したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新潟のJR線を語るスレ

1名無しの歩き方@朱鷺BBS:2008/12/10(水) 07:09:16 ID:fL0vvQvo0
公共交通本スレが新交通中心になってるようなので、こちらでJR線に関することをまったり語りましょう。

46名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/18(水) 13:58:17 ID:YCkgWrJw0
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=157332
新潟東港と鉄道連動を 

 国内鉄道とシベリア鉄道を活用することで新潟東港(新潟市、聖籠町)の貨物量増大を目指す「国内・国際鉄道網等活用による物流回廊形成検討委員会」(委員長=高松亨・武蔵工業大教授)の初会合が17日、新潟市中央区で開かれた。二酸化炭素削減など鉄道輸送の長所をPRし、コスト縮減に努めながら県内外の企業に働き掛けていく方向性で一致した。

 検討会は、JRなどの鉄道関係者や商社員、港湾関係者、国土交通省などの委員18人で構成。冒頭、県交通政策局の高橋総一局長は「戦前は鉄道と港は近い関係にあった。うまく活用することで(新潟港の)背後圏域の拡大につなげたい」とあいさつした。

 東港の岸壁までは旧新潟臨海鉄道が使用した線路(一部は線路跡)が残っている上、敷地は県有地のため改修は容易とされる。このため検討会では「ハード面の整備よりも需要を取り込むためのソフト面の課題整理が重要」との認識で一致した。

 また、鉄道がトラックより優位になるとされる300キロ以上の遠隔地を含めた県内外業者を対象に「使い勝手のいい港と鉄道のあり方」などについてアンケート調査する方針を決めた。

 検討会では今後、税関手続きのあり方や東港岸壁への鉄道を実用化する際の事業主体などについても議論を深めていく。将来は鉄道で国内貨物を新潟に集め、海路でロシア・ボストーチヌイに送り、シベリア鉄道でモスクワや欧州に連絡する「動脈」の実現を目指す。

 次回会合は5月ごろ実施する。来年2月までに提言をまとめる予定。

47名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/18(水) 20:19:14 ID:4/AlFNIY0
>>46
国内貨物を新潟に集め、海路でロシア・ボストーチヌイに送り
シベリア鉄道でモスクワや欧州に連絡する「動脈」の実現を目指す。

>スケールがでかすぎてピンと来ないが早期に実現を

48一発次郎:2009/02/19(木) 18:10:23 ID:LB2N52qQ0
もし?新潟に山の手線の様なくるくる回るJR線を作るとしたらどんな
ルートを取るのかな?と思うな。

49名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/19(木) 21:16:25 ID:dUsskOY20
ぐるぐる回るルートを作るとしたら
いわゆる近郊特区区間を利用したら面白いのでは?
ちなみに近郊特区があるのは、東京、大阪、福岡、新潟のみ
ルート1新潟ー新津ー東三条ー吉田ー新潟
ルート2新潟ー新津ー新発田ー新潟
快速電車ってところで。停車駅はみどりの窓口のある駅のみ
本数は1時間に1本かな
と想像してしまった。

50一発次郎:2009/02/20(金) 02:36:00 ID:LB2N52qQ0
転勤族が自動車を所有しないで、生活でき全ての用事を済ませられるような
ルート設定が必要なんだと思う。それは市民の蓄えを増やす事にもつながる。

例えば、
県庁、新潟市役所、病院、学校、ビックスワン、スーパーやデパート等の
生活買い物する場所。それに仕事場所のある場所、映画館、観光スポット、
交通の主要アクセスポイント、新潟駅や万代バスセンター、空港や免許センター
や競馬場、港、佐渡汽船や北海道への船乗り場、繁華街(古町)、他を
一つの乗り物でぐるぐる回るJR的な乗り物があると車も不要になり、
住民の所得(貯金等)増えて、徐々に豊かになっていくのだと思う。
あと、住居。その住居も所得の割合に応じて、高級地の便のいい場所から
僻地だけ、安い居住地をルートどりできれば、いろいろ住居の場所も選択
できる。

