したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

旅にまつわる音楽かたろーぜ!

1雑談スレ64:2003/05/28(水) 01:15
・思わず旅に出かけたくなる曲キボン
→ネット調べではゴダイゴの銀河鉄道999がいいらしい。

・現地で流行ってた音楽
→Gigiハァハァハァハァハァハァ
→化学超男子って・・・

・思い出の音楽
→中国で日本の曲なんか歌ってくれって言われたからモー娘の「ラブマシーン」
を唄った。それしか歌詞覚えてんのがなかった・・・・。
でも盛りあがった・・・。

その他なんでもOK。色々かたって、おせーて。

2超級王八蛋:2003/05/28(水) 01:25
2げっと!
俺は放浪、ってかユーラシア大陸横断中は、ずっとペットショップボーイズの
「Go West」を聞いてたよん。
まさに旅が「Go West」やったから、すごい印象に残っております。

3超級王八蛋:2003/05/28(水) 01:28
>思わず旅に出かけたくなる曲
ベタながら、奥田民夫の「さすらい」かな。

4名も無き宿泊客:2003/05/28(水) 01:31
タイ辺りじゃ今頃タトゥーが流れまくってるんだろうな

5名も無き宿泊客:2003/05/28(水) 01:44
>>2
いいですね〜。でもワールドカップ以降の今じゃサッカーのイメージでこり固まりました(涙
超級さんは放浪にウォークマン持ってくんですね。俺も今度は持っていきたい。
それにしてもユーラシア横断に絶える耐性は凄いですな。S○NYではないな(w

6超級王八蛋:2003/05/28(水) 01:51
>>5
60分テープにひたすらGo Westだけを入れて、それをずっと聞いてますた(藁
それで各国でCD集めて、ユーラシア大陸ブーメラン帰還してそれを日本にちょっとだけ帰った時にMDに編集して、
残りの期間はMD持って逝ってますた。
ちなみに、ウォークマンは全部S●NYでっせ(藁

7超級王八蛋:2003/05/28(水) 01:51
>>5
60分テープにひたすらGo Westだけを入れて、それをずっと聞いてますた(藁
それで各国でCD集めて、ユーラシア大陸ブーメラン帰還してそれを日本にちょっとだけ帰った時にMDに編集して、
残りの期間はMD持って逝ってますた。
ちなみに、ウォークマンは全部S●NYでっせ(藁

8好色河童:2003/05/29(木) 23:03
旅行にもってくんだったら、索尼のステレオヘッドフォンカセットでしょ。
未だ第三世界の音源はカセットテープが多く、特に索尼のは連続再生時間が
ダントツ!此れは定番だと思ってたけど、、、
インドなんかでは30cm以上あるスピーカー持って旅行してる香具師もおったのう。

私がよく聴いていたのはQUEENのBEST(何処の国の奴でも知っている)
他にDEEP FOREST、ENYA、GYPSYKINGSなどのワールド系。
でもさすがにアザーンのテープ(IN IRAN)は買わんかったけど。

9超級王八蛋</b><font color=#FF0000>(AIYAAAA.)</font><b>:2003/05/29(木) 23:12
アザーンのテープorCDほし〜〜〜!

10名も無き宿泊客:2003/06/02(月) 02:42
私は原由子のTHE JOURNEY OF THE FLOWERSです、ベタですが。
あの曲を聞くと旅行してた時の若い自分を思い出します。

11浦西:2003/06/02(月) 02:47
現地へ行ったら現地の音楽聴きますね。
タイならタイ演歌、モーラムとかルクトゥーン。
♪俺はトゥクトゥク売り飛ばして、その金持って彼女にプロポーズ。でも
イサーン出身の俺は「何よこのラーオ」と言われぶん殴って怪我させて
豚箱逝き〜♪
みたいな哀愁漂う曲。

12マオマオ:2003/06/03(火) 04:40
>>6
Go Westって、映画「プリシラ」でオカマ3人衆がバスに乗り込んで出発する
シーンに使われてた曲ですか?

