[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台地下鉄東西線は税金の無駄遣い?
1
:
名無しさん
:2006/04/09(日) 20:40:04
地下鉄東西線はまだ着工していません。差し止め請求の裁判はまだ高裁と最高裁の判決が
待っています。
東西線は本当に必要なのでしょうか? 後の世代の子供たちに大きな負担を残すことに
なりはしないでしょうか?
このスレでは、着工間近になった地下鉄東西線の是非を、今一度、議論するスレです。
賛成派も反対派も、百年の計を誤らないよう、今一度、冷静になって議論してみよう。
252
:
名無し@良識派さん
:2008/06/08(日) 18:26:56
>>250
大赤字に向けて目下建設中です。
国交省とかの締め付けもあって、事業費の削減を進めていますが、それも焼け石に水。
もちろん百億円単位で削減なので、それなりの意味は十分にありますが。
>>251
さて、どうなんでしょうか?
地方都市の中では高いでしょうが、札幌・福岡・広島辺りと比べたら多分変わらないとおもいますよ。
どこかにデータが載ってたんですが、アドレスが今分かりません。
253
:
名無し@良識派さん
:2008/06/13(金) 11:48:40
>>248
東西にはすでに仙石線と仙山線という導線があり、それを避けるように当の東西線は建設されている。
だから過剰で無駄な投資と言われても仕方ないのではないかと。
否定するのではなく、活用するアイディアを出し合った方がいいというのには、大いに賛成ですね。
254
:
名無し@良識派さん
:2008/06/18(水) 18:08:44
>>252
建設物価の急上昇に伴い、建設費が加速的に膨張中
255
:
名無し@良識派さん
:2008/09/09(火) 00:47:45
市の財源が1300億円も不足しているというニュースが報じられて、
各掲示板では東西線の話題もよく引き合いに出されていますね。
『こんな状態でよく・・』といった具合に、大多数が建設に批判的な内容のようです。
256
:
名無し@良識派さん
:2008/09/16(火) 22:05:40
仙台市の地下鉄はいつも思うのですが、中途半端な感じがしてならないのですが。。。
南北線の場合
北方面は泉中央止ではなく、泉パークタウンまで延伸
南方面は富沢止ではなく、名取川越えをし、JR南仙台駅へ直結
東西線(建設中)の場合
東方面は荒井止ではなく、仙台港もしくはJR中野栄駅へ直結
西方面は八木山動物公園止ではなく、JR愛子駅もしくは錦ケ丘へ延伸
そうすれば、各方面も更なる発展が期待されるのでは。。
257
:
名無し@良識派さん
:2008/10/17(金) 22:07:24
>>256
同感。
せめて名取まで延ばして欲しいなぁ。 それと名取辺りもビルが建てば、仙台から名取間は街並みも随分壮大になると思う。
258
:
名無し@良識派さん
:2008/10/17(金) 23:35:48
名取までいくと、仙台市営じゃないし乗り気じゃないのかも?
