したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(3000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

栃木県のカメムシについて6

1Aelia ◆mYl7EDbJMI:2009/05/14(木) 21:45:21
栃木県のカメムシについてのスレッド
カメムシ以外の虫もOKです

前スレ
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1614/1131291343/

702Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 09:30:06
ウスバツヤカスミカメ類は2種生息し
クヌギ・コナラ林にはウスバツヤカスミカメがいる。
成虫は盛夏に出て、九月まで残る。
ヤナギにはヤナギウスバツヤカスミカメがつくが局地的。
出現は七月。少ないながらも北部の山地にも生息する。
どちらも成虫越冬個体は確認していない。
芽吹きからクヌギを調査しても成虫が採れないことからおそらく卵越冬。
カワヤナギツヤカスミカメはもっとも普通のツヤカスミカメで
ヤナギから採れるが灯火にも飛来する。成虫越冬する。
ケヤキツヤカスミカメはエノキの実から7月に得られ
下野市では毎年発生しているが局地的。幼虫もともに採集された。
この種も成虫で越冬する。

703Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 09:32:35
グンバイカスミカメとヒコサンテングカスミカメは
それぞれ別の族に所属しヒコサンテングはいろいろな植物上に見られ
成虫で越冬する。
グンバイカスミカメはグンバイムシの発生した木に見られ
自宅でもツツジから採れたが、この株にはツツジグンバイが発生していた。
他にヒメグンバイのいるコナラや、ヤナギグンバイのついたヤナギからも採れている。
盛夏から初秋にかけて成虫が出る。

704Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 09:46:31
104 ナカグロカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
105 ブチヒゲクロカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
106 ヒゲナガカスミカメ 下野 宮岡 迫間

カスミカメムシ9

ここからはカスミカメムシ科中最大の群であるカスミカメムシ亜科Mirinae。
106はAdelphocorisellaで残りはAdelphocoris。ともに近縁。
北部に種類の多いAdelphocorisは南部の平地では貧弱で
周囲の山間部まで広げてもこの二種しかいない。
ナカグロカスミカメとブチヒゲクロカスミカメはそれぞれ雑草上に見られ
ナカグロカスミカメは特に個体数が多い。
Adelphocorisellaは日本とその周辺に限られるが
オーストラリアからも新種が見つかっており
実際の分布は未記載種も含めかなり広がるかもしれない。
ヒゲナガカスミカメはこの属の中で最も北まで分布しており
平野部では少ない。クズの花から採集され初秋に多い。

705Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 09:57:27
107 コアオカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
108 ウスイロツヤマルカスミカメ 遊水地
109 ヤナギツヤマルカスミカメ 遊水地
110 ツヤコアオカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
111 ツヤマルカスミカメの一種 宮岡

ツヤマルカスミカメ属。もっとも普通な草原性のコアオカスミカメと
河川敷や休耕田のタデに固有なツヤコアオカスミカメは分布も広い。
夏と秋に現れともに緑色をしている。
遊水地にはもう2種いて、一つはウスイロツヤマルカスミカメで
植栽のタブの花などについている。暖地性の要素として
平野部では遊水地だけに生息している。
アカメヤナギにはヤナギツヤマルカスミカメがいて
こちらは局地的ながら発生木での個体数は夥しい。五月末から六月の短い期間にだけ発生する。
その他フジにつく薄緑色をした大型のツヤマルカスミカメの一種が
宮岡橋でも得られエゴの花にいた。五月に出る顕著な種でフジの花期に成虫が出る。

706Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 18:14:29
112 ヨツボシカスミカメ 遊水地
113 クヌギカスミカメ 下野 宮岡
114 ヒメセダカカスミカメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
115 メンガタカスミカメ 下野 宮岡
116 ミイロカスミカメ 迫間

カスミカメムシ11
この中で暖地性の要素が112で、周辺の山間部にも分布を広げているが
栃木県における唯一の産地であり北限に近い。
ヘクソカズラにつき、遊水地にもこの植物の広大な群落があるが個体数は少ない。
ミイロカスミカメは山地性だが迫間にも見られクヌギにつく。
クヌギカスミカメは五月にのみ出現し雑木林にいるがまとまっては採れない。
114と115は分布も広く、とくに114は成虫越冬するため冬にも見られる。
115は山地に多く平野部では少ない。

707Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 18:25:13
117 セダカマルカスミカメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
118 ツヤクロカスミカメ 下野 宮岡 迫間
119 アシマダラクロカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
120 オオクロセダカカスミカメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
121 アカスジカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
122 ウスモンミドリカスミカメ 下野 遊水地
123 カスミカメムシ亜科の一種 宮岡

カスミカメムシ12
いずれの種も広域分布で普通種。草原性の117,119,121,122
ツユクサにつくやや暗い場所を好む120、ササにつく123、クヌギにつく118に分かれる。
117はノイバラに寄生し、コブヒゲカスミカメとともにもっとも早く現れるカスミカメで
孵化した幼虫は四月初めに観察され、その後5月には成虫が出る。
119はアカネにつき、初夏と秋の二回に成虫が出る。
121はイネ科などにつき堤防の草原に多い。これも二回現れる。
122は秋に出るカスミカメで、アワダチソウの花に多いがやや局地的。

708Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 18:26:52
クヌギにつくツヤクロカスミカメはクヌギカスミカメと同時期に現れる。
個体数はより多く分布も北部まで伸びる。
ササにつく種は新種記載される予定で県内ではまだ局地的だが
生息地での個体数は多い。宮岡橋では成虫は五月に出る。

709Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 18:28:52
124 フタトゲムギカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
125 アカミャクカスミカメ 下野
126 ナガムギカスミカメ 下野
127 イネホソミドリカスミカメ 下野 宮岡 遊水地 迫間

カスミカメムシ13
最後のStenodemini族でいずれも細い体をしている。
125と126は平地では少ない。森林の下草に発生することがある。
124は河川敷に多く成虫越冬する。
127は卵越冬だが小規模な荒れ地にも多く灯火にもよく飛来する。

710Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 18:32:06
平野部のカスミカメムシは特徴としては
1. 山地性の要素が乏しく、ミドリカスミカメLygocorisやオオマダラカスミカメPhytocorisを欠く。
2. 暖地性の種を南端の遊水地にいくらか産する。
3. 里山が残存する地域では固有種の数が多い。遊水地はそのような環境がなく欠如する。
4. 総じて広域分布の種が多く、北部ともよく共通しており暖地性の種の進出はごく少ない。

具体的にどのようになっているのか。次で述べる。

711DX-9:2010/03/19(金) 19:14:35
久々にお会いしたいですねえ。

712Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 19:48:40
秋が瀬以来ご無沙汰ですね。
日曜は休めない身になってしまったので
平日ならいつでもいいですよ。

713Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 19:49:40
以前は月一で観察ポイント巡りに縛られていたけど
今期からはもう少し自由にできるので
いろんなところに行きたい。
もちろんそちらに行くことも可能です。

714Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/19(金) 19:56:17
金もたまってきたからネット買うか
スイープに備え腕力も少し鍛えた

715DX-9:2010/03/20(土) 07:22:00
オフしますか。
すいません。携帯壊れて
電話番号なくしたんで
電話頂けると幸いです。

716Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 08:46:03
私も携帯替えてしまい失念してしまったのよね・・
DXさんの画像掲示板のほうに貼っていいですか?

時期は新緑の季節がいいなあ・・
梅雨入り前には会いたい。
蛾Loveさんとか元気かな。

717Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 08:48:11
本日夕方から深夜は出かけてしまうのです

718Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 08:49:23
画像掲示板は消す手間をかけさせてしまうのでアプロダにはるか
時間指定してくれれば貼ります
何時頃がいいですか?

719Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 09:40:54
h ttp://blog.naver.com/PostView.nhn?blogId=dachori&logNo=130081250090&categoryNo=67&viewDate=&currentPage=1&listtype=0&userTopListOpen=true&userTopListCount=15&userTopListManageOpen=false&userTopListCurrentPage=1

720Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 09:41:36
Homalogonia griseaで検索したら韓国のカメムシのページが。ブログ?
なんか凄そうなので見てます。

721Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 09:42:25
ホソナガヒラタカメムシの生態写真もある。すげー・・・

722Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 09:55:59
ケブカミゾカスミカメのメス、短翅個体の素晴らしい生態写真もあるな・・凄すぎるぞ

723Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 09:57:01
あっちでもイシハラカメムシは
イシハラノリンジェなんだな
ノリンジェとはカメムシのこと。カメムシ目も、ノリンジェモクとなってる。

724Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 10:02:42
間違ってルイスナガカメに同定されてるけど
Sadoletusもいるんだね。クロキノウエナガっぽい。
大陸系分布なのかな。
本州西部(兵庫・広島・山口)、九州、韓国。凄いな。まだ三ページしか見てない。

725Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 10:12:04
日本でも記録されたトゲクチブトカメムシもあっちでは結構いるんだね

726Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 10:14:55
ミツバウツギにつくクロヤマカスミカメもみつけた
交尾してる

727Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 10:22:44
最近もお話したモンキハシリカスミカメが
分かりやすい写真で解説されてる。
向こうでは11月下旬にもオスがいるけど
成虫越冬なのかな。韓国のカメムシ、もっと調べたら面白いと思うんだけどね・・

728Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 10:54:50
クロスジツヤカスミカメのようで怪しいものも張られてた

729Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 10:58:42
ケブカミゾカスミカメについても昔レスしたことがあったけど
やっぱりメスは地表徘徊性か。
オスは灯火に来る。
四国と対馬にいるモリモトケブカミゾも灯火で採れたのかな。
Henryのレビジョンではモリモトは触れられてなかったけど。

730DX-9:2010/03/20(土) 13:03:55
090-9154-6183

731Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 13:48:01
お手数かけます
お電話しました
メッセージ聞いてください

732Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 14:26:40
訛りが強くてよくわかんなかったかな?
もし聞いたら電話かレスください
五時に外出します

733Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 15:23:37
お電話ありがとうございます。
逢える日を楽しみにしています。

734DX-9:2010/03/20(土) 16:49:55
了解しました。
さて、何がでてくるでしょう?

735Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 22:20:19
チビアオゴミムシとか
あとはカメムシかな・・
スジハサミムシモドキとかも見れるかもね
アリスアトキリのポイントというかいた場所にもいけたらいいですね

736Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/20(土) 23:53:21
結局VoigtやStehlikの言うように
日本産ヒメホシカメに充てる学名はparviceps Blote, 1931でいいのか?
検索表見た限りでは複眼の大きさがキーだが・・
新しい大図鑑ではStehlikに習ったのかparvicepsだけど
Kさんのアカホシ類報告では従来の学名のまま。
矢作川研究のカメムシ報告はparvicepsになってる。検討待ちか。

737DX-9:2010/03/22(月) 17:23:37
ワタラセハンミョウモドキとか。。。

738Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/22(月) 20:31:05
ワタラセは四月末に採ったことがあります
結局野焼きは今週末に持ち越しになりましたね
いつにしましょうかね会うの
四月は第三と第四土曜を休みにしますた

739Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 10:28:29
ヒラタハナカメムシ採りたい

740Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 10:32:50
土手を案内してきたけどヨモギが伸びてた
本当にあと二週間でクヌギから
コブヒゲカスミカメが孵化してくるのかな

741Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 11:00:29
>>710続き

平野部に一番近い山地からのLygocorisの記録は
佐野市豊代のフタモンウスキカスミカメ、益子町高館山からのコモンミドリカスミカメがあり
南部ではこの二種のLygocorisしか記録がない。
一方の北部日光地域からは20種以上記録されており
南部での貧弱さが対照的である。

同様にオオマダラカスミカメ類Phytocorisの平地からの記録は比較対象の四地域からはなく
宇都宮市豊郷台で灯火に飛来した黒い小型種が知られるのみ。
この地域は平地というよりは、低山地に位置付けられる。
このことから平野部では欠如としてよさそうである。
南部山間部ではこの一種のみが佐野市や足利市から得られている。
日光地域からは10種ほどが知られ個体数も多い。

742Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 11:03:21
2の特徴として際立っているのがヨツボシカスミカメの存在である。
この種は栃木県では南西部のみに産し
平野部では遊水地が唯一の生息地となっている。
ヘクソカズラに寄生するが個体数は少ない。暖地では普通。
ウスイロツヤマルカスミカメも平野部では遊水地にのみ見つかり
タブの花などから得られる。他のツヤマルカスミカメに比べ
南部に多く、国内でも西日本に個体数が多いとされる。

743Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 11:04:15
3の項目では、下野市のカスミカメと遊水地のカスミカメを比べ
遊水地に欠落している種を考えてみよう。

744Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 19:29:00
下野市に産するが遊水地から記録のないカスミカメムシ
(末尾の●は平野において主に里山に生息)

オオクロトビカスミカメ
ツヤクロマルカスミカメ
カタグロミドリカスミカメ
ホソヒョウタンカスミカメ●
オオクロヒョウタンカスミカメ●
ミツボシヒョウタンカスミカメ●
チャイロホシチビカスミカメ●
コブヒゲカスミカメ●
マツトビカスミカメ
キアシクロホソカスミカメ●
ムグラホソカスミカメ
ベニモントビカスミカメ●
クリトビカスミカメ●
クヌギトビカスミカメ●
ニセクロツヤチビカスミカメ

745Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 19:42:39
ケブカキベリナガカスミカメ●
ムナグロキイロカスミカメ
チビカスミカメの一種
クビワシダカスミカメ●
マツノヒゲボソカスミカメ
カザリツヤカスミカメ●
ケブカアカツヤカスミカメ●
カイガラツヤカスミカメ●
ウスバツヤカスミカメ●
ケヤキツヤカスミカメ●
グンバイカスミカメ●
ヒコサンテングカスミカメ●
ヒゲナガカスミカメ
クヌギカスミカメ●
メンガタカスミカメ●
ツヤクロカスミカメ●
アカミャクカスミカメ●
ナガムギカスミカメ●

746Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 19:49:15
33種中23種が平地林に生息している。アカマツにつくものはすべて灯火で得られているが
マツトビ、マツノヒゲボソも自然下では森林のアカマツが本来の生息場所だろう。
森林を構成する代表的なクヌギ・コナラと特に強く結び付いているのは

ケブカキベリナガカスミカメ●
ホソヒョウタンカスミカメ●
オオクロヒョウタンカスミカメ●
ミツボシヒョウタンカスミカメ●
コブヒゲカスミカメ●
キアシクロホソカスミカメ●
ベニモントビカスミカメ●
クリトビカスミカメ●
クヌギトビカスミカメ●
カザリツヤカスミカメ●
カイガラツヤカスミカメ●
ウスバツヤカスミカメ●
クヌギカスミカメ●
ツヤクロカスミカメ●

であり、それぞれ決まった時期にだけ現れる。

747Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 19:50:46
遊水地にはこのような環境が乏しく高木層はヤナギ、ニセアカシア、エノキなどからなる。
そのために上にあげた里山的な要素をほとんど欠くのが特徴といえる。

748Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:06:24
4の広域分布種とは、北部の平地、または山地からも記録があり
ヨツボシカスミカメなどのように南部平地に限られた分布をしない種のことである。

南部平地産カスミカメムシのうち北部から記録のないものは

63 テンサイカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
64 クヌギヒイロカスミカメ 迫間
66 ツヤヒョウタンカスミカメ 迫間
69 ミツボシヒョウタンカスミカメ 下野 迫間
72 ヒョウタンカスミカメ族の一種 宮岡
73 イッカクカスミカメ 迫間
74 モンキハシリカスミカメ 宮岡
84 クリトビカスミカメ 下野 宮岡 迫間
85 クヌギトビカスミカメ 下野 宮岡 迫間
89 ムナグロキイロカスミカメ 下野
90 チビカスミカメの一種 下野
95 カザリツヤカスミカメ 下野 宮岡 迫間
98 ウスバツヤカスミカメ 下野 迫間
101 ケヤキツヤカスミカメ 下野 迫間
102 グンバイカスミカメ 下野 宮岡 迫間
109 ヤナギツヤマルカスミカメ 遊水地
112 ヨツボシカスミカメ 遊水地
113 クヌギカスミカメ 下野 宮岡
116 ミイロカスミカメ 迫間
121 アカスジカスミカメ 下野 宮岡 遊水地
122 ウスモンミドリカスミカメ 下野 遊水地