僕も思い出の曲を一つ。ちと長くなりますが。
'01年の夏休み、映画「あの子を探して」のロケ地、水泉村を訪ねた帰り、
中国は河北省張家口発北京行きの列車に乗ったときのこと。
硬座の向かい座席には、学生風の男子二人連れが座っていた。
一人は背が高く、眼鏡をかけた真面目そうな顔の青年。もう一人は痩身で
日に焼けている、孫悟空の格好をさせたら滅茶苦茶似合いそうな猿顔。
プラットホームには、彼らの見送りに来ている、同級生と思しき男女数人。
みんな名残惜しそうにしており、眼鏡くんは今にも泣きそうな顔をし、
孫悟空くんはやはり別れは辛いのだろうが、ぐっとこらえ、
「もうすぐ雨になるぜ。帰りは気をつけてな」
と、強がって気遣いの言葉をかけていた。
見送りの女の子も、目に涙を湛えている。
暦は9月。中国の学校は新学期を迎える。
「この二人、地元に別れを告げて北京の大学に進学するんだな」
そう推測できた。

13マオマオ:2003/06/03(火) 04:40
「元気でなー!」
孫悟空くんが別れを告げ、列車はプラットホームを離れる。
しばらくすると、予想通りパラパラと雨が降り始めた。
眼鏡くんは、大粒の涙をポロポロ流している。
お別れ劇の当事者でない僕まで、いやに感傷的になってしまった。

その時、車内放送のスピーカーから音楽が流れ始めた。
ゆったりとしたテンポに、穏やかな、それでいて耳に残る感傷的なメロディ
ライン。
なんて曲かは分からないが、別れを目の当たりにした直後にはぴったりの
BGMだ。
「そういえば、僕もこの旅では何人ものいい人に出会えたなぁ」
僕も流れ行く景色をボーっと眺めながら、突然の訪問にも関わらず快く
迎えてくれた村人の事なんかを思い出していた。

その時である。
「ちょっと失礼」
僕の隣、通路側に座っていたオバハンが立ち上がったと思うと、いきなり
窓の外に飲み終わった茶殻をぶちまけた。
なにすんねん、オバハン!
まったくオバハンというものは、いっつも肝心なときにムードぶち壊しに
してくれる。

14マオマオ:2003/06/03(火) 04:53
車内で聴いたあの曲はその後も気に掛かっていたが、この春、
顔見知りになった上海のCD店にてついに見つけ出してもらった。
孫悦の「祝ni平安」。これが例の曲名だった。
メロディも泣かせるが歌詞も泣かせる。
「祝ni平安 祝ni平安 ni永遠的幸福是我最大的心願」
無事でいてね、無事でいてね、あなたがずっと幸せでいること、
それが私の一番の願い。
こんな曲が流れては、眼鏡くんも孫悟空くんもさぞかしジーンと
きたに違いないだろうなぁ。


以上、長々と連続カキコ失礼しやした。

15名も無き宿泊客:2003/06/03(火) 04:55
>流行ってた音楽
トルコに行った時に流行ってたのが、Tarkanの「アイナマシュカダンシュカダン」
タイトル忘れた(汗 誰かタイトル知らない?

16超級王八蛋:2003/06/03(火) 05:21
>>12
その映画のが原曲で、ペットショップボーイズのがカバー曲なんやけど、
ペットショップボーイズのがいちばん有名やねー、ノリもいいし。
日本ではKinkiキッズがカバーしてたような。

>>14
「祝ni平安」,いいねー。あれは有名な曲なんで知ってる人は知ってるはず。
最近では、労働節に列車工場を慰安した孫悦が生放送で歌ってたよ。

旅に出たくなる曲追加。
個人的に、NHKスペシャルのオープニング曲なんかいいと思うなー。
「大英博物館」とかなんか中近東に行きたくなるし、「ブッダ 大いなる旅路」は
ブッダガヤーの景色を思い出す。
「故宮」なんか、ホンマに北京の故宮に入るときに聞くとイイ!
ラストエンペラーのあのサントラよりも臨場感あってお勧めでやす。
さすが「非情城市」の音楽担当が作ったサントラだけあるなーって思いますた。

