したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【インドネシアと日本価値観の相違】

1バリ好きさん:2006/07/17(月) 17:03:47
【日本とインドネシアここが違うぞ!】今まで見た!聞いた!感じた!ビックリしたなど…みんなで書いちゃいましょ〜♪

9バリ好きさん:2006/07/17(月) 18:52:54
>>7
嫁さん選びもママがダメって言ったらダメ〜

10バリ好きさん:2006/07/17(月) 19:04:56
>>9 そうなんだァ。権限はお母さんなんですか?日本だったら完璧マザコンと呼ばれるよね…。

11バリ好きさん:2006/07/17(月) 19:08:05
バンジャールってさ〜権限は何処まであるの?どんな事まで携わるの?

12バリ好きさん:2006/07/17(月) 19:18:49
元カレはイネ人でしたが、バロンの切り抜きを私が持ってたら「危ないよ」ってすごく怖がってたけど何でかな?私が怖くなったよ(笑)意味分らないし〜変な事言うからさ。

13バリ好きさん:2006/07/17(月) 19:23:48
>>10
ジゴロ野郎でもママがこの女ダメ〜って言えば絶対ダメ〜

14バリ好きさん:2006/07/17(月) 19:39:42
さっきジャワでまた地震あったらしいけど、みなさん大丈夫?

15バリ好きさん:2006/07/17(月) 19:59:54
>>13 ジゴロでもママの言いなりなんて面白い〜!宗教上ママは偉大なんですか?日本人にはないね〜たまにいるけどね汗(^。^;)

16バリ好きさん:2006/07/17(月) 20:06:06
バリ嫁さんは、日本在住なんですか?バリ旦那は、子供の教育や、世話に関してはどうですか?協力的なんですか?

17バリ嫁:2006/07/17(月) 20:07:03
私が認識している範囲では、バンジャールの権限と言うか役割は簡単に言えば「冠婚葬祭」にかかわることが一番大きなことだと思います。
家族の中の小さなお祭りでも同じバンジャールの人が来て手伝ってくれることでとても助かります。結婚する時も、子供が生まれたときも、外国人である私の身分などを証明する手紙を発行する手続きの一つもバンジャールがかかわっています。
濃くお付き合いする必要はなくとも、顔を出して参加している度をアピールしておくことに間違いはないと思います。
面倒くさいこともありますが、慣れてしまえばこちらも図々しく出来ます。(結構皆さん図々しい方が多いので…)
ただし、警察がかかわったりする民事事件などは手助け…なども望めないそうです。ただし、バンジャール同士の争いは別です。
日本にも自治会(地区会?)ってありますよね?ああいった組織より、もう2,3歩踏み込んだ感じかもしれません。でも、みんな家族っていうけど…そりゃア、掘り下げれば何かしらの血縁はあるかもしれないけど…。

18バリ好きさん:2006/07/17(月) 20:11:03
>>17 うん、判りやすかったです〜。離婚もその人達が関わってダメとかいいよとか言うんですか?そんな記事見た事あるんですが〜。

19バリ嫁:2006/07/17(月) 20:15:53
書き込みの仕方がよく分からないのですが…どうやったら青字で16の人に答えるみたいに出せるんですか??
で、忘れてましたが、私はバリ在住です。ちなみに先日初めて書き込みしましたがテーマ選びを間違って、「ぼらーれ」とかいうジャンルに自己紹介的なことしてマシタ…。
家のパパは、手前味噌ですが本当に育児に協力的です。何人だから…というカテゴリーではなく、人として尊敬しています。助かってます。

20バリ嫁:2006/07/17(月) 20:18:20
離婚に関しては、結局は当人同士の問題であって、バンジャール自体には決定権はないと思います。ただし、離婚届のようなものを受理してくれるのがバンジャールの上の人なので
かかわってくるかのように思えるのかもしれません…。

21バリ好きさん:2006/07/17(月) 21:47:34
>>19
>どうやったら青字で16の人に答えるみたいに出せるんですか??

リンクを貼りたいのかな?
だったら、アンカーを打つと出せるよ。
例えば、20を書いた人に対する答えは 「>>」と打って次に「数字」を半角で。

違うスレを引用したいときは、そのままリンクを貼る。
こんなふうに・・・
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/2192/1086281326/325

22バリ嫁:2006/07/17(月) 22:25:11
>>21
ありがとうございます!!

