[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
田園都市型政令市
1
:
ささだんご
:2002/05/22(水) 20:40 ID:UMog0I4A
合併話についてどうですかねー。
任意協議会
http://www.niigata-inet.or.jp/nky-gappeimondai/
新潟県市町村合併
http://www.pref.niigata.jp/gappei/
89
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/08(月) 18:01 ID:HQgukSjQ
新潟地域 合併協定14日に調印
-------------------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news002.htm
日本海側で初めての政令指定都市を目指す新潟市など十二市町村による
法定合併協議会「新潟地域合併協議会」は七日、第三回会合を開き、
最終会合の十四日に合併協定書に調印することを決めた。調印後、大半の
市町村が三月定例議会で合併の議決をする方針。
この日の協議会では、各市町村が初めて政令市の区割りに関して具体的
な要望を出した。
市内が分区されることが確実な新潟市は、原則として現行の市の地区
事務所の対象地域内では分割しないことなどを求めた。豊栄市は新潟市の
一部を含む阿賀野川から北を一つの区に、亀田、横越町は今の警察署管内
を区域とすることが好ましいとした。
西川町、岩室、潟東、月潟、中之口村は味方村を含めた西蒲原郡の
一町五村が一体化するよう、白根市は味方、月潟、中之口村を軸に、
小須戸町は新潟地域の合併復帰を目指す新津市の動向を見て弾力的に
調整するよう、それぞれ求めた。
90
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/08(月) 18:07 ID:HQgukSjQ
新潟市などの法定協終了 区割り案など協議
-------------------------------------------------------
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5728
新潟市など12市町村の合併を話し合う法定協議会の第3回会合が
7日開かれ、各市町村が政令指定都市に移行する際の区割り案について
意見を述べ、実質的な協議が終了した。14日に調印式を開いた後、
各市町村の議決を経て県や国に合併を申請、来年3月21日の合併が
正式に決まる運びだ。
区割り案について、新潟市は「現在の市域の分割が必要」と主張
したが、分割の内容には踏み込まなかった。
横越、亀田の両町は「地理的に新市の中心になり、副都心の役割が
期待されている」と、新潟南警察署管内の両町で1区にするのが最適
だとした。小須戸町は新津市の合流を前提に「新津と一緒がいい」と
述べた。
意見が割れたのは、西蒲原郡。味方村は白根市とその周辺で1区に
することを要望。岩室村などは西蒲原郡の6町村で1区にするよう求め、
西川町は新潟市西地区や旧黒埼町も加えると主張した。
豊栄市は「将来は聖籠町や(4月に発足する)阿賀野市との編入もある」
と、阿賀野川以北での1区を求めた。
協議後、篠田昭新潟市長は「(各市町村で)大きな方向は一致している」
と述べ、早急に区割り案をまとめる考えを明らかにした。
91
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/08(月) 18:08 ID:HQgukSjQ
■区割りに対する各市町村の主な意見■
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5728
《新潟市》
・区の人口は10万人以上にこだわらない
・現在の市地区事務所を分割しない
・現在の市域を分割する必要がある
《白根市》
・新市の南部地域で1区つくる
《豊栄市》
・阿賀野川以北の北部地域を一つにする
《小須戸町》
・合併に加わる新津市と一緒に1区つくる
《横越町、亀田町》
・新潟南警察署の管内で1区つくる
《岩室村、潟東村、月潟村、中之口村》
・西蒲原郡の1町5村を一緒にする
《西川町》
・西蒲原郡の6町村と現在の新潟市西地区事務所管内、旧黒埼町で1区つくる
《味方村》
・中之口川沿いの旧白根郷を一緒にする
(3/8)
92
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/11(木) 21:44 ID:HQgukSjQ
新潟市と新津市の合併協議4月再開へ
新潟市の篠田昭市長は11日の記者会見で、新津市との合併協議を
4月に再開する意向を明らかにした。新潟市議会は3月臨時会、
新津市議会では3月定例会に、両市による法定合併協議会設置議案を諮る。
篠田市長は「遅くとも4月中旬には法定協を開きたい」との見通しを示し、
「両議会で3月中に議決をいただければありがたい」と述べた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004031120087
[新潟日報 03月11日(木)]
( 2004-03-11-21:27 )
93
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/14(日) 18:57 ID:HQgukSjQ
◆来年3月21日の合併へ
きょう14日 協定書に調印
本市と近隣11市町村の法律に基づく合併協議会(以下法定協)の3回目の
会合が3月7日に開かれました。この会合で法定協の実質的な協議が終了し、
きょう14日に合併協定書に調印することになりました。
第3回会合では、政令指定都市移行後の区割りに関して各市町村議会から
意見や要望が出されたほか、交通・農業の各専門部会などの中間報告が行わ
れました。
区割りについて、新潟市議会からは、政令指定都市調査特別委員会が
現時点で集約した意見として「区の人口は10万人以上にこだわらない」
「原則として、現在の地区事務所のエリアは分割しない」「現在の市域を
分割する必要がある」といった意見が出され、
西蒲原郡を構成する町村からは「郡内の町村は分割せずに一つの区にして
ほしい」などの意見が出されました。
今後、これらの意見・要望を踏まえて、複数の区割りパターンを作成し、
住民の意見を聞きながら作業を進めていきます。
また、先月29日の住民投票の結果、「合併賛成」が多数を占めた新津市
について篠田市長は、「新津市の意向が明確になった段階で誠実に対応
していく。
新潟地域の合併に加わることになれば、本市と新津市で法定協を設置し
協議することになる」と話しました。
http://www.city.niigata.niigata.jp/sihou/shiho_last/shiho_last/sh040314_1.html
94
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/14(日) 18:57 ID:HQgukSjQ
新潟圏域12市町村合併協定に調印
日本海側初の政令指定都市を目指し、法定合併協議会を構成する