17超級王八蛋:2003/06/03(火) 05:24
以上はCDになって発売されてるんで、よかったら買って聞いてください、
って音楽会社の営業みたいやな(藁

まだ発売されてなくてイイ!のが、「アジア古都紀行」のオープニングテーマ。
NHK、とっととCD出せ。

18超級王八蛋:2003/06/03(火) 05:42
最後にもういっちょ。
旅先で忘れられんのが、イスラエルで見つけた"alabina"っていうアーティスト。
彼女はモロッコに住んでるユダヤ系のアーティストなんやけど、
曲のノリがジプシーなんやけど、歌ってる言語はアラビア語をメインに
スペイン語・フランス語・英語と多彩。
ジプシーキングとデュエットでよく歌ってます。
イスラエルのエルサレムの旧市街でお茶してた時、たまたま彼女の曲が聞こえて、
一目ぼれならぬ「一聞惚れ」。
チャイハネ(アラブ喫茶店)のオヤジの首を絞めて「この曲は誰なんだ〜?」と聞いたら
CDを買ってきてくれますた。
当時はCD買ってもCDプレーヤーがなかったんで、早速CDプレーヤー買って聞いてますた。
"Go West"に次ぐ新しいテーマソングや!と粋がってたものの、
パキスタンから中国に入る時に中国の税関で没収されてしまった(涙
どうあがいても返してくれへんかったんで、泣く泣く諦めますた。
「もうあんなCD二度と手に入らんやろな・・・」と思ってたところ・・・

続く

19超級王八蛋:2003/06/03(火) 05:49
放浪中にちょっと都合で1週間帰国してた時に、旅の弟子が
「兄ィ〜、休みにどっか旅行行きたいんですけど、どっかいいとこありますか?」
と聞いてきたんやけど、俺はここで悪どいことを思いついてしまいますた。
俺は「よし、今は中近東だ。ついでにイスラエルも行ってこい」と薦めて、
弟子が乗り気になってきたところで一発、
「イスラエルに行くのか、いいねー。で、逝ったら"alabina"ってCD買ってきてくれへん?」
と悪魔の一言。「もちろん買ってくるっすよ!兄ィ、待っててくだせー!!」って彼はホンマに逝ってしまいますた。
そして1ヵ月後、彼から"I got alabina in Israel!!"ってメールが来た時には
もう思わず飛び上がってしまいますた。
放浪終わって帰国した時に受け取ったんやけど、彼も学生な上に、
なんか罪悪感があったんで、USD5で買ったところを3000円で買いますた。

20超級王八蛋:2003/06/03(火) 06:03
もういっちょエピソードを。

イランのエスファハンでブルジョア家庭の家にお邪魔した時、
この家庭自慢の某日本メーカーのコンポで"alabina"を聞かせたら、
みんな気に入ってノリノリ。挙句の果てに「このCD置いてけ」と言われる始末。
しかし、"alabina"はイランが敵視するユダヤ人アーティスト。
この家庭のご主人は「アメリカくたばれ!イスラエル市ね!!」と豪語してるような
2ちゃん語で言ったら激しくウヨなんで、ちょっと困りますた。
この歌歌ってる人がユダヤ人って知ったら、マジで殺されかねない。
でも、「置いていけ」「彼女はどこのアーティストなんだ?」としつこく聞かれる始末。
仕方ないんで、「彼女はエジプト生まれのギリシャ人だ」とお茶を濁しておきますた。
"alabina"がユダヤ人って知ってた、当時の旅の道連れと、トルコからついてきて
この家庭を紹介してくれたトルコ系クルド人のおっちゃんは、俺の苦しい言い訳に苦笑いしてますた。

