したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ立てるまでもない旅行ニュースステーション

1超級王八蛋:2003/05/28(水) 01:27
雑スレをヒントに作ってみますた。
各地域スレで貼ってもいいけど、ここでもいいし、両方貼ってももちろんよし!

36名も無き宿泊客:2003/06/30(月) 23:59
どこのフェリー会社も苦しいんだろうケド、みんな頑張れ〜!

【東日本フェリー、東京地裁に会社更生法を申請】
旅客船大手の東日本フェリー(北海道函館市、蔦井政信社長)は29日午前、東京地裁に会社更生法を申請した。東日本観光サービスなどグループ会社4社も会社更生法を申請した。5社合計の負債総額は約907億円(保証債務を含む)に上る。
会社更生法を申請したのは東日本フェリー(負債額は約580億円)のほか、東日本観光サービス(札幌市)、東日本輸送(同)、東日本海陸輸送(同)、九越フェリー(福岡市)。旅客船の競争激化に旅客・貨物需要の減少が重なり本業が低迷、新船投入などによる借入金負担が経営を圧迫していた。
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003062904535

37:2003/07/01(火) 00:01
とりあえず運行は継続するようで、一安心

38名も無き宿泊客:2003/07/02(水) 17:42
それらしい情報を入手しているんでしょうか?>タイ当局

【タイ、米英豪大使館付近の警備強化 】
オーストラリアのABCラジオが報じたところよると、タイ当局は今週、外国人を標的としたテロの可能性が高まっているとの情報を受け、バンコクにある米、英、オーストラリア大使館への通行を制限している。3カ国は、先のイラク戦争で主導的役割を担った。
警察当局は30日、インターナショナルスクールや観光リゾートでも巡回体制を強化した。
タイ当局のコメントは得られていない。
ロイター通信が入手した警察のメモでは、パタヤ、プーケット、サムイのような海岸リゾート地や外資系企業に対する警備を強化するよう各部門に指示。地元企業による爆発物の輸入も監視するよう促している。
http://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=worldnews&StoryID=3015888

39TaperNezi</b><font color=#FF0000>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/07/02(水) 17:55
ちょっと長いけど全文貼らせて下さい。

【ニフティ、海外ローミング拡充−アジア地域での低額提供へ】
ニフティ(東京都品川区)は、海外拠点から同社のインターネットサービス「アット・ニフティ」に接続するローミングサービスを拡充する。混在する複数のサービスを統合、利用者が最適なサービスを選択できるようシステムを変更する。またアジアのインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)と提携し、アジア地域からは、より低額な接続サービス提供にも取り組む。
ニフティは現在、世界約150カ国、2万カ所から接続できる体制を構築している。しかし、その内訳は、同社が現地のISPと提携して設けた独自のアクセスポイント(1分5円)のほか、UUNET(同10円)、iPASS、GRIC(各同20円)などの国際ローミングサービス事業者のアクセスポイントが混在しているうえ、接続ソフトも異なり、利用者は選択に苦労していた。
このため、同社は今回、ダイアルアップ接続による「従量制ローミング」と無線LANなどによる「ブロードバンドローミング」に大別し、従量制は提供事業者にかかわらず「アット・ニフティ海外接続アシスタント」という一つの接続ソフトに統合した。
利用者はロンドンや香港など自分のいる都市名を入力すれば、料金の安い順に表示されたアクセスポイントから最適なものを選択できる。また滞在ホテルから外線への発信番号設定や国ごとに異なる通信手順など、煩雑な接続設定も簡単にできるようにした。今後さらに要望の強い定額制ローミングサービスも専業事業者と組んで提供する。
同社は現在、海外進出を計画していないが、アジア・オセアニア地域のISPとの連携を強化、最も低額で提供できるローミングサービスを増加させ、海外からの接続の利便性を向上させる。

40TaperNezi</b><font color=#FF0000>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/07/02(水) 17:58
>>39のソース貼り忘れてた。↓ここです
http://www.nikkan.co.jp/hln/index.html

41名も無き宿泊客:2003/07/04(金) 01:33
稲村も最近は浜が減ってたもんなー。鎌倉もアジアってことでお許しを。

【人気の海水浴場が閉鎖 鎌倉・稲村ガ崎海水浴場】
歌手桑田佳祐さんの初監督映画「稲村ジェーン」の舞台となった神奈川県鎌倉市の稲村ガ崎海水浴場が、閉鎖されることになった。数年前から砂浜の浸食が進んだための措置。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030703-00000118-kyodo-soci

