したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

香港企業の退職金

1ティァオヨウユィー:2008/04/16(水) 17:25:39 ID:/eYmOJ9U0
初めてスレ建てます。皆さん、日本から社命を受けて駐在されている方々が多いのかも知れませんが、私は香港の現地採用です。中国工場の主要顧客の撤退に伴って一方的な解雇通達を受けてしまいました。そこで、ご存知のかたがおられたら教えていただきたいのですが、香港の労働基準法のようなもので一般的に退職金というものは計算方法もしくは規定があるのでしょうか?お世話になった会社に後ろ足で砂をかけるつもりはないのですが、逆に石を持って追いかけられるようなこともしていないので交渉時の情報として知っておきたいのです。クレクレで申し訳ありませんがご存知の方、もしくは関連WEBをご存知のかたがおられましたらご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

2ハンドルネームでお願いしますw:2008/04/18(金) 23:09:41 ID:L/g6xEgw0
マルチポストウザイ
モウデテクンナ

3ハンドルネームでお願いしますw:2008/06/23(月) 06:06:02 ID:Ail5h5Vg0
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080622AT1D2200922062008.html

キヤノン、中国で2400人就職面接 現地販社の社員3―5倍に

 【北京=多部田俊輔】キヤノンは22日、中国・北京市内のホテルで大規模な就職面接会を開いた。書類選考などで選んだ2400人を面接し、そのうち 100人を採用する。中国の販売会社、キヤノン中国の2007年の売上高は1000億円強。10年後には10倍増を目指しており、現在1100人余りの社員数も3―5倍程度に増やす考えだ。

 1年以上の勤務経験を持つ大卒以上の男女が主な対象で、営業やサービスなどほぼ全部門で採用する。インターネットで募集したところ2万2000人の応募があった。3回面接して採用を決める。日本企業が中国で数千人規模の集団面接会を開くのは初めてという。(22日 20:04)

4ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/16(水) 16:31:48 ID:sII5LHgc0
208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage]:2008/06/27(金) 02:39:37.15 ID:wj54OJRq0
新聞奨学生
月10万 →+半期50万 →総額220万

一般社員
月25万 →総額300万

やることは一緒なのに、新聞奨学生の方が低賃金&奨学金返せって始末




311 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2008/06/27(金) 03:08:18.53 ID:0O9Dm6cFO
新聞奨学生制度のやばさ

おれの友達の新聞奨学生は3時から折り込みをして朝刊をマンションに配る
朝刊なので直接1〜4階まですべての家のポストにいれるそうだ
それが終わって10時
普通に学校間に合わない、午後もチョロッと授業出たら夕刊配達に・・・
学校に通うための制度でなぜ学校に行けないんだろう
なんか手とかボロボロになっちゃってるのね、泣きそうになったわ

しかも辞めると新聞会社が学校に払った金、全部返さなきゃならんらしい
強制労働じゃん奴隷じゃん

5ハンドルネームでお願いしますw:2008/07/20(日) 09:45:18 ID:sII5LHgc0
【社会】「振り込め詐欺ではないか?」郵便局で注意されたのに… 10回にわたり計1870万円だまし取られる
http://digest2ch.blog28.fc2.com/blog-entry-4869.html

1:道民雑誌('A`) φ ★ 2008/07/18(金) 10:14:45 ???0

郵便局で注意されたのに…振り込め詐欺で1870万被害

  埼玉県警吉川署は18日、同県三郷市の無職女性(64)が次男(31)を装い自宅に電話してきた男に
  1870万円をだまし取られたと発表した。同署は振り込め詐欺事件として捜査している。
 
  調べでは、6月10日、女性方に男の声で「会社で悪さをした。金を使い込んでしまった」と電話があった。
  弁護士を名乗る男も「弁償が必要」と200万円を要求。
  女性は次男からの電話と信じ込み郵便局の現金自動預払機(ATM)で200万円を送金した。

