したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

変わるのか?三郷!

1AZELIA </b><font color=#FF0000>(7h6/9uWk)</font><b>:2003/11/09(日) 18:19 ID:lK6ajtP6
三郷の変えて欲しい事、大切の残したい事などを
幅広くカキコして下さい。
このせちがない世の中をどう生き残るかを考えま
しょう!

2AZELIA </b><font color=#FF0000>(7h6/9uWk)</font><b>:2003/11/10(月) 08:11 ID:lK6ajtP6
さつきは、新三郷駅前を変えて欲しいな!これから冬になると最悪っす。
赤城おろしが吹き抜け超寒いし、雨の日などは風が強いと下半身がびしょ
濡れになります。
せめて吉川側に風除けが欲しいよね!

5花和田付近:2003/11/11(火) 13:01 ID:0Bz0pIfo
バス停付近に自転車置き場が欲しいっす。だってバス停まで
遠いんだから

6AZELIA </b><font color=#FF0000>(7h6/9uWk)</font><b>:2003/11/11(火) 20:14 ID:lK6ajtP6
>>5
さつきは基本的に駅まで歩きなので感じませんが、コミバスにより
非常に便がよくなった三郷市内でもまだまだバス停まで自転車とい
う方がおられるのですね。
確かにバス停まで自転車で行くとなると置き場に困りますね!
まさにパーク&ライドの需要ですね。

7AZELIA </b><font color=#FF0000>(7h6/9uWk)</font><b>:2003/11/12(水) 00:13 ID:lK6ajtP6
あとは大分改善されましたが、この秋雨のように雨天が続くと
まだ道路が冠水(以前ほどではありません)する事ですかね?
三郷に越して来てつくづく長靴のありがたみがわかりました。

2〜3年前までは駅に行く途中に車に泥水をかけられ、家に
着替えに帰ったのは10回では済まないです。

さつきが以前に住んでいた所では、雨は結構好きでしたが三
郷に引っ越して来て嫌いになりました。

道路が悪いのか?排水機能が悪いのか?いずれにしても早く
改善して欲しいなぁ!

8AZELIA </b><font color=#FF0000>(7h6/9uWk)</font><b>:2003/11/13(木) 22:47 ID:lK6ajtP6
先週日曜日に家族で、関宿まで江戸川サイクリングロード
を通って行ってきましたが、帰りが遅くなり暗くなってき
ました。
小谷堀あたりで土手から降り、一般道を通ってきましたが
早稲田地区でも外れは暗いですね。並木道の影響もあるの
かも知れませんが、自転車道や補導の暗い事。

商店街に入るとやっと明るくなってきます、あの暗さでは
引ったくりや痴漢が出ても納得できると家族で話しました。
是非とも商店や市などと協力して町を明るくして欲しいで
すね!(東電のモデル地区にでもなって街灯や電力などの
無償提供でもされませんかね・・・?)

9AZELIA </b><font color=#FF0000>(7h6/9uWk)</font><b>:2003/11/13(木) 22:48 ID:lK6ajtP6
また、間違えました!  訂正:  補導 ⇒ 歩道

11Mr.DQN:2003/11/17(月) 18:21 ID:2/3YBAXE
10げと

12Mr.DQN:2003/11/17(月) 18:24 ID:2/3YBAXE
あっ・・・
10は消されてたのか・・・
元さんスレから拝借して、

_| ̄|○ そりゃね〜〜だろ〜〜。恥ずかしすぎでっせ。

13名無しさん:2003/11/18(火) 14:49 ID:H6UFenTo
13ゲトゥ。

14Mr.DQN:2003/11/18(火) 14:53 ID:D.ySWgwU
14ゲボゥ。

15早大中小:2003/11/22(土) 19:02 ID:zQx1MGrY
ここで語られた意見がその筋に取り上げられ,改善の発端になればいいんですけど。期待はするが無理なんでしょうね。
新田用水を覆っているコンクリの板,あれ何とかして欲しいわ! 豊田洋品店の辺りから中華街菜何とか店のちょっと先まででいいっすから。
あの上って歩道でしょ。自転車も通るし。歩いてるときは気になんないんだけど,自転車で走ると段差でゴツゴツして,ほんと走りにくいんだわ!
昔,公園でボーとしてたら,ちょうど選挙期間中,運動員が寄って来て「・・・をよくするアンケートお願いします!」だって。
早速このことを書いて送ってあげたけど,それに対するアンケート結果など聞かれずじまい。
アンケートすんなら結果を教えて欲しいもんだとガックシしました。労組内の隠語で「ホーレンソー」ってなかったでしたっけ? 何か行動したら「報告,何とか,何とか,・・・」をもじった言葉のようですが。
でも,コンクリで覆われてるあの何キロmの部分,今も気になります。ひょっとして遺体なんかあったりして。昔,子どもが言うので隙間から覗いたら,何と大きな鮒の遺体が横たわっていました。