その次に、その山手線的な路線にアクセスするものを効果的に配置する
のが次の段階になるんだとおもうけど。

これは何も、JRでなくてもバスでも実現できるじゃないか?
山の手線的バスがあってもいい。重要な場所をくるくる回るバスが
あってもいいはず。格安でこのバスに乗れば、乗り換え不要で、
効率がいいバスってあってもいいはず。

バス料金はは電車の2倍するのが基本だな。これが、JRと同額くらい
の料金で、20分に一本くらいの割合だったら、だいぶつかいがっていい
のかもしれない。山手線と同じ黄緑色にして、山手線を都会人にイメージ
させる。

本来はバスとJRはライバル企業なんだけど、新潟レベルでは協力して
町を発展させる必要があるな。

バスでいろいろルート設定して、まず、最初にバスでクルクル路線を作って
実現し、お客さんの利用率を確認して、その後、JRや地下鉄やモノレール
他に次につなげる。バスは需要がなければ、ドンドンルート変更できる点が
便利だよな。必要があれば、ドンドンルート変更が比較的簡単に変更できる
点が便利だ。

まずは、バスで山手線的なものを作るべきではと思うな。
現在は乗換えが必要で料金ばかりかかる。

51名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/20(金) 10:16:57 ID:pSEYQe5s0
>>50
とりあえず新潟駅の下が通れるようになればりゅーとリンクの
環状運転が可能になるから格段に便利になると思うよ。
一応利用客は増えてるらしい・・・。

52名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/20(金) 12:25:00 ID:IM1AkhDw0
>>49
2chの鉄道板で何度も出てる話だが、はっきり言ってその環状運転は無意味。
区間によって輸送密度が違いすぎるしスイッチバックまである。
山手線のように専用線を使うわけではないので通常の系統の列車と混在して紛らわしい。
ましてや1時間に1本じゃどうしようもない。
現行の系統を増便して乗継の接続を良くする方が現実的だし利用者にとっても便利。

53名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/20(金) 22:05:19 ID:dUsskOY20
以前も書いたかも知れないが、
新潟ー吉田
新潟ー新発田間は複線にしてほしいね。
単線だと強風でダイヤが乱れると、列車交換のためさらにダイヤが乱れるから。

54名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/20(金) 22:11:38 ID:I9r5IAIU0
つうか、直通無くせばいいと思う
越後線、白新線、信越線をそれぞれ新潟終点にして他の路線に乗り入れるな

55名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/20(金) 23:07:44 ID:dUsskOY20
新潟終点にすると、新潟にたくさん電車を止めておかないといけない。
ホームをふさいでしまうので、やはり直通が良いと思う。

あと、車庫は優等列車(特急、急行、快速くびきの)は新潟駅周辺でも良いと思うが、
各停電車の車庫は新発田・豊栄(黒山)・内野西が丘・吉田・新津あたりに多く配置させれば、
朝車庫から出る電車がそのまま新潟方面への通勤電車となり、
夜車庫へ戻る電車がそのまま新潟からの帰宅電車となってよいのではないかと思う。

56名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/21(土) 10:25:18 ID:4HJ9J.mU0
直通するにしても、越後線-白新線か越後線-信越線のどちらかに絞ってほしい。
運行系統がバラバラだと混乱する客が出てくるからな。
直通しない方の路線とは新潟駅で対面乗換できれば大した負担にはならないし。

57名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/21(土) 10:43:12 ID:dUsskOY20
もう一つ混乱する原因として、
白新線・越後線・信越線がそれぞれ1〜7番線から発車すること。
だから、信越・磐越線方面は1〜3番線、越後線4〜5番線、白新線は6〜7番線
というように、固定できれば良いと思う。
例えば、豊栄発内野行きは、新潟着越後線になるので4〜5番線に入る。
内野発長岡行きは新潟駅には1〜3番線に入る。というように

58名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/22(日) 00:24:18 ID:dUsskOY20
>県庁、新潟市役所、病院、学校、ビックスワン、スーパーやデパート等の
>生活買い物する場所。それに仕事場所のある場所、映画館、観光スポット、
>交通の主要アクセスポイント、新潟駅や万代バスセンター、空港や免許センター
>や競馬場、港、佐渡汽船や北海道への船乗り場、繁華街(古町)、他を

