したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東京校歌祭です。

1立高OB:2005/09/12(月) 12:25:21 ID:1JqOax0s
紫芳会HPにも載っておりますが、東京校歌祭が今年も行われます。
現役、OB問わず参加OKだそうですので、
よろしかったらご参加ください。
そして祭前・祭後を問わずこちらで語り合いましょう☆

56立高生:2006/05/06(土) 06:09:14 ID:EJOKlhfQ
だからぁ・・・・
「形」が強制だってことに問題があるんじゃん。
「内容」は校歌でも校歌じゃなくても一緒だよ。
どうして一つの行事のために、全員が強制されなくちゃいけないの?
どうしてもやりたいなら、「募れ」ばいいだけの話じゃないの?
だって、結局、目的が「校歌祭」っていうただのイベントのためでしょ?

57立高生:2006/05/06(土) 11:22:40 ID:NygzNXUE
じゃあセイメイ寮もスキー教室みたいに強制じゃなくすればのか?笑
正直言って強制がある程度なければ 行事なんて成り立たんよ

強制はなくす なんて理想ぶった勘違いは

この世に存在したら社会は崩れるよ 
とりあえずの強制が社会生活には必要なんですよ
なぜ強制されることがそこまで嫌なのかわからいない
今まで行事を運営する委員会とかで仕事した人なら 強制も 時には大事ってわかるっしょ?
仕事してないのかな 笑

58あーあ・・・:2006/05/06(土) 12:20:00 ID:IwFBHhv.
仕事している人間の論理だけで進めるつもりなら、現役を巻き込むなよ。
行事に関してばっかりいつまでも学校を卒業できないくせに、その行事に社会人の論理を持ち込む人間ははっきりいって迷惑なんだよ。

嫌いなものを強制されたら嫌だろうが?
あんた(>>57)、自分が好きでもないことを強制されて喜べるか?
結局、自分の好きなことしか考えてねぇじゃん。
委員会はひとっつも「強制」なんてこと考えてねぇよ。
自分の理屈が全部正しいなんて思うことやめてくれよ。

59立高生:2006/05/06(土) 12:23:09 ID:8Bw09/Pc
>>57みたいな人間が校歌祭を仕切ってるから人気がないとか、
他人に価値観を押しつけるから>>52みたいに他の学校が抜けちゃうとか、
どうして気が付かないんだろうな・・・。

 気が付いてれば今頃こんな議論になってないか。

60大人は邪魔だよ:2006/05/06(土) 12:27:19 ID:5/Cs1gDo
セーメー寮やスキーとかと校歌祭を一緒にすんなよ。
学校行事でもなんでもないだろうが。
あと、卒業した人間の都合で現役生を巻き込むのはやめてくれ。
いつまでも青春だかなんだかしらないが、現在進行形の人間にとっては迷惑以外の何物でもないって。
自分たちが高校生の時に、大人がいろいろ口出ししてきてウザくなかったか?

61立高生:2006/05/07(日) 06:42:36 ID:jjPlvjM6
>>57 の文章を読んで、日比谷がやめたくなった理由がわかったよ
政治の世界じゃ愛国心教育云々が取り沙汰されてるけど、自然と生まれる愛校心とお仕着せの愛校心じゃ水と油。
(ここの言い方を借りれば)格式ある伝統校として強制などされなくても自然と愛校心や校歌に対する愛情が育まれている学校としては、他校ながら愛校心や校歌を押し売りしている状況の中には居づらかったんだろう。

62無理は禁物:2006/05/07(日) 08:44:42 ID:gV/3mYso
だいぶ現役生に警戒されちゃったね・・・校歌祭

63立高生:2006/05/07(日) 11:14:47 ID:NygzNXUE
日比谷のやめた気持ちなんて日比谷しか分かるはず無いでしょ?あんたタチコウセイだろ

しかも今校歌祭のはなしをしたいんじゃなくて、校歌もしらずに学生生活を送るのはおかしいってはなしです

仕事っていうのは 社会人が給料稼ぐ仕事ではなくて

行事を運営するたとえば体育祭実行委員とか、文実とかの事です

64立高生:2006/05/07(日) 11:16:44 ID:NygzNXUE
>>62

ここでいう現役生なんて一部だろ 笑

65無理は禁物:2006/05/07(日) 11:24:47 ID:gV/3mYso
いやぁ・・・もう理屈なんてどうでもいいけど・・・すくなくとも、校歌祭ってアブナイ、そういうイメージができちゃったなぁ・・・
校歌をしらずに学生生活を送ることがおかしいかどうかなんて、卒業生には関係ないことなんじゃないの?
それをいうなら、今の立高生はほとんどが「おかしい」ってことになっちゃって、ここで必死に校歌校歌って騒いでる卒業生の定義でいえば「タチコウセイ」じゃなくなっちゃうの?
タチコウは卒業生のものじゃなくて、現役生のものじゃないの?
なんで卒業生から価値観を無理強いされなきゃいけないんだろう?
変なの!

