したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

今日の主な外貨のレートを書くスレ

1ねぼけ翁:2003/05/25(日) 18:09
旅行や出張などで海外に行かれる方のために、主な外貨のレートを書いておくスレです。

今日は日曜なので、ひとまず例を。
○月○日 11:00現在
1米ドル=117.20
1ユーロ=130.46
1人民元=14.36
1香港ドル=15.02
みたいな感じでいいでしょうね、はい。

なんの外貨のレートを書くかは個人の自由ですが、米ドルは書いておきましょうね。

197TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/25(木) 20:17
続きましてはアジア地域の主要通貨でござー☆
2003.12.25(20:00現在)

シンガポールドル (SGD)   = 62.9326円
ニュー台湾ドル (TWD)   = 3.15764
中国人民元 (THB)  = 12.9708
香港ドル (HKD)   = 13.8251
韓国ウォン (KRW)  = 0.08951
タイバーツ (THB)  = 2.71025
マレーシアリンギ (MYR)   = 28.2489
インドネシアルピア (IDR)   = 0.01263
インドルピー (INR)   = 2.36085
フィリピンペソ (PHP)   = 1.93441

198TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/25(木) 20:24
このところ米ドルは107円台で落ち着いてますね。
このスレの最初の方を見直してみたら、117円台でしたね(5月頃)
夏頃には120円台にも入ってるし。
最近は円も随分頑張っとるんだなー、と思ったらユーロはもっと上がってやんの。
ドルの単独安っつーことですかね。

199TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/27(土) 00:38
2003年の最後は106円台突入するんでしょうか。
ドル安がまた少し進んでいるのはテロへの不安とBSE問題?

2003.12.27 (0:30現在)

アメリカドル (USD)  = 107.065円
オーストラリアドル (AUD) = 79.4743
ニュージーランドドル (NZD)= 69.3620
イギリスポンド (GBP)  = 190.018
カナダドル (CAD)  = 82.0673
スイスフラン (CHF) = 85.6794
ユーロ (EUR)    =133.333

200名も無き宿泊客:2003/12/27(土) 00:46
気になりますね。
昨日また対USDの円が高くなっていたので(TTS108.25円)
資金移動したかったのですが、残業が長引いてできませんでした。
来週月・火曜日にはどうなるのでしょうね。

201TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/27(土) 00:54
しまった
庭さん河童さんの使うはずの通貨を忘れてた!

中国人民元 (CNY)  = 12.9355円
タイバーツ (THB)  = 2.70571円

参考までに円からだと
10000日本円=773.0中国人民元 (CNY)
10000日本円=3695.8タイバーツ (THB)

そしてドルからだと
100米ドル(USD)=827.68中国人民元 (CNY)
100米ドル(USD)=3957タイバーツ (THB)

※両替の際には手数料等がかかりますので参考程度に見てください。

202TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2003/12/27(土) 00:56
>>200
ドルが上がる要素が思いつかないんですけどね。
そろそろ日本側が介入しそうな悪寒が…
というか、「介入の恐れ」という予測で戻りそうな

203名も無き宿泊客:2003/12/29(月) 23:56
いよいよ明日で銀行は仕事納めですね。

204名も無き宿泊客:2004/01/03(土) 23:20
世界的に見ると1月1日だけが休日という国が多いですね。
NY市場は12月31日も普通通り開いてたし。
1月2日も開いてる国が多かったようです。
アジアでも1月2日市場を休みにしていたのは日本とタイくらいでした。
日本人とタイ人はお休みが大好きなのかな?

2004.1.3 (23:20現在)
アメリカドル (USD)  = 107.055円
オーストラリアドル (AUD) = 81.1530
イギリスポンド (GBP)  = 192.003
カナダドル (CAD)  = 83.1204
スイスフラン (CHF) = 86.4043
ユーロ (EUR)    =134.728

205名も無き宿泊客:2004/01/04(日) 19:42
>日本人とタイ人はお休みが大好きなのかな?
そりゃ、休みは嫌いじゃないが、日本の市場はクリスマス休暇ないし、
アジアの他の国が休んでいる時に働いていますヨォ・・・とマジレスしてみる。

206名も無き宿泊客:2004/01/05(月) 01:50
>>205
確かにクリスマス休暇は無いけど、たぶん日本は欧米と比べたら休日が多かったんじゃないかと思います。
他のアジア諸国も欧米と比べると休みが多いのかもしれません。
休日が多いのに休んだ充足感がないのが不思議の国ニッポンなのかもしれないですね。

