したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

812yd125s:2010/06/27(日) 20:35:32
懐かしい青田沼
ついこの間のような気がしますが、青田沼が消えて10年も経ちますか・・・

質のよいタイリクバラタナゴがたくさん採れたし、ザリガニもいっぱいいましたよ

 でも、スリバチ状になってるから危ない沼だ!と父は申しておりました!

「けっして泳ぐなよ!」と! 言われなくてもちょっと泳ぐ気にはなれませんでし

たが・・・ もう少し釣りを堪能したかったです・・・あの船着き場の小屋みたいな

ところで・・・ ブッコめば鯉とかキタかもしれませんね〜 とにかく懐かしい!

813ゆうこ:2010/06/27(日) 21:14:15
青田沼
西蔵王へ上る道から見える柵で囲まれた所ですか?
松見町ヤマザワからずっと東に上った右側に
それっぽい公園がありますね。
会社のすぐ近くなのと、子供と西蔵王にいつも行くのでよく通ります。
写真で見るとかなり大きな貯水池だったみたいですが
柵の範囲はかなり小さかったですね。

あの周辺は驚くほど公園だらけですね。
私の実家周辺には公園が全く無かったので羨ましい環境です。

814作者:2010/06/27(日) 23:48:50
不思議な公園
青田沼公園は、沼のまま残すでもなく、埋め立てて
別用途に使うわけでもなくかつての沼の輪郭とまた違うところを
囲いで覆ってある不思議なつくりになっています。
沼のまま残すのは危険との判断があったようですが、面積のわりに活用範囲が少なく
現状はなんとも中途半端です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001352.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001352_2.jpg

815アリピス:2010/07/01(木) 15:41:29
青田沼
 作者さま、現在の画像載せていただいてありがとうございます。

 ほんと、中途半端ですね。所々に岩が置いてあったりして、遊ぶにしても走り回ったりもできないでしょうし。でも、いま草っ原になっているということは、水を抜いて埋め立てたんでしょうね。まああの辺は水田もなくなっているし、「お役ごめん」といったことでしょうか。

yd125sさん、ゆうこさんもありがとうございました。

816hiro:2010/07/11(日) 20:01:34
V&C
鉄砲町のビデオレンタルV&Cが閉店していました。
県内初の24時間営業にしたコストと、大手チェーンとの価格競争に疲弊したのでしょうか。
北町店に統合したらしいですが、実家の近くということもあり
中学生のころから利用していた店なので非常に残念です

817ゆうこ:2010/07/12(月) 11:19:32
ビックリ
家の近くだから毎日帰りに通るのに全然気づかなかった…
確かに、あそこは融通が利かなくて
新作のCD一切入荷しない様になったり
品揃えが急激に悪くなったり
商品の管理が悪くてDVDが削れて観れなかったり
が続いてましたからね
やっぱりTUTAYAには対抗出来なかったんですね。
私もTUTAYAに変えましたし。

創夢館もとっくに潰れてたのに頑張ってましたけどね。

818作者:2010/07/17(土) 14:35:52
24時間
24時間営業って、結構店には負担でしょうね。夜12:00ころまでは
そこそこ客もいるでしょうが、1:00-6:00ころは人件費・光熱費のほうが
上回るんじゃないでしょうか。

819osidori:2010/07/27(火) 21:21:15
ニコマート
80年代の山形にあったコンビニ店『ニコマート』が懐かしい。

820作者:2010/07/27(火) 23:42:22
場所
南高の東に在りましたか?

821いが:2010/07/28(水) 23:58:45
ニコマート 場所
山形市内に何店舗あったのかは分りませんが、
112号沿いで鉄砲町の六小前に1店舗ありましたね。
今はなき前田輪店に向かって左側、現在の美容室(転勤族にも何とかって看板の)あたりだったでしょうか?
その前は「オール」?とかいう名のコンビニだったような…

822:2010/07/30(金) 11:33:50
いつまでたっても競馬場を
久しぶりにお便りします。
相変わらず地元から山形方面に行く折には
敢えて競馬場の前を通っては
変わりゆく風景を撮影して
拙サイトに載せています。

さてこちらでも相互リンクをお願いし
少しでも上山競馬の「その後」を見届けて行きたいと
思っておりますが
今回種々の理由によりサイトを移転いたしましたので
今後とも覗いて頂ければうれしく思います。
お手数ではございますがリンク先の貼り替えも
お願いしたく存じます。
尚旧URLは(多分)7月の満了を以って
サーバより削除されるものと思われます。
今後ともよろしくご愛顧の程
お願い申し上げますm(__)m

本当に、競馬場が競馬場の形をしているのは
せいぜい今年一杯だろうなと
上山に行くたびに感じています。
場外発売をしているスタンドも老朽化が激しく
いずれは取り壊すのだろうなと思っています。

http://touhoku.me/tklovkamiyama/

823ちーば:2010/07/31(土) 00:00:13
懐かしいですね!
初めまして!故郷山形を離れてもう三年…

千葉から失礼します

ニコマートありましたね〜私が覚えているのは七日町の千歳館辺りに一軒と久保田の辺りに一軒あった気がします。

鉄砲町のV&C…閉店しちゃいましたか
高校生の時からずっと使っていたので寂しいですね…そういえば中学の頃は五中前にあったミュージック昭和のレンタルレコード利用してました。

