したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

鈴木 みらい

1匿名希望さん:2007/02/28(水) 18:59:08
鈴木みらい(歌手)知ってる人 ファンの人
いるかな(*Pー`*)

620匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:29:33
うちは戸建てで、ある意味隔離することはできますが…
3歳の娘には無理な話です。
高齢の父にお願いするのも無理です。
マンションに住んでたこともありますが、
どっちにしても、幼い子供を親から離すのは無理ですよね。
症状も個人差が結構ありますが、実際に経験された方々のお話はとても参考になります。
こういった記事はたくさんできればして欲しいです。

621ファルコン ◆stotCvQGwc:2020/08/08(土) 20:30:46
これは貴重な体験談ですね。

幼い子供が居らっしゃる御家族、ご高齢の方が居らっしゃる御家族、肺や気管支等の持病や免疫疾患をお持ちの方が居らっしゃる御家族…そして、お薬の使用がかなり制限されてしまう妊娠中の方が居らっしゃる御家族…そして、御本人達…本当に心配で、不安な毎日を過ごされている事かと思います。

私自身も喘息と高血圧と1型糖尿を患っており、妻は下の子を妊娠中で9月に出産予定…上の子はまだ2歳になったばかり…。

それでも、毎日満員電車に揺られて暑い中マスクを外す事も無く仕事を続けています。

食料品や日用雑貨や出産の用意の品等の買い出しは私が主に…どうしても仕事で間に合わない時は、子供にマスクを着けさせ、妻もマスクを着けて、手洗い・手指アルコール消毒、うがいを徹底して代わりに買い出しに行っております。

ですが、それでも感染する時は感染する様ですね…本当に毎日が不安でたまりません。

622匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:31:27
私も38.3度まで発熱しました。通院しているクリニックに電話すると、外来と顔を合わさず15時に来るように言われました。玄関でスタッフが待っていてくれて、マニュアル通りの動線をエスコートされました。個室で血液検査、インフルエンザ検査、レントゲン、CT検査をして、肺炎ではないし、白血球が増えているためコロナではないだろうと言われました。ただし1週間は通院は個室で行いました。PCR検査しなくてもいいんですね、わからないのはやぶ?

623匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:32:03
家庭内感染は防ぎようがありません。一旦家族が感染したら諦めて治る事を祈るだけ。それだけですね。せめて重症化しないよう病院の治療を信じる事ですね。気の毒だけどそれが現実。外には感染して無症状の人がいる事を十分理解して、自分なりに感染防止対策をしておくべきですね。そうすれば感染しても納得も諦めも出来ますよ。

624匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:32:39
子供が小さいと別居ってのも確かにに悩むよね。特に今は、子供が感染しても日本では重症化率ゼロだし。。
とはいえ、人為的に作られたウイルスなら、陰性って結果出ても、実は体内に形を変えて残って、ある日いきなり殺人ウイルスになるのかもっていう得体のしれない恐怖もあるし?
未知のものは怖いね

625匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:33:16
重症化するしないは、何が違うのでしょうか?いつまでも予防、予防と出来もしないことに税金や時間を使わないで、研究者による集中的な研究をすべきでは(してるとは思うが、このままではわけもわからず、医療従事者が疲弊して医療崩壊をしていく)こんなときに役に立たない富嶽とかいうコンピュータの全能力を使えないのか?

626匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:33:52
すごく不安だっただろうね。

批判したい訳ではないけど、こういうのも40代出産のデメリットだと思う。
25才で生んでたら、もう子供への不安はなかった訳だし。

今2才の子の親も20代ならば無症状とか入院はならない可能性を思うとね。

自分も40代で小学生の母親なのでアンチではないです。

627匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:34:36
近くに頼れる両親や親戚がいない人なんてザラにいるでしょうし、ましてやシングルペアレントの場合もあるし。
だいたい、両親が近くにいたって感染させてしまうかもしれない。
うちは夫婦二人暮らし。子どもはいないが、犬が2匹いる。
同時にかかったりした場合はどうするか、今からちゃんとしておきたい。

628独立党員:2020/08/08(土) 20:35:17
「アビガンが効いたかどうかは分からない」って医師は言っているらしいけど効いているんじゃないですか。
他の人も飲んだら劇的に熱が下がったって話を聞いているしね。
どうして医師や医療機関は否定的なのだろう。
どんどん使うべきと思うが。

629匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:35:57
本当に大変でしたね。私の家庭も新型インフルエンザ襲来の時、妻と幼な子二人が全員感染してダウンし、看病してたら自分も罹りました。
この度のコロナウィルスは、当然もっと深刻。すぐ入院もできない、重症化の可能性から祖父母に頼る訳にもいかない。
赤江さんがおっしゃるように、コロナ感染者を忌み嫌うのではなく、罹っても必要以上に恐れず、できることを淡々としていくべき。

630匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:36:31
赤江さんの場合でも恐らく中等症なんですね、と書きかけて、確認したら、ネットの記事に「中等症」という記載がありました、と書こうと思ったときにとんでもないことに気づきました。
赤江さんが入院した病院で説明を受けたという「病院の」基準、『重篤は人工呼吸器が必要な人』『重症は酸素吸入をする必要がある人』『中等症は両側に肺炎をおこしている人や少ない酸素吸入をする必要がある人』は現在の厚生労働省や東京都の基準とは違っています。
今では人工呼吸器管理が必要になって「重症」、酸素吸入が必要になって「中等症」なんですね。赤江さんは現在では軽症扱いかもしれない。
恐らく初期には混乱があった基準を厚生労働省などが整理して今の基準になったのだろうと思います。
重症が減っていると最近言われており、治療法の進歩が指摘されていましたが、基準自体の違いも影響しているかもしれません。
第二波では統一されているのでしょうが。

631匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:38:26
赤江さんの場合でも恐らく中等症なんですね、と書きかけて、確認したら、ネットの記事に「中等症」という記載がありました、と書こうと思ったときにとんでもないことに気づきました。
赤江さんが入院した病院で説明を受けたという「病院の」基準、『重篤は人工呼吸器が必要な人』『重症は酸素吸入をする必要がある人』『中等症は両側に肺炎をおこしている人や少ない酸素吸入をする必要がある人』は現在の厚生労働省や東京都の基準とは違っています。
今では人工呼吸器管理が必要になって「重症」、酸素吸入が必要になって「中等症」なんですね。赤江さんは現在では軽症扱いかもしれない。
恐らく初期には混乱があった基準を厚生労働省などが整理して今の基準になったのだろうと思います。
重症が減っていると最近言われており、治療法の進歩が指摘されていましたが、基準自体の違いも影響しているかもしれません。
第二波では統一されているのでしょうが。

632匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:39:04
ほんと家庭内で感染が一番やっかい
子供誰が面倒をとか自身も回復できるかわからないし、だれにでも頼めない感染症は厄介極まりない。
最善の選択がない

633匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:39:36
無症状だとどうしようもないのが現実

このままだと経済が回らないし倒産、失業者が増えてしまう。

インフルエンザのワクチンうっても、かかるときもあるくらいだから、コロナもかかるの覚悟で日常生活を送るしかないのか、判断が難しいですね。

台湾やニュージーランドのように日本も島国なので封じ込めできるような気もするのだが。

634匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:40:08
赤江さんの、ラジオなんかでは天然発言として表れてる"人の良さ"が、今回の一連のあれこれでも垣間見える感じですね。八方塞がりみたいな状況下で病床から情報発信したり。治ってからはこんなふうに協力したり。

こうなるとその人の良さにつけこむ変なのも寄ってきそうでちょっと心配もあるけど、ともあれ元気になってほんと良かった。

635匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:40:49
ほんとコロナは怖いですね!パンデミックの出口が見えない新型コロナウイルスが巷で猛威を奮い始めてから約半年が過ぎようかとしてるが、目ぼしい特効薬も開発できないままである。それはそうだな、SARSの時でも有効な薬がないとうたわれていたし、あの時に製薬メーカーも一生懸命に治療薬に専念してたら、こんな経済が停滞する状況は回避できたであろうに…。ざんねんでならない。

636匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:41:21
祖父母も頼れる親類も居なくて、両親が感染した場合は子供はどうすれば良いのでしょう…
一時的に施設ですか?

637匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:41:53
ホント怖い。
インフルエンザだって自宅隔離で大変なのに、こんな未知の
ウイルスは特に。
お嬢さん結局無症状感染だったようだけど、結果論で、
政府はこういう家庭事情も考えないと、家族内感染も多いしね。

638匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:42:36
具体的なお話、参考になります。
我が家もみな、両親や親戚は高齢。特に私の両親は兄家族と同居しており、小さい子もいるしお嫁さんは妊婦さんだったので、自粛期間は特に会わないように気をつけていました。
先月無事に赤ちゃんが産まれたけれど、今度はまた、赤ちゃんにもうつさないように、車で20分くらいの距離だけど、未だ会いに行けていません。
うちにもまだ、ひとりで留守番出来ないような小さい子どもがいるので、子ども達はもちろん、自分も感染するわけにはいかない!と改めて気を引き締めています。
抗体検査や、その他の研究などで、なんとか少しずつ、必要以上に怯えずとも生活が出来るような世の中に、一日も早くなればいいなと願っています。
改めて、医療従事者の方々、研究を続けて下さっている方々、他にもコロナ対策のために尽力下さっている方々に心から感謝したいと思います。

639匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:43:08
赤江さんが凄いなと思うのは、皆が知りたい経過、後遺症について身をもって示し、語ってくれることですね。テレビ、マスゴミで扱うのは得てして重症な人が多く、コロナに対する恐怖と偏見を深くしてしまうだけなんですが、赤江さんの存在がちゃんと回復するんだ、という好例として光ります。

640匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:43:48
何を言っても、この今も医療関係者があってのこと。
その上で、今は職場が違うが後輩が感染した。軽症でもう隔離されているところから退所予定。
PCR検査で陽性となって、保健所の聞き取り、
これは県によって異なるのかどうかわからないけど、
口頭によるものだったと。相当詳しくでなく簡単だったと。
思うに、この感染者の入口である濃厚接触者の確認とか、
軽症者であれば、何かシートでも用意して、スケジュール表的に
書かせて、会食をした日とか、詳しくやったらと?思ったと。
ここが不完全だから、「経路不明」ばかりになる。
ここでの濃厚接触者の確認が取れたら、もうちょっと手を打てるでは?
そして、発症から10日程度で、感染力が弱まるから、
その時点ではPCR検査無しで、「お帰りください」となるとのこと。
報道では感染者数ばかりで、何日連続で、振りに、最高記録ばかり、
元に戻っての追跡をしたらどうだろうか?

641匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:44:50
お子さんは罹患しても重症化しない傾向があるようなので
それだけは救いですね。
赤江さんとこは一緒に入院出来てよかった。
最悪な状況のなかでベストな対処をされたと
思います。

642匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:45:22
>「おかしいなと思ったら、まず病院へ行って肺炎の症状を検査してもらう。」
医療従事者ですがいきなり病院におしかけるのではなくまず医療機関に電話をして症状を伝えるべきです。
保健所の電話は繋がらなくても病院なら繋がります。電話をしてから来院すれば病院もコロナの疑いのある患者を危機感を持って診察できます。

中国のようにいきなり押しかけるのだけはやめてほしいです。

643匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:46:05
感染者数ばかりがニュースになっていますが、感染後の経過や症状を取り上げてほしい。
もう誰が感染者となってもおかしくない状況なので、感染後の対応を考えておくべき。

644匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:46:53
お子さんも感染されていたことは初めて知りました。さぞご心配されたこととお察しします。このような体験談はなかなか出てこないので、大変参考になりました。同様に感染した方々の実態がもっと報じられるようになることを希望します。毎日の感染者数を発表するだけでなく、実際の声を届けることも重要と考えます。

645匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:47:24
この人はすごい そして運がいい。でも表に出てなくても少なからず同じような状況の人たちもいたでしょう。このような問題が共有されて今後の役立つ情報になれば良いのじゃないかと思います

646匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:48:01
感染し重症化したらシングルマザーはどうしたらいいかとか、家族全員感染したら買い物どうするかとか、具体的に政府が指針出すべきじゃないの?

647匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:48:42
幼い子供のいる核家族では同じ問題が起こる。大人が軽症で済む保証はなく、万一重症化した場合最悪。今の感染爆発はとても怖い状況だと思う。

648匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:49:24
私は二人目妊娠中の臨月、遠方転勤族で頼れる人もいません。病院に子どもも主人も行けません。家族は都内で私は飛行機の地方都市にいます。
赤江さんと同じく2歳の子を持つ親でもあります。
コロナにかかっても娘さんと一緒にいる選択をするしかないという現状をよく理解出来ました。何よりお子さんが重症化しなかったのが救いですね。
新生児や妊婦にかかった場合の保証やサポートなど、国はもっと適切な対策を教えて欲しいです。かかったとしても安心して入院または治すことが出来るように環境を整えてからGOTOするべきでした。
社会的弱者になりうる人たち、女性や幼い子どもの立場になってみないとわからないのでしょうか。
近くのスーパーでコロナが出たそうで、いつ感染してもおかしくない状況です。わかります。子どもが心配です。

かかってしまっても重症化しないようにするしか、今は手立てがありません。

649匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:49:57
娘さんが感染しながらも元気だったのは救いでしたね。今は、このようなご家庭がたくさんあるのではないかと思います。参考になります。

650匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:50:28
日本の狭い家では、特に都心の狭い家では
家庭内感染は避けられないと思う。

3月には、たけしさんの番組で、観光バスの中に1人感染者がいた場合に
どうやって他の人が感染していくのかという再現をやっていたし
4月ぐらいは、同居者に感染のおそれがある人が出たらという
再現ドラマみたいなものをワイドショーが流していた。
どれも5分から10分程度のものだった。
今考えても再現ドラマは間違っていた内容とは思えないし
赤江さんのこの話も、ミヤネヤの動画をそのまま
YouTubeやインスタに、どんどん流していくべき。

文字より動画の方が、心には届く。

651匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:51:21
家族を持って感染し発言力のある方がこうやって伝えようとして下さるのは本当にありがたいと思います。参考になります

一般の者は感染した生活を伝えられる機会もなければ知られたくないという気持ちもあるでしょうから

政府官僚の方々 伝わっておりますか?

652匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:51:59
以前、肺炎になった時、40度の熱を出しながら、子供をお風呂に入れたりお世話してました。
入院になってたら、、と思うと、頼れる人もいないのでゾッとします。

抗体をもってる人が子供を預かるなど、、支援策があると良いのですが。

653匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:52:34
回復された際の経験談は貴重だと思います。
数か月が経過していろいろな数字が集まりコロナ制圧タスクフォースと
いった団体などが公表しているデータも出始めました。
重症化して亡くなった方のほとんどが糖尿病など基礎疾患を
持っていたと。そしてPCR検査陽性者のほとんど(4月頃は肺炎を
確認してからの検査だったはず)が、症状が出ないか軽症で
済んでいると。
検査対象が拡大された関係でPCR陽性者数は激増し毎日のように
報道されていますが、死亡者数はそこまで伸びていないと。
別のところのデータでは、年齢別で20歳以下の死亡者は無く、
20代は糖尿病を患っていた力士のみで30代が4名でこちらも
何か疾患が有った可能性が高いと。
インフルエンザの方がはるかに死亡率が高く若年層も亡くなります。
予防対策は引き続き必要ですが、そういった情報も含めて議論が進むと良いなと思います。

654匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:53:18
ご主人の入院、そしてご自分の体調悪化の
中で2歳の娘さんのお世話をするのは
辛くて不安でしたでしょうね。   
娘さんの症状が軽く何よりでした。
強いお母さんだと思います。

655匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:53:56
赤江さんが有名人だからではなく、都会の平均的な核家族で、小さなお子様を抱えていた事から問題提起になると思う。
自分のラジオに声の出演した時もお子さんの声もあった。
自分達に多くの人が触れないように色々御苦労なさったようです。
治った方にどういう生活を余儀無くされていたのか知る事でコロナの治療現場の様子を知る事ができます。

656匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:54:31
これでペットまでいたら、とても一人では、
世話しきれなかったでしょうね。
コロナでペットを手放す事がないよう、
夫婦共入院となった場合、
預かれる施設を早急に準備してもらいたい

657匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:55:10
これを読んで、赤江さんとお子さん、ご自宅で不安で大変な思いをされたんだろうなと身が引き締まります。情報提供に感謝します。
明日からお盆休みですが、休みたくても休まない医療、インフラ関係の方に迷惑をかけなくないので、静かにすごしたいと思います。

658匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:55:46
テレビやこうした記事よりも、赤江さんが担当医だった方を交えてラジオで話した音声が今でも聞けます。
ずっと長く、詳しく話していますからそっちの方がずっと正確だと思いますよ。

659匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:56:25
今はまだ暑い時期だから、換気もしやすいけど、冬になったらウイルスが蔓延しやすくなるし、寒くて締め切りになって今より換気も難しくなったりするんじゃないだろうか。
一体政府は、コロナの収束のシナリオをどう描いているんだろう。
若い人だって後遺症や重症化で悩むのに、特効薬や治療薬が見つかってない時点で感染なんか絶対したくない。

660匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:57:06
娘も1ヶ月前にコロナになりましたが まだ咳が良くなりません。
PCRは最初の一回だけで、自宅待機。
二週間したらもう人にはうつさないので普通の生活をしてよいと言われたそうですが
咳がひどくて、何となく気持ち悪いです。
最後にもう一度PCRをして欲しいと言いましたが大丈夫の一点張りでした。
接客業なので拡散させないか心配です。

661匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:58:07
別の記事で「大学生は若いから外出自粛もリモート授業も不要。大学生から学ぶ権利を奪うな」「インフルエンザで死ぬ人の方が多いのだから、80代以上の高齢者と同居でなければ、大学生にPCR検査不要」「40代、50代もPCR検査不要」と言ってる人がいた。
その結果、無自覚・無症状の大学生から子育て家庭のお母さん、ひとり親家庭のお母さんやお父さんが感染して、赤江アナのように子連れで入院することになったら、運悪く中等度で済まず重症化したら…。
一部の人が「大学生は若いから外出自粛もリモート授業も不要。大学生から学ぶ権利を奪うな」「インフルエンザで死ぬ人の方が多いのだから、80代以上の高齢者と同居でなければ、大学生にPCR検査不要」「40代、50代もPCR検査不要」の原則で行動したら、今よりもっと状況が悪くなる。本当に一部の浅はかな思考が他人の家族を危機に陥らせるんだよね。

662匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:58:43
赤江珠緒さんがアビガンで回復しましたって言ってたのにいまだにアビガンが特例承認されないのは何故?希望者に早期に自宅で服用できるよう安倍総理の意地のリーダーシップで認可されますようただ祈るのみです!

663匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:59:18
まあ、とにかく今、元気になられて本当に良かった。この先、もし、医療起関がマヒしたら、重症者は本当にヤバくなる。少しでも沈静化することを祈ります。

664匿名希望さん:2020/08/08(土) 20:59:50
乳幼児が感染した場合の症状を知りたいです。高齢者が重症化しやすいのは分かっているんですが、小さい子が感染した場合どうなるんでしょうか?あまりと言うかほとんどニュースで取り上げられていないので心配です。

665匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:00:23
20歳以上を対象にした抗体のプロジェクト、未成年は検査はしないのでしょうか??
素人考えですが、子持ちなので、子供が感染した場合にどうなるのかとか、成人との後遺症の違いとか、って研究しないのかなあとか気になりました。

666匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:00:58
コロナじゃないけど、去年の6月にツバ飲み込むと喉に激痛走る程の風邪か分からない熱は無い症状で行きつけの内科に言って喉腫れてるだけで抗生物質とか6種類位貰って喉の痛みは1週間程で収まったが、今度は咳だけ出て来て1ヶ月は毎日咳出るから脇腹痛くて咳し過ぎで骨痛くて眠れないからしんどかったけど、診断書に病名無いから未だに原因が何だったのか分からないで未だに気になってる。
咳出なくなっても咳し過ぎで骨が痛くてこれも治るの1ヶ月位はかかってたな。

667匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:01:37
ご家族3人とも無事だったのがなによりです。
後遺症もないとのこと、お喜び申し上げます。
お子さんが、御無事だったことが、一番でしょう。

マスコミの方でも、体験に基づいて、意見を発信する方をないがしろにすべきではないと思います。
但し、新型コロナは、警戒はすべきなことは、全く異論はないが、危険性だけ煽るような報道は、さすがに辞めてほしい。

668匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:02:19
本当に貴重な経験有り難うございますもっとその後の後遺障害等が有れば発信して欲しい、また抗体は3ヶ月と言われているのでデーター記録の意味から毎月か2ヶ月毎に検査が出来ると良いですね本当に貴重な経験ありがとうございます

669匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:02:51
日本の家は狭い。大部分の方がおそらく当てはまる。家族感染は避けられない。そもそも持ち込まないに限る。過剰なぐらいでも今はいい。何十年も続くわけじゃない。持ち込まないよう動こう。

670匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:03:32
コロナを風邪と同じと言えないのは、こういう方々が多くいらっしゃるからです。
自分自身や身内が感染すると、本当に新型コロナの脅威を感じてしまいます

671匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:05:29
つまり国の対策や支援は十分ではないということです。
こんだけ国民と企業がひっ迫している状況の中、ボーナス支給や領収書不要の合法使途不明金など支給いる場合ではない
乳幼児もそうですが、自宅介護をしている方々も相当なご苦労をされているのは明らかである
逆ギレ大臣や雲隠れ総理は専門家等との話もゴーツーキャンペーンには触れないように通達を出す終い
どうなってんだこの国は!!!

672匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:06:15
2歳なんて、普通の時でも誰も頼れる人なく10日一人で面倒見ろって言われたら、自信ない。それをコロナに感染して体調悪くて、感染させたらダメっていうプレッシャーあって、旦那は重症でって…。
頑張ったね。

673匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:06:54
感染者の体験談として、勉強、参考になったのう。

記事文中、
「感染したことを、それほどショックに思わないでほしい。インフルエンザにかかったり、普通の風邪にかかるのと同じで、気をつけていてもかかることはあるじゃないですか。」

インフルエンザと違い、ワクチンが無い状況で、
国が率先して検査数を増やさないことに疑念があるから、
わしは、感染したらショックを受けるじゃろうな。

674匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:07:26
軽症の定義は酸素を必要でないかで、死ぬほど苦しかったと20代の人が話してましたね。重症の親は子供と入院してましたが、今もそうなのかは分からないです。

675匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:08:03
子供も一緒に入院できるなら安心ですね。
そんな事許されないと思ってました、知らないと損ですね。
赤江さんはちょっと脇が甘い方なので、少しリスクは高いのかな、
と思ってしまう、コロナは誰でも罹患するもの、仕方ないですね。

676独立党員:2020/08/08(土) 21:08:50
富士フイルムのアビガンは、安倍総理も会見で、何度も言ってましたが!今だに厚生労働省は認可せずに、外国からの治験段階の薬を入れるのに躍起!薬には副作用は付き物なのに、外国製は大丈夫なのかな?不思議

677匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:09:33
2歳の子を連れて一緒に入院って。
どうやってたんだろう?寝てるわけにも行かなそう。寝るとすぐ起こしてくるじゃない?子供って。
食事やおむつとか赤江さんがやってたのかな?起き上がれたのかな?
夜は同じベッドで寝るんだよね??子供が入院したときの付き添いで、一緒に寝たけど、めちゃくちゃ狭いし、寝返り打てない。
お風呂とかもどうしたんだろうか?病院のお風呂に二人で入ったのかな?
いろいろ気になった。

678匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:10:18
家庭内感染は本当に想像しただけで大変さが理解できる。
まずはお見舞い申し上げます。

しかしながら、闘病生活も大変だと思いますが「なぜ感染してしまったのか」の猛省が求められる。
感染防止の指導基準通りの徹底した感染防止策を施し、緊張した生活が守られていたのか。
社会的責任の重い立場であれば、周囲に心配をかける重大な出来事であることを理解する必要があるのではないか。

また、何よりも第三者に感染させなくてよかったのではないだろうか。
今後も再度の感染者とならないよう頑張ってもらいたいものです。

679匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:10:53
お子さんは病室でどうやって過ごしていたのだろう?まだ2才でずっと病室から出られないのは大変だっただろう。そしてお母さんも咳こんで大変なところを子供の世話もして…。現実に起こることだが、想像を絶する。

680匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:11:31
これ読んでも新型コロナ大したことないって言う人は、まだいるんかね?
数じゃなく、自分や大切な人が感染したら薬が無い、という事実を、もっと理解できないものか。

681匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:12:35
赤江さんは大好きなんだけど、少し気になる。まだ、自分も旦那さんも感染していなかった時に、「もう暗い気持ちになるから、コロナウイルスの話はやめよう」「あんまり気にしない方がいい」と言っていたような気がする。
その油断が、感染を生んだと思う。自分がかかった後は、コロナの話題ばかり話している。
そうなんだろう・・・・。

682匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:13:19
赤江アナ、新型コロナ解明のため有難うございます。
医学的にどうか、幼児、子どもも抱えて、家族をどう支えていくのか。政治、社会の在り方の問題提起にもなります。ありがとうございます。

683匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:14:00
体験者によるこういう症状の具体的な開示が本当に貴重。Twitter等で症状の報告をUPしている若者も複数いるけど、コロナはただの風邪主調勢から、「盛ってるだろう」「幾らもらってんの」等と言われてる始末。酷いね。

684匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:14:37
夫婦で感染し、どちらも入院ということになったら、子供たちはどうしたらいいんだろう、、と常々思っています。
コロナじゃ、他所に預けるわけにもいかないし。

685匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:15:11
国民の大半は他人事。
もっと身近に感じるべきですね。
避けて通れてるうちはいいけど、ひたひたとコロナは近づいてきてる。
受け入れる準備は国民みなしておいたほうがいいんだけど、やっぱり避けるんだろうな。

686匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:15:47
熱が4日以上続かないとPCR検査出来ないという政策が、日本がコロナを封じ込め出来なかった理由。検査機器の増産、検査する人の早急な人員増と資格不要の措置をしていれば、検査をどんどんして陽性者隔離し封じ込めできた。

687匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:16:26
家族の感染状況は具体的であっても、結局どうやって治ったのか、陰性になったのかがあいまいですね。アビガンの名前も出ていましたが、もしもアビガンがなかったらどうなっていたのでしょうか?この感染症は自然治癒はないはずなので、何らかの家族の摂取状況とかもっと具体性が欲しいですね。アビガンにしても効果があるかないかは投薬量が問題のようです。

688匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:17:04
すごく賢明で勇気のある人。
いまだコロナ差別はどこかであるんだろうが、たぶんそれを知っての公表かもしれない。
コロナ自体はただ複製していくだけで、何も考えていない。人間は考えられる。このご家族はその力を建設的に用いることを示してくれた。

689匿名希望さん:2020/08/08(土) 21:17:43
芸能人の体験談等見てもやっぱ4月はかなりひどい目に遭ってる人多い。一方最近の感染者でひどい症状になった人はあまり聞かずサクッと回復して退院してる印象。やっぱウイルスの性格が変わってきてると感じる

690〒□□□-□□□□:2020/08/08(土) 23:58:13

「ほこりが気になり」感染男性がホテルから無断帰宅 今月3日にも別の男性が無断外出


「PayPay使えますか?」 返答したファミレス店員の“言い間違い”が話題


岩手初感染者へ相次ぐ中傷の心理 「ゼロ神話が崩れて暴走する“県民”意識」


「これ以上の回答がありますか」仕事で落ち込む父に娘が放った“ひと言”が話題


【映像】重症患者の4割以上に喫煙歴 研究所が解析

691なんてったって名無しさん:2020/08/08(土) 23:59:39
東京都で新たに429人の感染確認 2日連続で400人超える

692なんてったって名無しさん:2020/08/09(日) 00:00:37
東京都によると、8日に都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は429人だった。きのうは462人で、2日連続で400人を超えた。

【映像】都内の繁華街 人出が増えた地点も

 1日あたりの感染者でこれまでで最も多かったのは、今月1日の472人だった。
(ANNニュース)

693なんてったって名無しさん:2020/08/09(日) 00:01:32
400に慣れると200くらいの数字が少なく感じてしまうな。数字の慣れは怖い。

コロナが収束するまで、GWやお盆、お正月
ずっと会いたい家族にも会わずに来年もこんな感じで過ごす先に何が待っているんでしょうか。

我慢と自粛の生活で、何だか無駄に疲れた気がする。
今日からお盆の人もいるけど、
家族間や個人で考え、常識のある行動をしたら良いと思うんだけどな。
こんな状況では心が病んでしまう。

694匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:02:29
もう400を超えても驚かなくなった。政府は高い緊張感を持って注視するのでしょう。注視ではなくて放置が正確な表現だと思いますが。お盆明けが思いやられます。

695匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:03:16
そろそろ政府には方針を示してほしい。各自対策しつつ経済を優先していくのか、自粛を強めるのか。
段々世論が二分されてきているのを感じます。
このままだと経済も医療も共倒れです。
バランスを取るのが政府の役割のはずです。

696匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:04:04
政府には感染拡大を収束させるつもりが全くないのだから、この数字は当然だろう。
東京都より先に医療崩壊しつつある沖縄県に対しても、国の緊急事態宣言は発出しないと言っているし、GoToの対象から除外する気配もない。
これは「我々の観光利権を守るために、高齢者など感染弱者や医療従事者には犠牲になってほしい」と言っているのと同じ。

697匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:04:59
相変わらず増加傾向が止まりませんね。第二波の初めの頃は東京だけだったが、今では全国各地に満遍なく広がってしまった。
東京の重症者は微増傾向だが、大阪や沖縄などは重症者も増えてきている。また、最近は死者の数も増えてきている。
今の政府の最大の言い訳は重症者がすくないということだが、今後そんな言い訳もできないような事態になってしまったらどうするんだろう。

698匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:05:54
国は何とか風邪程度だという所に収めたい。
補償もしたくない、集団免疫待ちが好都合。
利害団体からはお金を回せと圧力がかかる。
多少の犠牲はインフルエンザよりマシ、を落とし所にしておけば良い。
何とか会議も政府の追認団体でしかない。
あとは自衛自粛と自治体の自己責任で行う事になるのでしょう。

699匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:06:43
毎日これだけ増えたら病院やホテルのキャパシティはどうなるんでしょうか?
現状を詳しく説明してほしいと思います。
速報数値は分かりますが、
メディアは、検査数、感染率、病院のひっ迫度、医療関係者の本音等々。
このままの状態で感染が続いた場合に予測も合わせて。
国民に十分な説明をお願いします。

700龍谷大学薬学部長 ◆HJc4YSEJ56:2020/08/09(日) 00:08:18
>>1-6
>>600


これで700レスです。 合掌。

701匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:09:38
東京都民です。

東京都の感染者増えるのは当たり前です。対策も何もしていないし。感染拡大のステッカー?あんなのが何の役に立つのでしょうか…。どこの店でも貼っていますが…行政的な対応に過ぎない。

東京都と国の対策が全然違うし、GOTO止めないし…国は帰省はOK、東京都は帰省自粛して下さいってどういう事?言い争ってどうするんだ!なぜ対策を一致しようとしないのか。こんなんじゃダメだよ。

702匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:11:00
もう感染者は減らないまま秋の再拡大を迎えそうで更に一桁上のレベルになるかもね。それに合わせて家庭内感染者が夜の町を上回っているのが問題で、市中感染が拡がってることだから、エピセンター潰しは出来ないし、自宅療養も多くて今までの例だと中高年や高齢者の家族が感染して家庭内クラスターの可能性もあるから、療養施設と医療従事者を確保して、感染者と家族を分けないと感染者は減らないままだね。

703匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:11:47
他に報道の仕方ってないのですか?単純に人数だけではなく、検査数のうちの何人だとか、感染者のうち重傷者は何人とか、発症者は何人とか、あまり危機感が感じられなくなってきてるので違う報道の仕方も考えてほしいと思う。

704匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:13:01
もうオリンピックは無理でしょう。不可能とみたほうがいい。経済をまわすことに舵を切ったことは間違いではないと思うが重症化と死者数を最小限に抑えてほしい。国立競技場や選手村を感染者の収容所に充てて隔離する方向で取り組むことを提案します。自宅療養が続く限り感染拡大は止めることはできません。

705匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:13:56
先の見通せない感染症に正直疲れてきました。これだけ感染者出てると明日は自分もと思ってしまいます。そしてどうせ感染するならもういっそのこと自粛なんかしないで好きなことやって好きなところに出掛けてって気持ちになってしまう。もちろんそんなことは出来ないのは分かっているけどこの先もいつまで自粛しながら生活するのか目処が立たないから余計そんな気持ちになってしまう。もう無能以下の政府には僅かでも期待しない。

706匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:14:50
昨日現在の東京の要入院・療養者3,413人のうち、45%を占める1,523人が家庭内や居住地周辺での感染リスクが高い自宅療養や自宅待機という異常な状況を早急に改善する必要がある。
接触歴等不明者数は直近1週間で約1,500人に上り新規陽性確認者の6割以上を占め、濃厚接触者も様々な経路で感染した者が多数おり市中感染の拡大が進行中だ。
現在の病床使用率は重症用が23%、中等症用は64%に達し1,452人に含まれない感染疑いの患者も入院しているので無症状・軽症者の宿泊療養への早期移行が望まれる。
宿泊療養ホテルは33%稼働で余裕があるようにみえるが、入院・療養等調整中1,046人の多数を占めるだろう無症状・軽症者の収容が進んでいない。
東京都は現在の宿泊療養ホテル6棟2,148室約1,260人収容からの積み増しとして13日と17日に1棟ずつを新規開設するので、宿泊療養者の収容を急いでほしい。

707匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:15:46
今日は何人感染したとか、ただただ煽るだけのマスコミからの情報には一度シャットダウンすると精神的に良くなるから試してみたらいいかなと思う。

そういった情報に囚われることなく、個人の予防はしっかりやって体調管理をしっかりとして自分自身を守り平穏に健康に過ごす。これが何より一番だと思う。マスコミの情報は本当に暗くなるばかりで自虐的で煽るものばかりだから。

早くマスクなしの生活に戻りたいね。

708匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:17:12
てか前からこういうことになる事は分かりきっていた事だし、あの頃は次に感染者が増えても確実に対応できるように準備してますって言っていたが、結局何も準備をしていない事がバレバレだしな。
感染者を見つけるための検査をほんの少しだけ増やしたらどんどん感染者が見つかるのは当たり前の事なのにその感染者(無症状&軽症者)を一定期間隔離しておくための収容施設の準備をまったくしないで未だにホテルとか自宅待機とか丸投げ状態にして監視をしていないからそいつらは無症状だし動けるから勝手の外に出歩く・・・
何の意味もないって事だしね。

709匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:18:09
緊急事態宣言時並みに自粛していて街に人もいないのに感染者が増えていくなら驚異だが、普通に複数人で外出や飲食している状況下ならそりゃこれくらい増えるだろ。なんだかんだ言いつつも、感染者が一定数まで増えることは想定しつつ経済と両立していく前提での施策と思っていたのだが、逆に今の施策で感染者を抑えられると思っているならそれはそれでビックリだよ。。。

710匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:18:49
感染者をゼロに封じ込めることはもう不可能。一時的に減っても必ず増える。この水準で騙し騙し乗り切っている間に治療方法の確立やワクチンの開発、ウィルスの特性などをもっと明らかにしてほしいです。経済を安定させるならば甚大な影響を受けた事業者への補助は当然ですが、そういった研究への投資も同じくらい必要なのではないかと思います。

711武庫川女子大学総長 ◆gqBBZUnUPk:2020/08/09(日) 00:20:35
せこい日本政府はPCR検査の数が少ないから、実際にはかなり多いよ。
外国ではPCR検査無料。
多少誤差はあってもしないよりは全然マシ。
つまり日本政府はお金を出したくないってこと。

GOTOキャンペーンとかじゃなくて、観光業などを政府が直接給付金出して支援すれば、人の移動が減り感染拡大も抑えられるのにね。

秋になるとまた感染拡大と、9月以降は雇用助成金もなくなり失業者も増えてもっと不況になる。
もちろん治安も悪くなる。

とりあえず国会開いてちゃんとコロナ対策考えてくれよ。
利権は今やってる場合じゃない。


ねえ、龍谷大学さん。  >>700

712匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:22:39
毎日毎日感染者数の公表がされていますが、そのうちどのくらいの人が重症化しあるいは亡くなっているのでしょうね。
みなが抗体がないのだから、感染するのは致し方ないし仕方がないことです。
自粛しようが手洗いうがいマスクをしようが、感染するときはします。
感染リスクはゼロではありません。
みんなさまざまな事情があります。
帰省は親族とよく話し合って決めたらいいでしょう。
自分の価値観を他人に押し付けるような言動は避けるべきだと思います。

713匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:23:32
検査数を増やせば、ブラジル、インド並になっている事がバレルから検査数は増やさない。だから、収束が長引く。ワクチン数量の予約はしたけど、納期の約束はない。先ず、アメリカ、イギリスに納入終了してから、余ったものがやってくる。よって、収束は見通せない。

714匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:24:48
国と都、各都道府県の対応がみんなバラバラで、どこに従っていいのかわかりませんね。

話は変わりますが、施設関係配布するとしたアベノマスク第二段でしたが、需要がないとのことで一時ストップしたという報道がありましたが、本日私の勤務している施設に厚生労働省よりアベノマスクが数百枚も届きました。
どういうことでしょうか??
正直、うちの職員はだれも欲しがっていません。むなしいですね

コロナに勝てなくても、国も都道府県も足並みを揃えた政策を打ち出してほしいです。医療従事者を守る政策。無駄なお金を使わない政策をうちだしてください。

715匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:25:57
政府に期待するのは無駄だとよく分かった

コロナでは若者は亡くならないし、重症化もしない。ある程度高齢者が亡くなるのは必要悪だとの暗黙の了解がなされているのだろう

高齢者を守りたいなら自衛するしかない事を
国民も深く認識する時が来た

716匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:27:02
私も含めてですが
『年末には帰る』と言ってGw、お盆休みを帰省しない方もいると思いますが年内移動が厳しい気がします。
以前麻生さんが流行り風のような物。と言っていましたが流行り風にしては期間が長い気がします。
致死率は低いのであまり気にしなくても大丈夫と言う見解もあるみたいですが、感染して他人に迷惑かけたくはないのでこれからも警戒して行きます。

717匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:28:04
本当にこんなことが起こるなんて、私たちはどうしたら良いんでしょうか。外出自粛が始まってから、三密意識して、近くにいる家族とも一緒に食事することさえ、同席することさえ控えて過ごしています。お盆のお墓参りでさえ、行かない選択になってしまいました。
生活がちっちゃくなってしまっているようで、なんとなく親子間も世間もギスギスしてきているようにも感じています。
一方、陽性反応が出て施設に入っているにも拘らず、抜け出して感染広げたかもしれない人もいたり、厳しく自粛している人が多い中で感染拡大、やりきれない気持ちになります。毎日の陽性になった人の数字になれてしまうのは恐ろしくさえあります。

718匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:30:06
関西に住んでいます。九州に高齢の父がいて何回か帰省しようと思っていたけど 5月連休は緊急事態宣言中 お盆は 県外またぐ移動自粛 帰省したいけど自分が感染して父に感染したら…と思うと怖くて帰れない。しかし、90歳越えてる父はいつまで元気でいてくれるか心配で会いたい気持ちで一杯です。帰省出来ない…いつになったら帰省出来るんだろう。このままだと親の死目にもあえないんじゃないだろうかと不安です。

719匿名希望さん:2020/08/09(日) 00:30:57
この先が、まったく見えない。それ以上に秋、冬になった時が怖い。
経済優先も当然だが、腐ったみかんはすべてのみかんを腐らせる。高齢者を感染から守るため、日本経済を殺さないため、一部の業種は中止、移動も必要最低限で中止。
そろそろ政府も逃げ回らないで納得できる政策を打ち出してください。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板