[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【教職員限定】多摩地区の先生が語るスレッド
1
:
教師生活25年、この町田〜
:2003/02/18(火) 01:03
多摩地区に勤務していらっしゃる先生方、語り合いませんか?
生徒指導、不平不満、許せない生徒など何でも構いません。
【禁止事項】
生徒が閲覧している可能性があるので勤務校名は書かない。
また特定される書き込みもしない。
356
:
ねだめかんたーびれ
:2007/03/17(土) 20:59:10
「休日に寝だめ」は逆効果
=平日差大きいほど不眠、抑うつ−働く人の睡眠調査
3月17日6時31分配信 時事通信
普段の寝不足、休日に補えません−。休みの日に遅くまで寝ている人ほど、不眠や抑うつを訴える割合の高いことが17日、働く人を対象とする内村直尚久留米大助教授(精神神経学)の調査で分かった。平日の睡眠時間の短さは、抑うつと強く関連していた。
同助教授は「時間が不規則だと熟睡感が得られない。良い睡眠のためにはできるだけいつも同じ時間に起きることが重要」としている。
調査は昨年12月、首都圏の35〜59歳の勤労者約9000人を対象にインターネットで実施、約6000人から有効回答を得た。
それによると、平均睡眠時間は平日6.1時間、休日7.3時間。休日の起床時間が平日より2時間未満遅い人が不眠を自覚する割合は25.9%なのに対し、2〜3時間で29.4%、3時間以上で33.3%と、平日との差が大きいほど不眠の人が多かった。
抑うつ経験も、2時間未満4.3%、2〜3時間5.2%、3時間以上6.2%となった。
357
:
珠子さん
:2007/04/10(火) 18:48:13
∠二`-=-''"<~,,_
,,=''"~ =
,/ \
_,,_ __ lイ ⊂●⊃ ⊂●⊃ 'l,
`ヽ=、\/~ ,// ,, .,,人,,_. `lヽ
∠ ̄ < レ ー'"'" ``''' '‐ N
/ `V" |'
レ ・ ・ て,,/ (_,人
(_,,. -◇- ┌'"レ| ,, /
'l, i, 、 , i,,/ 火 ,;_ .,, ,. ,, ,/"
゙(_/`'"\) (ニニ!`ヽ'"-'"!ニニ)
358
:
珠子さん
:2007/05/15(火) 23:23:19
NHK国際放送中断事件
http://www.youtube.com/watch?v=RK9jLHB6sZw
8月15日の靖国参拝でNHKは国際放送を止められた!
359
:
珠子さん
:2008/04/30(水) 11:41:15
多摩地区に勤務していらっしゃる先生方、語り合いませんか?
生徒指導、不平不満、許せない生徒など何でも構いません。
360
:
珠子さん
:2008/06/07(土) 00:46:30
世間は餓鬼に甘い!
モンスターペアレントの存在で
教師は生徒に何も言えなくなる。
361
:
珠子さん
:2008/07/05(土) 12:15:18
モンスターペアレントをぶっ潰せ!
362
:
珠子さん
:2008/07/10(木) 23:00:33
鬱になりそうだ。
生徒が学校に来ても成績が上がらないなんて。
だって本当の馬鹿なんだから。
363
:
珠子さん
:2008/08/09(土) 15:17:02
★高すぎ日系航空会社…燃油サーチャージ金額差カラクリ
海外旅行の際に徴収される「燃油サーチャージ」への不満が高まっている。
世界的な原油高は周知の事実で、旅行者も支払いそのものは納得しているものの、問題はその金額。
同じ区間でも航空会社ごとに料金に格段の開きがあり、特に、「日系航空会社の高さが目立っている」
との声が上がっている。
「(燃料高が)航空会社の努力で吸収できないのは分かるが、日系と外国キャリア(=航空会社)の
金額差は説明がつかない。JALに至っては原油高リスクを確実に顧客に転化できていることが評価され、
海外格付けもアップした。これでは、旅行者の不満を直接受けるわれわれ旅行会社の立場がない」
大手旅行会社幹部がこう嘆くように、燃油サーチャージに対する旅行者の不満の多くは、
旅行会社に対してぶつけられる。だが、彼らは燃料費の値上がりに対し、航空会社が臨時で徴収する
追加料金を代行して収受しているに過ぎない。
一般消費者には分かりにくい価格設定の仕組みについて、武蔵工業大の青山貞一教授(環境学)は
「燃油サーチャージは、直近3カ月のシンガポール・ケロシン市況(=航空燃料相場)の平均額を基準に
航空会社ごとにタリフ(価格表)を設定し、四半期ごとに改訂。発券開始月の1.5カ月前に、
各社ごとに新料金を発表する」と解説。
そのうえで、「各社の体力や搭乗率によって差が出るのはやむを得ないが、それでも日系キャリアの
サーチャージは高すぎる。日本の経営努力は国際的に見れば話にならないレベル。寡占による甘えの弊害だ」と話す。
確かに、価格比較サイト「価格.com」(7月30日)で比べても、
東京=ロサンゼルス線でシンガポール航空3万6400円に対し、日系2社は5万6000円。
ほか、ハワイ線でユナイテッド航空2万8000円→4万円。
パリ線でガルーダインドネシア航空3万400円→4万円。
香港線でキャセイパシフィック航空4800円→2万1000円。
バンコク線でタイ国際航空2万1800円→4万円という状況だ。
すでに、海外航空各社の経営努力は限界を超えている。ジャンボジェット(B747―400)の
燃費は1秒あたり1ガロン(約3.78リットル)で、東京=ロサンゼルスは単純計算で往復7万2000ガロン。
直近のケロシン相場(08年6月)と、燃油サーチャージ導入直後の01年5月時点の差額が1ガロン3.19ドル。
平均搭乗率8割(370人)でも、1人あたり6万7000円の追加負担となる計算なのだ。
先の幹部は「海外キャリアは大幅リストラや原油先物で低く抑えているのに対し、
利益確保のため必要以上に高く取るキャリアもある。JALはここ1年でV字回復した。
再建中の米系キャリアも、急に業績回復しているのはサーチャージのおかげ」と指摘する。
JALは「弊社だけが突出していることはありえない。
最大限自社努力したうえで、ご負担をお願いしている。指摘の件はまったく当てはまらない」。
ANAは「他社との比較については答えようがない。ここ数年の決算を見ていただければ、
必要以上に価格を上げていないことはご理解いただける」と反論している。
ネタりか
http://netallica.yahoo.co.jp/news/43735
364
:
珠子さん
:2008/08/28(木) 20:13:17
大手予備校「東進ハイスクール」を展開するナガセは首都圏拠点の老舗学習塾、四谷大塚(東京・中野)を買収し完全子会社化することになった。四谷大塚の名前は残すつもりらしい。以前は、塾生を成績によって正会員と準会員に分け、通塾する校舎も振り分けていて、中野校で日曜テストを受けることがステータスだった。近年は日能研などの台頭があり一時期ほどの力はないものの、四谷大塚はいまだに大手である。
ここの「予習シリーズ」という教材は優秀な生徒にはよい教材と評価されていた。私も四谷大塚に通って毎週日曜にテストをうけていたが、成績優秀者として名前の載っていた人で現在消息のわかっている人には、現在東京大学の教員をしている人や経済産業省の官僚などがいる。
昔は開成中学合格者が多いことで知られた桐杏学園も学研に買収・完全子会社化されることになった。
教育産業に参入してる会社をみると栄枯盛衰が激しいように感じる。教育産業は設備投資にあまり資金がかからないため新規参入がしやすい分野であることも影響しているのだろうか。
東京大学合格者が多かった澤田宏重さんの澤田塾(白光学院)も1989年に澤田先生が亡くなって閉塾した。UPSやつくしゼミナールや英語トレーニングセンターやAA会や駒場TBKもいつのまにか消えてしまったようだ。大西憲昇先生は亡くなってTGBも消えてしまったようだ。
1985年9月にはケント・ギルバートさんを起用したCMで話題になった遠藤紘一郎さんが塾長の志学塾は倒産した。「偏差値40からの大学受験」の慶応進学会は理事長が失踪してしまった。城北学園がつくった城北予備校も1987年に廃校になった。『野村の古典』でしられる野村嗣男さんが「わたしについてくれば大丈夫です!」と言うCMを流していた英進予備校もいつのまにか消えてしまった。校長の高畠金蔵さんが本をだしていて、CMに山本陽子さんを起用していた両国予備校も2005年に経営難を理由に閉校した。明治30年創業した日本最初の予備校の研数学館も、2000年3月末に受験生の減少を理由に予備校業務を停止した。栄光予備校も2000年3月に閉鎖した。九段ゼミナールという医学系予備校も消えてしまった。中学受験で有名だった日本進学教室も消えてしまった。1976年9月には中日学習塾という塾が倒産した。1983年には東京研修学院という塾も倒産した。1993年1月には富士学院という学習塾も倒産したようだ。秀英教育センターや城南学園という進学教室も消えてしまった。山田義塾が分裂してできた塾であるSHIN義塾が2001年に破産し、AETAが2003年3月倒産した。「ダイヨビ」の愛称で親しまれていた50年以上の伝統を持つ大阪予備校も2006年閉校した。2005年高知土佐山本学院という予備校も倒産した。
