したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

栃木県のカメムシについて6

1Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/05/14(木) 21:45:21
栃木県のカメムシについてのスレッド
カメムシ以外の虫もOKです

前スレ
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1131291343/

856Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/23(水) 20:27:04
h ttp://raputar.cocolog-nifty.com/photos/other/kcs111_65mm_100428_ca390014rj.html
なんだこれ
これがヒメアシナガサシガメというやつか?

857Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/23(水) 20:28:54
撮影は九州なのかな
関東だったら凄いことだが・・

858Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/23(水) 20:29:37
というかしばらくココが途切れても
とくに反応もないので、そろそろこのスレの役目も終わりなのかと思っている。

859Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/25(金) 16:46:34
768 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 16:40:39
ついにモミからAnthocoriniのハナカメムシを採りました。
残念ながら幼虫でしたが
これまでモミにつくものは栃木県からは採れておらず
AcompocorisかTetraphleps属かもしれません。
いずれにせよ栃木県新記録です。
また宿題ができてしまいました。

日光市湯元、追加は採れませんでした。
本当に難しいシロモノかもしれません。
ダメモトで飼育しています。ヒラタハナカメのような体格ですが暗赤褐色で光沢があります。
クロハナカメムシ属とは考えにくいです。

その他アズサチビコメツキも採れました。
生息地写真採りました。

しかしこれでは終わりませんでした。

続く

769 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 16:45:03
丸山でスイープしようと森に入ると
これがもう広くて、倒木も豊富で面白い。
絶対何かいると思ってルッキングとスイープをしていたところ・・・

ヤセオオヒラタカメムシが採れてしまいました。
生きたまま手許にあります。
2ペアみましたがうち1ペアをお持ち帰り。
8年ぶりの再会を果たすことができ、
これで栃木県産レッドリストのヒラタカメは
現時点での生息を把握できるようになりました。

いた環境はものすごく古く朽ちたモミ?の倒木で
最初♂を見つけ、近くにもう1♂、そして離れ離れでメスを1頭づつ見つけました。

770 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/06/25(金) 16:46:17
トガリヒラタも何とか生息を確認できました。

本当に奥日光は素晴らしすぎて言葉が出ません。
同時に、こんなに幸運に恵まれてしまい
死亡フラグがたっているのではないかと心配になります。

860Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/26(土) 22:22:52
789 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 22:15:20
25日のカメムシ 日光市湯元→菖蒲が浜→丸山

湯元でモミを叩く。なんとなくまだ見ぬハナカメムシがいそうな気がした。
すると本当にいたので驚いた。Acompocorisだろうか?
クロハナカメムシ族であることは間違いない。
光沢のある赤褐色で体は幅広い。4齢だと思うが3mmはあり大きい。
しつこく叩き続けたが追加はなく、コメツガなども叩いたが得られなかった。
今まで数多の針葉樹を奥日光で叩き続けてきたが
ようやく報われた気がした。成虫になるよう飼育しているがどうなるのだろうか。
結局5時間くらいビーティングを続けてしまった。
ササも叩くがこちらはろくな虫が採れなかった。
疲れたのでアスナロかクロベの背の低いところを叩く。
アズサチビコメツキの採れるポイントなのだが今年はどうであろうか。
あまりに多くのヒメコメツキ類を見てきたので自信がなかった。
しかし、一発目であずにゃん発見。オーラが違っていた。

続く

790 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 22:22:32
菖蒲が浜に移り、バイケイソウを見に行くが
葉は枯れ始めて虫もほとんどいなかった。
クロハナカメムシどころかカメムシがいない。
地衣から孵化したばかりのカスミカメを得る。
もしかすると栗山村で採れているヒョウタンカスミカメか?
今の時期孵化する、しかもヒョウタンカスミカメ似のカスミカメは思いつかない。

丸山はスイープメインにしたが虫が採れない。
あるときふと倒木に目をやるとヒラタカメムシが見えた。
近づいてびっくり、ヤセオオヒラタカメムシの雄だった。
結局2ペア見つけ、1ペアだけ持ち帰った。
2002年にメスを一頭採っただけで久々に再会できた。
その後立ち枯れでクロホソキコメツキを採ったり
下草をスイープしてクモゾウムシを得るがカメムシは面白いのがいなかった。
ただ、誰も来ないような森林地帯なので
これからいろいろ調査すると面白いかもしれない。
新規開拓してよかった。

