したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

携帯電話

1名無し:2007/06/05(火) 07:52:42 ID:sx7G3VeIO
質問なのですが、ドコモのFOMAのSH802isはオープンラインは可能なのでしょうか?可能ならアンヘレスでも出来るか教えて下さい。
アンヘレスで携帯を買うにはどこに行けばいいか教えて下さい。
質問ばかりですみません。

16Check Point!:2009/09/03(木) 15:02:48 ID:81s6qseE0
ウィルコムには「切断」というボタンがあって(電源)これ押して切断して再カキコすると
その度にID変わるぞ
PCで長文カキコしてケータイで合いの手入れたりとか、簡単にできる
PCにつないでも切断の度にID変わるから、長文のセッションも可能。
専ブラ使ってカキコに特化すれば回線の遅さも気にならない

17Check Point!:2009/12/02(水) 14:05:03 ID:xmiataKk0
ヒィリピン出発テーマ:ブログ



今からヒィリピン 行ってくる、昨日はコミッションに、嘆願書を持っていった、皆ありがとうな、亀田トレーン 復活や、必ず。

俺はそう考えてる。

http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/1964823.html

18<異動情報スレッドへ移転>:<異動情報スレッドへ移転>
<異動情報スレッドへ移転>

19<異動情報スレッドへ移転>:<異動情報スレッドへ移転>
<異動情報スレッドへ移転>

20Check Point!:2010/04/23(金) 03:27:21 ID:B0DMlu8I0
「アイフォーン」がシェア72%首位 21年度スマートフォン国内出荷調査2010.4.22 23:15
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100422/biz1004222317051-n1.htm

 MM総研(東京都港区)が22日発表した高機能携帯電話(スマートフォン)の平成21年度の国内出荷台数シェアの調査結果によると、米アップル「アイフォーン」が72.2%を占め、首位となった。

 スマートフォンの21年度の国内出荷台数は234万台で、20年度(110万台)に比べ2.1倍と急増した。

21Check Point!:2010/05/03(月) 00:04:12 ID:DaNeet/g0
【ドラマ・企業攻防】SIMロック解除“大騒動” なれ合い崩れ地殻変動 (1/3ページ)2010.5.2 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100502/biz1005021801001-n1.htm
このニュースのトピックス:ドラマ・企業攻防

携帯電話端末のSIMカード。契約に関する情報などが記録されている 総務省が打ち出した携帯電話端末の「SIM(シム)ロック」の解除が波紋を広げている。解除されれば、携帯端末のカードを差し替えるだけで、別の通信会社に乗り移れるようになる。総務省は消費者メリットを強調するが、契約者の大移動につながるだけに、通信業界はけんけんごうごう。メーカーは端末価格が高くなり消費者には不利益と主張する。解除で本当に得をするのは誰?


“官製不況”再来?

 「(携帯の)ビジネスにお役所がからんでこれまで良いことはない」

 KDDIの小野寺正会長は、総務省の対応を一刀両断に切り捨てた。

 つい数年前にも総務省が、端末を「ゼロ円」で販売し通信料金に実質的に上乗せして回収する料金制度が「不公平で不透明だ」と“指導”。新料金制度で端末が値上がりし、携帯販売が激減するという「官製不況」が起きたばかり。

 「強制解除だと(米アップル製の『アイフォーン』が)大量に海外に横流しされ、大被害」

 規制改革派であるはずのソフトバンクの孫正義社長も、ミニブログ「ツイッター」で、反対ののろしを上げた。

 ロック解除は、通信会社のビジネスモデルを崩壊させる。新料金で改善されたとはいえ、「ほとんど原価か、原価割れ」(業界関係者)という安い値段で端末を売り、長く使ってもらい通信料金で利益を回収するのが、日本の携帯ビジネスだ。端末だけ売って、すぐにカードを代えられ、他社に移られては、まったくもうからない。

 逆にいえば、端末を他社で買い、乗り換えて通信だけ利用してくれれば、これほどおいしい商売はないということになる。

22Check Point!:2010/05/03(月) 00:05:36 ID:DaNeet/g0
【ドラマ・企業攻防】SIMロック解除“大騒動” なれ合い崩れ地殻変動 (2/3ページ)2010.5.2 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100502/biz1005021801001-n2.htm
このニュースのトピックス:ドラマ・企業攻防

携帯電話端末のSIMカード。契約に関する情報などが記録されている
大移動は起きる?