16早大中小:2003/11/27(木) 18:22 ID:zQx1MGrY
青いバスが縦横に走り回るようになりました。
朝夕はそうじゃないんでしょうが,昼は殆どが空気を運んでいます。
それを見るたびほんとに便利になったのかどうか考えてしまいます。
自宅前に停留所あればいいけど。停留所まで行くのが大変な人,けっこういるのでは・・・
乗客の払う運賃だけじゃ当然無理ですよね? 残りは誰が?
こんなことここでつぶやいてもしょうがありませんが,自宅ポストに投函されたアンケートに疑問点・質問等を書いて返送しても,そのアンケート結果は返って来ませんでした。

17早大中小:2003/12/03(水) 18:14 ID:zQx1MGrY
食品館内を物色していたら,お婆さんが店員のオバちゃんに「肉,安いわねえ!」
この点は他の方もそうおっしゃっていたし私も認識しているところでありますが,これによって最大の被害を被る店がすぐ近くにありました。
あの一画にあるタカミツの中にある精肉店さん。そうとう厳しいのではないかと考える次第です。
値段で太刀打ちできなければ「高級化」という特色付けの選択肢も考えられますが,この地域がそれに対応できるかどうか? 我が家は無理です,安い方が好き,美味い不味いは第二順位。安いのを買って来て,どう美味く食おうかという性質ですから・・・
青果の値段はタカミツ,ソメヤの方が安そうですから何とか対抗できるせよ,そうとうな苦戦が予想されます。気の青果,タカミツの客の入りが薄くなったよう・・・
タカミツ,漢字で書くと 貴光 だそうです。はじめ見せられたときには何のことか分かりませんでした。
昔,テレビ10CHで土曜の夜9時に「土曜洋画劇場」てやってませんでしたっけ? それの司会者の名前がたしか 増田タカミツ(漢字失念)だったような。番組エンディングに「また来週,あなたとお会いしましょうね!」と指差しのアクションをしてました。あの人,最後は恐喝かなんかで逮捕され,ブラウン管から去っていったように記憶している。マスダタカミツ(アキミツだったかな???)ならぬマスダキョウカツでTHE END。

18早大中小:2003/12/03(水) 18:34 ID:zQx1MGrY
スレ違いだが,誰も書き込まないようなので,日記帳代わりにしよう
昔は「日曜洋画劇場」「日曜邦画劇場」のように銘打ち,それぞれ洋物,日本物と区別してやっていたようだが,いつしかその区別がなくなったようだ。
12CHの「洋画劇場」で「男はつらいよ!」をしょっちゅうやってるし,他のCHでも似たようなもの。
「洋画」ていったいどんな意味なんだろうか?
かつて今ごろの時期になると,私の心は「男はつらいよ!」の新作に気がはやったものですが,それが絶えて久しい。
どことなく寂しいような。TVで観てもレンタルビデオを観てもあの感動が全く湧かない。
年末の押し迫った時期に映画館へ足を運び,するめと缶ビール片手に,他のお客さんと一体になって楽しむ,これがやはり一番なのかなあ なんて考えています。
こいうの イチゴイチエ といっていいんですか?
今日もTVで小津安二郎の映画をやるようです。こればっかりは映画館というわけにはいかないから,しっかり観ねば。

19早大中小:2003/12/03(水) 19:07 ID:zQx1MGrY
もうひとつ,ずっと気になっていたので。
1番さん「このせちがない世の中・・・」は,
「この世知辛い世の中・・・」のことかとずっと悩んでいたんですが・・・
私の育った所では「おーっ,こわい!」て言います。懸命に走ってきた疲れた時にこう叫びます。
これと同じく方言なのかな?
あーっ,すうっとした・・・!

20早大中小:2003/12/06(土) 12:50 ID:zQx1MGrY
ちょっと練習させてね!
ただの練習しょうがないから若干の情報を込めて・・・
この位置で近所の農家の方が「100円青空市」を開いています。自家栽培の野菜やそれを加工した漬物など,1品100円で買えます。
野菜はそうでもないけど,漬物はお買い得だと思います。
http://www.mapion.co.jp/c/f?&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;scl=20000&amp;nl=35/51/36.609&amp;el=139/53/50.739

21早大中小:2003/12/06(土) 13:05 ID:zQx1MGrY
おーっ,できた,出来た。別の方法を見つけたぞ!
ついでにもう一つ。
下の農家では自家製トマトを中心に,野菜など買えます。
トマトは一袋100円,300円,500円の3種類あり。自宅脇のビニルハウスで栽培したものです。
ご多分に漏れず冬のトマトはここもあまり美味くはないが,夏季のトマトは木になったまま赤くしたのをもいで来るから,めちゃサイコー!
ものによっては売れすぎて実が割れてしまってるが,こんなのは甘みがたっぷりで美味いですよ!
100円のが2つもあればいろいろに楽しめる・・・
http://www.mapion.co.jp/c/f?&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;scl=20000&amp;nl=35/51/47.321&amp;el=139/53/24.349

