したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ps3

1:2013/10/24(木) 13:58:33
PS3がフリーズすることはありませんか?ここでは僕の体験をもとにPS3のフリーズの原因を教えます

1、通気口がふさがっていたり、壁との間が狭いため、冷却装置が働かず熱がこもっている
通気口と壁は15cm〜20cmほど離しましょう
2、本体にほこりがたまっている。タバコを吸われる方はヤニにも注意
3、主電源をつけっぱなしにしている
4、HDDランプ点灯中に電源を切ったり、ゲームを終了した
5、温段差が激しい場所に置いている
6、ロード中にディスクを取り出す

などなど...他にもたくさんあるはずですが、僕が分かるのはこれぐらいです。1、2、5が問題であれば自力で直せますが、3、4、6が問題だったりこれ以外が問題だと思われたらサポートセンターへ電話しましょう

36名無しさん:2014/07/14(月) 19:21:31
ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3) ブラック
ソニー・コンピュータエンタテインメント

37:2014/07/16(水) 20:16:56
PS3本体が起動しなくなった

いろいろ症状にパターンがあります。




1、電源を入れるとランプが一瞬、緑になってから黄色⇒赤点滅と変化して勝手にスタンバイにもどってしまう。

⇒PS3やXBox360でもっとも有名な故障でYLOD(Yellow Light of Death)と呼ばれる故障です。(XBox360ではレッドリングと呼ばれているようです。)




原因:動作時に発生する熱によりメイン基盤の半田にクラックが発生することで通電不良が起きることだといわれています。




対処法:基本的に発症してからでは個人ではどうしようもありません。修理に出すしかないです。ただあまりにも多くの機体で発生したため分解し自分で修理をする強者が現れ、起動するまでに持ち直したケースもあるようです。ただこの修理のいずれのケースも一時的な回復であり、いずれ同じ症状が再発することはほぼ間違いないので完全な修理法とは言えません。ちなみにSONYに修理に出すと「メイン基盤の交換」となり費用は送料別で12800〜16800円です。




2、電源を入れてもランプが赤のまま「ピピッ」というだけで色が変わらない。

⇒反応は違いますが1の症状と同様のものと思われます。




個人的に発熱量の多い初期CECHX00シリーズの機種に発生しやすい傾向があると思います。

38:2014/07/16(水) 20:17:29
電源を入れるとランプが通常と同じように緑が点灯するが画面に何も映らない。

⇒これに関しては質問を受けるケースが2パターンあり、故障である場合とそうでない場合があります。




1、故障でない場合

⇒単に出力設定が変わっているだけです。一度HDMI接続してから3色(RCA)ケーブル接続すると設定が合っていないため映像が出ません。




対処法:映像設定を初期化すれば映るようになります。
2、故障の場合

⇒本体のグラフィック処理を担当しているチップ(GPU)が死んでいる可能性が高いです。




原因:ゲームハードはCPUよりもGPUの方が処理が大変らしく結果、発熱量も上がり焼け死んでしまうようです。




対処法:完全に個人では対応不可能ですので修理に出すしかないです。修理の対応は●壱-1と同じ「メイン基盤の交換」となります。

39:2014/07/16(水) 20:17:46
電源を入れるとランプが通常と同じように緑が点灯するが画面に何も映らない上にコントローラーなどの反応もない。

これは私の予想になりまうがメイン基盤に外部の機器との接続管理するコントロールチップののようなモノがメイン基盤にありこれが機能していないと思われます。




対処法:現在対処法はなく、こちらも修理に出すしかないと思います。修理の対応は「メイン基盤の交換」になると思います。







●四 ディスクを読み取らない。ドライブに入れてもトップ画面に表示されない。

これもいくつかのパターンがあります。




1、PS3の故障でない場合

入れているディスクのデータ面に汚れや傷があり読み込めていない可能性があります。




対処法:傷がある場合はどうにもなりません。汚れがある場合はティッシュかできれば柔らかい布でふき取ってください。




2、ソフトウェアの故障

たまにPS3のOSであるFW(ファームウェア)の不良である場合があります。




対処法:「セーフモード」を起動して「システムファイルの修復」を行いましょう。

40:2014/07/16(水) 20:18:02
ハードの故障

PS3本体のBDドライブが物理的に故障している場合です。




3-1、読み取りレンズの表面が汚れている場合

これは特にタバコ吸う人の環境に多いです。




原因:読み取りレンズの表面にヤニなどがこびりつき読み取りに支障をきたしているというものです。




対処法:PS3用のレンズクリーナーを使用してレンズをクリーンアップすると直ります。ただし、このレンズクリーナーもBDソフトでありすでに読み込めなくなっている場合使用できないことがあります。この場合自分で分解して直接、面棒などで綺麗にする必要があります。ちなみに分解するとSONYの修理を受けることはできなくなります。自分で分解、清掃できない人は修理に出すしかありません。修理の対応は「ドライブユニットの交換」送料別9975円です。