66立高生:2006/05/07(日) 17:54:04 ID:DzUI5JnM
>>63
 日比谷がヤメタ理由なんかどうでもいいけど、ここで必死に校歌祭の勧誘や校歌を歌わせようとしている人間が居るようなイベントには出たくないと思った。

67立高生:2006/05/07(日) 19:02:54 ID:ZOR6LRls
>タチコウセイは 失敗を恐れすぎだし、失敗を許せないって体制が
失敗を恐れるのではなく
失敗を許さない内輪とすぐ上の上級生たち=失敗したら叱責されることを恐れて
立川高校が「衰退」した面があるのは事実
指摘すると小屋の中の奴らと取り巻きは激しく否定して暴れるがww
>57
執行部乙

68立高生:2006/05/07(日) 19:09:53 ID:ZOR6LRls
ところで>66とか
校歌祭やってる人が現役生巻き込むのに必死なら既に強権発動してると思うぞ
普通に考えてこんなインターネットの片隅で勧誘して効果が有ると思うか?
「参加者募集 興味がある人は紫芳会まで」と構内に張り紙一枚貼るほうが
はるかに宣伝効果が高いだろう
ワシなら生徒を何人か釣って合唱祭でみんなが歌を歌う雰囲気に便乗して校歌祭部隊を立ち上げさせる
もちろん学校のエライ様も取り込んでな
アレルギー反応起こすのは休み時間に校歌祭向けの練習が始まってからでも遅くないと思うよ
底辺校と違って立高は教師の強制力が弱いから嫌なら出なければいい

6966:2006/05/07(日) 20:02:54 ID:DzUI5JnM
必死だかそうじゃないかなんてどうでもいいけど、校歌祭の旗振ってる人間の考え方がわかったから絶対に行きたくない。
自分のロマンだけで他人に校歌を歌うことを強制させるなんて独裁もいいとこ。
友達にも気をつけるように言っておこう。

70立高生:2006/05/07(日) 22:43:37 ID:NygzNXUE
悪いけど現役です
ちなみに明日はB週の60分短縮ですよね

71立高生:2006/05/07(日) 22:54:29 ID:NygzNXUE
>>67 同感です その通りだと思います>>68 にも同感です!
確かに 休み時間に練習が始まったらいやだ
参加者を募るって以前にこの板にあったけど
参加者を募るだけじゃ、部活やその他で忙しいこの学校では参加できる人が少なくなるし
それで 例えばハンド部のA君が部活忙しくて参加できないなら、俺も参加さなくていいや
ってな感じになると思う 
そんな議論をする前に校歌祭を広めたいなら
学校の掲示板 立高新聞 TBS を使ってインフォーメーションを伝えれば
参加しない、するはともかく 
存在 を知ってもらえると思う  存在を知ってもらってから参加者を募らないと始まらないよ

72立高生:2006/05/07(日) 23:04:12 ID:NygzNXUE
あと自分的には 
タチコウの校歌をもっと多くの人に知ってもらうように学校を変えていかなければいけないと思う
私は校歌を歌えない 
そんな人が現役に(特に工芸、美術選択者)たくさんいるのに

校歌祭に参加してくださいって言われたら
校歌自体知らないんだから 参加?校歌知らないのに?・・・
ってなるでしょ 

だから、全員が合唱をできるぐらいにはした方が良いと思う
それを強制って言うなら 合唱祭も強制だよ
課題曲は絶対歌わなくちゃいけないじゃん

73立高生:2006/05/12(金) 16:16:15 ID:VyAwF9/k
>>44
 ここを見ると、毎年結構派手にやっているようだよね。
 絶頂期にやめてしまうっていうのは、ある意味、引き際の美学なのかもしれない。
 流行りの《新庄》みたいなものか。。。笑

74立高生:2006/05/13(土) 02:21:33 ID:A5zetIy6
マスゴミに特番組んだり宣伝してもらうのも手だと思う
それで「へぇー俺もこんなすごい行事に参加できるのかー」と現役生に思わせれば
現役生の志願者が殺到すること間違いなし