23バリ好きさん:2006/07/18(火) 06:30:47
>>20 とても判りやすかったです。ありがとう!聞いてると楽しい!

24バリ好きさん:2006/07/18(火) 06:40:51
私はバリ嫁ではないし、バリの人と付き合ってもいないですけど、バリ嫁さん自体が好きです。何でか分からないけど一生懸命に生きてるって思えるから。何人だろうと、一生懸命生きてる人はカッコいいですよ。見てるとバリ嫁さんは結構たたかれてますよね?リンク上で、でも頑張って下さいね。胸を張って…♪

25バリ好きさん:2006/07/18(火) 06:59:40
誰かわからないかな〜?向こうの教育について、イネ人はどんな教育観や子供との関わりを持っているのか?後…一家の主の仕事と言うか。イネのお父さんは、これをやらなきゃならない日本と違う事〜。

26バリ嫁:2006/07/18(火) 07:43:04
一般論ではないけれども、我が家のパパも一応じゃなくて正真正銘のインドネシア人ナので一言言わせてもらいます。
教育問題のことでもめたことは特にありません。基本的には同じような気がする。ただ小学校は私立に通わせてちゃんとそこそこの成績を収めさせ、中学校は公立のいい学校にいれたい。出来れば大学までいってほしい、それもバリ以外の場所で...等々。家はまだ小学生が一番上の子なのでその先のことはなんとも言えませんが、希望はそんな感じです。
日常生活では、小さい時から多分特に意識して宗教を身近に思わせていたような気がします。私はいくらヒンドゥといっても、結局は形から入るしか出来ないので、子供にはその影響を与えたくなかったのでは???
私が「神様が…」なんてことはいいませんが、パパや子らは普通に「神様が・・・」と言ってます。(=宗教が身についている。)
家の小さい祭事なんかでも、せっせと動いてやってくれてます。(BANTAN=捧げ者は購入してますが)
がルンガンとかニュピとかそういう時は料理もしています。(→無理をして)
母親がバリ人ではないから、自分が頑張って教えようとしてくれてます。
子供とは、小さい頃よりよく遊んでくれています。休みの日にはLENONだとかPUPUTANとか連れて行ってくれたりします。
子供の言葉遣いや、お行儀などは厳しいです。
私に対しては、子供に日本語をきっちり教えるよう…うるさいです。

27バリ好きさん:2006/07/18(火) 07:49:16
>>26 立派!!

28バリ好きさん:2006/07/18(火) 07:58:21
バリ嫁さんはバリと日本行ったり来たりですか?

29バリ好きさん:2006/07/18(火) 08:02:54
インドネシア語覚えられるリンクありましたら、教えて下さい〜!

30バリ好きさん:2006/07/18(火) 08:26:15
ジュゴクに興味あり渡バリしたいのですが、何処に行けばいいんでしょうか?あとデンパサール空港着から、どのように行けばいいんですか?あと今のルピア、例えば10万は何ルピア?

31バリ好きさん:2006/07/18(火) 08:34:46
>>29
ここなんか、いいんじゃない??
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/

32バリ好きさん:2006/07/18(火) 08:40:10
日本から帰ったイネ人、日本で大してお金稼いで行かなかったのに、国に帰ったら無職。家族もいるのに、なぜ仕事しないで生きて行けるんですか?日本みたいにお金はかからないにしても!どんな生活スタイルなんでしょうか?

33バリ好きさん:2006/07/18(火) 08:47:20
バリはカースト制度ですよね?日本人と結婚する時だけは発生しないんでしょ?バリ同士なら関係あるんだろうけど。
日本人だとしてもヒンドゥーには入るんですよね?ヒンドゥの教えはなんですか?
後ですね…向こうのクライでブラフマナだっけかな?(お坊さんになれる人とか)の人は向こうではどんな仕事をするんですか?質問たくさんすいません。

