したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ドンドンチキチキ♪】唐津くんち研究序説2【ドンチキチ♪】

1五月の女王 ◆JAGA2ptZP2:2006/11/15(水) 08:39:26 HOST:gate219.people-i.ne.jp
唐津くんちは年中行事、一年中マニアックな話で盛り上がりましょう!

また、唐津くんちに関する話題ならマニアックな内容ではなくても、
通常の内容、素朴な質問等々何でもお待ちしております。


※過去スレ
【エンヤ!】唐津くんち研究序説【オイサ!】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/1482/1091695299/l50
または過去ログ倉庫
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/1482/storage/
ご参照下さい。

2お茶は堂:2006/11/18(土) 11:48:02 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
はじめまして。唐津くんちの存在を知ってから長年経ってしまい,今年やっと念願の,おくんちをみてきました。子供の頃から見たかった,鯛山さんの泳ぎ行に感動し,カメラ越しに目が潤んでおりました。

3五月の女王 ◆JAGA2ptZP2:2006/11/20(月) 11:50:48 HOST:gate219.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん
ようこそ唐津へ。
やはり鯛は唐津くんちの象徴みたいなヤマなんで他所からのお客さんの
間でも大人気なんですよね。
今年は久々に雨を心配しないでよいくらいの良い天気だったんで人波の
海の上を勇壮に泳ぐ鯛は素晴らしい眺めだった事でしょう。
また来年も是非見物にきてくださいね。

4お茶は堂:2006/11/20(月) 21:18:30 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
質問させて下さい。お囃子の区切れ(?)で,曳く方々が「あ゙〜〜」の声と指1本のサインを出されてる部分は,どんな意味なのですか? 私がいた,3日夕方の町に帰ってきた七宝丸さんと,4日午後駅前から展示場へ出発する赤獅子さんで,同様の部分があったと思います。(きっと他にも?)

5五月の女王 ◆JAGA2ptZP2:2006/11/21(火) 00:32:51 HOST:gate219.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん
指1本のサイン、赤獅子も七宝丸も停まっていた時だと思います。
帰ってきた七宝丸の場合は多分単純に盛り上げていた時だと思われます。
単純にもう一発行くぞ!!!みたいな感じで勝手に体が動いてるだけで
特別に深い意味がある訳ではありません。
出発する赤獅子の1本は意味があります。
囃子があと一回りしたら出発するって合図です。
全町共通かどうかまでは存じ上げませんが3本〜1本指とカウントダウン
している時を目撃する事がありますよ。

6@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/11/21(火) 08:26:55 HOST:gate218.people-i.ne.jp
自分の知っている限りでは、中町さん・平野町さんで采配持ち殿による
指タテのカウントダウンを行なっています。

ちなみに「あ゙〜〜」や「行け行け行け〜!!」と叫びながらの指タテは
景気付けの気勢です。

               ・・・・・・・元魚屋町の気勢係より(笑)

7お茶は堂:2006/11/21(火) 20:44:12 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
五月の女王さん,@ネ寸さん,御教示感謝します。
さて七宝丸をみて,時間が許す限り地図の印を頼りに他の町も回ることにしました。飛龍,酒呑,赤獅子,義経,青獅子,金獅子,信玄の各山を確認し時間切となりました。謙信,珠取の山が何処なのかわかりませんでした。実際はどこに?

8@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/11/21(火) 21:37:06 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん

それは11/3の夕刻、各町内に曳山が帰った場所の事をお聞きでしょうか?
それでしたら、上杉謙信は唐津駅前のシンボルロードを平野町側に曲がり、
数百メートルほど進んだ道沿いにある開きスペースに大形テントを張り、
そこに鎮座していました。
珠取獅子は京町アーケード内の札の辻側に鎮座されていました。

「鎮座中の謙信」
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061121213634.jpg

9ダイ:2006/11/21(火) 21:46:31 HOST:softbank220063026055.bbtec.net
瀬戸さんちの駐車場です
例年はシンボルロード沿いにあります

10お茶は堂:2006/11/21(火) 22:24:59 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
質問ばかりでスミマセン。唐津のこと,おくんちのこと色々教えてくださると嬉しいです。どうぞ,ご勘弁くださいませ。

11お茶は堂:2006/11/21(火) 23:06:06 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
@ネ寸さん,ダイさん有り難うございます。
お二人の話からすると,今年の3日の夜の謙信山は,例年の駅前の道ではなくて奥の方に飾られていたのですね。今年,金色に戻されたと聞いております。次回は見つけたいと思います。

12@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/11/22(水) 00:39:49 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん
是非、色々な場所で休んでいるヤマたちをご覧になってみて下さい(^^)。

個人的には、中町(青獅子)の「檻の中のライオン」も捨てがたいです。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~machibbs/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061122003924.jpg

13dk:2006/11/22(水) 01:20:27 HOST:ntchba014003.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>お茶は堂さん
宵ヤマ(2日)の前ですが、今年こんなページを作ってました
来年にでも使ってみてください
ttp://www.geocities.jp/karatsunet/kunchi/guide/guide01.html

今年実際に周ってみたらちょっと間違いもありました....