この掲示板は私の様な山形を離れた人間が故郷を思い出すいい場所だと思います。

これからも情報送ってくださいね

駄文失礼しました…

824hiro:2010/08/10(火) 07:00:23
(無題)
六小前のニコマート懐かしいですね。
あの店の隅っこにゲームコーナーがあって、中学生のとき友人と遊んでました。

モンマートはまだ健在ですね

825ゆうこ:2010/08/03(火) 11:09:05
ニコマートわかりません…
80年代山形にコンビニが存在したとは…

モンマートはガス爆発した所ですね(笑)

鉄砲町V&Cに引き続き
近くの末広市場も7/21を持って閉店しました
清分はここ数年随分と安くなったと思ってましたからね
私も清分か駅西マックスバリュ・清住町ヤマザワばっかり利用してましたから
閉店してた事も気がつきませんでした。

一応駅前なんですけどねぇ…寂しいですね〜

826作者:2010/08/03(火) 23:25:01
あべきゅう
モンマートは以前「あべQ」という不思議な名前がついていましたが
今もそのように呼んでいるのでしょうか。

827ザキさん:2010/08/17(火) 01:49:36
(無題)
初めまして。とても懐かしい写真ばっかりで見るたびに感動してます。
ニコマートは下条と城西の交差点にもありましたね、サバラン?だったかな?パン屋のあとに出来たような気が…。
自分にとってのモンマートはモンマートイガラシでした。サービス券みたいなのを15枚集めると100円の買い物ができたような… 今も実家探せばあるかも。まだ使えたりして 笑

828作者:2010/08/17(火) 07:05:49
モンマート
いろんな名前があるということはモンマートは地元の店をフランチャイズ化したものだったのでしょうか。セブンイレブンがまだ朝7-夜11時の営業時間の頃には対抗してローカルコンビニがいろいろ出ましたからね。

829作者:2010/08/29(日) 01:45:19
腹の立つ建物
十日街角の大和ハウス「D’グラフォート十日町タワー」が市街地活性化事業の名の下に
市や県から十数億円の補助金を得ていながら活性化にはほとんど役に立っていない状態ですが、それだけ公費をつぎ込まれていながらふざけたデザインを施していることに
ちょっと腹が立ちました。

1階周辺に巡らされている柱は地面を無駄に使っているだけで、実は1本も建物の強度には
貢献していないのです。むしろ地震の際には個々に倒壊して通行人を襲うかもしれません。多くの柱が実際には全く役に立っていないことがおしゃれなんだという趣向かと思いますが「それなら公費補助など受けずに自費でやれ」と言いたくなってしまいます。

どう思われますか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001367.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001367_2.jpg

830ゆうこ:2010/08/30(月) 10:34:53
(無題)
私もあの柱は気に食わなかったです。

言葉は悪いですが、
「バッカじゃないの!!」
と思っていました。
あれはふざけてるとしか思い様が無いと思います。

テナントも全く残っていない状況ですね。

何をやっても山形駅前の廃れには歯止めはかからないですね。

831hiro:2010/08/31(火) 23:01:37
(無題)
あそこは立地条件がいまいちですね
駅前と七日町の中間で、どちらからも中途半端に距離があり
飲み屋街や、何かのついでとなるようなものもなく・・・いつも通過点です。

店舗だとしたら、厳しそうです

832作者:2010/09/01(水) 00:25:02
補助金のあり方
たかだか年50万円の公衆浴場(銭湯)補助金を削減して
市内の銭湯を見殺しにした山形市が、テナントも入らず
無駄な維持費だけを食っているあの建物に億単位の金を
供出して放置しているというのはどういうことなんだろうと
思いますね。
支出元になっている山形県民、市民に何のメリットがあるのかと。

833XX:2010/09/13(月) 00:08:24
(無題)
「テナントも全く残っていない状況ですね。」
テナント いますよ
削除しないと 「法的」 に責任をとらされるかも
「バッカじゃないの!!」 ←ちょうしにのりすぎ 危険

834作者:2010/09/14(火) 00:16:20
責任をとるべき人
むしろ責任をとるべきは私企業である大和ハウスに県民、市民税10億円超を
注ぎ込んだ人たちであると考えるところです。結果がどうであれ時が過ぎれば
誰も責任をとらなくてもいいというものでは無いと思うのですがいかがでしょう。
今の状態で本来の目的を十分達していると市民県民の大多数が判断されるなら別ですが。


あのデザインを見てどう感じるかは個人の自由であるとも思います。
私は奇をてらっただけのこれ見よがしのデザインは好きではありません。
いいデザインは造形性と機能性を併せ持ったものだと考えています。

もちろん、あの柱のデザインが好きだという人はそれでいいとも思います。

835XX:2010/09/14(火) 08:24:19
(無題)
営業妨害に対する責任

836ゆうこ:2010/09/14(火) 09:57:33
随分大袈裟ですね
テナントが入っているかも知れないとは思ったので
「1つも無い」という表現は避け、表現をグレーにしたつもりだったんですけどね。

ちなみに、営業妨害適応となる為には「故意」か否かが決め手になります。

私の場合、この文章を見る限り
ただの「感想を述べている」だけですので故意とは言い難いです。
故意と言うのであれば、ただのこじ付けとも言えなくはないですね。

「ばっかじゃないの!!」でなければ、
「極めてダサい!!」とでも言えば良かったですか?
表現の自由と言う権利がありますしね。

あのデザインでは逆にバカにされている様な気分です。

残念ですが、それらしい事を言えば良いってものじゃないですよ?