3−2、読み取りレンズが寿命により機能しなくなっている場合




原因:読み取りレンズのパーツには寿命があり、PS3のモノは比較的早く寿命がくるようです。




対処法:パーツを交換するしかありません。自分でバラして出来ないなら修理に出すことになります。修理の対応は3−1と同じ「ドライブユニットの交換」です。

41:2014/07/16(水) 20:18:14
内部の駆動ユニットの不良

ディスクを回転させたり、出し入れする部分のパーツの故障です。




原因:わかっていません。寿命等はそんなに短くはないと思いますがたまに壊れます。ディスクなどではないモノを無理や突っ込んで壊したケースは見たことがあります。個人的には自然発生のような形ではCECH-2000から3000シリーズの機体に発生しやすいように思います。




対処法:ドライブユニットを交換する必要があります。3−2と同じく自分で出来ないなら修理に出すしかありません。修理の対応は3−1と同じ「ドライブユニットの交換」です。

42:2014/07/16(水) 20:18:37


ps3のコントローラーの点滅が止まりません。 久しぶりにps3の電源をつけたので 充...


知恵コレに追加する



Share on Facebook


.






質問者


ymjojo0103さん

2013/4/317:05:35
.

ps3のコントローラーの点滅が止まりません。

久しぶりにps3の電源をつけたので
充電がないと思いps3本体とコントローラーを
繋げて充電してたんですが半日たっても
光の点滅が止まりませんでした。



コントローラーはどこのボタンを押しても
反応はしません。

usbケーブルを抜いて本体との接続を解除するとどのボタンを押しても
光の点滅さえしません。

裏側のリセットボタンを押しても変わりませんでした。

ここで質問ですが
これは故障なのでしょうか?
もしくは、これの解決方法はありますか?

説明が悪くてすいません(>_<)

閲覧数:335回答数:1
違反報告
..


ベストアンサーに選ばれた回答









kubonierさん
.
2013/4/317:07:23
.

自分もそれがありましたが、自分の場合はPS3を再起動すると直りました

43:2014/07/16(水) 20:19:07

3のコントローラーがゲームをプレイ中にすぐにボタンが1234全て点滅して操作を受け付けなくなってしまいます。PSボタンを押して1にしてもすぐに全部点滅して「コントローラーが接続されていません」と表示されま

す。どうすればいいのでしょうか?

閲覧数:357回答数:3お礼:50枚
違反報告
..


ベストアンサーに選ばれた回答









code_oz_iさん
.
2012/10/411:24:32
.

コントローラー裏面にあるリセットボタンを細い棒かなにかで押してから、一度USBで接続し直してみてください。




ナイス!0
.
.
違反報告
..


知恵コレに追加する





Share on Facebook












「ps3 コントローラー 点滅」の検索結果
ps3のコントローラーの点滅が止まりません。 久しぶりにps3の電源をつけたので...更新日時:2013/04/03-回答数:1-閲覧数:323
PS3のコントローラーがすっと点滅しています USBコードをつけると1Pになるんです...更新日時:2012/04/02-回答数:3-閲覧数:10052
ps3のコントローラーが赤く点滅して全く起動しないんですが本体の故障ですか?...更新日時:2010/09/10-回答数:2-閲覧数:2554
PS3のコントローラーの早い赤点滅の状態でもUSBケーブルに繋いでいれば充電できて...更新日時:2012/10/07-回答数:1-閲覧数:219
PS3のコントローラー点滅するだけで使えなくなってしまいました。 USBケーブルに...更新日時:2009/10/05-回答数:1-閲覧数:3526

検索結果をもっと見る

ベストアンサー以外の回答1〜2件/2件中
並び替え:回答日時の新しい順|古い順









ma19sa85to12さん
.
2012/10/413:06:19
.