新潟市など新潟圏域12市町村は14日、合併協定書に調印した。
合併期日は2005年3月21日。新潟市に11市町村が編入し、人口約
71万3600人の新たな新潟市を誕生させる。
11市町村は白根市、豊栄市、中蒲亀田町、横越町、小須戸町、
西蒲西川町、味方村、潟東村、月潟村、中之口村、岩室村。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004031420122
[新潟日報 03月14日(日)]
( 2004-03-14-18:28 )
95
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/15(月) 20:33 ID:NgMa6t4o
新潟で19日から合併説明会
新潟圏域12市町村による法定合併協議会の協議が終了したことを受け、
新潟市は19日から「合併・政令指定都市住民説明会」を市内3会場で開催
する。
会場と時間は、19日が午後7時から西新潟市民会館、20日が午前11時
からNEXT21の1階アトリウム、22日が午後7時から石山地区公民館。
なおNEXT21会場は、市長と市民が語り合う「トークセッション」も
兼ねる。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004031520129
[新潟日報 03月15日(月)]
( 2004-03-15-15:49 )
96
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/15(月) 20:35 ID:NgMa6t4o
「新・新潟市」は同一学区に
新潟市など12市町村の合併でできる「新・新潟市」の県立高校普通科の
通学区について、県教育委員会は15日、新しい市の全域を1つの通学区と
することを決めた。2005年3月の合併に合わせ、同年4月1日から
「新・新潟学区」として生徒を受け入れる。
普通科高校の通学区は県内で8つ。新潟市など12市町村は
「新発田・村上」「新潟」「新津・五泉」「三条・西蒲」に分かれており、
隣接学区の普通科高校へは、一定の割合で入学者を許容する
「パーセント条項」の枠内でしか進学できない。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004031520139
[新潟日報 03月15日(月)]
( 2004-03-15-19:54 )
97
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/16(火) 12:46 ID:NgMa6t4o
合併協定書に調印 新潟など12市町村
-------------------------------------------------------------
政令市誕生へ自信
日本海側初の政令指定都市を目指す新潟市など十二市町村は十四日、
法定合併協議会の最終会合を開き、白根、豊栄市など十一市町村が新
潟市に編入する形で来年三月二十一日に合併することなどを盛り込んだ
合併協定書に調印した。会長の篠田昭・新潟市長は「十分に百万都市を
目指せる可能性を持っている」と語り、二〇〇七年四月一日の政令市誕生
に自信を見せた。
調印式には十二市町村の首長と議長のほか、立会人として平山知事も
出席。署名を終えると二十五人全員で固い握手を交わした。十二市町村
議会は月内に合併を議決する見込み。
篠田市長は、十一市町村の首長や議員が合併と同時に失職することを
決断したことなどを挙げ、「全国に誇れる、地域の住民にきちんと説明でき
る内容」と評価。平山知事も、県として政令市実現を後押しすることを約束
した。一方、新津市との合併問題については「一緒に来年三月二十一日
に合併の日を迎えられると確信している」と話した。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news004.htm
98
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/16(火) 12:46 ID:NgMa6t4o
合併協定書に調印 新潟など12市町村
-------------------------------------------------------------
政令市誕生へ自信
日本海側初の政令指定都市を目指す新潟市など十二市町村は十四日、
法定合併協議会の最終会合を開き、白根、豊栄市など十一市町村が新
潟市に編入する形で来年三月二十一日に合併することなどを盛り込んだ
合併協定書に調印した。会長の篠田昭・新潟市長は「十分に百万都市を
目指せる可能性を持っている」と語り、二〇〇七年四月一日の政令市誕生
に自信を見せた。
調印式には十二市町村の首長と議長のほか、立会人として平山知事も
出席。署名を終えると二十五人全員で固い握手を交わした。十二市町村
議会は月内に合併を議決する見込み。
篠田市長は、十一市町村の首長や議員が合併と同時に失職することを
決断したことなどを挙げ、「全国に誇れる、地域の住民にきちんと説明でき
る内容」と評価。平山知事も、県として政令市実現を後押しすることを約束
した。一方、新津市との合併問題については「一緒に来年三月二十一日
に合併の日を迎えられると確信している」と話した。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news004.htm
99
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/16(火) 12:48 ID:NgMa6t4o
新潟地域12市町村 合併協定書に調印
政令市目指し新スタート
新潟市など十二市町村でつくる法定合併協議会「新潟地域合併協議会
」(会長・篠田昭新潟市長)は十四日、新潟市内で最終会合を開き、参加
各市町村長が合併協定書に調印した。来年三月二十一日には、新津市を
含めた新・新潟市が発足する予定で、最終目標とする平成十九年四月の
日本海側初の政令市誕生を目指し、新たなスタートを踏み出すこととなる。
平山征夫知事もこの日、立会人の一人として出席。各市町村議員、関
係者らが見守る中、協定書への調印が行われた。
調印後、あいさつに立った篠田市長は「新潟地域の合併協議は、非常に
いいかたちを全国に示すことができた」と胸を張り、「政令市をつくるという
大目標、理念を明確にする中で、結集できたのがここまで来られた最大の
要因」と強調。合併に伴って辞職となる他の市町村長、議員らの決断に
感謝の意を示した。
また、平山知事は「全国で平成の大合併がスタートしたが、その中でも、
新潟地域の合併は政令市を目指したもので、全国でも最も意義のある合
併」と祝辞を述べ、合併の結実を喜ぶとともに、「政令市への移行に向け
て一緒にがんばりたい」と政令市移行に向けて決意を新たにした。
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/niigata/040316/kiji02.html
100
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/17(水) 11:10 ID:NgMa6t4o
新津市が法定協設置申し入れ