作者さんの
>いいデザインは造形性と機能性を併せ持ったものだと考えています
激しく同意見です。

見た目だけの良さなんて所詮、見栄でしょう。
建築家の黒川紀章の手がけた物は欠陥が多く
耐久性に問題がある事で有名でしたね。

それを理解している人には意味不明なんですよ
あのデザインは。

837いが:2010/09/15(水) 02:25:34
山交昔の社報1963.10
親の遺品を整理していたら、昔の「山形交通」の社報が出てきました。
中々面白かったので一部UPしてみます。
1枚目の画像は山形県民会館で催された「20周年式典」、
2枚目は「社報の1項」
3枚目は力道山が来県した記事

今から47年前(1963年)です。
私は知らなかった事ですが、力道山まで来てたんですね〜

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001375.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001375_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001375_3.jpg

838いが:2010/09/15(水) 02:51:18
山交昔の社報1963.10-2
画像が収まらなかったので続けてUPします。
更に詳細をご希望の方は作者様経由でお分けします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001376.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001376_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001376_3.jpg

839作者:2010/09/20(月) 23:46:32
全盛期
山形交通の全盛期の頃かもしれませんね。
今では考えられないほどこまめなバス路線網が
張り巡らせてあり、自家用車がなくても暮らせるように
なっていたわけですが、その後の自家用車の普及で
今や路線網は穴だらけになってしまいました。

840kt:2010/09/21(火) 04:59:39
幻のすべり台
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
とても興味深いサイトを見つけましたのでお知らせいたします。

http://yamaiga.com/road/yamadera/main.html

841こう:2010/09/23(木) 11:24:22
ktさん
面白いサイトのご紹介ありがとうございます。
レポートにあったスタート部分にある廃屋は、むしろの貸し出しの他にお土産も売っていたように記憶しています。
小屋の後ろに回り込んで、「何だこの滑り台みたいなヤツ?」と思った事があります。

842ヤマガティー:2010/10/10(日) 12:01:59
初めまして
素晴らしいサイトを発見した思いです。横浜在住で滝山地区出身の者です。プーポンキャンディーの工場前が通学路でした(こちらも今は無く寂しい思いです)こちらを拝見し多くの記憶の断片が正確にまとまりました。山交ランドと山形ハワイドリームランドの記憶が何十年もの間混在しており40歳後半になっても何かの際に強烈に蘇るシュールな遊園地の記憶は自分自身作り上げたものかと思っておりましたが黒川 紀章さんのデザイン、棚田式のお風呂の画像で完全解決しました、感謝です!こちらは情報を持ち寄る掲示板ですので大変恐縮なのですが実は皆さんにお聞きしたい事があります。子供の頃蔵王温泉に連れられて行った際、現在の地図で確認すると蔵王2中のすぐ脇にある湖(というか沼だったか)に遊園地のようなものがあってモノレールのレール跡のようなやぐらが残っていたように記憶しています。私の記憶違いでしたら大変恐縮なのですがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら周辺情報も含めて教えていただければ幸いです。

843作者:2010/10/10(日) 18:35:25
横浜からおいでくださいまして
発見くださいましてありがとうございます。
滝山地区の方であれば、渡辺商店もご存じhttp://mx12.hp.infoseek.co.jp/sonota1.htm
かと思います。小学校の周囲は大きく変わってしまいましたが、子供の数は大増加で
プレハブを付け足して対応する事態だそうです。

「蔵王のモノレール跡」ついては記憶が無いのでご覧の方の記憶力をお借りできればと思います。

844ゆうこ:2010/10/10(日) 22:10:27
蔵王温泉
同じく私も、こちらのサイトを見つけた時は感動しました〜☆
子供の頃、父親が山形駅の駅員だった頃の記憶が甦りましたね。

蔵王温泉も昔は遊園地(公園)があったり、
ダリア園があったり、動物園に釣堀があったりと
子供が遊べる所が沢山ありましたね。

蔵王二中の近くと言うと
体育館脇のハモンドタカミヤというホテルの奥にある
サッカー場の近くのアスレチックの事でしょうか?
数年前にブラッとサッカー場の周りを散策していたら
アスレチックの様な物がありました。
結構老朽化していたり、草が鬱蒼としてるので
余り近寄りたく無かったです。
すぐそばに廃墟の様な建物もあるので気持ち悪いし。

モノレール跡、と言うか廃ロープウェイなのでは…

845たいき君:2010/10/13(水) 19:05:37
蔵王温泉モノレール
小学生低学年の頃、なんとか沼のほとりで私も見た記憶があります。
あれはモノレールだと祖母が言ってました。

846ヤマガティー:2010/10/14(木) 13:18:51
皆さん、ありがとうございます
作者様、ご丁寧にありがとうございます。こちらの皆さんはきめ細かで丁寧な書き込みの方
が多く山形県人の良さを改めて感じております。渡辺商店覚えていますよ!紅白のあご紐付
体育帽とかも売っていました。滝山小学校は冬の間、分校に行く仲間がいた時代です

ゆうこ様 情報ありがとうございます、あの池に名前はなかったんでしょうかね?グーグル
マップのストリートビューで見ると小さな池だった事に改めて驚いています。ロープウェイ
跡ではなくやはりモノレールの軌道の鉄塔のような記憶です。お父様は山形駅の駅員さんだ
ったのですか?ステーションデパートで当時高嶺の花だったブリキ製のラジコンを穴が空く
ほど見ていた記憶も蘇りました