42名も無き宿泊客:2003/07/05(土) 11:53
◆「バーミヤン」「アッシュール」、世界遺産登録決まる

 パリで開かれている第27回世界遺産委員会が2日、新たな世界遺産として
アフガニスタンの「バーミヤン渓谷の文化的景観と考古遺跡」とイラクの「アッシュール」の登録を決定した、
と事務局を務める国連教育科学文化機関(ユネスコ)が明らかにした。委員会は同時に、
両遺産を「危機にさらされている遺産リスト」(危機遺産リスト)にも記載し、国際社会に緊急の支援を訴えた。
米国が主導する戦争で大きな被害を受けた両国の復興を助ける意図を込めた措置とみられる。
 また、委員会はブルガリアの「スレバルナ自然保護区」など3遺産を
「状況が改善された」として、危機遺産リストから除外することを決めた。
 バーミヤンはアフガン中部にあり、01年にタリバーン政権が大仏を破壊し、世界から非難を浴びた。
委員会は「このような愚行を二度と繰り返さないと願う国際社会の意志を、今回の登録は代弁している」と説明した。
周辺では戦争の被害が生々しく、大仏の周囲の斜面の崩壊の恐れや、石窟(せっくつ)の壁画の傷みも心配される。
地雷のために保護活動も妨げられているという。
 アッシュールはチグリス河畔にある古代アッシリア時代の遺跡。イラク戦争前から
当時のフセイン政権によって遺産に推薦されていた。近くでダム建設計画があり、遺跡が被害を受けると懸念されている。

http://www.asahi.com/international/update/0703/007.html

※貼ろうと思って忘れてました。

43TaperNezi</b><font color=#FF0000>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/07/06(日) 06:07
<モスク襲撃・死者45人、負傷者60人以上に パキスタン>
パキスタン南西部の都市クエッタで4日起きた、イスラム教スンニ派過激派によるとみられる同シーア派モスク(イスラム礼拝所)襲撃事件の死者は5日までに計45人、負傷者は60人以上にのぼった。米国に協力して「テロとの戦い」を進める同国政権には大きな痛手になりそうだ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/pakistan/

クエッタってアツイ町だったよなーな記憶が。
常にデモなんだかテロなんだか、それともただ単に調子にのって騒いでるだけなのか…訳ワカンナイ町ですた。
ドサクサ紛れに石ぶつけられたコトもあったよ〜。

44名も無き宿泊客:2003/07/06(日) 22:16
クエッタはなんか異様な空気が流れてました。正直怖かったです。
ラホールから来た観光客が明るかったのが不幸中の幸い(!?)

45超級王八蛋:2003/07/07(月) 00:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030706-00000999-nna-int
【香港】5キロの覚せい剤所持、日本人男女逮捕

46名も無き宿泊客:2003/07/07(月) 10:06
5キロってあんた無茶な

47205:2003/07/08(火) 17:11
ベトナム航空は、9月18日から福岡/ホーチミン線を就航する。運航スケジュールは、福岡発月・木・日曜10:00/ホーチミンシティ着13:00、復路はホーチミン発水・土・日曜23:30/福岡着翌日6:20の予定。
 一方、減便中の成田および関西空港線は、7月14日からいずれも日本発のフライトを週当たり1〜2便ずつ戻すものの、完全復活は9月以降となる見込みだ。7月14日以降の運航体制(日本航空との共同運航便含む)は、当初計画では週7便の成田/ハノイ線が週6便、同週11便の成田/ホーチミン線は週7便(復路は週4便)、同週10便の関空/ホーチミン線は週7便(復路は週4便)となる見通し。
http://abroad.travel.yahoo.co.jp/tif/news/area/0100/20030707_tjournal_07.html

いいニュースと思います。

48名も無き宿泊客:2003/07/20(日) 10:29
電通リサーチがまとめた夏休みに関する調査で、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)などの影響で、海外旅行を避ける傾向が依然残っていることが分かった。

 調査によると、夏休みの理想の過ごし方の第1位は、昨年30・9%の支持を集めて1位だった海外旅行が20・4%に減少、国内旅行と並んだ。特に20代未婚OLの支持率は一気に20ポイント落ち込んで33・3%になった。