明朝からは市場も開いて平常通りです。

207名も無き宿泊客:2004/01/05(月) 21:18
仕事始めに一気に円高が進みました。
106円台に入ってます。

2004.1.5 (21:20現在)
アメリカドル (USD)  = 106.259円
ユーロ (EUR)    =134.663円

円ユーロはあまり変わってないのでドル安というべきなのかもしれません…。

208名も無き宿泊客:2004/01/07(水) 00:13
>日本は欧米と比べたら休日が多かったんじゃないか
確かに日本は祝祭日が他国に比べて多いですから。
しかも正月前の12月31日から休んで1月3日(と続きの土日)まで休むので、おっしゃるとおり。
でも他国の休みはうらやましい。1月下旬に中華圏は1週間休み・・・いいなぁ。

>>207
今日(6日)もまたドル安でしたね。

209TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/01/10(土) 22:52
9日金曜日、日銀による大規模介入とみられる円売りで円が急落しましたね。
偶然リアルタイムで円ドルレートの出るテレビのチャンネルを見ていたのですがビクーリしたですよ。
15分くらいの間に2円近く動きましたから。
テレビ局の使っている円ドル表示のシステムが壊れたのではないかと思ってしまった。

9日に108円30銭まで下落した後、12月の米雇用統計の発表などを受けてまた円が買い戻されているようです。
ユーロも急伸してますから、やはりドルの単独安でしょうか。
2004.1.9 (22:50現在)
アメリカドル (USD)  = 106.794円
ユーロ (EUR)    =136.889円

210TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/01/10(土) 23:18
訂正です。ごめん>>209の日付間違えてるじゃん。。。

それから今ニュース見てきたら、ユーロ/ドルは史上最高値つけたんですね。

まず>>209訂正分です
2004.1.10 (22:50現在)
アメリカドル (USD)  = 106.794円
ユーロ (EUR)    =136.889円

211TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/01/10(土) 23:20
次に1US$対各国通貨

2004.1.10 (23:00現在)
1アメリカドル(USD)  = 106.794日本円(JPY)
1アメリカドル (USD)  = 0.78015ユーロ(EUR)
1アメリカドル (USD)  = 0.54121英ポンド(GBP)
1アメリカドル (USD)  = 38.9850タイバーツ(THB)
1アメリカドル (USD)  = 7.7633香港ドル(HKD)
1アメリカドル (USD)  = 8.2770中国元(CNY)
1アメリカドル (USD)  = 33.7000台湾元(TWD)

212TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>[TRACKBACK]:2004/01/15(木) 08:51
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/1860/1054042293/r212

最近、頭の中で一旦バーツ換算しないとモノの価値が正確に掴めなくなって来てるんだよなあ。

213TaperNezi </b><font color=#ff0099>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/01/28(水) 15:13
わおっ!ちょっと見ない間に105円台突入してるんですね!

2004.1.28 (15:00現在)
アメリカドル (USD)  = 105.540円
ユーロ (EUR)    =133.450円

214TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/02/20(金) 23:50
一昨日くらいまでは105円台だったのに、昨日今日で急激な円安に向かってるみたいです。

2004.2.20 (23:50現在)
アメリカドル (USD)  = 108.235円
ユーロ (EUR)    =136.857円

215名も無き宿泊客:2004/02/22(日) 03:12
日本でのテロの警戒感が強まったというのを材料に円売りが一気に加速し一時1ドル=109円35銭をつけました。

2004.2.22 (03:00現在)
アメリカドル (USD)  = 109.040円
ユーロ (EUR)    =136.703円

216名も無き宿泊客:2004/02/22(日) 15:21
>>215
そうなんですよね。誰も書かないな・・・と様子を見ていました(藁

217TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/02/23(月) 00:04
>>216
様子見てないで〜(笑)、とりあえず書く!

218TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/02/23(月) 23:10
こんなのが今日OPENしました。
外貨両替専門店も入っており外貨両替に関する業務は、平日午後7時までと土日(午前10時〜午後5時)も行うそうです。
少しずつ便利になって行くといいね。

【「MTFGプラザ」がオープン=銀・信・証の融合型店舗−三菱東京】
三菱東京フィナンシャル・グループは23日、傘下の東京三菱銀行、三菱信託銀行、三菱証券による融合型店舗「MTFGプラザ」の第1号店を埼玉県所沢市にオープンした。グループ内の金融サービスを一括して提供し、顧客利便性の向上を図る。
(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040223-00000486-jij-bus_all

219TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/04(木) 01:04
110円台の表示も久しぶりです。
年初から円高&介入の流れはずっとありましたが介入規模が大きくなりすぎたようでFRBのグリーンスパン議長も珍しく批判してましたね。

2004.3.04 (00:30現在)
アメリカドル (USD)  = 110.130 円
ユーロ (EUR)    = 133.778 円

220名も無き宿泊客:2004/03/06(土) 14:23
>>218
三菱東京フィナンシャル・グループのHPがありますのでご参考に。
http://www.mtfg.co.jp/index.html

普通の銀行の営業時間は多くの人の就業時間中のため両替などに不便ですよね。

221TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/06(土) 21:53
すごく重要な契約などの窓口業務ならともかく両替まで3時までというのはやはり少々不便ですよねー
今でこそ両替専用店も一般的になって来ましたが、沖縄では随分早い時期からスーパーに自動両替機が設置してありました。
銀行が休みの時間帯でも設置されてるスーパーが開いている時間なら両替可能で便利そうだった。
でもレートは決して良くはなかったような…。
いつ頃だか思い出せないんだけど、内地ではそんなの見たことなかったから印象的だったなー。

222名も無き宿泊客:2004/03/06(土) 22:48
香港上海銀行では外貨の宅配サービスもあります。
ここなら中国元も両替できます。
私自身は利用したことがありませんが、外貨両替のページをご紹介します。
このページ右側の「マネーポート」をクリックすると詳細あり。
http://www.hsbc.co.jp/jp/japanese/personal/moneychange/moneychange_j.htm

223TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/18(木) 01:04
先週発表された米経常収支の赤字額が過去最大だったりなんかした為に、先週末から今週にかけてドル安の動きが強まりました。
米経常収支の発表直後からユーロなどはそれなりに反応していたのですが(ユーロ高ドル安の方向)、円ドル相場はほとんど動かず111円台でした。
これは言うまでもなく史上最大とも言われている政府日銀の大規模介入のなせるわざだったのですね。
昨年から断続的にずっと介入を続けていますが、すごいよね、その介入資金。
どこに隠してあったんだろう?と素で疑問に思ってしまいます。

111円台の均衡が崩れたのは15日のニューヨーク外為市場からでした。
日本の通貨当局による市場介入見直しの報道を受けてドル売りが加速。
一時109円台を付けましたがその後またもや(!)の介入で110円まで戻し落ち着きを取り戻したかのように見えました。

しかしその後、列車テロが発生した事を受けて米のテロ懸念や日本通貨当局の大規模介入見直しの噂などにより、16日は109円台、17日は108円台中盤で引けました

224TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/18(木) 01:05
現在はこんな感じで推移してます。

2004.3.18 (01:00現在)
アメリカドル (USD)  = 108.275 円
ユーロ (EUR)    = 132.123 円

昨年からの動きを見てますと、これだけの介入をし続けても潜在的な円高の圧力は止みそうにありません。
タガが外れたらどこまで行くんでしょうね、この円高。
どこまで行くか見てみたい。指くわえてみてるだけじゃなくて、その時期に旅行できたらもっとラッキー(超利己的)

しかし、円がある程度下がってれば株価はそれなりに上昇したりしますので、決算シーズンの今だけでも円安にしておきたい人もいるのかもしれませんねえ。

225TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/18(木) 01:38
勢いで書いてしまいますが、自国の通貨が上がるのを素直に喜べないというのはどうなんでしょうかね?
通貨が上がるという事の本質はその国の経済が信頼されているということです。
もちろん上がりすぎればその国で作られたものは高すぎて海外で売ることが困難になりますから、経済に少々打撃を与えることになったりする場合もあります。
そんな事は百も承知の上で、為替がそんなに単純に動いてるわけでもないのも十分知ってて、それでもあえて言ってしまうのですが、やっぱり自国の通貨が上がる事は悪いことではないと思うですよ。