終わり

861Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/27(日) 22:01:56
キモンクロハナが集まらないな
wantedかかったのに採ってる黒花は奥日光のやつばっかり。
つくづくアホすぎるな俺・・

来月は転勤です。

862Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/27(日) 22:02:26
mixiだと思いきったことが書けなくて悲しい

863Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/28(月) 20:32:18
土呂部保護区になっちゃうの??

864Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/28(月) 23:16:04
Acta entomologica sinicaのサイトで論文拾えるのか
ハナカメが気になって仕方ないな

865りゅうひ:2010/06/30(水) 12:43:05
土呂部保護区化は確かに進んでいます。
それよりも先に小深堀がなると思います。
また、私が発見したクロガネネクイの産地も保護区化が検討されています。
県の担当課長が虫屋なので、そういうことは積極的にやるようです。
こちらの意見を聞かないでやるので困ったものです。

866Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 21:31:29
常民夕狩はもう別荘地になってしまったのでしょうか。
この草原は名前は聞くけど場所がよくわからなくて・・

保護区ということは調査採集も厳しくなりますね。
良好な草原が少なくなりつつあるので
仕方ないといえばそれまでですが。
それにしても制定に虫屋さんがかかわっているとは知りませんでした。

867Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 21:32:57
ハナカメはElatophilusのような気もしてきた。
とにかくでかい。
成虫になったらしぼむという可能性もありそうだが
5mm以上になるのか?
ハイマツハナカメは3mmしかないので違う。
そもそもハイマツ自体がない。

868Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 21:34:54
ヒメハナカメの飼育にはちみつなどを与えると発生成長が速くなるらしい。
しかしデリケートな山奥のハナカメには効くのだろうか。
砂糖水をティッシュに含ませたものを昨晩おいたが吸った形跡なし。
ずっとウラジロモミの小枝にくっついたまま。
アブラムシを積極的に食ってるので羽化はできるかもしれない。

869Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 21:40:59
那須岳のハイマツには変わった虫がいるかも。
それこそハイマツハナカメムシなんかがいたりして。
シャクナゲにも怪しいグンバイがつきそう。
悩みとしては山を登れる体力がないことと
虫捕りをとがめられるのがうざいこと。
奥日光と那須のファウナはちょっと違うのは知っているが
カメムシではどうなのだろうか。
このあたりは是非調査したい。

870Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 22:43:14
ハナカメが心配すぎるので明日仕事定時で上がって帰る
ほんとうに今回のハナカメは羽化してほしい
気まぐれで飼育したカメムシはいくつかいるけれど
今回のやつだけは本当に成功してほしい
既知種というオチでもいいから

ドラえもんがいたらこんな道具がほしい
「幼虫成虫関係表示機」
この幼虫が成虫になったらどうなるのか。
そしてその成虫がほしい場合は、そのままゲット出来る仕組み。
これ開発したら虫屋から注文殺到して凄くね?俺天才かもwwwwww

871Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 22:44:21
蛹になってるwwwwwwwwww

872Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:04:37
ハナカメムシの蛹ってどうやって扱えばいいのか・・

873Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:09:03
だめだおかしくなってきた

コガシラダルマカメムシ類は絶対県南にもいると思う
Paloniellaはわからんが・・

とまで書いたが赤坂御用地でPaloniellaが採れてるね。
初秋に出るからみんなスルーしてたのかな。
興味深いな。Ciniiで見れるかはくの報告はいつも思うが、標本写真がない。

874Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:14:13
マレーズトラツプで採れてるのか
マレーズ・・
原理はわかるが自作するとなると難しいな

Aradus malaisei
カメムシでマレーゼを冠するのは少ないと思う

875Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:16:53
ダルマカメムシとイッカクカスミカメも採れてる。
ということは栃木でも公園などで晩夏から初秋にかけて枝を叩けば
採れる可能性がありそう。