753回くらい行ったことのある人:2006/05/13(土) 07:50:42 ID:qEI7BsdM
実際に行ってみると、一部の学校を除いて、ぜんぜんすごくない(場内ガラガラ、二階席無人、ほとんどの学校が数人から十数人の参加で、ピアノ伴奏でお行儀良く校歌を歌っておしまいです)から、リピーターが居ない。
あと、年寄りのよく分からない精神論の空回りがこわくて引いてしまう。(右翼の集会かと思った・・・)
お祭りとかイベントなら、もっと楽しいものにすればいいのに。(正直、ぜんぜんつまんないから、他の学校とか見ていても意味がない=翌年から行きたくなくなる)
もし現役生に自発的に出てもらいたいなら根本的な改善が必要不可欠。
正直、日比谷が抜けたら、わざわざ見に行くのはゲスト出演の寮歌祭ファンくらいじゃないの?
(人数的には結構居るかもしれないけど、《校歌祭》からみれば本末転倒。軒先を貸して母屋を取られるようなもの 笑 年齢層どんどん高くなるし、フツーの高校生には縁遠いものになるし。)
(日比谷は《お付き合い》の範囲が広いから、東京在住の全国各地の旧制一中卒が日比谷のステージを見に来ていたと聞いたことがある)

76立高生:2006/05/14(日) 10:34:52 ID:qbdBJuQQ
これだけ話題になると、「怖いモノ見たさ」で行く人間も何人か出るんじゃね?

77立高生:2006/05/22(月) 00:09:08 ID:aSShn9DU
>>76
たしかにそうかも
叩いてた香具師ご愁傷さま

783回くらい行ったことのある人:2006/05/22(月) 04:43:27 ID:SgYnV44c
ねむ・・・
>>77 校歌祭って叩かれるようなものか?(笑)
   ソレ以前の存在かと思っていたが。(つーか、「擁護」する人間が居ることに驚き @@)
   怖いモノ見たさはあるかも知れないな。(自分がそうだったから)
   でも、フツーの人間なら、1回見ればもう行かない。
   てか、わざわざ電車賃払ってまで行くことがバカバカしく思える。
   その前に、現役生にこれ以上校歌を強制すれば、逆効果一発だろうね。

79浪立:2006/05/22(月) 07:03:41 ID:NUBn9ge.
>>76
 もしもそんなこと考える人間が居るなら、俺は100%保障するね。
 「間違いなくガッカリする」って。
 「怖いモノ」を見られなかったことと「満足」も得られなかったことで。

 言ってるそばから、つまらなさ度を再認識。つまらないってことでは200%保障する。
 あれは60歳越えてから、ほかに楽しみもない卒業生が後ろ向きの人生を楽しむために行くもんだ。若い人間(ましてや現役)が行くようなもんじゃないよ。
 て正直なことを書くと「叩いている」って言われるのかな。

80立高生:2006/05/22(月) 15:18:27 ID:ySK/X9uY
学生がいくようなもんじゃないってことを再認識するためなら行ってみてもよいのでは?
良いか悪いかっていうより、つまらないよ。はっきりいって。
一人で行こうもんなら、すぐに帰りたくなる。
最後まで居るのは我慢大会で優勝するやうなもの。

81立高生:2006/06/01(木) 23:30:27 ID:2mJ9jN/c
怖い物見たさで行ってみたくなった
我慢大会上等
優勝してやろうじゃないか
でも終わったら鬱になって1ヶ月寝込むなんてことは無いだろうな
そこが心配

82立高生:2006/06/02(金) 17:42:14 ID:2gi5WfBo
なんだ、優勝って?
何か勘違いしてない?

83立高生:2006/06/04(日) 08:57:44 ID:NygzNXUE
>>78

現役生には何も校歌が強制されている実感は無いって

84立高生:2006/06/04(日) 12:35:07 ID:cgiwrqH.
これからそれ(強制)をやろうっていう魂胆のジジイ共が居ることが問題なんだろうな
それがここで発覚した。
重点校化されてから、なんか時代錯誤のジイサンの意識ばかり入ってきて、もうたくさん。

85立高生:2006/06/04(日) 23:08:00 ID:KtsG9uaI
>>84
>>これからそれ(強制)をやろうっていう魂胆のジジイ共が居ることが問題なんだろうな
まだこのスレの流れから浮上した憶測でしかないようだが
校歌祭出場が強制されたときに出席しないなり立高お得意の「自由」「自治」の大合唱なりしても遅くない
最近の立高せいは「良い子」になったそうだが嫌な行事の練習や本番に渋々参加するほど腐ってはいるまい

