したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

□■気になる保育園■□

1motoko:2003/04/18(金) 12:13
保育園スレが無かったので立てました。

ウチの子供、来年から保育園に入れようかと考えています。
幼稚園の情報は聞くけれど、保育園の情報はあまり聞かないので
是非色々教えて下さい!
戸田市の保育園情報お待ちしてます!!

2ちびこ:2003/04/19(土) 13:15
戸田の保育園事情、待機が増えていることが最大の問題ですけど、
公立園の保育は、なかなかいいと思っています。
たくましい子が育つ、というイメージです。

いいところ
・朝7時から夜7時まで、正職員の保育士がいて保育してくれる。
・子どもをTV・ビデオ漬けにしない(通常、TVやビデオは見せません)。
・年度末休みやお盆休みがない(案外、自治体の公立園でも3/31が休みだったりします。)
・たっぷり外遊び、お散歩してくれる。
・はだし保育、泥んこ、畑、コマ回し、竹馬などなど、たくさん体験させてくれる(園によるかな?)
・異年齢交流もたくさんあり。
・お昼寝用敷き布団は市で用意したもので、持ち帰り不要。掛け布団は自分で準備するが、
これも年3回くらいしか持ち帰らない。
・布オムツ使用。わりと早くから、トレーニングパンツをはかせてくれる。
(これは、イヤって方もいらっしゃるでしょうね・・。でも、子どもは気持ちいいと思います)
・東京ほどではないが、配置が手厚い。1歳で4人にひとり、2歳で6人にひとり、3歳で10人〜12人にひとり
保育士が配置される。
・給食も、アレルギー対応などしてくれる。
・行事はほとんど土曜日に行ってくれる。

いいところばかり書きました。
わるいところは、汚れたはだしで靴を履くので、足がくさくなるところ(爆)!
ほかに知りたいことがある方は直メールでお願いします。
うちは、こだまに5年通って卒園しました。
(入園(措置)の倍率などは、全然わかりませんので、市役所へどうぞ。)

3ちびこ:2003/04/19(土) 13:16
誤解のないように追加です。
私立の園が悪い、と言っているわけではありません。
事情を知らないので書けないだけです。

4motoko:2003/04/20(日) 18:46
ちびこさん、レスありがとうございます。
色々詳しく書いて下さって感激です!とても参考になります。

市役所の人の話しだと、来年戸田と戸田公園の駅前に新しい保育園が出来るので
待機児童問題は解消されるのではないか、とのことでしたが、、、
新しいマンションが沢山建ってるのに、本当に大丈夫なのかな〜と
まだ少し疑っていますが(^^;

5とだっ子@管理人</b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/04/20(日) 19:59
>>4 JRの新しい保育園については『子育て』スレの>55〜>59あたりに詳しいカキコありますよ(^^)v

6かぁ:2003/04/20(日) 21:23
ウチも来年度から保育園に入れたいと思ってます。
戸田公園の駅そばの新しい保育園(競艇場行きのバス停の隣らしい)を希望する
つもりですが、入れなかったら家庭保育室とかも考えないといけないのかなぁ〜〜
なんて思ってます。
家庭保育室ってどうなんでしょう??

7じゃんがりこ:2003/04/21(月) 00:06
家庭保育室ってそこの経営者(っていうのかしら?)の性格と合えばいいんですが、
合わないととても苦痛です。入室前によーくお話された方がいいと思います。
公立保育園と違って、多少熱があっても見てくれたり、薬を飲ませてくれたり、
時間にも融通がきくところは助かりました。
私は場所だけで決めちゃったので、もっと調べればよかったかな、と思いました。

8かぁ:2003/04/21(月) 00:23
>>7
情報ありがとうございます。
やっぱり、相性ですよねぇ〜〜
ただ、通勤とか考えると、自宅 or 駅に近くないと厳しいし・・
ところで、家庭保育室の契約って年間契約になるんでしょうか?
(これは、保育室によっても違うのかな??)
それと、悪い噂等が無いかとかも気になります。
(掲示板では書き難いかな・・)

9じゃんがりこ:2003/04/21(月) 01:07
そうですよねー。数も少ないし、やっぱり場所重視になっちゃいますよね。
私が申し込んだときは契約というものはなかったです。
でも、3歳まで居て欲しいと言われた人もいました。
私は年度途中で公立に移りましたが、特に何も言われませんでした。
(すっごーく気まずかった・・・)
結局、1年で公立に移る方が多かったです。
やっぱり、保育料が高めですからね。

10よっしー:2003/04/21(月) 22:35
保育園の入園条件って、就職先が決定してないと現状では難しいんですかね?
入園してから就職活動するって条件ではだめなんでしょうか??