14珠取:2006/11/22(水) 09:46:17 HOST:softbank220062096129.bbtec.net
dkさん。ご苦労様です。
こんなのが欲しかったんです。
よその町んこつぁ、あんまい知らんですもんね。

京町ですが、2日宵山前は札の辻公園前広場(ちょっと地図のスポットが違っています。)で飾り付け、そこから出発して中町北、青龍工房角から合流します。
3日は京町中央の旧西銀前に安置します。

15ダイ:2006/11/22(水) 18:12:44 HOST:softbank220063026055.bbtec.net
江川町は、集会所に安置されますよね
前は、道のど真ん中に置かれてたけど

16お茶は堂:2006/11/23(木) 00:06:00 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
>@ネ寸さん 私も檻の青獅子をみてきました。確か陶器のお店でしたか?
>dkさん 宝の山の地図ですね。有り難うございます。私は時間の都合で3日夜は川より西を歩きました。

17dk:2006/11/25(土) 14:35:40 HOST:ntchba034109.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>珠取さん
コメントありがとうございます
雨が降っていたのでアーケードの中にしてみたんですが...(汗)
修正してみました
ttp://www.geocities.jp/karatsunet/kunchi/guide/guide01.html

3日の曳出し後の巡行路なんてのもあってもいいですね

18珠取:2006/11/25(土) 17:43:49 HOST:softbank220062096129.bbtec.net
dkさん
訂正ありがとうございました。ちゃんと札の辻になっています。
今年は宵山の前の夕立で、急遽アーケードに移動させました。
東組の中川お茶屋前には早くも鯛山が避難していたので、
アルピノ前を通って旧西銀前へ。
雨がやんで再び所定の位置、札の辻前に移動させました。
わっかもんはびしょ濡れ。ご苦労様でした。

待機場所に加えて、宵山の合流地点もあったらよかですね。
3日曳出し後の巡行路は是非。

19ダイ:2006/11/26(日) 19:37:29 HOST:softbank220063026055.bbtec.net
水主町は大石町と合流地点は一緒だけど、赤獅子が宮島醤油を曲がったくらいのときに集会所を
出発してます
ピープル放送で、宵山の赤獅子の曲がったあとを見ると、先のほうに鯱が見えますよ

20唐津っ子@博多通勤 ◆mDb1QT4y.w:2006/11/26(日) 21:23:27 HOST:12.96.111.219.dy.bbexcite.jp
前夜祭と打ち上げのみ参加した仕舞祝い旅行が終わり、今年の
くんち行事が全て終了しました。また来年に向け頑張ります。

21とり@外町 ◆TORIq9ecUY:2006/11/27(月) 01:09:12 HOST:i60-36-214-201.s05.a041.ap.plala.or.jp
>>博通さん
表でも書きましたが、RKBのあの番組はマジでよかったです。
ところで、仕舞祝いの旅行はどちらに行かれたのですか?

22唐津っ子@博多通勤 ◆mDb1QT4y.w:2006/11/27(月) 01:35:16 HOST:12.96.111.219.dy.bbexcite.jp
>21
自分は参加できませんでしたが、北海道でした。

自分も録画してみたのですが、CMを早送りしようとして、思わずCMまで見ました
単純に唐津くんち関係の個人的主観を差し引いても、感動できる良い番組だったと思います。

23@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/11/27(月) 08:43:22 HOST:gate218.people-i.ne.jp
自分も先程、唐津に帰ってきましたので今から録画を見てみます。

曳山の塗りを担当された方にお会いする為、鹿児島へ行ってきました。
なかなかの収穫でした。

24dk:2006/11/28(火) 01:59:35 HOST:ntchba131107.chba.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
>ダイさん
2、3年前に出発するのが遅くて赤獅子が後ろにせまっていたことが
一度だけありましたが普通はそんなに遅くないです。
いつもは水主町がちょうど合流地点に着く頃に目の前を赤獅子が通り過ぎます。

25巣鴨@掃除中 ◆aWj20ndemk:2006/11/28(火) 02:32:32 HOST:PPPbf1585.tokyo-ip.dti.ne.jp
いま唐津BBSのスクリプトをいじって、かなりの数のIPを規制しました。
ただ、あまりに久しぶりにアクセスしてしまったせいか、
今まちビネットの鯖が拒否反応を起こして、落ちたようです…すみません。

26巣鴨@掃除中 ◆aWj20ndemk:2006/11/28(火) 02:35:10 HOST:PPPbf1585.tokyo-ip.dti.ne.jp
すみません。あまりに久しぶりだったので誤爆しました…

27ダイ:2006/12/08(金) 00:11:06 HOST:softbank220063026055.bbtec.net
そうかな?
大体、その頃に出発して、ちょうど珠取獅子の後ろに入ってたような気がするけど

28お茶は堂:2006/12/08(金) 02:04:58 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
巡行をみておりました際、謙信兜デザインの帽子を被って曳山をみていた女児がいました。幼くとも自分スタイルで熱心にくんち体験していたのでしょう。お手製か市販品かは存じませんが。(獅子は茶色でした。ちょっと欲しい気も^o^;)

29@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/12/08(金) 08:33:08 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん

ニット風の可愛くデフォルメされた帽子ですよね(^^)。
シンボルロード近くにあるお店で作成されている人気の帽子です。各町のヤマ
それぞれが帽子になっており、数年前から各所で販売されています。