たいき様 やはり見た記憶がありましたか!!この度の件、どうにも気になり80歳を過ぎ
た父に電話で聞いてみましたがやはり正確な情報は聞けませんでした。いろいろなものがで
きては消えたので何時何があったのか正確には出てこないという事で確認できませんでした
本当に私の記憶違いかもしれないのですが、更なる皆さんからの情報で明らかになればと思
います

847ゆうこ:2010/10/14(木) 14:50:04
当時の駅は賑わってましたね!
>ヤマガティーさん

昔の山形駅の記憶は鮮明ではありませんが、
地下道の途中から入れるお店にオモチャがいっぱいあり
よく父にせがんでいたのを憶えています。
プラスチックの、ネックレスと指輪のセットを買ってもらいました^^
幼稚園に入る前の様な気がしますが
仕事に一緒に着いて行って、事務所で他の駅員の方と話をしたり
父が仕事をしているのを見ていたり。
思い浮かぶ記憶もセピア色です(笑)


>たいき君さん

モノレール、実際存在したんですね。
そんなはいから(笑)な物が蔵王にあったとは?!

気になりますね。
温泉が好きなので蔵王温泉にはよく行きます。
まだ寒くならない内に子供を連れて近々探しに行ってみようかな♪

848hiro:2010/10/16(土) 22:50:29
(無題)
はるか昔、蔵王駅周辺から蔵王温泉まで電車だかモノレールだかを通す計画があり
着工寸前までいきながら、某バス会社の猛反対にあって頓挫したと聞いたことがあります。
そのあたりに出た古い地図を見ると、建設予定だった線路図が書き込まれているそうです。
関係ないですが、モノレールの話を聞いてちょっと思い出しました。

あと、私の父親(60代半ば)が幼いころ、まだ土葬の風習があったそうで葬儀に参列した際に
「白装束に三角巾をつけた親戚らの後をついて、千歳山を登った」
「木の桶に遺体を入れて埋葬するのを見ていた記憶がある」

と言っていました。おそらく60年ほど昔のことだと思いますが
千歳山付近にそういった埋葬場所(?)があったのでしょうか?
それとも、お寺があるところでは普通に埋葬してたのでしょうか?

849mayu:2010/10/16(土) 23:39:52
大高根中学校なつかしい〜
大高中学校卒なんですが・・・
ピンクの校舎めずらしいですよね?でも当時は一生懸命通学していました。あの当時は
校舎も大きく見えたものです。

こちらのサイトにたどり着き写真を拝見させていただいて
すごく懐かしく、嬉しいです。子供にも見せてあげようと思ってます^−^

850こう:2010/10/17(日) 13:38:21
駅のおもちゃ屋さん
旧山形駅の地下は、今風で言うところのフードコートと本屋さん、食品関係の土産物屋さんだったと思います。
あと「聚楽」と言う食堂(レストラン?)もありましたね。

おもちゃ屋さんがあったのは二階の階段を登ったすぐ横でしたね。
普通の?おもちゃからチェスセット、モデルガンまで品揃えの幅が広いおもちゃ屋さんでした。
おもちゃ屋さんに至る階段の下にあったのが、たこ焼きや焼きそばを出している「もと紀」でした。
今は城南橋の下で店を続けてらっしゃるので、話を聞いたら色々と分かる事があるかもしれませんね。

そう言えば、地下にあった円盤状のお好み焼きが大好きでした。
一個40円だったかな?

851だいまじん119:2010/10/19(火) 20:49:59
駅地下のそば屋さんなど
初めまして。このサイトは出生山形、神奈川在住の私にとって懐かしさがこみあげるばかりです。旧山形駅地下には店名「一二三(ひふみ)」という蕎麦屋があり。とっても旨く、仕事で行った平成8年冬に食べたのが最後でした。「納豆そばセット」が同行した東京人にも好評でした。昭和58年にはあったと記憶する十字屋向かいのビル二階にあった「オイル・カン・フューリ?」というコーヒー店。両方とも味のある昭和の店でした。もし両店のあたらしい居所わかりましたら、是非知りたいのですが。ご存知の方よろしくお願いします。

852デオリ:2010/10/19(火) 22:33:56
オイルキャンフリー
十字屋向かいのビル2階の喫茶店はオイルキャンフリー( Oil Can Free)ですね。マスターがバイク好きで,その名前になったと記憶しています。ちなみに,あの場所は,喫茶店の前は,佐藤歯科でした(と思う。)。
佐藤歯科は向かいの書店の2階に移りましたね。
私も今は山形を離れていますので,どうなっているのか・・・

853ゆうこ:2010/10/20(水) 10:25:27
山形駅地下
フードコートでしたか(笑)
駅の2階の記憶が一切思い浮かばないんですよね。
記憶してるのは駅の薄暗い事務所内と地下道の途中から入るお店
と買ってもらった玩具だけですね〜
結構行ってたハズなんですけど。

「もと紀」って駅の中にあったんですね〜
今は二本松病院の脇にありますね。
高校の時よく行ってましたが、一度テイクアウトした時に
たこ焼きの中から、でかいジョイントの針(ダンボールの蓋をつなぐやつ)
が出てきてからトラウマで行けなくなりました…><

854こう:2010/10/20(水) 13:06:49
ハンバーガー
「オイルキャンフリー」って、東向かいの二階でしょうか?
もしそこならば、かなり昔は「ウインピー」と言うハンバーガーショップでした。
マクドナルドよりも前にも出来たハンバーガーショップではないかと思っています。
長らく山形だけだと思っていましたので、日光の中禅寺湖辺りで見かけた時には驚きました。
と言っても、30年近く前の話ですが。

