したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ドンドンチキチキ♪】唐津くんち研究序説2【ドンチキチ♪】

1五月の女王 ◆JAGA2ptZP2:2006/11/15(水) 08:39:26 HOST:gate219.people-i.ne.jp
唐津くんちは年中行事、一年中マニアックな話で盛り上がりましょう!

また、唐津くんちに関する話題ならマニアックな内容ではなくても、
通常の内容、素朴な質問等々何でもお待ちしております。


※過去スレ
【エンヤ!】唐津くんち研究序説【オイサ!】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1482/1091695299/l50
または過去ログ倉庫
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/1482/storage/
ご参照下さい。

107@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/02/11(日) 22:15:24 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>お茶は堂様

申し訳ありませんが、ちょっと流れに異論を差し挟まさせて頂きます(^^;)。

まずは、「体制:反体制」もしくは「権力への反抗感」という考え方ですが、
どこからの援助も得ずに、片田舎のたった一つの町内だけの力で総漆の大型
芸術品が次々に建造できたという事実。
これは、各町内に「財力的」「精神的」に大きな余裕があった事の現われと言えます。

そんな状態で、反体制的なメッセージ性を追求したモノが生まれていくとは少々
考えにくいと思います。

むしろ、唐津のヤマ達は「あの町に負けてたまるか!」という負けん気と心意気で
次々に出来上がっていったモノかと思います。

「酒呑童子と源頼光の兜」が製作された時、町一番の豪商は『古屋』古館家です。
当時から酒造業を営んでいた古館家が町役員として町内の音頭をとっていましたので、
『酒』に関わる題材を求めて、この歴史寓話が選ばれたのではないかと思われます。

源頼光は「知の晴明(安倍晴明)、武の頼光」と呼ばれた平安期の2大巨頭です。
そんな彼が朝廷の命を請け、坂田金時(金太郎)や渡辺綱(羅生門伝説)などの英雄達を配下に
1:人類の敵のアジトに潜入!!
2:そこで美貌のヒロインを救出!!
3:伝説の神様より、超レアアイテム『星兜』をゲット!!
4:まずはボスを懐柔!!
5:時は来た!!星兜を装着し、5人のヒーローへと「変身」!!
6:苦闘の末ようやくラスボス酒呑を倒すも、首が飛んで来て執念のラストシーン!!

・・・・・・・・・・・まるで『戦隊ヒーロー』じゃないですか。

こんな派手で格好良いラストシーンは逃すテは無いでしょう(^∀^)!!

というわけで、「どちらがメイン」と言うよりは、『その場面(シーン)』が主眼
だったのではないか、と自分は思います(^^)。

108ぼんぶえ:2007/02/11(日) 23:45:45 HOST:ppp0895.hakata09.bbiq.jp
四苦八苦で煩悩の数108、信玄に対して謙信そして頼光、風雲急を告げる幕末、押し寄せる黒船、世情不安、弘前ねぷたを取り巻く環境さえ、藩主が尚武の気風をおもんじていたので、庶民の間にも殺伐とした、風があったといいます。唐津にも武士を上回る勢いの表現があったのかもね、もう太平の世に慣れた武士のドヨメキを揶揄するかのように兜ヤマができたっちゃろうね。

109お茶は堂、でした。:2007/02/12(月) 01:06:05 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
皆さん有り難うございます。
町の方々の溢れるパワー :知、体、資、時間、他、の総力結集があって、くんちが今も有るんですね。
では、この質問は聞いても支障ないですか?(※不味い様でしたら、聞流して下さいませ!)
もし、15番目と16番目の曳山が出来ることになったら、どんなデザインがいいですか?(今と子供の時では考えも違うとも思います。 BYBY(*^o^*)

110ぼんぶえ:2007/02/12(月) 08:25:35 HOST:ppp3407.hakata09.bbiq.jp
やっぱ、黒獅子<秀吉の金、千利休の黒>、金魚ヤマ、坊主町の蛸?

111@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/02/12(月) 09:22:13 HOST:gate218.people-i.ne.jp
聖獣で出番の無かった「白虎」か・・・「麒麟」か・・・。

しかし、ここはやはり歴史の証人として、可動ギミックも期待できる

    『  く  じ  ら  ヤ  マ  』  をひとつ。

112@TAMA ◆TAMA19fp5k:2007/02/13(火) 19:04:30 HOST:p579bc0.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
>>ネ寸さん
話は逸れますが、「麒麟」とか「ギミック」といえばマイナー作『魍魎戦記●●●』。
ちなみに原作の世界観担当は唐津出身の方です。納得。

原作には『どろろ』の要素も入っていますw

113七シ釜さん:2007/02/15(木) 13:59:17 HOST:gate218.people-i.ne.jp
あるところで、昔の肉襦袢をみせていただきました。

水色の羽二重?の地に背中上部に縁を金糸で縁取った跳ね鯛、で裾には
銀糸で水玉、襟には魚組とありました。

長崎刺繍のような斬新な意匠で目を奪われました。
これって、何時ごろ使われてあった肉襦袢なんでしょうかね。

残念ながら、画像は撮影できなかったのですが、、、。

114@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/02/15(木) 15:56:14 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>>TAMAさん
M●D●R●ですな!あの方が唐津出身とは存じませんでした。
そういえば「赤」と「青」の戦士がいましたが・・・もしや・・・(^^;)。

>>113さん
それは、もしや唐津を代表する「○○饅頭」屋さんでお目にされたのでは?