 携帯大手3社の中で唯一、解除に一定の理解を示しているのが。最大手のNTTドコモだ。

 「ソフトバンクは通信がつながりにくいという“悪評”が消えない。ソフトバンクの人気のアイフォーンを買って、最大手という安心感のあるドコモに乗り換える」というのが、業界の一致した見立てだ。

 ただ、「3・5G」と呼ばれる現在の携帯電話では、解除しても大移動は起きないというのも一致した見方だ。

 根拠は通信会社によって異なる方式を採用しているため。KDDIは根本から方式が違うため、ドコモやソフトバンクのカードを差し込んでも使えない。通信方式が同じドコモとソフトバンクも、ネット接続の方式が違うため、アイフォーンにドコモのカードを差し込んでも、ドコモの「iモード」は利用できない。

 ただ、今年末からは各社共通の新しい通信方式「3・9G」が順次採用され、こうした制約のない機種が売り出される。


強制への布石?

 携帯端末を開発・製造するメーカーも解除には戦々恐々だ。

 「実際に作業を進めるのは大きな困難を伴う」

 業界団体である情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)の唐弓昇平・事業推進部部長は、総務省の方針に困惑を隠さない。

 メーカー側は、通信方式が同じでも周波数のほか、細かい仕様が異なるため、すべての通信会社に対応できる端末を開発するには、多額のコストがかかると主張。「端末の価格が4万円も値上がりする」との声も上がる。

23Check Point!:2010/05/03(月) 00:06:53 ID:DaNeet/g0
【ドラマ・企業攻防】SIMロック解除“大騒動” なれ合い崩れ地殻変動 (3/3ページ)2010.5.2 18:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100502/biz1005021801001-n3.htm
このニュースのトピックス:ドラマ・企業攻防

携帯電話端末のSIMカード。契約に関する情報などが記録されている ある国内大手メーカー幹部は「業績が世界同時不況からの病み上がり状態なのに、解除で人気の端末を持つ海外メーカーの勢いがさらに増すのは困る」と本音を明かす。

 これまで国内メーカーは、通信会社ごとの仕様に合わせて端末を開発・製造し、端末を実質的に買い上げてもらうという、ある種の“もたれ合い”でやってきた。

 本来なら解除は、通信会社に関係なく端末を広く売ることができるようになり、ビジネスチャンスの拡大につながる。だが、「既得権益を手放したくないという内向き志向から抜け出せないでいる」(アナリスト)のが実情だ。

 解除をぶち上げた原口一博総務相は「総務省がビジネスモデルを強制することはない」としており、6月末にまとめるガイドラインでは現行の3・5Gについては通信会社の「任意」とする方向だ。ただ、今回は「各社共通の3・9Gでの強制解除に向けた布石」との見方は強い。

 強制解除が現実となれば、狭い国内だけで通じるビジネスモデルに閉じこもり、「ガラパゴス」と揶揄(やゆ)されてきた携帯市場に大きな地殻変動が起きることは間違いなさそうだ。(西川博明、三塚聖平)

24Check Point!:2010/05/18(火) 21:53:56 ID:GXWkuSp60
もの凄く欲しいけど・・・

 『 電 話 を 掛 け る 相 手 が い な い 』

        ♭〜♪
ヽ(´・ω・`)ノ□

25Check Point!:2010/05/24(月) 01:10:11 ID:eT4wC2iI0
【携帯】“スマートフォン好調”で変わり始めた携帯3社の販売戦略 [10/05/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274453355/

1 :本多工務店φ ★:2010/05/21(金) 23:49:15 ID:???
5月17日と18日、2010年の夏商戦に向けた携帯電話3キャリアの新端末発表会が相次いで開催された。
NTTドコモがスマートフォンを拡充するのに対し、KDDI(au)はユーザービリティの強化を打ち出した。
ソフトバンクモバイルはコミュニケーションサービス「Twitter」との連携で新規利用者の獲得を狙う。
各社の戦略は異なるが、スマートフォンの要素を従来端末に取り入れる傾向が強くなっている。
各社の発表から、今後の動向と取り組みについてまとめてみよう。