34バリ嫁:2006/07/18(火) 18:59:17
>>33
長くなりそうなんですが…カースト(カスタ、ワンサとかいうそうです)はインドのそれとは違っていて、今の日常生活や職種には関係ないということは絶対にいえます。
昔はそのカーストがそれぞれの仕事…というか社会的役割をあらわしていたそうですが、今実際に強く意味を成しているように思えるのは祭事があったときに必要なブラフマナ階級(IDA BAGUSさんやANAK AGUNGなどを名乗る人)ではないでしょうか??
ただ、名前だけANAK AGUNGとかIDA BAGUSさんも多く存在しています。もちろん昔々はそういった社会的には高い位だったときもあったのかと…きっと昔から反映し続けたブラフマナさんの家が今でも宗教的に大きく社会にかかわっているのだと思います。お家で儀式なんかをするときはブラフマナさんのお家にその祭りで使うささげ物を全部持っていて聖水などをほどこしてもらい、何かまじない的なものをしてもらって又家に持ち帰ってからはじめて儀式を開始することが出来ます。
そのまじないには多分宗教的な何か…でしょう。(なんせ私も外来人なので本質までは…)
スードラというカテゴリに入る平民はどっさりいますが(家もです)社長がスードラで部下はクシャトリア(昔は王家貴族類武士も…だったような)階級というげぽく上も日常的な風景です。
ただ、名前を聞けば形だけでもカーストで分類できるので、名残なのか、スードラはブラフマナの階級の人に対して丁寧な言葉使いで話します。(日常会話)。これはみんながそうなのかはわからない。家のパパはIDA BAGUSの人にあえば尊敬語で話しますが、心内は「今の時代にそぐわない」と思っているので、最近の若者なんかはどうなのでしょうかね??
ちなみにブラフマナはGERIA(ぐリオ/家をいう意味の尊敬語)と言う風に、言ってます。
たとえば「バンタンをもらいにぐリオにいって来る」というように…ブラフマナという言い方はしないです。
なんとなく、分かりますかね〜??
ちなみに、カーストが平民(スードラ)であっても宗教的に力があると神に言われた人はプマンクとよばれ、その人の属する寺院の管理や祭事ごとを取り扱ったりできます。神が降りてきて決めるらしいけど・・・見たことないのでなんともはや…。いや、信じます。
考えたことなかったけど、私も平民になっているかも。
パパに聞いてみます。
プマンクもブラフマナもそれぞれ、仕事している人がほとんどですよ。
司祭1本で生活する人もいることにはいますが、それはきっと、本当にすごい人…(どうすごいのかは説明できません。たぶん神が降りてきた人…)
私ももっと勉強しなくては…子供に負ける…。

35バリ好きさん:2006/07/18(火) 19:58:30
>>34 難しいけど、話しは解ります!今は時代と共に多少は変わる訳ですね!本なんか見たりしても古い事が多くて余計解らなくなってしまいますから(-.-;)
後…一般のイネ人やバリ人は国でどんな仕事で家族を養っているんですか?彼の話しではココナツを売るとか〜バクチ紛いの事とか…あまり良い話しでは無いので先渡るに不安なので、教えて下さい!

36バリ嫁:2006/07/18(火) 20:26:52
日本と同じです。もちろん貨幣価値が違うので&日本より貧富の格差がものすごくあるので同じとは言い切れないかもしれませんが…医者はそこそこ裕福な人が多いし、銀行でも役職なら生活に苦しいことは絶対無いです。大学の教授は弁護士やそういった専門職と兼業でやっている人もいます。
農民もいますし、ココナッツを売って生計を立てている人もいるでしょう。結局はその人の生まれた家が、教育を受けさせることが出来るかどうかでその人の職業の選択肢がある程度決まってしまうので、その辺は程度の差こそあれ日本と同じでは??もちろんゼロから自分で何かしら努力して、成功させる人もいるでしょう。でもそれはわずかな人だと思います。
我が家のパパの友達には公務員や、保険会社社員、運送会社の御曹司、農民、大工、果樹園跡継ぎ、警察、弁護士、司法書士等々…さまざまな職種の人がいますよ。
いろいろあるけど、薄給でも公務員の人はいいな・・・と思う。安定してるし、暇そうだし…。バクチは違法ですよ!!とても厳しいですよ。

37バリ好きさん:2006/07/19(水) 06:36:15
>>36 詳しくありがとう。家は、農園者からココナツなどを買い取り、売りに行くような事してるみたいです!でもよくバクチ紛い(ビリヤードでお金をかけるとか、バイクでの競争)などで小銭稼ぎみたいな話しをしてます。日本人の私からしたら、仕事と言うより遊びだと思うんですが…;。彼は田舎に住んでます〜仕事が無いといつも言ってるんですよ〜毎日家にいますね〜。
彼ばかりではなく彼の友達達もそうですが、彼の友達も最近子供が産まれましたが、日本なら仕事せず、出産なんてありえないでしょ?どうなんでしょ?向こうは?どうやって養うの??

