したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

678ゆうこ:2009/06/04(木) 09:25:47
桜田のパチンコ屋
桜田COOPそばの潰れて何年も空き店舗だったパチンコ屋が
新しくなってオープンしましたね。
初日からそんなに人は入って無かった様ですが(^ー^;)

パチンコとか行かないので分からないですけど
近くにダイナム有るのにどうなんだろうって心配しちゃいました。

679ジャン:2009/06/04(木) 10:27:52
桜田といえば…
飯田陸橋ができる前、今のなか卵あたりにバチンコルンルンっていうのがありましたね。

680:2009/06/05(金) 01:41:33
桜田
元パチンコBIGEGG?とかいうところですね。
あの辺りは場所がいいはずなのに長続きする店が少ないですね。
パチンコ屋になる前のスケート場「アイスパレス」もそうですし、
ステーキ「宮」・・その後北海道楽他になり閉店。付近の2軒のゲームセンターもダメ。
新華楼も建物ごと無くなってしまいました。
パチンコルンルンは「なか卯」よりちょっと南だったと思いますが、これは工事で
よけたのかダメだったのか微妙です。「なか卯」の向かいにある工場のようなところも
以前はパチンコ屋だったように思います。
最近ではライオンキングの向かいのシベールの空き家に入っていた韓国料理屋も
客が入らず潰れました。ライオンキング隣のバイク屋もダメでしたね。

681bros:2009/06/07(日) 18:32:34
桜田のパチンコ屋
始めて投稿します、brosです。
昨日久しぶりに帰郷したら元パチンコBIGEGGが新しいパチンコ屋になっておりました。
実家の話ですと人も少なく、パチンコ台も以前と比べても少ないらしいです。
空き家になっていた頃よりは少し賑やかになってうれしいですけどね。
作者さん始めまして。私が小さかった頃「アイスパレス」でスケートしてました。赤い屋根の上に大きく「カスカワ」と書いてあった記憶があります。
その後材木店?のような会社になりましたが、10年ほどでBIGEGGになったと思います。

682:2009/06/07(日) 19:53:54
山形に古民家を貸し切りできる昭和レトロな村が誕生
山形に古民家を貸し切りできる昭和レトロな村が誕生
http://tagamaya.blog47.fc2.com/

ヤマガタの逆さ読みだからタガマヤ。
誰もが覚えやすく、一度聞いたら忘れないように「タガマヤ村」と名づけられました。
1500坪程の広大な敷地の中に、りんご畑、野菜畑、庭そして母屋、蔵、小屋が点在します。

タガマヤ村は、山形から消え行く古民家や土蔵などで、「一日一組貸し切り」体験を楽める所です。
昭和の懐かしい時代にタイムスリップし、時間がたつのを忘れ、思う存分楽しむことができます。

これまで築年数100年あまりの古民家や土蔵は、そのままの状態では現行法制上の制限で旅館や民宿として使用することができませんでした。
タガマヤ村は「貸し古民家スタイル」(期間を定めた賃貸借契約)の採用により、古民家が本来持っている姿そのままで、より多くの方の滞在を可能にしました。

山形の古民家の数は、ここ数年で加速度的に減少しています。
高齢化社会、管理・維持の問題そして現代の生活スタイルとのギャップなどの理由で古民家は次々と取り壊されています。
古民家をひとときの住居(すまい)としてお使いいただきながら、古民家を大切に保存し、次の世代へ伝えていくという新しい宿泊形態が 「貸し古民家スタイル」です。

「せっかく山形へ来たのに、ホテルに宿泊するのは味気ない」
「大人数で安く泊まれるおもしろい所を探している」
「タガマヤ村」は、そんな方にこそご利用していただきたい宿泊体験施設です。
「単なる宿泊」から「実際にそこに暮らしてみる」という体験で、本当の山形、未知の山形を感じてみてはいかがでしょうか。

母屋は床の間6畳、上の間8畳、中の間8畳、茶の間18畳、裏部屋6畳、書斎4.5畳、台所10畳。
土蔵は蔵座敷8畳、囲炉裏の間12畳、2階隠れ部屋20畳の大スペースです。
貸切料金は平日1万円、土日祝前日2万円と低料金に設定されています。
(チェックイン午後3時 チェックアウト午前10時)