スマートフォンを主軸に全方位戦略をとるNTTドコモ

NTTドコモは、多様化するユーザーニーズに合わせた端末やサービスを提供することで、顧客の満足度を高める戦略をとる。
その主軸となるのが、 Xperiaの好調で拡大を続けるスマートフォンだ。
今回、新たに「LYNX SH-01B」「dynapocket T-01B」「BlackBerry Bold 9700」の3機種を投入する。
さらに秋には、サムスンのAndroid端末「GALAXY S」をベースとした機種を投入することを表明している。
そのため、同社は、従来の“STYLE”“PRIME”“SMART”“PRO”“らくらくホン”といったシリーズ分類のうち、
PROシリーズからスマートフォンを独立させ、新たに“ドコモスマートフォン”として訴求していくと発表。
スマートフォンでは“SO-01B”といった型番ではなく “Xperia”というように、固有のブランド名で展開していくという。

一方、通常の音声端末においては、冬・春商戦で好調だったインテリア・ファッションブランドとのコラボレーションモデルを強化、
新たに「EMILIO PUCCI」「kate spade」などを加え、6モデルへと拡充している。
ほかにも、ハイビジョン動画の撮影が可能なモデルを3機種を投入したり、ミニパソコンサイズでフルキーボードを備えた「N-08B」を投入したりするなど、
機能重視の音声端末を求めるユーザーへの訴求も継続して強化している。
スマートフォンを含めると、端末の形状が10種類に拡大しており、ユーザーの選択の幅を大きく広げてきている。

そしてもう1つ強化されているのが、無線LAN経由でゲーム機やPCなどを接続する“モバイルルーター”である。
専用の「ポータブルWi-Fi」が新たに導入されるほか、
音声端末でも「F-06B」「N-04B」「N-08B」の3機種にモバイルルーター機能「アクセスポイントモード」を搭載。
パケ・ホーダイ ダブルのPC接続時の料金上限額を1万395円に下げるなどモバイルルーターとしての利用を促進する施策も用意。
ソフトバンクモバイルのSIM ロックがかかる形となったアップルのタブレット型デバイス「iPad」の需要に食い込みたいという強い思いもあるようだ。

高速CPUの対応などで“ユーザビリティ”を強化するau

先行してスマートフォンやスマートブックの“ISシリーズ”を発表しているauは、ビジネスの主力となっている音声端末のラインアップを強化した。
同社は、iidaブランドでデザイン、ガンガンメール、ガンガントーク(指定通話定額)で料金に対してこだわりを見せてきたが、
その次のこだわりとして、今回打ち出したのが、“ユーザビリティ”である。
ユーザビリティの強化点として、主なポイントは3つある。

>>2に続く

ソース:日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100520/1031839/

26Check Point!:2010/11/30(火) 21:45:40 ID:xGewdiV.0
700/900MHz帯の再編について*
池田信夫 提供:池田信夫blog

2010年11月30日09時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/5173920/

当ブログでは2年以上前から取り上げてきた700MHz帯が、国際周波数に合わせて再編されることが決まったようだ。いったん「ガラパゴス周波数」で決まった方針をくつがえしたのは、孫正義氏を先頭とするツイッターの力である。また周波数オークションも初めて導入される方針で、私が10年以上言い続けてきたことがようやく実現したのは喜ばしい。

しかし問題は、その再編の方法である。これまでの報道によれば、既存の免許人の「立ち退き料」1000億円を新規参入業者に支払わせるためにオークションを行なうというが、これは無理である。合計100MHz以上の帯域の価値は1兆円以上あるので、入札価格は1000億円に貼り付いてしまう。最高価格の業者に落札すると、ごねて居座っている放送局が「棚ぼた」で3000億円以上の利益を得る。

こういう変則的なオークションは、アメリカの700MHz帯でも検討されたが、経済学者も「不可能」という結論を出し、FCCは補償金を払って普通にオークションを行なった。今回も総務省が1000億円の移行費用を出して周波数を取り戻し、普通にオークションすればよい。これはすべて帳簿上でできるので、実際に電波があくまでに再編できる。