新津市の湯田幸永市長と大泉弘議長は16日、新潟市の篠田昭市長と
橋田憲司議長に対し、法定合併協議会の設置を申し入れた。両市の
法定協はそれぞれの議会での議決後、4月中旬までに開かれる見通し。
両市の合併協議が再びスタートする。
新潟市役所を訪れた湯田市長らは篠田市長と橋田議長にそれぞれ
申し入れ書を手渡した。篠田市長は「一緒に協議のテーブルに付けて、
うれしく思う」と歓迎した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004031720164
[新潟日報 03月17日(水)]
( 2004-03-17-9:42 )
101
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/17(水) 11:30 ID:NgMa6t4o
12市町村、合併協定書調印 新潟市長、「早期に政令市移行」と意欲
-----------------------------------------
◇日本海側初へ新潟市長、意欲−−問われる行財政能力
14日に新潟市など12市町村が来年3月21日の合併期日などを定めた
合併協定書に調印し、「新・新潟市」の政令指定都市実現に向けた第一歩が
スタートした。篠田昭・新潟市長は「約束した早期の移行を実現したい」と
07年4月の「日本海側初の政令市」に意欲を見せる。指定には、既存の
政令市に劣らない拠点性や、行財政能力などが問われることになり、新年度
から指定に向けた準備作業が本格化する。
新潟市のホテルで行われた調印では、12市町村の首長らが次々と協定書
に署名、なつ印した。篠田市長は「政令指定都市を目指すという目標・理念
を明示する中で結集できた」と率直に喜びを語り、同席した平山征夫知事も
「日本海側に新たな政令市が出来る意義は、地域の人間にとっても、国家的
にも重要な意味がある」と持ち上げた。
横浜市などすでにある政令市の前例から、80万人以上が必要とされた
人口規模は、政府が来年3月までの合併で誕生した自治体に限り「70万人
以上」と要件を緩和した。合併後の新潟市の人口は71万人あまり。同時期
の合併を目指す新津市を含めると約78万人で、規模では問題がない。
篠田市長はこの他の要件として、都市としての拠点性や将来の発展可能性
を挙げた。そのうえで、約70万人で政令市移行を目指す静岡市を引き合い
に出し「いろんな都市機能を比較しても、劣るところはほとんどない」と
自信をのぞかせた。
事務レベルの協議も、新年度から本格化する。市は県との協議会を設置し、
道路管理など、政令市指定に伴い県から移行される事務の運営方法などを
話し合う。また、合併協議会の専門部会でも、指定後の行政区の区割りなど
が検討される。同市政令指定都市調査課の担当者は「(指定には)効率的な
自治が出来る行財政能力があるかも問われる。新潟市の力をPRできるような
方法も検討したい」と話している。【小畑英介】
http://www.mainichi.co.jp/area/niigata/news/20040316k0000c015001000c.html
102
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/23(火) 15:15 ID:cDXkl.EA
新潟市長が住民説明会
新潟市は、新潟圏域12市町村の法定合併協議会の協議が終了したのを受け、
19、20、22の3日間、合併と政令指定都市についての住民説明会を開いた。
篠田昭市長は地域自治組織や区制など、合併後の地域づくりの方針を報告した。
初回の西新潟市民会館では、市民65人が参加した。篠田市長は3月中に
出そろう見通しの12市町村議会の合併議決後に、政令市移行に関して
総務省と擦り合わせることを説明。早期に複数の区割りパターンを示す
とした上で、「どのような区の形がいいか、意見をもらいたい」と述べた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004032320246
[新潟日報 03月23日(火)]
( 2004-03-23-10:58 )
103
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/24(水) 13:08 ID:cDXkl.EA
目指すは「食と花の政令市」−−篠田昭・新潟市長インタビュー
-----------------------------------------------
◇合併の課題−−「区割り策定作業急ぐ」/「犯罪増加は抑えたい」
新潟市と周辺市町村の合併まで1年を切った。新津市がいったん離脱
したが、来年3月21日には新津市も含めた13市町村による新市が誕生
しそうだ。07年4月には政令指定都市への移行も目指す。合併協議会の
会長を務め、新市の市長にもなる篠田昭・新潟市長に合併や政令市移行の
意味を聞いた。篠田市長は新しい新潟を「食と花の政令市」と位置付け、
全国に発信したいと語った。【作田総輝】
◆切り口は「田園型」
――新・新潟市はどんな市になっていくと考えるか。
合併と政令市移行で、今までの日本の自治体になかった地域社会に
なっていくと思う。その切り口が「田園型」という考え方。都市住民と
農業者が互いに恵みを受け合う地域社会をつくっていきたい。規模が
大きくなって、目の行き届く自治から離れていくのではという懸念が
あるが、政令市になった場合、区役所制度などをフル活用し、行政
サービスを向上させたい。
――政令市になる一番の意義は。
新潟市というイメージを全国に発信できること。今まで新潟市のイメージ
が新潟県とだぶっていた。新潟政令市ということになって初めて市に興味を
持ってもらえる。明確なキャッチコピーもつくりたい。私としては、
「食と花の政令市」を前面に出したい。これだけ花の産地が多い政令市は
ほかにはない。食の豊かさも言うに及ばない。一方で都市機能も充実して
いる。残念ながら、こういう新潟市のことを全国の人はほとんど知らな
かったと思う。
◆意識の共有奏功
――編入合併の決定、周辺市町村の議員らが失職する定数特例の採用など、
難題をクリアしてきたが。
新潟地域の合併の場合、三つのいい部分があった。一つは政令市を目指す
という明確な目標があったこと。二つ目は情報開示型だったこと。そして、
身を切る形になる近隣市町村に対応して、新潟市も市政改革を進めてきた
こと。この三つの方向を明確に示し、意識を共有できたことがいろいろな
部分で生きてきた。
もし、在任特例を採用していたら、議員が270人以上になることに
なった。今、マスコミは、百何十人も議員が誕生するというレベルで、
批判的に取り上げている。新潟が合併するときに、そういう批判的な形で
取り上げられることだけは避けたかった。各市町村の首長らが、職を辞す
ると決めてくれたことは、明治維新を成し遂げた武士が自ら士族を廃した
ことに匹敵する大決断だった。
――今後1年の間にすべきことは。
政令市を目指すので、区割りの策定作業に集中しなければならない。
07年4月1日という大きな移行目標があるので、04年度中には、
区割りはこうなるという市民意識、コンセンサスを持てるような流れに
したい。最終的に、区の数は5〜7になるのではないか。
◆デメリットは?