その柄は、数十年前の魚屋町の肉襦袢ですが、金糸の刺繍が入っているのは
その持ち主の方のオリジナルで、本来の柄は赤の跳ね鯛だけです。
今現在、唐津でも子供用を入れても数枚しか残っていない貴重品ですよ。

115七シ釜さん:2007/02/15(木) 18:20:13 HOST:gate218.people-i.ne.jp
ネ寸さん、どうもお教えいただきありがとうございます。
鯛の部分がごわっとしていて染め抜きではなかったもので
かなり古いのかと思ってみておりましたが、戦中くらいまで使われた
タイプということのようですね、お話によると。

はではでしくて、刺繍タイプもいいものですね。

116@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/02/16(金) 09:13:56 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>115さん

実際に「くんち」で使用された肉襦袢は、現在使用されている物の少し質素な
感じのものです。「薄水色の水玉地に赤の跳ね鯛の染め抜き」となっています。

115さんがお目にされた肉襦袢は、持ち主の方がお生まれになった時に誕生祝の
『掛着』として送られた物と聞き及んでおります。

実際に本番で着るとなると、相当派手でしょうねぇ(^^;)。

117珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/02/19(月) 21:42:21 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
山笠サミット
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=342781&newsMode=article

1187.74Dさん:2007/02/21(水) 13:52:14 HOST:gate219.people-i.ne.jp
日本一の獅子頭は、金獅子と思っていましたが
違うんですね。
ちょっと、がっかり

119@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/02/21(水) 20:28:11 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>>117 珠取さん
写真の一番奥に、なんだかデカい方が座ってらっしゃるような・・・www。

>>118 7.74Dさん
平成8年のホノルル遠征の時に、ギネス申請しようとされましたが同じ日本の
別の獅子頭の方が大きく、涙を飲んだと聞き及んでおります。

120ぼんぶえ:2007/02/28(水) 16:28:07 HOST:ppp0847.hakata09.bbiq.jp
昨日、天神は、午前中ぱらぱら、雨が降ってまして、濡れたアスファルトの臭いと、気温が、くんちの時のように感じました

121博多通勤@大阪 ◆mDb1QT4y.w:2007/03/01(木) 08:52:21 HOST:p1128-ipbf303osakakita.osaka.ocn.ne.jp
個人的には、酒とタバコとみかんの香りでくんちを感じます。
キンモクセイの香りは、くんち前の囃子練習を思い出します。

122@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/03/01(木) 10:55:12 HOST:gate218.people-i.ne.jp
神田あたりは金木犀の咲くのが遅いのか、自分は「宵山」を感じます。

デミグラスソースの香りで「3日」が頭に浮かぶのは、もう職業病に近いかも(^^;)。

123ぼんぶえ:2007/03/02(金) 08:21:42 HOST:ppp3359.hakata09.bbiq.jp
白い山茶花?、椿?11月4日の坊主町を曲がった辺りの左手の家に咲いているのをみると、、、、
因みに、はらはら落ちるのが、山茶花で、ぼとっと落ちるのが、椿

124@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/03/09(金) 07:49:51 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>5女さん

今月後半に、「おくんちTV」3月号(笛吹神社関連)が放送の予定らしい。
見逃さないようにせんばね。(^^;)。

125M'sRoad:2007/03/13(火) 23:40:45 HOST:p1121-ipbf05takakise.saga.ocn.ne.jp
既出かも知れませんが、youtubeで唐津くんちの動画を見つけました。
下記は一例ですが検索すると結構出てきます。
「くんち」で検索したら長崎の映像も見つかって面白かったです。

ttp://www.youtube.com/watch?v=x1D3qV7UdPg

今年は私もドキュメンタリーぽいのに挑戦してみようかなぁ

126松食虫駆除:松食虫駆除
松食虫駆除

127珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/04/12(木) 12:36:36 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
昨年の12月から始まった吉村茂三郎著「松浦史」が昨日ネット化完了しました。
ttp://www.geocities.jp/tamatorijisi/matuurasi.html

唐津んこつじゃなかばってん、
第7編、第2章平戸藩の諸制度に次の記載がありました。

一、氏神祭り之節、遠所之親類他村之傍輩共寄合酒盛等致候儀可無用、寺社・山伏・保佐・座頭等へ相頼候はば、供物・布施・初穂等も至て軽く致し、一汁一菜之料理を出し、仲間中相伴仕候儀可無用事

唐津はじゃんだったとでしょうか。

128珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/04/12(木) 15:12:00 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
唐津もありました。

第9章 小笠原長行
 第2節 唐津藩に於ける長行公の諸政
 5 庶民に対する諭書

に次の記述有り。
一、神祭盆祭之事

 神事は濁酒取肴三種、膳部平膾、組平は五品以下、当一日に限り濁酒赤飯等、土産遣し候儀は近親たり共堅く無用、他向客来一切不相成候事、小祭は客来一切不相成候事 初盆、志之儀は親類並別て懇意の者に限り香典遣し候はゞ一匁以下、尤仏参の者へは有合の品にて手軽に取賄候事、為其酒食取設候儀は堅く無用、若者踊の義は不苦舗、持来之菅笠、盆中三日、見逢候事、為其笠・踊物等相調申間敷、やつし・三味線・太鼓等の取扱候儀堅く無用、但呼子・片島・殿浦・水主町・新堀・海士町・名古屋浦分之儀は盆やつし・三味線・太鼓御見逢之事 伊勢其外神参り同伴出会之事、年一度に限り銘々二匁宛出合せ、座元手出し不致極く手軽に取設け候事、尤同伴人数帰国致し、一人一度に限り再会堅く不相成候事
  附り親類之外見送り坂迎留守見舞無用、餞別之儀は分限に応じ手軽に致し候事

129珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/04/12(木) 22:46:36 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
唐津のお武家さんもくんちは楽しみにしとらしたごたる。

130熊寅:2007/04/15(日) 20:30:22 HOST:ZM157162.ppp.dion.ne.jp
7時のNHKニュースを見てましたら、近江長浜の曳き山祭りが流れていました。男はつらいよ第47作の舞台ですが、曳き山の上で演じる子供歌舞伎も有名です。
と言うことで、検索したら下記の「曳き山博物館」HPがありました。かなり充実してて、とても見やすいです。
今更と思いながら、唐津くんちや曳山展示場で検索したら、意外とこれと言うHPがありません。時期外れと言うこともあるかもしれませんが、年中発信して欲しいです。また、市役所HP表紙にも「唐津くんち」のロゴを載せておいて良いと思うのですが・・・

ttp://www.nagahama-hikiyama.or.jp/
ttp://www.city.nagahama.shiga.jp/index/000113/index.html

131珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/04/16(月) 12:50:00 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
長浜のサイト、見てきました。
よかですね〜。
唐津もきゃんかとば作ってくれらっさんでしょうかね。

132熊寅:2007/04/16(月) 19:29:17 HOST:ZM159066.ppp.dion.ne.jp
珠取さんへ

>意外とこれと言うHPがありません。
・・・書いた後、修正しようと思ったら、この掲示板は修正が効きませんね。唐津市役所や曳き山展示場、唐津神社の公式HPで、もっと唐津くんちを熱く宣伝して欲しいと言う意味です。珠取りさん初め何名かの方々の個人HPや書き込みは、もう学術レベルですから。先日、神田中村さんが、くんちについて検索すると、たいていはtamatorijishiに行き着くと言われてましたが、全くその通り。お上も負けずに、HPをもう少し充実させて欲しいです。

昨晩、携帯で掲示板を眺めていたら、おじゃがさんのくんちコース見所や神田さんの鯛塗り替えの話がとても面白かったです。皆さんが研究・収集された資料やネタ話の統合版みたいなのは出来ないですか? 通の見所、見物人の過ごし方、歴史等はもちろん、アクセスや宿なども含めた「唐津くんち大全」みたいなのが出来たら、こりゃ凄いし、大変重宝がれると思います。

133珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/04/16(月) 23:32:11 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
恥ずかしながら
うちのサイトのPRです。
「おくんち特集」なるものを作っております。
ttp://ww21.tiki.ne.jp/~yamauti/index4.html
これでご勘弁を。
是をもっと充実させねばと思とります。

是とは別に、やはりお上による充実した公式サイトが欲しいところですね。

134熊寅:2007/04/17(火) 18:12:56 HOST:ZO203047.ppp.dion.ne.jp
もちろん、珠取さんのは知ってますよ。先日も朝3時まで見てましたから、唐津くんち歳時記。運動会の写真とか、とても面白かったですよ。

>やはりお上による充実した公式サイトが欲しいところですね。
・・・そうです。一般観光客(オバサンを指す)が唐津くんちについてネットで収集する範囲は、たぶん唐津市役所のHPどまりでしょうから。坂井市長に頑張っていただきたいところです。長浜のHPは、本当に感心しました。かく言う私の地元熊本市のHPは、祭りについては何も触れてないだろうなあ。

春くんち、近づいて来ましたが、春の場合は囃しの練習とかはないのですか? 当日は晴れると良いですね・・。藤の花もきれいなことでしょう。

135ぼんぶえ:2007/04/26(木) 21:44:55 HOST:ppp0829.hakata09.bbiq.jp
4月29日は、第七回大手口春祭り、しし肉の日?赤獅子を神社前に展示します?んじゃ他のヤマは?

136@博多通勤 ◆mDb1QT4y.w:2007/04/27(金) 08:48:54 HOST:gate01.e-portalweb.com
>135ぼんぶえさん
基本的にGWの初日は毎年14台全部展示します。
(塗り替え中や修理中の曳山を除く)

137七シ釜さん:2007/05/19(土) 01:42:07 HOST:softbank220051042212.bbtec.net
残念ながらGWの唐津へは行けず。観光客ガイドで「五女さん」にも情報を聞いていたのですが、有難うございました。
そう言えば、今回の長浜方面の観光ポスター(駅)、わりと目立ってたかも? [お茶は堂ですが]

138アンドロー梅田 ◆k1tTnUqX/U:2007/07/06(金) 11:43:16 HOST:gate214.people-i.ne.jp
いやー、これはまたウマイこと考えましたな
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20070706/20070706_006.shtml

139MINI大阪:2007/07/06(金) 17:06:30 HOST:122x208x42x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp
これは・・・なかなか良いですね〜

140ちみ:2007/07/07(土) 00:28:12 HOST:p3024-ipbffx02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>138
わぁい!おいらのサイズもある〜♪
ちょっとしたパーティーやフォーマルにもOKですな。

141アンドロー梅田 ◆k1tTnUqX/U:2007/07/07(土) 09:54:24 HOST:gate214.people-i.ne.jp
>>139 >>140
初年度は、たぶん爆発的に売れるでしょうね。
自分の子供の頃のおくんち装束といえば、鉢巻き、ハッピ(肉襦袢とは言ってなかった)
お守りで終了だったので、最近の子供は恵まれている、か?

142MINI大阪:2007/07/07(土) 10:56:13 HOST:122x208x42x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp
間違いなく売れるでしょうね。

143おじゃが:2007/07/09(月) 08:48:09 HOST:gate214.people-i.ne.jp
いやぁ、頭イイなぁ。
売れるでしょうねぇ。

144名無しでお願い:2007/09/07(金) 00:06:27 HOST:61.7.34.1[10.10.19.103]
既出でしたらすみません。
囃子に合わせて各町内の替え歌(?)があったと思います。
刀町だと「刀若(かたんわか)の〜法被〜♪」とか・・・
わかる方いらしたら教えていただきたいのですが、
宜しくお願いします。

145おじゃが:2007/09/12(水) 01:28:26 HOST:gate214.people-i.ne.jp
>144さん
あの歌詞、手元に無いんですよねぇ・・・・・・・・
作詞したのは中町の青龍工房の大将です。

146ヤマキチ@東京大塚:2007/10/17(水) 01:16:37 HOST:p625db6.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
皆さんはじめまして。
今年の春、東京転勤になったヤマキチ@東京大塚といいます。
いい掲示板ですね!
2度程仕事で唐津を離れたことありますが、
この時期、唐津を離れてるのすごくつらいです。
曳山囃子の練習が聞けない分、くんちの話題で寂しさを紛らわさせてください。
そろそろ、唐津の新聞広告には「くんち鉢盛」のチラシなんか入って、
くんち気分が盛り上がってきてるでしょうね。

各町の替え歌、僕も聞いたことありますが。。。
各町の会に入っている人なら歌えるのでしょうかね?