これを実現するためには、周回(例山手線や大阪環状線)と周回間の近道(例中央線や御堂筋線)が必要になる。
周回線は新潟駅ー万代ー古町ー市役所ー白山ー関屋ー県庁ー女池(南病院・江南高校)ー市民病院→ビッグスワン→長潟(ムサシ)→弁天橋→新潟駅
近道線は、豊栄駅→競馬場→太夫浜(敬和学園高・医療福祉大)→陽光→松浜→空港→河渡(マーケットシティ)→山ノ下→佐渡汽船(朱鷺メッセ)
→万代(乗り換え駅)→南万代→上所(JR越後線と交差)→県庁(乗り換え)→鳥屋野(ホンマ健康ランド)→寺地(アピタ済生会病院)→ふるさと村→大野→白根大通→白根

というルートが思いついてしまったが、採算はむずかしいだろうね。

59名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/22(日) 12:10:21 ID:dUsskOY20
連続投稿スマン
ついでに京浜東北に当たる部分(周回線と合流するという意味)では、
亀田→鵜ノ子→イオン南→長潟(周回線と合流)〜新潟駅〜関屋(周回線と分離)→東青山
→こばり病院→小新→亀貝→信楽園病院→内野

妄想が酷いのでこの辺でやめときます。

60名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/22(日) 12:50:35 ID:YCkgWrJw0
よかったらここ使ってね 地図Z
http://chizuz.com/

61名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/22(日) 18:13:39 ID:iW/bzvio0
>>57
新・新潟駅ではホームが少なくなる分、路線ごとの固定がしやすくなるんじゃないかな。
例えば1番線と4番線が越後線・白新線のホーム、2番線、3番線が信越線のホーム、そして新幹線に面した5番線が特急ホームとか。
越後線と白新線は原則直通、そして信越線は全列車白山駅折り返しで。

→1番線(白新線新発田方面)→
  ホーム
→2番線(信越線新津方面)→
←3番線(信越線白山止まり列車)←
  ホーム
←4番線(越後線内野方面)←
→5番線(特急いなほ)→
  ホーム
←11番線(新幹線)←

62名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/22(日) 19:01:14 ID:dUsskOY20
新潟始発終点電車が少なくなると良いと思います。と書きました。
ちなみに、時刻表を見る印象で、地方拠点駅で
始発終着の少ないのは・・・・静岡、広島、博多、札幌
始発終着が少なくないのは・・仙台、浜松、岡山

白山折り返しにするなら、やはり白山まで複線&折り返し用のもう1本島式のホームが必要かな?

63名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/27(金) 19:05:05 ID:dUsskOY20
3月14日にダイヤ改正だけど、特に大きな変化はなさそうだね。
白新線・越後線の通勤電車の本数は増えるかと思ったが、
やはり複線とかにならないともう増やせないのかな?

64名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/02/28(土) 11:56:39 ID:pSEYQe5s0
まあ急には増えないでしょう。
白山駅の工事が終わってどうなるかってとこでは?

65名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/02(月) 21:15:17 ID:dUsskOY20
白山駅の工事はどのようなことを、何のために、いつまで行なっているのですか?

66名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/02(月) 23:20:55 ID:/2oiIQFk0
地下自由通路新設・南口新設・駅前広場整備・ホーム2面3線化を行う。
駅舎は2012年、駅前広場は2013年完成予定。

67名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/03(火) 01:47:40 ID:.shgx.H.0
わざわざ白山駅にホーム増やして、新潟駅のホームを減らす工事が
始まるわけですから何らかの動きがあると思う。

68名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/03(火) 06:45:11 ID:dUsskOY20
ありがとうございます。

69名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/03(火) 22:11:35 ID:6X8hj.6k0
白新線
山発
  田

はて・・・

70名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/04(水) 15:51:44 ID:HDiBBsZk0
>>67
白山駅を本新潟駅に改称してはどうかなと思います。
ちなみに小田急線に本厚木駅があります(隣にJR厚木駅)。
新潟〜上所〜本新潟(白山)を複線にして新潟以東の普通列車を
本新潟(白山)まで直通させれば良いと思います。
優等列車は今まで通り新潟駅発着でいいとおもいますが。

71名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/04(水) 19:26:18 ID:dUsskOY20
信越線の終点を白山にして、白新線と越後線は相互乗り入れすべきだと思います。
皆さん考えは同じだと思いますが、上所には新駅が欲しいですね。
理由:マンション建設、ユニゾンプラザ、南高校

紫竹(上沼垂)にも新駅が必要という声がありますが、
なぜ必要なのか?よく分かりません。民家くらいしかないし、
また駅を新設した場合、信越・白新線の両方を停めるのか?片方だけで良いのか?