86立高生:2006/06/05(月) 00:02:13 ID:NygzNXUE
確かにジイサンの介入は良くない。自主発展、自主衰退ならば誰も文句は無い

87立高生:2006/06/05(月) 19:03:28 ID:PcMP33v2
校歌祭の出場の強制じゃなくて、校歌の強制だろ、論点は。

88立高生:2006/06/06(火) 19:16:29 ID:NygzNXUE
校歌を歌わせるのが強制なんていってるような的ズレは滅多にいない。
そんなこというなら、合唱祭も文化祭も体育祭もエンコンも強制だから、
なくすんですか?笑

89立高生:2006/06/07(水) 21:24:11 ID:DgNH/k3o
>>88
そういうのを屁理屈つうんだ クスクス
「お前は先生が死ねといったら死ぬのか」と叫んでる小学生並の頭だな。

90立高生:2006/06/07(水) 21:42:07 ID:3rbga9XY
>>89
ここは壷じゃないんだから落ち着いて書き込め
スレの流れは遅いぞ
義務教育関係での立高の評価とか公式「本校の特徴」がいう
「部活も行事も勉強も全力で取り組む」
そんなの絶対に無理だってこと1年の夏休みには気づくよな
校歌祭出たかったら呼ばれなくても紫芳会に押しかければいいし
キャンバスに貞操の危機を感じるなら夜中に電話で勧誘されても行かなくてよし
多くの選択肢から自分がやりたいものを選んで参加するのが立高ってもんだ

91立高生:2006/06/09(金) 21:31:59 ID:NygzNXUE
>>90 すまん 言いたいことが不明 丁寧にお願いします笑。
  
>>89 校歌を歌わせるのが強制って言うのもおかしいだろ?
    普通に考えて、小中って校歌は朝礼でも新学期でも事あるごとに
    校歌は歌われて、その学校を象徴する、生徒のシンボルと解釈
    してるんだけど、その時点で私は、間違ってる?ならば自分の
    意見は総崩れで、ここでの、なにか物を言うのはやめる。

    だから、タチコウを象徴していると思う。あんな芸術的ないい詞があるんだから
    それを歌い継いでいくのは、伝統とかでなくて自分がタチコウセイとしての今を実感させてくれる
    
    だから、生徒総会やくだらない体育科の三流教師の話を生活指導で聞く暇があるなら
     
    校歌を一回歌えるでしょ?
    そして、どうしても歌いたくないなら、自ブラでお願いします。
   
    合唱祭でも校歌歌う機会作るべきです。

    そうやってあんな優れた校歌を歌うことで、校歌を愛すようになれば、校歌祭に出る人も増えるのではないのかな?

    というのが自分の考えるところです。

92立高生:2006/06/10(土) 00:58:46 ID:w2iMYKsA
>くだらない体育科の三流教師の話を生活指導で聞く暇があるなら
脱線するけど
うちは生活指導の話なんかしないのと
社会科が権力を握ってるのが特徴だったが
いつから体育科が出てくるようになったんだ
くだらないといえばFSの伝統歌
あんなの授業の間の休み時間に教室回って強制して吹き込んでる暇があったら
校歌を吹き込めってンだ
しかも旋律が違ったり歌詞書いた藁半紙に載ってる曲をFS委員誰も歌えなかったり

93立高生:2006/06/10(土) 09:06:00 ID:NygzNXUE
そうだ!!伝統歌やれる暇あったら、校歌やれ

ちなみに現在は体育科三流教師の生活指導や行事の介入で行事の行き過ぎた部分が
禁止されている。

FSで告白禁止(告白されたほうが精神的ダメージを受けるとかで) とか 体育祭等で応援が一段らくしたら、団長に一斉に集まるやつは危ないから禁止されるは、
生活指導でくだらない話を長々されるわ  言い方がうざい 

タチコウの良い面が滅んできている

95立高生:2006/06/10(土) 18:55:46 ID:zXEC907o
>FSで告白禁止(告白されたほうが精神的ダメージを受けるとかで) とか
それは生徒がやめなければ介入して当然なんだが
だって告白させられるほうだって嫌だろ
そんな企画で盛り上げようと思う実行委員会の神経を疑う
誰のための行事なんだよ
経費と時間掛けてくだらないことやる暇があったら「清涼と行く」を覚えろ