855ゆうこ:2010/10/20(水) 13:26:52
ハンバーガーショップ
ウインピーはわかりませんけど
過去最高に美味しいと思ってるのがサフラーなんですが
サフラーって山形だけですか?
ネットで検索しても出てきませんよね。

数年前まで、すげさわ市場の駐車場にありましたが
いつの間にか無くなってました。

桧町(北町?)が最後の一つでしょうか…
でも先日、日曜日にお店の前を通ったら閉まってました。
サフラー全滅?!orz

856hiro:2010/10/20(水) 22:29:42
(無題)
駅二階の改札前にあった玩具屋(?)っぽいの覚えてます。なんとなく。
自分が小学生のころに新しい駅に建て変わったので思い出はあんまりないですが、
小さなガラスケースの中に精巧な「ウン○」の玩具が売られていたのを強烈に記憶しています。

他にも、指や耳なども売っていました。
おそらく、ビックリさせ系の玩具なのでしょうが一体誰が買うのか・・・

857作者:2010/10/22(金) 00:31:04
大高根中
大高根中学校、取り壊しだそうですね。
母校が消えるのは名残惜しいでしょうが
やむを得ない事情もあるようですね。

サイトを発見してくださり、ありがとうございます。

858作者:2010/10/22(金) 00:32:51
土葬
山形5中付近の富士の湯の横にも近年まで土葬墓地がありましたね。
最近整理されたようですが。

859作者:2010/10/22(金) 00:33:40
お知らせ
トップページ上部に告知されたように10月いっぱいでサーバーが撤退するようです。
このままサイトを継続することはできないようなのでとりあえず
この掲示板をブックマークしてください。(別サーバーなのでここは消えません)
うまくほかに移れたときには掲示板で連絡いたします。

860こう:2010/10/22(金) 12:50:12
訂正
フードコートは言い過ぎですね(苦笑)。
地下から入って、左の角に「円盤お好み焼き(正式名称ではありません)」があったのは確かなのですが、あと何軒かジューススタンドもあったように思えるのです。
「聚楽」は地下改札口の前にありました。
その向かいに本屋さんがありまして、本店?は城南橋を下った篠田病院の前にありました。

そう言えば二階にはレコードショップもありましたので、今思うにステーションデパートは観光客向けのお土産物やさんと一般のお店と両立していたとも言えるかもしれませんね。

ジョークグッズと言えば、グランドホテルのスジ向かいに「皿屋」と言う店があって、どでかいジッポライター(もちろん形だけですが)とか、艶笑替え歌の本などを売っていましたね。

861TUKI:2010/10/24(日) 17:39:53
ウインピー
ウインピーは,十字屋の十字路を挟んで東向かいのビル2階でしたね。うろ覚えですが,1階は,ガソリンスタンドだったような。オイルカンフリーは,十字屋の北向かいかな?シバタモデルの並びで,カレーショップ青空の横の階段を上がって行っていたのでは?
ウインピーのハンバーガーって食べた記憶あるけど,味は覚えてませんね。
サフラワバーガーは,たしかにおいしかったように思うけど,それもノスタルジーゆえなのかな?

862こう:2010/10/25(月) 07:47:46
TUKIさん
書き込みありがとうございます。
またまた私の勘違いでしたね。
ちなみに「ウインピー」の下は、私もガソリンスタンドだったと記憶しています。

そう言えば、マスターのバイク好きつながりですが、宮町に「ピットイン」と言う喫茶店がありましたね。
実際に入った事はないのですが、当時少年チャンピオンに「750ライダー」と言うマンガが載っておりまして、その中に出て来る喫茶店と同じ名前だったので印象が残っています。

863だいまじん119:2010/10/27(水) 20:41:52
オイルカンフリー
皆様の書き込みに感謝。北向かいのオイルカンフリー。店名前は、オズの魔法使いに出てくる人物名だと想ってました。二階に上がる階段とガラス戸が良い雰囲気でしたが、なくなっても、この掲示板にて知ってる方々がいることを知り、山形を離れた者にとってうれしくなりました。閉店した「ライオン軒」とともに80年代のよき思い出。まさに「消えた山形」です。なお、「ひふみ」は平成4年でした。8年に来県し新駅地下飲食店が東京にある店ばかりになって落胆したものでした。

864作者:2010/10/30(土) 16:20:45
もうしわけありません
ファイルの移転が難航していて現在のサーバーの停止までに
他サーバーに移ることは困難なようです。

しばらくお別れすることになります。
「消えた山形」が消えるという情けないことになってしまいますが
いずれ「消えた山形」で検索していただいたときに出るようにしたいと思います。

865モーガン:2010/10/31(日) 00:55:39
ひとまず、お疲れ様です
数年ぶりの書き込みです。
作者様、突然の閉鎖とのことでびっくりしましたが、他サーバーに移転とのことでまたの再会をお待ちしております。

垢抜けているわけではないものの、本当に味わいのあるサイトだと思います。私の生まれ育った土地(城○町)は「駅西都」ならぬクレイジーな再開発で文字通り街ごと「消えて」しまったので尚更なんですが。
たった10年前まで当たり前のようにそこにあったはずの風景が、突然変異のように別の町になってしまって、今でも違和感を禁じえないわけですが、このサイトの写真だけが記憶と現実の断絶を繋げてくれるものと思っています。