  その後も「まだ足りない」「恥ずかしいから人に言わないで」と電話があり、6月21日までに1670万円を9回に分け振り込んだ。

  女性は郵便局で「振り込め詐欺ではないか」と注意されたが、振り込んでしまったという。
  今月17日に次男が女性方を訪れ被害が発覚した。

産経新聞 2008.7.18 09:56
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080718/crm0807180957008-n1.htm

6ハンドルネームでお願いしますw:2008/09/03(水) 08:53:18 ID:TpDJ78Y.0
自分の人生を自分で設計するためのノウハウを提供し続けているゴミ投資家シリーズ。本書はシリーズの中でも特に人気のある『ゴミ投資家のための人生設計入門』の第2弾、「借金編」である。
人生における借金というと、まず住宅ローンを思い浮かべるが、著者に言わせれば、クレジットカードの一括払いだって金利なしの立派な借金で、生命保険も保険という商品を買い、その借金を月掛けで返済しているにすぎない。このように本書では不動産、自動車、カード、生命保険などの借金にかかわるあらゆるサービス・商品を広い意味での「金融商品」ととらえ、解説している。

本書は4章から成るが、全体の流れは人生における資産形成を軸に進んでいく。第1章では、借金とは直接関係ないが、サラリーマンの給与明細書から現在の不平等な税制のありかたや重い社会保障費などの問題点が指摘され、国家に対する批判と同時にこのシステムを踏まえた人生設計について説いている。第2章では国家に依存しない「経済的な独立」を掲げ、人生における資産形成の重要性を、子育て、教育、医療など社会の現状や将来のインフレやデフレの問題を考慮に入れながら解説している。

本題の借金については第3章から始まる。金利の変動のしくみ、保証人、保証会社をはじめ、借金にかかわる基本的な知識がカバーされている。特筆すべきは、金融機関が審査に用いる個人信用情報のデータベースのしくみから個人の借金可能額、信用力の点数化について詳しく解説されていることである。そして実際の借入については、有担保、無担保別に融資の種類を解説しているが、「おカネを日本国から借りて、税金を返してもらおう」という痛快な主張のもと、国営金融機関からの借金に焦点が絞られている。

また、不動産や自動車に関して、購入と賃貸のどちらが得かという気になるトピックについても検証されている。著者はここで「『家を買う』ことと『家を借りる』ことは、実はほとんど同じ」と主張し、「こんな高い賃貸料を払うくらいなら、思い切って家を買ったほうがずっと有利ですよ」という不動産営業マンのセールストークを退けている。

このように、われわれが普段気づかない借金の実態について、本書は平易にかつ詳細に解説している。(大角智美)

内容(「BOOK」データベースより)
住宅ローン、教育ローンから消費者金融まで、個人のファイナンスを徹底研究。

7ハンドルネームでお願いしますw:2008/09/17(水) 01:02:55 ID:3e6SiFM.0
トライアルカンパニーhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080909/314400/
中国人IT技術者活用のカギはビジョン浸透、「より良いものをより安く、が理解できなかった」
記事一覧へ >>
(左から)トライアルカンパニーCIO(最高情報責任者)の西川晋二氏、中国人技術者の華忠広氏、管理本部業務改革部の古賀輝幸氏。手前は売価29円のプライベートブランド(PB)の缶入り茶

 中堅ディスカウントストアのトライアルカンパニー(福岡市)が、自前のオフショア拠点と中国人技術者を生かした基幹システム再構築を加速させている。独 SAPのERP(統合基幹業務)パッケージをベースにした財務・会計システムの刷新が一段落。現在は、2009年3月末までをメドに総務・人事系システムの刷新を進めている(関連記事)。年率2ケタ成長を続け、売上高1504億円(2008年3月期、前年比16%増)、社員・パート従業員9000人弱(同月末)まで成長した同社の経営インフラを整備。同業他社の20〜30%台に比べて低い15.2%という売上高販管比率の維持を狙う。

 2004年に中国山東省煙台市にシステム開発拠点「TRE China」を立ち上げ、中国人IT(情報技術)技術者100人を採用。今では、同省青島市と遼寧省大連市を加えた3拠点で1000人弱の中国人社員を抱える。トライアルの西川晋二CIO(最高情報責任者)は「(ITベンダーでは無い)ユーザー企業がここまでの規模のオフショア人材を自前で抱えている例は世界的にも例を見ないはず」と胸を張る。自前のIT要員を生かし、規模の拡大や業務プロセス変更に沿って数カ月サイクルでシステムを改善する取り組みを続けている。
ローコストオペレーションの理念浸透を徹底