医師国家試験予備校では、脱税を摘発されたマックメディカルアカデミーコーポレーションはMACと名を変えて続いているようだし、同じく脱税で摘発されたテコム医学研修協会も続いているようだ。
米国公認会計士資格取得スクールのANJOインターナショナルも2006年5月倒産した。1995年に英会話スクールのバイリンガルが倒産した。1998年に英会話スクールのトーザが倒産した。2001年に英会話スクールのブリタニカが倒産した。2002年10月に英会話教室「サーバーカレッジ」が倒産した。2005年に子供英会話教室のビンバンブンも倒産した。大手書店内にブースをもって勧誘していたNCB英会話教習所は2006年1月に倒産した。悪質な勧誘で事件をおこし報じられた英会話学校には名前を変えていまも続いているところもある。一ツ橋スクールオブビジネスもいつのまにかなくなってしまった。武蔵野ビジネス学院、青山レコーディングスクール、マッキー国際学園などの各種学校も倒産してしまった。2005年には早稲田電子学園という専門学校が倒産した。
2000年にソフトウェアの違法コピーで訴えられた東京リーガルマインド(通称LEC)は今も続いていて、投資ジャーナルの事件で有名になった倉田まり子さんが本名の坪田真理子で面接試験の講師をしており、パンフレットにも載っているし、坪田まり子の名前で、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラーもやっている。
365
:
珠子さん
:2008/09/09(火) 23:15:14
音楽の好みによって、性格がわかる? エジンバラの大学が、3万6,000人以上のミュージック・ファンを対象にその音楽的嗜好と性格(自己申告)を調査、新しい学説(?)を発表した。
この調査結果によると、インディ・ミュージックのファンは「自己評価やモチベーションが低いものの、クリエイティヴ」、ラップ好きは「自尊心が高く、非常に社交的」、ダンス・ミュージックが好きな人たちは「同じように外交的だが、友好的とはいえず、やや自己中心的」だという。
研究を行なったHariot Watt大学の心理学教授エイドリアン・ノースは、「人間はときとして、特定の服を着たり、ある種のパブに行ったり、その種のスラングを使うなど、音楽の嗜好を通してアイデンティティを確立することがある。その人の性格と音楽の好みに関連があるのは驚くことではない」と『The Independent』紙に話している。
ノース教授の研究結果によると――
1.インディ・ファン
自己評価が低く、それほど勤勉ではないし、親切でも寛大でもない。しかしながらクリエイティヴである。
2.ロックンロール・ファン
自尊心が高く、とてもクリエイティヴ。勤勉で悠々としているが、あまり親切でも寛大でもない。
3.ブルース・ファン
自尊心が高く、クリエイティヴ。社交的で気楽。
4.クラシック・ファン
自尊心が高くクリエイティヴで、鷹揚。しかし、社交的ではない。
5.ヘヴィ・メタル・ファン
とてもクリエイティヴで鷹揚だが、あまり外交的でもなければ勤勉でもない。
6.レゲエ・ファン
自尊心が高く、クリエイティヴで外交的、親切で寛大でもあり気楽。しかし勤勉ではない。
7.カントリー&ウェスタン・ファン
とても勤勉で外交的。
8.ダンス・ファン
クリエイティヴで外交的。しかしながら、親切でも寛大でもない。
9.ラップ・ファン
自尊心が高く、外交的。
だという。
ノース教授はBBCのインタヴューで「クラシック音楽とヘヴィ・メタル・ファンに共通点が見られたのには驚いた」「一般的にメタル・ファンは危険な存在とも見られているが、実のところ彼らはかなりデリケートだ」と話している。
教授は「音楽の好みがわかれば、その人がどんなタイプなのかもわかるだろう」とまで断言しているようだ。一概には言えないが、当たっている部分も多いのでは?
366
:
珠子さん
:2008/09/19(金) 18:22:26
ちんこ
367
:
珠子さん
:2008/11/04(火) 15:24:21
大阪の橋下知事が日教組をこてんぱんに言ってますが、どう思いますか・・・
368
:
珠子さん
:2008/11/23(日) 14:26:39
日教組は何のために存在しているのですか。
369
:
珠子さん
:2009/01/24(土) 14:30:01
来年から解雇とは・・
370
:
珠子さん
:2009/03/04(水) 20:46:30
蚕から繭
371
:
珠子さん
:2009/04/01(水) 23:16:23
今日から非常勤。
がんばるぞ!
372
:
珠子さん
:2009/04/06(月) 19:50:05
2009年4月3日、中国のポータルサイト「新浪」のブログページに、「日本の好感度が世界1位なのはなぜか」という題の文章が掲載された。ブログ記事は、米タイム誌が先ごろ発表した調査結果を踏まえながら考察している。
この調査は世界56か国12万人を対象に実施したもの。世界20か国の好感度をみると、1位日本(77%)、2位ドイツ(72%)、3位シンガポール(71%)、4位米国(64%)、5位中国(62%)の順。同ブログは「中国の好感度は3年連続で5位止まり。一方、日本は2007年から連続で首位をキープ」などと説明したうえで、次のように分析している。
【その他の写真】
▼戦後、日本は米国に次ぐODA(政府開発援助)拠出大国になった。
1979年以来、中国は日本から最も多く援助を受けている。日本の対中ODAは累計2兆7000億円。中国が諸外国から受け取った援助額全体の66.9%に相当する。北京市の地下鉄や北京首都国際空港、高速鉄道などが、日本の援助を受けて建設されたものである。
▼日本の経済力と科学研究を重視する姿勢が、世界各国から高く支持されている。
日本の科学研究費は、米国に次いで世界2位。ドイツ、イギリス、フランス3か国の合計額をも上回る。1990年以来、科学研究費の対GDP(国内総生産)比率で世界1位をキープ。また、科学者数も米国に次いで世界2位である。
▼日本のクリーンな政治への信念が、世界的に高く評価されている。
日本はクリーンな国として認知度が高い。今年2月、汚職・腐敗防止活動を展開する国際NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International)」が発表した「2008年贈賄調査」で、クリーンな国トップ5にランクインしている。
▼日本の団結精神を、中国人は謙虚に学ぶべき。
明治維新時、武士階級は一つになり、士族の解体を冷静に受け入れた。しかし、それは日本が、初唐期(7世紀初頭〜8世紀初頭)における個人の損失を後回しにし、改革のために団結した精神を見習ったことを一因としている。中国人は「個」を重んじ歴代君主の偉業を忘れ、日本人は「群」を重んじ武徳の精髄を悟った。
▼日本人が大切にするマナーや公徳心が、歴史問題における負の印象を覆させた。
日本人のマナーの良さは世界中で知られている。道端で痰を吐いたり、ゴミをポイ捨てしたりするようなことはない。一方、どこの国に行っても中国語で書かれた「痰を吐くな」「手で触るな」「タバコ禁止」「中国人出入り禁止」という注意書きを目にする。外国で日本人を排斥するような動きはない。そのターゲットは決まって中国人だ。
なお、ブログ著者は親日派ではないとのこと。「中国侵略に対する恨みは深い」としながらも、「日本から学ぶことも多い」とまとめている。
373
:
珠子さん
:2009/05/25(月) 18:28:32
中央大学で教授を殺した真犯人が被害者の教え子だったとは。
ある程度予想していたが悲しいね。
自分の人生が惨めな理由が教育者が悪いと思い込まれればたまったものではない。
逆恨みされる教師は自分がそんなこと思われているとは考えていないのだろうな。
374
:
珠子さん
:2009/05/28(木) 17:57:39
sssp://img.2ch.net/ico/u_mosa.gif
500円玉ほどの大きさで、しかも1頭身姿のこの生物の正体とは!?