22早大中小:2003/12/06(土) 18:35 ID:zQx1MGrY
貴光 じゃなく 高光 だった。訂正。
きのう食品館の青果売り場をソメヤのオヤジが偵察していたという話を家内から聞いた。
食品館,ソメヤ,タカミツの間で熾烈な戦いが既に始まっています。
場所は少し離れているが,スーパーありがとう(前キッチンハウス桂)がいちばんわりを食いそうな気がしてしょうがない。

23早大中小:2003/12/14(日) 15:20 ID:zQx1MGrY
大場川のアオクビがあすこに居ついたようだ。それも元気そうに・・・
まずはメデタシメデタシ。
最近は近づいても以前ほどには慌てて逃げなくなったよう。
だれか彼に餌などやっているのだろうか?
側道を行く人も彼の存在に気づくようで,そのうち名所になるかもしれないな。

24早大中小:2003/12/14(日) 15:28 ID:zQx1MGrY
3週間ほど前に吉川駅近くのマルヤで480円で買ったシクラメンがいまものすごく元気だ。
こうなるとあちこちの店先に並ぶシクラメンの鉢植えが気になりつい比較してしまうのだが,「いいものが安く手に入ったワイ!」と自然に嬉しくなってしまう。
高級シクラメンと比較することははなからしないが,1500円クラスのシクラメンと比べても,大きさ,色・形,見劣りしない。
鉢植えなど買ったのははじめてだが,うん,なかなかいいものだ!

25早大中小:2003/12/14(日) 15:42 ID:zQx1MGrY
このところよく自衛隊の大型飛行機が旋回して飛んでいる。飛行場の空き待ちをしてるのかな?
4発ターボプロップ,尾翼から後ろの方になんか細長いのが延びているやつ。
ネットで調べたら対潜哨戒機なような・・・
子どもの頃はるか上空を悠然と飛んでいたB29の大きさはこいつと同じくらいみたいだ。
最近よく飛行してるのは自衛隊イラク派遣と関係しているんだろうか?

26早大中小:2003/12/14(日) 17:08 ID:zQx1MGrY
ジェットプロップだったかな?
プロジェクトXで「YS11」をとり上げたとき,エンジンがジェットプロップとかターボプロップとか言ってました。
ジェットエンジンにプロペラをつける? なんでかなとその時思いましたが,今もわからない。
そのうちまりもさんに聞くことにしよう、、、
あの飛行機に乗って上からこの辺一帯の俯瞰図を見てみたいものだが

27まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2003/12/14(日) 20:48 ID:wEo0PcYI
ターボプロップですね。
たぶん下総基地のP3C対潜哨戒機だと思います、4発で尾翼の後ろにブームが
付いてると言うことですから。
イラク派遣では海上自衛隊は護衛艦と輸送艦だと思いますので、イラク派遣とは
関係ないと思います。

B29とP3C大体大きさ同じぐらいです、幅はB29が長さはP3Cがちょっと
大きいくらいです。

ジェットエンジンにプロペラを付けると、音速以下の速度域で燃費効率が非常に
優れるからと言われてます。

通常のジェットエンジンだと燃料をファンで送った空気に混ぜて燃焼させて排気
で前に進みますので燃費が悪くなります。
ターボプロップだと排気で大型プロペラを回して前に進むので燃費効率で有利と
なります。
ただ最近は第2世代ファンジェットエンジンと言うのが出て来て、こちらに移行
して行きそうです。

29早大中小:2003/12/15(月) 17:09 ID:zQx1MGrY
ほんとしょうがない議員さんたちですね,まったく呆れる!
こんな奴らを選んだのはいったい誰だ!?

で,この書き込みの後,どのような行動をおとりになるんですか,名無しさん?
駅前で弾劾のためのアピール活動などするのですか! 見に行きます!

30三郷 </b><font color=#FF0000>(oiX7eOQg)</font><b>:2003/12/15(月) 17:40 ID:tiY387aQ
>>28
「アップしました」って事は、あなたがアルバムを
作っているんですね?
人の写真を無断で使用すると、罰せられます。

早大中小さん
荒らしは前にも何回かあったことです。
スルースルー。

31早大中小:2003/12/15(月) 17:47 ID:zQx1MGrY
ブッラジャー(のはらしんのすけ君はこう言います)
ハハハッ・・・・・・・・・ヒヒヒッ・・・・・・

32早大中小:2003/12/15(月) 18:05 ID:zQx1MGrY
28番さんの怒りはわかるんですけどね
(三郷どの,すいません,また書いちゃいました。これでお仕舞いにします)