――合併、政令市移行に対して、不安の声も出ている。
政令市の中には、財政状況が厳しい市もある。「大きな県」「大きな都市」
ということで、小渕首相のころの景気浮揚策に付き合わされ、一部の市は
財政状況が悪化した。新潟市はその反省を生かし、高速道路など既存の
社会資本を使って、効率よく行政サービスを高めていく必要がある。
「政令市になっても、大変な失業率を抱えている政令市がある」という
指摘もある。政令市に移行する中で、多様な雇用の場を作り出せるかが、
もっとも大事なポイントになるだろう。
政令市になると、犯罪発生率が高くなるという傾向もある。こういった
デメリットをつぶす努力をしていくことが、合併、政令市移行後も必要に
なる。とにかく市民と情報を共有し、一緒になって政令市を作っていくこと
が大切だ。
http://www.mainichi.co.jp/area/niigata/news/20040323k0000c015001000c.html
104
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/26(金) 13:40 ID:cDXkl.EA
【合併】新津市議会
法定協設置案を可決 来月、新潟と協議再開へ
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/niigata/040326/kiji03.html
新津市議会は二十五日、新潟市との法定合併協議会設置議案を賛成十七、
反対七の賛成多数で可決した。新潟市も二十六日に法定協設置議案を可決
する見込みで、昨年末の法定協設置議案の否決から三カ月。新潟市など
十二市町村が合併する来年三月二十一日の同日合併を目指し、両市の合併
協議は来月中旬にも再開されることとなった。
採決に先立って行われた議案審議では、賛成派派三人、反対派二人が討論。
引き続いて記名投票が実施され、賛成が反対を大幅に上回った。
議案の可決を受けて会見した湯田幸永市長は「倍以上の賛成が得られ、
満足している」と安堵の表情。「(昨年十二月の)住民意向調査の自由
記載欄に書かれた要望を踏まえ、法定協議会に臨みたい」と合併協議の
再開に向けた抱負を語った。
一方、篠田昭新潟市長は「大きな差で(新潟市との合併を)認めて
いただきありがたい。任意協から築いてきた(新津市との)信頼関係が
生きた」と新津市の法定協設置議案可決を評価した。
両市長はともに、来月中旬の合併協議を再開する意向を示している。
新津市では、昨年十二月に、新潟市など十二市町村との法定協設置議案
が議会で否決されたことを受けて湯田市長が辞職。二月末の市長選で、
湯田市長が合併反対派の候補を大差で破って再選を果たし、同時に行われた
住民投票でも「賛成」が「反対」を上回った。
105
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/03/26(金) 13:48 ID:cDXkl.EA
新津市が法定協設置へ
賛成17、反対7。新津市議会は25日、新潟市との法定合併協議会設置議案を
記名投票で可決した。昨年末の新潟圏域13市町村による法定協設置議案否決から
3カ月。「満足できる結果だ」と湯田幸永市長は安どの表情を見せた。
議案審議では3人が賛成、2人が反対討論を行った。傍聴席では市民らが
議論の行方を真剣に見守った。
昨年12月25日、13市町村による法定協設置議案は賛成12、反対13で否決
された。13人のうち市長選出馬のため辞職した青野寛一氏を含め9人が、
本会議の討論などで市民アンケートを反対理由に挙げた。しかし今回の
議決では、住民投票結果の「評価」は議員により異なった。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004032520281
[新潟日報 03月25日(木)]
( 2004-03-25-16:56 )
106
:
七福神
:2004/04/11(日) 11:53 ID:jZ68Jwu6
巻町の動向にも注目しましょう。
107
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/04/16(金) 20:43 ID:Hn/Wy3iE
新津の合併は来年3月21日
新潟圏域12市町村との合併協議から一時離脱した新津市と、新潟市による
法定合併協議会の初会合が16日、新潟市で開かれ、合併期日は12市町村と同じ
2005年3月21日と決まった。これにより、13市町村による人口約78万人の
新市誕生がほぼ確定した。
法定協会長の篠田昭新潟市長は「日本海側初の政令市をつくるため大同団結
したい」とあいさつ。初会合では合併期日のほか、新津市の新潟市への編入
合併、事務事業の調整方針などをいずれも原案通り承認した。次回会合は
5月13日、合併後のまちづくりビジョンを審議する
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004041620584
[新潟日報 04月16日(金)]
( 2004-04-16-20:11 )
108
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/05/23(日) 21:54 ID:VmHw95f6
新潟と新津が合併協定に調印
日本海側初の政令指定都市実現を目指し、法定合併協議会を構成する
新潟、新津両市は23日、合併協定書に調印した。3月に調印を終えた
新潟圏域12市町村と同じ2005年3月21日を合併期日とし、13市町村の
合併で誕生する新市の人口は約78万人となる。
協定書には新津市が新潟市に編入され、新津市の首長ら3役、教育長が
合併後に失職することや、議員身分に定数特例を採用することなどが
盛り込まれている。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004052321034
[新潟日報 05月23日(日)]
( 2004-05-23-19:58 )
109
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/05/31(月) 20:10 ID:T3gJgV.A
合併、巻町が新潟市へ
http://www.teny.co.jp/news/2004/05/31.html
今月、巻町で行われた住民アンケートで、新潟市との合併に賛成する意見が
多数を占めたことが、31日、明らかになった。
巻町は、5月1日から16日まで、18歳以上の町民を対象に、合併に関する
アンケートを行った。きょう、議会で発表されたアンケート結果によると、
「新潟市との合併を推進すべき」と答えた割合は、およそ49%で、