彼女の曲は、
"ALABINA(アラビア語・スペイン語・英語バージョンあり)
"SALMA YA SALMA"
"CHOUKURANE"(アラビア語で「ありがとう」って意味のシュクラン)
がおすすめでやす。3曲ともジプシーキングとのバイリンガルデュエットでやす。
(alabinaがアラビア語、ジプシーキングがスペイン語)
CDは日本じゃまず入手不可って言っていいくらい希少やけど、
Win○Xで検索したら山ほど出てきます。

似たようなアーティストに"Shakira"ってのがおるけど、
彼女はアラビアンミュージックをスペイン語で歌ってて、彼女とタイプは全く逆。
無論、Shakiraも激しくお勧めします。

21名も無き宿泊客:2003/06/12(木) 01:48
アラビーナですか?MXで探してきます。

22名も無き宿泊客:2003/06/19(木) 00:08
皆さんと内容的に違うかも知れませんが、
中国でホテルに隣接したカラオケ屋に行ったのが中国カラオケ初体験でした。
曲を選ぼうとしたら日本語曲が少ない・・・ていうか演歌ばっか。
少々酔ってて選ぶのが面倒だったこともあり、
ヤケになってまずテレサ・テンの「愛人」を初歌唱してしまった(汗
旅の思い出に残りましたw

2332:2003/07/10(木) 01:10
漏れは中国で『釜山港へ帰れ』合唱しましたよw<in朝鮮料理屋

2432:2003/07/10(木) 01:15
朝鮮料理屋で日本語ベラベラのおばちゃんに、「これ日本の歌だから歌いなさい」って言われて、
曲が流れてどこかで聞いたことあるな、と思ったら「釜山〜」でした。
懐かしさのあまりについ熱唱してしまって、アンコールが沸き起こりましたw
中国最後の夜だったので、もう飛行機のチケット破り捨てようかと思いましたw

25名も無き宿泊客:2003/07/14(月) 23:47
>中国最後の夜だったので、もう飛行機のチケット破り捨てようかと思いましたw
いいですね〜。何かこっちまで楽しくなっちゃいます。
中国未体験なんですが、こーゆーの聞くと行きたくなりますね〜。

26名も無き宿泊客:2003/07/15(火) 00:08
32さんじゃないので悪しからずw
中国人はカラオケ好きですからね。マイク離さない民族です、ホント。
仲良くなったらよく『歌歌え!』って言われますよ。
私の友達はモーニング娘メドレーを合唱したらしいですがw

27超級王八蛋:2003/07/15(火) 23:23
中国で列車で移動中(硬座)、たまたまスピーカーとMDウォークマンを持ってた人と同行してて、
「これが日本の最新ヒットだ!」とばかりにスピーカー取り出して日本のベストヒットのオンパレード。
でもお客、特に子供〜若い人には大評判ですた。
俺はこれで浜崎あ○みを知ったわけだが(それまで存在すら知らなかった)。
ちなみに2000年はじめの話です。

28超級王八蛋:2003/07/16(水) 20:20
名前: 超級王八蛋 投稿日: 2003/07/16(水) 20:11

誰の曲か知らんけど、SANYOのCMでやってる「異邦人」って曲、なんかそそられませんか?
CMの映像といい、なんか旅してた時を思い出しますた。

29名も無き宿泊客:2003/07/17(木) 12:37
>28
久保田早紀じゃなかったでしたっけ?<異邦人

30名も無き宿泊客:2003/07/17(木) 19:30
昔流行っていた時リアルタイムで聞いてたのって私だけでしょうか??
・・・嗚呼。年取ったんだなぁ。

31超級王八蛋:2003/07/17(木) 20:00
すみません、異邦人っていつくらいの曲なんですか?
ググっても出てきません。
この曲は、中国でアイチンがリメイクして歌ってますね。

32名も無き宿泊客:2003/07/17(木) 20:12
え〜っとぉ・・・今私・・・歳で、小学生の頃だからぁ・・・多分、
25〜30年位前?記憶あやふやですぅ。子供の頃の
記憶は鮮明なんですが、年代がはっきりしなくって。
ごめんなさいです。

33Otakesan:2003/07/17(木) 21:00
1979年10月発売やから、流行ってたのは'80年でしょうね。
>>30さんご心配なく。わたしゃ就職した年ですYo(笑