ここ数日で海外サイトを中心に紹介されている、ある動画が話題に。その映像には1頭身で動く生物の姿が…。
一部ではフェイクだ! なんて声もあるようですが、ちゃんと現実に存在する生物なのです。
正面から見ると身長の3分の1が足で3分の2が頭部のこの生物。実はネズミの一種で「ピグミージェルボア」
という種類だそうです。見た目の小ささは誰が見てもわかる小ささですが、大人になっても5gにも満たない体重が標準で、
それ以上は肥満状態とのこと。
正面から見ると頭部と足しかないように見えますが、横から見ると胴体があるのも確認できます。
ここ数年で知られるようになった動物ということもあり認知度の方はまだ低いようで、動画のコメントでは「フェイク」
「フォトショだ」といった声も。
http://trend.gyao.jp/uploads/2009/05/090528_mouse_00.jpg
http://trend.gyao.jp/uploads/2009/05/090528_mouse_01.jpg
http://trend.gyao.jp/uploads/2009/05/090528_mouse_02.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=PJnn-wMPU9w
http://trend.gyao.jp/animal/entry-162384.html
375
:
珠子さん
:2009/08/20(木) 18:32:17
タクシーで通い慣れた行き先へ向かうとき、運転手が、乗客に黙って遠回りをし、いつもより大幅に高い運賃を請求された。疑問に思ったが、求めに応じて高額の運賃を支払ってしまった。後になって、タクシー会社を相手に差額を返すよう求めることはできるだろうか。
ある人がタクシーに乗り、運転手に行き先を告げた瞬間、両者の間には「旅客運送契約」という法律関係が成立する。運転手は、最も早く到着するであろう合理的なルートを選び、安全に乗客を運ぶ債務を負う。そして、乗客は降車の際に運賃を支払う債務を負うことになる。
交通上の法律問題に精通する加茂隆康弁護士によると、冒頭のケースの場合は、乗客に断りもなく、合理的なルートを選択することを怠ったタクシー運転手に「債務不履行」があるという。
そして、目的地まで遠回りしたルートでの運賃と、合理的なルートでの運賃との差額が「損害」になるので、乗客はタクシー会社に損害賠償を求めることができると説明する。
また、合理的なルートを通ったが、到着地が客の指定した目的地と違っていた場合も、到着地から本来の目的地までの交通費が「損害」となりうるという。たとえば、「新宿」の駅前を目的地と指定したのに、運転手の誤解などで「新宿三丁目」駅前で降ろされた場合は、新宿三丁目から本来の目的地である新宿まで行くのにかかった交通費を請求できる。
さらに、タクシー会社に賠償を求めるにあたっては、民法上の不法行為のケースより、立証のうえで乗客に有利な扱いになると加茂弁護士は指摘している。
当事者の一方が、過失で相手に損害を与えてしまった場合、そのことを理由に、他の一方が加害者に損害賠償を求めるなら、一般論では、損害賠償を請求する側が、相手の「注意義務違反(過失)」や「違法性」を証明しなければならない。
しかし、法律上「旅客運送」に分類されるタクシー業務は、利益を出すために継続して行われている「営業的商行為」であり、旅客運送をめぐる法律トラブルにおいては、商法が、運転手と乗客の双方に適用される。加茂弁護士の説明によると、本ケースでは、商法590条1項を適用することにより、タクシー運転手が遠回りして目的地に到着したことにつき、「注意義務違反(過失)」があったことを乗客が証明しなくても、乗客は損害賠償を請求できるという。
つまり、タクシー会社側が損害賠償を免れたければ、運転手に過失がなかったことを立証しなければならない。「遠回りした事実はなかった」「遠回りすることの確認を事前にとった」「遠回りはしたが、渋滞や事故を避けるなどの合理的な目的があった」など、運転手に注意義務違反がなかったことを証明できなければ、乗客の損害賠償請求が通る。これを「立証責任の転換」という。
この注意義務違反の有無をめぐる問題が、実際上、争点になるので、その立証責任を相手方に押しつけてしまえる乗客側のメリットは大きい。
タクシー会社は、国土交通省から許可を受け、旅客運送業務により利益をあげる目的で業務を行っている以上、大きな責任も負うべきだというのが、民法における基本的な発想である。この考え方を「報償責任の法理」という。
ただし、タクシー運転手が遠回りのルートを選んだ結果、大きな商談の場に遅れてしまい、先方を怒らせ、商談がパーになってしまったとしても、その損失相当額をタクシー会社に請求することはできない。
運賃に疑問があれば、まずは運転手と交渉し、車内に表示されたタクシー会社の連絡先に電話を入れる。そして、妥当と思う額を支払い、自分の連絡先を渡して降車すべきだと加茂弁護士は助言する。乗り逃げと誤解されないよう、落ち着いて振る舞いたい。
376
:
珠子さん
:2009/10/25(日) 00:52:36
八王子で副校長してるNは町田にいる頃
今だと免職されるようなことがあったな
377
:
珠子さん
:2009/11/15(日) 23:33:34
『死ぬときに後悔すること25』
1. 健康を大切にしなかったこと
2. たばこをやめなかったこと
3. 生前の意思を示さなかったこと
4. 治療の意味を見失ってしまったこと
5. 自分のやりたいことをやらなかったこと
6. 夢をかなえられなかったこと
7. 悪事に手を染めたこと
8. 感情に振り回された一生を過ごしたこと
9. 他人に優しくなれなかったこと
10. 自分が一番と信じて疑わなかったこと
11. 遺産をどうするかを決めなかったこと
12. 自分の葬儀を考えなかったこと
13. 故郷に帰らなかったこと
14. 美味しいものを食べておかなかったこと
15. 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
16. 行きたい場所に旅行しなかったこと
17. 会いたい人に会っておかなかったこと
18. 記憶に残る恋愛をしなかったこと
19. 結婚をしなかったこと
20. 子供を育てなかったこと
21. 子供を結婚させなかったこと
22. 自分の生きた証を残さなかったこと
23. 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
24. 神仏の教えをしらなかったこと
25. 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと
378
:
純子
:2010/01/29(金) 04:19:02
純子の密室
前の横山町にカラーカラオケのママといいます。
八王子市の出身純子前の名前は榎本純子さん(50才)。
赤羽小学校の6学年2組の詩音のおママといいます。
純子さんの露出映像です。
純子が自身が直接撮影した映像といいます。
2010年2月から純子の息子らを公開予定です。
URLホームページで映像を見て下さい。
http://www.hachioji-senmon.com/bbs/area_info/tree.php?n=488
http://www.hachioji-senmon.com/bbs/area_info/tree.php?n=490
379
:
松木
:2010/03/12(金) 02:13:25
カナダ・マギル大学のDebbie Moskowitz教授は働く人の月曜日から金曜日までの心理状態の流れを研究した。それによると、月曜日の朝は自由の身が一気に奪われるプレッシャーに襲われる。それは犯罪者の心理状態に近いのだとか。ところが、火曜日は一転してやる気が浮上。1週間の中で仕事の効率が最も良く、特に朝の10時からお昼くらいにピークを迎える。
水曜日になるとエンジンはさらに加速し、仕事の泥沼に入り込む。自由な週末への未練も遠のき、仕事に没頭。完全な仕事人間になっているため、会議や商談にはもってこいの日だ。だが、木曜日は前半の頑張りすぎがたたり、心身ともに疲弊する。そのため、この日は割と融通がきく状態になっており、商談相手が提案する条件を鵜呑みにしやすい。
そして、待ちに待った金曜日。自由な週末を控え、気持ちがノリに乗っている。普段は難題だと思うようなことでも果敢に挑戦。仕事をさっさと片付けて早めに帰りたいという心理が働くため、気付いたら終業時間だったという場合が多い
380
:
珠子さん
:2010/04/06(火) 22:16:14
パンが固くならないようにするには、パンの入った袋や容器に、スライスしたジャガイモを入れておくとよい。
381
:
意外と耳にする!? これが部下をつぶす質問だ
:2010/07/28(水) 07:35:34
「今月は授業日数が足りないんじゃないか?」「なぜ、時間通りに授業が始められなかったんだ?」
こんな質問を上司が部下に投げかけているところを見かけます。私自身も「やってしまったぁ……」と反省することしばしばです。
果たして、部下を伸ばす効果的な質問とは、どんな質問なのでしょうか?