「合併はしないほうがいい」と答えた25%を大きく上回った。
この結果をうけて、巻町の田辺町長は、「新潟市との合併について、勉強・協議を
始めたい。」と述べ、近く、新潟市の篠田市長と会って、新潟市の意向を確認する予定。
新潟市は、周辺の12市町村との間で合併の調印を終え、来年3月21日の合併を
目指している。
110
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/05/31(月) 20:11 ID:T3gJgV.A
巻・合併のアンケート結果
西蒲巻町で行われた「市町村合併に関する住民アンケート」結果が31日、
同町議会の市町村合併等調査特別委員会で報告され、「新潟市との合併を
推進すべき」が49・4%を占め、「合併すべきではない」の25・8%を
上回った。「分からない」は23・1%だった。田辺新・巻町長は「新潟市との
協議を進めたい」との意向を示した。
アンケートは5月1日から16日にかけて、18歳以上の町民2万4439人を
対象に行われ、92・63%の2万2638人が答えた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004053121171
[新潟日報 05月31日(月)]
( 2004-05-31-19:23 )
111
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/01(火) 17:38 ID:gQpEcpCM
巻町、新潟市と合併方針
----------------------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news001.htm
アンケ受け町長表明
巻町の田辺新(あらた)町長は三十一日の町議会合併等調査特別委員会で、
新潟市に編入合併の協議を申し入れる考えを表明した。今年一月に退任した
笹口孝明前町長の時代には、東北電力の巻原発建設問題がネックとなり、
町は合併の検討に慎重な姿勢だったが、計画の中止決定と新町政の誕生を
背景に、合併推進に大きく踏み出した。来年三月に予定される新潟周辺
十三市町村による合併では、巻町に隣接する岩室村が“新・新潟市”の
飛び地になることから、新潟市も巻町の参加を歓迎している。
田辺町長が合併協議を決断したのは、十八歳以上の町民を対象とした
アンケートで、半数が新潟市との合併に賛成したため。議会に報告された
集計結果(回収率92・63%)によると、「新潟市との合併を推進すべき」
49・4%、「合併しない方が良い」25・8%、「分からない」23・1%、
無回答1・8%だった。
田辺町長は議会で、「50%近くが新潟市との合併を希望している。
一番多いこの声を町政に反映したい」と述べ、合併推進を表明。議会後の
記者会見では、合併時期について「相手のある話なので全く白紙。
細かいことは事務協議で進めていく」と語った。
町は過去に、隣接町村から合併の打診を受けたが、笹口前町長が原発反対に
同調することを条件に掲げ、具体化しなかった。新潟市との合併を予定する
潟東村、岩室村は、巻町との合併を一時構想していた。
田辺町長の方針について、新潟市の篠田昭市長は同日、「(岩室村が)飛び地
の状況なので、巻町とはぜひ一緒になりたい」と述べ、協議に前向きに応じる
姿勢を示した。人口約二万九千人の同町を編入すると、“新・新潟市”の
人口は約八十一万人となる。
同町の合併は、十三市町村で合併する来年三月二十一日のタイミングに
合わせるのは難しいと見られるが、二〇〇七年四月に予定される政令指定都市
移行には間に合う可能性がある。
両市町は、町北部にある四ツ郷屋地区の要望を受け、この地区に限って
市に編入させる境界変更の協議に入っていたが、町全体が編入合併する
可能性が出てきたため、境界変更の進め方を改めて協議する予定。
112
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/01(火) 22:08 ID:gQpEcpCM
巻町長、合併協議申し入れ
西蒲巻町の田辺新・町長は1日、新潟市との合併に関して約半数の町民が
「推進」と回答したアンケート結果を受け、新潟市役所で篠田昭市長と面談、
「土俵に上げてほしい」と合併協議の開始を申し入れた。篠田市長は、巻町が
13市町村の合併に加わることは、新・新潟市の飛び地解消などに意義がある
とする一方、「2007年4月の政令指定都市実現に影響がないことが前提」と
強調した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004060121185
[新潟日報 06月01日(火)]
( 2004-06-01-21:12 )
113
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/09(水) 17:34 ID:CAaLAwPE
巻町長が知事に合併推進を報告
西蒲巻町の田辺新町長は9日、県庁に平山征夫知事を訪ね、
5月に行った住民アンケート調査結果を尊重して新潟市との
合併を推進していく方針を伝え、県としての支援を求めた。
田辺町長は知事に対し「(アンケートで)50%近い町民が
新潟市への編入合併を希望していることを真摯(しんし)に
受け止め、新潟市と同じ土俵に上らせていただきたい」と述べた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004060921328
[新潟日報 06月09日(水)]
( 2004-06-09-15:47 )
114
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/16(水) 21:12 ID:xJCuojCo
巻町議会が合併の推進を決議
西蒲巻町議会は16日開いた臨時会で、新潟市との合併を推進する決議案を
12対6の賛成多数で可決した。
決議案は議員発議で提出された。5月に行われた合併に関する住民アン
ケートで、49・4%が新潟市との合併を選択した結果を受け、「政令指定都市
を目指す新潟市との合併を推進し、田園都市づくりを目指す」などとしている。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004061621452
[新潟日報 06月16日(水)]
( 2004-06-16-18:07 )
115
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/17(木) 20:12 ID:xqyPBF3M
新潟市長が巻との合併で見解