イッカクカスミカメの新しい産地を先日見つけた。
宇都宮の宮岡橋でクヌギ枝から幼虫が二頭。
足利の環境と共通している。
モンシロハナもいたりするかもしれない。

876Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:17:50
ハシリカスミカメ族が二種見られる環境としては初めてか。
この類は本州では貧弱。

877Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:18:39
宮岡橋の堤防草地はモンキハシリカスミカメの大産地だけど
草刈りがされてた。たぶん地表部にはいるだろう。

878Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/06/30(水) 23:28:41
Hetnewsたまに読んでるが
イギリスにも移入種いっぱいいるんだな
Nysius huttoniはニュージーランドからか

879Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/02(金) 20:54:31
雨が増えてきたな
月曜は強行で日光行くか
でも山王林道怖いから光徳→涸沼で引き返そう

しず林道車走れるのか分からんが
Mさんがいろいろ素晴らしいナガクチキとか採ってて気になるな
志津、と書く林道。絶対コヒラタカメムシなんかもいそう。

880Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/02(金) 20:55:07
バイクで虫捕りも考えたがネットが乗らんな
そもそもいろは坂上るの怖い

881Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/02(金) 21:00:36
今日のカメムシ 足利市大岩山→迫間

飼育しているハナカメの餌が足りなくなった。
湿気与えたら逆に元気がない気がする。
かびて死んだら・・
いろいろ嫌なことを思い浮かべたが
日光は雨上がりでかなりやばそうだったので足利に出かけた。

大岩山に行き麓のサクラを見回るが
谷沿いで日当たりが悪く湿りすぎていた。
かなりよさそうに思えたが・・
山頂のクマノミズキは花が終わっていた。
これにつくマツムラグンバイが多数見られ幼虫もいた。
カメムシはさえない。

迫間ではサクラ、しかもごく細い桜にも
ヒメダルマカメムシの幼虫がいて、いかに見逃していた環境だったかを知る。
クヌギ枝は剪定されクヌギヒイロカスミカメは見られない。
ただでさえ今年は虫が少ないのに残念。
モンシロハナカメムシは見つからなかった。
梅の幹にカモドキサシガメを見つけ持ち帰った。

帰宅して調べると既知種のsuminoiだった。
カモドキサシガメもそろそろうちとめか?
日光方面にはまだ幼虫だけの怪しそうなのもいるが・・・

終わり

882Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/03(土) 19:33:01
無事ハナカメが羽化しました。
目のくらむような美しいフォルムに息をのみました。
Acompocorisのようです。メスでした。

883Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/03(土) 19:35:47
何か急に奥日光行く気力が・・
どうせ今日も雨だったでしょ?

884Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/03(土) 19:37:34
とはいえ、この追い風に乗って
さらなる凄いカメムシが涸沼近辺にいそうな気がするので
近いうちに出かけてきます。

これとは別に栗山村のシナノキが気になります。
アブラムシ入門図鑑でマツモトさんが川俣ダムのシナノキから
なにやらアブラムシを撮っているし・・
シナノキにつくシナノキトビカスミカメは記録できるはず。

885Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/03(土) 22:23:37
なんか会社の街灯に来る虫が少なすぎて怖い
どうしたのだろう

886Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/04(日) 19:52:05
ハイマツハナカメムシなのか違うのか分からなくなってきた
こんなハナカメが日光にいたとは知らなかった

887Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/05(月) 19:36:00
日光の涸沼に行ってきたが
笹藪にEmpicoris maeharaiがいた。
雄だったけどいろいろ同定してたら近似種との形態の違いが結構見つかった

888Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/08(木) 21:47:11
藤原の調査のほうが楽しくなってしまったとはいえない・・

889Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/08(木) 21:48:28
明日ハルニレとシナノキ見てくる。
なんか日光とは違った虫がいるんだよな。
奥日光は本当にハズレ日がないんだけど
藤原はなんというか、味があるんだな。
分からないだろうけど、本当に。

890Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/08(木) 21:49:26
霧降のリフト廃止だけど
特に珍しい虫もいない感じ。
六方沢橋のあたりはダケカンバが多いけどどれも細い。

891Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/08(木) 23:28:37
フタガタカメ探してくる
翅のないやつ
あれはMyrmedobiaだと思っていたら
ヨーロッパには翅のないメスのLoriculaがデフォみたいだ。

892Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/08(木) 23:29:07
結局単眼の有無は分からなかった

893Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/09(金) 17:32:09
68 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 17:24:33
フタガタカメムシは採れなかった。
キタフタガタカメのメスがいただけ。
ウラジロモミから得られたAcompocorisも追加なし。
うん、やはり珍品はこうでないとね。

69 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 17:27:13
分布的知見が少々。
ヤセオオヒラタカメムシがハルニレの材の上にいた。
中足が一本ないオスだったが、長年の探索でも得られていなかったことから
まだ多くの潜在的な珍種が菖蒲が浜には潜んでいるだろう。
カメムシではないが、オニダナエテントウダマシという珍しいテンダマがいるが
今回ハルニレ材に生えた粘菌などのキノコ周囲から10頭近く得られた。
そのうち4頭を持ち帰ったが、背面を覆う毛などからして
ツヤテントウダマシ類とは異なっている。

70 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 17:31:09
アカホシクロヒラタケシキスイもなかなか得られないが
今回3頭がまとまって採集された。

日光市市街地の前腿節の太いカモドキサシはこれまで
一本の立ち枯れでしか得られていなかったが
今回ウワミズザクラの枯死部位から得られた。
周囲に多数の脱皮殻があり、広範囲に分布することが証明された。
それとは別に、菖蒲が浜でモミの枯れた部位から
コブカモドキサシガメが採集された。
標高1000m以上の地域では従来、Empicoris属のサシガメは
唯一maeharaiが知られているだけだったので、本種を含め2種の分布が明らかとなった。
コブカモドキは極東ロシアから書かれた種なので
同じように寒冷な奥日光に産しても、さして不思議ではない。

894Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/09(金) 17:39:54
当たり年ってのがやっぱりあると思う。
何度も調査してたところで見つからなかったヤセオオヒラタが
先月の当たりに吸い寄せられるように、見つかってしまうなんて・・
マルガタヒラタカメに再会したい。
採ってる人は採ってるけど、なぜか私はめぐりあわせが悪い。

895Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 00:38:48
Opole大学のLis先生のサイトでMegyneumの新種みたけど
日本は辺縁部で種類少ないのがつらい
アフリカ行きたい

896Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 21:20:44
あまりにレッドリスト会議に出れないので
本当にいいのかと思ってしまう
未発表のレッドリスト全国案追加種が来たがカメムシで栃木県産はなし。
オオチャイロヒラタカメの参考文献がないが
もし採れた場合出典はどうしたらいいのだろう。

897Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 21:21:57
追加案ハヤシオオカスミカメが追加された
これはインセクトに投稿したのだけど
Nxさんが忘れたのかハウチワとともに掲載されないままです
催促するのもあれなので再び投稿しよう

898Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 21:23:53
レッドリストにカスミカメ載せるのはためらいがあるけど
このオオカスミカメは本当に意外なところにいる
一本の発生木しかなく、宇大農学部の先生の書かれたアブラムシの項のごとく
このカスミカメもまた、木とともに消えゆく運命なのかもしれない。

899Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 22:12:38
エノキカイガラキジラミ遊水地にいるのに少ないのか
生きた個体採ったけどでかくて迫力あるな

900Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 22:13:16
ミヤマカネコメツキっぽいのが採れたが
これも栃木県からは絶滅・・
どうにかせんといかんな
イナイヅミ先生にもっていくか・・

901Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/11(日) 22:13:46
脛節が黄色いです
8月に採れたのが気になるが

902Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 21:14:07
益子町大郷戸のサクラにいるカメムシ

ダルマカメムシ
コモンキノコカスミカメ
イッカクカスミカメ
コブカモドキサシガメ

※ヒメダルマカメムシは暖地性なのか見られない。

また栗山村で記録のある
コモンキノコカスミカメsp.
コガシラダルマカメムシsp.
ヒョウタンカスミカメsp.