72名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/04(水) 20:06:51 ID:9KrUQwdk0
地元民の利便性を向上できる余地があるわけで。さらに紫竹のあたりは、公共交通空白地帯でもある。

73名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/04(水) 21:32:12 ID:dUsskOY20
地元民の利便性というのは理解できるが、
公共交通空白と言っても一応バスも走っているので、
確か「紫竹」とか「南紫竹」「竹尾」というバス停がある。前記2つはかなりの本数あり。
竹尾方面のバスはかなり迂回しているので不便だと思う。だからルート変更が必要で、
それで対応できればと思うがご意見をお願いします。

紫竹(上沼垂)に新駅を作ってそこでスイッチバック方式を利用し、
臨海鉄道線を使って将来は空港アクセスということを考えているのでしょうか?
(ちょっと考えすぎ?)

仮に紫竹(上沼垂)に停車させたとしても信越・白新線の2線分停車させるとダイヤが大変ではないか?
紫竹(上沼垂)〜新潟間を複々線にして山手線・京浜東北線のように、
信越・白新線を併走運行すればダイヤの過密を解消できるかも知れないが。

74名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/04(水) 23:47:40 ID:BUnVSWfU0
>>71
紫竹駅は周辺住民のためというよりも、信越線←→白新線の乗り換え客にとってのメリットが大きい。
例えば亀田から豊栄に行くとして、紫竹で乗り換えができれば5分程度の短縮になる。

>>73
上沼垂〜新潟駅は既に方向別複々線。

75名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/05(木) 07:49:42 ID:KI8OSulY0
信越線←→白新線の乗り換えができるからこそ、JRが紫竹駅を建設したがらないような気がする。

76名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/05(木) 11:55:15 ID:KhWF0BJw0
>>71
付近に東工業高校があります。
あの辺りは人口密集地なので十分な利用者が見込めます。

上所駅・紫竹駅は新潟大学前駅・青山駅よりも先に作るべきだったと思います。
上所駅・紫竹駅があれば越後線の利用者も増加します。
新潟−内野間は15分間隔での運転も可能となるかもしれません。

77名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/05(木) 12:11:51 ID:dUsskOY20
それなら、紫竹(上沼垂)は信越線用のホームなしにして
白新線のみ停車させたら?

78名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/06(金) 01:14:46 ID:.shgx.H.0
>>74
やっぱり信越ー白新間の乗り換え分の減収が大きいのではないでしょうか。
減収分>紫竹駅開業による増収分とJRは考えてるんでしょう。
それに地方では誰かが金を出さないとJRは駅を造りたがりません。

79名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/06(金) 17:56:53 ID:puny8elM0
新潟〜新津、新潟〜豊栄又は新発田 短距離の各駅停車は紫竹停車。
長岡方面、磐越線直通の遠距離列車は新津まで快速運転。
村上方面、米坂線直通の遠距離列車は豊栄又は新発田まで快速ってのは?

80名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/06(金) 20:40:11 ID:pu9p4X9Q0
新潟駅 駅舎・駅前広場計画提案競技 (Res:54)の>>54
>54 名前:名無しの歩き方@朱鷺BBS 投稿日: 2009/03/06(金) 01:18:25 [ .shgx.H. ]
>というか新大はもっと駅と大学の動線をちゃんと作ればしっかりした
>学生街ができる気がするんだけどなー。

新大前駅はもう少し内野寄りだったなら、新大正門の最短距離だったんだろうけどな。
大形駅ももう少し東新潟寄りならジャスコ東に近かったのに。
やはり駅間の距離というのは重要な問題だな。