新潟市の篠田昭市長は17日、市役所での定例会見で、西蒲巻町からの
同市への合併協議開始の申し入れに対し、巻町が抱える諸問題の解決方法
を町が示すことや、合併について住民への十分な説明を行う必要があるなど
の課題を指摘。「課題を夏までの短期間でやり遂げられるかが大きなポイント」
とし、「クリアできたときに正式な協議ができるか考えたい」と述べた。
政令指定都市移行に向けた区割りパターンの公表の時期は当初予定していた
夏ごろから、巻町との合併の方向を見定めるため、「場合によっては秋口に
先延ばしする」とした。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004061721479
[新潟日報 06月17日(木)]
( 2004-06-17-19:27 )
116
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/18(金) 20:21 ID:EHYScSbw
新潟市、指定市にらみ東京事務所開設へ
------------------------------------------------------
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=6183
政令指定市への移行をにらみ、新潟市が「東京事務所」を今年度中に置く構想を進めている。
事務所の場所や規模は正式決定していないが、数人の職員を常駐させる見通しだ。
指定市になれば、これまで以上に総務省など中央官庁との協議が増え、緊密な連絡が必要となる。
さらに、日本海側で初の指定市として、東京からの情報発信力を高めたいとの意向も背景にある。
東京・日比谷の市政会館内にある「指定都市市長会事務局」によると、現在の13指定市は
すべて都内に自前の事務所を構えている。また来年4月に指定市移行が決まっている静岡市も、
日本都市センター内に事務所を設けている。
新潟市と同様に指定市移行が確実な浜松市も、静岡県東京事務所内に間借りする形で1人が
常駐しており、独自の事務所も「準備中」という。
新潟関係では、県東京事務所が千代田区平河町の都道府県会館内にあり、20人が勤務する。
市で、東京事務所があるのは柏崎市のみだ。01年から、財団法人「ニューにいがた振興機構」の
「表参道・新潟館ネスパス」に同居、職員2人が情報収集や企業誘致に当たっている。
また、「ニューにいがた振興機構」は、スタッフ11人で物産展などを展開する。
「にいがた産業創造機構」も来月20日、展示・商談・レンタルオフィスを兼ねた拠点を日本橋に
開き、3人を常駐させるなど、経済界を中心に、東京での情報発信機能を高めつつある。
新潟市は、具体的な場所や規模、仕事の内容などを検討中だ。ただ、開設に、少なくとも
数千万円の費用が必要とされ、今後、市議会などとも話し合う。
asahi.com (6/18)
117
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/18(金) 20:22 ID:EHYScSbw
新潟と合併、巻が住民投票へ
西蒲巻町の田辺新・町長が、新潟市との合併の賛否を問う住民投票を実施する
意向を固め、同市の一部関係者に伝えていたことが17日、分かった。町議会6月
定例会で正式に表明する見通し。実現すれば、1996年8月の東北電力・巻原発
計画の賛否を問う住民投票以来、2度目の住民投票となる。
巻町が先ごろ公表した18歳以上の住民を対象にした合併アンケートによると、
新潟市との合併推進を49・4%が選択した。しかし、町は新潟市との合併協議に
関する十分な説明は行っておらず、「分からない」との回答も23・1%を占めた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004061821482
[新潟日報 06月18日(金)]
( 2004-06-18-9:13 )
118
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/18(金) 20:29 ID:EHYScSbw
「新潟市と合併決議案」を可決−−巻町議会 /新潟
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040617-00000007-mai-l15
巻町議会は16日、臨時会を開き、議員提案された「新潟市との合併に
関する決議案」を賛成多数で可決した。合併を巡り賛否が割れていた
同町議会は、この決議で、合併協議に取り組む意思を確認したことになる。
決議は「組織の見直しなど効率的な行政体制の整備が急務となっている」
として、「政令指定都市を目指す新潟市との合併を積極的に推進し、健全な
行財政の確保を図る」と定めている。また、07年4月の政令市移行に向けて、
新潟市などが進めている「区割り」の策定について「西蒲原を中心とした
『区割り』の設定を積極的に推進していく」としている。
同町では、5月に住民アンケートを行い「新潟市との合併を推進すべきだ」
との回答が半数を占めた。この結果を受け、田辺新町長は「新潟市への
編入合併について協議をしていきたい」と表明している。【柴田真理子】
(毎日新聞)
[6月17日19時21分更新]
119
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/06/30(水) 19:26 ID:zleemWsM
新潟で13市町村長意見交換会
西蒲巻町からの合併協議開始の申し入れ後、初めてとなる新潟圏域13市町村の
首長意見交換会が6月30日、新潟市で開かれた。巻町との協議は進める方向で
合意したが、田辺新・町長が希望している13市町村と同じ2005年3月21日での
合併については、「難しい」との意見が相次ぎ、同日合併にはとらわれない
ことで一致した。
非公開で行われた意見交換会では、13市町村の合併と07年4月の政令指定
都市移行に支障のないよう巻町との合併を進めることを確認。
席上、「(13市町村が協議してきた)1年半、どれほどの苦労をしてきたかを
巻町に説明しなければならない」「巻町を加えることで住民サービスが
低下する部分があっては困る」と懸念する声もあったという。巻町の
原発協力金返還問題にも話は及んだ。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004063021704
[新潟日報 06月30日(水)]
( 2004-06-30-19:04 )
120
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/07/08(木) 20:01 ID:PpaWZcc.