コントローラの電池切れなのでUSBケーブルを繋いで充電する。


ナイス!0
.
.
違反報告
..









kazuboy6775さん
.
2012/10/411:45:05
.

コントローラーのの背面にあるリセットボタンをおしてください。
もし解決しなければ修理に出すか新しく買ってください

44:2014/11/23(日) 11:00:53
電気店などで普通に売っている USB2.0 で十分です。

「バックアップユーティリティー」 は、メイン基板を交換した場合は、完全にリストア(復元)できないので要注意です。

45:2014/11/23(日) 11:04:42

PS3のセーブデータのリストア(復元)について

例えば、オートセーブでセーブスロットが1つしかないゲームの途中の進行状況を段階的に残しておきたくて、セーブデータ管理から当該セーブデータをPS3に挿したUSBメモリ等に保存したとします。
その後、ゲーム途中で少し戻したくてセーブデータをバックアップしておいた物と入れ替える場合、どのようにすれば良いのでしょうか?設定-本体設定-バックアップユーティリティーでリストア(復元)を選ぶと「リストアする前に本体ストレージ内のすべてデータを削除します」と表示されて、他のゲームのデータが消えてしまいそうなので怖くて試せません。
バックアップユーティリティーとは全体バックアップのリストアを目的としたもので、個別のセーブデータのリストアを行うには有料でPlaystation Plusに加入してオンラインストレージ上でしかバックアップからのリストアは行えないのでしょうか?

閲覧数:3,059回答数:1お礼:25枚
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答




カテゴリマスター




domdom0303さん
.
2013/4/2713:45:35
.

・どのようにすれば良いのでしょうか?
USBのデータをPS3にコピーしなおせばいいだけ。
当たり前だが本体内にセーブ1(進行度70%)とUSBにセーブ1(進行度50%)のように同じカテゴリのセーブを移そうとすると強制的に上書きされる。

・全体バックアップのリストアを目的としたもので
その通り。

・個別のセーブデータのリストアを行うには有料でPlaystation Plus
コピー禁止でなければUSBにコピーするだけでいい。
コピー禁止はPS+を利用しないと無理。


ナイス!0
.
.
違反報告
..







質問した人からのコメント

2013/4/27 13:59:00


>USBのデータをPS3にコピーしなおせばいいだけ。

このやり方が分からなくて悩んでいました。普通にセーブデータ管理のメニュー内にUSBメモリの項目があるのに気づかずに違うところばかり探してました。当該セーブデータを選択したら問題なくリストアされ、少し戻った進行状況から再開出来ました。

46名無しさん:2014/12/19(金) 18:11:49

PS3の動作が重くて困っています。

最近PS3の動作が重くて困っています。
PlayStation&reg;3 サテン・シルバー 160GBで去年のクリスマスプレゼントとして買ってもらいました。
最初は難なくヌルヌル動いていたのですがCall of Duty Black Opsのアップデート付近から次第に重くなりいまはロードに10分くらいかかってしまいます。
他のゲームも、しかも本体自体重く、メールを見るだけで(文字数10文字以下)2分くらいかかります
アップデートも平均30~40分かかります。
HDDの空き容量は130GB以上ありますのでHDDだとは考えれません
プレイ時間平均3~5時間くらい
何もやってない時でも常時HDDアクセスランプが点灯しています(仕様かはわかりませんが…)
HAWX2を買って起動したのですがやはり10分ほどかかってしまいストーリーでは同じところで絶対に固まります
保証書を紛失してしまったうえまだ買って半年も経っていないので修理などは嫌ですがこの他に何か手段がありますでしょうか?よろしくお願いします。

閲覧数:26,008回答数:1お礼:100枚
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









psp_ds_gameさん
.
2011/4/1623:21:47
.

明らかにおかしいですね

ついでにHDDの容量がパンパンになっても基本的には遅くなりません

自分的にはHDDの故障かps3の中のファイルシステムの故障だと思います

ファイルシステムの故障の場合はたいていはセーフモードで直ります

47名無しさん:2015/01/30(金) 20:54:36


私はゲームをするときなどHDMIを抜き差しすることが頻繁にあります。 そして、余...


facebookシェア


Twitterツイート


hatenaブクマ


知恵コレに追加する

.







kinntataja0216さん

2014/8/1703:51:42
.