34名も無き宿泊客:2003/07/17(木) 22:29
さっきリアルで見ました<SANYOのCMの異邦人
いい曲ですねーー。シルクロード、って感じの曲のような感じがします。

35自転車小僧</b><font color=#FF0000>(mI/K76EY)</font><b>:2003/07/17(木) 23:20
久保田早紀の『異邦人』、ヒットした頃サントリーが敦煌からカシュガル、ハミ辺り
の風景や人物と組み合わせてCMに使ってますた。
今のSANYOのコマーシャルを見るとそれを彷彿とさせます。
しか〜し、SANYOのCMはサビの部分をぶち切っているので不許可であ〜る!

36名も無き宿泊客:2003/07/18(金) 16:23
飛んでイスタンブールって聞いたことありますか?
名前は聞いたことあるけど実際聞いたことないんです。

37名も無き宿泊客:2003/07/18(金) 22:01
はい。それもリアルタイムで聞いていましたw
でも懐メロ番組で、「あの歌詞って嘘なんですよ〜。」と
歌っていた本人がコメントしていた事が・・・。いい曲ですよ。
またも詳しい事は別の方にタッチ!よろしくお願いします。
>>33さん
よかったぁ〜w

38Otakesan:2003/07/18(金) 22:49
↑オサーンがいて安心しましたか?(笑
歌ってたのは庄野真代タンです。シュールとかルールとか、やたら韻を踏んだ
歌詞が記憶に残ってます。夜だけの〜パラダイス♪でしたっけ。

78年4月発売 彼女の2曲目は「モンテカルロで乾杯」です。
海外で仕事したかったので、どんなところかすごく興味がありますた。

25年前のお話 (笑

39名も無き宿泊客:2003/07/18(金) 23:13
>>38 「モンテカルロで乾杯」もありましたね。

冬のこと学校の全校朝礼で注意がありました。
女子は寒いからと言ってスカートの下に体育のトレパンを穿いたまま通学しないように!と。
一部の女子のことを街の人が見て「だらしない」とチクったらしいです。
当時私たちの学校ではトレパンのことを「モンペ」と呼んでおり、
モンペをスカート下に穿いていた子たちが「モンペカルロで乾杯」と言っていたのを思い出したのですが、
下らねぇ〜!

40名も無き宿泊客:2003/07/19(土) 09:30
みんなで歌いましょう!飛んでイスタンブールMIDIです。
http://momo-mid.com/mu_title/tonde_isutanbule.htm

41名も無き宿泊客:2003/07/19(土) 09:34
ついでに庄野真代タンのプロフィールを。
彼女も1年放浪してるんでつね。
http://www.e-sedai.com/artist_profile.html#shono

42名も無き宿泊客:2003/08/15(金) 02:26
私は日頃,「飛んでイスタンブール」に出てくるタバコを吸ってますw

「異邦人」は,B's松本+ZARD坂井泉水がカバーしてたんですね。
そういう私も久保田早紀リアルタイム世代ですw

43名も無き宿泊客:2003/12/18(木) 21:54
今週末12月21日にJ-ASEAN POPs in YOKOHAMA というコンサートがパシフィコ横浜国立大ホールで行われまーす。
出演者は
THE BOOM、一青窈、INSPi、レナード衛藤、有里知花、ディック・リー(シンガポール)、ハンス・アンワル&ローライダー(ブルネイ)、プリァップ・ソヴァット(カンボジア)、AB Three(インドネシア)、アレクサンドラ(ラオス)、シティ・ヌルハリザ(マレーシア)、レーピュー&アイロン・クロス(ミャンマー)、ジョリナ・マグダンガル(フィリピン)、タニア・チュア(シンガポール)、ブライオニー(タイ)、ラムチューン(ベトナム)、高野寛、黒沢秀樹、DJ HANGER、J-ASEAN POPs Band