【タガマヤ村】
山形県東村山郡中山町大字柳沢41番地
詳しくはタガマヤ村ホームページ http://tagamaya.blog47.fc2.com/

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001217.jpg

http://tagamaya.blog47.fc2.com/

683:2009/06/08(月) 01:01:26
bros さん
アイスパレスの屋根の「カスカワ」の文字については
当時の航空写真にも写っていることから間違いないと思います。
アイスパレスにはビリヤード台なども置いてあったような憶えがあります。

684:2009/06/08(月) 01:09:36
半助さん
タガマヤ村 ナイスアイディアです。
具体的に利用を計画したくなりました。
お盆料金期間はいつからいつまででしょう?
その他のことについてもそのうちお問い合わせするかも知れません。

685:2009/06/08(月) 07:57:11
お盆料金期間について
タガマヤ村おお盆料金期間は8月12(水)宿泊〜15日(土)宿泊分までとなります。
懐かし好きが集合して、酒を飲みながら深ーーい話ができるといですね。。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001220.jpg

http://tagamaya.blog47.fc2.com/

686:2009/06/08(月) 20:27:18
Re:桜田
ナカノさんはうまくやっていて現に私もお世話になっていますが
そのずっと東側、ライオンキングの隣にもっと大きなバイク屋さんがありました。
いつの間にか営業をやめていて、その後も空き家が続いているようです。

687:2009/06/09(火) 13:45:26
PINKの飲み屋まねきねこイベント情報!!
落合スポセンを、天童方面に真っすぐ!

県立山形中央病院の交差点を左!

南出羽駅の線路をくぐって、もうちょっと!

漆山タクシーさんの向かい!

PINKの飲み屋が、まねきねこです!!

そこで

イベント情報!!!

6月27日 土曜日

PM18:00〜PM23:30まで!
ラストオーダーはPM23:00です!

飲み放題、食べ放題  3000円です!!

DJ show-zo & DJ ayumu
HIPHOP R&B TRANCE House

ブラジリアンな夜に、しましょ〜〜〜!

688旧車野郎:2009/06/09(火) 21:31:02
タガヤマ村
 中山町にそんな素敵な村があるとは驚きました。懐かしいホーロー看板の数々拝見しました。個人的に忠臣の学生服の看板はオロナミンCやボンカレー以上懐かしさ感じます。
 調べた所忠臣は昭和44年1月に倒産しており私たちは全く着る事が出来ないブランドです。我が家の裏にも看板が張られ、私が中学生の頃でしょうか、保管するつもりで居ましたが亡き親父が勝手に焼却炉を作る材料にしてしまい無くなりました。
 他にも写真にあるブラウン管のわりにでかいテレビは懐かしさを覚えます。小学6年生の時学校の倉庫整理した時このタイプのテレビが沢山出てきてデザインにウットリ。先生にお願いして貰おうとしたら「欲しいならあげるけど、君のお母さんやお婆ちゃんはきっと駄目と云うと思うよ。」と云われ案の定猛烈な反対をされました。この先生は8年前65歳の若さでお亡くなりになったが、祖母の友達でした。今もあの形のテレビ見ると猛烈な反対受けた事思い出しますし、カミさんもやはり猛烈な反対します。(部屋に置いたら機嫌が悪い時は即電気屋に引き取って貰う事でしょう。)

689:2009/06/10(水) 20:12:40
忠臣の学生服の看板
忠臣の学生服の琺瑯看板が今もそのまま残っている場所があります。
左沢線の左沢駅から数百メートル寒河江方面に向かって右手に見えます。
左沢線に乗らないと見えません。
この看板もいつまでも残っていてほしいと願っています。
ちなみに、タガマヤ村にある忠臣の学生服の看板は、大江町柳川温泉手前の右側の集落にあったものを無理を言っていただきました。人柄のいいおじいさんでした。必ず大切に保存しますからと約束しました。

http://tagamaya.blog47.fc2.com/

690bros:2009/06/11(木) 23:11:09
Re:桜田
確かにライオンキングの隣に2階立ての大きなバイク屋さんがありましたね。
たしか国産4メーカー取り扱っていたような。。
先日帰郷した際も空家になってました(入り口辺りに悲しいほど雑草がスクスク伸びてました。。)。
ナカノさんは私も昔お世話になっておりました。根っからのバイク好きだったので。
確か日本一長いバイク(カワサキだったけ?)が展示してあった記憶がありましたが、
今は処分したみたいですね。