 トライアルは、中国人技術者を早期に戦力化するため、「当社のビジョンを中国人社員に浸透させることを徹底した」(中国拠点の立ち上げを担当した管理本部業務改革部の古賀輝幸氏)。

 トライアルのビジョンは、「より良いものをより安く、より豊富に、より便利に、より快適に」というもの。店舗では、29円の缶入りウーロン茶、 89円のネクタイなどの激安価格が消費者の目を奪う。ローコストオペレーションで売価を下げることを徹底し、顧客満足につなげる考えだ。

 だが、2004年入社の中国人技術者一期生である華忠広氏(TRE China ITO第一事業部事業部長)は、「最初は、『より良いものをより安く』という考え方が全く理解できなかった」と振り返る。華氏は山東省の一流大学でソフトウエア技術を専攻し、トライアルに新卒入社した。持ち前の技術力を生かしてプログラミングを担当したのち、今は事業部長に昇進。30人の部下を抱えて、パート社員管理など総務・人事系システム構築のプロジェクトリーダーを務める。西川CIOが「新しい業務や技術を覚えるのに熱心で、一緒に働く日本人社員を立ててくれる礼儀正しさもある」と賞賛する人材でも、同社のビジョンをすんなり受け止めるには育った風土が違い過ぎた。

 華氏は入社当初、勤怠管理システムの開発を担当した。これが管理業務の省力化や人員配置の最適化につながり、低価格に結びつくとは理解できず、意識が高まらなかったという。「中国では、顧客満足よりもなるべく高く売って自分が儲けたいという考えが根強い」(華氏)。トライアルで販売している中国製ネクタイと同様の商品は、中国ではもっと高値で売られているという。

 そこでトライアルは、日本語やIT技術以外に、「流通科学」の基本を教える研修カリキュラムを充実させた。日本のトライアル店舗や物流センターに中国人技術者を3〜6カ月配属し、実地で研修するプログラムも実施。毎日実施する日本の店長向けテレビ会議に中国人技術者も参加させ、まだ日本語が不自由な人には中国語で解説を加えた。華氏は、「徐々に『ああそういうことか』と分かるようになった」と話す。

 上海などの都市部を避けて地方で新卒採用し続けていることも同社の中国人技術者確保の秘けつである。中国では理系大学新卒者の絶対数が多い。トライアルはほかの外資系企業との採用合戦を避ける狙いから、中国国内でも地方都市の大学を中心に企業説明会などを実施。その結果、初年度から定員の約100 倍もの応募が殺到し、以後も同水準の倍率を維持している。「一定数の応募があるからこそ、語学も業務も熱心に学んでくれる優秀な人材を採用できる。日本国内では当社の知名度でこれだけの人材を確保するのは不可能だ」(西川CIO)という。
(清嶋 直樹=日経情報ストラテジー) [2008/09/10]

8ハンドルネームでお願いしますw:2008/10/15(水) 22:24:27 ID:3e6SiFM.0
外資系は「簡単にクビ」ってホントなの? 2008/10/15
http://www.j-cast.com/kaisha/2008/10/15028354.html

外資系ではクビになることは珍しいことではありません。あなたの人事考課が悪い場合、日本の大企業でしたら窓際におかれることになるのが普通でしょう。でも外資系にそんな温情はありません。一旦ダメとなったら米系で半年から一年、欧州系で二年程度でクビを切られることになります。
クビの通知は突然やってくる

またあなた自身には何の問題がなくてもあなたの行なっている仕事あるいは属している部署がなくなる、といった不運もあり得ます。その場合はババを引いたと思ってあきらめるほかありません。