●質問の種類 そもそも、質問には種類があります。代表的な質問の種類を挙げてみます。
特定(クローズド)質問 答えが特定される質問です。例えば、
Q「日本の首都はどこですか?」A「東京です」と決まりきっています。
拡大(オープン)質問 答えがさまざまになるので、答える人の考えを引き出せます。例えば、
Q「日本でお勧めの街は?」A「京都」「沖縄」「北海道の富良野」「横浜みなとみらい」など。
過去質問 過去や経過、今までのことを聞きます。過去のことを聞くので、答えは過去の事実が返ってきます。
過去や経過を確認したい時には有効ですが、解決策や次の行動にはつながらない場合があります。例えば、
Q「今日はどんなクロージングをしましたか?」A「見積もりを提示しました」
未来質問 これからのことを聞きます。これからのことを聞くので、相手はこれからすることを考えたり、その効果を確認したりする機会になります。
例えば、Q「今日はどんなクロージングをしますか?」A「見積もりを提示するつもりです」
否定質問 否定的な質問です。時に相手を必要以上に非難したり卑下したりする表現となります。
その回答は、言いわけや開き直りになることもあります。例えば、
Q「なぜちゃんと報告しないのですか?」A「忙しいのでいちいち報告できません」
肯定質問 肯定的な質問です。相手を認め、期待している表現になり、答えは相手に何をするべきかを動機づけます。例えば、
Q「どうしたらちゃんと報告ができますか?」A「副校長からも声をかけてください」「毎日夕方5分、報告の時間がほしいです」「報告することはメモにしておくようにします」など。
●質問を改善しよう
冒頭の「今月は訪問件数が少ないんじゃないか?」「なぜ、時間通りに会議が始められなかったんだ?」といった質問は、過去質問や否定質問です。
「どうしたら今月の訪問件数を増やせますか?」「どうしたら時間通りに会議を始められますか?」と改善してみましょう。
もちろん、状況や過程にもよりますが、部下自身が解決策や行動を探すきっかけにはなるのではないでしょうか。(山岡仁美)
382
:
珠子さん
:2010/08/11(水) 04:41:22
520人が犠牲になった1985年の日航ジャンボ機墜落事故で、墜落した羽田発大阪行き日本航空123便と直接交信していた男性管制官(54)が9日までに、時事通信の取材に応じ「何とか無事に空港に着陸させ助けたい一心だった」と当時の心境を語った。12日で事故から四半世紀となるが、報道機関のインタビューに応じるのは初めて。
男性管制官は、管制官になって8年目で運輸省(現国土交通省)東京航空交通管制部(埼玉県所沢市)に所属していた。事故当日の8月12日は、午後5時から「関東南Aセクター」と呼ばれる空域を4人で担当。午後6時すぎから、男性管制官がマイクを付けレーダー画面の前に座った。
午後6時25分、123便の機長=当時(49)=から「トラブルが起き羽田空港に引き返したい」との連絡が入る。2分後、緊急事態を示す「EMG」の文字がレーダー画面に表示され、大きなブザー音が鳴り続けた。
「どういう緊急事態なのか尋ねたが、返答はなかった。羽田の方向に旋回せず、高度も上下していた。そのうち『操縦不能』と。ただごとではないと判断した」
123便はスピードを保って乱高下を繰り返し、どこに飛んでいくかも分からない。一方で、他の航空機への管制指示も続けなくてはならなかった。「123便には操縦室の作業に専念できるよう最大の支援をするとともに、同便が他の航空機に影響を与えないよう注意を払った」
午後6時56分、航空機からの信号を把握できないことを示す「CST」の文字が出た後、123便の表示はレーダー画面から消えた。「経験したことのない強いショックを受けた。助けられなかった喪失感と、墜落したという衝撃が同時に去来した。一方で、直ちにはその事実を受け入れられなかった」。(2010/08/10-02:44)
383
:
珠子さん
:2010/08/11(水) 05:40:14
トルーマン大統領は迷っていた。原爆を投下するのではなく、日本本土への上陸作戦を開始するほうが正しい選択ではないだろうか、と。だが、ホワイトハウスの戦争専門参謀たちがそれを阻止した。日本本土に陸上から攻め込んだ場合、米国側死傷者100万人、日本側死傷者は少なくとも200万人に達すると想定されていたからだ。結局、1945年8月6日、広島に原子爆弾「リトルボーイ」が、その三日後には長崎に原爆が投下され、15日に日本は無条件降伏するに至った。当時の死者は12万人に上り、今も数えきれないほど多くの人々が原爆の後遺症で苦しんでいる。
先週金曜日(6日)、広島平和記念公園では原爆死没者慰霊式・平和祈念式が行われ、初めて米国のルース駐日大使が出席した。これまで日本は毎年、駐日米国大使に招待状を送っていたが、そのたびに断られていた。この日、式典に出席したルース大使は終始、重苦しい表情で沈黙を守った。この様子についてクローリー米国務次官補(広報担当)は「第2次世界大戦の犠牲者に対する敬意(respect)を表そうとしたもの」と述べた。
原爆爆撃機のパイロット、ポール・ティベッツ大佐は死ぬまで「後悔している」とは言わなかった。その息子ジェームズ・ティベッツ氏も、ルース大使の慰霊式出席が「無言の謝罪(an unsaid apology)」に見えてはならない、と訴えた。参戦軍人18万人を代表する団体「AMVETS」も「ルース大使が出席することに反対はしないが、それが謝罪として誤解されてはならない」という声明を出している。
ここで、ルース大使に対し慰霊式に出席するよう指示したオバマ大統領が忘れてはならない「事件」がある。85年5月5日、当時のレーガン大統領はドイツ・ピットブルグ軍人墓地を訪れ、献花した。レーガン大統領は「強制収容所の犠牲者に匹敵するナチの犠牲者たち」に対し敬意を表した。おそらく、レーガン大統領は当時のコール西ドイツ首相に肩入れしたかったか、あるいは40年という十分な時間が経過したと考えたのかもしれない。
384
:
珠子さん
:2010/08/11(水) 05:43:51
ところがその後、ピットブルグ軍人墓地にはナチ親衛隊員まで埋葬されていることが明らかになり、米国の世論は大騒ぎになった。レーガン大統領の献花は、米国の参戦兵士はもちろん、ホロコーストによるユダヤ人犠牲者の名誉までも踏みにじる過ちだったのだ。レーガン大統領が後にこの事態を脱したのは、ケネス・ビアルキン氏、ヘンリー・キッシンジャー氏らの弁護が大きかった。ワシントン記念博物館のベレンバウム館長は、レーガン大統領の過ちを「純粋な米国の楽観主義」と表現した。
今回のルース大使の慰霊式出席に関し、日本の各メディアは「近く米大統領が出席する日も来るはず」という声を伝えている。かつて原爆投下を指揮したカーチス・ルメイ陸軍少将に関する本を出版したウォーレン・コザック氏は昨日、ウォール・ストリート・ジャーナル紙に「道徳的等価性(moral equivalence)」という考え方を警戒する文章を掲載した。この中で同氏は、最近の一部メディアや大学は、若い世代に間違った考え方を教えているとの持論を展開した。「戦争? 残酷と言えば残酷だったと言えるだろう。だが、どちらかが一方的にいいことをした、あるいは間違っていたと言うことはできない。全員が少しずつは非難を浴びるに値する側面がある」という間違った考え方を批判したのだ。
韓国は大学だけでなく、小中高校のすべてが問題だ。「第2次世界大戦の犠牲者」という包括的かつ純粋な表現の中に、旧日本軍の戦犯たちと1700万人のアジア人犠牲者が「十把ひとからげ」にして考えられる日が来ないと、誰が断言できるだろうか。しかも、「純粋な大韓民国の楽観主義」は全盛期を迎えているではないか。