自国の通貨が安くて産業が成り立つっていうのはなんだか変だな。
いえ、変じゃないんだけど、オイラの趣味じゃないんだな。
世界中から「安いから」というだけで買われる商品を作ってるのは嫌だ。
「どんなに高くてもどれだけ払っても欲しい!!」と言われるものを作って世界中に売りたい。
そしてそのカネ引っ掴んでですね、ジャパンマネーの威力を借りて世界中をブイブイと(死語)旅したいですよ。

オイラの仕事はドルでの取引が基本の仕事なので、余計にそう思うのかもしれませんが。
あ、報酬は普通に円払いですから、直接報酬の額に影響が出るわけじゃないんですけどね。

226TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/19(金) 23:40
>>225の私の主張を通貨当局の御担当者様と世界中の投資家の皆さんが聞き入れて下さったようで、本日は106円台後半での取引でした。
そろそろニューヨーク外国為替市場も動き出してますが106円台後半でボチボチみたいです。

2004.3.19 (23:30現在)
アメリカドル (USD)  = 106.890 円
ユーロ (EUR)    = 132.084 円

円高かと思ったら対ユーロではそんなに変化ナイみたいですから、やっぱドルの単独安なの?

227TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/03/25(木) 23:19
今日は久々に105円台後半まで行ってしまいました。
ドルは一時105.75円をつけたらしいです。
今日の円高の原因はテロ懸念によるユーロ売りだと言われてるみたいです。
105円の壁は越えないと(勝手に)思ってますので、しばらくは106〜107円あたりでもみ合いでしょうか?

2004.3.25 (23:20現在)
アメリカドル (USD)  = 106.170 円
ユーロ (EUR)     = 128.901 円

228TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/01(木) 23:50
なんと!ちょっと目を離してたら103円台に突っ込んでるじゃないですか…。
ああ、旅行行きたくなる。目の毒じゃ。

2004.4.1 (23:45現在)
アメリカドル (USD)  = 103.740 円
ユーロ (EUR)     = 128.119 円

明日米国の雇用統計が発表になるので、その結果によっては

229TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/03(土) 23:11
発表された米・雇用統計は大幅改善でした。
よって日本円は下落。
っても104円台だなあ。

2004.4.3 (23:10現在)
アメリカドル (USD)  = 104.505 円
ユーロ (EUR)     = 126.827 円

230えろかっぱ:2004/04/03(土) 23:29
以前数千ドルに換金したおかげで今や時価評価額十数万の赤字。
何時になったらあの$使えるようになるかなあ〜。
いっそ、投信かなんかに入れて数年塩漬けにしとこうかと思ってます。
でも、最近の日本経済たら完全に中国と連動しちゃってるし、北京オリンピック
あたりまではこの中途半端景気続くのかもね〜。

231TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/04(日) 23:42
>>230
個人的には米国の大統領選挙が終わったら別の流れになるのかなぁと思ったり思わなかったり。
でも為替相場は難しいね。株より難しいよ、きっと。
いくらの時にいくら分買ったのかは存じませんが…

120円の時に5000ドル分買ったとする
 ↓
105円になったら5000ドル買う
 ↓
112円50銭になったら1万ドル分元気よく使う!

これで損はしないと思いますがいかがでっか?

232えろかっぱ:2004/04/05(月) 00:05
なので、赤字分は株で取り返そうとしてます。(円建て)
どっちにしてもアジア旅行だったら円の方が便利だし、、
問題はその数千ドルをどの方向に投資するかですわ。
債権系か株か定期か、、

233名も無き宿泊客:2004/04/05(月) 15:15
スレタイから外れてる気がしないでもないが、続けます。
ネジタンの言うように損をしたらナンピン買いが大原則。
河童タンの赤字分は株で取り返す、って言うのは墓穴を掘る可能性大です。
もちろん例外はあるけど、失敗する人の典型だと・・・・。
余っているドルの使い方、俺なら1〜3ヶ月の定期預金で運用する。

234えろかっぱ:2004/04/05(月) 20:05
円・ドル 104.73 /$
円・ユーロ 126.72/ユーロ

すこし円安のおかげで赤字がちと減りました、sigh,,
そうですね〜、ほんの数日前までアメリカ市場の平均株価が下降トレンド
だったんで投信なんて事考えてたんですけど、急に持ち直して上昇へ、、、
とりあえず、私も定期にでも、と考えてます。
実際、投資のつもりでドル買ったわけじゃないので、2,3円位下がって
も全然気にしてなかったんですけど、20円下がってしまうと流石に使えない
です。メソメソ、、、かと言ってナンピンする資金もないしね。