33早大中小:2003/12/15(月) 18:28 ID:zQx1MGrY
27まりもさん,ありがとうございました。ジェットエンジンにプロペラを積む意味がわかりました。
ついでに
B29の幅が大きい(翼面積が大きい)のは,爆弾を大量に積むためですか。また,最高速度がP3Cより150キロ近く遅いのは翼の大きさのせいでしょうか。もちろんエンジンの性能の良し悪しがスピードを決める最大の要因なのでしょうが・・・
スミソニアン博物館に「エノラ・ゲイ」が展示されたことをニュースで知りました。残存するB29の写真を見てその美しさに驚きました。(原爆とその被害者の皆さんのことを考えると少し後ろめたいですが・・・)
60年近く経った今でも相当強そうだという印象をもちました。
このところ毎日のように自衛隊機が飛んでますね。何事かと少しばかり気になっています。

34早大中小:2003/12/16(火) 16:47 ID:zQx1MGrY
何年か前(7・8年前くらいだったかなあ)に牛久あたりで
アメリカから里帰りしたゼロ戦(52型?)とP51(D型?)が空を舞ったと思いますが,これご覧になりましたか?
私も行きたいと思っていたのですが,日程が合わず行けませんでした。

35まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2003/12/18(木) 02:39 ID:wEo0PcYI
>>33
多分エンジン性能と搭載量の組み合わせで翼が大きくなったんだと思います。
翼が大きくなれば翼面過重が減るのでスピードは出にくくなります。
実際B29は朝鮮戦争までは現役でしたから、ジェットの時代も飛んでいま
したね。

>>34
1995年にプレーンズオブフェーム博物館(カリフォルニア州)より来日
して竜ヶ崎でゼロ戦飛びました。栄エンジン搭載の飛行可能なゼロ戦はこれ
だけだと思います。
ちなみのプレーンズオブフェーム博物館ですが、一度行ってみたいと思って
もう何十年・・・。
大戦中の飛行機から色物までいろいろと展示、飛行ショーを行ってます。
あと、ニュージーランドに飛行可能な隼が有るらしい、これも見に行きたい
です。 夢かな・・・。

それから、来年ですが米軍のサンダーバーズのアクロバットが日本で見れる
かも知れません。
サンダーバーズの公演予定に9/14嘉手納、9/25,26百里、9/30三沢、10/3浜松
の文字が・・・。
百里の基地祭で飛ぶのかも、行きたい、見たい、聞きたいです。

でも、イラク・テロ騒ぎが収まらないと中止もありえますね。

36早大中小:2003/12/21(日) 09:08 ID:zQx1MGrY
たしかゼロ戦と隼のエンジンはどちらも栄エンジンでしたよね。
あらゆる点でゼロ戦の方が優っているのと思うのですがどうなんでしょう?
海軍と陸軍の航空機開発を一本化していればまた違った名機が誕生していたかしら・・・

37まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/08(木) 00:19 ID:mkLxnICE
当時中島-陸軍、三菱-海軍みたいな風潮が有ったようです。

曲芸するなら隼の方が良かったらしいです、ただ戦闘するとなると、
翼の脆弱性から翼内に機銃を搭載できないとか決定力不足。

陸海軍の機種統一は96戦97戦で実現していた筈なのに、時期主力は
やっぱり分かれてしまう。
基本的な操縦方法から違う陸海軍の統一機と言うのはやっぱり難しかった
ようです。

38早大中小:2004/01/08(木) 18:43 ID:zQx1MGrY
あとは,(すいません,うろ覚えで,全て間違っているかもしれません)
川崎,後のオートバイの川崎?が,陸軍の三式戦「飛燕」
愛知,後の愛知時計?が,海軍の99式艦爆
川西,後の???が,海軍の紫電・紫電改,強風,二式飛行艇
でしたっけ?
こう見ると,日本の航空産業がGHQにストップかけられずに動いていたら,
今ごろ物凄いものになっていたんでしょうね・・・
あと,海軍の艦爆「彗星」は海軍技術廠の作品でしたっけ?

39まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/10(土) 10:19 ID:mkLxnICE
終戦で航空機産業は解体され、YS−11まで国内の航空機開発は
停止されましたからね。
航空機産業そのままだったら、どうなっていたんでしょう?
でも民生品の生産が下手だったのでやっぱり無くなったかも・・・。
ただ、飛行艇とか下駄履きの水上機は違ったかも。

川崎飛行機 − 川崎重工業 バイクのカワサキです。
川西航空機 − 新明和工業 また飛行艇造ってます。
愛知飛行機 − 愛知時計電機から航空機部門が独立して愛知飛行機になりました
        そのご解体されて愛知機械工業かな?
彗星艦爆  − 海軍航空技術廠ですね、熱田液冷エンジン搭載の快速機でしたが
        稼働率が低くて、その後空冷に変更されました。