私はゲームをするときなどHDMIを抜き差しすることが頻繁にあります。
そして、余りにも多いので心配になったのですが、多すぎると穴がダメになったりするのでしょうか?
ご教授お願いいたします。



閲覧数:136回答数:4
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









honyaraka_honyaraさん
.
2014/8/1709:37:12
.

気になるのであればHDMI延長アダプタを買って、本体側でなく延長側で抜き差しすれば良いと思います。200円ほどと安価です。

48名無しさん:2015/01/30(金) 21:13:47
AVセレクターとは、複数の映像機器や音響機器などの信号を、1つのテレビやプロジェクターに出力する場合に使用する周辺機器である。




目次
[非表示] 1 概要
2 種類
3 価格
4 脚注
5 関連項目


概要[編集]

ビデオデッキ・DVDプレーヤー・ゲーム機等、複数のAV機器を1台のテレビに繋げようとする時にテレビの入力端子が足りない場合、各機器を使用する度にケーブルを抜いて挿し替えないといけない。手間がかかる上、抜き挿しを繰り返すうちに端子を破損させる可能性がある。AVセレクターを使うと、使いたい機器に合わせてスイッチで切り替えるだけですむ。

なお、1つの機器の信号を複数のモニタに出力するものはAV分配器といい、HDMI分配器やコンポジット分配器などがある。

種類[編集]

HDMI、D端子、S端子、コンポジット端子(※映像(黄)音声(白・赤)端子)、光デジタル端子などのセレクターがある。最近では、HDMI端子付きBDレコーダー、ゲーム機などが増えてきており、2006年に米ヘビームーンからHDMIセレクターが発売され、その後SONYなどの多くのメーカーも発売した。

基本的には入力端子が複数で、出力端子が1つのものを指してきたが、近年特にHDMIセレクターには出力端子が複数あり、2台以上のモニタに出力できるものもある。その場合、個別に任意のHDMI信号を切り替えて出力するタイプや、2台以上のモニタに同時出力できる分配器の機能を備えたタイプ、その両方ができるタイプなど様々なものがある。

価格[編集]

RCA端子のみの機種は1000円を切ることもあり、ホームセンターやスーパーマーケットの家電売り場などで販売されることも多い。S端子やD端子が付いている機種はRCA端子のみの機種に比べて高く、HDMI端子が付いた機種はS端子やD端子搭載の機種より高くなる。HDMIセレクターは発売初期は高価だったが、2012年現在は1〜3千円程度(WEB価格)に低価格化している。なお、価格比較サイトなどで入出力端子の種類や数を選んで、該当セレクターを検索することができる[1]。

49:2015/02/19(木) 20:45:39
PS3でフリーズしてしまったら、電源切ったあと必ず、セーフモードで起動してファイルの修復をしなければいけないのでしょうか?

50:2015/02/19(木) 20:46:00
フリーズ=ファイルの一部が破損の恐れ
です。

セーフモードのファイル修復はメンテナンスなので
フリーズ後、必ず実行ってわけじゃありませんが定期的に行った方がいいですよ

51:2015/02/19(木) 20:46:19
いえ、そんな事は無いですよ。
よくフリーズするようになった、挙動がおかしい…などといった場合に行うといいです。

特におかしな事象がないのであれば不要ですよ。

52名無しさん:2015/05/03(日) 18:06:05
絶対にNGなのは、セーブ中(PS3本体のオレンジのランプ点灯中)やインストール、取り込み中、ロード中の時に、強制で電源、主電源切る。PSボタン長押し→本体の電源を切るで、それをしてしまうと、ハードディスクを傷つける恐れが有り、最悪、全てのデータが消えてしまう場合があります。
それ以外の時なら本体の電源ボタンを押すか、PSボタン→本体の電源を切るで大丈夫ですよ。

自分はインストール中に主電源を切ってしまいデータが破損して全てのデータが消えました。

心配なら。PSボタン長押し→ゲーム終了→PSボタン長押し→本体の電源切るでも問題ありません

53名無しさん:2015/05/03(日) 18:43:19
私は初期の60GBを使用しています。
ゲーム終了する時は必ずタイトル画面に戻ってからPSボタンを押しXMBに戻ります。
更にHDDが消灯してからPSボタン長押しで本体の電源を切っています。