691元国鉄マンの息子:2009/06/14(日) 10:42:29
山形駅東風景
はじめて投稿します。いゃ〜ぁ、どの写真もほんとに懐かしいかぎりです。一気に見入って
しまいました。特に山形駅関連は父が駅勤務(車掌)でなじみの光景がたくさんあり嬉しくもなぜか寂しさも感じました。駅東側の写真は涙でした。かのや食堂の反対側に山形車掌区
なる車掌さんの詰め所や物資部(生活用品や食品などの販売)床屋さんもありましたね
かのや食堂にはよく連れて行ってもらいましたね(あまりきれいな店ではなかったんですね)今は違うと思いますが・・・そこの親父さんが作った川柳が店内に掲示されていて
子供の頃、不思議な感覚で見た記憶があります。管理人さん、色々と御苦労あると思いますがこれからも寄ります。

692:2009/06/14(日) 13:56:23
Re:山形駅東風景
おいでくださりありがとうございます。

山形駅周辺がのどかだった頃、あの辺りを走り回っておられたわけですね。
遊び場には事欠かなかったのではないでしょうか。羨ましく思います。
鉄道関係の建物は年々駅周辺から姿を消し、今はほとんど無くなったようですが
勤務する上で必要な施設は駅ビルの中に移転したのでしょうか。不思議に思っています。

693旧車野郎:2009/06/14(日) 15:29:44
以前にも話題にした
 ホーロー看板の話再燃させたいです。最近某修理工場が閉鎖され昭和42年ごろのブリヂストンのホワイトリボンの絵が描かれた看板を譲ってもらうつもりでしたが、やはり我が家の女どもに反対されてしまいました。ガレージ中央にデンと貼るつもりでした。私自身この絵のタイヤを持っていまして悔しかったです。そうこうしていたらやはり欲しがるマニアが居り持って行かれました。他にもトヨタ自動車取扱店も看板も考えましたが(昭和40年前後)ガレージの前に取り付けるなんて云ったらカミさんがもぎ取って捨てる姿が目に浮かびます。(う〜ん部品も整備工場並み持ってまして・・・・、以前プレジデントのホイルカバーをくくりつけたら即時撤去された。)
 何にも無いのが好きな我が家の女達の話もしました。

694:2009/06/19(金) 01:50:42
(無題)
昔山形市で自転車の荷台に折りたたみカゴは流行っていたとは思いますが
どれぐらいたつのですか
色は黒色と白色です

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001230M.jpg

695ヲタG:2009/07/06(月) 17:00:16
昭和42年当時の済生館病院
「マグマ大使」という特撮番組をご存知の方も多いと思いますが、最終回の直前に山形・蔵王温泉付近でロケが行われていました。

英語版の映像になりますが、2分近くに済生館病院がロケの舞台になっています。

霞城公園に移築直前の旧本館(三層楼)の姿(仰角で判りにくいです最上階が撤去された姿で映っています)や新築されたばかりの先代の病棟が映っています。

病院絡みのエピソードなので多少グロ映像もありますが、42年前の済生館の姿も今にして思えば貴重な映像だと思います…。

一応山形大学細菌研究所の設定の建物や設備も済生館病院の病理実験室と思われます。裏話で山形大学教授役の大平透氏があまりにも顕微鏡を触るものだから立会いの病院職員から「それ高いんですからもっと丁寧に扱って…」と思われていたそうです…。

他にも松川光宝堂や蔵王温泉エコーホテルもロケ地になっています。

http://www.youtube.com/watch?v=Zd0eY1qPJwE

696:2009/07/08(水) 00:05:05
現役当時
お奨めの動画見ました。画像が荒いのがやや残念ですが
先先代の済生館の現役当時の姿が、保存処理された現在とは
また違って魅力的でした。
よく発見なさいましたね。