385
:
天皇が「韓半島との血のつながり」に言及
:2010/08/28(土) 10:51:31
1990年の盧泰愚大統領訪日の際に発言
天皇が1990年、韓国の盧泰愚(ノ・テウ)大統領(当時)の訪日の際、天皇家と韓半島(朝鮮半島)の血のつながりについて言及していたことが分かった。朝日新聞はこのほど、当時通訳を務めた金祥培(キム・サンベ)氏(75)とのインタビューを通じ、こうした事実を報じた。
金氏はインタビューに対し、「1990年5月24日、宮中晩さん会が終わる直前に、(天皇が)盧大統領に対し、『韓国と相当な縁があると感じている』と語り掛け、雅楽の鑑賞を勧めた。そして、会場へ移動する途中、『わたしの家系を見ると、母方には韓国系の人物がいるようだ』と話した」と語った。その上で同紙は、「盧大統領は当時、天皇が歴史問題に関して『痛惜の念』という表現を用いたことについて満足していなかったが、血のつながりについて言及した天皇の姿勢を高く評価した」と報じた。同紙によると、大統領府は当時、この発言について公開することを保留したという。
日本の正史の一つの「続日本紀」は、桓武天皇(737−806)の母親の高野新笠が、「百済第25代国王の武寧王(462−523)の子孫であり、百済の始祖の都慕王の子孫だ」と記している。797年に完成した続日本紀の編さんを担当した菅野真道は、百済第14代国王・近仇首王の子孫とされている人物だ。当時、日本の学術や文化に大きな影響力を及ぼしていた百済系の人物は、「日本書紀」や「続日本紀」など、日本の正史の編さんを主導した。
なお、天皇はサッカー・ワールドカップ(W杯)韓日大会の開催を控えた2001年にも、「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫だと『続日本紀』に記録されているところを見ると、韓国との深いつながりを感じる」と語った。
386
:
珠子さん
:2010/08/29(日) 19:54:01
冷蔵庫の嫌なにおいには
冷蔵庫の嫌なにおいをなくすには、ヨモギをビニール袋に入れて、封をせず冷蔵庫に入れて置くとよい。
387
:
天皇が「韓半島との血のつながり」に言及
:2010/09/07(火) 02:14:24
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100822-00000001-president-bus_all
388
:
田舎に住んでるとありがちな事
:2010/09/08(水) 21:40:44
■生き物など
・道の真ん中でヘビがニョロニョロしてる
・犬飼ったら自治会長がやってきて、「自治会の了承なしに犬飼うな!非常識だな!」って怒られた
■住まい
・夜中に電気ついてることを近所から指摘される
・近所付き合いが面倒
・未だに村八分が行われる事が有る
・上下水道都市ガス未整備の地区が有る
・人が少ないので、匿名性が無い。どこに誰が住んでるか、皆知ってる
・町内放送で、朝、昼、夕にチャイムが鳴る
・消防団に強制加入。断ると金を払えと。
■交通
・コンビニまで車で10分、駅まで車で20分、宅配ピザ圏外、地デジの電波圏外、ワンセグ圏外
・バスは数時間に一本
・最寄りの鉄道駅まで車で峠超えて二時間
■その他
・物価は都心と一緒かそれ以上の値段
・一人でファミレスとか入ると変人扱いされる
・方言でメール
・仕事がない
389
:
知事祝辞
:2010/09/11(土) 20:37:44
それぞれこれから皆さんが社会に出ていく。学校の成績なんか基準にして会社は選択しない。面接もあったりするだろうけど、それを通じて彼らが何を基準にして選ぶかというと、この相手なら何か違うことをやってくれそうだな、新しいことをやってくれそうだな、そういう新しい発想のできる人間というのを実は会社も含めて社会というのは、組織というものは、求めているんですよ。
http://www.tmu.ac.jp/university/entrance_ceremony/4507/governor_message.html
390
:
珠子さん
:2010/09/14(火) 22:50:40
ジャンケンの勝負結果には勝ち、負け、そしてあいこ(引き分け)の3通りがあるが、勝敗のゆくえは運しだいだと思っている人が多いのではないだろうか? 実はジャンケンには必勝法があり、ジャンケンで勝つ確率をアップさせる事ができるのだとか。つまり、ジャンケンは運で勝つのではなく、戦略で勝てる勝負なのだ。
ということは、「ジャンケンで勝った人がプレゼントをゲットできます!」といったシーンで飛躍的に有利になるというわけだ。もしかしたら、負け知らずになるかも!? ということで、インターネット上で報告されているジャンケンで勝つ方法をいくつかお伝えしようと思う。
・ジャンケンで勝つ方法
「大きい一発勝負だと相手は最初に緊張してチョキは出さない」
「女は最初にグーを出す。男は最初にパーを出す」
「いきなりチョキをだすヤツは少ない。よって最初はパーをだしておけばまず負けない」
「2度連続で同じのを出す奴はあまりいないので、あいこになったら次はあいこの時に負けるものをだす」
「すばやくパーを出す」
「チョキは親指と人差し指のピストル型で出す」
「相手が3回連続でチョキを出したらパーを出す。4回連続でチョキはない」
「結局の所いかにばれずに後出しするかどうかがジャンケン必勝の秘訣だ」
「最初はグーでグーを出してるから次はチョキかパーに変える可能性が高い」
「チョキが最も出しづらい手なので、最初はパーを出せば良い。これで7割方負けない」
「チョキ65%、パー20%、グー15%。経験が語る」
「最初はグーで始まる場合はチョキが正解。あいこの可能性高いので次はパーを出すこと」
「左手でやると大抵の奴はチョキを出す」
「予告して、予告した通りに出す。勝っても負けても、心理的に勝てる」
「最初はグーで始めたら次はグー以外出してくる確率が高いからチョキ出すと勝つ確率上がる」
※『スチーム速報』より
けっこう多くの人が戦略を考えてジャンケンをしているようである。「初手パーは有効だよ。最初はグー! っていう時点で勢いでパーとして手を開くかグーのまま出すかってひとが多くて結構チョキに変形するひとが少ない、なので負けはしない。コツは早口で 最初はグー って言うこと」という必勝法を報告している人もいた。
なかには「最初はグー、じゃんけんぽん、の、けんで出しちゃう。すると相手は後出しになるからこれで勝てる」というズルい方法を使っている人もいたが、あまりオススメできない。…
391
:
窓枠の掃除には
:2010/10/11(月) 01:18:03
水でぬらした布に塩を振り、窓枠やドア枠などを磨くと、塩がほこりを吸収し、手軽に掃除ができる。
392
:
魚を調理するときは
:2010/11/03(水) 14:23:44
鍋底に豆をしいて、その上に魚をのせて調理すると、骨まで火が通り、魚も豆もおいしくなる。
393
:
乾燥する季節、荒れた手の管理法
:2010/11/05(金) 22:12:54
米のとぎ汁にオリーブ油を混ぜ、手全体にぬりマッサージをしてから洗い落とすと、荒れてカサカサしていた手がすべすべする。
394
:
[江頭2:50名言集]
:2010/11/08(月) 23:03:54
・幸福は自己満足 不幸は被害妄想
・善光寺はオレが守る
・マスコミって適当だぜ
・あのね、目が前についてるのは前に進むためなんだよ
・俺が反省したら面白くないだろ?
