したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

11892024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/09(月) 21:29:38 ID:rFbKXf/g0
自殺装い職場の男性を殺害か 「エムエー建装」の男4人逮捕 被害者に熱湯やプロレス技で暴行
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372405

 線路内で自殺したと見せかけて男性を殺害したとして、警視庁捜査1課は8日、殺人と監禁の疑いで、男性が勤務していた塗装工事会社「エムエー建装」(東京都小平市)の社長佐々木学容疑者(39)=小平市=と、社員の男3人を逮捕した。認否を明らかにしていない。
 他に逮捕されたのは、島畑明仁(34)=板橋区、野崎俊太(39)=東大和市、岩出篤哉(30)=小平市=の3容疑者。

◆監視カメラ映像から…
 逮捕容疑では、昨年12月2〜3日、板橋区内で、元社員高野修さん=当時(56)、同区=を車に乗せて監禁。同区の東武東上線の踏切に車で連れて行った上で、踏切内にとどまらせ、同3日午前0時すぎ、列車と衝突させて死亡させたとされる。
 同課によると、当初は自殺とみて経緯を調べたが、防犯カメラ映像から高野さんが死亡直前、車で現場に連れて来られたことなどが分かり、事件の疑いがあるとみて捜査を始めた。4人は2日午後10時ごろから1時間半、高野さん宅に滞在。その後、島畑、野崎両容疑者が車で連れ回して踏切に向かった。

 容疑者のスマートフォンからは高野さんに暴行するデータが複数残っていた。高野さんに日常的に暴行を加えて指示に逆らえない心理状態にし、事件当夜には殺意があったと判断した。
 高野さんの住んでいたアパートの大家らによると、部屋は会社名義の契約で、居住した数カ月間、近所付き合いはなかった。踏切近くの50代女性は「当日は大きな音がして家を飛び出した。まさか事件だったなんて」と驚きを口にした。


https://i.postimg.cc/FHPrTLz0/2016.png
https://i.postimg.cc/C18wMrN4/2014.png
https://i.postimg.cc/d3mvr7gk/2015.png

11902024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:45:23 ID:0C8vlUqQ0
「生焼けじゃない?」人気ハンバーグ店“看板メニュー”がSNSで騒動に…客が“追加加熱”スタイルに保健所から指導
https://www.fnn.jp/articles/-/800499

アツアツの鉄板にのった俵型のハンバーグにたっぷりのチーズがかけられている…都内にある人気ハンバーグ店のメニューだ。

しかし、この動画がSNSで拡散され看板メニューが消える事態となり、街からは賛否の声があがっている。

店主「ダメだというのは分かっていた」

物議となったのは、牛肉100%を使ったチーズハンバーグの動画。

フォークで割ってみると…中は“真っ赤”なレア状態。

これに、ネット上では指摘が相次いだ。

「思いっきり生焼けじゃない?」

「おなか壊しそう」

動画はまたたく間に拡散し、一時「人気のハンバーグ店」というワードがXでトレンド入りする事態となった。

この店では、レア状態のハンバーグを、客が追加で加熱するのが人気のスタイルだという。

これまで食中毒や体調を崩した客はいなかったものの、今回 SNSで騒動になったことで保健所の指導が入ったという。

厚労省が定める基準では、ハンバーグを焼くときは中心部を75度で1分以上加熱することになっていて、客が自ら焼く場合は「生では食べられない」こと、「中心部までの加熱が必要」なことをメニューなどに載せる必要がある。

ハンバーグ店の店主は、イット!の取材に…

ハンバーグ店の店主:
ダメだというのは分かっていたが、肉の品質も良く、お客さんに喜んでもらえたいという思いで提供していました。私の判断ミスでした。

…と述べ、“レアハンバーグ”をメニューからなくした。

SNS上で騒ぎになったことで、姿を消した看板メニュー。
街の人はどう感じているのだろうか。

20代女性:
名物ということはその店でもこだわって作られていたと思う。SNSの情報がきっかけでなくなるのは残念。いままでの努力とかもなくなっちゃう。

30代男性:
それが、はやったりとかだったらうれしいことだけど、逆は悲しいなと思います。

40代男性:
今回赤かったことで、保健所が入った。隠したりすることの抑止になるのであればいいと思う。

40代女性:
難しいところではあるが、店の方にマイナスになりすぎないように(SNS投稿)できたらいい。

今後 店は、中心部まで加熱したハンバーグのみを提供するという。

11912024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:48:05 ID:0C8vlUqQ0
最悪の場合は死にいたる なぜ「ハンバーグ生焼け」騒動は繰り返されるのか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce06021461b21c26933c4deb6ccb72e4cc318589