697mo:2009/07/09(木) 22:23:27
マグマ大使
>ヲタG様
マグマ大使の山形ロケはレンタルDVDで観ました!
カメラ目線で「エコーホテルです!」って言うのには笑いました。
温泉の人もエキストラ参加(車を奪われるシーン)してるらしいですね。
そのエコーホテルも既に廃館、寂しい限りです。

書き込みに関係ない画像ですが、昭和50年頃(定かではありません)の山形機関区の扇形機関庫と転車台です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001233.jpg

698ゆうこ:2009/07/15(水) 09:32:54
田中スーパー
末広町の末広市場斜め向かいの小さなスーパー
お分かりの方いらっしゃるでしょうか?
先週いっぱいで閉店となりました。
閉店当日はほとんどの商品半額セールをしていました。
シュース・酒類・生活用品・食品、等など・・・
主人はブランデー買って来てましたね。
近所のおじさんが群がってたそうです。

昔の狭い一通から道路整備をして二車線にしてからも
店を新しくして頑張ってましたが、
やっぱり末広市場、駅西のマックスバリュに押された形になっちゃいましたね。

56年間お疲れ様でした。

699:2009/07/15(水) 23:29:24
中小店
店の建て直しも知っていましたが、56年も営業していたとは知りませんでした。
旧羽州街道でもあったこの道は古くから栄え、駅前が一大商業地となったあとも小規模な
マーケットが点在しており、それぞれうまくやっていたようですが、今はホテルキャピタル
になっている辺りにあった「だいまる」http://mx12.hp.infoseek.co.jp/youka.htm
が撤退したあたりから淘汰が進んでしまったようです。

深夜も煌々と灯りのついている24時間営業店を見るたび、1日8時間の休業義務
(営業16時間以内なら時間帯は任意)ということでも決めない限りいずれ
全国チェーン店のみが生き残るということになってしまいそうです。

700hiro:2009/07/17(金) 23:11:06
(無題)
七日町の宝塚とスカラ座がとうとう解体ですね
跡地は山形五堰を活用したなんたらになるそうです

701ta--:2009/07/20(月) 20:50:15
こまものじいちゃん。
こんにちは。はじめまして。ときどき過去の書き込みを読ませていただいていました。さっき、やっと読み終えました(笑)。
私は実家が東金井で30代前半の者です。私が子供ころ、うちに「こまものじいちゃん」が来ていました。リヤカーを自転車(バイクではなかったと思う)で引いて、一週間間隔か一カ月間隔なのかも忘れましたが、定期的にうちに来ていました。うちには両隣も前も後ろにも近くに家がないので、うちだけに来ていたのか(でもそれじゃ商売にならないですよね)、近所の家々も回ってたのかも定かではないです。
「こまものじいちゃん」が来ると必ず、箸、茶碗、髪止め、ゴム紐、マッチなんかを買っていました。祖母や曾祖母は「今日は何があるの?」といった感じでリヤカーの中を覗いてたように覚えています。
「こまものじいちゃん」が来ると何かしらを買っていたのですが、そうすると「いっぱい勉強しよろ」とわら半紙をひと掴み、必ずくれたのを覚えています。そのわら半紙はたぶん勉強に使ったことはなかったと思います(笑)。落書きしたり丸めて遊んだりしてたように思います。
「こまものじいちゃん」から買った物は樟脳臭くて、箸や茶碗はしばらく水に浸けて臭いを消していたのも覚えています。
いつの間にか「こまものじいちゃん」は来なくなり「こまも」って何だろう…とずっと気になっていましたが、大人になってそれが小間物屋のじいちゃんだと分かりました。
この「こまものじいちゃん」はどこの方だったのでしょうか。もうさすがに亡くなられたでしょうね…。じいちゃんが外回りしてたときはおばあちゃんが店番をしてたのでしょうか。
詳しくご存じの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