・まずい事をやるタメに、俺は呼ばれたのさ
・ハイリスク・ノーリターン
・俺、この番組に要りますか?
・ただ笑わせたい。 だって気持ちいいですもん
・いける! きっといける! 俺ならいける! だから…もう一度やらせてくれ!
・死にたくなったら俺がお笑いやってるところを見てくれ。 死ぬのが馬鹿馬鹿しくなるから
・もっとダメなやつがいるって笑い飛ばせ
・人生は何度だってリセットできんだよ。 俺を見ろ。笑え。 笑って泣け
・諦めた瞬間に老いは始まってるから
・笑えてるやつには、笑えるという幸せを、幸福を知って欲しい
・人としての底辺?いいじゃねぇか。 どんなにどん底にいても、どんなにボロボロになっても生きれば。 生きること自体がお前の輝きだ
・人は生きる上で笑われる者になるか、笑う者になるか…選ばなきゃならないんだよ
・全てを失ったら何も失うものなんかない。 俺は常に底から這い上がって笑いを取ってるんだ
・町中で俺に中指立ててる奴がいたら、俺は「 I LOVE YOU 」って言ってやる
・99人があきれても、1人が笑うなら俺達の勝ちじゃねぇか
・全部オンエアー不可能にしてやる
・俺はずっと戦っていくからな! テレビ局がどれだけ俺を叩こうと 俺は全部乗り越えてやるからな! これだけはお前らに約束する!
・恥を捨てることだよ!
・俺にもし子供がいたとしてその子が風邪で寝込んだら 俺はめちゃイケ行かないぜ? だから結婚はしない
・人間いつ死ぬかわからないから その時の全てを出し切りたいんだ
・気持ち悪いって言われることには慣れたけど、たまに「死ね」って言われるんだ。 俺は言ってやりたいよ。 こんな人生死んだも同然だってね
・生まれた時から目の見えない人に空の青さを伝える時何て言えばいいんだ? こんな簡単なことさえ言葉にできない俺は芸人失格だよ
395
:
ひどい寒気を感じるときは
:2010/11/13(土) 00:47:41
急に悪寒が走ったり、ひどい寒気を感じるときは、首筋に温湿布をはるとよい。
396
:
「肩書きに様や殿をつける?」
:2010/11/15(月) 22:52:04
得意先に出す手紙に、○○殿と書いたら怒られた。「殿」って、殿様の事では?偉くないの?と疑問に思う。敬称の書き方について、意外に悩んでしまう方は多いようです。教えて!gooでも質問があがっています。
質問者m-abeさんは、転職活動でのレポート提出の際、相手方の肩書きの後に殿をつけるべきか、あるいは様なのか殿がいいのか、困ってしまっています。
■「様」は目上、「殿」は目下か同僚が相手の場合
「殿というのはどちらかというと目下への敬称ですからそういうように書くことが決まっている場合はともかく、目上に使ってはいけません。つけるとしたら○○部長様でしょう」(6dou_rinneさん)
「役職自体が敬称なので『○○社長』のように氏名の後ろに肩書きの社長が付く場合は『殿』(様にすると二重敬語)、『取締役○○』のように肩書きの後ろに氏名が付く場合は『様』を用いるそうです」(chunjinhoさん)
「『殿』だけは避けた方がよいでしょう。年賀状などで上司に出す際に『○○殿』で出して年明けに…という実話も。『〜殿』は目上から目下へ『貴○○様』が丁寧な書き方にもなります」(anago-sanさん)
「公文書などは、確かに『殿』を使うのが正しい場合が多いのです。受け手がどう感じるかがとても大切。『○○殿』と書かれた文書を受け取って不快に思う人が多いのは事実です。正しいからといって、わざわざ、相手の不興を買うような書き方をすることはないでしょう。『○○様』と書かれたものを受け取って嫌な気持ちになる人はいません」(popoponopoさん)
「以前は、○○部長などの肩書きには『○○部長殿』と、決まってましたが、現在はどちらでも使えるようになりました。というのは『○○殿』という、名前のみのあとの『殿』は目上から目下に使われる言葉で、肩書きのある人に『殿』は、使いづらいという意見が多かったからそうです。しかし使えるようになったとはいえ『役職のあとには殿』が無難な感じがします。(nymmkr1233さん)
■「殿」は使わない方が賢明
大方の方が回答されているとおり、「殿」は目上が目下にたいしてあえて敬意を表したり、社内公文書に使ったりする場合が多く、目上の人に「殿」と使うとあまりよく思われない場合が多いのが現実です。
かといって、部長、社長は、役職名も地位にあるという意味の敬称であるため、敬語の二重使い=○○様々と同じようにバカにしていると解釈する人もいます。よく営業電話で、「社長様いらっしゃいますか?」とかかってくる場合もありますが、これも間が抜けているなあと感じます。
これが正解というものはないのですが、私は社長○○様と役職名と様の間に名前をいれて、役職名と様を分けて重ならないようにしています。社内の場合は、○○社長机下と書いて、机の下にでも置いておいてくださいとへりくだったタイトルにしています。弁護士や医師の先生にも○○先生机下としています。本当に置かれてしまったらつらいのですが…。
いや日本語は難しい。もっと掘り下げて研究していこうと思います。
桜井 規矩之左右
397
:
つい使ってしまう重複表現ランキング
:2011/01/07(金) 00:38:17
()の置き換え表現は、こんな感じかなーというものです。
一番最初/一番最後→(最初/最後?)
最後の切り札→(切り札?)
ダントツの1位→(断然トップ?)
過半数を超える→(過半数を上回る?)
被害を被る→(被害を受ける?)
不快感を感じる→(不快を感じる? 不快感を受ける?)
思いがけないハプニング→(思いがけない出来事?)
返事を返す→(返事をする?)
射程距離→(???)
元旦の朝→(一月一日の朝?)
過信しすぎる→(過信する?)
挙式を挙げる→(挙式をする?)