しっかりと火を入れれば食中毒は防げる。
武蔵野市の人気ハンバーグ店での「騒動」
仕上げは客が自ら鉄板で熱を加えるスタイルの店が増えている。
 東京都武蔵野市内の人気ハンバーグ店で提供されたチーズハンバーグについて、インターネット上でちょっとした騒動になっている。動画サイトにアップされたハンバーグが生焼けではないかと指摘があり、SNSなどで拡散されたのだ。さらにそれがネットニュースなどにも取り上げられ、店側が謝罪する事態になっている。

 この店のハンバーグはハンバーグが乗せられた鉄板の上で、客が自らハンバーグを押し付けて焼いて仕上げる提供方法で、そのスタイルはこの店のオリジナルではなく、オリジナルは神奈川県横浜市にあるレストランで半世紀以上も前から提供されているものだ。

 このような提供方法のハンバーグにおける生焼け騒動や食中毒事故は、毎年のように起こっている。先述した神奈川県横浜市のレストランも2000年に食中毒の事故を起こしているし、今年に入ってからも8月に千葉県船橋市のレストランで腸管出血性大腸菌O157による食中毒を発生させている。

 これまでに事故を起こした店は、その後提供スタイルを変えたりして食中毒対策を行っているが、飲食業界全体で見ると同じ事故が繰り返し起こっており、全く学習が出来ていない。今回騒動になった店に関しても、過去の事故を知らなかったとすればあまりにも不勉強であるし、知っていたとすれば食中毒のリスクを分かった上で提供していたことになる。

 個々の飲食店においては過去の事例を精査して、自店の衛生管理上問題がないかをチェックする必要がある。またこれらの過去の事故を無駄にすることなく、同じ過ちを繰り返さないためにも飲食業界全体として情報を共有するべきだ。この「ハンバーグ生焼け」問題は、驚くほどに繰り返されているのだから。

なぜ生焼けのハンバーグが危険なのか
ハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することがマスト。
 生焼けのハンバーグを食べた場合、腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ属菌、カンピロバクターなどによる食中毒のリスクがある。これらの原因菌は牛や豚など家畜の腸内に生息しており、屠畜場や調理場で生肉などに付着する可能性がある。しかしながら多くの細菌やウイルスは熱により死滅するため、しっかりと加熱調理することで食中毒のリスクは激減する。

 焼肉など肉そのものの場合は、菌が付着している可能性のある表面をしっかり焼くことで死滅するが、ハンバーグの場合は挽肉のため中心部にまで菌が入り込む可能性が高い。だからこそ中心部にまでしっかりと熱を入れる必要がある。厚生労働省によればハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することが必要だと注意喚起している(参考資料:厚生労働省リーフレット)。

 腸管出血性大腸菌O157の食中毒の場合、激しい腹痛と水様下痢を起こすことが多く、その後血性下痢になる場合がある。さらに溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳障害を併発することがあり、HUSは赤血球の破壊による溶血性貧血や血小板の減少、急性腎不全などの症状が現れ、重症の場合は死に至る。

 これはハンバーグに限った話ではないが、十分な加熱調理と二次汚染防止を徹底すれば食中毒のリスクは激減する。「菌を食材につけないようにする」「菌を増やさないようにする」「菌を殺す」という食中毒予防の3原則を、提供する飲食店側はもちろん、食べる客側もしっかりと理解しておく必要がある。正しい知識を持って食中毒のリスクを回避して頂きたいと切に願う。

11922024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:54:38 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意
https://toyokeizai.net/articles/-/227146

訪問販売員が情報を共有するためなのか、犯罪集団の申し送り事項なのか。

「うちでは実態がつかめていない。まったく情報がない状況なんです」

そう説明するのは日本訪問販売協会の担当者。

不気味な『玄関マーキング』
綜合警備保障大手のALSOKは、「もともと訪問販売業者や、新聞配達員などが自分だけにわかる目印として書いていたんだと思いますね」と推測。

情報サイト『ALL About』の防犯ガイドで、安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんは、