21種だが捕食性や草原性のものは少なくとも
北部鬼怒川の塩谷町、旧今市市からは記録されると思う。

749Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:12:14
南部平地産73種中
○北部にも産する種52種
○北部からまだ記録のない種21種
となったが、調査次第ではこの比率はさらに広がると予想される。

750Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:20:36
かなり冗長なものになってしまったが
カスミカメムシはこの辺で終わりにしたい。
まとめとしては里山・草原とカスミカメの好む植物の豊富な環境ほど種類が多く
遊水地のように高木層がヤナギしかない、クヌギ・コナラ林里山欠如の環境では
カスミカメムシの数は減り、草原性の種が代表的となる。
南部平地全体を見ても、南部に限られた分布をする種は3割と少なく
北部と共通した広域分布を示す種が全体の7割を占める。
北部の平地は未だ調査が遅れているため、今後さらに広域分布種が増え
南部に限られるものはごく僅かになってしまうことも予想される。

751Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:27:26
南部を特徴づけるカスミカメムシは
1. 里山環境に依存する種
2. 暖地性種の北限
だが、明確に2の条件に当てはまるものは僅かにヨツボシカスミカメしかおらず
他のカメムシよりも気温が分布要因に大きく影響していることが分かった。
1の条件を満たすものは主にクヌギ・コナラと大きくかかわっており
決まった時期にだけ現れる種がほとんどであった。
北部に比べ種類も少なく固有度も高いものではないが
人の営みの中で存続された環境とともに生き抜いてきたカスミカメムシを
今後も絶やさぬようにしていくことが求められるのではないだろうか。

752Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:30:01
マキバサシガメ科
128 ハネナガマキバサシガメ 下野 宮岡 遊水地
129 セスジマキバサシガメ 下野 宮岡 遊水地
130 アシブトマキバサシガメ 下野 宮岡 遊水地
131 キバネアシブトマキバサシガメ 下野 宮岡 遊水地 迫間

128は草原性で129は湿地を好む。ともに灯火によく飛来する。
130と131は地表性だが後者のほうが目にする機会は多い。

753Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:35:47
ハナカメムシ科
132 クロハナカメムシ 下野 宮岡 遊水地
133 キモンクロハナカメムシ 下野 宮岡 遊水地 迫間
134 モンシロハナカメムシ 迫間
135 ヒメハナカメムシ類 下野 宮岡 遊水地 迫間
136 ツヤヒメハナカメムシ 下野 宮岡 遊水地 迫間
137 ケブカヒメハナカメムシ 下野 宮岡

ハナカメムシ1
Anthocorinae亜科。雑草間に多い136を除いてすべて樹上性だが
135はいろいろな雑草や灌木にも見られる。
広域分布種が多くクロハナカメムシ類は133がクヌギ・ヤナギからよく採集される。
ヒメハナカメムシ類は、ヒメハナカメムシ類、ツヤヒメハナカメムシは草原に多い。
冬には樹皮下で越冬するクロハナカメムシ、ヒメハナカメムシ類が見つかる。
分布が限られる134と137はクヌギから採れるが分布は重ならず
134はごく限られた木にしかいない。
137は比較的分布は広いが同属の他種のようにまとまって採れることはない。

754Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:43:36
138 クビレヤサハナカメムシ 下野
139 モリモトヤサハナカメムシ 下野 宮岡 遊水地 迫間
140 ヤサハナカメムシ 下野 宮岡 遊水地 迫間
141 ケシハナカメムシ 下野 宮岡 遊水地 迫間
142 ユミアシハナカメムシ 下野 宮岡 迫間
143 ズイムシハナカメムシ 下野
144 クロアシブトハナカメムシ 下野 宮岡
145 コバネアシブトハナカメムシ 下野
146 ケブカハナカメムシ 下野 宮岡 迫間

ハナカメムシ2
146のケブカハナカメムシはケブカハナカメムシ亜科、それ以外はズイムシハナカメムシ亜科。
しばしばこの亜科が科にランク上げされるが追随しない研究者も多く様々。
138から140のヤサハナカメムシ類は138を除いてもっとも平野部で普通のハナカメムシで
ヤサハナカメムシは特に個体数も多く、栃木県全体でももっともよく目にするカメムシの一つである。

755Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:47:34
ヤサハナカメムシは枯れ葉の中にいるがビーティングや灯火でも良く得られる。
モリモトヤサハナカメムシはササやススキなど単子葉類の枯れ葉を好む。
草原などで個体数が多い。
クビレヤサハナカメムシは栃木県では個体数が少なく
下野市だけから記録がある。灯火や枯れ葉から採れる。
ケシハナカメムシはクヌギの生木から採集されることが多い。
ユミアシハナカメムシもクヌギの枯れ葉付き枯れ枝から多数採集される。
クビレヤサハナを除いたこれら4種は里山とも強く結び付いている。

756Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 20:50:58
訂正
下野市国分のクヌギ・コナラ林ではクビレヤサハナカメムシが採れている。
現在追加はできないが貴重な環境といえる。

ズイムシハナカメムシは下野市の記録しかない。枯れ木の上にいた。
コバネアシブトハナカメムシも同じ環境に見出され樹皮下から採れた。
比較的まとまった個体がいたが採集はせず、環境も変わってしまった。
同属のクロアシブトハナカメムシはより産地も多く灯火でもしばしば採れているが
普段採れることは稀で少ない。
ケブカハナカメムシは森林の朽木の樹皮下から採れる。

757Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 21:14:36
四月からまた虫とりがスタートするが
その日見たカメムシの報告はここでするか
それとも別スレでするか考えている。
報告見てる人いるのか?このスレでいい?
それとも今やってるシリーズものがgdgdになるから
別スレがいいですか?

758Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/24(水) 21:15:06
別スレ

栃木のカメムシについて2010年
h ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/3240/1263371327/

759Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 14:30:25
平野部のハナカメムシの構成は次のようである。
樹上性でなおかつ大陸系のクロハナカメムシ類が北部に多い反面平野部では少ない。
逆に東洋区などで繁栄するズイムシハナカメムシ類は平野部で最も種類が多くなる。
ヒメハナカメムシ類も南方に優勢で、本県でも平野部に多くの種が産する。
よって南方系のハナカメムシが多いことから
必然的に県内においても、平野部が最も多くのハナカメムシの生息地となる。

760Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 14:37:35
樹上・植物上で捕食活動を行うハナカメムシ亜科は
森林、草原にみられる。
枯れ葉、枯れ草の中で捕食活動を行うズイムシハナカメムシ亜科は
枯れ葉のついた枯れ枝、枯れ草の中などにいる。
平野部でもこの傾向は顕著で
森林のクヌギからはキモンクロハナカメムシ、モンシロハナカメムシ、ヒメハナカメムシ類、
ケブカヒメハナカメムシ、ケシハナカメムシが
クヌギの落下して枯れた枝の葉にはヤサハナカメムシ、ユミアシハナカメムシが多い。
倒木の朽ちた樹皮下にはケブカハナカメムシが多い。
草原の雑草間にはヒメハナカメムシ類が多く
湿地の草原にはツヤヒメハナカメムシが見られる。
ススキの枯れた部位にはモリモトヤサハナカメムシがいる。

761Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 14:43:23
灯火に飛来する性質も強く
自宅の調査ではヒメハナカメムシ類、ヤサハナカメムシ、
モリモトヤサハナカメムシ、クビレヤサハナカメムシ、
ケシハナカメムシ、ユミアシハナカメムシ、クロアシブトハナカメムシが採れている。
県内では個体数の少ないクビレヤサハナカメムシとクロアシブトハナカメムシは特筆できる。
県外では最近各地の河川調査でズイムシハナカメムシが報告されているが
この少なくなった種も灯火が有効的なようである。

762Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 14:54:45
待望のサシガメじゃよ

763Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 14:55:27
Tiarodesの新種が台湾から書かれたとき
痛いという意味の名前がついたが
キイロサシガメに刺された時は死にそうだった

764Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 14:57:28
クロモンサシガメ類はどれも強力なイメージ。
一方のTiarodesやReduviusのクビアカサシガメ類は
あまり痛くはなさそう。

765Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 20:49:51
サシガメ科
147 ヨコヅナサシガメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
148 アカサシガメ 宮岡
149 オオトビサシガメ 下野 宮岡 迫間
150 トゲサシガメ 宮岡 遊水地 迫間
151 シマサシガメ 下野 宮岡 迫間
152 ヤニサシガメ 下野 宮岡

サシガメ1
モンシロサシガメ亜科は地表性のトゲサシガメを除いて
すべて植物上に見られる。ヨコヅナサシガメは雑木林のクヌギ幹などにいる。
ヤニサシガメは樹皮下で越冬する幼虫がよく見つかる。
他の種は平野部では多くない。

766Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 20:51:45
153 コゲヒメトビサシガメ 下野 遊水地 迫間
154 トビイロサシガメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
155 クロトビイロサシガメ 下野
156 ホソサシガメ 遊水地
157 ミナミホソサシガメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
158 ヒメトビサシガメ 下野

サシガメ2
トビイロサシガメ亜科は地表性で草原、湿地を好む。
灯火にもよく飛来する。湿地にはコゲヒメトビサシガメが多く
堤防の草原にはトビイロサシガメとミナミホソサシガメが多い。
他の種類は余り目にしないが灯火にしばしば飛来する。

767Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 20:53:53
159 フタスジユミアシサシガメ 下野 宮岡 遊水地
160 ウデワユミアシサシガメ 下野 遊水地 迫間

サシガメ3
ユミアシサシガメ類は県内全域でもこの2種しか分布しない。
ウデワユミアシサシガメは湿地を好むが河川敷にもいる。
堤防の草地にはフタスジユミアシサシガメが多い。
冬に採れる灰色の幼虫はすべてフタスジとしているが
ウデワとの区別方法は分からない。
ウデワが成虫越冬なので夏に幼虫がみられるとは思うが。

768Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 20:57:36
161 Empicoris egregius 下野 宮岡 迫間
162 Empicoris maeharai 下野
163 ヒメマダラカモドキサシガメ 下野 宮岡 遊水地
164 Empicoris suminoi 遊水地 迫間
165 コブカモドキサシガメ 宮岡
166 セスジアシナガサシガメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
167 アシナガサシガメ 宮岡 迫間