147おじゃが:2007/10/19(金) 00:47:10 HOST:gate214.people-i.ne.jp
>東京大塚さん

どもども始めまして。
ここは管理人さんが不在になったままで皆さん活動の場を他に移されております。

が、私も含め他の皆さんもちょくちょくチェックはされてるみたいから何かしら
書き込むと返事はあるかと思いますw

唐津はすっかりくんち前モードです。
広告には魚荒の文字と曳山の写真が。
市内中心部で夜のお散歩をしているとお囃子が聴こえます。
スーパーなどに入ってもお囃子が聴こえます。
金木犀の匂いもしています。

取り敢えずは遠くに居てもくんち本番にぴーぷる放送がネットでライブ映像を
流しているのでちょこっとくんち気分は浸れますよ。

それと現在東京でしたら今度の土日は川崎市麻生区で唐津くんちやってますよ。

148ちん:2007/10/19(金) 11:03:03 HOST:zaq3d2e0245.zaq.ne.jp
だから、くんち前なのに最近書込み少ないのでしょうか?
夏ごろは時期的なモノで閑散としてるのかと思ってました
当方、ROMのみですが数年前より楽しみに拝見してました
今後も書き込みはしないと思いますがROMりたいので
出来ましたら、移動先のURLを教えて下さい。
(荒し対策で非公開のであれば結構ですが・・・)

149おじゃが:2007/10/19(金) 12:13:12 HOST:proxy3151.docomo.ne.jp
いえいえ、移動先は非公開ではありません。
しかし登録が必要なミクシィにおります。
ミクシィに登録されておられるならば取り敢えずHNはそのままなんで探してみて下さい。

150珠取:2007/10/19(金) 14:40:12 HOST:softbank220062096089.bbtec.net
おやおや
おじゃがさん
旅先なのにご苦労様です。

151松食虫駆除:松食虫駆除
松食虫駆除

152ヤマキチ@東京大塚:2007/10/20(土) 21:15:43 HOST:P061198255007.ppp.prin.ne.jp
おじゃがさん、親切にありがとうございます。
ミクシイ探してみます。
久敬社のくんちですよね?
行きたいケド、週末は仕事になりそうです。
くんちに帰れるように、仕事頑張らないと。
金木犀は、くんちを感じさせる香りですね。
僕は、あと青みかんの皮を剥いた時の匂い。
僕の子供綱の頃は、休憩時間はみかんを配られてました。
今はジュースとか配られてますが。
あと2週間!

153お茶は堂by:2007/11/03(土) 22:31:56 HOST:softbank220051042212.bbtec.net
みなさま、お疲れ様です。明日の町廻りも頑張って下さい。
私め、今年はぴーぷるさんのライブで拝見です。
いろいろと、御教示をいただき有難うございました。
2007年は金獅子さんの記念歳にあたるのですね...d"o^p

154ザリやん ◆ClJYRgMwrc:2007/11/05(月) 19:07:31 HOST:gate214.people-i.ne.jp
あちらには参加してないのでこちらでコソーリ...

皆様、今年もお疲れ様でした。
毎年あたたかく迎えてくださって感謝しております。

155ぼんぶえ:2007/11/05(月) 19:47:32 HOST:ppp0824.hakata09.bbiq.jp
来年は、珠取獅子塗り替えです。しかも、赤獅子塗り替えは、200年祭を睨んでいるようです

156博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w:2007/11/09(金) 00:40:50 HOST:gk-049.leo-net.jp
>ザリやんさん
お疲れさまでした。また来年もどうぞ。

157熊寅:2007/11/09(金) 21:44:27 HOST:gd202147209110.b32.kcn-tv.ne.jp
>ぼんぶえさん
 お祭りに関する色んなお話、どうも有り難うございました。次の講義の時まで、もう少し付いて行けるよう、勉強しておきます。それにしても、4日の夜にも遭遇するとは思いませんでした。何とか座りでタバコすっていたのに、良く私と分かりましたねえ。

158梶棒@東京タワー:2007/11/10(土) 15:02:15 HOST:softbank219008032044.bbtec.net
皆様、お疲れ様でした。以前、<四半世紀前の応援団長>でカキコしたものです。
今年も東京よりの客人等の相手など、年々接待におわれて、ヤマ巡行時以外の行動が
制限され、今年は町回りはたったの5軒で終了。でも今年もヤマはぶつけんやったし
喧嘩もなく、4日の午後の江具美の梶は見事でした。若かっちゃけんもうちっと飲ん
でもよかとけ、と思う45歳です。

159ぼんぶえ:2007/11/11(日) 22:27:50 HOST:ppp2340.hakata09.bbiq.jp
158さんへ、だいたい、お客さんも呼んで、ヤマも曳いてというのが、大変なんですよ。まだ、若いからそいもできるとであって、ますこしすると、きゃーなえて、ヤマに付いていかれんごてなってから、ゆっくりお客さんにヤマの話しば、さるっごてなるですよ

160梶棒@東京タワー:2007/11/12(月) 16:37:29 HOST:softbank219008032071.bbtec.net
>ぼんぶえさん
そぎゃんでしょうねぇ・・・いくつまで最初っから最後まで、ヤマについていかるっでしょうか。
すでに家人にはいろいろ言われながらも「ヤマ曳きに帰ってきたっちゃっけん」と捨て台詞を残し
家ば飛び出してはいきよるとですが。日本橋にある某診療所にて、痛くもないのにレントゲンを撮られ
「第四頸椎がつぶれてるね」などと言われ、注射を打たれ手に入れる2週間分の特効薬を携え来年も帰省します。

161珠取:2007/12/05(水) 10:32:19 HOST:softbank220062096089.bbtec.net
先日用があって曳山展示場の中に入って曳山を眺めていますと、
団体さんを引率してきたガイドさんが、丁寧に曳山の説明をしておられました。