11かぁ:2003/04/22(火) 00:55
>>9
あと、家庭保育室で心配なのが、過剰受け入れとかなんですが、
これは見学に行って見てみるしか無いでしょうね。
ところで、家庭保育室の保育料ってどれくらいなんでしょう?
具体的な数字じゃなくても、感覚的に公立の×割増しぐらいとか
いう感じでいいんですが・・

12かぁ:2003/04/22(火) 01:00
>>10
両親とも就業している事が条件になってますね。
あと、一週間の「ならし保育」ってのがあって、この期間中は
短時間の保育になるようです。で、この期間中も就業している
必要があるようで、有給なりフレックスで対応するしか無さそう
です。

13ぎが:2003/04/22(火) 09:12
家庭保育室の保育料についてですが、市役所に行ったとき、家庭保育室のファイルが
あり、それを見せてもらいました。(持ち出しは禁止みたいですが)
保育士の人数や、保育料、保育室の面積などが載っていました。
保育料は、多くが0歳で5万円代から6万円程度だったと、思います。まあ、それに延長保育料、
給食費、冷暖房費などが、加算されるんでしょうが。
夫婦共働きであれば、公立も最高限度額の保育料になる場合が多いですから
「低年齢のうちは、それほど変わらないですよー。」と役所の方もおっしゃてました。
むしろ、家庭保育室の方が、融通が利くので預ける方は増えているようです。
わたしはずうずうしくも、評判がよい保育室はどこか?ここはどうですか?と
ファイル片手に聞いてしまいました。
(日曜開庁の日で、ほかにお客さんがいなかったからできた技ですが)

14ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

15とだっ子@管理人</b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/04/22(火) 09:44
>>14 二重書き込みのため、削除しました。

16よっしー:2003/04/23(水) 00:05
育児休暇中ならなんとかなりそうですが嫁さんは現在専業主婦状態なので、就
職活動もしなきゃならないんで、、まずは託児所に子供を預けて、再就職先を
見つけてから保育所にっていう手順を踏まなきゃならなさそうですね。

たまごが先か、にわとりが先か、、再就職はやく見つかればいいなぁ〜

17かぁ:2003/04/23(水) 00:56
>>13
情報ありがとうございます。
「家庭保育室のファイル」は見せて貰えなかったなぁ〜〜
評判がよい保育室も無かったし・・
秋にでももう一度行ってみようかと思います。

>>16
育児休業中もダメなんですよぉ〜〜(復職していないとダメ)
専業主婦状態の方は、まさに、たまごが先か、にわとりが先かの
状態ですね。
ただ、いきなり保育開始&復職ってのも不安なので、復職前に
家庭保育室の利用も考えています。

18じゃんがりこ:2003/04/23(水) 20:24
私が利用していた家庭保育室は、7月と1月だったか、保育料の他に
先生方への賞与ということで数万円払いました。
どこの保育室でもそうなのかはわかりません。
入園するときにそういう説明はなかったので、聞いたときはびっくりしました。
大きい額ではありませんが、急に言われても〜〜って思いました。
余裕のある生活じゃなかったので。

19かぁ:2003/04/27(日) 00:46
>>18
あらあら・・
お金の負担自体より、いい加減さがちょっと気になりますね。
または、経営ヤバイのかな?? とか・・

20じゃんがりこ:2003/04/27(日) 23:28
そういえば、私は4月に入室したんですが、入室を希望していた日の間近になって
4月は公立に移った人の二重保育があるので入室を1週間遅らせて欲しいと
言われたことを思い出しました。
あまりいい印象がないので、悪いことばかり書いてしまいましたが、
やはり融通がきくところは、0歳児を預けることでは助かりました。
今は家庭保育室の数、増えてるんですねー。
結構遠くまで自転車通園だったので、もっと早くできていれば・・・
なんて思ってしまいました。

21かぁ:2003/04/29(火) 08:45
>>20
二重保育って、きっと公立の「ならし保育」の期間ですね。
まさか、この期間中ずっと公立はお休みするのかな?
それとも、早く迎えに行けない日だけ家庭保育室?
家庭保育室を経験してれば、「ならし保育」は必要ない様に思うんですけどね。
この辺はお役所的ですね。
あと、この期間に「受け入れられないから待ってくれ」っていう家庭保育室は、
定員をオーバーさせないってことで、良心的かも。

22ちびこ:2003/04/29(火) 09:25
 公立園は、入園式(これが4月3日とかで、1日ではない)のあとで慣らし保育をします。
私は(5年前ですが)育休中に慣らし保育を始めたいとお願いしましたが「仕事に行く
のでないと預かれない」と断られました。
 で、たっぷり6日間くらい慣らし・・・。初めは11時、次は12時という感じで、
育休明けにそんなに休めませんからベビーシッターに10万円使いました。過ぎてしまえば
ほんの1週間、されどその1週間なんとかしてもらえないかなあ・・と思いました。
 また、0歳児は公立園では定時(16:30)までしか預かってもらえませんので、その後
保育室で二重保育してもらう方もいらっしゃいました。公立園の主張は「0歳児に長時間
保育は酷」というものでしたが、二重保育の方が大変だろうに・・・と思っていました。
 二重保育は「1日に2ケ所を渡り歩いて保育してもらう」ものですから、公立園をお休み
するわけではないです。休んだら慣らしにならないし。
 また、保育室経験者は「慣らし」期間を短くしてもらったりの融通は効くようです。

23かぁ:2003/04/30(水) 21:41
>>22
復職しないと預かれない&慣らし保育が必要 って矛盾してますよね。
「慣らし保育の期間中は復職の必要が無い」とすればいいと思うのだけど・・
ところで、二重保育の時の保育園の移動って、ベビーシッターさんに頼んだり
するのですか?