サシガメ4
カモドキサシガメ亜科は細長い体と脚を持ち緩慢に歩行する。
161から165はEmpicorisで平地には5種が産する。
枯れ葉にいるものと木の幹のくぼみにいるものがある。
後者は最近になって観察例が増えてきた。ヒメマダラはもっとも普通な種。
166と167は通常翅を欠く大型種で草原の地表部にいる。

769Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 21:00:36
168 ビロウドサシガメ 下野 宮岡 遊水地
169 クビグロアカサシガメ 下野 宮岡 遊水地
170 アカシマサシガメ 下野 宮岡 遊水地
171 クロバアカサシガメ 宮岡

サシガメ5
ビロウドサシガメ亜科は地表で暮らす。河川敷や森林におり、湿地では採れない。
ヤスデを餌とすることからも湿地は適さないのだろう。
アカシマサシガメはもっとも普通で各地から記録がある。
同属のクビグロアカサシガメはより山地性で平地では少ない。
ビロウドサシガメは堤防に見られることが多い。
クロバアカサシガメは関東南部や西日本では割合多いが
栃木県では少なく、最近の記録はない。堤防のゴミの下にいた。

770Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 21:02:15
172 クロサシガメ 下野 遊水地
173 クロモンサシガメ 下野 宮岡 遊水地 迫間
174 キイロサシガメ 下野 遊水地

サシガメ6
クロモンサシガメも地表性で森林、草原、キイロサシガメは湿田を好む。
灯火にもよく飛来する。幼虫の観察例が多くゴミの下からPeiratesのものが見つかる。

771Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 21:10:06
サシガメ類は他のカメムシよりも適応環境が幅広く
水中を除くすべてに進出している。
暖地系のものが多いので平野部とそれに付属する山間部に多くの種類が見出される。
平地ではカモドキサシガメ類の数は減るものの他の亜科は充実しており
堤防や雑木林、草原、またはそれらの地表部においてそれぞれ違った種が生活している。
成虫越冬の種も多く、冬季の調査でも良く目にする。
特筆できる種としてはクロバアカサシガメがあり
内陸における北限に近いかもしれない。
この種は文献記録でも過去に宇都宮市道場宿から記録があるが
宮岡橋からは北に10㌔ほどの地点である。
そのほかカモドキサシガメ亜科のEmpicorisは樹幹性の種が最近記録されるようになってきたが
さらなる未知種が隠れているかもしれない。
既知種の新しい産地も増えてきており、今後も継続して調査したい。

772Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/27(土) 23:42:03
4/1午後から2010年のカメムシ調査が再スタートしますが
地域ごとのファウナ作りに重点を置きます。
季節ごとの集計はやめます。
ただしカスミカメを中心とした初見記録は別に作ります。
去年だと4/3までにクロマルカスミカメとコブヒゲカスミカメが孵化しましたが
今年は三月が寒いのでおそらく出現は4/10から、成虫は5月に入ってからかもしれません。
高温大好きな筆者にとって寒春は嫌なので、こうでも過小評価しないと・・・
というわけで今年は少なくとも2006年レベルで季節が推移すると思います。

773Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/28(日) 21:57:07
もう今年は春は来ないようですね
夏もこなくて虫もでないまま地球は終わります
さようなら楽しかったよ

774DX-9:2010/03/30(火) 20:23:21
GW以外でしましょう。
土曜日でお願いします。
そろろそろ
みんなに連絡塩増す。

775Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/30(火) 20:31:13
四月の第三か四でお願いすます

776Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/03/30(火) 20:31:44
GWはうちも駄目だな
忙しくないけど責任者なので休めんのや

777Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/01(木) 20:40:17
217 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 20:32:53
2010.4.1のカメムシ

佐野市唐沢山

ヒラタハナカメムシの羽化が待ち遠しいので仕事を午前で上がり
そのまま宇都宮インターから東北道を南下、佐野藤岡インターで降りた。
道はすいておりあたりの山々はうっすらと色づき始めていた。
唐沢山近辺の山肌もヤマザクラや気の早いツツジ類が咲き始め、
キブシ、ヒサカキ、キイチゴなどが花盛りだった。
発生木はほとんど葉が枯れており幼虫がわずかにいるだけだった。
成虫は分散したかあるいは落ち葉の中に移動したと考えて丹念に探したが
死骸すらも見つからなかった。再びヒラタハナカメムシは幻になってしまった。

続く

218 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 20:37:00
ヤサハナカメムシだけがたくさんいた。
ススキの株元の葉からはおそらくEmpicoris maeharaiと考えられる幼虫が得られた。
五月に成虫が出る大型種でススキにいる。
アカマツの枝を見つけるたびに叩いたり樹皮をはがしてみたが
ヒラタハナカメムシの成虫はまったく見られなかった。
ヒサカキに積もった枯れ葉からは
イトカメムシやツヤアオカメムシ、キバラヘリカメムシが得られた。
リターはアカマツ主体のため貧弱だがマルカメムシやヒナナガカメムシがいた。
ケアリの潜むアカマツはフサヒゲサシガメがいそうだったが
ヤニサシガメの幼虫がいるだけだった。

続く

219 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 20:40:04
案内板の上にもヤニサシガメ幼虫がおり
ハチの類を捕食していた。春である。
クロハナノミダマシが花に多い。
あと半月もすればさらに虫が増えそうな感じだった。
帰り道に下野市国分の雑木林に立ち寄った。
クヌギは芽が1cm程になっていた。叩くとコブヒゲカスミカメの孵化個体が落ちた。まだ少ない。
別の木でも一頭見かけた。
カイガラツヤカスミカメの小さな幼虫も枝から落ち、活動しているようだった。
里山にもようやくカメムシの季節がやってきたようだ。