福岡市営地下鉄も福岡空港から先志免町を通って須惠町の香椎線か、粕屋町を通って福北ゆたか線に繋げる計画がありましたが、結局凍結しました。
大阪は隣の堺市とか守口市にも地下鉄があるみたいですけど‥
259
:
名無し@良識派さん
:2008/10/18(土) 18:17:05
>>258
やっぱり難しいですかね。
残念…。 大阪を見習って欲しいです。
261
:
名無し@良識派さん
:2008/10/29(水) 19:45:05
横浜市営も藤沢市へ、都営も千葉県に乗り入れている。
例外はたくさんある。名取程度なら問題ないだろう。
ただ、財源を考えると、福岡市営のように一部はJRと相互乗り入れを
選ばねばならないかも。
ルート的にはあおば通りから東北大直下を通過させるのが理想的かと。
仙台市の規模を考えると、仙台駅以東は地下鉄より路面電車のほうが適していると思う。
西側はまだまだ開発の余地があるから段階的に地下鉄を伸ばしていくのがいい。
262
:
名無し@良識派さん
:2009/01/20(火) 22:09:52
>>261
名取まで地下鉄が乗り入れたら随分と利用率も高まる気がするね。
263
:
名無し@良識派さん
:2009/01/20(火) 22:31:19
>>258
八木山の峠越えが大変でしょ。
264
:
名無し@良識派さん
:2009/01/30(金) 01:06:06
>>263
案外いけるんじゃないですかね。
266
:
名無し@良識派さん
:2009/04/20(月) 09:16:51
沿線開発はどうだろう
267
:
名無し@良識派さん
:2009/06/29(月) 03:59:56
若林区は東西を結ぶ道路が貧弱だからLRT専用軌道のスペースが
確保できず、結局高架になってさほど建設費圧縮にならなそう。
268
:
名無し@良識派さん
:2009/06/29(月) 15:22:34
仙台って何でもできるまで無駄だってなるよね。
無駄だっていったって工事は着工してるんだからしょうがないんじゃない。
269
:
名無し@良識派さん
:2009/06/30(火) 19:52:04
何時も思うけど地下鉄工事だけではなくて
周辺開発の予定も合わせて報道すれば良いんだよね
270
:
名無し@良識派さん
:2009/07/04(土) 18:04:28
福岡の者です。
都市内の地下鉄は、地方の高速道路とは違って、赤字でも無駄とは言い切れないと思います。
そうでないと、地上の渋滞がひどく、行政に対して「怠慢」「ずさんな都市計画」・・・言われるでしょう。
長期的な展望を視野に入れて見るといかがでしょうか。
福岡も同様な問題を抱えています。
271
:
名無し@良識派さん
:2009/07/04(土) 18:10:50
258 名前:名無し@良識派さん 投稿日: 2008/10/17(金) 23:35:48
>福岡市営地下鉄も福岡空港から先志免町を通って須惠町の香椎線か、粕屋町を通って福北ゆたか線に繋げる計画がありましたが、結局凍結しました。
志免町、須恵町、粕屋町は福岡市ではないので、元々ありません。構想だけでしょう。
粕屋地区が福岡市と合併すると、その話は可能になるでしょう。
福岡市の他の地域が認めないでしょう
仙台の皆さんすみません、部外者がお邪魔して。
272
:
名無し@良識派さん
:2009/07/12(日) 21:18:06
>>270-271
御丁寧にありがとうございます。
全くご指摘通りだと私も思います。
地下鉄開業時から早20年以上過ぎましたが、何より沿線街が仙台駅から離れるごとに何もない閑散とした地域ばかりになりますので、自ずと乗車率も少なくなるのは明白です。
先ずは、地域の目覚ましい開発事業が最優先かと思いますが、これまで以上に具現するまでに採用案だけで数年から数十年単位費やすのではなく、即形にして欲しいです。悪法な景観条例は即採用されるのに、前衛的な構想は潰されるでは、誰も定住したいと思わなくなりますよね。
福岡は街がデカい歴史ある大都会であるだけでなく、やはり遺憾なく構想計画を具現化する度量の広さが此所まで躍進した最大の要因だと思います。
確かプロ野球出来る前から博多ドームありましたっけ?