我が家にも「鯛」帽子が二つ、ございます(^^;)。

30お茶は堂:2006/12/09(土) 16:25:09 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
携帯なので話に時間差有りましたらスミマセン。思ったのですが曳山の時間図=台風進路写真みたいなの如何でしょう。江戸期には困難でも今は分単位で要所の通過時間データを得れれば14の曳山の動きも一目で。50年後の研究序説の資料になるかも(^o^)。学校での我が町研究でもok。14班協力して記録と思い出に。

31週末帰省中@博多通勤 ◆mDb1QT4y.w:2006/12/10(日) 07:57:41 HOST:12.96.111.219.dy.bbexcite.jp
賛否両論あるとは思いますが、以前テレビで見た
某祭りは、PHSの位置情報で現在何処に御神輿がいるか分かる
システムを使ってました。

32お茶は堂:2006/12/10(日) 20:17:50 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
>@ネ寸さん
お答え感謝します。次回訪問の宿題が増えました(^o^v)。
(ライス町辺りでしょうか?支障無い範囲で更にヒント有れば助かります)

33@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/12/10(日) 20:23:43 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん

おっしゃる通りライスショップ町の、唐津駅〜市役所への通りにあるお店です(^^)。

34お茶は堂:2006/12/11(月) 21:11:24 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
博多通勤さんがおっしゃる様に賛否分かれると思います。
曳山関係者の方を煩わせないデータ採り方法なら、ローテクですが時計、鉛筆、要所リスト紙を持ち記録、かと思いました。(データが揃えばハイテク時代の画像化は後日でもok。同時進行ではないですが。^o^;)

35五月の女王 ◆JAGA2ptZP2:2006/12/12(火) 09:38:04 HOST:gate219.people-i.ne.jp
まぁ唐津の場合は狭いエリアで決まった順番で決まった道順で移動するし。
街中に置いてある順路マップに凡その時間は載ってますしねぇ。
殆ど誤差も無いから特別そんなシステムは必要ないかなとは思います。

36お茶は堂:2006/12/12(火) 21:37:18 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
そうですね。
かすかに遠くで聞こえるお囃子を頼りに、時間を忘れてワクワクしながら待つのも、おくんちの楽しみ方かもしれませんね。眼が潤潤しそうですが。
(ダイさんのお話から、タイムログの可能性を思いましたので、今回、うかがってみました)

37ダイ:2006/12/13(水) 00:21:53 HOST:softbank220063026055.bbtec.net
ピープル放送を録画してたら検証できたのに

刀町が宮島の曲がり角を通ったくらいに出発すると、ちょうど江川町の前に
タイミングよく入れるみたいです

38@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/12/13(水) 09:12:50 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>ダイさん

お茶は堂さんの過去のレスを良く読んで下さい。唐津在住の方では無い可能性が高いです。
その物言いは少し独善的過ぎます。

39いわし@大阪 ◆ZRAwRG10WQ:2006/12/13(水) 20:10:49 HOST:p1028-ipbf601osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>36 お茶は堂様
はじめまして。

>かすかに遠くで聞こえるお囃子を頼りに

唐津を離れて20年になりますが、
この言葉で子供の頃の思い出がよみがえりました。
家から近いのでM島さん付近で見てましたが、
宵ヤマなんか本当に幻想的で美しかったなあ。
暗い道の奥のほうからざわめきが高くなり、
少しずつお囃子の音が聞こえてきて、
明かりも見えてくる。
父に肩車してもらい見ていた頃を思い出します。

曳いたり乗ったりしてるご町内の衆には、
あの美しさは残念ながら見られないんですね。
ああ、来年は帰省して見に行きたいな〜。

40お茶は堂:2006/12/17(日) 22:22:24 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
番組は見れませんです。訪唐は約三十年振りでした。よそ行き顔で。(スレ違ったら、、、お茶は堂を笑って下さいな ^o^
>コレ松トウヤ?デスカ?)

41156:2006/12/19(火) 10:11:24 HOST:softbank219026198232.bbtec.net
みなさまお邪魔しますw
先日本スレでおくんちの番組を見たか!!!ですって言ったら
ご親切にビデオを送って下さって 至極感動をしている
兵庫在住の唐津出身者です

あの番組はくんち素人の企画した番組じゃありませんね  
さもなければ深い深い取材をして 何回もおくんちに通った人でないと
おくんちをあそこまで的を得た表現するのは難しいことと思いました
その上主人公?が同級生で他にも記憶にある顔や町並みが
唐津を出て25年の私にはこの上ない宝物になりました

この場をお借りして「とり@外町様」に深く感謝いたします

もし見たい方があれば今度は私がダビングしてお送りすることが
ご好意に報えると思いますのでご希望があればと書き込みいたしました。

42とり@外町 ◆TORIq9ecUY:2006/12/19(火) 11:13:19 HOST:i220-221-232-19.s05.a041.ap.plala.or.jp
>>156さん
喜んでいただいておいも嬉しかです。あの番組は色んなところで話題になって、全国ネットで再放送
して欲しいという要望も出されているようです。