クビの通知は数ヶ月前から上司が何となくウォーニングを出す、ということもありますが、多くのばあいは突然やってきます。たとえばこんな感じです。緊急ミーティングがある、との知らせで会議室にあつまると、他にも数十名の同僚がいます。そこで経営幹部がおもむろにこんな風に話しをしてきます。
「本日、皆さん方に去っていただかねばならなくなりました。このミーティングが終わりましたら、オフィスへは戻らず、直接出口からお帰りください。今後コンピューターや書類には一切さわらないでください。私物は後ほど宅配便でお送りします。この同意書に署名いただいた方には、今までの勤務年月に応じて特別退職割増金をお支払いいたします。ではご健闘をお祈りします」

これは大勢を一度にレイオフする例です。この場合は会社としても割増し退職金を払うなどの良心的なクビの切り方をします。裁判に訴えられたりマスコミにチクられたりすると面倒くさいですからね。
業者にクビを告知させる「非人道的」ケースも

でもひとりひとりを個別にクビにするときは「あなたは今日で終わりです」と言われて、割増し退職金ももらえず辞めていくのが普通です。(個人で会社と争っていこうというガッツのある人は少ないので、会社もタカをくくっているのです)

もっと非人道的なケースもあります。筆者が聞いたのはこんな例です。仕事でいつも使用しているブルームバーグ(通信社)からメールが来たので読んでみた。するとこんな文言が。
「お客様は一時的にお仕事とお仕事の間の空白期間に入られるご予定ですが、その場合でも、弊社のサービスは引き続き無料でご利用になれます」

つまり、クビを業者に告知させた、ということですね。自分の口から解雇を言い渡すのは避けたい、という気持ちはわかりますが、それにしても・・・。ひょっとしたらサブプライム問題でクビにすべき人があまりにも多く「ITを駆使した解決」を選んだのかもしれません(苦笑)。

あるいは、ある朝、会社に入れなくなって、磁気カードがおかしいのかな、と思 っていたら、同僚から「あれ、あなた磁気カードで使えなくなったの?可哀想に・・・」と言われた、などという例もあります。
クビになるたびにリッチになる「勝ち組」もいる

ただ、クビになるのは悪いことばかりでもありません。先ほどの例のように大人数の首切りの場合などはがっぽり手当てが払われる場合があるのです。現在ヘッジファンドにいるAさんなどは、外資系金融機関数社を数年おきにクビになり、そのつど千万円以上の割増し手当てをもらい「ごっつぁんです!」といって辞めていきました。

外資系ではクビはつきもの。どうせならクビになるときでも如何に会社からせしめるか、というのもあなたのチカラを示す部分なのです。

益村誠一郎


◆益村誠一郎・プロフィール
大学卒業後、大手都市銀行に勤務した後、外資系金融機関に転職。数社で勤務をしたあと、現在はある投資ファンドに所属。外資系企業での豊富な経験と幅広い人脈に裏打ちされた「外資系の実態分析」には説得力がある。

9ハンドルネームでお願いしますw:2008/10/29(水) 13:32:26 ID:3e6SiFM.0
「中国人がすぐに会社を辞めるのはなぜか」
http://www.financial-j.net/blog/2008/10/000705.html
開放政策導入以来、経済成長著しい中国経済ですが、「中国人はすぐに会社を辞める」らしい。
本当でしょうか、また何故なのでしょうか、記事を紹介します。

つまり中国人的人生観からすると、日本型の「1対1」の対応関係は、まるで「安定」ではない。それどころが「他の選択肢を排除してしまう」ことは、それこそリスクの塊であって、不安定そのもの、絶対に取ってはならない下策である。収入源がひとつしかなければ、相手の言いなりにならねばならない。常に他のオプションを残しておかなければ自分や家族の人生は守れない。そう考えるのが普通の中国人である。

その結果、中国では共稼ぎが当たり前になっている。その理由は、社会主義だからでもなく、女性が強いからデモ無く、どちらかが会社を辞めても(辞めさせられても)路頭に迷わないようにするためだそうだ。