こう様
「円盤お好み焼き」屋は「たい焼き お好み焼き さかえや」さんです。長身の補聴器をつけたおじいさんと、小柄なおばあさんで切り盛りしてた記憶があります。
駅ビルの地下はS50年頃に店舗の一部を配置換えと入れ替えをしたのですが、地下道から入って左の隅にあったのはこの配置換え後で、それ以前は奥の真ん中にありました。立ち食いのカウンターと、店の左側がベンチシートのスペースで、汽車待ちの高校生で相当繁盛したようです。残念ながら配置換え後は店舗は立派になったものの、ライバルの出現もあっていつも作り置きしか食べられませんでしたね。

866作者:2010/10/31(日) 10:04:38
移転のお知らせ
ご覧の皆様、いろいろご心配くださりありがとうございます。

整備中で万全ではありませんが、http://ht9901.web.fc2.com/index.html に
移転を開始しました。

リンクいただいている皆様にはリンクの変更をお願いいたします。

867作者:2010/10/31(日) 10:04:38
移転のお知らせ
ご覧の皆様、いろいろご心配くださりありがとうございます。

整備中で万全ではありませんが、http://ht9901.web.fc2.com/index.html に
移転を開始しました。

リンクいただいている皆様にはリンクの変更をお願いいたします。

868こう:2010/11/02(火) 13:28:37
モーガン様
ご教授ありがとうございます。
補聴器を付けたおじいさん、確かに覚えています。
自分の場合タイミングが良かったのか、結構焼きたてを食べる事が出来てました。

作者様
移動お疲れ様です。
ここを観させていただいていると、色々な昔を偲ぶ事が出来て嬉しく思っています。
勝手を申しますが、これからもサイト運営よろしくお願い申し上げます。

869休日:2011/03/06(日) 07:28:37
(無題)
こんにちは。ひさしぶりに覗かせていただいております。
移転されたのですね。
2011年になってからは書き込みされた方がいないのですか?
寂しい。

ステーションデパート話題は楽しいです。

870作者:2011/03/06(日) 10:31:09
発見くださりありがとうございます
サーバー閉鎖で移転してから、今までいらしていた方々も
見つけて頂けていないのではないかと思います。

今年初の書き込みになります。ありがとうございます。

ステーションデパートの屋上遊園地の画像を探しているのですが
どなたかお持ちでないでしょうか。

http://ht9901.web.fc2.com/index.html

871もこ:2011/03/26(土) 23:12:27
はじめまして
このたびの震災、とんでもない災難、被災者ならびに近県の方お見舞い申し上げます。

久しぶりにリンクをクリックしたら、なくなっていたのでびっくり。
でも、検索したら出てきたので、うれしくなりました。

昭和橋界隈も昨今、変革の波が津波のごとく押し寄せ、寂しい限りです。
しょっ中見ていても、いざ無くなると悲しいですね。幼少時代にすごしたところなので、一入(ひとしお)です。

↓ステーションデパートの屋上、S44ごろから、ピンボールしに、良く行きました。一回10円から20円のゲームでした。国鉄退職のオッサンが、係りをしていました。記念の時計とかを見せてもらったことがあります。残念ながら、写真は持っておりません。その頃は、バスも15分間隔くらいで走っていました。

原発騒ぎで気がめいり、YOU TUBEで昔の記憶、深夜放送などの懐かしい”音”を探していて思い出したのですが、昔の山形の ”音”、すなわち夕方、市役所の消防の火の見櫓から流れていたチャイム、物悲しげな音楽を記憶されている方、いらっしゃいますでしょうか?

もし、音が残っていたらすばらしいことだと思いますが。無理でしょうね。
(S30年代のことです。歳がわかりますね)

872作者:2011/03/27(日) 00:35:17
もこさん
山形では地震の直接の影響は少なかったとはいえ、
生活には間接的な影響が未だ大きく響いています。
気分だけでも前向きに行きたいところです。

ピンボールをおいているところは全くなくなりましたね。
現在のようなビデオゲームとは全く違った存在感のある機械でした。
また復活しないでしょうか。

また時々おいでください。

http://ht9901.web.fc2.com/index.html

873米沢藩主:2011/03/29(火) 08:32:33
昔の中央通り見たいです。
??ポポロの前身「ジャスコ米沢店」とか、かつてあった「サンホーユー米沢店」など
衰退していない頃の中央通りが見たいです。

http://ht9901.web.fc2.com/index.html

874作者:2011/03/29(火) 08:35:14
大町通り
賑やかだった大町通りです。
・・・古すぎますか・・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001412.jpg

http://ht9901.web.fc2.com/index.html

875うーちゃか:2011/05/15(日) 22:32:00
あたご食堂
あたご食堂で久々に食事しました。から揚げ定食のボリュームは健在ですね

876作者:2011/05/16(月) 01:30:47
唐揚げ
鳥居ヶ丘の「国味」もボリュームのある唐揚げで有名ですね。

http://ht9901.web.fc2.com/index.html

877うーちゃか:2011/05/22(日) 10:43:01
ボンジュール?
ファミレスがほとんどなかった80年代、ボンジュール?とかいうステーキ・ハンバーグ
などの店が山形市内にあって、繁盛してたような記憶があります

878作者:2011/05/22(日) 17:06:11
寿町の
「ぼんぬーる」ですかね。
まだあるかもしれません。最近行っていないですが。
http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

879yd125s:2011/05/24(火) 21:29:18
ぼんぬーるさんの・・・
お久しぶりぶりです!あそこ今はラーメンやさんになってますね。ぼんぬーるさんは、今思えばファミレスのハシリみたいなお店でしたね。もともとスーパーダイエーの地下食品売り場の一角にあった所謂「ミルクスタンド」みたいな小さなお店だったような記憶があります。あ、そーそー!よくみるとあのキャラクターの女の子の目がコワかったんですヨ!