も採れていない。

903Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 21:16:18
これら以外の樹幹性カメムシとしてEmpicorisがあり

Empicoris egregius
E. suminoi
Empicoris sp. 2は生木につく。

Empicoris sp. 1は枯れ木・朽木にいる。

904Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 21:17:36
今後期待されるものとしては
新種も採れているというコケカスミカメだろうか。秋が狙い目かね。

905Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 21:23:49
樹幹のダルマカメはBBSでも啓蒙したおかげで
少しずつブログで撮られる方が増えてきましたね
南九州でも調べてみると案外スゴイのがいそうだけど
なんでか九州はカメムシ屋さんが少ない気がする。

906Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 22:19:19
とおもたらタイムリーにwさんがアップされてた。
バッティングしなくてよかった。
インセク投稿はあとでにしよ・・

甲虫どうしようかね
テンダマ写真撮るか

907Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 22:20:08
Acompocoris台紙に張るからついでに投稿するね

908Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/12(月) 23:58:45
投稿しますた

909Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/13(火) 00:01:54
h ttp://nagamochi.info/src/up23386.jpg
甲虫

910Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/14(水) 22:48:41
不定期観察になってから
いろいろ今年は見なかったカメムシが多い
オオメノミカメムシはまだ成虫にはなっていないだろうか

911Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/14(水) 22:49:20
Hillのノミカメ論文見たけどオーストラリアは多いな
Kaimon属がカオスすぎる

912Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/15(木) 23:41:46
厨二秒見たいでいまいち乗り気になれんな

913Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/15(木) 23:42:30
珍種しか取り上げないので嫌になったのか

914Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/15(木) 23:43:55
それとは別に土日が休めない職業があるってこと、知らないのだろうな
理解しようと思わないのかも
日曜これないのがまるで自分を避けているようにも、思われているのか

915Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/15(木) 23:44:47
あれれスレッド間違えてしまった気にしないでね
laneがプッ壊れてスレタイでなくなった

916Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 00:06:26
茂木の並松運動公園でもみてくるか
サクラのカメムシ調べ始めたら面白くてやめられん
シラカシ幹にいたグンバイ、クチナガなのかな。
今まで見たこともなかったのがシラカシに10頭くらいついてた。なんか謎めいてるね。

917Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 16:18:05
並松行く手前に真岡の根本山に行ってみた。
そしたら至る所のサクラにイッカクカスミカメとダルマカメムシがベタベタとついてて
さらなる別種を探してたらお昼すぎてた。
あまりに暑くて帰ってきたが、大郷戸の比ではないほどイッカクカスミカメが多かった。

918Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 16:20:04
幹という点に着目すればこれらのカスミカメは普通種と言える。
着眼点が大切である。

ヒメダルマカメムシ、コガシラダルマカメムシはいなかった。
暖地性(ヒメダルマ)、北部山地性(コガシラダルマ)ということにすれば
益子町・真岡市にいないことは説明がつく。

919Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 16:22:56
サクラがメインだがダルマカメムシはカエデなどいろいろな木を好む。
またイッカクカスミカメは他の地域ではクヌギから採れることもあるし
ヤナギにいることも多いという。

920Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 16:28:26
樹幹のカメムシ早見表ver. 2010.7.16

ここではサクラを代表的な樹種とする

カスミカメムシ科
1. ダルマカメムシ 北部山地 南東部 南西部
2. ヒメダルマカメムシ 南西部
3. コガシラダルマカメムシの一種 北部山地
4. コモンキノコカスミカメ 南東部 南西部
5. コモンキノコカスミカメの一種 北部山地
6. ヒョウタンカスミカメの一種 北部山地
7. イッカクカスミカメ 南東部 南西部
サシガメ科
8. コブカモドキサシガメ 南東部 南西部

921Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 16:38:42
サクラ以外にもアカマツ、モミ、カシ、クヌギ、シデなどの大木にはカモドキサシガメ類がいる。
どの種も幹を好むわけではなく、成虫が判明しているものとして

1. コブカモドキサシガメ モミ シデ
2. Empicoris egregius アカマツ ヒノキ クヌギ ミズキ
3. Empicoris suminoi タブ ウメ クヌギ
4. Empicoris sp.1 モミ ウワミズザクラ
5. Empicoris sp.2 カシ