説明の途中歌が出てきました。
お、なかなか面白いガイドさんだなと聞いておりました。

「げ〜んか〜いなだを♪ ゆ〜りかご〜にゆりかごに
  ま〜つ〜う〜ら〜ば〜や〜し〜を〜
   こもり〜うたこ〜もり〜うた・・・・・・」

あちゃ〜!またしても松浦囃子になっとるじゃなかですか。
正解は松浦嵐です。

つらつら考えるに、もしかしたら幼稚園や保育園で松浦囃子と教え込まれているのかと。

玄界灘をゆりかごにして、松浦嵐の風の音を子守唄にして育った僕らは唐津っ子
という唐津の自然を歌ったものであります。

何とかせにゃ松浦囃子が正調になってしまう恐れがあります。

162博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w:2007/12/06(木) 23:17:54 HOST:p2223-ipbf509sasajima.aichi.ocn.ne.jp
>161
自分も長年「松浦囃子」の方で覚えてました。
原因は、大成小学校の体育館だと思います。

163:2007/12/08(土) 06:44:48 HOST:SSJfb-06p2-191.ppp11.odn.ad.jp
いじめ撃退法

164@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/12/08(土) 09:20:00 HOST:wbcc3s08.ezweb.ne.jp
最近、お客様を展示場へご案内して「おくんち」の説明をする
機会が増えました。そんな折、自分も色々なガイドさんに出会います。

※曳山は全て木造漆塗りと説明する方。
※神祭行列図を「屏風絵」と説明する方。
※曳山を「祭の主役」と説明する方。
そして
※一言も喋らずにニコニコしてらっしゃる方。
(団体様は数分で展示場を後に)

・・・(−公−;)・・・。

165熊寅:2007/12/08(土) 19:17:36 HOST:gd202147209110.b32.kcn-tv.ne.jp
七宝丸の格納後に、曳き子と見物客が合唱しましたが、あれが「松浦囃子」ですか?

166珠取:2007/12/08(土) 22:34:59 HOST:softbank220062096089.bbtec.net
熊寅さん

松浦囃子というのは唐津では存在しません。

167熊寅:2007/12/09(日) 12:09:50 HOST:gd202147209110.b32.kcn-tv.ne.jp
>珠取さん
 なるほど、有難うございました。
検索していたら、珠取さんの過去(あら第一候補で水主が出て来た)ログを見つけました。
啓蒙のために、拝借して載せておきます。

>260名前:珠取 投稿日: 2006/06/07(水) 22:04:02
「ヤマ囃子を松浦囃子とは申しません。
玄界灘の荒波をゆりかごにして
虹ノ松原に吹き込む玄界灘からの風の音(松浦嵐)を子守唄にして
育ったおいらは唐津っ子という意味。
唐津の自然に育まれてきた私たちは唐津っ子なのです。
単なるヤマキチの歌じゃないと解釈しています。」

168ぼんぶえ:2007/12/09(日) 17:09:39 HOST:ppp3984.hakata09.bbiq.jp
もういっちょ、茂吉さんのいらっしゃった、唐津、唄のもんくば考えらした、人も悩んだでしょうね?
玄海の方を上の句にするなら、対句で松浦嵐、あらあらしさ、子守唄と揺り篭、優しさこの対比をねらってますよね

169梶棒@東京タワー:2007/12/12(水) 22:03:50 HOST:softbank219215240008.bbtec.net
うーん、唐津んもんは以外とな〜んも考えとらんけんねえ〜・・・
たまたま、よか感じにできたっちゃないとやろか?ちがってたら懺悔ですが。
大成小の体育館とはなんぞや?

170博多通勤@名古屋 ◆mDb1QT4y.w:2007/12/21(金) 00:00:16 HOST:p2223-ipbf509sasajima.aichi.ocn.ne.jp
>169梶棒@東京タワーさん
自分の記憶に自身がありませんが
体育館の舞台に向かって左側に校歌
右側に問題の歌詞が額入りで掛かっていました。

171梶棒@東京タワー:2007/12/22(土) 18:25:07 HOST:softbank219008032089.bbtec.net
>博多通勤@名古屋さん
ありがとうございます。私も卒業生ですが、まったく記憶にありませんでした。
同窓の者にも聞いてみます。

172珠取:2007/12/23(日) 18:04:50 HOST:softbank220062096089.bbtec.net
大志小学校には正しい歌詞の額ば掲げにゃいかんです!

173梶棒@東京タワー:2007/12/29(土) 14:21:15 HOST:softbank219008032123.bbtec.net
全国で活躍しているヤマキチの皆さん、迎える新年がよき年でありますよう
心からお祈り申し上げます。またそれぞれのくんちで笑い、泣き(?)、叫び
それぞれの伝説の3日間となるように・・・
大志小に通う甥っ子たちには、よ〜く言い聞かせ、同窓で各地に在籍する
教師たちにもよ〜く申しつたえます。

174珠取:2008/01/12(土) 22:03:02 HOST:softbank220062096089.bbtec.net
明日は囃子初めです。
11:00神社にて神事
その後展示場にて囃子初め。

175梶棒@東京タワー:2008/01/23(水) 10:30:35 HOST:softbank219008032048.bbtec.net
囃子といえば去年のくんちに30年以上前の私の笛で唯一割れずに残って
いるものを、そろそろ甥っこが使うのでメンテナンスに出せと弟にいわれ
ましたが、誰かいい所をご存知ないですか?

176MINI大阪:2008/09/29(月) 23:14:19 HOST:V061014.ppp.dion.ne.jp
後、一ヶ月ちょっと…
気が早いですが、そわそわしてきました。急な仕事来ませんように・・・

177七シ釜さん:2008/10/18(土) 01:59:21 HOST:p26148-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
書き込み無いな
厳しいだけの観光客相手の祭りに誰がしたのか?
茶髪にピアスは曳かせんっていつまで続くか…

178七シ釜さん:2008/10/19(日) 02:17:23 HOST:i121-117-102-124.s10.a041.ap.plala.or.jp
>>177
茶髪にピアス。どう思う?