40早大中小:2004/01/11(日) 16:11 ID:zQx1MGrY
飛行艇ってまだ使われているんですか?
飛行艇が水上を滑走し離水する姿って美しいと思いました。ビデオで見ただけですが・・・
5〜6年前「船の科学館」に行ったとき,館外に大きな飛行艇が展示してありました。あれは「二式飛行艇」かしらん?
上から見ると飛行機だと納得できたのですが,真横から見ると,特に前方部分の外部壁面がフラットっぽくオデコのように広いので,何か不思議な気分になりました。

41まりも:2004/01/14(水) 00:46 ID:mkLxnICE
>>40
現在も救難飛行艇として海上自衛隊でUS−1Aと言うのが使われています。
また、消防用として新規に飛行艇の研究も進められているらしいです。

船の科学館の飛行艇は二式大艇です。当時としては飛びぬけて高い能力を
持っていた機でした。

42早大中小:2004/01/14(水) 16:19 ID:zQx1MGrY
US−1Aで検索し,写真を見ました。
綺麗な飛行機ですね。最大速度265ノットですか,これにも驚きました。
エンジンはじめ,全てが進歩したせいでしょうね。ほんと,ビックリ・・・

43まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/19(月) 23:51 ID:mkLxnICE
US−1Aの最高速度265ノット=時速491キロ
2式大艇12型 最高速度485キロ
当時の海軍のガソリンのオクタン価92ですから、現代のガソリンを
使うともしかすると、US−1Aより高性能だったりするかも・・・。

実用化されたものだとソ連で開発されていたベリエフBe−10なんて
ジェット飛行艇も有りまして、最高速900キロなんてのも有ります。
アメリカで作られたマーチンP6Mなんてのも有りましたが、実用化は
されませんでしたが、音速超えたとか・・・。

日本では飛行艇って使い道沢山有って良いと思うんですけど、なかなか
開発されないですね。

44早大中小:2004/01/20(火) 19:00 ID:zQx1MGrY
二式大艇は機体設計が優れていたんでしょうか?
昔いろいろ読んでいたんですが,エンジンが期待に追いつかないような
五式戦,(空冷式)彗星などいずれもエンジン換装で・・・
他の全ての軍の飛行機,とりあえずエンジンがアメリカ,イギリス,ドイツ
並ならば,もっと高性能になってたんですねぇ(しみじみ・・・

45早大中小:2004/01/20(火) 22:24 ID:zQx1MGrY
当時の航空機のエンジンを生産していたのは
大日本帝国・・・中島,三菱,他にどこか・・・?→ゼロ戦,隼,紫電改,・・・
アメリカ・・・・???わからない(フォードとか現在のクルマメーカー?)
大英帝国・・・・ロールスロイス?→スピットファイア?
ナチスドイツ・・ダイムラーベンツ→メッサーシュミットBf109?
あたりですか?
日本のエンジンメーカーとのキャリアにかなり差がありそうですね。
当時はトヨタはなかったんでしょうね。ホンダはわかるのですが・・・

46まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/20(火) 23:30 ID:mkLxnICE
エンジンが期待はずれと言うか、基礎工業力の不足で設計通りの
エンジンが作れなかったと思われます。

米軍に接収された疾風は、オイルシールやプラグを米国製にした
所驚異的な性能を記録したとか。

2式大艇なんて操縦席でもガソリン臭かったなんて話も有ります。

彗星や飛燕などはDB600系のエンジンの予定がドイツの設計
通りにエンジンが作れずに空冷エンジンですしね。

47まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/21(水) 00:41 ID:mkLxnICE
当時のエンジンメーカー
日本−三菱(金星・火星 空冷)
   中島(栄・誉 空冷)
   川崎(ハ−40水冷)DB601国産品

米国−プラットアンドホイットニー(P2800系ワスプエンジン空冷)F4F,F6F,F4U
   アリソン(V1710系水冷)P-38,P-40
   ライト(R2600系サイクロンエンジン)B-17,B-29

英国−ロールスロイス(マーリン、グリフォン)水冷 スピットファイア
   プリストル(ハーキュリーズ)空冷

独逸−BMW  (801系)FW-190
   ダイムラー(DB600系)BF-109
   ユンカース(ユモ系)Ju-87

伊太利−フィアット
    アルファロメオ

ソ連 −クリモフ
    ミクーリン

フランス−イスパノスイザ
     グノームローヌ
     ルノー

こんな感じですか。

48早大中小:2004/01/21(水) 16:32 ID:zQx1MGrY
たいへん詳しく説明してくださって感激です。
基礎技術・工業力の不足な中でも,あれだけの性能の航空機を開発した技術者たちに,頭が下がる思いで拝見しました。