存亡の危機→(???)
お体御自愛下さい→(ご自愛下さい?)
大体○○程度→(大体○○? ○○程度?)
あらかじめ予定する→(予定する?)
収入が入った→(???)
満○周年→(???)
すべて一任する→(すべて任せる? 一任する?)
捺印を押す→(捺印する?)
はっきりと断言する→(断言する?)
最もベスト→(ベスト?)
頭をうなだれる→(???)
各(毎)○○ごとに→(???)
炎天下の下→(炎天下?)
秘密裏のうちに→(秘密のうちに?)
日本に来日する→(来日する?)
馬から落馬する→(落馬する?)
加工を加える→(加工する?)
行動を行う→(行動する?)
398
:
珠子さん
:2011/03/25(金) 00:41:53
アップルのiPhone(アイフォーン)はメード・イン・チャイナ、つまり中国製だ。台湾企業のフォックスコンが中国広東省の深セン工場で製造している。iPhone1台の製造原価は179ドル(約1万4492円)ほどだ。しかしその中でフォックスコンの懐に入るのはわずか6.5ドル(約526円)。原価の多くは部品などを供給する日本、ドイツ、韓国、米国などの企業に流れる。中でも日本企業の取り分は60ドル(約4858円)で、iPhoneが売れればそれだけ日本企業の取り分も多くなる。
1990年代まで米国の有名デパートでの家電製品売り場は日本製品ばかりだった。しかし2000年代に入ると韓国製、中国製、台湾製などが増え、状況は変わったかのように見えた。サムスン電子の営業利益は、ソニーやパナソニックなど日本の大手メーカー9社の営業利益を合計したものを上回っている。IT(情報技術)関連の製品で、日本が世界市場に占めるシェアは25%を下回っている。
しかしiPhoneのケースから分かるように、製品の内部を詳しく見ると事情は変わってくる。とりわけ電気・家電製品の核心部品に用いられるガラス繊維、金属部品、フィルムなどの素材に関しては、日本企業が世界の66%のシェアを占めている。旭硝子はプラズマディスプレー用ガラス基板の80%、住友金属は液晶パネル用基板の90%、日本ゼオンは携帯電話用カメラレンズ用樹脂で90%のシェアを誇っている。つまりこれらの分野で日本企業は文字通り、世界市場を掌握しているのだ。
地震と津波の影響で、三菱ガス化学は被害を受けた2工場の稼働を中断した。すると世界のIT業界がざわつき始めた。この企業は電子回路基板に半導体チップを固定するのに用いられるBT樹脂を生産している。世界のBT樹脂市場で日本が占めるシェアは90%で、その半分は三菱ガス化学製だ。そのため同社の操業中断が長期化すれば、世界のスマートフォン生産が半分に落ち込むことも考えられる。iPad(アイパッド)などのタブレットPCも事情は同じだ。
IT分野だけではない。米国の大手自動車メーカーGMは、ルイジアナ州にある工場の稼働を1週間中断することを決めた。韓国のルノーサムスンは操業時間の短縮に入り、欧州の自動車メーカー各社も操業時間の短縮や中断の検討に入っている。日本で製造されるエンジンや変速機など、主要部品の調達が難しくなっているからだ。日本にある多くの工場で操業中断が続くと、その影響は今後、造船や航空産業などにも及ぶ可能性が出てくる。このように日本は文字通り「世界の部品・素材工場」であるため、日本が災害から一日も早く復旧することが、今後の世界経済の動向にとって大きなカギとなるのだ。
399
:
珠子さん
:2011/11/06(日) 11:16:17
1980年代から30年以上に渡り芸能界に君臨してきた現在の大御所芸人たち。永遠に続くかと思われた彼らの活躍も、ここに来てかげりが見え始めてきた。2011年秋の番組改編時、全国放送のキー局で新番組を開始した大御所は、わずかにダウンタウンの2人だけ。既存番組のリニューアルという形で『ジャパーン47chスーパー!』(TBS系)をスタートした浜田雅功と、コント番組『MHK』(NHK)を始める松本人志といった具合だ。もちろん、引退した島田紳助以外の大御所芸人たちは、自分たちの番組をしっかりと死守している。彼らの衰退を語るには時期尚早かもしれない。しかし、いずれやってくることの確実な芸人界の大改革。それは時間の流れのように緩やかにやってくる。今回の記事では、いつの間にか今の大御所たちの立ち位置にいるであろう芸人たちを一足先に検証したい。
【ビートたけし】
1980年代初頭に巻き起こったMANZAIブームを経て、『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)で活躍。たけし軍団創設以降、名実共に芸能界のトップとして君臨。
そんなたけしの跡を継ぐのは、デビュー当時から、その毒舌&社会風刺漫才がツービートの再来と言われた爆笑問題ではないだろうか。
文学や政治、それにアカデミックな話題にも明るい太田光は、今もっともビートたけしの椅子に近い人物と言えるだろう。
【明石家さんま】
あらゆるテレビ評論家から日本のバラエティー史におけるMVPと評されるさんま。生まれながらの芸人である彼は、あらゆるトークを仕切り次々と笑いを生み出す。
その並外れた破壊力と強引さを受け継いでいる芸人といえば千原ジュニアではないか。さんまほどの好感度があるかどうかは疑わしいが、俳優やアイドルなどの面白
くもないエピソードトークを拾い上げ、笑えるものにする術は確かといえる。
【タモリ】
山下洋輔や赤塚不二夫によって見出され、テレビの世界にやってきた「面白い人間」であるタモリを芸人と呼んでいいのかどうかは難しい問題。しかし、彼が日本の
バラエティー界で長きに渡り活躍してきたのは紛れもない事実。そんなタモリの跡を継ぐのはSMAPの中居正広だろう。ダイノジの大谷ノブ彦曰く「日本芸能界の最高傑作」
という中居。芸人でもタレントでもなく、ただのタモリでいることによって人気を得たタモリと、歌ヘタを自認し、アイドルから見事に脱皮した、
もはや中居でしかない中居は、どのジャンルの人々とも渡り合えるエンターテイナーとして共通する。
【島田紳助】
上岡龍太郎の言った「素人をイジるならさんま。芸能人なら紳助」という言葉は、素人をねじ伏せ、番組の進行とは関係なく笑いを生み出すさんまの破壊力と、
プロを導き番組を滞りなく進める紳助の統率力を評してのことだろう。そんな紳助の統率力を受け継ぐのは、抜群の安定感であらゆる大型特番の司会をこなす今田耕司ではないか。
紳助の『開運!なんでも鑑定団』(テレビ東京系)を受け継いだという実績に加え、『オールスター感謝祭』(TBS系)では総合司会の1番バッターを担当した今田の統率力はすでに実証済みだ。
【志村けん】
本人が指名する「志村けん2世」はナインティナインの岡村隆史ということだが、ここでは、あえてタカアンドトシを継承者として挙げたい。理由はいくつかあるが、
その最大のものは「コメディアン」としての態度。最近の岡村には、意図的にネットユーザーを批判したりという、どこか棘のあるところがある。
彼の態度が悪いというのではないが、志村けんのような万人に愛されるコメディアンになるには、やはりそういった棘は表に出さないほうが懸命だ。
その点、現在の中堅若手クラスの芸人の中で抜群の好感度を誇るタカトシには目立った棘がない。また、大御所になるにつれて、どうしても漂ってしまう権力臭の
ようなものをまったく感じさせないのが両者の共通点といえる。
400
:
珠子さん
:2011/11/06(日) 11:18:57
【所ジョージ】
所ジョージを語るのに必要なキーワードは多い。それでもあえて抜粋するなら「多趣味」「好感度」「センス」といったところではないか。そして、それらの
キーワードにもっとも合致するのが山口智充だ。NHKでの番組司会をこなし、CMにも多数出演する山口に好感度があるのは疑いようがない。『にじいろジーン』
(フジテレビ系)で見せる多彩な趣味と、何でもこなすセンスは、所のそれに匹敵するといえる。
