したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

スレ立てるまでもない質問・話題スレッドPart3

59名無しさん@法政二高:2007/03/08(木) 19:52:53 ID:W763dgNA
僕からも少々アドバイスを。
>>58
授業についていけるか等の学力の面を結構心配しているみたいだけど、あまり心配しなくても大丈夫。
例えば1年生の教科には現代社会や生物といったものがあるんだけど、これらを勉強するにあたって大事なのは「覚える」こと。
中学までに習った単語も多少は出てくるけど、ほとんど皆最初の地点から始めるようなものだから、周りに遅れをとったり授業についていけなくなる
っていうのはあまり見られないかな。
前に挙げた「覚える」ことが大事だっていうのは、現代社会や生物の試験では大体「○○とは何のことなのか説明しなさい」みたいな問題が多いから、
覚えさえしてしまえば大体は解けるからって意味で大事ということ。

これらの教科とは別で数学や英語のような基礎から応用に発展する教科。
多分ついていけるか心配っていうのは主にこういう教科のことだと思うんだけど、確かに数学なんかは授業中につまづくと次の問題も分からないって
事もあるかもしれない。1年の最初なんかはかなり簡単な計算だから、多少つまづいてもあまり心配いらないと思うんだけど、
2学期や3学期になると数学が苦手な人はつまづいたとこをずるずると引き延ばして授業についていけなくなるって事がなくもない。
そういう事にならないためにも大切なのは予習と復習。予習復習って聞くとなんだか典型的な事のような気がするけど、効果は間違いなく表れるはず。
予習は授業より少し先の問いを解いたりするのがいいんだけど、時間がなければ次にどんな事をやるかを見るだけでもよし。授業中に理解できればいいから、
最悪予習はしなくても大丈夫って場合もある。ただ、復習は予習よりもずっと大事。分かりづらいとこがあったりした場合は必ず解き直したりして、
できない所はすぐに無くしていった方がいい。授業中自力で解けなかった問題とかは教科書にチェックを入れたりしておくとテスト勉強の時とかに、
自分が苦手だった場所を克服できたか確認するために活用できるからお勧め。
結局は基礎からやるわけだから、基礎をしっかり積み立てれば応用も自ずとできるようになってくはず。

長々と綴っちゃったけど、おせっかいな事だったら失礼。
それと、帰宅部(部活無所属)は大体1クラス10人近く(1クラス大体42,3人)だから以外と多い。
5,6月あたりは部活入っていても後々辞めるって人も少なくないので、自分が帰宅部だからどうこうって事は気にすること無いよ。
やばいホントに長くなってしまった・・・。何かまた不安な事があれば聞いてくれ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板