レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
北九州市の将来を真面目に語るスレ
-
北九州市の未来について真面目に語りましょう
ps 2chの北九州スレは変な人が多く、スレも立てられないので
立ててみました。
-
北九州市立大学 OGは古里思いの準ミス日本 /福岡
◇柴田さん、北九州の魅力を発信
2008年度準ミス日本の柴田恵里さん(26)は北九州市に育ち、北九州市立大を卒業した“北九州っ子”だ。準ミスとしてテレビやイベントに出演する一方、やはり北九州出身の両親から受け継いだお好み焼き屋「こはく亭」の店長も務める。その柴田さんに学生時代を振り返ってもらうとともに、古里の魅力を聞いた。【松下英志】
ドアを開けると、「お好み焼き屋」のイメージとは違う、おしゃれな内装が目に飛び込んだ。シックな色調の壁やブラインド、落ち着いた照明。JR日豊本線の下曽根駅からほど近いビル1階のこの「こはく亭」が、柴田さんの職場だ。 柴田さんは注文に応じ、客席でお好み焼きを焼くことも。ボウルに入れた生地を手早くかき混ぜ、鉄板の上にさっとひく。丸い形に整え、落ち着いたところでかつお節のふりかけを上面いっぱいに。コテで何度か裏返し、最後にソースとマヨネーズ、そして青のり。無駄な動きは何一つないエレガントさ。 会社員だった父が店を始めようと思い立ったのは、福岡市東区で生まれた柴田さんが小学1年生になる年。「母の兄弟がお好み焼き屋さんだった関係で、出身地の北九州でお店を、ということでした」(柴田さん)。自身は3歳上の兄とチャンバラごっこをする活発な娘。地元の曽根小、曽根中から西南女学院高へ。英語の魅力に目覚め、一時は関西の外語大に進むことを考えたが、一人暮らしを心配した母の助言を受け入れ、北九大への進学を選択した。 「大学で何をしたいかを考える時、北九大のことはポンと頭に浮かばないのは確かです。でも、だからこそいろんな人が集まれる大学だと思います」。実家の商売もあって経済学部に進学し、ゼミや授業の勉強に追われた。「体育会総務」としても、先輩、後輩の上下関係が厳しい環境の中で、体育会系サークルをとりまとめた。「でも、学生時代に一番充実感があったのは、二つの仕事でした」 一つは市内の炭焼き屋でのアルバイト。炭火のあるカウンターを挟んで来客と向かい合い、魚や肉を焼いた。「お客さんの邪魔にならない程度にお話ししないと、黙々と焼いてるだけではお客さんもつまらない。この仕事で『自分は本当に人と話すことが好きなんだ』と感じました」。もう一つは、やはり「こはく亭」。「大学の時、私のアイデアで内装も外観も替えたんです。『彼氏と一緒には来られないな』と思って。いわゆるお好み焼き屋に見られたくなかったんです」。おしゃれな店構えは、柴田さんの発案だった。 卒業後、自然と店長に就いたものの「母が『広い世界を見てきなさい』と推薦してくれて」ミス日本に応募した。書類選考から決定まで、半年以上の長丁場。最後のスピーチは「自分の名前について」。「恵里=恵みの里」から、迷いなく北九州のことを話した。 「公害で有名になり、昔は紫川も汚れていましたが『自分が住んでいる街だから奇麗にしよう』という人たちが一丸となって奇麗になりました。この街には、本当にこの街が好きな人が住んでいる。そう考えたらすごいいいところだと改めて感じました」。これからも北九州の良さを全国に発信していくつもりだ。
-
トヨタ九州の減産 深刻ですね。やはり北米頼みの限界かも。
でも他社もほとんどが北米頼みだったのですね。
ワールド企業になる為にも アジアや欧州戦略も必要になって来ますね。
秋口以降の巻き返しに期待します。
がんばれ トヨタ九州!