 訪れたい旅行先のトップはハワイで昨年と同じだったが、SARS被害が大きかった中国を希望する人はゼロになった。

 一方、実際の夏休みの計画は、「帰省」(24・7%)が首位で、2位は「国内旅行」(18・3%)だった。景気低迷の影響で、「なるべく家にいる」が16・4%と前年より3・5ポイント増えたのも目を引いた。

 調査は、6月下旬に首都圏に住む男女630人を対象に行った。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030719it16.htm

まだSARSの後遺症が残ってるのかな?

49超級王八蛋:2003/07/29(火) 17:06
>>47
ますますベトナムが近くなりますねー。
ベトナムは今も女性に人気あるんやろか?

50河童:2003/08/05(火) 21:59
シェリー・ブレア英首相夫人が中国で学生たちを前に披露した歌声が、
欧州各地のクラブでリミックスされて大ヒットしている。
英紙インディペンデントが4日に報じた。シェリー夫人は先月、ブレア首相と
中国訪問。北京の学生たちとの質疑応答で「歌を歌ってください」と
求められて首相が困惑するなか、夫人が代わりにビートルズの
「ホエン・アイム・シックスティー・フォー」をいきなり歌い、
その場を収めるという一幕があった。
この時の歌声が、ダンスミュージック業界の大物に匿名で送られ、
ダンスナンバーとしてリミックスされた。
スペインのイビサ島やキプロスのアギアナパなど各国のリゾート地で
バカンス中の英国人を中心に、欧州のクラブ・シーンで流行中という。
音楽業界関係者は「ヨーロッパ中のクラブで大ヒットになっている」と
コメント。「最初は色物扱いだったが、今では本当に大人気。
この夏最大のヒット曲がシェリー夫人になったら、最高におかしい」
などと述べている。

エライモンが流行はじめましたな〜。それにしても北京の学生、相手選べや
そのへんのにいちゃんやねえちゃん相手とちゃうんやで。w

51TaperNezi:2003/08/05(火) 22:49
質疑応答の中で「歌を歌ってください」って…
さすがというかなんというかw
しかし「質疑応答」の内容に関して当局の事前チェックは入ってないって事ですな

52名も無き宿泊客:2003/08/23(土) 19:06
test age

53名も無き宿泊客:2003/09/08(月) 18:27
以前から話は出てましたが10月から始まってしまうのでしょうか、ああー

【インドネシア、日米など外国人旅行客のビザ有料に】
[ジャカルタ=黒瀬悦成]インドネシア政府は、60日以内ならビザが不要だった、日本や欧米などからの観光客に対し、有料の到着ビザの取得を義務づける制度を、10月にも導入する方針を固めた。観光業者などは「外国人の客足が遠のく」と反発しており、波紋を呼びそうだ。
対象国は日本や米国、オーストラリアなど、インドネシア国民に有料ビザの取得を義務づけている国々。有効期間は30日間で、料金は1人35ドル(約4000円)前後となる見通しだ。
インドネシアでは、リゾート地に観光客を誘致して外貨を獲得するためビザ不要政策を進めてきた。しかし、昨年10月のバリ島爆弾テロと今年の新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)騒動で来訪者が急減。新たな財源として有料ビザの導入を決めた。
これに対し、バリ島などの観光業界は「外国人離れに拍車をかけ、息の根を止められかねない」と導入見合わせを政府に要請した。
ユスリル法務・人権相は「例えば、インドネシア人に有料ビザを課すオーストラリアはビザの申請段階で料金を払っても、ビザを発給しないことが多いばかりか、カネも返さない」と語り、今回の措置がビザ発給の原則である“相互主義”に基づくものと強調した。(読売新聞)
[9月8日0時14分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030907-00000412-yom-int

54名も無き宿泊客:2003/09/09(火) 16:26
中国やネパールは観光客を増やすためにビザを無料にしたりしているのに、
インドネシアは収入増のためにビザ有料化ですか。
どっちも一理ありますね、、、、、、

55TaperNezi:2003/11/30(日) 17:22
毎度毎度のネパールネタですみません。
ネパールの国内で下記のようなニュースが報じられてたんですけど。
これって実現するんでしょうかねぇ…。してほしいですねぇ…。

■政府の航空局筋が明らかにした所によれば、中国のエアチャイナと中国東方航空が新規路線の開設と計画しているという。エアチャイナが早ければ2004年3月から成都〜ラサ〜カトマンズ便を週2便運航する計画。また中国東方航空は北京〜上海〜カトマンズを結ぶ定期便を飛ばす計画。

56名も無き宿泊客:2003/12/14(日) 21:16
今テレビ見てたら速報出たけど、フセイン元大統領拘束された?