81名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/06(金) 21:19:01 ID:FJ3uCb2E0
新潟には駅前を発展させようという発想がそもそもない
白山駅ですらあの有様

82名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/06(金) 22:26:08 ID:.shgx.H.0
>>81
あれだけ利用者のいる越後線沿線の駅ですら
駅前に裏路地しか道路が接続してないような駅も多いしな。

83名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/06(金) 22:41:05 ID:dUsskOY20
越後線は、青山、寺尾、新大前駅は駅前をもっと整備すべき
青山と新大前は交換ができるように
地本住民以外にも使いやすい駅にしてほしいね。

84名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/12(木) 18:05:13 ID:dUsskOY20
ETC使用に限り、高速道路料金大幅値下げ だそうだが、
東京へは車で行く人増えて逆に新幹線利用者減少⇒減便という心配はないかな?
ない としたらなぜ?

85名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/13(金) 00:41:10 ID:g851tqJs0
俺は高速道路は、結構利用したから
これからはできれば新幹線や列車で遠出したいよ
ガソリンがこれから段々上がれば、高速利用も減るだろうし

86名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/13(金) 07:49:54 ID:3ME5nfRU0
山陽新幹線などでは割引きっぷを発売するらしいが、JR東日本はどうするんだろうね?

87名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/13(金) 22:15:56 ID:dUsskOY20
各駅停車「とき」号は割引して欲しいね。

88名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/14(土) 17:17:48 ID:0pa3J6ac0
>>84
フェリー業界は困ってるみたいだね
JRも大きい影響は避けられないだろう

ETCは価格も取り付けも相当かかるらしいが
カーショップで混みあって、売り切れも出てるみたいだね
おそらく今のうち遠出しようということだろう
ガソリンレギュラーが高くなれば、当然高速利用も減るだろうし

89名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/14(土) 17:43:06 ID:s2kDgoQ.0
ガソリン代、高速代、運転代考えたら新幹線のほうが安い

90名無しの歩き方@朱鷺BBS:2009/03/14(土) 19:49:35 ID:Yj/BAshs0
県内区間に限っては昔から高速バス対策で割引切符が充実してるよ。

91moon:2011/09/24(土) 03:48:40 ID:xneQ/bC20
それらはとめることのできないものだ!ヽ(〃▽〃 )ノ! http://nn7.biz/watch?v=fIjX4vH

92名無しの歩き方@朱鷺BBS:2011/09/27(火) 21:54:35 ID:K6/jjh4I0
新潟近郊は複線にしろ

93名無しの歩き方@朱鷺BBS:2012/03/31(土) 20:11:26 ID:i/7yuBeY0
>>61
新潟駅付近高架化完成後は、信越線白新線共、越後線との相互直通運転が現在よりはかなり多くなるでしょうね。
越後線乗り入れ先は白山・関屋・内野・越後赤塚・越後曽根・巻・吉田発着を越後線内ダイヤに応じて臨機応変に対応するかと。


→1番線(越後線→白新線)→
  ホーム
→2番線(越後線→信越線)→
←3番線(越後線←信越線)←
  ホーム
←4番線(越後線←白新線)←
→5番線(優等列車(特急いなほ等)新潟発着)→
  ホーム
←11番線(上越新幹線)←


>>71
上所新駅・上沼垂新駅の両方とも必要。
信越線白新線の両方の電車が運転されるので、白山−上沼垂間10分毎運転が実現します。


>>80
新潟大学前−内野間に、「真新潟大学前」又は「新大正門」(いずれも仮称)新駅を設置すれば良いかと。


>>92
確かに越後線内野までは複線化しても十分な価値があると考えます。

94バーバリー バッグ 通販:2012/11/01(木) 13:53:55 ID:LPjJGDzw0
匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_^;)ありがとう。。。
バーバリー バッグ 通販 http://www.burberryfactory.com/バーバリー-バッグ-c-24.html

95名無しの歩き方@朱鷺BBS:2013/02/03(日) 14:04:20 ID:i/7yuBeY0
>>93
これいいね。

→1番線(越後線→白新線)→
  東行ホーム
→2番線(越後線→信越線)→
←3番線(越後線←信越線)←
  西行ホーム
←4番線(越後線←白新線)←


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板