新潟市長など知事に合併を申請
新潟、新津両市長と新井市など3市町村長が7日、県庁を訪れ、新潟地域、
新井頚南地域の廃置分合(合併)をそれぞれ平山征夫知事に申請した。
9月県会での議決を経て来年3月には新・新潟市、4月には「妙高市」が誕生する。
新津市は周辺11市町村とともに来年3月21日に新潟市に編入合併する。
新・新潟市の人口は約78万人となり、2007年の政令指定都市移行に向けて
大きな一歩を踏み出す。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004070821852
[新潟日報 07月08日(木)]
( 2004-07-08-8:44 )
121
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/07/23(金) 20:25 ID:ioYTe9UM
官報に新潟市合併を告示
http://kanpou.npb.go.jp/20040722/20040722h03897/20040722h038970003f.html
122
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/08/09(月) 19:27 ID:0hhJXxlo
巻町住民投票合併賛成が6割
新潟市との合併の賛否を問う西蒲巻町の住民投票は8日、投開票が行われ、
賛成61・8%、反対38・2%で、賛成が半数を超えた。田辺新・町長は8日夜、
会見で「過半数を上回った町民の判断によって本協議に入らせていただきたい
と新潟市の篠田昭市長にお願いする」として9日午後、新潟市を訪れ投票結果を
報告、今後の日程を話し合いたいとの意向を示した。
巻町の住民投票は18歳以上の2万4517人を対象に新潟市との合併に賛成、
反対の二者択一で行われた。開票結果は賛成8808票、反対5451票。
投票率は58・7%と低迷した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004080922449
[新潟日報 08月09日(月)]
( 2004-08-09-11:18 )
123
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/08/10(火) 18:29 ID:77kgiz2A
巻町長、新潟市長に合併協議申し入れ
-------------------------------------
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=6365
新潟市との合併の是非を問う巻町の住民投票は8日投開票され、賛成8808票(61・77%)、
反対5451票だった。この結果を受け、田辺新町長は9日、新潟市に篠田昭市長を訪ね、合併協議の
申し入れをした。篠田市長は「誠意をもってこたえたい」と述べ、基本的に歓迎する考えを示した。
今後、新潟市への合併問題はその期日が焦点となってくる。
田辺町長は8日夜、新潟市と来年3月21日に合併することを決めている周辺12市町村と足並みを
そろえたい考えを示した。しかし、篠田市長は会談後、報道陣の取材に「3月21日の同時合併という
答えは見いだしにくい」と明確に否定している。
篠田市長はまた、経営不振の巻町立病院について「町の主体的な解決方法を示して欲しい」と述べ、
合併に向けた課題だとした。
住民投票は18歳以上の有資格者が合併に賛成か反対のいずれかに○をつける二者択一で行われた。
投票率は58・73%で、同町で96年に原発建設を巡り行われた住民投票の88・29%や、
今年1月の町長選の74・17%を大きく下回った。
(8/10)
124
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/08/11(水) 20:32 ID:IobAqrow
巻との任意合併協設置提案へ
新潟市の篠田昭市長は11日、市議会全員協議会で、同市に合併協議開始を申し入れた
西蒲巻町と任意の合併協議会を設置するための関連議案を、市議会9月定例会に提案
することを明らかにした。関連議案が可決されれば、第1回の任意協議会は10月にも
開かれる見通し。
篠田市長は、新潟圏域13市町村の合併協議で任意協から法定協へと進む手順を
取っていた点を挙げ、巻町との協議も任意協から始めることが適当だとした。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004081122502
[新潟日報 08月11日(水)]
( 2004-08-11-19:21 )
125
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/08/22(日) 11:40 ID:F0DBpK.o
新潟政令市の区割りは7区3案
新潟圏域13市町村の合併後の政令指定都市移行に伴う区割りのたたき台となる
「区割りパターン」が3案あり、それぞれ新市を7区に分けていることが21日、
分かった。同日開かれた13市町村の首長・議長連絡会で示された。26日以降、
各市町村議会に説明した上で、9月上旬から住民に公表する。
3案は阿賀野川や信濃川などを境としている。しかし、現・新潟市域と白根市を
含めた西蒲エリアは複数の線引きがなされており、今後住民意見を募る上での
焦点となりそうだ。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004082222685
[新潟日報 08月22日(日)]
( 2004-08-22-10:36 )
126
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/08/26(木) 17:37 ID:A0rEc0as
巻議会に新潟市との協議報告
西蒲巻町議会は26日、第7回市町村合併等調査特別委員会を開き、町執行部から
新潟市と協議したスケジュールや任意協の委員構成などについて報告を受けた。
10月4日に第1回の任意協が行われる予定。
委員会で示されたスケジュールは、両市町が9月議会で任意協設置関連予算を
議決し、任意協は11月末までに3回程度開いて終わらせる。12月には協議内容を
住民にPRし、12月議会で法定協設置議案を議決し、来年1月に法定協を開く
―などとしている。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004082622773
[新潟日報 08月26日(木)]
( 2004-08-26-16:36 )
127
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/08/27(金) 17:37 ID:AG95E5S2
政令市移行後の区割り案3種類
---------------------------------------------------------
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news003.htm
新潟市 市議会委に示す
新潟市議会の政令指定都市調査特別委員会で二十六日、政令市移行後の
新・新潟市を七区に分けた三種類の区割り案が初めて示された。ほかの
十二市町村議会でも説明し、この三案をたたき台に住民の意見も踏まえて
来年二月までにまとめる方針。
案では、一区の人口適正規模を約十万人と設定。新市の人口は約七十八万人
のため区数を七とした。案によって一区の人口は七万から二十万人と異なるが、
