[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
ウチの学童保育を語ろう!
1
:
なみへい
:2004/09/30(木) 00:45
保育園がこんなに楽しい戸田市。学童保育も楽しくしたいですね。
保護者会がない所が多いので、横の情報交換はほとんどゼロ。良かったら先生もいっしょにざっくばらんに雑談しましょう。
2
:
なみへい
:2004/09/30(木) 01:02
自己レスで恐縮ですが、とりあえずお子さんが大好きな学童おやつは何ですか?
3
:
ちびこ
:2004/09/30(木) 12:39
こんにちは。ちびこと申します。
なみへいさん、よろしくお願いします。
戸田の学童保育室は、4月時点で定員オーバーで詰め込みになっているところが多いと聞いています。
うちの学校(もうすぐ2つに分かれる学校です)は大きいため、現在は学校内に学童が2つ並んでいる
状態ですが、4月に、建物が小さい方に入室人数を多く配置されたので市役所でなぜなのか聞いたところ
「定員内なのだからいいでしょう」というお答えでした。
まあおっしゃる通り、定員内ですからいい方なのでしょう。
なみへいさんの学校はいかがでしょうか?
続けてすみません。
今現在私は仕事が忙しく、19時に迎えに行くのが非常に厳しい状態です。
「1人帰り」させようかと思いますが、習い事していないと認められないのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
PS:ごめんなさい、おやつについては聞いたことがないです。
手作りとか、果物とか一切ない(市販品のみ)のが淋しいです。
4
:
みんみん
:2004/10/06(水) 15:40
ちびこさん、なみへいさん、こんにちは。
みんみんと申します。よろしくお願いします。
ちびこさん、「一人帰り」習い事でなくても平気ですよ。我が家は、友達と遊びたいからとか、ときどき迎えに行けないときもあるので、「耳鼻科に通院するため」とかいう理由を書いて「親が申請したときだけ一人帰りできるように」申請書を書きました。あと、保育園と送る時間が重なるとかいる理由で「一人入室」も許可になりましたよ。
子どもも夏休みとかだと一日中学童で毎日だとちょっとかわいそうかな?と思い、連絡すれば一人帰りで早く家に帰ってゴロゴロすることもできますよね。
ただ、お兄ちゃんが1年生のときは今日は4時で、今日は5時でお願いしますとできたのですが、今は申請のときから時間を決めなくては行けなくなりました。学童って子どものためにあるものなのに、管理者が管理しやすいことが優先されていて、あまり子どものこと考えていないなーと思うことがあります。
5
:
しのへい
:2004/10/08(金) 12:24
はじめまして。
うちの子の通う学童のおやつ。始めのころは、手作りっぽいもおのが出ていたようですが、最近ではなんだかスナック菓子中心みたい。おいしいのでしょうが、夕食をあまり食べないときもありますね。
みんみんさんのいう、管理者側からのっていう意見も分かります。
6
:
ちびこ
:2004/10/08(金) 22:15
みんみんさん、ありがとうございます。
毎日じゃなくても、週1くらい子どもだけで帰っていてくれると
とても助かります。
30分くらい余分に仕事できると助かるんですよねー。
今は、他のママにヘルプで引き取りをお願いしたりしていますが
いつもでは申し訳ないし。
そろそろ思い切って申請出そうかな。
ちなみに、ひとり入室はずっと前からしています。
7
:
ともとも
:2004/10/08(金) 23:27
学童保育から帰る時間は、
4時ごろ?、5時ごろ?、と決まっているそうです。
なので、塾などに行く前に少し時間があるかもしれません。
それまで、家出留守番をさせることになりますね。
留守番よりも、鍵の扱いが安全に出来るか心配です。
首から鍵を下げている子もいますが、いかにも、鍵っ子って分かりそうで。
ちなみに、となりの蕨市では、4年生まで学童保育はありますし、
もちろん、午後7時まで預かってくれます。
おやつも、うどんなど手作りの曜日があるそうです。
また、夏休みにはお祭りやバスレクがあるそうです。
もう少し(いえ、もーーーと)戸田市も頑張って欲しいですね。
戸田市は税金を払っている働く親のための子育てサービスが足り無すぎです。
子どもが多い市にしては、落第だと思います。
8
:
るんるん
:2004/10/09(土) 14:34
うちは学童に入れず(その間は仕事をセーブしていた)にいたもので
内情は聞いた限りでしかありませんが
考え方次第ではありませんか?