━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━

57名も無き宿泊客:2003/12/14(日) 21:16
NHKでニュースやってます

58名も無き宿泊客:2003/12/14(日) 21:54
フセイン拘束のニュースにかき消されてしまいそうなので一応貼っておきます。

【フィリピン外相、急死 東京からの機中で倒れ】
2003.12.14
Web posted at: 18:05 JST
CNN/REUTERS

台北――フィリピン外務省によると、ブラス・オプレ外相が14日午前、東京発バンコク行きの日航機内で呼吸困難となり、緊急着陸した台北市近くの病院で死亡した。76歳だった。
オプレ外相は、東京で開かれた日本・東南アジア諸国連合(ASEAN)特別首脳会議に出席したアロヨ大統領に同行し、東京を訪れていた。大統領のバーレーン訪問に同行するため、バンコク経由でバーレーンに向かう途中だった。

59名も無き宿泊客:2003/12/14(日) 21:56
フセインのニュースの裏でテレ朝では映画エアフォースワン放映中。なんだか微妙〜

60名も無き宿泊客:2003/12/14(日) 22:05
CNN見て来たけど興奮気味ですね〜チョト祭りっぽい。

61名も無き宿泊客:2003/12/17(水) 18:37
・中国の新華社は17日、広東省珠海市で9月に起きた日本人旅行客の集団
 買春騒動で、中国当局が売春女性を依頼した日本企業の幹部3人を組織
 買春の容疑で国際手配したと報じた。

 http://www.fukuishimbun.co.jp/nationaltopics.php?genre=main&amp;newsitemid=2003121701001519&amp;pack=FN

62TrueGarden:2003/12/18(木) 21:53
>>61
チューゴクのサイトではこの日本人3人の顔写真と本名が出てましたね。

嫌だなぁ〜「私はスケベです」と宣伝しているみたいで(w

63名も無き宿泊客:2003/12/19(金) 07:58
あいしーぴーおー
http://www.interpol.int/

国際手配されたオサーン3人てはいしゃしん
(珠海(ZHUHAI)と書かれているから間違いないな)

http://www.interpol.int/public/Wanted/Notices/Data/2003/28/2003_52728.asp
http://www.interpol.int/public/Wanted/Notices/Data/2003/30/2003_52730.asp
http://www.interpol.int/public/Wanted/Notices/Data/2003/33/2003_52733.asp

64名も無き宿泊客:2003/12/25(木) 19:33
米国でBSE感染牛が確認された問題で、お土産の「ビーフジャーキー」等の加工肉も日本入国時に没収されているようです。
持ち込み不可なのは米国産の牛から作られたものだけなのかな?
よくわかりましぇんが、、、

65名も無き宿泊客:2003/12/26(金) 20:40
【<イラン地震>死者は2万人に達する可能性】
[カイロ支局]イラン南東部ケルマン州の都市バムで26日午前5時半(日本時間同11時)ごろ、マグニチュード(M)6.3の強い地震が発生した。イランからの報道によると、2000人の死亡が確認され、死者は2万人に達する可能性があるとの報道もある。
同州のカリミ知事によると、市内の歴史的地区は完全に破壊され、多くの住民ががれきの下敷きになっている。国営テレビは市内の民家の60%が崩壊し、周辺の3都市でも被害が出ていると報じた。ヘリコプターや輸送機が現地に派遣され、救助活動が行われている。
バムは首都テヘランの南東980キロにあり、人口約8万人。約2000年前に建てられた要塞があり、観光地としても知られている。
イランは地震多発地帯として知られ、1990年には北西部で起きたM7.7の地震で約3万5000人が死亡。91年以降も約1000回の地震が発生し、1万7600人が死亡、5万3000人が負傷している。(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031227-00000055-mai-int

66TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/26(金) 20:45
ひえ〜っ!バムで地震?
常に地震の多い地域だけれど、今回は「アルゲ・バム」も壊滅状態と伝えられています。
バムはイランでは一番お気に入りの町だったのだけれど…。

67河童:2003/12/26(金) 21:11
ありゃ〜、もうあの泥城も見られないの?
いいとこだったよね〜、街もひなびてて。棗とかも美味しくってさ〜
それにしても民家の60%ってすごすぎ、、沈没してた日本人いなかったのかな〜

68TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/26(金) 21:18
家を失った人たち、今の時期だと寒いだろうなぁ。
お大事にというか、なんというか…。

69TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/26(金) 21:30
個人的に気になってるのはこのニュースです。

【[インドシナ]3カ国横断道路、来年着工で合意】
タイ、ミャンマー、インドの外相は24日、ニューデリーで会談を行い、3カ国横断道路の建設開始で合意した。横断道路は「西回廊」と呼ばれ、ミャンマー国内を北西から南東へと横切る形になる。
25日付バンコクポストによると、両端の国境地点であるタイ(メーソット)、インド(モレ)を結ぶ道路全長は1,360キロになる。総事業費は7億米ドルで、2005年の完成を目指す。
メーソット〜タトン(ミャンマー東南部)を結ぶ第1期道路工事(200キロ)は来年初めにも着工する。建設費は4,500万米ドル。タイ政府はタイからミャワディーまで18キロの道路建設費を拠出。残り部分の建設費もタイ政府がミャンマー軍事政権側に40年のソフトローン(長期低利貸付)を提供する。
タイは「西回廊」を貿易拡大の突破口として期待している。インドも横断道路建設でミャンマー、東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係緊密化を図り、中国をけん制する狙いがある。

70TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/26(金) 21:34
ソース貼り忘れた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031226-00000043-nna-int

[バンコクポスト(英語)]
http://www.bangkokpost.com/251203_News/25Dec2003_news22.html

本当に出来てうまく機能するようになったら…
っていつの話になるんだろう。
>2005年の完成を目指す。
って記事にはあるけど、絶対2005年て事はないと思う。
でもミャンマーを横断する道路が出来るというのはちと驚きだったりしますです。

71中田氏:2004/01/09(金) 21:56
http://jbbs.shitaraba.com/sports/bbs/read.cgi?BBS=7308&amp;KEY=1052417038&amp;START=95&amp;END=95&amp;NOFIRST=TRUE
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/9513/1065782496
愛が欲しい

72名も無き宿泊客:2004/01/15(木) 02:00
◆世界最長18時間の直行便就航へ シンガポール航空

シンガポール航空が2月から、シンガポール―ロサンゼルス間を18時間で飛ぶ世界最長のノンストップフライトを就航させる。
同航空最長だったロンドン―シンガポール間を約5時間上回る。乗客の疲労が心配だが、
同航空では「座席の改造やきめ細かいサービスで対応する」と自信満々だ。
直線距離でおよそ1万5000キロあるシンガポール―ロス間は日本の成田空港経由で運航されてきた。
航空業界の常識として12時間を超えるフライトは避ける考えが主流だが、東南アジアと米国とのビジネスや人の交流が盛んになり、
時間の節約を求める乗客のニーズを考慮して導入を決めた。
新直航便ではシンガポール発が16時間、ルートが遠回りのロス発が18時間。
成田経由よりも3時間の短縮になり、往復とも1日1便を飛ばす。
http://www.asahi.com/international/update/0113/012.html

※きめ細かいサービスは結構ですが,18時間も禁煙・・・ 頭がくらくら・・・

73TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/01/15(木) 09:09
>>72
18時間!
こうなると寝台車(寝台機?)がいいかもしれませんねえ。
ビジネスクラスなんかは既に寝台に近いくらいリクライニングが出来るけど、エコノミーは上下2段ベッド式とか。
それじゃ中国の臥車バスになっちゃうか。
18時間でぴったり目覚める睡眠薬1錠飲まされて、カプセルホテルみたいなシートで到着するまで熟睡とかどう?