96自治を放棄?↓:2006/06/11(日) 00:11:27 ID:sDI9VsmM
劫火しづかに消えゆけば
別れんさらば明日はまた
自治と希望を踏みしめて
黄金の槌を我握り
ああ立高に花咲けと
若き命の鐘を撞く

97立高生:2006/06/11(日) 23:44:32 ID:NygzNXUE
>>94
本名はタブーだろ 道徳的にそんなことは有り得ないデリカシーがなさ過ぎて話にならない

そういうあなたは学力の前に人格をあげましょう 笑
人格は大事


>>95 告白させられる方(する側)は覚悟してるのだから平気、
    告白される方(される側)は精神的ダメージが大きい
    
    というのが三流教師が言った事 これはおかしい 
    自分も告白はいらないと思うけど(盛り上がるのは確かだが)この見解が多くの人にくびをかしげさせた。

98管理人 ◆w2bHHurPPw:2006/06/11(日) 23:49:18 ID:oBUeN/hE
>>97
 本名があったことに気づきませんでした。ご指摘いただき、ありがとうございました。

99立高生:2006/06/11(日) 23:49:30 ID:NygzNXUE
>>94 ちなみに自分はFSはあれでいいと思うし、文句は無い
    
例の三流教師の意見がやめさせることであって、自分は違う

あの三流のI先生有名な発言を知らないとは、古い時代の人かな?

100立高生:2006/06/13(火) 22:27:19 ID:I5IM166Q
>>99
それをいうならFSとは立高祭りを締めくくる行事で
簡単に言うと夕方から焚き火を囲んで歌って踊るものだ
全てをやり遂げて最後に盛り上がる場面なのでみんな興奮してた
田舎者は最後までいると帰りのバスがなくなったらしい
危険につき女人禁制

101pupupu:2006/06/16(金) 09:26:36 ID:o/eIFwos
たちこうっておこちゃま過ぎ (w

102立高生:2006/06/16(金) 21:09:43 ID:do4Bb7/.
クモハ102

103立高生:2006/06/18(日) 22:35:55 ID:ePHusWc6
久しぶりに来てみてちょっとこのスレ覗いてみた。
まあ、1)オールドジェネレーションと2)グループ制以前と3)以後とで意識のギャップが相当あるからねえ・・・  俺の親は1)、俺は2)、俺の親しい人には3)もいる。
いい加減に個人的にまとめちゃうと

1)は設立から戦後暫くまで、立校が多摩の誇り、
  そこに入ることは郷土の誉れであり、
  個人としては国をになうエリート層への参入であり、
  またリベラリズムと言う近代を学ぶ場でもあった、と。

2)は戦後の学制改革、自由主義と物質的繁栄を享受する社会の中で
  ゆっくりと失速/高校が増えて埋没 
  しながら普通の高校にいつの間にか近づいてはいたが、
  かつての残照をかろうじてまとっており、
  地域の目も、入学する者も、その保護者もかつてのプレステージの幻を共有していた。

3)の時期になるとになるとほんとに普通の学校としてか立校を見てない。 
度重なる都の学区制度いじり、朝日新聞の記事の中で都の役人の発言として
  読んだことあるけど、1982年のグループ制およびそのほか諸施策の実施は
  意識的に「伝統校をつぶす」と言うことが目標に入っていた。

3)以降の世代から見れば 1)〜2)の連中なんてウザクってしょうがないだろう。
  「こいつ等の残したつまんねえ”伝統”なんかじゃまくさくってしょうがねえ」ってね。
  まあ、しょうがないよな。 

  校歌祭無理してくることもないし、
  1)や2)にどんな生き物が居るのか、コワイ者見たさがあれば行けばいい、とおもう。
  でも校歌ぐらい覚えといた方が良いと思うけどね。

いずれ校歌祭みたいなものはなくなるんだろうな。
学制が徹底的に改革されて今みたいな単線コースがなくなり、旧制高校や中学的なものが復活するとしても今ある学校がそのままそれになる、と言うこともなさそうだし。

104立高生:2006/09/23(土) 13:54:01 ID:Y54mFSUA
今年はいつだろうと思ったら
>>31
ということは7日か
当日の朝は日比谷に用がある
午後は小平

105名無しさん本舗:2006/10/17(火) 22:48:56 ID:TuQVH4y.
今年の校歌祭はいかがでしたか
えーと昼まで寝てたのは内緒


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板