働いているのは親の事情だし、保育園に比べたら金額も全く違うし。
手作りのおやつが食べさせたければ親が休みの日に作ってあげればいいし
鍵が心配ならご近所の方にも気にしてもらうようにしたりすればいい。
他の市と比べるのもわかりますがそれぞれ市の事情もあるし
税金は働いているなら払うのは当然なんです。
その税金からも実は補助が出ていたりするわけで、
「働く親」っていっても学童に入れていない人も沢山いるんですよ。
勿論、必要なら要求もあっていいと思います。
ただ、今はこれだけ多い戸田の子供ですがこの先成長していくにしたがって
もしかしたらそのサービスを必要とする子供たちが減るかもしれないってことも
あるんだと思います。
(小学校を増設していますがこれから数年は必要でもその後それだけの子供が増えるかもこの少子化じゃ
わからないだろうし)
ちょっと辛口で申し訳ありませんでした。
9
:
ともとも
:2004/10/09(土) 21:55
学童保育の充実を図りたいことがそんなにわがままかしらね。
戸田は犯罪もとても多く、どんな事情があるにしろ、
毎日、鍵を首から下げ、子ども一人で留守番をさせている家庭のほうが
私はとても心配です。
日本の経済的な実情を考えると、
これから働く母親が増えると思います。そのとき、
子どもを安心して預けられる施設があることはとても
大切なことだと思います。
働いていない人から見れば、税金の無駄遣いに思えるかもしれませんが、
もし、自分の娘や息子の嫁が働くことになったら、
孫を安心して預けられる施設が必要だと思いませんか。
自分が孫の面倒を見るつもりだと思っても、
生きているかどうか分かりませんしね。
学童保育の内容は明日に変わるものではありません。
これから、戸田市も隣の蕨市のように子どもの数が減る日が来ると思います。
ですが、子どもの数云々よりも、全ての子どもが健やかに成長できるように
そのための税金はどしどし使ってもいいのではないでしょうか。
小学校も子どもの数が減ったら、老人の施設になるそうです。
子どもの数が減ったらば、その時にまた、考えればよいのでしょうか。
将来のことを考えていたら、今の子供には何もできません。
蕨市は財政的には大変でも、とても、努力していると思います。
日本は資源がありません。人間力だけが資源なのです。
これからの子どもにお金を使うことは無駄なこと思いません。
学童保育のくの内容が良くなるのなら、
保育料が多少多くなっても構いません。
指導員の人数と人間としての質、
学童保育室の広さを改善してもらいたいものです。
仕事をセーブしたのも、
きっと、学童に行かせずに、「おかえり」とまっていたかったのでしょうね。
学童に子どもを預けている人も、皆、同じ思いです。
これ以上言い合うつもりはありませんが、同じ母親として、
10
:
ともとも
:2004/10/09(土) 22:51
そうそう、こういうケースもあります。
沢市では、放課後、学校が子ども達の遊び場として開放されているそうです。
5時か、6時ぐらいまで(季節によって変動)残って遊んでもいいそうです。
悪い人から子どもを守る監視員?さんがいるそうです。
こういうのって、戸田市でもあったらいいと思いません?
学童保育に行っている子でも、行っていない子と安全に遊べるし、
放課後帰宅している子でも、今のご時世、公園に子ども達だけで
行かせるのは心配だと感じている親御さんも多いと思うのです。
もう一つは、川口などで行われているケースで
PTAの役員ってなかなか決まらないでしょ。働いているからやらないというのも
寂しいと思うの。皆、我が子のためにだったら、出来る範囲で協力したいと
思っていると思います。で、一年間の行事ごとに全員が役員としてどれか
一つに参加するというスタイルです。これだったら、一年間を考えて、
運動会だったら、協力できるとか、考えられると思います。
行事の間前後に集まって、打ち合わせをするだけなので、
負担も少ないそうです。
このご時世、パートに行かれたり、忙しい人も多いと思います。
学校側も、考慮して欲しいものですね。
11
:
まるまる
:2004/10/12(火) 12:40
ともともさま、はじめまして。
私は逆に戸田って子育てにいいな〜〜と思うことが多いです。
この秋に出産を控え、保育や教育のサービスについて、夫と毎日のように
話すのですが・・子育てって、サービスだけでなく環境も大きいと思うの
ですよ〜。
私は蕨で育ちましたが、戸田に来てからの方が安心して住んでいます。
風俗も目に付かないし・・(中学校の教室からラブホやソープの看板が
丸見えの土地柄でしたから)。
蕨駅や、西川口駅を利用していましたが、昼間っから堂々の呼び込みを目に
したり、いかがわしいピンク看板をくぐりぬけて通るのは・・・
子供心に「蕨って、ピンク街や、ボートのお金で成り立ってるんだ」って
思ってましたもの。(戸田ボートから年間7億円だか蕨がもらってるんですよ
ね?)