702:2009/07/21(火) 00:20:17
moさん
山形駅転車台の写真ありがとうございます。
掲示板添付ではいずれ消えてしまうので
サイトの投稿コーナーに移した方がいいでしょうか。

703:2009/07/21(火) 00:23:02
hiroさん
岩淵茶舗、解体していましたね。
整備後は商売と親水空間が両立するということでしょうか。

704:2009/07/21(火) 00:28:19
ta-- さん
「こまものじいちゃん」は存じ上げませんが、その地域ごとにこういう商売の人がいましたね。
ウチには時々自転車に積んだ麩を売りに来る人や笠を被った修行僧みたいな人が来ていました。
山形五中近くの歌う豆腐屋さんはこの前街でお会いしました。
まだ歌う訪問販売もやっておられるのでしょうか。

705高田:2009/07/21(火) 19:26:21
山形市内の荒廃にびっくり。
 こんにちわ。
私はほぼ、今から30年前に山形市を訪れた事があります。今回仙台市に行く機会がありましたので、ついでにと過去訪れた山形に仙山線を使って行ってみようとの思いに駆られたからです。

 そして山形駅は確かに過去の駅舎ではなく新しいショッピングモール付きのではありましたが、ざっと駅から東側の商店街を歩いてみてその余りの活気のなさ、人通りのなさに愕然としてしまいました。

日曜の午後というのもあるでしょうが、市内には気軽に入れる食堂もほとんどなくあるのは夜の開店に備えた居酒屋のみ。そして駅前にファーストフード的なうどんラーメン店しかないではありませんか。

そして駅西側には巨大な高層ビルがあるにしても展望台に行ってみれば人は殆ど見かけませんでした。

そのあまりの変わり果てた姿にびっくりして返ってきたしだいです。

706YD125S:2009/07/21(火) 21:20:20
無題です
高田氏のお書き込みの意図は少々測りかねるところですが、山形市民として、正直あまり快いものではありません。反論するつもりは毛頭ありませんが、逆に申し上げれば、氏は山形市の荒廃にびっくりされているわけですから、まがりなりに隆盛した山形市のことを踏まえてそう書き込んでおられると解して差し支えないのでしょうか?
 ぜひ、そのときの山形市の様子を教えていただければ、氏の書き込みももっと現実味と説得力をもってわれわれに受けとめられることでしょうね。
 ところで、氏のメインの目的地であった仙台市のご様子は如何でしたか?

707高田:2009/07/22(水) 10:20:46
題名間違いました。
 誤解を与えてしまったようです。申し訳ありませんでした。

荒廃ではなくて、衰退でした。訂正いたします。

それから何の悪い意図もありませんので安心してください。私は単なる旅行者ですので。単に久しぶりに訪れた思い出の場所が余りにも変わってしまった現実を伝えたかっただけですので。

30年前と言いますと山形市内は大阪の大手スーパーの攻勢で地元の百貨店との
競争でとっても賑わっていたのを今でも覚えています。
 市内の商店街も買い物客でごった返していたのを今でもはっきりと思い出す事ができます。
勿論、日曜日に行ったのもその印象をさらに強いものにしたのかもしれません。

 山形市は仙台から快速で僅か一時間ですからストロー現象でお客を吸い取られているのがよく分かりました。

 これからの中心街の再生ですが現実はとても難しいと思います。東北地方では秋田市、青森市、八戸市、福島市も市内の空洞化が敬著に現れていますねね。
 仙台市はJRの駅を中心にまだ大型店が進出しているのでいい方ですが、これまで恵まれていた盛岡市などは最近郊外大型店の影響をもろに受け初めています。

いずれにせよ、かつては人でごった返していた山形市の商店街にもう人がいないという現実を見て寂しく思ったしだいです。

708ゆうこ:2009/07/22(水) 14:24:02
今に始まった事じゃないです
↓どっちもどっちだと思いますけどww

高田さんのおっしゃってる事は間違いない現実です。

でも私は地元山形がどこよりも大好きですよ。
食べ物、果物、酒は美味いし(日本酒は山形県産がどこよりも美味しいと思ってます!)、
山に囲まれた感じが何故か安心します。(他県から見れば閉鎖的なんでしょうか?)
大好きな温泉だって全市町村にありますしね♪
山形LOVEです!(笑)