○別のたとえでいえば、日本人の生き方はタイタニック号のような豪華客船の乗客であり、中国人的生き方は太平洋単独横断のヨットである。大型客船は乗り心地がよいし、設備も高級で、揺れも少ない。通常は何の心配もすることなく誰でも目的地に着くことができる。しかし、逆にそうであるだけに、万一沈没となれば大変だ。誰も泳ぎ方の訓練を受けていないし、ライフジャケットの付け方すら知らない。救命ボートの数も足りないから、たくさんの犠牲者が出る。

 一方、太平洋単独横断のヨットは最初から波に翻弄されることを前提に出来ている。嵐は必ず来るものである。だから船が天地さかさまになっても絶対に沈まないよう設計されている。乗り心地は決してよくないが、仮に海に投げ出されたとしても救命胴衣は最初から付けているし、泳ぎ方の訓練も十分だから、助かる可能性は高くなる。

 終身雇用や株式の持ち合いの発想は、中国人から見ればタイタニック号そのものである。だから最初からそういうリスクを避ける。終身雇用で「安定」を図るより「収入源をひとつにしないこと」に執着する。誰かと株を持ち合って「安定」するより、最初からマーケットに身を投げ出してしまう。そうすれば誰かが株を手放したところで株価が多少下がるだけで致命傷にはならない。誰かに株を売られてしまう可能性を心配するより、新たな買い手を増やすことを考えた方がリスクは少ないと考えるのが中国人である

○他者に自分の命運を握られない」ためにつまり、総じて言えば「他者に自分の命運を握られない」よう最大の努力を傾けるのが中国人的生き方の真髄である。他者に自分の人生を左右される状態になってはいけない。人生のハンドルは常に自分が握る。そうでなければ安心できない。中国人はそう考え、そのためにはどうすればいいかを考える。

 だから中国人はひとつの会社や職業に長く滞留することを本能的に避ける。周囲の環境に何か異変があっても自分や家族の人生に影響が及ばないよう最初から予防線を張っておく。何事も極限までは踏み込まず、事あればいつでも退避しできるようにしておく。そういう行動原理が広く浸透している。

10ハンドルネームでお願いしますw:2008/11/10(月) 15:57:56 ID:3e6SiFM.0
深刻化する中国の失業問題
http://www.afpbb.com/article/economy/2536627/3508261
* 2008年11月09日 17:42 発信地:広東省/中国

中国・広東(Guangdong)省の企業から解雇され、安徽(Anhui)省合肥(Hefei)の実家に戻る出稼ぎ労働者(2008年11月7日撮影)。(c)AFP

【11月9日 AFP】中国の労働社会保障相は、経済成長の鈍化が雇用機会創出を妨げていると警鐘を鳴らした。9月末時点の中国都市部の失業者数は830万人に達したが、この数字には国有企業に解雇された労働者や農村部の失業者は含まれていないため、実態はより深刻だとみられている。(c)AFP

11ハンドルネームでお願いしますw:2008/11/25(火) 13:15:50 ID:o/nX5H0E0
社員が遅刻しやがったので反省文を読ませyoutubeにうpする

ニコ動などにも転載され始める

ν速に最初のスレが立つ(駅員の許可を取ってとあるが、東急に電凸した有志によると駅構内での撮影は駅員で許可できないとの回答あり)

社長ブログ炎上
http://www.first-kaigi.com/yoshino/

社長のブログ更新。面白い罰則があれば募集しますと、自ら燃料投下。

社長がMSN相談箱で起業の事から事業の相談までしている事が判明。
http://search.live.com/results.aspx?q=shotaro12345&scope=cqna&FORM=BHRE
さらに、
佐世保市出身の有名人として「自分で」「自分を」登録
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D%E5%B8%82&diff=12002114&oldid=11601822

ライブドアニュースに掲載される
http://news.livedoor.com/article/detail/3913021/

ニュー速+にスレが立つ

ついに、ライブドアTOPに掲載

探偵ファイルに掲載
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/11/25_01/index.html

ヤフーニュースに掲載
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000019-zdn_n-sci

問題の動画、ニコニコ転載分合わせ再生回数7万回突破 ←いまここ

12ハンドルネームでお願いしますw:2009/02/18(水) 01:56:54 ID:6JfUCSyw0
<金融危機>1万人が失職、さらに事態は悪化へ―香港
2009年02月17日16時03分 / 提供:Record China
http://news.livedoor.com/article/detail/4021534/