があり、様々な樹種のくぼみ、ウロ、樹皮の裂け目に見られる。
クモの卵嚢、チャタテムシの巣など糸が細かく張り巡らされた場所を好む種は
孵った幼虫が卵や幼虫、または他の小昆虫を食うと考えられる。
糸の上には時折微小な双翅類が止まっており
それらも餌となっている可能性が高い。
4の種はクモの巣の上にいることもあるが捕食の観察はしていない。
5の種はこれまで1雄が得られただけだが、チャタテムシの巣から発見された。
最近のサクラの観察により、1の種は県内に普遍的に産することが判明した。

922Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/16(金) 16:49:19
捕食性のサシガメにとって樹種の選択性はないが
1の種はコケの生えた環境を好む傾向がある。
幼虫がコケのような色をしており隠蔽色となるらしい。

923Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/17(土) 21:34:54
限界ツツジ

924Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/18(日) 21:15:33
転勤

925Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/24(土) 22:03:09
転勤回避だがくそ忙しい
精神的に参る

926Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/24(土) 22:12:05
ここも閉鎖されるかもしれない
だとしたらカメムシのお話はどこでするの?

知ってる人はもう一つのスレも見てるかな。まあ分かるよな。

927鶉@石橋町民 ◆mYl7EDbJMI:2010/07/24(土) 22:29:12
メールが来て決定したようです・・
引っ越し作業せんとな。

928Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/24(土) 22:33:01
誤爆した
ここは閉鎖しないと思います
ニフティのようになったら悲しいしね

929Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/25(日) 00:12:35
そういえば6月ごろ遊水地のクワから
無数のハトムネヨコバイ?が採れるけど
緑色でまん中が茶色い特徴的な種、
それがブログのコメントに書かれた専門家によると初見の種だそうな。
渡良瀬カントリー倶楽部のクワのところにもいっぱいいたな。
身近にもこんなのがいるとは思わんかった。

930Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/25(日) 20:50:44
N市の会議やっと参加できる
木曜休みとれるなんて奇跡すぎるだろ・

931りゅうひ:2010/07/26(月) 12:31:33
会議私出席できません・・・
今が一番忙しい時期ですから・・・
道の駅もてぎでやってる昆虫展の搬出もしなきゃなんない日ですし・・・
なかなかお会いできませんね・・・

932Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/26(月) 18:30:25
あら残念ですね。
もてぎの昆虫展は道の駅でしたっけ。
今年は時間見つけて見に行きたいっすね。

933Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/26(月) 18:55:33
ヒラタハナカメ神奈川でも見つかってるね
いいことです

934Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/26(月) 20:18:16
zootaxaみてたら日本のモンシロハナが正式にパプリッシュされてた
本土産はpictipennisです。
南西諸島には新種と既知種。

935Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/26(月) 22:29:06
静岡の昆虫写真サイトも久々に更新されてたけど
生きたオドリコナガカメムシが写ってた。
惜しむらくはどれも写真が小さい。

936Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/26(月) 22:30:25
奥日光で採れたScolopostethusみたいなナガカメ
あれはもう見なかったことにしたい
どう考えても追加採れないし・・

937Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/29(木) 14:35:09
私のビーティングのやり方

1.カサを受け網にする。
2.めぼしいものを拾う
3.うけ皿に内容物を移す、この時傘の柄を叩きながらサラサラと落とすのがコツ
4.ソーティング

2の行程は飛ばすことが多い。めぼしいもの=目視できる甲虫や飛びやすいカスミカメ
3と4は重要で、ソーティングしないと私にとってヒラタハナカメを採ることは不可能。
ビーティングネットの上だけでソートってきつい気がする。

938Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/29(木) 22:15:50
デジカメが壊れました
2004年に譲り受けてから今までいろいろ酷使しました
ありがとうQVデジタル、君のことは忘れない

あーデジカメ買わないと投稿できんな

939Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/30(金) 20:00:14
Aradus rysakovi

940Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/07/30(金) 20:09:15
dissorかっこよすぎだろ・・

941Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/02(月) 17:10:38
クロバズイムシハナカメムシが逃げました
とても残念

942Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/02(月) 17:14:33
h ttp://nagamochi.info/src/up27045.jpg
こんな感じで分けてみました。ハナカメムシの分布環境です。
南西諸島だと樹木のハナカメムシが増えるのかな。
落ち葉層にもLippomarusやケブカツヤハナがいるしね。

943Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/02(月) 17:21:18
Lippomanusだった

944Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/02(月) 17:23:49
5日の会議も出らんなくなったし最悪だな

945Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/02(月) 20:05:37
ギングチバチがいた
でかいなけっこう
しもやまが見てみたい

946Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/03(火) 21:35:46
ひょんなことでがぎゅ山のグレートな♀が見れた
いい写真やね・・

947Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/05(木) 18:43:41
午前中で仕事あがり、会議ギリギリ出られそうだったけどメールしてしまい行かなかった。
そのまま帰るのもシャクなので日光に出かけた。晴れてた。
でも湯元方面は雲がもくもくしていた。スイープしようと思ったけど体力使うのでやめて
菖蒲が浜に立ち寄ってみた。
閉鎖されたホテルの植生が面白そうなのでちょっとお邪魔してみた。
ウメノキゴケが多数着生していたので調べたところ
栗山村で1♂採れていただけの微小ヒョウタンカスミカメが5頭採れた。
3時間で5頭は少ないがそれでも建物の北側と南側に広く分布していた。
樹幹のカメムシはそれだけで、あとはナシカメムシが目についたのみ。
甲虫も少なく、7月なら面白いものが採れたかもしれない。
しかし、これだけでは終わらなかったのである。

948Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/05(木) 18:50:13
カエデ、サクラ、キハダ、ハルニレなどをひとしきりこすり終えたが
効率的に乾燥気味の木がよさそうに思えた。
湿りすぎているとコケが落ち過ぎてソートしづらい。
もっとも理想的なのは落下したものをすべて回収してツルグレンにかけることだが
それだと採れた木が特定できない。
現地ソートのしすぎで視力も落ちてしまったが珍品カメムシが採れる魅力には勝てない。

ヒョウタンカスミカメが採れたことに満足し帰ろうと、ラストにトチノキをこすってみた。
乾燥した木肌だが、今日初めてのトチノキということでなんとなく期待が持てた。
ヒメヒラタカメムシがいた。なんとなく違って見えるがただのヒメヒラタ。
そして次の瞬間刹那が走った。
5令近いハナカメ幼虫が歩いていたのである。
色は黒で触角も全部黒い。先月栃木市の出流山でだまされたキモンクロハナではないのは明白。
体は3mmに届かないようで体形は丸型。
これはどう見てもAnthocorisではない・・・

949Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/05(木) 18:55:19
ウラジロモミから採れたAcompocorisよりもはるかに小さい。
もしかするとTemnostethusではないだろうか?
2日にクロバズイムシハナカメムシに逃げられた悔しい思いがみるみるうちに吹き飛んだ。
同時に、またしても課題ができてしまった。成虫を羽化させるという重大な任務。
とりあえず追加を求めるが、もう正直採れないと思った。
結果はその通りだった。
何を食うのか見当もつかないので、こすり落としたコケやごみ、
一緒に落ちたトビムシやダニを持ち帰り、タッパーに入れて様子を見ている。
体も扁平に近く、長い頭部の形状もElatophilusのあたりにそっくり。

950Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/05(木) 20:16:17
しかしElatophilusは針葉樹につくうえに
日本産はヒラタハナ1種のみ、幼虫の色彩、ホストからして除外される。
だとすれば、近縁なTemnostethusに落ちるだろう。
一見コバネアシブトハナカメムシのような風貌をした
この小さなハナカメ幼虫は、翅芽も大きく羽化も近いと考えられる。
飼育が成功するかは分からないが成功することを祈る。