ところで,船の科学館展示の二式大艇が,鹿児島の海上自衛隊鹿屋基地の史料館に移されるということを,さきほど知りました。
これからは頻繁に見られなくなると思うとたいへん残念です。
上野の科学博物館に展示してあったゼロ戦も,いつの間にかどっかへ行っちゃったようですし・・・

49まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/01/22(木) 00:24 ID:mkLxnICE
上野の科学博物館にあった、複座零戦は科学博物館改装に伴い
解体されてしまいました。(T.T)
何処に行ってしまったんでしょうね。

鹿屋航空基地資料館だと思います、あそこは一度行ってみたい
と思っていますがなかなか行けないです。
旧軍機からUS−1Aまで保管展示されていて見応え有りそう
なんですよね。
US−1Aと2式大艇並ぶとなると、それも良いかもと思って
しまいます。

53早大中小:2004/03/11(木) 19:01 ID:zQx1MGrY
3月10日,きのうは東京大空襲の日でした。
ルメイ少将がドイツ,日本の無差別爆撃を指揮したとか・・・
NHKアーカイブでやってました。
それにしてもB29というのは,凄い飛行機だとTV観ながら感心しました。
B29とジャンボジェット,どちらもボーイング社の製品ですよね。
ボーイング社というのは,シアトルにあるのですか?
MLB,マリナーズのホームゲームを観ると,外野のフェンスに看板が見られるようです。

54百太郎:2004/03/22(月) 22:25 ID:q/BcyPzk
土曜に空自に勤める幼なじみが遊びにきました。
通常土日休みだそうです。
攻めてくると事前情報があるから分かるんでって
言ってました。

>早大さん
確かに当時であの航続距離はおったまげですね。

55よつかど:2004/03/23(火) 09:44 ID:jhvjvK2c
>>ボーイング社というのは,シアトルにあるのですか?<<
のようです。航空博物館も併設されています、
ワシントンから離れているが、なぜか?州は、ワシントンDCですね!!
日本にも大きな「宇宙航空博物館」を作ろうと運動中ですが、この時勢、資金が
集まりません!!場所は、羽田付近?展示物は、こつこつと集めてあるらしいのですが?
国産ロケットの本体とか、YS11とか?私も1ブース確保を願っているのですが、
生きている間に出来るかわかりません!!

56まりも </b><font color=#FF0000>(5aoi8gEM)</font><b>:2004/03/24(水) 02:58 ID:FBf5qS4g
>>55
ボーイング社の工場見学ツアーなんてのもあるそうです。

シアトルはワシントン州です、ワシントンDCとは別ですね。

57早大中小:2004/03/25(木) 20:54 ID:zQx1MGrY
サッポロビール工場見学ではビールの試飲,キッコーマン工場見学ではお土産に醤油卓上瓶と「松井の赤ダレ・青ダレ」をもらいました。
キッコーマンへは家族3人で行ったのですが,人数分くれました。シメシメ・・・。野田工場での話です。
ボーイング社の工場見学では,なんか記念品くれるんでしょうかね? 私なら,F6Fが欲しい・・・。あれ,F6Fはグラマン社の製品でしたっけ?
ボーイング社は伝統的に大型(爆撃)機専門のメーカーでしたか? B17(これはOKですか?)のミニチュアか,違ってればB29のが欲しいと思います。
ところで,ベトナム戦争当時の主力大型爆撃機B52(?)は今でも現役なんでしょうかね? 現役だとすれば,物凄い長寿に驚きますが・・・

58早大中小:2004/03/25(木) 21:11 ID:zQx1MGrY
それとアメリカが日本海(韓国では東海と主張しているそうな・・・)に,高性能レーダーを積んだイージス艦を常備配置するとのことですが,これの母港はどこになるんでしょう? まさか,佐世保? 舞鶴?
TVで映像を見ましたが,レーダーといっても,昔のような野球のバックネットを丸めたようなものが,くるくる回ってるんじゃないんですね?
高性能レーダーとは,いったいどのくらい高性能,高解像力があるのか興味しんしんです。

59よつかど:2004/03/30(火) 09:06 ID:14LHXMPI
http://www.channel-e.tv/voice/herohero/nichidiary/library/2001/11nov/1-10/011108.html
一隻、1357億円だそうです、現在4隻保有!!!増隻も検討中!!
北からのミサイルは、日本海に1隻あれば迎撃可能らしい、
何年か前のテトボンは、当然感知したが、法の壁??で、打ち落とせなかった?
アメちゃんが、日本海に配備すれば、大陸からのは、いつでも打ち落とせるらしい!

60早大中小:2004/04/01(木) 15:58 ID:zQx1MGrY
135700000000円ですか,これは装備一切含めた値段じゃないですよね?
燃料・弾薬類・搭載航空機等を除外した値段?