179七シ釜さん:2008/10/20(月) 00:35:16 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
>>177
表面からしか見てないからそんな事が書ける。

180七シ釜さん:2008/10/20(月) 10:29:57 HOST:i121-117-102-221.s10.a041.ap.plala.or.jp
>>177
「茶髪にピアスは曳かせん」て書いてるけど、逆に聞きたい。
「茶髪にピアス」に曳かせろって思ってるみたいだけど、理由を聞きたい。

181梶棒@東京タワー:2008/10/21(火) 11:31:49 HOST:softbank219008032025.bbtec.net
>>177
くんちの変遷を考えたときここ20〜25年ほどの状態も現代の風俗の反映
であり、みんななにからなにまで同じ装束、おまけに登録番号。わたしの友
人がいうところのヤマではなく祭りの在りようの評価である無形文化財にも
指定された、自由闊達でとんちのきいた心意気は失われつつあることのほう
が憂えることではないでしょうか

182七シ釜さん:2008/10/22(水) 10:40:38 HOST:i121-117-99-16.s10.a041.ap.plala.or.jp
>>181
何が仰りたいのかイマイチ分からんです。もう少し分かりやすくお願いします。具体例とかいれて。

183梶棒@東京タワー:2008/10/22(水) 16:16:41 HOST:softbank219008032025.bbtec.net
>>182
各町で違うでしょうし、今は唐津在住ではないので具体的なことは失礼します。件の
茶髪にピアス禁止も、問題をおこさないように努めますとの「踏み絵」なのかなぁ・・
そんなことしても、喧嘩やる奴はやるし、起きるものは起きるのに。禁止事項を伝えて
ヤマを離れて起こす問題は個人の責任でお上のご沙汰。酔って正体をなくした者は知
り合いがヤマから引き離して処理?する。そいでよかっちゃなかかなぁ・・

184七シ釜さん:2008/10/23(木) 10:41:07 HOST:i121-117-99-173.s10.a041.ap.plala.or.jp
髪が黒くても問題を起こす人もいますし、茶髪でも真面目な人はいます。
単純に、見た目で、曳山を曳く時に「茶髪にピアス」は変です。
単純に、くんちに似合わない格好だから禁止なのではないでしょうか。
ある一定の所で線引き、しかも、誰でも分かるような所で線引きしないといけないので「茶髪でピアス」は禁止なのでは?
これが、「茶髪はダメだが、ダークブラウンはセーフ。鼻ピアスはダメだが耳ピアスはセーフ。」とかいう
中途半端な線引きだと、それこそ色々言い訳して茶髪を無理やり通す人が出るに決ってます。

183の言いよらすことは、多分上で書いた事とポイントがずれてると思いましたが、書いてみました。

185梶棒@東京タワー:2008/10/23(木) 12:50:38 HOST:softbank219008032023.bbtec.net
くんちそのものの位置づけが神さまや親戚、縁者への感謝・お礼の精神が希薄になり
閑散とした地方都市の若者のカーニバル化が著しく、会に入っていてもヤマを大切に
曳き、収めるまでは気は抜かないとゆう気持ちが欠落した者が多くなったのかもしれ
ません。確かに自分達も20歳前後の頃は楽しかばっかいやったのですが、ぶつけな
いよう4日の朝日町までは自重してました(夜は別)その気持ちがあれば、線引きな
ど必要ないと思います。年寄りの話を聞き、心底ヤマを好きになるこってす。同級に
黄鉢巻も多いけど、件の規定は、見た目が似合わぬからとゆう意見は聞きません。

186七シ釜さん:2008/10/23(木) 20:56:15 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
久々の登場。
トリップ失くしちゃいましたw

何やら興味深い話です。
私がハタから眺めている感じでは町内の人間は今も昔も変わらず唐津くんちを
愛する人が沢山居られます。
ところが曳き子さんが増えていくごとに相対的にその比率は下がってしまいます。
やはり町外からの参加者はカーニバル的な目的の方が多いからです。
それらの方が多いとどうしても統率も取れず、ハメを外しすぎてトラブルの遠因の
一つとなってしまっているのも事実です。
確かに今の世に茶髪やピアスは禁止なんてナンセンスと考える人も居るし、
それらのファッションが当たり前の若者からみれば反発もあるかもしれません。
しかし茶髪を10月から一月間黒に染め直そうとピアスを外そうと生活に支障を
きたす事などはありません。
目上の方がそう決めておられる事すら守れぬ者にモラルを求めるのは厳しいのです。
実際、残念ながらその手の方がトラブルの原因になる事が多かったのです。
禁止になるのはその辺りに理由があるのだと思われます。
何せ曳き子さんがトラブルを起こすと目撃した人からは○○町の曳き子がやったと
云うでしょう。
衣装が通しナンバーで管理されているのも無許可のモグリが来るからです。
そんな人達がトラブルを起こす、毎回ずっと繰り返されている事なのです。
自然と締め付けが厳しくなるのは仕方の無い事です。


ちょっと話が逸れてしまうかもしれませんが、次のアドレスの内容を読んでみて下さい。
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=1080992&newsMode=article
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54960
飛び入り参加を黙認していた結果がこの結果です。
伝統を次の世代へと引き継いでいく為には時代に合わせて厳しくするのも仕方の無い事でしょう。

187五月の女王:2008/10/23(木) 20:57:37 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
あ、久々に登場とか言いながら奈々氏になっちまった。
久々のおじゃがでございました。