38バリ好きさん:2006/07/19(水) 08:31:30
食べていくだけなら、なんとでもなるんだよ。
お米が年に2回はとれるところだし、そのへんに生えてるもん食べれるし。
周りが親戚だらけだから、助け合いながら生活するのは当たり前だし。
病気になっても病院に行けないとか学校に行けないとか、そういうところに
差が出てくる。ただ生きるだけなら仕事がなくてもやっていけるのがバリ。

39バリ好きさん:2006/07/19(水) 10:11:34
>>38 バリは3毛作だよね?

40バリ好きさん:2006/07/19(水) 10:56:43
食べるのは困らないのはわかるんですが、例えば服を買うとかどうするのか不思議ですよね?妊娠すれば日本みたいに病院だって行くんでしょ?オムツとかミルクとか仕事してない人どうやって育てるんですか〜え〜っ!スゴイ事ですね

41バリ好きさん:2006/07/19(水) 11:00:14
3回できるんだけど、土地が痩せることもあるから
2回にしとくこともあるみたい。どっちにしても
食うには困らん。

42バリ好きさん:2006/07/26(水) 12:51:33
自分のモノは自分のモノ
他人のモノも自分のモノ

43バリ好きさん:2006/07/26(水) 17:27:02
>>40
金持ってる身内とか、誰かが援助して生きてくんだよ。
稼げる人が稼ぐ。

44バリ好きさん:2006/07/27(木) 11:56:05
芋づる式援助

45バリ好きさん:2006/07/27(木) 18:32:25
へぇ〜ビックリ!ある意味いい国だね(笑)日本じゃ、まずホームレスになるもん。
バリってさ、ホームレスなんて存在しないんでしょ?稼ぐ人が稼ぐ、貢ぐ人が貢ぐ国ならさ。コバンザメみたいだね!そしたらさ〜日本のバリ嫁ある意味道具じゃん

46shinkai ◆5uGe0yeQxg:2006/10/29(日) 04:17:56
フランスのパリで「パリ症候群」という
日本の若い女性がかかる精神的な疾患があるとは聞いていましたが、
どうやら「バリ症候群」というのも存在しているようですね!

47バリ好きさん:2006/10/29(日) 09:45:14
フランス人、バリ島好き多いよ。パリの本屋行った時、バリ島のコーナーが大きくあったもん。
しかも、バリ人と付き合ってるフランス人意外にいるよね。メラスティ通りでよく見かけます。

48バリ好きさん:2006/10/29(日) 21:36:47
フランス人も見栄っ張りの嘘つきで自己中
ついでにルーズの裏表ありだからお似合いなんじゃないw

49バリ好きさん:2006/10/31(火) 04:40:07
>>45 ホームレスって存在しますよ。
日本のバリ嫁、ある意味道具じゃん・・・  って今更何を言ってる。
だけど、小金持ちのバリ人旦那に嫁いで優越感に浸ってる日本人嫁も見た事がある。

50バリ好きさん:2006/10/31(火) 09:51:13
>>49
その優越感嫁って、ヴィラに住んでる旦那の親は地主の奥様?

51バリ好きさん:2006/10/31(火) 12:26:16
>>50

以前にTVに出てた空港近くのヴィラ?
現地情報誌の広告で『ホテルチェックアウトから飛行機チェックインまでスパをどうぞ』ってやつ?
高カスタ(アグン)も手伝って、
自宅ウパチャラの映像がとてもとても誇らしげでした。

52バリ好きさん:2006/10/31(火) 13:16:29
『ホテルチェックアウトから飛行機チェックインまでスパをどうぞ』
どこ、これ?

53バリ好きさん:2006/11/03(金) 16:38:56
日本人美容師がいるアリッツならそうゆうふうに書いてあるょ
あ、でもあそこはヴィラぢゃないかも
日本人奥でヴィラ住みって人けっこー多い?

54バリ好きさん:2006/11/03(金) 18:02:47
アリッツは確か日本人嫁じゃないよね?

55バリ好きさん:2006/12/28(木) 15:57:42
怖いでつね。

56バリ好きさん:2007/03/14(水) 20:45:37
アリッツは日本人夫婦経営だよ。
美容師、歯科医師、日本人が従事してる。ホントは違法。

57バリ好きさん:2008/04/02(水) 21:44:59


58バリ好きさん:2011/11/03(木) 00:19:25
☆☆


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板