>>TAMAさん
結局DVDコピーは1枚の犠牲の後に諦めました。そのうちまたやってみようかと思います。

43お茶は堂:2006/12/19(火) 20:36:08 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
>いわしさん
こんにちは。関西に居られるのですね。突然ですが、えびす様参りは、なさいますか?大きな鯛看板が飾られてるそうで、鯛山が外地出動!されたら関西でも親しみを持って歓迎してくれるのではないかと思ったりします(。。d^o^P)

44いわし@大阪 ◆ZRAwRG10WQ:2006/12/19(火) 21:53:40 HOST:p1098-ipbf902osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>43 お茶は堂さん
唐津と大阪(阪神間)には、恵比寿信仰という共通点があります。
もっとも、大阪の街角では、
恵比寿様をお見受けすることはさすがにありませんが。

鯛山が恵比寿信仰の流れをあらわすものと考えれば、
関西でも大歓迎されるでしょうし、
近畿と唐津および北部九州が、
海というバイパスを使って密接な関係があったことの
傍証にもなるのではないでしょうか。
※堺と唐津の木屋さんの関係だけで十分証明されてはいますが。

45お茶は堂:2006/12/20(水) 23:30:07 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
子供の頃、苦手というか怖かったヤマは無かったですか?

46珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2006/12/21(木) 00:45:30 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
確かな情報筋では、話題のRKB九州探検「えんや!が街にあふれる日」の全国放送はなし。
スポンサーの関係だそうです。残念ですね。しかし、久敬社や地区の自治会にはビデオを送られたそうです。

>43.44
西の木屋では毎年恵比寿祭りやっています。いつから始まったのか知りませんが、庭に恵比寿さんが鎮座しています。
京町も角の岩下果物屋に眠っていた恵比寿さんを表に出して有志で祀っています。刀町の二十日恵比寿と同じ日にします。
20日の晩は上がりものの鯛を頂きます。
唐津歳時記1月号をご覧ください。
ttp://www.geocities.jp/tamatorijisi/karatusaijiki1.htm

大石町・中町・水主町にも恵比寿さんがありますね。新町にもあったかな。

>45
はい、子供の頃、材木町の亀の顔を見て泣いた覚えがあります。

47@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/12/21(木) 20:41:47 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>45 お茶は堂さん
自分は「鯛」です。小さい頃からヤマの台に乗っていて、いざ小学校に上がり、
綱についた途端に、「後ろから迫ってくる鯛」が怖くて怖くてたまりませんでした。

「コケたら轢かれる!」「なるべく前におらな!」と小学校低学年までは怯えまくっていました。

それから数年で、なるべく綱の後ろに行きたがるようになるのですが(^^)。

48ぼんぶえ:2006/12/21(木) 21:23:51 HOST:ppp0074.hakata09.bbiq.jp

>45お茶は堂さん、おいは、やっぱり頼光でっす。宵山の始まる前の時間
40年前の宵山は、21時からだったし、今んごて観客もあんまりおらんもんやけん
提燈は、ちょこっとしか、ついとらんし、兜のしころも、童子の頭髪も黄ばんで少なかったし
金箔も剥げてて、がば、えすかった

49アンドロ〜梅田 ◆k1tTnUqX/U:2006/12/22(金) 07:57:20 HOST:gate219.people-i.ne.jp
小さい頃は展示場などありませんでしたので、年に一度のおくんちは曳山
を見る唯一の機会で、それはそれは興奮しちょりました。そのため一台一台
をしっかり見ていなかったのでしょうが、ちょっとおちついて見たときに
武田信玄の毛に隠れている歯を発見し、それが妙にリアルで恐怖を覚えた事
を思い出しました。

50博多通勤@大阪←→京都 ◆mDb1QT4y.w:2006/12/22(金) 09:14:08 HOST:p1128-ipbf303osakakita.osaka.ocn.ne.jp
子供が怖がるデフォルトは頼光と決め付けていましたが、
皆さん意外な物が怖かったりするんですね。

51ぼんぶえ:2006/12/22(金) 21:54:49 HOST:ppp2319.hakata09.bbiq.jp
40年前、らいこうが、一番怖かった、そんつぎは、鳳凰丸、霊柩車っぽいし
ひとん、落ちて、死んどらすとか、噂のあったけんかも?そういや、鯛ヤマも、
閉館間際の誰も居ない展示場で微笑んでいる所は、かえってこわい。

52ダイ:2006/12/22(金) 22:26:03 HOST:p3033-ipbfp305obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
えすいって、唐津弁

53お茶は堂:2006/12/23(土) 00:55:35 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
携帯からですので時間遅れ、ご勘弁下さい。

54お茶は堂:2006/12/23(土) 01:45:40 HOST:wacc1s4.ezweb.ne.jp
話題に遅れておりましたらご勘弁を。
①すごい番組があったのですね。来年唐津の某お店を訪ねて合言葉を言うとDVDコピーを入手できたら嬉しいナ(無理を承知で発言、失礼しました!)
②ネット喫茶でHP見てきました。唐津のゑびす様は二十日で関西は十日なんですね。(笹飾り、熊手、箕の籠?)

55お茶は堂:2006/12/23(土) 03:15:11 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
書込み失敗。連続小刻みで度々失礼します。
心にじ〜んと来る肩車の思い出、リアルな恐〜いヤマのお話、有り難く拝見させていただいております。
さて話題の頼光兜ですが、私め昔、おにようちょう(平戸、鬼揚蝶?)を見たことある→似てる→凧は子供の物→だから唐津さん恐いけど味方のはず。と勝手に妙な納得の仕方をしてたようです。
>ぼんぶえさん、ダイさん、えずい=こわいの様な意味ですね?