74名も無き宿泊客:2004/02/13(金) 20:52
お願いです。誰かこのニュースを嘘だと言って下さい。否定して下さい。
じゃないとボク、2度と中国行けなくなっちゃうじゃありませんか。

【醤油は人毛より生まれり 中国】
先月末、中国中央テレビにて、一部の国内食品メーカーが醤油を作る為に人間の髪の毛を使っているという事実が暴露され、波紋が広がっている。またそうした動揺を受けて現在中国政府では各醤油メーカーに対し異例の即時検査受け入れを要求しているという。最初にその実態を放送したテレビ番組では、中国湖北省の醤油工場から大量の人毛の束が発見された様子が伝えられ、また取材によって工場内で人の髪の毛が特殊なコンテナに入れられ、アミノ酸を抽出(本来は大豆から抽出)している実態が暴かれた。
http://x51.org/x/04/02/1215.php

75自転車小僧 </b><font color=#333399>(mI/K76EY)</font><b>:2004/02/14(土) 19:38
>74
本当です。それから日本でも業務用の粉末醤油は人毛から作られています。
詳しくは
http://www.taiyounohiroba.co.jp/kannre-zyouhou.html

昔、アチキの実家付近にアミノ醤油を作っている「××の味」だったかなんだか言う
会社がありますた。

76TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/02/15(日) 01:23
>>74-75
ふええぇぇ〜〜。
醤油は大豆から作るものだとばっかり思ってたよう。
人毛醤油はなんだか恐いよう。


オイラ実は結構なヘタレなのでたぶんしばらくは醤油系のものは食べられなくなってしまうと思うですよ。
明日からケチャップ&マスタードな生活にいたしやす。

77河童:2004/02/15(日) 07:24
おもろいなあ〜。印度人の髪の毛から醤油が作られていたのでしか〜。
こういうのもっと他にありそうだな〜。人造卵とか実は日本でも、、、
最近、オヒョウ(雪鱈?でしたっけ)の皮をコンテナで輸入してる会社
がありました。何に使うんじゃとおもっとったら、飲むコラーゲンに使うって。
BSE問題で牛スジ系コラーゲン(最主流)の人気無くなったから、
今度は海系コラーゲンですって。
食品化学系の企業の傍に居ったらもっとキツイ話も聞けそうですね〜。

78河童:2004/02/15(日) 07:32
でもって、そのおひょうの骨皮がどこから来ているというと、遼寧省の
練り物工場からという事で。つまり、中国の方々がカニカマ作った残りで
日本の女性方の美容を保つと言う事で。
人毛醤油に比べれば実に微笑ましいお話でした。

79TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/02/15(日) 21:42
オヒョウのコラーゲンなら喜んで飲みますですよ。
でも人毛醤油は(ry

今日散発行ってきたんですね。
箒で掃き集められて行く切った髪の行方を複雑な思いで眺めておりました。
でもオイラの髪、茶色く染めてあるから醤油の原料には不向きだな。

80自転車小僧 </b><font color=#333399>(mI/K76EY)</font><b>:2004/02/16(月) 09:43
>79
75のHPにも書いてあるとおり、日本人は毛染め薬などを使っているから醤油の製造には
向かないと言いますが、実はもっと恐ろしい事実が隠されているのです。

日本は30年代まで米の増産に力を入れ、いもち病対策として有機水銀製剤ウスプルン
をそれこそ全国の田んぼに撒きまくり、そのウスプルンを含んだ米、水を食いまくって
いますた。昭和43年にウスプルンの製造・販売は停止しましたが、日本人の体内のいまだ
水銀含有量はダントツに高いのです。
一応表向きは海洋性の魚類や鯨類を食べるからと言う説明にはなっていますが、それ以上
の蓄積をされているそうです。と言うわけで、日本人の髪の毛から醤油を作ると濃縮有機
水銀入り醤油ができると言うトンでもない事実が背後にあるのです。

それから髪の毛話では、人毛かつらの材料は中国からの輸入が多い。
なぜかと言うと、清朝滅亡時に皆が切り取った辮髪がいまだに残っていてそれを輸出に回して
いるからだそうな。

81名も無き宿泊客:2004/02/18(水) 21:44
旅行ニュースじゃないけど、マレーシアでは徴兵が導入されたんですね。
なぜ今導入?と思ったり。

【徴兵制導入で訓練始まる=「愛国心と規律」育成へ−マレーシア】
[クアラルンプール17日時事]マレーシアでこのほど徴兵制が導入され、第1期生8万5000人のうち、2万6000人に対する訓練が17日、各地の軍事キャンプで始まった。徴兵制はマハティール前首相が愛国心や規律の育成を目的に提唱していた。
東南アジアの友好国に囲まれたマレーシアに、戦争の緊迫感は全くない。徴兵の狙いは人口の約6割を占めるマレー系住民の意識改革が狙いの1つとされる。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040217-00000417-jij-int