15日、金融危機の影響で、香港ではこれまでに1万人の雇用が失われたと伝えられた。政府関係者は今後さらに事態は悪化するだろうと予測している。写真は08年12月、大幅な人員調整が行われた香港の英国系銀行スタンダードチャータード銀行。
2009年2月15日、香港英字紙「サウスチャイナ・モーニング・ポスト」によると、香港労働者福祉局の張建宗(ジャン・ジエンゾン)局長はこのほど、昨年9月からの金融危機の影響で、香港ではすでに1万人の雇用が失われており、今後もこの状況は続くだろうと発言した。17日に発表される失業率も大幅な上昇が予想されているが、労働市場は5月から多数の新卒者を迎えるため、失業率のピークが予測できない状況だ。BBC中国語版が伝えた。
香港政府財政司の曽俊華(ズン・ジュンホア)司長も、「香港政府には金融危機がいつ終わるかも予測できない」と非常に悲観的だ。曽司長によると、昨年第4四半期から経済成長率がマイナスに転落したが、改善の兆しはまったくなく、今後悪くなるばかりだとみられている。
【その他の写真】
同氏は、近く発表される年度予算案で、政府は景気刺激策、雇用対策、派遣・パート社員の職業訓練などにも予算を計上するだろうと述べたが、世論が高まっている公務員の給与削減には否定的だ。公務員の給与削減について同氏は、景気を刺激するという観点から歳出削減は賢明な措置ではない、との見解を示した。同氏は最後に、各企業に対し、人員削減は社会に広範な影響を及ぼすため、それは最後の手段だという認識を持つよう求めた。(翻訳・編集/津野尾)

13ハンドルネームでお願いしますw:2009/06/18(木) 00:28:56 ID:K.PBsjac0
(1)第50回香港和僑会のお知らせ

◇日時:6/19(金)19:00〜22:30
◇開催場所:香港貿易発展局本部内会議室
⇒ 詳細/申込:http://www.jbn.com.hk/scheduler/scheduler.cgi?mode=view&no=68

(2)第2回東京和僑会オープンフォーラムのご案内

◇日時:6/24(水)18:00〜21:00
◇開催場所:東京
⇒ 詳細/申込:http://www.jbn.com.hk/scheduler/scheduler.cgi?mode=view&no=73

(3)連続講座“パラダイムシフトコーチング講座”のご案内
『コミュニケーションセンスアッププログラム(全3回)』
◇開催日:7/25(土)、9/26(土)、11/21(土)
◇開催時間 全3回共通 13:00〜18:00
◇会場:JBNセミナールーム
⇒ 詳細/申込:http://www.jbn.com.hk/scheduler/scheduler.cgi?mode=view&no=41

『コーチングコアプログラム(全3回)』
◇開催日:7/26(日)、9/27(日)、11/22(日)
◇開催時間 全3回共通 10:00〜18:00
◇会場:JBNセミナールーム
⇒ 詳細/申込:http://www.jbn.com.hk/scheduler/scheduler.cgi?mode=view&no=80

14ハンドルネームでお願いしますw:2009/06/22(月) 16:38:03 ID:9ckriUe60
フリーターやニートにも“定年”がある RSS
2009年6月22日
新しい呼称、近い将来登場するかもしれません。
だいたいの会社には、定年がある。60歳だったり、65歳だったり。
そんな中、実はフリーターにも定年があるという。

もちろん、バイトは何歳になってもやっていい。そうじゃなく、国がフリーターを「15〜34歳」と定義してるというのだ。つまり35歳になると、もはやフリーターとは呼べないらしい。
どうしてフリーターには定年があるんだろうか。この定義が記された労働経済白書を発行している、厚生労働省に話を伺った。