親に余計な「寺子屋とか、宇宙船って何のお店?」という困った質問を無邪気
に連発してました。あはははは。
私はいやですよそんな子育て。親も苦労したと思います。
(わが家は戦後から蕨なので、親にもこの土地での子育てに責任はないと思う。
終戦当時祖父が土地を買ったときは駅前から見渡す限り田んぼだったそうだから)
子供が女の子ならなお心配です。通勤帰りに何度肩をつかまれ、「今いくらで
働いてるの?もっと出すからうちで働こうよ」とか、酔っ払いに「いくら?」と
聞かれて悲しく惨めな思いをしたことか・・・。
戸田は犯罪が多いといいますが、蕨や川口だって、川にひったくりのバッグや
財布が浮かんでいる事など日常ですよ。
治安はどこも悪いんです。
埼京線が出来てから急激に人口が増えて発展した土地柄ですからなかなか
追いつかないところもありますが、保育園も、この2・3年で増えましたし、
歩道も徐々に広くしてくれている。
子供の質問に答えを窮するお店は数えるほどだし。。あはは。
学童保育は「これからの課題」ってことで、各世代向けサービスをざっと見る
と評価すべき点はとても多いと思いますよ〜〜。
チョッとづつバランスよく環境も市政も発展していくのがいいと思います。
・・・中学校のトイレの改修に○千万円使ったというニュースはどうなんだろ
う??と疑問に思いましたが(笑)
話がずれました。それでは。
12
:
てけてん
:2004/10/12(火) 18:09
まるまるさん、初めまして。
書き込みを拝見してて、多分同じ中学校出身だと思い
書き込みました。
京浜東北線の中から見える中学校ですよね。
実は、私そこの中学校に教育実習でも行ってしまいました。
確かに治安は悪かったですよね〜
授業中、クラブ中、真正面に看板が見えました。
私は蕨が大好きで、本当は蕨に戻りたかったのですが
諸事情で戸田に住むことになりました。
でも住めば都で、結構心地よく、楽しく住んでいます。
まるまるさん、私の後輩なのかしら?
先生の話なんか合いそう♪
アルフィーの高見沢さんとお名前はド忘れしてしまいましたが
正露丸のコマーシャルに出てる俳優さんは
小学校も中学校も、私の先輩になります。
話しがそれてすいませんでした・・・
13
:
なみへい
:2004/10/12(火) 18:50
そろそろ学童の話題に戻しましょう。風俗が多い少ないの件は、
戸田の保育施策が充実しているかどうかと関係ありませんし。
学童に限ることもないと思います。ともともさんが10でいうような、
小学生を持つ共働きが悩む課題について話し合いませんか。
遊び場の少ない戸田としては、学校の校庭の開放はぜひ見習ってほしいし
地域の高齢者や町会などの協力を得れば、大した予算もかからないと思います。
川口のPTA活動もいいアイデアですよね。こういうことって市全体で
取り組まないと進まないのか、それとも学校単位でできることなのでしょうかね。
14
:
まるまる
:2004/10/12(火) 21:21
なみへいさま ともともさま。
話題がずれてごめんなさいでした。
わが家もずっと共働きで子育てのつもりでいますので近い将来お世話になる
学童保育の話題に興味があります。
「川口蕨に比べて戸田は落第」の下りに、医療・保育・地価・物価・治安・
通勤条件を学生時代や独身時代に住んだ神奈川や千葉と比較検討して「バラ
ンス的に及第点以上」と判断して戸田に住むことにしたので、思わずレスを
つけてしまいました。
(どちらかというと子育てスレに書き込むべきことでしたね?・・どこでも
ずれた話題かな?)
決して学童保育の充実を軽んじているわけではないです。
おゆるしを〜〜。
話題ずれついでに・・
てけてんさま。
まさに先輩後輩の同窓です!!
高見沢さんのご実家は友人の家の隣家です〜。
蕨も桜並木や中仙道沿いの町並みなど私も好きなんですけどね。
今でも住宅街を歩けば静かでいいなぁと思うのですが・・ホントに。
一部の環境さえよければなぁと、心から思います。
私のここのスレへの書き込みはこれまでで失礼しますね。では!
15
:
まゆまゆ
:2005/01/29(土) 12:30:47
学童保育の更新の時期になりましたね
学年が上がるとだんだん仲間が少なくなります。
学童は、読書の時間が多く、おしゃべりしたりすると、
外遊びの時間をへらされるとか・・・・。
子供は行きたがらないのですが、勤務時間を考えると、やめることもできず・・・。
戸田市のお偉い方、今回の選挙で当選した方、
戸田の子供たちのために、ぜひ、こういうシステムを
見習って作ってください。
http://www.kawasaki-shiminkatsudo.or.jp/seisyonen/wakuwaku/index.html
すべての子供たちの安全を守るために必要だとおもうのです。
こういう、先進したシステムをぜひ、見習ってほしいものです。
16
:
ちびこ
:2005/01/30(日) 22:38:54
個人的な意見ですが。
学校開放のシステムが導入されると学童が廃止される自治体も多く、学校開放では子どもが何人いるかすら把握していなくて事故が多いと聞いています。
いてもいなくても把握されないのは、やはり困ります。
学童とは別に、子どもの居場所が増えることは賛成です。
私としては、一番にしてほしいのは通学路の安全確保です。
一人帰宅の日に心配の種が少しでも減るように。
今年の申請で学童も終わりですが、学童がなくなってからはもっと心配です。
あと1年ありますが、それこそ居場所が必要です。
17
:
なみへい
:2005/02/04(金) 19:55:27
こんなの見つけました↓
学童-保育メーリングリスト
http://www.jca.apc.org/gakudo/gkd_ml.html
さっそく入ったところ、全国の悩める学童保護者のメールが毎日何通も入ります。
18
:
じゃじゃ
:2005/07/29(金) 23:27:45
> 15
これいいですね。
本当にみならってほしいなぁ
19
:
ゴシゴシっと!削除
:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板