終わり

778Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/02(金) 11:14:21
220 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:01:20
2010.4.2のカメムシ

宇都宮市宮岡橋

雨がまだ降らないので出かけてみた。
伸び始めたヨモギにはもうアワダチソウグンバイがいた。
クロマルカスミカメはまだ出ていない様子。
石の下にはツマキヘリカメムシがいるが虫の数は少ない。
野焼きはされなかったようで地表部の露出もなくつまらない環境だった。
ノイバラの葉を叩くがまだヒメハナカメムシしかおらず
ヨコバイの仲間が孵化していたが、セダカマルカスミカメは来週には孵化するかもしれない。

続く

221 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:03:36
イヌコリヤナギは葉が伸び始めていたが展開は遅かった。
チビデオゾウムシやケアリは多かったが
カメムシはまったく落ちず、ヒョウタンカスミカメの孵化もまだまだである。
コリヤナギグンバイは当然落ちなかった。ズキンヨコバイ類が孵化していた。
水際でコチビミズムシやエゾミズギワカメムシを観察する。
雨が降り始めたので退散しカワラムクゲカメムシを見に行った。
河原のヤナギはいろいろな種類があるが比較的緑色が濃くなっていた。

続く

779Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/02(金) 11:15:11
222 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:06:51
アブラナが開花しているがナガメはついていなかった。
葉の伸びたヤナギからも虫は採れず開花しているものからは
オドリバエの仲間が見つかるだけだった。
水たまりは水位が増して石の部分は水没していた。
カワラムクゲカメムシの好む泥質の場所まで水、その上は乾燥した砂地なので
中間の環境がなかった。ここは諦めて河川本流に向かう。
水際の石を選り定めてひっくり返すと、成虫になったカワラムクゲカメムシがいた。
春を感じた。雨がやみ、満足したので今度は堤防沿いを歩いた。

続く

223 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:10:50
堤防のヨモギは伸びが遅かった。
クサボケが咲き始めていた。サクラは数輪咲いただけで
昨日の佐野市内の二分咲きからは遠かった。
先月末の寒波が影響しているようだ。
雑木林の遠景も僅かに色づいただけである。
それでもイボタの葉が出ており薄い緑色が美しかった。
ヨモギ本体からはまだクロマルカスミカメが採れない。
ヒメナガカメムシが目につくだけである。
周囲の枯れ草に産卵され、孵化していることを考え
ヨモギ周囲の枯れ葉や藁をソーティングすると二頭見つかった。
まだ植物にのぼり吸汁はしないのだろうか。とても小さな個体だった。

続く

224 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:13:54
コナラはもう少しで芽が割れて葉が伸びそう。
クヌギも芽が伸びていた。しかしカスミカメは孵化していない。
林のヤマブキは葉が少し伸びただけで花は咲いていなかった。
中旬すぎだろう。コブカモドキサシガメのいたエゴノキを見て回るが今年はいないようだ。
雨がまた降り始めたので退散した。
日当たりのよいクヌギの芽は伸び、花芽が少し出ていたがカスミカメはまたしても空振り。
しかしあと一週間もすればコブヒゲカスミカメを先頭に出てくることだろう。
寒くても確実に季節が進んでいることを実感し帰宅した。

終わり

780Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/02(金) 11:17:42
2889 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 17:56:20
孵化を確認したカスミカメ

クリトビカスミカメ クヌギ・コナラ
ケブカキベリナガカスミカメ コナラ
キアシクロホソカスミカメ コナラ

見分け方
○クリトビカスミカメ
体は丸みが強く腹部は橙色で中央に臭腺開口部のスポットが目立つ
一見コブヒゲカスミカメの孵化個体に色合いが似ているが
発生時期はコブヒゲのほうが早く(クヌギ・コナラ林におけるトップバッター)
同時に得られるコブヒゲカスミカメは3令程度に大きく育つことで区別できる

2890 名前:Aelia ◆mYl7EDbJMI[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 17:59:20
○ケブカキベリナガカスミカメ
体は白っぽい緑色でやや細長い。
脚などは暗色を帯びる。2令と考えられるより大きな個体も見られたが
多くはクリトビと同時に得られ1令個体ばかりであった。

○キアシクロホソカスミカメ
体は黄白色で目立った着色部はない。
コナラから得られ、すべて1令個体であった。

781Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/02(金) 11:18:33
去年は早かった。今年は少なくとも4/20ごろから
クヌギトビとケブカキベリナガが孵化するだろう。

782Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:18:59


783Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:22:19
コミズギワとエゾミズギワの同定が不安になってきたが
少なくともMicracanthiaも含めて
栃木県の普通なミズギワは

コミズギワ 湿地 放棄水田
ミズギワ 湿地 水際 河川敷
ウスイロミズギワ 河川敷
エゾミズギワ 河川敷

見たいな感じですみ分けてる。
このうち奥日光の山奥にまでいるのは
ミズギワ、ウスイロミズギワ、エゾミズギワの三種。
コミズギワは湿地などにいる翅の外側がかなり白い小型種のイメージ。
ホシミズギワカメムシについてはまったく分からん。

784Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:26:12
モンシロとクロツヤ、タニガワは間違えようがない。
ヒメミズギワは今年の報告では長翅個体の写真を付けてしまったが
本来ならば通常の短翅個体を貼るべきだった。
茨城ではトゲミズギワが採れているし
埼玉ではホシミズギワとヒメウスイロミズギワの記録がある。
群馬にはオゼミズギワが、長野まで広げればオオミズギワ、マダラオオミズギワといったところか。
最近西表からSaldula taiwanensisが記録されたが
琉球にはまだたくさん知らないミズギワカメがいそう。

785Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:28:53
昔ミズギワカメの手っ取り早い採り方は
界面活性剤をブチまくと聞いたことがあるけど
他の動植物がかわいそうでできない。
とても原始的な方法だけど
吸虫管をゆっくり近づけて吸い取る方法でやってる。
飛ばないヒメミズギワはこの方法で余裕だけど
大半のミズギワたちは飛んでしまうので水面に追いやってる。
とてもシュールな光景で通報されても仕方ないな。

786Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:36:51
インセクトの原稿はどこに送ればいいのだろう。
締め切りまでもう二カ月ないわけだが。
カスミカメ出る前に県の昆虫目録出たらどうするんだ。
今まで報告してこなかった俺がアホなんだけどタイミング悪すぎるだろこれ・・

787Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:38:48
県のといえば、六本脚で栃木県立博物館関連の昆虫図書が委託販売され始めたな。
カメムシ目録は、カメムシやってる人は必要。同定違いもあるけどかなり重宝する。
500円で買えるからかなりお勧め。
新着情報の上段を見てゆくと、いろいろ見つかる。

788Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/03(土) 17:43:57
ちなみに僕の原稿の予定は
2010年1号 ヒラタカメムシ・ナガカメムシ・マルカメムシ
2010年2号 カスミカメムシ

だけれどカスミカメムシはとても多すぎるのでOTコンビに習って
小さいフォントで投稿するかもしれない。
でもマイナーな虫だから写真ないとダメかな
いや僕のポリシーとしては必ずカラー写真をつける、を実行し守りたいので
やっぱりカスミカメは3回くらいに分けて投稿しようか。カラー写真代が前回4000円だったから
もしカスミカメすべて撮るとしたら10000円は超えそう。
カメムシ図鑑見てください、なんて言えんし・・w

789Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/04(日) 23:21:28
やっと携帯のドメイン指定解除してmixi登録してみますた。

790Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/04(日) 23:23:21
だれかマイミクになってくだちい
ニックネームはuzuraです

791Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/04(日) 23:45:25
h ttp://mixi.jp/show_profile.pl?id=28346253
よろしくお願いします

792DX-9:2010/04/06(火) 22:15:43
マイミクさがしても
見つかりません

僕を探してください。

793Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/06(火) 22:47:49
送信すますた。よろしくお願いしまっす。

794りゅうひ:2010/04/07(水) 12:45:27
こんにちは。
インセクトの報文は宇大の香川さんが編集担当になってので、
宇大に送ってくださいね。

795りゅうひ:2010/04/07(水) 12:47:44
それと昆虫目録はもうできあがってしまっているので、今年報告した
記録は反映されないはずです。
私も載せたいのまだけっこうあるのですが・・・

796Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/07(水) 14:47:06
締め切りは五月末なのは変わらないですよね?
急がないと。ありがとうございます。

797Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/07(水) 14:48:14
目録、出来てしまったのですか。
でもそれを踏み台にして
新しい記録を出そうという機運が盛り上がるのはいいことですね。
私もますます頑張らないと。

798Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/07(水) 19:57:38
高菜、食べてしまったんですか?

799Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/07(水) 19:58:09
高菜食っただけで追い出されるラーメン屋ってどうなのよ・・w

800Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/07(水) 21:29:27
今日のカメムシ 2010.4.7

渡良瀬遊水地

まず藤岡の中根にいく。土手は緑色だったが
ヨシ原は焼け残りが多くあまり良くない。
枯れ草からコガタツチカメムシ、ミツボシツチカメムシ、カワラナガカメムシの死骸を得る。
湿地に下り、スゲの一部は開花していたが大半はほとんど伸びていなかった。
カメムシはゼロ、水面にヒメアメンボとエサキアメンボがいたくらいだった。
ノイバラには孵化したセダカマルカスミカメがいた。
アケビやスイカズラが緑色のほかはまだ茶色だった。
虫も少なくヨモギからシラゲヨモギカスミカメの小さな幼虫が得られただけだった。
そのあと板倉へ。沼を見てゆくがまだアメンボ類は出ていなかった。
石をどけてアリスアトキリゴミムシやオオヨツボシゴミムシを見つけてゆく。
チビアオゴミムシもいた。
オビヒメコメツキモドキは採れなかった。
水路にはアメンボとババアメンボがいた。
水位がやや高くチビミズムシ類の観察はできなかった。
ヤナギが花をつけて伸びていたがハバチが主でニンフジョウカイなどは得られなかった。
雨が落ちてきて終わりとなった。

終わり

801Aelia ◆mYl7EDbJMI:2010/04/08(木) 21:16:38
足利市迫間を強化したい。
ここのカメムシを一年間徹底的に調べます。
それと先日直々に、N市の方が見えられました。
なので県北も調べます。
特にカメムシは倍増できると思います。
そのためには標本も残さないといけません。
忙しいなあ。
でも他の調査員のみなさんはもっと、忙しいのです。
僕のような若輩は、まだまだ動けるだけ幸せと思わないと。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板