「フリーターという言葉は、もともと若者を指す言葉として生まれました。そのため、現在でも若者に限定してフリーターという言葉を使っています」

フリーターっていう言葉が登場したのは1987年。バイトをする若者が「“フリー”の響きがいいから」と好んで使ってた『フリーアルバイター』って言葉を、アルバイト情報誌フロム・エーが短縮。バイトをしている人の中で“明確な夢と意思を持って努力する若者”を『フリーター』と定義した。
ところが当時はバブル期。仕事がいっぱいあることで、同時に“単に定職に就きたくない若者”も増え、アルバイトで生計を立てている若者はすべてフリーターと呼ばれるようになった。
そういった流れから、増加するフリーターを国は雇用問題として考えるようになり、統計を出すうえで若者を「15〜34歳」と定義したってわけだ。

ただ、今フリーターは若者だけの問題じゃない。この先、定年が変わることってあるんだろうか?
「確かに非正規雇用全体は拡大していて、雇用については若者の問題のみではないですが、今のところ変更は考えていません。これまでの統計データからの連続性もなくなってしまいますし。ただ、今後の状況次第ではあると思います」

じゃあ、バイトをしてる35歳以上の人は何て呼べばいい?
「派遣社員やパートなどとともに“非正規雇用者”とは呼びますが……特別な呼び方はないですね」
30〜40代は『中高年フリーター』って呼ばれることもあるけど、国ではまだ特別な呼び方を決めてないようだ。

ちなみに若者の上限を29歳でも39歳でもなく、34歳までにした理由は、根拠になっている労働力調査のデータが、15〜24歳、25〜34歳、35〜44 歳……と、10歳刻みで取られているから。24歳までじゃ若すぎるし、44歳は若者じゃないだろうし……ってことで、15〜34歳に設定されたようだ。

それとニートは『若年無業者』と呼ばれ、フリーター同様15〜34歳に限定されている。1999年、失業率が高い若者への対策を考えたイギリス政府が、学校へ行かず、仕事もせず、職業訓練も受けていない若者をNEET(Not in Education, Employment or Training)って呼んだのが始まり。ニートも若者の問題として考えられてきたから、定年があるってわけだ。

フリーターやニートにもあった定年。
ただ、企業の定年が時代に合わせて引き上げられてるように、フリーターやニートに該当する35歳以上の人がもっと増えれば、定義が変わるか、新しい呼び方が定義されるのかもしれません。
(イチカワ)

※厚生労働省によるフリーターの定義は以下の通り。以前は内閣府と別々の定義がされていましたが、現在は労働力調査(総務省)のデータをもとに、統一した定義づけがされています。
▼15〜34 歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者。さらに次の1〜3のどれかに当てはまる者。
1.雇用者のうち「パート・アルバイト」の者
2.完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
3.非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定もしていない「その他」の者

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1245251440665.html

15ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/01(水) 23:33:13 ID:U.hfEs5s0
【雇用】バブル世代:男性は会社の「お荷物」、対して女性は「アラフォー」と呼ばれ元気 なぜ明暗が? [09/07/01]

1 :きのこ記者φ ★:2009/07/01(水) 22:36:33 ID:???
海外旅行やディスコ通いなどで学生時代を満喫しながらも、らくらくと大企業に内定−。
1980年代後半から90年代前半に就職した「バブル世代」にはそうした印象が付いて回る。
40代となった今、バブル採用の一部男性社員は会社で「お荷物」とやゆされ、
片や女性は「アラフォー」と呼ばれ今も元気だ。なぜ明暗が分かれたのか。

「日本型雇用の中で、バブル世代は確かにお荷物」と言い切るのは人事コンサルタントの城繁幸さんだ。
他の世代に比べ能力的な差はない。だが一般企業のバブル世代採用数は「就職氷河期」といわれる
30代前半に比べ、2.5倍から5倍にも上る。
ポスト数も限られるため、35−38歳の時に管理職になれない事実上の“生涯ヒラ社員”が多数出ている。

リクルートワークス研究所の調査では、30代半ばから40代前半のミドル世代は、
仕事で成長したという実感も、仕事に楽しさを感じるのも、若手やシニアより低いという。
城さんは「昇給の見通しも将来の展望も持てない彼らの意欲が低いのは当たり前」と話す。