56お茶は堂(又カキコ脱落):2006/12/23(土) 18:03:39 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
ゲゲゲの■太郎より恐〜い頼光、ケム■ル人より恐〜い亀浦島。白黒テレビでより一層(ioi)

57ダイ:2006/12/24(日) 22:06:54 HOST:p1238-ipbfp204obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
えっす〜とかって言う

子供の頃は夢の中で頼光を見たよ

58@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2006/12/25(月) 09:47:34 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>お茶は堂さん

「ケ○ール人より恐〜い亀浦島。」激しく笑わさせていただきました(^∀^;)。
いや、確かに暗闇を疾走する2020年からの挑戦者は怖過ぎる!!

こうなりゃ、亀さんの後ろからパトカーが追いかけるというのは・・・。

ちなみに、頼光の「目の血走り表現」は亀さんからのスピンアウトなので、
「亀が怖かった」とおっしゃる方々は、なかなかの通とお見受けできます。

59珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2006/12/26(火) 21:46:58 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
残業していると、外では酔っぱらいがご機嫌に「げ〜んか〜いなだを♪」
おや、この人も「松浦囃子をこもり〜うたこ〜もり〜うた」と叫んでおられる。
違うて!「松浦あらしを〜」て。

あ〜えんや〜えんや〜
と元気よく歌って行かれた。

60ダイ:2006/12/26(火) 22:20:58 HOST:p1238-ipbfp204obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
サウンド唐津から、今年のくんちのDVD買った

3日の参道を通るところ、赤獅子の台車から撮影したシーンが入っていた
わざわざDVDのために、曳山にカメラを持ち込んだのか

でも、よく考えれば、サウンド唐津も刀町だからできたんだな

61猪熊鹿慈郎:2006/12/28(木) 12:04:48 HOST:softbank219026198232.bbtec.net
今年も博多の八百屋さんから
かつお菜を取り寄せて
無事に美味しい雑煮にあり付けそうですw
毎年のことなんですがかつお菜が余ってしまいます
みなさんかつお菜を雑煮以外で
どのような食べ方をされてますか?
私は雑煮でしか食べたことがありませんのですが

62ダイ:2006/12/28(木) 22:45:14 HOST:p3195-ipbfp403obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
ナベに入れる
味噌汁の具にする

唐津のお雑煮は、モチとかつお菜だけですもんね
あとカマボコ

63ぼんぶえ:2007/01/02(火) 00:32:08 HOST:ppp0087.hakata09.bbiq.jp
みなさん、あけましておめでとうございます、元日の朝、ハイビジョン番組
で、伊勢の御木曳きがあってました、勇壮なえんや曳き、と、謳ってありましたが
お囃子は、無く、カツカレーの、カレー無しというふうにかんじました、ただ、御木曳き車
の、軋み音にこだわりがあるらしく、清浄さ、?を少しかんじました、今年も
宜しく

64@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/01/05(金) 23:51:12 HOST:gate218.people-i.ne.jp
明けましておめでとうございます。
今年の唐津神社大絵馬は「金獅子」。心なしか干支の猪を彷彿とさせました(^^)。

来る1/7の囃子初めを楽しみにしております。昨年の様子がこちらに紹介されています。
ttp://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=200612288309

写真が見ものだったりします(^^;)。

65ぼんぶえ:2007/01/06(土) 23:17:51 HOST:ppp3243.hakata09.bbiq.jp
@ネ寸よ、そりゃ、い組の、獅子やけん、やっぱ他にかんがえとった人は、おるっちゃね、珠取さん

66珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/01/07(日) 00:35:52 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
いの獅子で正解!

1875(明治8)年 乙亥(きのとい)
珠取獅子は 亥年生まれのごたるとん

そりゃそいでよかばってん
囃子初めはこりゃ寒かばい。

おいが気になっとるとは
志道会の「祝御成人」の看板。
ネットで調べたら、唐津市の成人式は今年は文化体育館であるげな。
大唐津市になってかい、市民会館では狭かつかもしれんばってん、
志道会の誤算だったばい。
同窓会長の戸川さんは、あの看板ばじゃんさすちゅう。
おいは神社の大鳥居下でちゃ問題はなかてにゃ思うとばってん。
最後の志道小卒業生の成人式まで、あいば掲げにゃいかんもんね。
しゃん和多田に立てたてちゃね〜。
やっぱい旧志道小のお膝元の唐津神社に立てるとがほんなごつて思うとばってん。
じゃんしたもんだろか?

夜はおんじゃおんじゃばい。
忙しか一日になろごたる。

67熊寅:2007/01/07(日) 10:05:51 HOST:ZO208228.ppp.dion.ne.jp
ヤフー天気情報によると唐津は曇りのようですので、囃子初め式はつつがなく始まりそうですね。もう皆さんは、出かけられたことでしょう。良かなあ・・・。写真、楽しみにしています。

68ぼんぶえ:2007/01/07(日) 10:09:14 HOST:ppp1942.hakata09.bbiq.jp
今日は、しごつ、で、おんじゃおんじゃは、いかれんし、囃し初めは、聴かれんし

69かっちゃん:2007/01/07(日) 17:42:35 HOST:softbank221078230248.bbtec.net
実に久々のカキコです。
今日の囃子初めはどうでしたか?