188梶棒@東京タワー:2008/10/24(金) 12:25:21 HOST:softbank219008032023.bbtec.net
私の町でも40年ほど前に子供を轢きその時私は囃し方で面前の事態にショックを受けました。手術の経過よく今でも元気で参加しています。
だからこそ梶棒となり絶対にぶつけない、無事に巡行させるのだと・・・酔ってふらつく友人を怒鳴り、ヤマから引きずり離したこともあります。
確かに曳き子が増え、走り出したらえらいことになる今のほうがはるかに大変です。少々つまらなくなっても事故のないくんちが一番です。
馬鹿をやる奴、律儀に曳く奴、ひっくるめてくんちです。伊万里は対岸の火事ではないかもしれません。でも私は、唐津っ子を信じています。
みんなほろ酔い?となり、でも妙に頭は緊張が高まっている米屋町の曳き出しは最高の気分です。カーニバルではなく、くんちの真髄をわかる日は
必ず誰にでもやってくると思うのです。当面件の規定は私は肯定します。今年もみんな怪我せんごてね

189七シ釜さん:2008/10/24(金) 13:39:52 HOST:i121-117-100-27.s10.a041.ap.plala.or.jp
伊万里の話は取締会からもお達しがあり、留意せよとのことでした。対岸の火事などとはサラサラ思ってません。
会に属する者は、無事に曳山を納めるまで気を引き締めてますよ。ケンカをするのは、「茶髪にピアス」
のルールさえも守れない不届き者です。
最初は「茶髪・ピアス禁止」に難色を示したあなたが、最後に「肯定します」ってことは、>>179の言うように
表面からしか見てないからでしょう。昔のくんちを美化するのは結構ですが、実態を良く知りもせずに
軽率な発言をするのはやめてもらいたいものです。

190梶棒@東京タワー:2008/10/25(土) 10:59:26 HOST:softbank219008032035.bbtec.net
軽率ととられたとはすまんことです。私としては参加してる以上くんちの責任をしょってる
立場の方々が、良心の元に決定されたことは匿名であろうと否定・批判はしません。ただ昔の
美化ではなくかくありたいものだと書き込んだものだとご理解ください。今年のくんちのとき
地元の連中とも語ってみます。余談ですが、2年前に法被の盗難にあいました。番号の刺繍
などないころのものでしたが裏地で誰のかわかるものです。いつもヤマに巻きつけてた私が
悪いのですが、長い休憩の間じゃなかったのに。何十年とやってたことなんですが・・
うちの町の者にならすぐばれる裏地だから箪笥の肥やしでしょうなぁ・・こんなとき仲間は
「酔いくれとるお前が悪か」の一言で終わり。ほんなごてヨカ気風ですな。

191五月の女王:2008/10/25(土) 19:10:59 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
多分箪笥の肥やしじゃなくて、モグリ共の間で売り買いされてるんじゃないですか。

どうも酔いちくれて道端で寝ている曳き子さんから無理矢理引っ剥がしたりしている
不心得者っていうか犯罪者がいるみたいです。
そんな奴らが奪い取った肉襦袢で参加しようとしているのです。
ところが現在は保証人からの推薦等を得る事が出来ないのでモグリになる事が精一杯。
だから通しの鉢巻等が無いので一目でモグリとバレるために警察に突き出されたりとか
曳けない腹いせで暴れたりしてお縄になっていたりしているんですよ。

モラルの低下が嘆かわしい・・・・・・・・・・・

192梶棒@東京タワー:2008/10/27(月) 12:09:47 HOST:softbank219008032035.bbtec.net
なるほど、そこまで物騒な現状とは・・・たしかにいつの時代もこまった奴らや問題は
あるもんですが、子供たちが心配になりますね。おはしょりをほぐせば大体の大人でも
着られますからね。子供たちの自由な時間も大切ですが人気のない場所などには行かぬ
よう徹底せねばなりませんね。くんちがいつの日かヤマ巡行中飲酒禁止なんてことにな
ったらえらいことです。青森ねぶたのように自由参加型の祭りでさえ近年問題となって
るカラス族(跳人)のように、条例による抑止、警察力の取締りなどという事態はなんと
しても避けたいもんです。以前よりも神社への集団参拝、本殿祭の周知など神事として
の意識高揚でいい流れだと思ってたのですが。

193七シ釜さん:2008/10/31(金) 04:15:05 HOST:p26148-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
茶髪にピアスも表面だけしか見てないのでは?
排除されるだけの茶髪も含めて、
くんちの伝統を継承していって貰う必要が、有ると思うが?
レスを見る限る、今のくんちしか考えて無いのでは?
ルールを守るのも大事だが、ルールを見直す時期を尼やると
くんちの存続にも関る大問題では?くんちにも少子化問題は襲って来る。
その時に、頭を下げて、ヤマを曳いて下さいと頼むのは、子供達。

194五月の女王:2008/10/31(金) 08:27:14 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
先を見据えているからこそダメなんですよ。

単純にダメだと言われている簡単な事すら守れないような人がどうやって次世代に
伝統を継承させていってくれるのですか?

195七シ釜さん:2008/10/31(金) 11:26:05 HOST:i58-95-98-108.s10.a041.ap.plala.or.jp
たとえ曳き子が減ったとしても、ルールを守らない人達に手伝ってと頭を下げる気は微塵もない。

196梶棒@東京タワー:2008/10/31(金) 15:22:50 HOST:softbank219008032031.bbtec.net
先にも書いたようにその時代その時代で、移りゆくものですから心配しなくても大丈夫。
その昔はただ酒を呑みたいだけでヤマやらちーとも曳かん人が大勢いて、30人ぐらいで
引き込んで大変だったとか、途中でやめたとかエピソードにはきりがないってすよ。今は
くんちが肥大化し統率・抑制できない危険を感じているから件のルールができたわけで、
そのうちそんなときもあったなぁと話す時代になるかもしれません。考え方の方向は多少
違っても、将来を考えて議論していること自体いいことだと思いますが。一人や二人変わ
ったてっぺんがでてきても、取締役会や縦のつながりやらで真っ当な方向にいくでしょう。
昔はぽつんとでも雨が降ってきたらヤマは絶対曳かなかったけど変わったでしょ・・

197梶棒@東京タワー:2008/11/05(水) 17:50:44 HOST:softbank219008032025.bbtec.net
今年のくんちもほんなごて楽しかったです。お世話になった方々、ご迷惑をかけた方々
いろいろありましたがありがとうございます。故あってこれで絶筆です。

198謙信@梶棒:2008/11/12(水) 12:46:41 HOST:ppps0999.hakata01.bbiq.jp
くんち終了!お疲れ様でした・・・
うちの曳山は今年も事故なく納めることが出来ました。
今年は江川町の角の電器屋さんが立退き、梶棒としては非常に楽でした・・・
刀町さんと江川町さんは○○酒屋付近でちょっとあったみたいですが・・・
来年も無事故でがんばりましょう!