三案とも新潟市以外は市町村の境界を分断せず、新潟市も支所・出張所の境界
を基本的に区画線とした。
たとえば、新潟市の繁華街を形成する古町地区と新潟駅周辺は、A、C案では
同じ区に入るが、B案では新潟駅は古町地区と分断され、新潟西港や空港と同じ
区になっている。
三案で共通する区は、〈1〉豊栄市と新潟市北地区事務所管内〈2〉亀田町、
横越町に新潟市の一部を加える〈3〉新津市と小須戸町――の三区だけ。
また正式な合併協議が始まっていない巻町は今回の案から除外された。
この区割り案に対し、委員会では「治安面を重視し、警察署管内に沿った
パターンがあってもいい」「もっと色々な視点から考えたパターンが必要では」
などの意見が出された。
128
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/09/02(木) 20:47 ID:bStfXesc
新潟・区割りの意見募る集会
新潟圏域13市町村による合併後、政令指定都市に移行した場合の
新・新潟市の行政区の境界について、先日公表された区割りパターン
3案を基に市民から意見を聴く「市長と語る会」が、8日の北地区
コミュニティセンターを皮切りに始まる。開催は市内9地区9会場。
合わせて、3案を市のホームページや広報紙などで公表、8日から
来月31日まで電話やメールなどで意見を募る。
「市長と語る会」は篠田昭市長による住民対話集会。西蒲巻町との
合併協議、新市の目指す政令市像と区割りパターンについての説明後、
質疑応答を行う。時間は1時間半を予定している。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004090222917
[新潟日報 09月02日(木)]
( 2004-09-02-18:07 )
129
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/09/08(水) 21:28 ID:3jhgk/c2
新潟市「市長と語る会」開始
新潟圏域13市町村による合併後、政令指定都市に移行した場合の
新潟市の区割りについて、たたき台となる区割りパターン3案を基に、
市民から意見を聴く「市長と語る会」が8日、始まった。会場の「北地区
コミュニティセンター」には住民約120が参加、区名や区役所の設置
場所について質問が出た。
篠田昭市長は質疑応答の中で、区割りについて「来年7月には確定
できる」との見通しを示し、政令市への移行前から区域の一体感づくり
に取り組んでいく考えを述べた。また、区名に関しては、正式に区割り
を審議する行政区画審議会の中で扱うこともできるが、別に区名選定
委員会を置く必要があれば設置するとした。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004090823013
[新潟日報 09月08日(水)]
( 2004-09-08-21:24 )
130
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2004/10/18(月) 19:03 ID:8Iz4oPPg
新潟市と巻町が第1回任意協
新潟市と西蒲巻町は18日、任意の合併協議会(会長・篠田昭新潟市長)を
設置し、協議をスタートした。「2005年度早期」の合併を努力目標とする
ことで一致。来年3月21日に合併する新潟圏域13市町村で合意している
調整方針と同様、同市への編入合併とし、議員身分については定数特例を
採用、さらに合併後の巻町に地域審議会を置くことを決めた。
合併期日については、改正合併特例法の経過措置の適用を受けるため、
04年度末までの知事への合併申請、05年度早期の合併を目指す。具体的な
期日は法定合併協議会で話し合うが、13市町村の合併期日とは別になる
見通しだ。また、定数特例では合併と同時に町議会議員が失職、町の
人口1万人に1人の割合で市議の増員選挙を行う。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004101823591
[新潟日報 10月18日(月)]
( 2004-10-18-16:31 )
133
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/02/05(土) 18:11:55 ID:0k.O3V6k
10月10日に新潟市と巻町合併へ
新潟市と西蒲巻町の合併期日が「2005年10月10日」となる見通しであることが
27日、明らかになった。29日に開かれる法定合併協議会の初会合で決定する。
2市町は合併特例法期限の3月末までの知事申請を目指しており、その後、
県議会での議決や総務大臣への届け出、電算システムの統合などにかかる
期間を考慮した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2005/01/28/2005012825018.html
[新潟日報 01月28日(金)]
( 2005-01-28-8:46 )
134
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/02/08(火) 18:34:23 ID:gHofBhWk
新潟市と巻町が合併協定調印
新潟市と西蒲巻町は8日、合併協定書に調印した。合併期日は
今年10月10日で、巻町が新潟市に編入される。人口は3月21日の
合併で誕生する新市と合わせ約81万人となる。
両市町は昨年10月に任意合併協議会を発足、今年1月に法定
合併協議会を設置した。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005020825198
[新潟日報 02月08日(火)]
( 2005-02-08-18:29 )
135
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/10/10(月) 16:09:33 ID:GADm.MU2
巻町と合併、新新潟市が誕生
新潟市と巻町が10日合併し、人口およそ81万人の新しい新潟市が誕生しました。
同日午前9時からは、新潟市役所で事務引き継ぎ式や辞令交付式が行われ、
旧巻町の田辺新町長が事務引継ぎ書を新潟市の篠田昭市長に手渡しました。
続いて篠田市長が、旧巻町に新設する巻支所の市所長や次長などに辞令を交付
しました。
新しい新潟市の人口は、およそ80万9000人となり、県の人口の3分の1を
占める。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2005101028658
[新潟日報 10月10日(月)]
( 2005-10-10-15:06 )
136
:
名無しの歩き方@朱鷺BBS
:2005/12/21(水) 15:57:53 ID:7gCZ8Wv6
点検は災害防止の出発点
よりいっそうの保管管理体制の強化を
現地ルポ JA豊栄(新潟県)
http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku179/toku179k05121905.html
ちょっとおもしろい記事見つけたから貼ってみる。
137
:
◆n2YA6/6dfo
:2006/08/24(木) 00:28:59 ID:B7LgwPck
www
138
:
◆C24hL2JS8g
:2006/08/28(月) 00:59:30 ID:Zi5FoqQg
test
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板