プロレスにしてもコンサートにしても大々的に公演出来るので羨ましい限りです。
長崎も宮崎も注目されてるし、残念ながら東北にはその甲斐性がないんですよね…。
困ったものです。
273
:
名無し@良識派さん
:2009/07/26(日) 18:53:19
>>272
他地域の人と、こんな意見交換が出来るのは有益です。
仙台は由緒ある城下町で、北日本の拠点都市で、テレビの画面でしか見たことありませんが
風格ある素晴らしい都市です。
福岡は大型空港(353ha.)が、博多駅から2,5Kmのところにあり、都市計画のネックになっています。
交通網のルート、建物の高さ制限(博多駅で50m、天神で70m)、騒音問題・・・。
市域面積も仙台市の半分です。周辺自治体の数が多いので、道路等の計画も中途半端になりがちです。
合併も利害が絡んで話が進展しません。
福岡ドーム(ヤフードーム)は比較的新しく、南海ホークスがダイエーホークスとして移転してきた後に出来ました。
それまでは、西鉄ライオンズの本拠地であった平和台球場でした。
これから、仙台のことを興味を持って見ていきたいと思います。
274
:
名無し@良識派さん
:2011/07/02(土) 12:35:09
決して無駄づかいではないでしょう。
今こそ、震災から復興し、より発展した仙台を皆で創らなければなりません。
仙台は東北の要です。それにふさわしいインフラ整備は必須です。
いまこそ、インフラ整備に最大の重点を置くべきでしょう。
275
:
名無し@良識派さん
:2011/07/02(土) 12:45:37
仙台東西線、無駄ではありません。
地下鉄駅ができれば駅周辺にマンションが建ち、
スーパーや小中学校ができて便利になり
そしてさらにマンションが集中する。
だから駅の周囲は開通当初は何もない方がいいのでは?
コンパクトシティの推進にもつながります。
276
:
名無し@良識派さん
:2011/07/15(金) 10:57:42
東京支配から脱却し、仙台が輝くためにも仙台の整備は必要。
東京メディアに洗脳されては、日本がだめになる。
277
:
名無し@良識派さん
:2011/07/18(月) 19:31:24
なんでわざわざリニア式地下鉄にしたんだろ?
南北線と同じ普通の地下鉄ならもっと安くできたのに。
しかも仙石線など他の路線と相互乗り入れも可能だったのに。
リニア式じゃ全く互換性が無い。だから批判されるんだよ。
278
:
名無し@良識派さん
:2011/07/18(月) 22:55:54
採用されたリニア方式の方が安いんじゃなかったっけ?
都営大江戸線と同じ形式のミニ地下鉄だし。
いずれにしても国交省からの指示がこの方式だったようだから、
国から補助金貰う為には逆らえなかっただけでしょ。
279
:
名無し@良識派さん
:2011/07/19(火) 17:20:18
>>278
やっぱ国って変な指示出すんだね。
どう考えても南北線と同じ規格の方が車両基地も共有できて安くついただろうし、
仙石線とも乗り入れも可能だったのに。
280
:
名無し@良識派さん
:2011/07/20(水) 07:00:21
車種を変えて車両基地も別に作ったとしても、リニア式の方が
総費用が安いんだと思いますよ。
281
:
名無し@良識派さん
:2011/07/20(水) 14:37:51
福岡の地下鉄みたいになるね
あまり考えたくないけど、震災で車両基地などが被災したとき、
車両の融通を両線で考えないのかと
282
:
名無し@良識派さん
:2011/07/20(水) 15:13:42
>>281
福岡地下鉄の七隈線は開業初年度の1日4万人から
現在は7万人前後まで増えてますよ。
283
:
名無し@良識派さん
:2011/07/23(土) 00:31:40
>>278
規格のことで国交省は助言はするかも知れないけど指示なんかしないよ。
決めるのはあくまでも事業主体。
古い話が、札幌の地下鉄なんか運輸省の助言にことごとく逆らった。
運輸省は通常の鉄輪方式を強く推奨したが、札幌市はゴムタイヤ方式に拘った。
運輸省は平岸〜真駒内を地下方式にするよう強く推したが、札幌市はそれでは
ゴムタイヤ方式を開発してきた意味がまったくなくなるので高架に拘った。
それでもちゃんと補助金は出た。
284
:
名無し@良識派さん
:2011/08/01(月) 17:12:33
やはり将来、八木山の人が乗り換えなしで塩釜、松島、石巻方面に
行けるようにするためにミニ規格ではなく通常規格の車両にすべきだったと思う。
285
:
名無し@良識派さん
:2011/08/02(火) 02:15:52
>>282
七隈線の通行量の問題ではなく、
大型狭軌車両と中型標準軌車両になってしまうことです。
その点で仙台は福岡と同じという事。
286
:
名無し@良識派さん
:2011/08/02(火) 02:38:43