しかも彼らは終身雇用と年功序列を信じて入社した最後の世代。
城さんは「バブル崩壊でこの前提が崩れたのに、与えられた役割をこなすという考え方が抜けない」と指摘する。
このため転職や起業、社内で新事業を立ち上げといった自立的な動きが鈍いという。

一方、女性は今も「『何とかなる』という根拠のない自信に満ちている人が多い」(40代女性)。
「学生時代、バイト先から歩いて帰ったことなどない。必ず彼氏が車で迎えに来た」と話すのはバブル世代のライター、
牛窪恵さん。牛窪さんは「バブルは日本で初めて女性が男性にちやほやされ自信を持てるようになった時代」と解説する。

86年に男女雇用機会均等法が施行され、苦労はあったが夢と仕事を一致できるようになった最初の世代でもある。
円高で留学や海外旅行の機会を得て視野も広がった。夫のリストラといった不安要素も少なかったので、
ためらわず専業主婦になることもできた。女性の選択肢を一気に広げたのがバブルの功績だ。

元気のない男性陣を活性化するには、どうすればいいか? 人事コンサルティング会社、エム・アイ・アソシエイツの
松丘啓司社長は「バブル世代の自立を促すことが、会社全体の活性化につながる」と説く。

彼らが会社に依存せず、自分なりの働き方や目標を定め直せば、新しいビジネスチャンスを生み出せると指摘する。
「彼らは『失われた10年』という企業の修羅場を生き残った。やりようによっては能力を発揮できるはず」、と言うのだが…。

http://www.zakzak.co.jp/top/200907/t2009070136_all.html

http://www.zakzak.co.jp/top/200907/image/t2009070136KTjuriana_b.jpg

16ハンドルネームでお願いしますw:2009/07/08(水) 22:46:09 ID:ufyg5E8A0
【社会】 「私は日本人」「仕事見つからず…」 ハローワーク女性職員を火だるまにした中国人?樊玉萍容疑者、供述…千葉★3

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/07/08(水) 16:48:36 ID:???0
★ハローワーク職員に火=「仕事見つからず自暴自棄」−自称45歳無職女逮捕・千葉

・8日午前8時5分ごろ、千葉県野田市山崎の東武野田線梅郷駅西口付近の路上で、女性が体に
 火を付けられたと110番があった。県警野田署員が駆け付けたところ、ハローワーク野田に勤める
 国家公務員女性(40)=同県柏市=がやけどを負っており、病院に運ばれたが重傷。
 その場にいた女が火を付けたと認めたため、同署は殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
 同署によると、女性はこの女の職探しを担当しており、女は「仕事を探していたが見つからず、
 自暴自棄になった。女性を脅かそうとした」と供述しているという。

 同署によると、逮捕されたのは自称柏市北柏、無職樊玉萍容疑者(45)で「女性にガソリンをかけ、
 ライターで火を付けた」と供述。現場にはライターや油のようなものが入った容器が残されており、
 同容疑者は「自分にも火を付け自殺するつもりだったが、死ねなかった」と話しているという。
 ハローワーク野田によると、女性は以前ハローワークプラザ柏(柏市)に勤務していたが、
 樊容疑者はこの時から女性に就職相談をしており、女性が野田に異動してからも4、5回
 訪れていた。
 女性は上司に「帰り道でついてこられたり、職場でも視線を感じる。気持ち悪い」などと
 訴えていたという。
 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&rel=j7&k=2009070800174

・同署の調べによると、女は名前などから中国人とみられるが、「私は日本人だ」などと話しているという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090708-00000541-san-soci

・「助けてぇー」。近くの住民たちが飛び出すと、火だるまになり、上半身が真っ赤になった女性の姿が。
 千葉県野田市の東武野田線梅郷駅近くで8日朝、通勤途中のハローワーク女性職員がガソリンを
 かけられ、火を付けられた事件。
 救助に当たった現場近くの理髪店に勤務する小野寺さん(61)は、女性に「犯人は?知ってる人なの?」と
 問い掛けると「ハローワークのお客さん。40歳で、中国人です」と話したという。(抜粋)
 http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090708059.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板