235えろかっぱ:2004/04/05(月) 21:29
>233様江
私、資産管理について全く素人なモンですから色々訳分からん事言って
しまってますけど、これからもご教授下さい。
(その時は別スレで質問しますね。ミイラ化してる”その他”スレなんかどうかなあ)

236TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/07(水) 01:48
>>233>>235
決してスレ違いとも思わないです。
このスレで為替や株、経済的な話全般扱っていいのではないでしょうか。
旅行する資金を貯めるにしても旅行するにしても
私たちの生活は経済とは切り離せないわけで。
オイラとしては話題が分散してしまうよりも、
このスレで活発な意見交換が出来た方がいいと思うですよ。

237TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/07(水) 01:49
という訳で現在のレート行ってみます。

米国経済への楽観的な見通しが強まり円が売られましたが、
東京株式市場の株価上昇を受けて円を買い戻す動きも。
104〜107円台と大きく動いた一日でした。

2004.4.7 (01:10現在)
アメリカドル (USD)  = 105.975 円
ユーロ (EUR)     =128.108 円

とりあえず日本株は上がりすぎ。
それにつられて為替相場動きすぎ。

238TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/16(金) 01:30
米国の景気が意外によかったとイラク情勢の緊迫で
思う存分下がってくれた円は一時109円台での取引となりました。
んじゃ、イラクの人質が解放されたら円高に戻るんかいなというと、
んなことはなくて人質解放は織り込み済みなんだと。

2004.4.16 (01:30現在)
アメリカドル (USD)  = 108.390 円
ユーロ (EUR)     =129.445 円

ほんの数日前に103円台つけてたとは信じられない。
河童さんは気休めくらいにはなったかな?

239TaperNezi </b><font color=#333399>(Dj2VoEMY)</font><b>:2004/04/16(金) 01:31
age忘れhage

240えろかっぱ:2004/04/18(日) 12:00
なりません、なりません。落ちた思ったら急速に戻してますし、おまけに
ちと前に中国株に手を出し始めて気がつけば最高値でつかみ、傷は広がりと、、
とは言え、日本株の方ではこの意味のない暴騰でいくらか利益確定させて貰い
ました。どう考えてももうあかんやろと思う株が売ったあと更に10万程続伸。
なんか怖いです。というわけでなんとか為替損分は相殺状態です。
でも他面でもマイナスがあるので、今年はマイナス解消を目標としております。

241浦西:2004/04/18(日) 12:35
↑ 中国株ブームですけど私は怖くて。中国版四季報の情報が粉飾ばかりだからw
そんなんで財務分析やPER計算できません。
だからコツコツ人民元貯めてます。

242えろかっぱ:2004/04/18(日) 22:10
ホンマそうなんですよね、なんで結局H株にひよってます。
B株なんて財務指標の計算をどうやってるか分らんし、もう怖くって。
でも、人民元で貯めても中国で家買うつもりもないし、ハードカレンシーに
なるまでは換金もし難いしなんともね〜。
まあ、中国株については手堅い所にしか投資してませんので、1年で金利分
でればそれでよろしいかと。(と言いつつ既に原価割れしてますけど)

243:2004/04/19(月) 01:24
>人民元で貯めても

給料全額人民元でもらってるあたいと違いますもんね。
あたいは人民元で貯金せざるをえないという。
浙江省の企業がお薦めですよん。あたいは買わないけどw ワハハとかね

244えろかっぱ:2004/04/20(火) 23:43
わははって、A株しかないのとちゃいますか?
でも非常コーラ美味いっすよね。百事より美味いと思うです。
もし、市場に出て来たら研究したいですけど、お金が、、、
H株この数日下がりに下がっていまや20%減です。
日本株がなければ首吊ってそうな勢いです。
まあ、いい会社あったら又教えて下さい。
利益でたらオフ会で軟骨唐揚位サービスしますから。(セコッ

245名も無き宿泊客:2004/05/13(木) 00:04
ここんとこ円安くなって・・・もう・・・(略

246名も無き宿泊客:2004/06/23(水) 16:51
人民元レートはここで確かめませう。
http://e-shanghai21.web.infoseek.co.jp/n_frm00_001.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板