おかげで何の故障もなく使用しています。

54名無しさん:2015/05/03(日) 18:50:19
あとディスクをケースに収める際ですが、カチッと音がする様に収納するとディスクの内側にヒビ入ってディスクが駄目に成るので注意して下さい。ディスクを収納する際はケースの収納する所にディスクを置いてPUSHってのを押しなが(カチッと音がし無い様に)収納すればディスクの内側にヒビが入ったりしません。

55名無しさん:2015/05/04(月) 17:22:13

PS3からピピピ音

ゲームを終了する際、PS3から3回ピピピという音が出ましたが何を表しているのですか?
なお、ピピピという音の後勝手に再起動しました。

補足ちなみに120GBです。

閲覧数:2,687回答数:1
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









rururumpaさん
.
2009/11/2219:20:55
.

エラー音です。たまにちゃんとPS3が終了しないときにそういう音がしたりします。フリーズも多々起こるので強制終了した時も同じ音がしてまた再起動したりします。

56名無しさん:2015/05/04(月) 17:23:22
音がピピッと鳴っている時は、強制終了したときです。
HDD読み取り、書き込み、ディスクの読み取りをしている時などに電源を切っていませんか?
オレンジランプが点滅している時に電源を切らないようにしましょう。
フリーズした時は仕方がないので強制終了させますが、その時も「ピピッ」と音が鳴ります。



ある掲示板に載っていた情報。

「ピ」1回音:本体動作確認音。
「ピピ」2回音:アプリケーション作動中のデータ更新中にフリーズして,再起動を掛けた時。
「ピピピ」3回音:ゲームソフト等作動中にフリーズし,再起動を掛けた時。

メーカー曰く,「ピ音」は3回まで鳴るとの事で,フリーズ後の再起動「ピ音2〜3回」はPS3本体に対して良い影響ではない。

57名無しさん:2015/05/05(火) 17:40:28

PS3を買ったんですが
慣らし的な感じは
いるんですか??
例えば1日2時間程度を
一週間続けるみたいな.
今セインツロウ ザ サードを
やってるんですが
2日間で7〜8時やってます
そしたらディスクが回るときとかのときギーギーいってます これは何か関係あるんですかね?ただゲームが思いだけですか? オレンジのランプがずっと
光ってます!
PS3はホワイト160Gです

閲覧数:194回答数:2お礼:50枚
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









dora_jyhgcvghhmmさん
.
2012/1/2803:44:41
.

僕は買った初日から毎日3~4時間で
週末は朝までやってましたよ
今まで買ったハードで慣らし的な事なんてした事ないです

ディスクの音は単にロードの音じゃないでしょうか
オレンジのランプはHDDアクセスランプといって
光っている時はハードディスクにアクセス中、つまり処理中という事なので
気にしなくていいと思います
HDDアクセスランプが点灯中は電源は切らないで下さい

58名無しさん:2015/05/05(火) 17:44:39

PS3のことです。ゲームを終了してhddアクセスランプがついていないのを確認して電源を切るを押します。するとアクセスランプがついていなかったのに電源を切るを押したとたんにアクセスランプが

点滅し電源が落ちます。何回やってもそうなります。これは普通なのでしょうか。最新型です。

閲覧数:205回答数:1
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









fastimp2270さん
.
2013/12/3001:04:18
.

HDDが終了するために動いてるので問題ないです。自分のは1つ前の型ですが、同じくアクセスランプが点滅します

59名無しさん:2015/05/05(火) 17:51:29
HDDのアクセスランプは、文字通りゲームの利用時のみでなくてHDDへのアクセスが行われているときに点灯するので。
PS3起動時にもPS3のシステム起動のためにHDDにアクセスしたために点灯してるのだと思います。

60名無しさん:2015/05/05(火) 17:52:56
アクセスランプは普段からよく点滅してます。私のもそうです。それで正常だと思います。

61名無しさん:2015/05/05(火) 17:58:33
フリーズした場所、電源ボタンを10秒押して停止させて下さい。

62名無しさん:2015/05/05(火) 18:03:36
HDDのアクセスランプが点いていないのを確認して、コントローラのPSボタンから、もしくはXMBの一番左にある「本体の電源を切る」から。

※補足に対して
USB端子の右側の方(大体真ん中辺り)

セーブ・ロードや、何かデータを保存している様な状態でなければ、アクセスランプは点いていないので。

63名無しさん:2015/05/05(火) 18:05:10
PSボタンを押す
『ゲームを終了する』
PSボタンを押す
★『本体の電源を切る』


おそらく↑の★を忘れているんでしょう!