-
>>952
北九州の自動車関連企業も減産を余儀なくされ、中小企業の経営を圧迫しています。
かなり深刻な状況と言えます。
北九州の景気は急速に減速してます。
一刻も早くトヨタには正しい世界戦略見直しをしていただきたいと思います。
-
>>953
同意します。
-
原爆投下地が変わった理由とは 08/08 20:00
あす8月9日は、長崎に原爆が投下された日です。その日、アメリカ軍が第1目標としていたのは、北九州市の小倉だったことはよく知られています。ではなぜ小倉に原爆が投下されなかったのか、これまでの定説を覆す新たな資料が揃い始めています。63年前の8月9日午前11時2分、長崎市の上空で原爆が炸裂しました。3日前の広島に次ぐ、人類史上2回目の原子力爆弾の使用で、死者は7万人を超えました。しかし、アメリカの原爆投下の第1目標は現在の北九州市、当時の小倉市でした。アメリカの爆撃機B29は、長崎に原爆を投下するその1時間ほど前、小倉市の上空で陸軍の軍事工場を狙っていました。なぜ、小倉ではなく第2目標だった長崎市に原爆が落とされたのか。それは小倉の上空を雲が覆っていて、目標を定めることができなかったからだと、長く思われてきました。しかし、雲という悪天候による偶然ではなかった可能性が近年明らかになってきました。原爆投下の前日、8月8日。小倉市の隣、八幡市が空襲に見舞われていました。その火災による煙が、一夜明けても小倉の上空を覆っていたというのです。小倉からおよそ10キロ離れた下関地方気象台。ここに、当時小倉の上空が空襲による煙に覆われていたことを裏付ける資料が残されていました。下関地方気象台の記録には、下関の南西、つまり小倉方面の上空に煙霧を観測したマークが残されていました。数字の5や6は、視界が2キロから10キロ程度だったことを示していて、小倉までの距離と矛盾しません。さらに、この「煙霧」を示すマークは、八幡が空襲を受けた8月8日から連続して観測されていることからも、空襲の火災の煙だった可能性が高いといえます。原爆投下の作戦は、アメリカ軍内部でも限られた人間の間でのトップシークレットだったため、作戦を知らない部隊が前日に、すぐ近くの八幡を空襲してしまったとみられています。小倉に原爆が投下されなかったのは、天候という偶然ではなく、アメリカ軍の作戦ミスだったという見方が定着しつつあります。八幡市が空襲を受けたのは、63年前のまさにきょうでした。市内の大半が焼失し、死傷者は2,500人以上に達しました。八幡の犠牲者のご冥福をお祈りします。そして、犠牲者7万人以上、あす8月9日に運命の日を迎えたナガサキにも思いをはせたいと思います。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10151_02.asx
-
今日は暑さしのぎに皿倉山に夜景を見に行こうと思います。
それにしてもキレイな夜景です。スペースワールド周辺 話題のタワーマンション群出来ないかな〜
景観も変わってくると思うのですが。
http://www.ajkj.jp/ajkj/fukuoka/kitakyusyu/kanko/sarakura200303/sarakura12.html
-
皿倉山はスロープカー、スペースワールドはウォーターアクションが新たに出来て魅力が増しました。12日は有給休暇を取って皿倉山に行く予定です。いまから百万ドルの夜景楽しみです。
100㍍級の本社ビルを安川電機に黒崎に作って貰いたいですね。黒崎播磨、三菱化学、大日本印刷の事業所新築ででかいですが、高層でないのが残念です。
-
シティープロモーション本部立ち上げ
九州最北端の百万都市、北九州市は政令指定都市でありながら、位置すらあまり知らないという人が多く、全国からのイメージは決していいものではない。
この悪いイメージはマスメディアの報道の仕方が最も大きいと思いますが、北九州は世界に誇れる数々の多くのものをもっているにもかかわらず、市民も自慢することもなく、あまりいい情報を発信したがらない気質があります。
いまだに北九州は重厚長大の工業地帯と思われています。
市のブランド力を高めるため、北橋健治市長を本部長に全庁的な組織『シティープロモーション本部』を立ち上げ、民間と協働で都市ブランドの構築や賑わいの創設を進めていくそうです。
北九州市は『環境モデル都市』、『小倉・黒崎二地区中心市街地活性化基本計画』の認定され、観光や企業誘致をいっそう進めていくことになります。
-
>>955
知らなかった。合掌。
-
空から見れば:白島石油備蓄基地 「いざ」に備え巨大箱船群 /福岡
北九州市若松区の響灘沖8キロに浮かぶ白島。島の南東に、洋上石油備蓄基地「白島石油備蓄基地」がある。国内の消費量の約10日分の原油が貯蔵できる容量があるという。 防波堤で区切られた中に、長さ397メートル、幅82メートルの直方体の貯蔵船が8隻浮かぶ。1隻の貯蔵容量は約70万キロリットル。通常は、国内の消費量約9日分に相当する計約475万キロリットルが貯蔵されている。 石油の国家備蓄事業は78年、第1次石油危機(73年)を教訓に始まった。全国10カ所に石油備蓄基地の建設が計画され、白島は84年10月に建設が始まり、96年8月に最後の1カ所として完成した。 今、高騰を続けている原油価格。石油のほとんどを輸入に頼る日本。供給が途絶えるという「未来」は考えたくはないが、「いざ」に備えて巨大な箱船群はジッと海に浮かんでいる。【佐藤敬一】
〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2008年8月10日 地方版
-
九州国際付属高校出身オグシオの潮田玲子選手頑張れ
オグシオ、準々決勝進出 バドミントン女子ダブルス
北京五輪は10日、バドミントンの女子ダブルスで小椋久美子、潮田玲子ペア(三洋電機)はデンマークのペアを2―1で下し、準々決勝進出を果たした。
http://www2.asahi.com/olympic2008/news/TKY200808100302.html
-
北九州市(北九州ほたるの会)と韓国(韓国ホタル研究会)とは、ホタルと人間が共生する自然環境の保全を目指して、平成13年より市民交流を行なってきました。
今年は中国を加え、ホタルの保護活動や研究成果などを発表し、情報交換や交流を行なうシンポジウムを開催します。
シンポジウムに参加して、ホタルについてもっと知ってみませんか?
日時: 平成20年8月30日(土) 13:00〜17:00
会場: 男女共同参画センター“ムーブ” 5F 大セミナールーム
(小倉北区大手町11-4 TEL093−583-3939)
主催: 北九州市・北九州ほたるの会
定員: 150名
参加費: 無料
内容: ホタル保護活動などの発表
・大場信義(おおば のぶよし)氏
(横須賀市自然・人文博物館研究員、全国ホタル研究会名誉会長)
・鄭秉峻(ジョン ビョンジュン)氏(韓国ホタル研究会副会長)
・北九州市立鞘ヶ谷小学校ホタル委員会
・梁醒財(リョウ セイザイ)氏(中国科学院昆明動物研究所教授)
・李学暎(イ ハギョン)氏(韓国河川環境研究会会長、安東大学校教授)
・永尾忠生(ながお ただお)氏(北九州ほたるの会副会長、北九州市ほたる館館長)
http://www.qbiz.ne.jp/cecera/hotaruf/pdf/hotaru_sympo008.pdf
-
最近の北九州市の人口推移
減少はストップ傾向にあります。
平成20年4月 982,718
平成20年5月 985,046
平成20年6月 985,016
平成20年7月 985,075
平成20年8月 985,102
-
おお、増えてる
-
「オグシオ」潮田選手に声援
北京オリンピックのバドミントン女子ダブルスで、「オグシオ」の愛称で知られる小椋久美子選手と潮田玲子選手のペアは逆転で初戦を突破しました。潮田選手の出身地、福岡県苅田町では10日夜、地元の人たちが大型スクリーンの前で声援を送りました。
苅田町出身の潮田玲子選手と小椋久美子選手の「オグシオ」ペアは10日夜、1回戦に登場しました。苅田町の文化会館では大型スクリーンに試合の様子が映し出され、潮田選手が小中学生のころに所属していた地元のバドミントンクラブ「京都クラブ」の子どもたちも集まって、およそ150人が声援を送りました。
世界ランク6位の「オグシオ」ペアはデンマークのペアと対戦。第1ゲームを落とすと会場からはため息がもれます。
それでも集まった人たちは、ポイントをとるたびに大きな拍手を送り、最後のマッチポイントでは「オグシオ」コールがわき起こりました。
そして、苦しみながらもデンマークのペアを破ると会場は歓声に包まれました。
バドミントンクラブで1年先輩だった女性は「初戦で緊張があったと思いますが、勝てて良かったです。メダルを目指して頑張ってほしいです」と話していました。
-
スターフライヤーは燃料高騰にも負けず頑張っています。
2008年6月利用実績
北九州〜羽田 利用率71.0%(前年比+5.1ポイント)
http://www.starflyer.jp/starflyer/press/2008/press_20080811.pdf
-
>>963
データー ありがとうございます。平成23年度頃までには100万人を回復して欲しいです。
日産車体の来年の操業開始でまた人口が増えるのではないでしょうか。
ただ懸念材料もあります。自動車メーカーの不振。原油高。
乗り越えて欲しいです。
-
>>967
日産車体の工場が稼働しだすと日産は正規雇用者比率を80%程度に引き上げるようですので北九州の人口増加に繋がりそうな予感がします。
-
日本の国力は製造業にあり。ホリエモンなどのヒルズ族が目立った時代はこのことを忘れていた。北九州にこそ日本の窮地を救う未来モデルがあるかもしれない。
-
>>969
確かに。今の日本を支えているのは製造業です。
また各地域でも製造業の強い所は地域経済も良好です。
今こそ北九州が九州を引っ張って行って欲しいです。
-
日産車体が移動すると1000人規模の工場になるとか。
神奈川県からも転勤されて来られる方もいらっしゃるのでは。
地元として暖かくお迎えしたいですね。
住んでみたい都市ナンバーワンを目指して!