880山ちゃん:2011/05/30(月) 18:43:13
昔々(^_^;)
初めて書き込みをさせて頂きます。
現在酒田市に住んでいますが、生まれは南陽市、旧住所は
東置賜郡中川村大字川樋です。昭和36年東京のトヨタ学園を
卒業し山形トヨペットに就職しました。その本社勤務で
十日町にありました。今では跡形も有りませんが
先日訪れましたら、隣にあった山西(洋服店だったか?)未だ
存在していました。昔の街並み懐かしく拝見致しております。

http://www.ic-net.or.jp/home/yamada4/

881はる:2011/06/03(金) 15:58:46
久しぶりに。
覗かせていただきました。
少しずつ変わっていく町並み。
でもここに来ると懐かしい写真を見ることができて
ほんと、良いです。
また覗かせていただきます。

882:2011/06/03(金) 17:27:06
(無題)
1988年頃のジャスコ米沢店をお願いします(^^;)

883うーちゃか:2011/06/07(火) 02:06:06
モス
八文字屋本店近くのモスバーガー、今でも健在なのですね。昔は、今より狭かったと思います。近くのマクドナルドは閉店。80年代まではマクドナルドって、山形にほとんどなかった

884作者:2011/06/11(土) 08:14:48
yd125s さん
ぼんぬーるはもうないんですね。
全国チェーン店にはかなわなかったか。

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

885作者:2011/06/11(土) 08:16:55
山ちゃんさん
山西の隣がトヨペットだったとは知りませんでした。
山西ビルはだいぶ古いんですね。

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

886作者:2011/06/11(土) 08:18:53
はるさん
最近忙しく、更新もままならないですが、
時々記憶のかけらを探しに来ていただけるとうれしいです。

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

887作者:2011/06/11(土) 08:20:40
米沢藩主さん
残念ながら米沢ジャスコの画像がありません。
ご覧の方でどなたかお持ちの方はいませんか?

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

888作者:2011/06/11(土) 08:24:51
うーちゃか さん
マクドナルドは何度か行っていたのに閉店してしばらく経つとは
気づきませんでした。
街並みの観察がおろそかになってきていること、反省です。

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

889うーちゃか:2011/06/11(土) 14:35:59
待月
いろいろなサイトで語りつくされてることですが、山形市役所近くに80年代に存在してた
ラーメン店『待月』の中華(ラーメン)は、麻薬的な味でしたね。
普通のラーメンを、中華と言ってました。注文すると色つきのプラスチックのものを渡されて。
この店の味に近いラーメンは、いまだ見つからず・・・・

890作者:2011/06/19(日) 16:11:27
味の再現
『待月』の中華のことはよく聞きますが、画像のように
「当時を再現」する方法がないのが残念ですね。

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

891たっかん:2011/06/22(水) 22:29:43
どなたかご存知ですかね?
久々の投稿です。
もうかれこれ25年前くらいの話ですが、山形予備校の近くに『たらんぶーらん』という珈琲専門(?)の喫茶店があったのをどなたかご存知でしょうか?
予備校時代(笑)よく行ったのを覚えています。
もうなくなっているっぽいので、最近いろいろネットで探しているのですが、全然情報が引っかかりません…。
どなたか情報お持ちでないですか?

892作者:2011/06/23(木) 00:38:53
山形予備校
山形予備校そのものがどこにあったか、人々の記憶から
遠くなってきているようです。

過去のものがネットから消えるのも早くなってきましたね。

http://sendai.cool.ne.jp/plus_bonheur/profile.htm

893いが:2011/06/30(木) 01:06:35
待月&山形予備校
久々の投稿です。
「待月」懐かしいですね〜
山銀本店前に移転したときは行ったこともないので分りませんが、
幼少時代の微かな記憶だと、今の「NANA BEANS」の筋向かいあたりに、
山交ハイヤーの停車場のようなところがあり、
その脇の細い道を入って奥の方にあったような記憶があります。
他のSNSによると置賜方面にその味を継いだ店があるとかないとか?
噂を読んだ事があります。
どんな味だったかすら覚えていないのが残念…

山形予備校〜懐かしいですね!
中学の頃、夏季講習で通いました。
場所は三日町の山銀三日町支店の何軒か隣で今はマンションになってますね。

894こう:2011/06/30(木) 13:33:34
待月
いが様

待月は元々山形銀行の向かいだったと記憶にしています。
その他はおっしゃるとおりで、全面にタクシーの営業所がありその奥にあったのですが、建物全部の建て替えに伴って前に移ってきて現在の「萬福臨」と言うラーメン屋の所に入っていました。

895いが:2011/07/09(土) 23:45:41
RE:待月 こう様
こう 様

ご教授有り難うございました。
「待月」前のTAXIプールは山銀本店前にあったのですね!