ですが、私が高校の時VIVREが閉店した頃からでしょうか
一気に衰退に拍車がかかってしまったのは。
週末に街中を通っても人の疎らさに笑ってしまう程です。

確かに郊外の嶋地区や、南ジャスコ周辺等、
自家用車一人一台の山形県民にとっては
駐車場が多い所にはどうしてもかないません。
私的にはああいう所に行くのは好きじゃないんですが
一日時間潰せるし、買い物も全て一箇所で済みますしね。

何とか山形駅周辺に力を入れて貰いたい所ですが
今からの大掛かりな地域改造は見込めないんでしょうか…

何だかんだで、ジャスコや嶋地区へ足を運ぶ人の数も
『こんなに山形って人いたっけ?!ww』と思う程、もの凄いものがあるので
何か考えて貰えれば駅前・七日町も活気付くとは思いますよね。
良い方向へ向いてくれる事を祈るだけです。

709:2009/07/22(水) 20:04:03
仙台に貢献
買い物客がいない駅前の山交ビルから10分に1本出ている
仙台行きの高速バスが毎号結構な人数を運んでいます。
山形の買い物客は仙台が好きなんだなあと思わせられます。

710旧車野郎:2009/07/22(水) 22:13:04
久々に山形市内に
 愛車トヨペットクラウンデラックスに乗り夜の市街地を走りました。19時頃の時間帯ですが人影はまばらで驚きました。高田さんがおっしゃる事はごもっともと思いました。
 私が高校生だった頃は何倍もの人が練り歩いて居た記憶があります。原因は駐車場の不備が大きいでしょうが、仙台行きのバスの多さ、そして山形自動車道で気軽に仙台に行けるアクセスも有ると思います。前にも書いたが県庁所在地と政令指定都市が余りにも近すぎ之だけ近い都市は他にないらしく買い物客の流出に歯止めが掛からなくなります。

711旧車野郎:2009/07/22(水) 22:33:46
えっえっえー
 そんなに仙台行きのバスが出てるんですか?じゃぁ山形行きのバスも10分に1本ですか?
私は前から書いてますが国道48号線が近い地区在住ですので、古くから買い物圏内は仙台で、公共交通も不便ですので専ら自家用車です。山形まで行く事よりも仙台に行く方が近いのです。山形から仙台行きのバスが沢山出ている事は知って居ましたがこんなに沢山とは思いもしませんでした。
 山形の商売人、官公庁に云いたい事はやはり山形オリジナルを作る事ですね。もう少し真剣に此処でなくては買えない物、見られない物の開発は急務です。
 仙台の方が情報、物流の面では圧倒的優位なのはもうどうにも出来ません。仙台との格差を埋める事は絶対不可能です。只指をくわえて見ているだけでいいのでしょうか?物まねしてにわか都会にしても直ぐに飽きが来て益々寂れる一方です。

712旧車野郎:2009/07/22(水) 22:38:17
山形神鋼電機商会
 かつて本町にあった業者らしいのですが、どなたかご存知の方居ませんでしょうか?
 実はこちらにあったサービスカーを縁あって譲り受け修理中です。水色の小さなボンネットトラックでして見た事あるよ。と云う情報でも有ればと思い投稿させて頂きました。

713こう:2009/07/25(土) 13:10:25
マグマ大使
自分は今仙台なのですが、こちらの主要なレンタル屋では「マグマ大使」が置かれていません。
実家に帰った時に見ようと思いますので、何処のレンタル屋にあったのか教えて下さい。

よろしくお願いします。

714YD125S:2009/07/27(月) 10:40:06
無題です2
高田氏お久しぶりです。「衰退」も「荒廃」もあんまり変わりない感じがしますが、おっしゃることは事実だと思うので、もはや混ぜ返しますまい。ご丁寧なお返事ありがとうございました。ウェブマスター様、失礼いたしました。
 ところで、私は今新潟市内に滞在しておりホテルの一室からこの書き込みをしています。
ここ新潟は、中部地方ですし政令指定都市ではありますし、はたまた某元首相のてこ入れか、山形市よりはいろんな意味で大きいですが、うまくいえませんがなんというか昔からこの街好きですね〜 街として適切な規模というか人口密度というか・・・どっか東北っぽいにおいもするし・・・ 信濃川が雄大でいいし!
 とにかくむつかしいことはわかりませんが、小生盛岡や秋田なんかも好きなので、きっと市街地に大きな川が流れてるところが自分的にいいのかな〜 なんて思ったりします!