-
先日北橋健治北九州市長と語るタウンミーティング『これからのまちづくりと都市経営』について市長と市民が集まって語り合いました。
北橋市長の基調講演のあと、矢田俊文北九州大学学長をコーディネーターに5人のパネリストが意見を述べ、最後の30分は市民から市長への質問コーナーが行われました。
市民からは多くの挙手があり7人が質問をしましたが時間が足りず、あとはアンケートに意見を・・・ということになりました。
北九州の場合はいまだに数十年前の印象が強く、福岡市の場合は1しかないものを10にして発信されるのに、北九州市は10を1程度にしか発信されない気質があるとの意見があり、市民からも積極的に外へ向かって住みやすさや北九州の魅力を発信していくことも重要だとの意見も出ました。
北九州市のホームページから市長へ直接届くメールも用意されています。
新しい計画では、都市ブランドの構築『人と文化を育み世界につながる技術のまち』とし、世界の環境首都、アジアの技術首都を目指します。
人をつくり市民と行政が一体化した街づくりを行うこと。
移り住みたい、親子代々快適に住み続けたい街をつくりあげる。
今後委員会などで市民の意見を受け方向付けの決定へと進んでいくようになります。
皆さん、他人事ではありません。積極的に参加しましょう!
-
いま皿倉山展望台にいます。
素晴らしい展望です。夜だともっと凄いでしょうね。
今日はスペースワールドも入口いっぱいの人集りで賑わっておりました。
-
北九州は本当に素晴らしい街だと思います。
市内には皿倉山や門司港レトロ、スペースワールドなど沢山の観光スポットが有り、小倉中心部はリバーウォーク北九州や小倉城などありそれなりの都会的な雰囲気もあり、戸畑、八幡、若松、黒崎の大工場群バラエティー満点!!
今日夜は関門海峡大花火大会があり、1万4千発の花火が打ち上がります。
僕は夕方まで小倉の中心部で遊び夜は門司港に行きます♪
-
>>974
同感です。
北九州は本当にユニークな街ですね。5都市が合併して出来た街。
私は個人的に門司港が好きです。
-
他のスレでも本市の話題が出ていました。社会増についてです。
皆さん 他のスレも注意深く見ておられる。
私は 最近このスレに参加しました。
このスレの住人の方々は 本当に地元の北九州を愛しておられると思いました。
役所の方もさんかでは?そこで言いたいんです。
北九州と苅田の合併 真剣に考えて頂きたい。
-
福岡に帰省し、5年ぶりくらいに小倉を訪問しました。
高層ビルが増えてますね。感動しました。
山に「小」という字にも見えるイルミネーションが
見えましたが、あれは何でしょうか?