64名無しさん:2015/05/05(火) 18:13:25
すぐに切ります。
アクセスランプ点滅中にコンセントを抜くのはマズイですが、電源を切るを選択することは正しい手順なので本体側がきちんと電源オフの処理をしてくれます。

65名無しさん:2015/05/05(火) 18:19:44

ps3について質問です

ゲームをしようと電源を点けたらHDDアクセスランプが光り、すぐに電源が落ちてしまいます
どうしてかわかる方いましたらお願いします

閲覧数:11回答数:1お礼:50枚
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









bussan1623さん
.
2014/11/2622:01:50
.

YLODですかね。
恐らく基盤が故障していると思うのでデータをバックアップ出来るうちにしておいた方が良いと思います。

66名無しさん:2015/05/05(火) 20:22:01
PS3を終了する時の正常な動作音はピ♪だと思いますが、我が家のPS3終了音は、必ずではないですが、かなりの確率で本体からピピピ♪と音がします。

色々調べてHDD動作時に電源を切っているのでは?等の書き込みを発見したので、電源投入してから10分位放置して電源を切ってみてもピピピ♪と鳴ったりします。

ちなみに本体の電源ボタンでもコントローラーでも、どちらで電源を切っても発生します。

ピピピ♪の正体をご存じの方、同じ様な音がする方がおられましたら、よろしくお願いします。

67名無しさん:2015/05/05(火) 20:23:16
PS3が何らかの動作を行っているときに電源を切ると発生する音なのですね。
今度、一緒に遊んだプレイヤー等のアバターを気にしながら電源切って確認してみます。

PS3の動作は問題ないのに、今までは鳴ってなかったような音が鳴り出したので、故障の前兆かと思い不安になってました。
動作中に電源を切ることはあまりよろしくないとは思いますが、あまり気にしないようにします。

68名無しさん:2015/05/05(火) 20:27:11
原因が何となく?^^;分かって良かったですね!

ピッピッピッ♪は自分も本体側に直接触れて強引に切ったら鳴りました!(^-^)b

なるべく気をつけて、鳴らないようにしたいですね!

69:2015/05/06(水) 21:00:59

PS3でゲーム中リセットしたいんですが、どうやるんですか?電源ボタンを押しても反応ないし、長押すれば電源が切れてしまいます

閲覧数:7,170回答数:1
違反報告
..





ベストアンサーに選ばれた回答









naga84superさん
.
2008/2/418:30:35
.

コントローラーのPSボタンを押すと、メニューが出てきますよ。
「ゲームを終了する」でリセットと同じに、
「本体の電源を切る」で本体のリセットと同じに(再度PSボタンで電源入るし)

70:2015/05/06(水) 21:03:02
セーブしたら、
PSボタン長押し>本体の電源を切る
でいいと思います。ダメな切り方が項目にあるはずがないですからね。

コントローラーの充電は、画面の右上に予告が出ますよ。「電池残量が少なくなりました、USBケーブルを繋いで下さい」みたいな。

あと、待機中(赤ランプ)は充電できません。電源ON(緑ランプ)の時のみ充電可能です。

71:2015/05/06(水) 21:03:50
ゲーム中の場合コントローラーのPSボタンを押して
「ゲームを終了する」を選択してからがいいです。
本体の取り出し部分で指を軽くふれるだけで取り出せます。

72名無しさん:2015/07/04(土) 17:24:06
バックアップユーティリティー


本体ストレージに保存されたデータを、記録メディアやUSBマスストレージ機器にバックアップしたり、バックアップしたデータを復元させたりできます。



バックアップ

本体ストレージのデータを記録メディアやUSBマスストレージ機器にバックアップする



リストア(復元)

記録メディアやUSBマスストレージ機器にバックアップしたデータを本体ストレージに復元する



バックアップデータの削除

記録メディアやUSBマスストレージ機器にバックアップしたデータを削除する




重要

バックアップユーティリティーでは、ゲームで獲得したトロフィーのデータをバックアップできません。 トロフィーのデータを残したい場合は、Sony Entertainment Networkのアカウントを作成し、サーバーに保存してください。PSNSMにサインインした状態で、(PlayStation™Network)>(トロフィーコレクション)を選んでボタンを押し、オプションメニューで[サーバーと同期]を選びます。トロフィーのデータがPSNSMのサーバーに保存されます。