総務省は、こういう過去に失敗した話を持ち出す前に、安田洋祐氏などのオークション理論の専門家に相談してはどうか。周波数オークションについては多くの研究の蓄積があり、問題点もその解決策もわかっている。上級の教科書としてはPCSオークションを設計したミルグロムを、入門書としては3Gオークションを設計したクレンペラーをおすすめする。

30Check Point!:2011/10/16(日) 23:29:32 ID:6qsom1KE0
いつも習慣でスマホのことをオナホと言ってしまう?さん

32Check Point!:2012/12/24(月) 23:15:30 ID:iZgthwo.0
「ゲーム機をレンジでチンしないで!」 ソニーの「お知らせ」にネット唖然
http://news.livedoor.com/article/detail/7262126/
J-CASTニュース
2012年12月24日18時06分


コメント
36


ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が、「PS3」や「PS VITA」などのゲーム機を、電子レンジに入れて加熱しないように、と呼びかけている。修理を依頼されたゲーム機の中に、これをやった形跡が見られるからだという。

ネットでは、レンジでチンする目的が何なのか全くわからない、などと戸惑いと驚きが広がっている。
ドライヤーを使った「修理法」は過去にあった

SCEは2012年12月22日に重要なお知らせとしてこんな告知を出した。
「修理のご依頼をいただいた製品に、稀に電子レンジやドライヤー等を用いた外部からの加熱が原因と思われる本体外装の変形、および本体内部部品の破損・焼損痕が見受けられます」

そして、「製品本体への加熱は、故障につながるほか、火災や感電、怪我の原因となるおそれがあります」と警告している。

対象となっている製品は「PS3」や「PSP」といったゲーム機で、なぜ電子レンジやドライヤーで加熱する必要があるのか、などとネットで話題になった。ただし、ドライヤーに関しては「自分もやったことがある」などと証言する人が多い。一部ではよく知られた「PS3の修理方法」のようだ。

ドライヤーを使った「修理」とはどんなものなのか。近年発売された「PS3」ではまず起こらなくなったが、2006年に新発売された初期のものに、プレイ中に突然電源が落ちてしまう、という不具合がユーザーから報告された。ユーザーは「PS3」内部の基盤部品を接着しているハンダが剥がれて(ハンダクラック)しまったためだと勝手に判断し、ドライヤーやヒートガンを使って「PS3」内に熱風を送り込み、ハンダを溶かして元に戻そうとした。

事実かどうかはわからないがこの方法で「回復」し、短期間なら通常通り遊べるようになった、という多くの報告がネットに出た。

なぜこんな手段を取ったかといえば、修理に出せば基盤が総取替えとなる可能性が高く、費用が1万5千円前後かかるうえ、これまで収集してきたゲームデータが全て無くなってしまう。そのため、ドライヤーで熱し僅かな時間でも「PS3」を再稼動することができれば、保存データを別の「PS3」に移せるということらしい。

もちろんSCEはこうしたことは認めていないし、また、「回復」したのは本当にハンダの不具合が直ったためなのかどうかも分かっていない。
「iPhoneをチンすれば充電完了」のデマが影響?

これは別にしても、電子レンジでチンした後に修理を依頼するゲームユーザーがいることについて、ネットでは唖然としたという声が多い。

ネットの掲示板やブログでは、
「ハンダクラックが一気に解消すると思ったのか?」
「保障期間に『初期不良』と騙す工作で新品交換を狙った?」

といった推測が出ている。また、電子レンジでチンしたのは、携帯型ゲーム機の「PS VITA」か「PSP」で、充電が目的だったのではないか、との説も出ている。

実は2012年8月から9月にかけ、アップルのスマートフォン「iPhone」を電子レンジでチンすれば短時間で充電が完了する、というデマが流れネットで拡散した。これは電子レンジにも使われている電磁波のマイクロ波を使って送電するシステムが開発中というニュースを元に、電子レンジと「iPhone」を関連付けたとんでもないものだったが、なぜか信じた人もいたようだった。

「ユーチューブ」には12年8月30日に、「今流行りのIphoneを電子レンジで充電したったwww」という動画がアップされ、レンジから出てきた「iPhone」は異臭を放ち黒こげとなり、動かなくなっていた。この動画のコメント欄には、本当かどうか分からないが、任天堂の携帯ゲーム機「DS」で自分も試してみた、という書き込みが出ている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板