そしてハナカメではないが、もうひとつトピックがあって
ヤナギから採れた大型のヒョウタンカスミカメがどうやら
五十里で採れた不明種と同じらしいということ。
触角第三節は全体的に褐色で、体の背面に立毛がなく
腿節は頑丈、後脛節はややカーブしている。
♂個体であり、これで♂♀が揃ったことになる。
また別のヤナギからは従来のPilophorusでは見たことのない
灰色がかった大きな幼虫が見つかり、おそらく同一種であろう。

951Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/05(木) 20:19:16
ハナカメムシがまたひとつ増えてしまった。
しかも、Temnostethusの可能性が高い。
コケの生えた枝にいるというヨーロッパのサイトの教示通り
コケから採れたが、Lestonらの報告によればチャタテを捕食するという。
かつてかめむしBBSに愛知の不明種が貼られたことがあった。
もし羽化して短翅個体ならば比較もできよう。
しかし長翅個体だったら比較は難しい。
いずれにせよ、標本を送るのはひとまずお休み。
こういう追加が後を絶たないのが、うれしい悩みである。

952Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/06(金) 18:46:58
近くの林でチャタテムシ狩ってきた。
とりあえず10頭くらいをケースに入れてみた。
ハナカメ君は食うかな・・

953Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/06(金) 23:21:54
またしてもツヤマルカスミカメから新たな種が隔離されたっぽいです。
簡単に紹介します。
昨日奥日光でカスミカメを主とした採集を行いましたが
その際、イヌエンジュを多数見つけ叩いたところ大型のツヤマルカスミカメが落ちました。
同時に幼虫も落ちましたが体色は薄緑色でwing spotは黒くなっており羽化は間もないようです。
サイズから、ヤチダモにつくシオジツヤマルだと思っていましたが
それだと幼虫の色が合いません。シオジの幼虫は紫っぽい色です。
しかしこのことについては深く考えず、成虫の色合いが淡色斑目立つカラーリングなのも
単にシオジツヤマルの色彩変異の広さだと認識していました。
ホストがまるっきり違うのも、近くにヤチダモがあるからかもしれない、と特に追及もしませんでした。

この一連の流れは、たった今までの記憶のフローチャートを整理して書きだしました。

続く

954Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/06(金) 23:32:57
さきほど、やはり幼虫の色とホストが違うのはおかしいと感じ
昨年のシオジツヤマルを引っ張り出して比較してみました。
シオジは黒くなる個体があることも知っていましたが
これはどうやら性差が関係しているようで、黒い個体は♂でした。
一方、昨日のイヌエンジュの個体は2頭しか採りませんでしたが全て♂でした。
ちなみに、シオジの♀は♂に比べ色彩が明るくなることで区別できます。
検した個体が少ないのですが、色彩の違いをシオジとイヌエンジュの両者の間に見出せたことは
明らかに別種であると結論づけてよいでしょう。
形態差はまだよく見ていませんが両者は以下の点で区別されます。

1. ♂において体はほぼ黒く、小楯板の先端部、楔状部、および脚は黄褐色ないし赤みを帯びる。
楔状部は赤みが強い。脛節の基部は黒いリングを持たない。触角第二節は先端部が黒く基部は広く褐色。
幼虫は全体が紫色っぽい。奥日光の個体はヤチダモに見出される・・シオジツヤマル
-. ♂において体は暗褐色で頭胸部、小楯板、脚は黄褐色ないし赤みを帯びる。革質部は淡色斑を有する。
楔状部は赤みを帯びない。脛節の基部は黒いリングがある。触角第二節は中央部がぼんやり淡色となる。
幼虫は黄緑色。イヌエンジュにつく・・ツヤマルカスミカメの一種

955Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/08/06(金) 23:40:20
イヌエンジュの個体はメスを含め検討すべきだが
これだけ大型のツヤマルカスミカメで県内で当てはまるものはない。
色彩のよく似たフタモンアカカスミカメはヤナギにつき小型である。
キハダにつくツヤマルの一種は体が黒く脚は赤い。
かつてこれをシオジとしていたが誤りで
イヌエンジュの種ともサイズ、色彩からして異なる。

じつはイヌエンジュの木をこれだけまとめて見たのは初めてで
ナカグロツヤマルカスミカメを期待したのだが採れなかった。
あるいは7月中なら採れたかもしれない。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板