ヒント
•メモリースティック™、SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ&reg;、USBマスストレージ機器などにバックアップできます。お使いのPS3™によっては、記録メディアを使うときに別売りのUSBアダプターなどが必要になる場合があります。CD-Rなどのディスクメディアは使えません。
•USB接続のハードディスクを使ってデータをバックアップするときは、FAT32形式でフォーマットされたものを使ってください。NTFS形式でフォーマットされたハードディスクは、PS3™では認識されません。
•バックアップしたデータは、[PS3]-[EXPORT]-[BACKUP]フォルダーに保存されます。フォルダーは自動的に作成されます。
•バックアップしたデータのフォルダー名やファイル名を変更すると、リストア(復元)できないことがあります。
•バックアップしたあとに次の操作をすると、バックアップしたデータのうち著作権保護された動画ファイルは正しくリストア(復元)できないことがあります。
- 本体ストレージの初期化
- PS3™の初期化
- 著作権保護された動画のムーブ
- 著作権保護された動画のダウンロード
- 著作権保護された期限付き動画の初回再生
•バックアップしたあとに、データ転送ユーティリティー機能でデータ転送を行うと、コピー禁止のセーブデータは転送元、転送先どちらのPS3™にもリストア(復元)できませんので注意してください。
•バックアップしたデータの種類によっては、他のPS3™にリストア(復元)することもできます。その場合は、次のデータをリストアできます。
- PlayStation&reg;3規格ソフトウェアのセーブデータ*1
- PSP™ Remaster / PSP™Gameのセーブデータ
- (フォト)の画像ファイル
- (ミュージック)の音楽ファイル*2
- (ビデオ)の動画ファイル*2
- (インターネットブラウザー)で登録したブックマーク
- (設定)>(本体設定)>[単語の登録/編集]で登録した単語や、キーボードで入力した文字の学習履歴



*1

コピー禁止のセーブデータはリストアできません。また、ゲームによってはリストアしたセーブデータが使用できない場合があります。



*2

著作権保護されたデータを除きます。

•PS3™の使用状況によっては、正しくバックアップ/リストア(復元)できないことがあります。大切なデータは、あらかじめ記録メディアにコピー/ムーブするなど予備のバックアップを作成しておくことをお勧めします。

73名無しさん:2015/07/04(土) 17:28:28
②USBメモリーを、PS3に差し込みます。
 差し込み場所は、コントローラーのコードを繋ぐところですね。

74名無しさん:2015/07/04(土) 17:28:47
③PS3の電源を入れ、PS3のクロスメディアバーから
 「ゲーム」⇒「セーブデータ管理(PS3)」を選択します。
 ここを選択すると、下のようにグランツーリスモ5のデータが入ってます。
 バックアップデータというのが一緒に入ってますので、選択を誤らないようにしてください。

75名無しさん:2015/07/04(土) 17:29:13
④ここでコントローラーの△ボタンを押すと、画面右側に下のような画面が出てきますので、
 「コピー」を選択します。

76名無しさん:2015/07/04(土) 17:30:08
⑤保存先に、先ほど差し込んだUSBメモリーを選択して、〇ボタンを押せばバックアップ完了です。
 バックアップの2回目以降は、「上書きして良いか」と聞いてきますがOKでいいです。

77名無しさん:2015/07/04(土) 17:30:24
このセーブデータを使うには、元のIDとパスワードが必要になりますので、
PS3が壊れたときのために紙とかに書いておいたほうがいいです。

私も、これまで2,3回はセーブデータが壊れてしまってまして、
酷いときはオンラインでフリーズした挙句にデータが壊れたときがありました。

これまでせっせと集め、セッティングしたクルマが全て無くなるのは
あまりにも悲しいので、みなさんこまめにデータをセーブしましょう

78名無しさん:2019/03/10(日) 12:50:46
ゲーム中にPS3の電源が勝手に切れました。切れたあと赤ランプが点滅してました。これは完全に故障ですよね? PS3はクラウドブラックです(´・ω・`)




補足
ちなみに黄色のランプはついてません。起動→フリーズ→「ピピッ!」と電源がおちる→赤ランプ点滅→起動→緑ランプがついて起動する。こんな感じです。ただ温度が上がって電源がおちるだけですか?