自分は笛作りをやっててHPにその製作過程をUPしました。
興味のある方は見にきてください。

ttp://www.geocities.jp/uchina_kacchan/huezukuri.html

70猪熊鹿慈郎:2007/01/11(木) 10:23:44 HOST:softbank219026198232.bbtec.net
私にとってくんちと言えば 
「地球ゴマ」と「十得ナイフ(高性能ガラスカッター付き)それと
ブリキの飛行機(コルクの玉付き、蛸糸を通して飛ばす?奴)
今でもあるんでしょうか?

71お茶は堂:2007/01/11(木) 21:25:39 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
こんにちは。
〉猪熊さんの“飛行機”は、片方の翼端にひもを付けて、uコン(ラジコンではない)みたいに、静止衛星みたいに、自らの腕と共に回転運動を体験できた「アレ」の事ですか?

72猪熊鹿慈郎:2007/01/12(金) 16:59:18 HOST:softbank219026198232.bbtec.net
>>71
あけおめです、ごきげんいかがっすか?
私の言っている飛行機は材木町のカナ模とかで売っていて
刀町のY呉服店の息子や中町のT酒屋の息子たちがやっていた物とは
ちょっと違います、唐模は戦闘機やお城のプラ模でしたが・・・
主翼の真ん中に滑車が付いていて、そこにタコ糸(ヨマって言ってなかったけ?)
を通して飛ばす?奴で文化会館が出来る以前の広場のサーカスの前辺りで売っていたものです。

ずいぶんと古い話で失礼しました

73珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/01/12(金) 18:09:28 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
>72
そういうのありましたね。
覚えています。
私はシャッター格納庫前で見かけたような気がします。

74@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/01/13(土) 14:42:08 HOST:gate218.people-i.ne.jp
有りましたね。自分もギリギリ覚えています。

「ガラス切り付き十得ナイフ」は現『長崎荘』の前あたり。
「スマートボール」はお化け屋敷の裏側。
「ふみふみイカ(ビー玉くじ)」は神社の志道小側入り口入ってすぐ。

今も変わらぬ「東京ケーキ(わかもと入り)」は東京には売ってないw。

75ぼんぶえ:2007/01/13(土) 22:41:42 HOST:ppp2614.hakata09.bbiq.jp
唐津新聞社のあった場所の前に、小鳥がおみくじをひくのがありました。
小鳥は、多分やまがらで、おじさんが籠からだした、その小鳥に10円くわえさせると
籠の外へ、ぴょんぴょん飛び出てきて鈴を鳴らして、お賽銭をあげ、小さなお社に 
トビラを開けて中へはいり、御神籤を咥えて戻ってきます、

76珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/01/13(土) 22:51:05 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
市役所前はバナナの叩き売り

77珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/01/13(土) 22:58:47 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
御神籤を咥えてきたヤマガラは、中央で御神籤の紙をついばんで、解いてくれましたね。
柳の木の下でしたね。

78猪熊鹿滋郎:2007/01/14(日) 03:17:40 HOST:softbank218125245130.bbtec.net
ありましたねwありましたねww
そのヤマガラのおみくじの横辺りに禿げ上がった額に
吹き矢の吸盤を貼り付けて売っている 吹き矢屋さん
その隣には泥に沈んで汚れているけど洗ったら綺麗になって
使える怪しい万年筆やさん
唐津神社の手洗いの横辺りは型抜きのおじちゃんが居ましたよねww

79熊寅:2007/01/16(火) 22:16:42 HOST:ZR203007.ppp.dion.ne.jp
皆さん今晩は、熊本のドンドンチキチキファンの熊寅です。

またいっちょ、質問のあります。

 唐津神社の住所は南城内のようですから、地元町内から曳山は出していませんが、
くんちにどの様に関わっているのですか?
 熊本のボシタ祭りでは、神社の地元町内は鳥居基として、60数団体の出場順の
永久トップバッターの名誉が与えられています。まあ毎年、参加者募集の貼り紙が
あちこちにありますけど。

80珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/01/16(火) 23:15:13 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
唐津神社社報1号(昭和35年)に唐津神社の由緒が記してあります。

慶長七年寺沢志摩守広高唐津築城に際し現在地に社地を設定し、
社殿を改築し領内守護神として崇敬せり。
且つ城下の火災鎮護として水波能女神を相殿に勧請す。
その後大久保、松平、土井、水野、小笠原の各藩主も祈願所と定め、
広く領内の総社として益々崇敬せり。

唐津城築城の際に、それまで汐の先にあったとされる唐津神社は、現在の場所に移ったようです。
おくんちの時、大手門が開かれて、町衆は各町の自慢のヤマを曳いて、大手門をくぐり、神社前に勢揃いしたようです。
これが本来の無礼講。

私のこどもの頃も、城内の同級生は普通はヤマを曳きませんでした。
余程縁があったり、コネを使った者のみ曳かせてもらっていました。

神祭図にも描かれていますが、鯛ヤマのしっぽの上、二の門の御殿から恨めしそうにおくんちを眺めているお姫様。
年に一度、町衆が大手を振って城内に入って、町人の心意気を発揮したおくんち。