札幌市営地下鉄は路線が3本もあるのに黒字らしいです。
287
:
名無し@良識派さん
:2011/08/02(火) 08:06:06
>>285
それとトンネル断面の大きさが違う点もあるでしょう。
東西線のトンネルはミニ地下鉄規格なので断面積が小さい。
仙石線車両が乗り入れたくても入ることが出来ないわけです。
仙台市に将来を見据える力が弱かったの一言です。
288
:
名無し@良識派さん
:2011/08/03(水) 02:54:32
札幌は仙台の2倍の人口規模なんだから当然。
289
:
名無し@良識派さん
:2011/08/03(水) 09:58:30
>>1
地域の人口の伸びが著しいのであれば一概に無駄遣いとは思えませんね。
しかし、それがわずかであれば厳しいのは間違いないでしょう。
290
:
名無し@良識派さん
:2011/08/03(水) 11:03:59
東西線は急カーブや勾配が大きい区間が多いのでリニアを選択したのは仕方がないと思う。
291
:
名無し@良識派さん
:2011/08/04(木) 00:24:55
>>290
いえ、リニア式ミニ地下鉄にしたので どうせだったらということで、
急カーブや急勾配のコースにしたのです。
そのせいで地図で見ると八木山動物公園から荒井までの間にかなり無駄な
鍋弦型のコースを通っていることがわかります。
通常規格の地下鉄だったのなら、それなりのカーブに収めていたでしょうから、
もっとエコノミーラインで結ばれていたはずです。
292
:
名無し@良識派さん
:2011/11/06(日) 03:08:11
>>281
確かにそういった場合は車両を共有した方がいいね。
293
:
名無し@良識派さん
:2023/09/10(日) 10:51:44
>>1
必要
294
:
名無し@良識派さん
:2023/09/10(日) 13:32:34
ここ1,2か月出没されている新手の嵐の方なのでしょうが「過去スレッドの再認識」には、(あくまでも少しですが)役に立っていますね。
この題名は明らかに間違っていて、東西線沿線は再開発とマンションで、現在かなり賑わっています。むしろ、なかったら大変だったといったレベル。
https://www.google.com/search?q=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E3%80%80%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A%E3%80%80%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
https://www.google.com/search?q=%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%20%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA%20%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84
295
:
名無し@良識派さん
:2023/09/10(日) 13:47:52
>>294
あの頃、地下鉄東西線反対って言ってた市民団体の人たち、まさか東西線を利用してないだろうな、と今でも恨みに思っています。
何でもかんでも再開発に反対する輩は、結局、街や国を滅ぼすだけ。
仙台のことではないが今一番腹が立ってるのは、静岡県知事によるリニア新幹線の反対。
1日も早いリニア新幹線の開通を心から願っています。
296
:
名無し@良識派さん
:2023/09/10(日) 16:16:06
>>295
東西線の件、100%同意です。南北線のときも、同じような方々がいましたよね。
後半のリニアの件も同様です。
最近思いましたが、大雨時の東海道新幹線のバックアップとしても早期完成が望まれます。
297
:
名無し@良識派さん
:2023/09/14(木) 20:38:02
全国的に日本の中でも
大北九州市の1人勝ちだな
自分だけ発展するのも申し訳ない気がする
また近隣とかからネタまれそうだな
298
:
名無し@良識派さん
:2023/09/18(月) 21:29:31
仙台は地下鉄5本以上必要
299
:
名無し@良識派さん
:2023/09/19(火) 06:29:11
仙台と福岡に投資を集中させて二大都市にすべき
300
:
名無し@良識派さん
:2023/09/20(水) 18:08:41
まさしくその通り
関東から4000万人移住させるべき
301
:
名無し@良識派さん
:2023/09/21(木) 11:37:48
地下鉄20本必要でしょう
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板