715hiro:2009/08/22(土) 01:04:58
(無題)
すいません
鈴木魚店ってどこにあったのでしょう?

716作者:2009/08/03(月) 05:22:20
鈴木魚店
場所は南栄町の踏切から西に行った吉原街道との交差点でした。
現在のセブンイレブンの向かい側にあたります。

717高田:2009/08/09(日) 00:09:54
古い商家が沢山残っている。
 前回は少しマイナスな面を強調しすぎたようです。それから限られた時間で散策しただけなので、山形市の事を知っている訳でもありません。山形には親戚も友達もいませんので軽率には発言できませんね。

 今回は感動した内容を書こうと思います。山形市内は昭和時代からの古い商家が市内にまだ沢山残っていました。今では日本中でとても珍しい光景になっています。
 戦災に遭わなかった都市だと推測いたします。それらを取り壊さないでできるだけ保存していこうとの方針があるようですね。できるだけ保存していこうという取り組みがあるのでしょうか。駅前の中途半端な開発とは別にこのような方向性は将来の観光的な面において資源となると思います。

 山形市の観光というと、お城跡とか旧県庁跡とかを強調しているようですがそういう物も確かに大事でしょう。しかしああいう町並みは出来るだけ保存しないと他の都市となんら変わらなくなってしまいます。

718高田:2009/08/09(日) 01:45:44
でも活性化には即繋がらない。
 ただ、そういう住民の努力も、それがそのまま都市、商店街の活性化という事になると別の問題です。やっぱり山形らしい都市景観を維持しながら県外から市内に観光客を呼び込めるようになればいいですが。

719旧車野郎:2009/08/18(火) 21:56:30
遂に全滅山形県の銭湯
 本日の山形新聞によると鶴岡に有った県内最後の銭湯が遂に廃業。山形市にあるみどり湯はいつの間にか廃業しておりもはや特集に出た銭湯はもう全て無くなりました。
 もしご存知でしたら教えて頂きたい事ですが、みどり湯は銭湯以外にも高校生を相手にした下宿屋をやって居た様な記憶が有りますが、本当でしょうか?
 と云うのは以前度々書いてきた銭湯燃料を汲むマツダT600のバキュームカーと昭和50年ごろのクラウンのワゴン車が建物の1階に収納されていましたので気になります。

720作者:2009/08/18(火) 23:45:18
銭湯
しばらく休業としていた六日町の滝の湯も
廃業の貼り紙に変わっていました。

銭湯の一つもない県なんて他にあるんでしょうか。
スーパー銭湯は全く別物ですし。

721旧車野郎:2009/08/19(水) 10:50:52
温泉が何処にでも出るので
 銭湯が生き残りにくいのでしょう。同じ料金で温泉と銭湯どちらがいいか?となるとやはり温泉ではないでしょうか?私の知る限り公衆浴場は200円〜せいぜい300円が多くとても対抗の出来る余地が有りません。(勿論もう少し高い所もあるでしょうが。)
 私自身銭湯に入った記憶がなく、市内にも有りません。銭湯に近い物はやはり第三セクターの温泉施設です。又推測ですが私の住む市は古くから自家水である家庭が多く銭湯に毎日通う事考えると自宅で風呂釜を取り付けた方が安上がりで益々銭湯が生き残る余地が有りません。

 さて滝の湯ですが前にも書いたが桃の湯と一緒に廃業してまして同時に山形県銭湯組合が解散し、この時点でみどり湯のみが生き残って居ました。恐らく2年位でしょうね廃業から。みどり湯は多分昨年末から今年の春辺りが廃業の時期と思われます。