【とんねるず】
1980年代、若者のカリスマとして君臨したとんねるず。彼らの特徴は純粋なお笑いとしてのネタというより企画といえるだろう。『ねるとん紅鯨団』(フジテレビ系)
しかり、「食わず嫌い」しかり、最近では「細かすぎて伝わらないモノマネ」など、とんねるずは各時代で名物企画を送り出してきた。そんな彼らと同じような
特徴を持つのがロンドンブーツ1号2号だろう。「ガサ入れ」で頭角を現した若手芸人は、「マジックメール」や「格付け」という人気企画を生み出し続けている。
【ダウンタウン】
日本のバラエティー史を前後に分けるとしたら、それは間違いなく「ダウンタウン以降とそれ以前」ということになる。つまり今活躍している芸人のほとんどが
彼らの影響下にあるということだ。そんな彼らの跡を継ぐのは難しい。それでもあえて名前を挙げるとすればくりぃむしちゅーではないだろうか。芸人全体の
レベルアップで、今やボケもツッコミも両方できないと売れることのできない時代。そんな時代で、あくまでもボケとツッコミという役割を明確にしているのがダウンタウン。
くりぃむしちゅーの2人もまた同じスタンスで取り組んでいるといえる。
【ウッチャンナンチャン】
とんねるずやダウンタウンと共に一時代を築きながらも、どこか影の薄い大御所ウッチャンナンチャン。芸人特有のガツガツした雰囲気がないのがその理由といえるだろう。
そんな彼らの空気に一番似ているのがさまぁ〜ずではないか。彼らに共通する「ゆるさ」は、根強いファンを獲得し、爆発力に欠けながらも長期的な活躍を続けることだろう。
401
:
珠子さん
:2011/11/06(日) 11:21:03
以上、現在の大御所芸人の椅子を継承するであろう芸人たちを挙げてきた。もちろん異論も多いだろう。大御所のピックアップ自体に反論する声もあるかもしれない。
しかし、上記した9名は、テレビバラエティーの創世記に活躍していた芸人たち(初期ドリフターズや萩本欽一や桂三枝や横山やすし・西川きよしなど)に引導を渡し、
新しい笑いを生み出すことによって現在の大御所に上り詰めた人々といえる。
彼らの登場以前、テレビバラエティーは「お茶の間」に向けられていた。それを彼らは「若者」に向けた。「お茶の間」に向けられていた笑いと「若者」に向けられた
笑いが根本的に違うことは明白だろう。いわば彼らはテレビバラエティーに革命を起こし、前時代の覇者を過去のものに追いやった人々なのだ。しかし、今の若手中堅芸人は、
そんな彼らの生み出した笑いの延長線上にいる。テレビという枠が限られている以上、若手が大御所たちの跡を継がざるを得ないのは自然のことといえる。
誰が誰の後継者かなんていう問題は野暮かもしれないが、人は老いるし地上波テレビの電波は増えない。いずれ今の大御所芸人はテレビバラエティーから去るのだ。
その空いた席には上記した人々がやってくるだろう。
だが、そうした継承は新しい笑いが生まれないという前提ともいえる。テレビバラエティーにとって、これは少し寂しい問題かもしれない。そこで最後に挙げたいのが、
上記した面々以外で、大御所に上り詰めるかもしれないという可能性を秘めた芸人たち。
まず、その筆頭なのが劇団ひとりではないか。『ゴッドタン』(テレビ東京系)で見せる彼のお笑いに対する情熱は、いずれの大御所たちのものとも違う。
明らかに熱いのだ。そんな彼には新しい笑いという可能性を感じる。そして有吉弘行。お決まりやバラエティーの常識というものを極度に嫌い、ウラ舞台をさらけ出す彼の
笑いも現在のバラエティー界では異質といえる。今の彼の人気が継続すれば、いずれ大業を成し遂げるのではないか。
また、ブラックマヨネーズ・サンドウィッチマン・フットボールアワー・アンタッチャブルといったM-1出身組で、「ツッコミ先行」という新しい笑いを開拓した芸人たちにも大きな期待を寄せたい。
そして最後に、「ノリボケ」という新境地を発掘したハライチには最大限のエールを送りたい。多くの先輩芸人に埋もれることなく、自分たちの笑いを追及することに徹底できれば、
やがて時代を変える力を発揮するだろう。上記した継承者候補ではなく、これらの芸人たちが大きく飛躍するようであれば、テレビはもっと面白くなるのかもしれない。
(文=峯尾/
http://mineoneo.exblog.jp/
)
著書『松本人志は夏目漱石である!』(宝島社新書)
402
:
珠子さん
:2012/01/17(火) 23:02:16
[x
403
:
珠子さん
:2012/04/08(日) 01:18:23
「その場のノリで社交辞令で……。あなたが使ったその言葉が、話し相手をイラッとさせているかもしれません」と話すのは、ビジネスマン向けの『地雷語! 社会人が決して使ってはいけない42の言葉』(ぱる出版)がベストセラーになっている、中山マコトさん。
中山さんによれば、ビジネスマンだけでなく主婦も、この『地雷語』に気をつける必要があるという。ママ友同士の何げない会話のなかにも危険は潜んでいるそうだ。そこで、言ったために嫌われることがないよう、「危険なワード10」を解説してくれた。
【1】いつもお世話になってます
「本当にお世話になっている相手ならいいですが、知り合い程度の相手に言うのはかなり危険。『いつ、あなたのお世話をしたの?』と、内心思う人が意外と多いです」
【2】困ったら何でも相談してね
「あいさつ程度と思っても、真に受けた相手から深刻な悩みを打ち明けられた時、それに対していいかげんな対応をしたら『あの人は嘘つき』と言いふらされる危険性も」
【3】ご主人は一流商社マンなの
「旦那さんを褒めることで、相手が喜ぶと思ってつい使ってしまいがちですが、夫婦仲は必ずいいものとは限りません」
【4】今度、みんなでランチしようよ
「こう言ったら『自分が幹事をやる』と宣言したのと同じ。一度、誘っておいて実行しなかったら、あなたの評価はただの『調子がいい人』にガタ落ち」
【5】どこかおいしいお店、知らない?
「味覚というのは千差万別。自分がおいしいと思った料理が相手にも合うかどうかは、かなり親しくなってもわかりません」
【6】私も花粉症なの
「相手のことをよく知らないうちに話題にすると危険なのが、病気の話。花粉症でも、重い人もいれば軽い人もいて『そんな気軽に言わないで』と反感を買う危険があります」
【7】絶対メールするね
「リスクを考えたら『絶対』『必ず』は使わないこと。メールがこない段階で『信用できない人』という烙印を押されてしまいます」
【8】その日は先約があって
「相手に『私は二番手、三番手』と、変な反感を持たれかねません。誘われても即答せず、後日、納得のいく理由を言って断るようにしましょう」
【9】この前買った◯◯◯、すごくいいわよ
「相手は欲しくても買えないのかもしれない。自慢話は基本的に×と心得ましょう」
【10】今度、あの人紹介して
「相手が先方との関係を築くのに、どれだけ苦労したかわからないのに、気安く頼むのは軽卒」
404
:
ななしさん
:2013/12/13(金) 18:45:18
現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 東大、中大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
大学卒業生の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
405
:
珠子さん
:2014/01/13(月) 10:43:47
大学の実力 学部別 上場会社役員
01.東京大−−|法−|---832人|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|
15.大阪大−−|工−|---242|
東洋経済「東京大学 全解明」より
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板