79名無しさん:2019/03/10(日) 12:51:19
本体内部の温度が上がりすぎている可能性もあります

時間をおいて、起動させ、起動可能か確認してください。

再起動の際は、通風孔がふさがれて居ないか確認してください。

再起動しない場合は、公式サポートに問い合わせましょう。

>>
"PS3"の電源ランプの点滅は、本体内部の温度が上がっているか本体内部のシステムが正常に動作できないことを表します。
この場合、以下のような症状になることがあります。
•電源ランプが赤色に点滅し電源が落ちる、または電源が入らない
•電源ランプが赤色/緑色交互に点滅し電源が落ちる、または電源が入らない

"PS3"の通風孔がふさがっていたり設置環境によっては、本体内部の温度が上がりやすくなります。以下のQ&Aもご参考ください。

関連Q&A
'"PS3"の電源が勝手に落ちてしまう'
本体の設置環境を確認し、しばらく電源を切った状態で温度が下がるのを待ったあと再度本体の起動をお試しください。
電源を入れて、電源ランプが緑色に点灯すれば正常な状態です。


改善せず、電源ランプが点滅し、一切の操作を受け付けない場合には"PS3"本体が故障している可能性があります。オンライン修理受付サービス より修理をお申込みください。

>>

<補足へ>
とりあえず、風通しの良い所に1時間くらい置いてから、再起動してみれば?

冷蔵庫に入れるなどバカのやることはしなくていいです。

理由
冬場、部屋の窓(内側)が曇るのと同じ「結露」が発生する可能性があるため

電気製品に水は厳禁なので暑い空気が内部にある状態のPS3を冷蔵庫に入れるのは正気の沙汰ではありません。

80名無しさん:2019/03/10(日) 12:52:21

YLOD(赤ランプ点滅故障)と応急処置方法


概要

YLODとは、Yellow Light of Deathの略である。

赤ランプ点滅故障問題とも呼ばれる。

メイン基板(マザーボード)のハンダクラックによる故障と思われる。

81名無しさん:2019/03/10(日) 12:52:52
症状(初期型PS3)
1.本体正面の電源スイッチかイジェクトボタンに触れる
2.本体から「ピッ」と電子音が鳴る
3.本体正面の電源ランプが一時的に緑に点灯する
4.本体のファンが回りだす
5.本体から「ピピピッ」と電子音が鳴る
6.本体正面の電源ランプが一時的に黄に点灯する
7.本体のファンが止まる
8.本体正面の電源ランプが赤に点滅する
9.本体正面の電源スイッチに触れる(イジェクトボタンは反応しない)
10.本体正面の電源ランプの点滅が止まり赤に常灯する

これの無限ループ

1ループは3秒程度

この間、ディスクが入っていることを示す青色のランプは点灯しない(つまり、本体がディスクを認証できていない)


動画

82名無しさん:2019/03/10(日) 12:53:24
また、正常なPS3ではイジェクトボタンが反応するまでに起動してから数秒必要になります。

YLODが発生した場合は、その数秒も待たずに電源が切れてしまうので、通常の操作ではディスクを取り出すことはできません。


最初の発生

電源がついている時に突然
1.フリーズ・ブラックアウト
2.本体から「ピピピッ」と電子音が鳴る
3.本体正面の電源ランプが一時的に黄に点灯する
4.本体のファンが止まる
5.本体正面の電源ランプが赤に点滅する
6.本体正面の電源スイッチに触れる(イジェクトボタンは反応しない)
7.本体正面の電源ランプの点滅が止まり赤に常灯する

が発生。

しばらく時間をおいたら、また正常に起動する場合があります。

(正常に起動できたら、素早くデータをバックアップしましょう。)

場合によっては1度で再起不能になったりもします。

83名無しさん:2019/03/20(水) 13:07:12
通風孔掃除ほこり

84名無しさん:2019/03/20(水) 13:10:19
PS3を付けて20分ほどプレイすると急にプツンと電源が切れてしまいます 本体内に熱がこもり、安全のために電源が切れることがあります。電源をお切りいただいた状態で電源ケーブルを抜いて下さい。お時間を置いて、起動することで症状が改善するかお試しください。

85名無しさん:2019/03/22(金) 13:29:15
延長コードを使っているのであれば延長コードの故障だと思います


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板