24みぢんこ:2003/05/01(木) 10:05
保育園スレの皆様、おはようございます。
3月後半から家庭保育室に当時4ヶ月の息子をほおりこんだみぢんこです(^-^;
その節は、このボードの皆様に大変お世話になりました(ぺこり)
今日から6ヶ月に突入する子どもは毎日元気に保育園で過ごしています。

うちの場合は今年の4月の時点で6ヶ月に達していなかったために
認可保育園への入園は望めず、自然と無認可保育園を探すことになりました。
結果的にですが、これはとても良かったと思います。
(なんとゆーか、ワーキングウーマン的にとても都合が良かったです)

保育園に4月からフルに復職したい旨を伝えると、それまでに慣らし保育が
終わるようにと3月後半から預かってくれましたたし、慣らし保育後は
いきなりぶっちぎりで10時間保育OK(^-^;

一部の世間さまからは「かわいそう」とか言われそうですが、
マジで仕事を再開しようと思ったら、送り迎えの時間とかも入れて
最低でも10時間欲しいところです。
それでも時間が足りなくて、子どもを寝かしつけてから再び夜中まで
仕事する日々。これは私だけが特別なのではなく、離れた職場へ通勤
されている方々はもっともっと大変なハズ。

ちびこさんが指摘されているように、公立園の「4月以降の慣らし保育」と
「0歳児のお迎えは16:30」は、まあ、タテマエはわからなくはないけれども、
実際には共働き家庭の実情をまったくわかっていないのでは?と思わざるを
得ないルールだと思います(^-^;

そんなわけで家庭保育室さまさまなワタクシですが、いずれは認可へ転園させる
日が来るわけで、人事ではございません。
家庭保育室経験者でも、やっぱり転園してすぐは泣いちゃったりするらしいし(^-^;

利用する家庭保育室との相性もあるかとは思いますが、私の場合は
ホントに助かっております。

みぢんこ@昨日フライパンを振りながら寝ちゃって自分でもびっくり!(@_@;)

25じゃんがりこ:2003/05/02(金) 01:37
みぢんこさんの書かれたこと、まったくそのとおりです。
私は通勤に1時間ほどかかるので3人の子供全員生後2ヶ月から10時間保育でした。
0歳児を長時間預けなければいけない人がたくさんいるんだから、0歳児は8時間以内
という制度は変えてもらいたいです。
保育園生活もあと2年で終わる予定ですが、戸田市の保育環境がよくなることを
願っております・・・

26かぁ:2003/05/04(日) 20:20
>>25
0歳児の8時間保育も困ったもんですね。
フルタイムで働くなって言っているようなもんですもんね。

27ももた:2003/05/18(日) 08:16
今は昔、30年程前に市立の笹目東保育園に通っていました。
うちの母親は、当時の同級生のお母さん方といまだに交流があり、
楽しそうです。
ごく稀に、当時の先生とファミレスやスーパーで
お会いするようですが、憶えてくれているようです。
とても、のびのびと過ごしていた様に思います。
ちなみに、弟は私立の笹目保育園でしたが、
親御さんに求められる負担はやはり私立の方が・・・
ただ、やはりのびのびとはしていたようですから、
保育園とはそういうものなのかもしれません。
当時は、第二次ベビーブームの頃ですから、
母達はやはり頑張ったのですね。感謝ですね。

って、役に立たないレスですみませんf(^_^)
昔の子供の独り言でした。

28ゴシゴシっと!削除:ゴシゴシっと!削除
ゴシゴシっと!削除

29とだっ子@管理人</b><font color=#FF0000>(zLUdGQmM)</font><b>:2003/05/20(火) 12:13
>>28
二重書き込みのため削除しました。

30たまちゃん:2003/05/22(木) 15:17
戸田の公立の保育はどこも、そう変わりないと思いますよ。
ですから、保育の質は保育者の人柄次第です。
だた、日曜日の保育、24時間保育、病時保育はありません。
また、幼児さんは完全給食ではないので、毎日、ご飯持ちです。
そういう、行政レベルのサービスには、戸田市はやる気がないようです。
ちなみに、川口、さいたま市、東京都23区にはあります。
もうひとつ保育サービスが足りない、戸田市です。
きっと、市長とか市会議員さんは保育園にお子さんを預かってもらって
いないので、そういうことに、関心が無いのでしょうね。
駅前に出来る保育園にとても期待しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板