199五月の女王:2008/11/17(月) 15:52:28 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
>謙信@梶棒さん
どうもお疲れ様でした。
個人的には江川町の最大の見せ場である電気屋さんが無くなってがっかりです。w
あれこそ梶棒捌きの腕の見せ所でしょうから。
しかし曳き子さんサイドとしては神経使うところだしぶつけて壊す思いをするなら
道が広くなったほうが楽ですよね。

200やまちゃ:2008/11/21(金) 23:55:25 HOST:softbank220062088208.bbtec.net
一人息子が先月末3歳になり、その友達も唐津っ子だったのもあり
唐津に生まれた以上、唐津くんちは外せないなと思い、今年初めて
唐津くんち見学にデビューさせました。(3日とも全て)
まぁ、市外人の私にとっては、唐津くんちってそれほど興味のあるもの
でもなかったんですが(皆さんすいません)、意外と面白かったです。
そんな私のノリを感じてか、子供も大変喜んでくれて、いまだに毎日
「エンヤ〜」って家の中は当然ながら、「モリナガ」での買い物中であれ
騒ぎまくってます。家中曳山のポスターや図書館から借りてきた本や
新聞の切り抜きだらけです。TVの画面に新聞スクラップ貼ってるんで
TVすら見せてくれません(^^;
そこで、そんな息子からの質問があって答え切れなかったものがあり
ますのでよかったらご教授願います。
掛け声(っていうんですかね?)「エンヤー」の他に「ヨイサー(?)」
って町によって違った声のかけ方がありますけど、なんか理由がるんでしょうか?

201やまちゃ:2008/11/21(金) 23:57:29 HOST:softbank220062088208.bbtec.net
↑誤記あり
「市外人の私」→「市外出身の私」

202五月の女王:2008/11/22(土) 11:17:32 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
お、やまちゃさんご無沙汰であります。おじゃがでございます。

質問の回答は特別な理由はありません。
昔はどこの町内もエンヤとオイサが混在しておりました。
ところがある年、皇族の方が曳山見物に来る事が決定致しました。
その際にエンヤとオイサが混在していると聞き苦しいので町内でどちらかに
統一せよとのお達しがありました。
そこで各町ともにエンヤ若しくはオイサに統一したらエンヤが12町、
オイサは呉服町と江川町の2町内のみになってしまいましたとさ。
それまではオイサが各町内主流の掛け声だったみたいなんですがねぇ・・・・・・・・・・

因みにオイサかヨイサかって話も良く出ます。
私は過去の文献等で活字にはほぼオイサとなっておりますので書き込みの場合は
活字なのでオイサを活用しています。
しかし実際に耳に聞こえる掛け声はヨイサです。
更に言いますと、過去の曳き子さん達は明らかにオイサと発音する人とヨイサと
発音する人が居るみたいですので正確にはエンヤとオイサとヨイサ派があったんでは
と考えておる私でございます。

203やまちゃ:2008/11/23(日) 00:52:27 HOST:softbank220062088208.bbtec.net
おじゃがさん!こちらこそご無沙汰しております。
詳しいレスありがとうございました。
結構、奥深そうなムードがありますね。

ついでにと言っては何ですが
「エンヤ」と「オイサ」ってどうしてで同じ市の祭りなのに
掛け声が違うのでしょうか?
ご存知でしたら教えてもらえませんか?

あんまり大した意味は無いのかなとは思いますが‥(^^;

204五月の女王:2008/11/23(日) 18:06:21 HOST:pl-734-195.people-i.ne.jp
>やまちゃさん
多分理由なんて既に歴史の中に溶け込んでしまって意味なんかは判らないかと。
掛け声の差に意味があるかどうかさえ不明でしょうね。

カッコイイ言い方をすると阿吽の呼吸の阿形と吽形って感じで、カッコ悪い
言い方をすれば同じ家族の人が座る時に『よっこらしょ』と『どっこいしょ』の
2種類の声を発するのは何故だろ?って感じじゃないでしょうか。

但し本当に意味の無いただの掛け声かと言われれば、理由が解らなくなっただけで
本来は意味があった可能性も十分御座います。
例えば他所のお祭りなんかでよく聞くお祭りの掛け声の『わっしょい』って奴です。
少し前に韓国語の『ワッソ(来た)』が語源であるなんてトンデモ説が出てました。
が、実際には皆で力を合わせて担ぎ上げるって意味で『和を背負う』が訛って
『わっしょい』になったってのが正しい説のようです。

205やまちゃ:2008/11/24(月) 22:49:41 HOST:softbank220062088208.bbtec.net
>おじゃがさん
つまらない質問に丁寧なレスをありがとうございました。
「わっしょい」の語源についてまで教えてくださり恐縮です(^^;
質問の内容のわりには「わっしょい」については、何の疑問も
抱いていない自分に気づきました(大汗)
息子にも、おじゃがさんのことを交えつつ教えてあげようと思います。
ありがとうございました。

今日も息子は博多駅であろうとどこであろうと、エンヤーの掛け声高らかに
走り回っておりました(笑)

206たく:2008/12/05(金) 01:28:55 HOST:gate218.people-i.ne.jp
こんばんは!
お聞きしたいことがあります。

曳山を曳かれる皆さんが見に付けていらっしゃる肉襦袢や長法被、
中に着る藍染の江戸腹?やズボン等の値段っておいくらぐらいするのですか?
一式そろえるとなるとどのくらいかかるものなんですか?

高価なものだそうですが、みなさん揃ってると統一感がありすばらしいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板