詳細はこちらでどうぞ ↓
http://www.jasean.jpf.go.jp/concert/index.html

44かっぱっぱ:2004/04/26(月) 00:26
游艾迪の月牙泉 ID POWER より
http://www.520music.com/MusicList/520music.com_2697.htm
6曲目の月牙泉をクリック javascript:void(0)

歌詞の意味は大体こんな感じです。翻訳能力あんまないんでオカシイ処
は指摘して下さい。敦煌また行ってみたいなあ、、、月の綺麗な晩に
夜中忍びこんで鳴砂山の頂上でガン○ャするの最高なんだってさ、、

琴の音色が遠く でもはっきりと聞こえて来る 
ゆっくりと沈み 過ぎ去り また僕の前に戻ってくる
あなたの顔は 上手く言えないけど 一枚の古い写真みたい 
月は水面に写り 僕の想いを詰まらせる
この世の中で 細かい事を気にしてばっかりなのは 
意味が無い事なんだって やっと解った
時が移れば 全てが変わるんだって
地平線は見えないけど あの緑色の辺り 恋しい あなたの言っていた草原だね
年を繰り返し 僕達は遠くまで行ける 輪になって囲んで
愛させる 永久に枯れない月牙泉みたいに
風が停まらずに全てを巻き込んで行く 僕のあなたへの想いを 
空の果て 僕達は遠くまで行ける  狼煙が上がっていく
愛させる 永久に枯れない月牙泉みたいに
愛が 見渡すかぎりの白い光に包まれて 汚れなく広がっていく

45かっぱっぱ:2004/04/26(月) 01:29
こう、自分で見ていてなんだけど、もし同じ音を聞いても、同じ映像をみても
毎回違う受け取り方をして、毎回違う意訳をしそうです。
詩って、映像表現を伝えるのに絵画しかない時代に、絵だけでは伝えきれない
動き、空気、香、音を連想させる為に開発されてきた一表現方法ですよね。
もちろんその連想する映像は各個人違うわけで、違うからこそ様々な連想が
広がり新しい表現が発達してきたと思うんです。
その極が俳句のような映像の1シーンを共有する為の短詩表現。
現在のような携帯の端末でも映像をそのまま送れるような状況になっていくと
自然、人々の詩的表現方法は衰退していくのかな。
まあ、代わりに違った映像を駆使した表現方法が生まれるいくんだろうけど、、、
と、ちょっと電波な事を自分の訳詩を見て考えてみた。

46John Doe:2004/04/26(月) 01:38
そんなに遠くないいつか、
脳波を電波にのせて送れる日が来るかもしれない。
匂いや手触りだけじゃなく
それを自分がどう感じたかまで送り届けられるような時代が来ても、
決して歌や画や詩は滅びないと思うなー。

47かっぱ:2004/04/27(火) 21:00
そうかな〜。もし感情なんかまで加工する必要もなしにダイレクトに
他者に伝えられるようになったら、誰も伝える為に言葉を選んだり、
新しい表現方法を考えたりする事が少なくなって行くと思うけど、、、
例えば、僕は旅行にカメラを持って行く事が少ないのですけど、
それを「写真を撮る事に因って、感じる事を疎かにしないかな?」と、
言い訳にしてる(実際には只メンドクサイだけだったり、カワイイ子と
仲良くなった時、写真とる機会があったのに持ってなくって凄く後悔したり
と、全然情けない香具師なんだけど)気持ちもある。
酷く不器用な奴なので一度に二つの事など出来ない(感動して写真を撮るとか)
と、思っているので、、、
まあ、写真撮るのが下手な奴の負け惜しみと聞き流して下さい。
他人の撮った写真では結構感じ入る物があったりと自己中な奴なので、、

48かっぱ:2004/04/27(火) 21:05
結局、他人に感動を伝える為に撮影技術を磨いたり、表現方法を発展させる
わけなんで、メタモルフォーゼした形で詩も絵も歌も残っていくのだと思う。
でも、その伝えるという目的の方向は違った形になっていくのじゃないかなぁ。
すくなくとも、現形態の詩の表現方法は変わって行くと思ってます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板