-
>>976
優遇措置のあった平成の合併が行われた時でさえ苅田町はどことも合併する意志がなかった位ですから無理だと思いますね。>>977
それは『小文字焼き』の小ですよ。
-
115万人花火に酔う
北九州の夏を彩る『関門海峡花火大会』は昨夜、門司と下関から1万3千発が打ち上げられ、115万人が夏を楽しんだ。
北九州地方は、終わり頃には雷が鳴り大粒の雨が降り注いでいた。
下関からは1尺5寸、800mまで広がる大輪や、門司側からは1尺球100連発と見ごたえのある、大迫力の火の華が夜空を焦がした。
北九州の夏は終わりを告げ、『北九州音楽祭』『北九州芸術祭』など芸術の秋へと進んできます
-
産官学一体で北九州市内のベンチャー企業を支える「北九州ベンチャーイノベーションクラブ」が18日、設立される。市とその外郭団体「北九州産業学術推進機構」が肝いり役。製鉄に代表される重厚長大型産業に導かれて発展してきた市の経済に、ベンチャー企業が活性化をもたらすことを目指している。 150の企業と大学が参加予定で、設立準備委員長にはソフトウェア業「コンピュータエンジニアリング」(八幡西区)の山口修司社長が就いた。 業務は、会員同士による研究会や交流会の開催▽地元のベテラン経営者による助言▽ベンチャー企業の新商品・サービスの発表会開催−−などを想定している。機構は「ベンチャー企業を取り巻く環境は厳しく、伸び悩むところもある。この支援で、新産業の創出と事業拡大を促したい」と説明している。 18日は午後3時から小倉北区のアジア太平洋インポートマートで設立総会を開く。浄水器メーカー「タカギ」(小倉南区)の高城寿雄社長が「経営とアイデア〜ベンチャー企業への期待」と題して講演する。【平元英治】
〔北九州版〕
毎日新聞 2008年8月14日 地方版
-
井筒屋の地元の北九州や山口地区へ資本を集中の為久留米から撤退
井筒屋が久留米店を来年2月で閉店すると発表したニュースは、久留米市に大きな波紋を広げています。跡地をどうするかはまだ未定で、地元の商店街には空洞化を心配する声が出ています。井筒屋と西鉄久留米駅の間の地区は市の商業の中心地。井筒屋としても行政や地元に配慮して、久留米からの撤退ではなくあくまで「一店舗の閉店」だと強調しました。しかし、今回の久留米店閉店は、事実上、競合が激しい福岡市とその周辺地域から井筒屋の地元の北九州や山口地区へ資本を集中させようというグループ戦略の一環です。繁華街の中心部にできた空白をどう埋めるのか、井筒屋と市役所の間にはかなりのずれがあります。井筒屋の閉店で、周辺の商店主からは客足への影響を心配する声が聞かれました。地元の経済界は沈滞ムードを何とか払拭したいと躍起です。久留米市の中心部は空店舗率は25パーセントを超える状況に陥っています。この流れを一気に加速させたのは、無料の駐車場を併設した大型郊外店のオープンでした。井筒屋の駐車場は有料、そのうえ、大通りをはさんで200メートルほど離れていて、昨日の会見でも、井筒屋グループの中村会長は業績低迷の背景に駐車場問題を挙げました。郊外店への顧客の流出という地方都市の中心市街地が抱える共通の課題にどう立ち向かうのか。中核都市となった久留米市の試練とも言えます。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/10187_02.asx
-
井筒屋って かつては西鉄関連会社だったのですね。確かに今でも西鉄が
筆頭株主(9%くらい)なんですね。知らなかった〜
ところで井筒屋 北九州の核店舗に経営の集中を進めるのは当然だと思います。
本体で高い収益を上げる事が先決だと思います。私も良く利用させてもらっていますが、
やはり子供の頃からの親しみのあるデパートです。好きだな〜。
-
>>982
昨日井筒屋本店、コレット行きましたが、コレット沢山お客が入ってました。むしろ本店より多いような感じでした。
井筒屋は北九州山口を営業拠点とし、10月から山口井筒屋を開店するので資本を集中すべきですね。
頑張れ
井筒屋
-
(株)さわやか倶楽部〜ホテル「さわやかハートピア明礬(みょうばん)」オープン