「記号を書いた人、気づいた人がいつからいたのかというデータはないですね。ただ2002年ごろインターネットの普及で玄関マーキングの存在が人々に認知されるようにはなりました」

何でも明らかになってしまう時代に、確固たるエビデンス(証拠、証言)がないという不思議。それでも確実に存在している『玄関マーキング』という不気味。

つい最近も「家の鍵穴付近に変なマークがあった」というツイートがバズり、8万リツイート&10万超えの『いいね!』で関心を集めたばかり。

ALSOKはホームページで“マークとその意味”を解説しているが、あくまで一例で真意は定かではないとしている。

前出・日本訪問販売協会の担当者は、

「おそらく、マーキングをしている人たちの扱っている品目は、かなり限定的なものだと思います。そういう事業者の情報はうちには入ってこないんです」

と特殊性をにおわせる。前出・佐伯さんはこの発言の意味を、

「怪しいタイプの、押し売り系の訪問販売でしょうか」

と推察する。

その昔、昭和20年代ごろの日本の一般の家には、呼び鈴なるものはなかった。

「玄関を開けて“ごめんください”と訪ねるのが普通でした。お屋敷にしかなかったブザーが一般家庭に普及したのは、1954年から20年余りの高度経済成長期といわれています」(前出・佐伯さん)

現在のようにコンビニやスーパーがどこにでもある時代ではなかった当時、押し売りの営業品目はゴムひもだったり石けんだったり歯ブラシだったり。玄関に座り込み、相手が買うまでテコでも動かないという“かなり圧の高い訪問販売”が存在していた。

11932024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:57:17 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意2
https://toyokeizai.net/articles/-/227146

しかし、時は流れていま、一体、誰が何の目的で、解読可能なバレバレの、なんともアナログな書き込みをしているのか。

犯罪集団の可能性も
前出・日本訪問販売協会の担当者は、

「訪問販売業者は他社同士で情報共有することはありえないと思いますね。協会も業者さんに聞いてみましたが、“マーキングの意味がわからない”という声はありました。取引先のお客さんの性別や帰宅時間などは、自分でメモを取ればいいだけで、他人に知らせる必要はないんですよ」

ときっぱり。そのうえで、

「今、マーキングがあるとすれば、犯罪集団かもしれないですね」

と推理する。前出・佐伯さんの見方も似る。

「空き巣狙いや押し売り訪問販売員の世界にも、ある程度の仲間はいると思われます。お互いさまということで、情報の共有だろうと推測されますね」

物騒な狙われ方をされないためには、どう対策すればいいのか。佐伯さんが続ける。

「表札やガスメーターなどの周辺にどんなシールが貼ってあるのか、どんな数字が書かれているのか、住人として敏感になって、変な数字やマークが書いてあったら、それは消すようにしましょう。新しく引っ越したところでも、以前の住人の個人情報が残っている場合があるので、マーキングはすべて消すのが原則です」

さらに、玄関まわりなどを見渡してマーキングを発見する以上に重要なことは、マーキングの変化に気づくこと。

「表札にいつの間にか×印のキズがついていました」

大阪在住の20代男性は、引っ越してきた当初は何も印はなく、引っ越して1年ぐらいたったころ×印に気づいたという。

「心当たりがあるとすれば、浄水器の押し売り業者。会社名も名乗らず、こちらが断るとドアをがさつに閉めて帰っていきました。あとから振り返ると、その後に×印をつけられたような……」

と、記憶を手繰り寄せる。

個人情報に対する意識を高め、個人情報をさらさない暮らしを心がけることは現代の空き巣対策にひと役買う。

「他人の目に見えるものは、すべて個人情報なんです。例えば家で干されている洗濯物を見れば、家族構成や年代などがわかります。さらに家族の名前を出している表札であれば、子どもが不審者から名前で声をかけられる危険性だってある。

SNSで個人情報を発信することも危険です。高級店で食事をしたり海外に行きましたと投稿すれば、お金を持っていると推測される。部屋の内部や間取り情報なども他人にさらすのはやめたほうがいい。狙われるだけです」(前出・佐伯さん)

手の内をなるべく見せないことが犯罪に巻き込まれない第一歩となる。

1194あああああああ:あああああああ
あああああああ

1195自転車の交通違反に反則金「青切符」が2026年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に:2025/05/06(火) 17:40:07 ID:QWfuy/ro0
地域チャットルームあるよ
https://117-ch.com/chatroom-all/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板