城内のお侍もこそっとヤマを曳いていたのかもしれませんが、
城内でヤマを作ってということはなかったようですね。

しかし、郡奉行管轄でくんちが行われていた時代があったようで、
神祭図の御輿の後ろには二本差しのお武家様が沢山描かれています。
詳しくはうちのサイトの唐津神祭図襖絵をご覧ください。
ttp://www.geocities.jp/tamatorijisi/husumae.htm

81熊寅:2007/01/17(水) 00:52:05 HOST:ZO208154.ppp.dion.ne.jp
珠取さん、詳説、有り難うございました。

今の時代は別として、当時はOクリニック前の道路が、
場内のお武家様達と町屋の境界線だったのですね。
じゃあ、神社界隈の人達は、町民達が曳山引いてやって来たと、
ずっとやせ我慢して見物していた(いる)のですね。

>私のこどもの頃も、城内の同級生は普通はヤマを曳きませんでした。余程
縁があったり、コネを使った者のみ曳かせてもらっていました。
・・・さすがに厳しいですねえ。私なら、引っ越します。

ついでに、もういっちょです。
唐津神社の右手前にお屋敷が並んでいます。昨年のDVD見ると、
私が邸宅と思っていたお屋敷のでかい玄関口には、御幣が下がって
いるのですが、宮司さん宅とか神社関連の方達のお宅ですか?

82@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/01/17(水) 08:09:07 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>熊寅さん
おっしゃる通り、城内在住のお武家さん達も「髷を手ぬぐいで隠してこっそりと神幸祭に参加した」
というようなお話が残っているくらいですので、当時から人気があった模様です。

もちろん、神幸祭の主役は明神様ですから「唐津神社」が中心の行事となるのですが、
現在に至るも「城内の人々」のかかわりは薄いのが現実です。
(北城内在住の身で鯛山を曳いていた自分は、子供時代には結構同級生から色々言われました^^;)

しかし、唐津神社縁起に深い関わりを持つ「神田区」の住民達は
『神幸供添奉仕』『カブカブ獅子』と現在も唐津くんちに深く携わっています。


もう一つのご質問「唐津神社右手前のお屋敷」は『唐津神社彰敬館』の事かと思われます。
これに関しては珠取様かぼんぶえ様がお詳しいでしょうか。

83ダイ:2007/01/17(水) 21:26:03 HOST:p2159-ipbfp402obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
私も熊本在住の唐津っ子ですよ

ボシタ祭りは見れなかったけど

84ぼんぶえ:2007/01/17(水) 23:10:20 HOST:ppp1176.hakata09.bbiq.jp
くんち料理も、城内は、金持ちさんの家しか、しよらんだったちゃないかな
ヤマに関わらない町でも、くんち料理を準備し、接待するのを、もらいくんち
と、いうんだっけ?

85@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/01/18(木) 07:54:10 HOST:gate218.people-i.ne.jp
旭が丘や町田周辺でも自分の知る限り、全く「くんちと関連の無い」お家でも
親戚が集まる・お客さんが来る等の理由で料理を出したりという習慣がありました。

自分が知っている「もらいくんち」は、観光の方など直接くんちとは関連の薄い
方々が招待などで料理を頂きにいらっしゃる事を言っていました。
幾つか言葉にも解釈がありそうですね。

86熊寅:2007/01/18(木) 23:11:51 HOST:ZO205133.ppp.dion.ne.jp
@ネ寸さん、ぶんぶえさん、解説有り難うございました。

一般的には、「唐津くんちの期間中は、宴会のあっているお宅に
見知らぬ者でも上がり込んで良い」などど、言われて(書かれて)
いますが、そんなことは今の時代はありませんよねえ・・。
いくら、無礼講と言っても。
そもそも、通りから、家の中なんてなかなか見えないし。

ダイさんへ
 唐津っ子ですか、良かですなあ。
くんちの時は、帰省されるのですか?

87ダイ:2007/01/18(木) 23:49:50 HOST:p2159-ipbfp402obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
仕事で帰れない

88ぼんぶえ:2007/01/19(金) 09:05:13 HOST:ppp3855.hakata09.bbiq.jp
福井県坂井市三国祭りの神輿は、鳳凰丸くりそつ

89@TAMA ◆TAMA19fp5k:2007/01/19(金) 18:03:41 HOST:p6ef23e.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
昨日仲間由紀恵のドラマの合間にやってたロト6のCFに高島と鯛山が出ていました。
写真1カットのみですけど・・・

90お茶は堂:2007/01/28(日) 02:55:53 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
くんち料理で、質問させて下さい。
どこかのお店で、部外者・観光客が行ってもミニ(?)おくんち料理を体験できる所はご存じないですか?
おくんち期間は大変でしょうから、期間以外の日に行っても、食べられそうな処とか?ありそうで無い??

91ぼんぶえ:2007/01/28(日) 13:19:25 HOST:ppp0284.hakata09.bbiq.jp
では、
そもそも、くんち料理の定義とは、食べる側の男性と、作る側主に女性では、微妙に違うと、思うので
皆さんのお考えを、、酒飲みにも、下戸にも対応できるもの?