北九州を拠点に、福岡県内全域および秋田県で介護付有料老人ホームをはじめとする29カ所の高齢者施設の運営を手がける(株)さわやか倶楽部(北九州市小倉北区熊本2-10-10、内山文治代表)は、このほど大分県別府市に宿泊施設「さわやかハートピア明礬(みょうばん)」を開設した。
当施設は厚生年金施設を買い取ってリニューアルしたもので、ウチヤマグループとしては初めてのホテル運営となる。
明礬温泉は別府八湯の中でも泉質の良いところで、地元の人に人気が高い。標高350メートルに位置する東洋一の大アーチ橋「別府明礬大橋」の下に広がり、療養、疲労回復、皮膚病など、湯治効果の高い温泉として昔から多くの人々に親しまれてきた。別府市は、明礬・鉄輪地区の湯けむりを「国の重要文化的景観」に推薦するプロジェクトを進めている。
部屋は全20室。シングルから家族向け和室など様々な用途に応じて利用でき、最大70名まで宿泊可能。料金は1泊2食付で大人一人8,800円と利用しやすい価格設定。60歳以上は7,800円、小学生6,800円、幼児4,800円、3歳未満は無料。
現在オープン記念キャンペーン中で、8月31日までに宿泊すると次回利用できるお一人様1,000円分の特別優待券がプレンゼントされる。
同施設には全50床の住宅型老人ホームも併設されている。利用条件は
• 満60歳以上の方(夫婦の場合はどちらかが60歳以上であれば可)
• ご利用料金の支払いが可能な方
• 身元引受人が2名いること
-
北九州市立美術館の入館者が12日、1974年11月の本館(戸畑区)開館以来、本館と分館(小倉北区)を合わせて900万人を達成した。この日は本館で記念のセレモニーが行われ、900万人目となった門司区の主婦井元美樹子さん(46)に北橋健治市長から記念品が渡された。 セレモニーでは井元さんや北橋市長、小島敬三郎館長らがくす玉を割って祝い、北橋市長が「来年の開館35周年へ向けて、多くの皆さまに愛される美術館を目指したい」と述べた。 記念品として同館で開催中の「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」の図録などを受け取った井元さんは「緑に囲まれ、周辺の散策も楽しいお気に入りの美術館。年に1回は訪れており、これからも通いたい」と話していた。
(2008年8月13日 読売新聞)
-
芝浦特機グループ〜省エネ型新社屋建設へ
芝浦特機(株)(新地哲己社長)、関連企業の(株)ニューガイア、(株)九州メンテナンスの3社は、本社社屋建て替えに伴い、7月24日から下記の仮事務所で業務を開始した。仮事務所での業務は平成21年6月末までを予定しており、平成21年7月には新社屋が完成する。 新社屋は敷地を最大限に生かした鉄筋コンクリート造3階建て。屋上には太陽光発電システムを配置。地中熱利用の設備を導入。照明は、全てLEDを採用、新型電池で深夜蓄電し、DC24V(直流)で点灯させるなど省エネ効率を高めるためさまざまな工夫がなされている。新地社長は「これまで培った省エネ技術の集大成となる」と自信をみせる。新社屋をモデルケースとして、省エネ効率に関するデータ収集を行い、今後の展開の柱の一つとして、オフィスビルの究極のエコを目指す。 平成17年10月、全世帯太陽光発電付き賃貸マンションで、経済産業大臣賞を受賞した当社は、その技術を分譲マンションにも生かし、いまや活躍の場は、全国規模に広がっている。
仮事務所での業務期間
平成20年7月24日〜平成21年6月30日(予定)
〒800-0218 北九州市小倉南区沼新町1-1-20 ニューガイア四季彩の丘104号
芝浦特機(株) TEL 093-474-1723(代表)
(株)ニューガイア TEL 093-474-7738
(株)九州メンテナンス TEL 093-474-7740
FAX番号は3社共通 FAX 093-474-7756
新事務所建築予定地 北九州市小倉南区上石田4-17-22
-
北九州ニュース8/4(月)〜8/8(金)
http://kitakyusyu.jcommunity.net/cms_content_view.php?tbid=60
-
>>976
苅田町は合併などしなくても自前でやって行けるんです。なにせ県内で唯一地方交付税不交付団体ですから!