幼少時代の不確かな記憶ゆえ、教えていただき有り難うございました。
「待月」の味を受け継いだ?らしい置賜のお店情報、もしご存知でしたら
教えてください。

896こう:2011/07/12(火) 13:28:31
いが様
>「待月」の味を受け継いだ?らしい置賜のお店情報

そんな店があるのですか??
私も是非知りたいです。
「待月」はおばあちゃんがメインでやっていたのですが、「疲れたからもういいわ」と言ってアッサリ辞めちゃったんですよね。
あの味がもう一度味わえるんだったら嬉しいですね。

897:2011/07/25(月) 22:45:28
突然ですが
かつて米沢市にあった万世中学校の、写真はありませんか?

898作者:2011/07/30(土) 17:23:41
万世中学校
万世中学校、探索中ですが出てきませんね。
どなたか、置賜方面の人いかがでしょう。

899作者:2011/07/30(土) 17:27:49
世界大動物園
久しぶりに県内でやりますね。
さくらワンダーランド(横峰さくらの父経営?)=もと花夢花夢

30年前のと比べてどうでしょうね。

900たか:2011/08/01(月) 23:53:56
山形予備校
三日町の以前は、鉄砲町の八幡神社社務所の裏に
予備校があった記憶があります。
その近くの、南光幼稚園入口角に、堀肉屋さんだったと思いますが
そこのコロッケが手頃な値段で美味しかったです。
もう、40年以上も前の事ですけど
懐かしくなって、書かせてもらいました。

901作者:2011/08/02(火) 00:51:11
コロッケ
昔は肉屋でそれぞれコロッケを作っていましたね。
今は元気市場を経営している高橋肉屋も20円の
コロッケを売っていました。今は元気市場で80円くらい?

おかずとしてより買ってすぐ食べるのがうまかった。

902こう:2011/08/14(日) 17:16:34
地図
お盆で実家に帰っていたのですが、'91年版の住宅地図があり宮町の「ムーラン劇場」と「山形予備校」の位置が書いてあったのでハリコします。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001440.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001440_2.jpg

903作者:2011/08/14(日) 22:07:53
住宅地図
この住宅地図は企業などで使われたあと
現状と違ってきた頃にほとんど廃棄されてしまうのですが、
資料としてはまさにそれからが値打ちなのです。

でも、廃棄されるタイミングで入手するのは難しく、
なかなか古いものを見る機会はありません。
このように紹介していただくことで皆さんの記憶に
よみがえるものがあることはありがたいと思います。

904うーちゃか:2011/08/20(土) 19:03:25
こう様 ありがとう
こう様、地図のアップありがとうございます。ムーラン劇場って、本当にあったのですね。
スナック・ムーランの存在も確認できます。若くてウブだったもんで、ムーラン劇場には一度も行かなかった。なくなってみると妙に行きたくなるもの。
山形予備校の思い出は、ありませんが、18歳人口の激減、衛星放送・インターネットに
よる予備校などによって淘汰されてしまったんでしょうか?
八文字屋で模擬試験の申し込みをして、食糧会館などで受けたのが懐かしい。

905まっさん:2011/09/12(月) 19:14:12
ムーラン劇場
住宅地図、なつかしく拝見ました。

幼稚園・小学校と、ムーラン劇場のすぐ近くに通っていたので、
「××ショー」なんていう立て看板も道端でよく見かけた気がします。
近所を通ると、金髪のお姉さんが裏口でたばこを吸っていたりしました。

劇場が廃業したのはいつ頃なのでしょうか?
建物自体はしばらく残ったままで、飲み屋さんが何軒か営業していた気がします。

近所にあった割烹料理店や、八百屋魚屋などがあった「市場」も今はなくなってしまいました。

906こう:2011/10/17(月) 13:01:32
ドリームランド
管理人様、ドリームランドの画像ありがとうございます。
内容と画像から察するに、当時のパンフレットの様なモノだと思うのですが、入手されたのですか?
自分は何回か行ったはずですが、中心部のプールの記憶がありません。
屋上のカート?と動物園のカバに、おやつで持って行ったマドレーヌをあげた記憶があります。
あとは場所は覚えていないのですが、ミリンダを飲んだ記憶があります。

ともあれ、懐かしいですね。

907:2011/10/17(月) 19:30:34
こう様
手元にある資料があまりにも少なく、参照資料からの
抜粋になりました。前回のページにあるように建築雑誌の資料です。
ミリンダとか、パイゲンCなんていう飲料、あとは噴水ジュースもありましたね。

908はる:2011/10/23(日) 22:25:04
ありがとうございます。
また久しぶりに覗かせていただきました。

なんと!ドリームランドの様子がアップされているではないですか。
ありがとうございます。
何度か、それこそ数回連れていってもらいました。
記憶の奥に残っているシーンといいますか、まったくそのもの。
プールと温泉が特に印象に残っていて。
やはり夢の国でしたね。ほんとうに。

それから私、山形予備学校出身です。
これまた、もうないです。
懐かしいです。

909:2011/10/24(月) 00:48:59
はる様
こういう過去の写真を見ると、何十年も昔の山形の方が
今より先進的で面白かったのではないかと思わせられます。
今の子どもが将来思い起こすのは、ジャスコ?リナワールド?
ぐらいでしょうか。

おもしろいもの、楽しい場所は昔より少ないですよね。

910うーちゃか:2011/10/29(土) 22:48:18
3000キロの罠
田宮二郎, 浜美枝, 加賀まり子 が出演してる『3000キロの罠』という
映画に冬の山形市がでてるそうです(昭和46年)。販売だけのDVDです

911:2011/10/29(土) 23:07:01
昭和46年
昭和46年、いいですねー。
ステーションデパートがあったり
デパート屋上があったりした頃ですね。
たっぷり写っているといいですけれどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板