82名も無き宿泊客:2004/02/18(水) 21:59
こっちは旅行ニュース。
>人から人への感染は確認されておらず旅行を控える必要はない
とセミナーで話があったようです。
>参加した旅行会社員は「今後、風評被害が広がるのではないか」と心配そうに話していた。
そうなのかなー?風評なのかなー?
>生きた鳥を扱う市場に近づかないなどの対策が重要
ともあるけど、アジアの田舎町だったら庭にニワトリやアヒルが走り回ってるのも珍しくないと思うけど。
このセミナーに参加した添乗員さんは都市部のツアーしか添乗しないからそれでいいのかもしんないけど。

【添乗員対象にセミナー 鳥インフルエンザ対策で】
ベトナムやタイなどアジアを中心に鳥インフルエンザが流行しているのを受けて、旅行会社の添乗員らを対象にした鳥インフルエンザのセミナーが十八日、東京都内で開かれ、添乗員や航空、旅行会社の担当者ら約百人が参加した。(以下略)
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2004/influenza/news/0218-277.html

83TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/20(土) 22:46
【第三タイ・ラオス友好橋計画】
チァン・ラーイ県のナリノット・パーニチャギット県知事は昨日、同県チァン・コーン郡と
ラオスのフワイ・サーイとを繋ぐ三番目の国境橋の建設計画に関して、既にラオス側
と建設推進に関しては原則的合意に至っている事を明らかにした。
 しかし同県知事によると、具体的な面に関しては現在全くの白紙状態で、先に行わ
れたアジア開発銀行の調査により融資するに足りる建設計画であるとの判断がまと
まっていることから、3月3日に県庁舎内で行われる経済当局者会議でより建設計画
に関してより前向きな協議を行い、年内中には具体的な協議に入ることが出来る見
込みで、3年以内に建設完了、一般供与を開始したいという。
 尚、橋が完成した場合、バンコク〜チァン・ラーイ〜フワイ・サーイ(ラオス)〜昆明
(中国)と陸路で繋がることになる。

(タイの地元新聞を読む より)http://member.nifty.ne.jp/jean/Papers/Misc.html

まだ具体的にはなにも決まってないようですので、どうなるかは解りませんけど…。

84名も無き宿泊客:2004/03/28(日) 23:53
【イラン:遺跡の下にまた遺跡 地震で露出】
イラン南東部を襲った昨年末の大地震で壊滅的な被害を受けた著名遺跡「アルゲ・バム」から、ササン朝(227〜651年)の時代のものとみられる日干しレンガが多数見つかったことが、27日分かった。同遺跡の基礎はササン朝時代に築かれたと伝えられてきたが、長年本格的な発掘調査が行われたことはなく、専門家は「歴史を裏付ける重要な物証の発見」と評価している。イラン政府は今回の発見を受けて、同遺産を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に緊急登録申請する準備を始めた。
[毎日新聞3月28日]
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200403/28/20040328k0000m030099000c.html

85名も無き宿泊客:2004/03/28(日) 23:57
【アンコール遺跡群:博物館起工式 上智大発掘の仏像展示 】
カンボジア北西部シエムレアプのアンコール遺跡群で、上智大学調査団(団長・石沢良明教授)が発掘した仏像など計274点を保存、展示する博物館の起工式が28日行われた。同遺跡の遺物を収める施設としては最大規模となる。
所蔵されるのは、上智大調査団が01年、遺跡群にある仏教寺院の調査中に発見した11〜13世紀の仏像と石柱。仏像の多くは、13世紀後半にヒンズー教徒による反仏教運動で廃棄されたとみられ、頭と胴を切り離され地中に埋められた状態で見つかったという。
博物館建設は、カンボジアに小学校を寄贈している流通大手イオン(千葉市)が資金面で支援。完成後はカンボジア政府が管理する。(シエムレアプ共同)
[毎日新聞3月28日]
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200403/29/20040329k0000m030028001c.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板