工場の集積で財政力指数も1倍をはるかに超えています。人口4万人弱で工業出荷額1兆円以上 国内でも珍しい自治体です。
-
やはり自前で 100万人突破をするしかないのか。
-
>>989
苅田町の資料によれば人口社会動態平成13年〜平成18年マイナス
の数字になっています。かなり北九州に流れていると思われます。
http://www.town.kanda.lg.jp/profile/siryou/toukei2.htm
-
「世界最速230キロ」をPRするピッチングマシンが北九州市小倉北区の三萩野バッティングセンターに登場し、人気を集めている。
2005年に、当時横浜のクルーン投手が日本最速161キロを記録したのを機に改良開始。162キロ、180キロと強化し、ついに200キロに。「人が打てる限界に近い」という230キロは18日までの期間限定営業だが、国内のみならず韓国、米国から腕試しに来る速球マニアもいて、既に2人がホームランを放った。
打席到達まで約0.23秒。バットが曲がるほどの衝撃だが、コントロールは抜群。マシンの“体調管理”に自信満々のスタッフは「安心して打席に立てますよ」。 (北九州)
=2008/08/15付 西日本新聞朝刊=
-
総合不動産のアーバンコーポレイション(本社、広島市)は13日、東京地方裁判所に民事再生手続開始を申立て、受理された。負債総額は約2558億円。同日発表の四半期決算は、売上高が約499億円、純損失が約454億円だった。アーバン社は1990年に分譲マンション会社として広島市で設立。「アーバンビュー」で関西や関東へも進出して人気を集めた。2002年に松竹浪花座跡地(大阪市)の再開発で日本初の開発型流動化による資金調達を実施し、以降は不動産流動化事業に傾倒して業績を急拡大させた。しかし米国のサブプライムローン問題の影響を受けて日本の不動産投資市場も沈静化し、同社の積極的な不動産投資が裏目に出た。膨大な有利子負債残高に加えて、直近に同業者の経営破たんが相次いだこともあり、同社に対する信用不安が増大して資金繰りに行き詰まった。
広島のマンション業者と北九州
アーバン社は2004年に安川電機小倉事業所の遊休地約2.3万平米を28.5億円で取得して北九州進出を果たした。安川跡地は不動産流動化によりアーフェリーク迎賓館(小倉)やスピナマート大手町店などが立地する。現在は隣接する給水塔跡地で20階建ての分譲マンション「アーバンビュー大手町ウエストコート」を建設中。
アーバン社の北九州進出は広島のマンション業者を刺激し、その後、「ポレスター」のマリモや「フローレンス」の章栄不動産といったアーバン社のライバル企業が相次いで北九州進出を果たした。広島基準の安くて広いマンションは人気があり、北九州の分譲マンション市場で存在感を高めていただけに、アーバン社の破たんは北九州でも業界筋の注目を集めた。
-
(株)イリフネ〜新時代の溝蓋「ファインプレート」を推進
◆従来の溝蓋のイメージを一新!
コンクリート二次製品を主体とした、地場中堅の土木建設資材販売商社である(株)イリフネ(北九州市八幡西区大平1-10-3、入船崇志社長、資本金1,200万円)が販売する新タイプの鋼製溝蓋「ファインプレート」が、福岡県内の民間工事のみならず一部の公共工事で採用され、注目を集めている。同製品は、兵庫県内に所在する鉄工関連企業の開発製品で、従来の溝蓋が抱える問題点を解決し、経済的にバリアフリーが実現できる溝蓋として既に同県では高い評価を得ていた。 今年に入り、全国展開の一環として(株)イリフネが販売提携したことにより、九州商圏へ本格的に進出、提携当初より同社が官民問わず積極的にPR活動を行ったこともあり、徐々に市場における認知度、興味も高まっており、今後、採用増加が見込まれる製品である。
◆ファインプレートの特徴
• 表面が面構造(鋼板)の為、車椅子でもスムーズに通行可能。
• 通気・排水穴の大きさを必要最小限としており、ハイヒールのかかとが落ち込まない。
• 全国タイル検査技術協会による滑り抵抗試験において「かなり安全」との評価を取得。
• 従来のバリアフリー製品と比較して安価であり、経済性に優れる。
• 軽量にして高強度、高耐久性を誇る。(各荷重条件に対応可能)
• ゴミ、落ち葉が入りにくく、側溝内の衛生状態を保てる。
• ガタツキを抑えた構造としており、騒音防止、安定性に優れる。
• デザイン・景観性に優れる(通気穴形状を自治体マークや家紋等、オリジナルデザインに変更することも可能)。