61早大中小:2004/04/09(金) 20:58 ID:zQx1MGrY
イラク人質,どうなっちゃうんだろ・・・

62MVX </b><font color=#FF0000>(MVXvyuuY)</font><b>:2004/04/15(木) 23:57 ID:SJR4eHrs
解放されましたね。

63早大中小:2004/04/16(金) 19:21 ID:zQx1MGrY
またつかまってしまいました・・・

 こちらのスレで恐縮ですが
お子様のお誕生おめでとうございます。
男の子ですか,女の子ですか・・・

(見た瞬間,一瞬クワガタの・・・なんて勘違いしてしまいました。かなり前のことがしっかり頭に残ってました。いずれにせよ,失礼しました)

64MVX </b><font color=#FF0000>(LQgkPUgQ)</font><b>:2004/04/20(火) 22:31 ID:SJR4eHrs
こんなところでありがとうございます(藁
ホンモノの子供ですぅ!
カブト&クワガタも異常繁殖してますが(汗

65東町Mac:2004/04/25(日) 20:30 ID:3Ggx9UEs
ああっ、こんなところで!
早大中小さん、渋い!渋すぎです!

66早大中小:2004/04/26(月) 19:15 ID:zQx1MGrY
ども・・・

67東町Mac:2004/05/02(日) 21:39 ID:XB44uZ2I
常磐新線の八潮駅は、どうみても三郷中央駅よりカッコイイ。
なんで同じにしないんだ?

68早大中小:2004/05/03(月) 02:20 ID:zQx1MGrY
ありゃ,駅舎はもうできているの
三郷中央駅って,どの辺りになるんですか?
周辺の再開発の動き,どんな風に進んでいるのでしょう

69東町Win:2004/05/03(月) 20:34 ID:QyAMd8Gs
TUTAYAの方、旧新和小学校だったかな?

周辺開発は、両駅共まったくと言っていいほど進んでいません。
私的にはここから通勤するので安いバイク置き場を望んでいます。

70東町Mac:2004/05/04(火) 06:01 ID:sAOeJfZY
“TSU”TAYAだった

71早大中小:2004/05/04(火) 12:57 ID:zQx1MGrY
TUTAYA のもっと南のほうですよね。
バイク1台の預け料金・1か月3000円として50台も預かれば月に15万円。
自転車1台2000円として150台で30万円の合わせて45万円。
新駅近くに土地があれば・・・濡れ手に粟,泡 あれっ,どっちだったっけ?

72名無しさん:2004/05/05(水) 18:57 ID:lNIfbaXc
濡れ手に粟・・・ATOK調べ
自転車1台1500/月・100/日 1000台管理で年間2000万の売り上げ
駐車券自動発券機や設備維持費、人件費などの償却引いて
初年度は赤字だそうです。

73早大中小:2004/05/05(水) 19:08 ID:zQx1MGrY
吉川駅近くの民間駐輪場(といっても,民家の玄関先を改造したり,
庭を改造したりした簡単なものですが)を覗いたら,
吉川高校のステッカーを貼った自転車だらけでした。
駅の近くに家と少し広めの土地があれば,それが直ぐに金を産む
と,少しばかり羨ましくなりました。

実家は農家で土地はまっそれなりにあり,こっちで家を建てるんなら
やるよと言われてるのですが,なかなかそうもいかない。
その気になれば,テニスコートやプール,菜園なんかも作れるくらい
もらえると思うのですが・・・

もらった土地が,携帯将棋盤・囲碁盤のように小さくたため,好きなときに
広げられればいいなあと思ったりもしましたが,広げるにも広げるための
土地が必要だとため息をつきました

74名無しさん:2004/05/05(水) 20:44 ID:lNIfbaXc
おいらもそう思います。現実は小遣い稼ぎ程度で、なかなかだそうです。
いま自転車にむちゃくちゃ興味を持っていて(BBS以上かも)
駅前で自転車屋をやりながら貸し駐輪場
ついでにパソコンでも売ってなんて十六商店のようなことを
考えていましたが、人間体動かしてなんぼのようです。

おいら農作業なんてできないしなぁ・・・

75早大中小:2004/05/06(木) 21:10 ID:zQx1MGrY
農作業といっても30平方くらいなら,そんなんでもないでしょう・・・
蒔いた種が発芽し,それがどんどん成長していく姿というのは,見ていて楽しいものです。

それにしても十六商店,新店舗も旧店舗と同じ外装ですね。内装はどうなんでしょうかね?
去年の4月18日にSonyポータブルMDプレーヤーを1万程度で買った折,中に入りましたが・・・その後は・・・
当時,領収書は「手書き」だったが,今はレジの機械に変えたのか知らん?
近くに建設中のマンションも,オーナーは十六商店なのですか?

76早大中小:2004/06/05(土) 21:04 ID:zQx1MGrY
三郷は閉店ラッシュなような気がします。

77元三郷市民:2004/08/08(日) 21:38 ID:BKeiGPaQ
懐かしく・・・三郷は閉店ラッシュか〜昔、昔東町に篠田商店とか杉浦鮮魚店
とか、名前は忘れたけどお肉屋さんもあった。どうなったか知っている人、
いませんか?