92@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/01/29(月) 08:23:59 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>>お茶は堂さん
「おくんち料理」は、もてなすご家庭それぞれの名物料理の集大成だったりします。
昔からの伝統的な「なます」「卵とじ」「鯛料理」などの料理達は、現代を生きる
人間には「おご馳走」では無くなって来てしまった事が大きな要因でしょう。

その代わり、家庭家庭で新たな伝統料理が生まれているのが現状です。

☆珠取さん宅→ 熊本直送馬刺し:新鮮かつをタタキ:イカしゅうまいのお吸い物
☆ろ組さん宅→ 絶品鯉こく:エビマヨ:親父さん手釣りハゼ南蛮
☆博多通勤さん宅→ オリジナルクリームカナッペ:自家製イクラ漬け
☆@ネ寸宅→ タンシチュー:鯛の潮汁

こんな感じです。従って、こういった「おくんち料理」のテイストがお店で
味わえるか、というと少し疑問です。

ただ、最近の流行である「アラの煮付」を通年、出してくれるお店はあります。
雰囲気は味わえるかと思います。

「御食事処 てら内」
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/0006101245/M0041000255

93七シ釜さん:2007/01/29(月) 22:33:51 HOST:gate219.people-i.ne.jp
アルピノ?だったかで、有料でくんち料理を振舞うってのを、
くんち前後?だったかに観光協会がやってませんでしたっけ?
くんち時に、うろうろできんので詳しく知らないけど。

でも、たしか、限定50名くらいのチケット制で地元民は不可!と
新聞で読んだ記憶あり。
くんち近くなったら、観光協会にでもテレしてみるといいかも。
金額の割りに、大ご馳走のはずですよ。

94珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/01/29(月) 23:29:33 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
伝統的くんち料理?
うま煮・煮豆・蕪の酢漬け・寒天・鯛の塩焼き・吸い物・赤飯(笹栗)・海老の煮付け等々

それに各家の自慢料理が加わります。
うちは昔から鯛茶漬け(ソウヘン流)。
10年ほど前から萬*のイカしゅうまい、大丸一個入れたお吸い物が好評です。
ここ数年は子供のお客さんが増え、子供向けメニューが加わりました。

うま煮・煮豆は最近あまり人気なし。
しかし、作らないわけにはいかない。

アラはうちはやったことがない。
しかしよそで喰ったことはある。

まあ、おくんち料理といっても、お持てなしできればいい位のもので、
大騒動するほどのものではありません。
奥さん連中に感謝!

95@ネ寸 ◆pJn1zL4pWU:2007/01/30(火) 00:07:10 HOST:gate218.people-i.ne.jp
>>93さん

くんち料理の「観光客限定試食会」は『旧唐津銀行』で行なわれましたね。
単発での開催で、昨年のくんち時にはミニコンサートと写真展が行なわれていました。

今年、何が開催されるかはまだ未定の模様です。

96いわし@大阪 ◆ZRAwRG10WQ:2007/01/30(火) 19:41:52 HOST:p1051-ipbf713osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>くんち料理

「曳山無し町」でも諸般の事情により提供することがあります。
大手企業の拠点長社宅などでは、
一般的に鉢盛などを料理屋さんから取り寄せ、
奥様が何品か(それこそお吸い物など)を供する形式が
多かったように記憶しています。

ちなみに私にとってのくんち料理と言うと、なぜか「甘酒」。
温度を一定に保つのは私の役目でもありました。
もう一つは鉢盛に入っていた「スズメの焼き鳥」。
いまだにこの二品とくんちは、私の脳内では直結されています。

なお、浜崎の祇園さんでは「だぶ」(?)。
(汁気の多い、煮物とお吸い物の中間くらいの奴だったような)
これが定番で、どこに行ってもこれを食ってた記憶あり。
甚だ怪しげな記憶なんですが、
「浜崎のほうがスタイルが決まってるんだ」と感じてました。
※どなたか、詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、お助け下さい。

97お茶は堂:2007/02/03(土) 19:36:47 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
いつもお世話になっております。
おくんちとお正月は、時期的に遠くはないと思うのですが、おもてなし系行事が続くと大変ですね。(唐津の心意気と伝統文化ということでしょうか d^o^P)

98ぼんぶえ:2007/02/03(土) 23:00:33 HOST:ppp1424.hakata09.bbiq.jp
ううーんん・うちだけかもしれんが、正月は、お客さんもてなさない。母方の雑煮は、
かつおな、もち、かまぼこ、だけ。父方は北九州系、もっと、なんかはいっていたような

99珠取 ◆KS.2ws3Wsw:2007/02/04(日) 01:39:05 HOST:softbank220062096039.bbtec.net
唐津の正月は静かなものです。
ぼんぶえさん方はリッチ。
うちの雑煮は餅とかつお菜だけ。
それと目刺し2匹(これは元旦・二日は眺めておくだけ、三日に食べます。)

正月には鏡餅に神様の降りてこらすとげな。
お客さんて言うたらしゃんか位。

親戚まわりはするばってんね。

100ぼんぶえ:2007/02/08(木) 06:32:52 HOST:ppp4151.hakata09.bbiq.jp
来る、2月18日、鏡古代の森会館にて、ローカル山笠<祇園やま>のサミットを朝10時から、始めます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板