• 主要構造については、実用新案権を取得済。
-
地場企業の収益環境、一段と厳しく…4〜6月期決算
2008年4〜6月期の国内総生産(GDP)は実質ベースで4四半期ぶりのマイナス成長となったが、九州・山口に本社を置く企業の業績も減速感を強めている。主要企業(金融を除く)が13日までに発表した同年4〜6月期連結決算は、原油高などによるコスト増を販売価格に十分反映できず、増収減益となったケースが目立つ。商品の相次ぐ値上げで、消費者の生活防衛意識も高まり、地場企業の収益環境は一段と厳しさを増している。 資源高はエネルギー業界を直撃した。燃料費が前年同期の1・4倍に膨らんだ九州電力は9割超、西部ガスは4割近い経常減益。両社は09年3月期の業績予想を修正し、九電は単体で29年ぶり、西部ガスも30年ぶりの赤字に陥る見通しだ。 西日本鉄道はバスの燃料費高騰が響き、3割の経常減益に。化学業界では、原料費の上昇ペースに価格転嫁が追いつかず、東ソーとトクヤマが減益になった。 TOTO、建材卸の越智産業は住宅市場低迷の影響を受けた。4〜6月の新設住宅着工戸数は、全国で前年同期より11・0%、九州・山口では7・7%減少した。また、多くの企業が棚卸し資産評価の新会計基準を適用し、TOTOは特別損失の計上により税引き後赤字に転落した。 消費者の買い控えで、流通業界も苦戦した。九州・山口の4〜6月の大型小売店販売額は全店ベースで2・1%減り、特に百貨店は5・4%減と低迷した。岩田屋は衣料品の販売が振るわず、経常赤字になった。ガソリンスタンドを軸に店舗展開するMisumiは、外食と書籍・CD販売事業の利益が落ち込んだ。 一方、鉄鋼商社の小野建は鋼材市況の上昇を受け、大幅な増収増益に。安川電機は中国などアジア市場で収益を伸ばした。九電工は前期から繰り越した大型工事が売上高を押し上げた。
(2008年8月14日 読売新聞)
-
北九州市“産業観光”ガイドブックをご覧ください。
http://www.city.kitakyushu.jp/page/kankou/study_tour/sangyokanko_guide.pdf
-
『京築神楽ライブin北九州空港』が23日に開催される。
行橋市、豊前市など北九州空港近隣の2市5町から7団体が出場し搭乗者や来港者に伝統の神楽舞を楽しんでもらおうと開かれる。
京築地方には32の神楽舞があり、100年以上の伝統ある神楽は20にも及ぶ。
一地域に、これほど多くあるのは全国でも例がないという。
屋外イベント広場では京築の特産物の展示即売も行われる。
北九州空港は関門海峡の浚渫土砂捨て場に移転開港した海上空港で、順調に客数を伸ばしている。
スターフライヤーは質のよいサービスに人気がある。
-
日韓フェリーの利用客が1万人に 08/15 12:10
今年6月に就航した北九州市の門司港と韓国・プサンを結ぶ日韓フェリーの利用客がきょう、1万人を超えました。日韓フェリーMOILINE」の1万人目の利用客となったのは、団体旅行で韓国プサンから観光に訪れた全忠九さん家族です。全さん家族には到着したターミナルで、記念品として門司のお菓子の詰め合わせと花束が贈られました。全さんは「夏休みの家族の思い出を作りたくて日本に来たので、とてもうれしい」と話していました。今年6月に就航した「MOJILINE」は、北九州市の門司港と韓国・プサンを週に6往復しています。就航から2ヶ月弱での1万人達成はほぼ予定通りということですが、フェリーを運航する会社では「今後、日本と韓国の両方で認知度を上げ、利用者をさらに増やしていきたい」としています。
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/010198.html
-
>>995
良いですね!北九州の産業がほとんど解ります。
市も本当に頑張ってる。しみじみ思いました。
-
>>998
環境首都をめざす北九州は公害を克服したノウハウをアジアの中国はじめとする
中進国の環境改善方法をレクチャーしなければいけませんね。
-
>>999
確かにそうですね。前にも書きましたが、世界中に北九州のファンを作って欲しいです。
北九州の未来の為にも。また未来の産業の為にも。特に公害克服の都市としての
マザーシティになって欲しいですね。
あらもう1000ですか。皆さん新しいスレでまたお会いしましょう!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板