78元東町:2004/08/08(日) 22:14 ID:BKeiGPaQ
元三郷市民は、まずかったみたい。改めます。私は別人

79MVX </b><font color=#FF0000>(MVXNoMX2)</font><b>:2004/08/10(火) 23:08 ID:SJR4eHrs
はじめまして。
東町方面、私はさっぱり分かりませんが結構変わったんじゃないでしょうか。
またいろいろ雑談でもしましょう。

80リンゴ太郎:2004/09/23(木) 13:05 ID:.aTdaUoc
中央駅付近は大きく変わりそうですね。
ところでウィズ三郷って駅前に立つマンションは売れているんだろうか?
興味津々

82リンゴ太郎:2004/10/18(月) 21:50 ID:.aTdaUoc
80%は業者責任だから意地でも埋めるだろう・・・
でも安いよね。完売だと思っていたが。

84リンゴ太郎:2004/10/31(日) 02:09 ID:.aTdaUoc
三郷駅前・・・十六商店の裏かわはどうなんでしょう?

85早大中小:2004/11/17(水) 17:58 ID:zQx1MGrY
三郷駅南口,KOBAN右隣の徳重ビルの入り口左側の,たしか「タカラブネ」という名前のケーキ店の店舗が空っぽになっていましたが,どこかに移転したのですか?
そういえばサティのチラシに,タカラブネなんて文字があったような・・・

大三紳士服→ブラック のビルが取り壊され,新たに勃ったビルは「よおふくのアオヤマッ」で,もう少しでオープンする気配です。
アオキとアオヤマのアオアオ戦争が勃発したわけですが,さて,どちらが先に撤退するのでしょう? みんなで予想しましょう! えっ,それは失礼だから「よそう!」だって?

まっ,どちらにしても長くはもたないような気がしてますが,どうせならビックカメラ,ヨドバシカメラのような店が来て欲しい。でもそりゃむりか,ミナミでんき,だいいちでんき なんてのも結局は三郷からなくなっちゃたし............

88したらばゴメン:2005/02/18(金) 13:47:44 ID:F9b/tjWA
サティが閉店するそうですが、新三郷のモスバーガーも
閉店しましたね。(好きだったに)

>>80
モデルルーム見たけど間取りが狭いし小さい。
だいぶ売れ残っているようです。夏場は大場川のヘドロの
匂いが強烈だからでしょうか?

89早大中小:2005/02/20(日) 18:49:49 ID:NRxcDQAM
そのモデルルームのチラシには近くの商店の中にサティは表示
されてるのでしょうか?
(すいません,ほんとうにサティって撤退するんですかー?)
滅多に行きませんが,サティがなくなったら,
三郷駅周辺には何も残らないなんて気がします

90MVX </b><font color=#FF0000>(MVXNoMX2)</font><b>:2005/03/01(火) 23:27:56 ID:SJR4eHrs
サティ、確定なんですかね?
あんまり影響はないですが、ちょっと寂しいなぁ。。。

91早大中小:2005/03/02(水) 18:58:52 ID:ZcJN7Vng
なんかニチイだったころが懐かしいです。
 あの殺伐としたディスプレイ・・・どことなく好きだった!
サティの商品券はジャスコでも使えるんでしょうかね?

92ミズタマ:2005/03/28(月) 12:28:56 ID:ml9megoU
今日でかでかとサティ撤退の広告が入っていてものすごくかなしかった
おもわず朝から涙がでた

93さてぃ:2005/03/28(月) 15:15:56 ID:3GnbAYFo
元旦に5000円のガラガラクジは撤退をわかっていて
紙きれ(商品券)を早く現金化してひと儲け企んだです。

普通に買い物で5000円売り上げるのは大変だけど
ガラガラクジで商品券+適当なジュースやティシュつけてやって騙して

一等の液晶テレビなんてメーカーからタダ同然で仕入れてるし・・・

サティがあくどいのか客がバカなのか・・・

94早大中小:2005/03/30(水) 19:09:34 ID:9w4mVCU2
元旦に5000円出してガラガラくじをやったバカな客の一人です。
(バカで悪かったですな・・・・・・)

マイカルカードを解約せねば。ただ持っているだけでも会費を取られる。
大した額じゃないけど,もったいない,もったいない。
近くにあったからたまには行ってやったけど,北小金やその他のサティ
にわざわざ行かねえよ!

それにしてもガラガラくじをやる前に,「商品券の使用期限はあるか?」
と店員のオッサンに聞いたら,「ありません!」ということでした。

他のサティやジャスコで使えるから確かにそうなんだろうけど,
自宅近くで使えるからくじをやった,んですがねえ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板