722旧車野郎:2009/08/20(木) 13:09:20
山交清住町営業所
 清住町営業所が近くにあるとの事か、同町の公民館が山交バスの廃車体でした。高校時代の友人が住む町でして、「家の地区の公民館は山交の廃車だ。」と云うのでどんなものか見たら昭和33年式の日野のバスでした。今から20年前の話です。
 その当時山交バスの平均寿命は12年位でしたが、此処最近は15年は平気で使います。又20年に手が届くバスも出ています。只20年前の頃も観光バス上がりの路線バスは見られました。たまたま乗ったバスがそれでしてあの当時で13年使った物でスピードメーターが作動があやふやだった所見ました。

723作者:2009/08/23(日) 06:19:13
バス車体
以前はプレハブの代わりにバス車体とか国鉄払い下げの貨車などを流用している例がよくありましたね。
夏暑く、冬冷えるためかだんだん無くなりました。

724mo:2009/08/26(水) 21:29:55
マグマ大使(遅レス)
 マグマ大使のDVDの件です。
 13号線沿いの創夢館にレンタルDVDがあったのですが、その創夢館もGEOに変わってしまったので・・無かった様な気がします。

725こう:2009/08/27(木) 13:00:42
ありがとうございます
そうですか、もう無くなってしまったのですね。
何とか、他に見る方法は無いでしょうかね?

レスありがとうございました。

726mo:2009/08/28(金) 06:37:38
渋江
 先日、たまたま通った道沿いで、整備工場らしき建屋の中に古い車があるのを見つけました。
 スズライトや古いダットサンみたいな顔立ちの車でしたが、車種は不明です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=38.313777409734605&lon=140.3300031342664&z=18&mode=aero&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=38.314248823921&hlon=140.32667183067&layout=&ei=utf-8&p=

727旧車野郎:2009/08/29(土) 10:45:48
渋江の古い車
 残念ながら指定先のページからは車種特定は不可能ですが、記憶が正しいならば渋江にある物はそれ程古い車ではないと思います。又スズライトは無い筈でフロンテだと思われます。ダットサンも同じくそんなに古いとは思えません。

728ゆうこ:2009/09/16(水) 14:39:28
かっぱ寿司
以前この掲示板でも出た(様な気が…)
マックスバリュー青田店の斜め向かいにあった
日通の配送店跡地にかっぱ寿司建設中だそうです。
毎朝通りますが本格的に作業が進んでいます。

ムーミン谷上りきった深町側にヨークベニマルも作っていますが、
ただでさえ篭田方面に右折する車で混雑するのに
小道と大通りしかない、あんな場所に作らないで欲しいです。

ムーミン谷融雪工事現場にムーミンとニョロニョロがいますよね。
あれを置いた張本人が誰なのか大変気になるところです。

729作者:2009/09/18(金) 04:44:24
建設ラッシュ
山形市の人口がそんなに増えているわけでもないのに
次々店の建設がおこなわれていますね。
まるで景気のいい街のような・・・

そのほかにも富の中のあたりに新ヤマザワの建設が始まっていますし、
共倒れにならないのか??と思います。

いずれにせよ、交差点に建てるのはちょっと迷惑になりそうですね。

730作者:2009/10/01(木) 00:44:18
西蔵王
以前西蔵王の展望台のところにあった宿泊施設(2軒あったかもしれません)の
画像をお持ちの方、または名称をご存じの方はいませんか?

731M:2009/10/02(金) 11:44:33
西蔵王宿泊施設
はじめまして いつも拝見させて頂いています

ゼンリン住宅地図92年版には、駐車場から向かって右が近江屋旅館別館ホテル西蔵王
左がホテル西蔵王ガーデンと書いてあります

732作者:2009/10/03(土) 15:45:57
西蔵王ガーデン!
ありがとうございます。西蔵王ガーデン。市街地からもここの窓の明かりが
見えたものでした。もう1軒が蔵王のおおみや旅館の別館とは知りませんでした。

夜景のきれいな宿泊施設だったはずですが、やっぱり温泉が湧かないと
ダメなんでしょうか。

733作者:2009/10/11(日) 21:05:06
来形って?
昨日高畠ワイナリーに尾崎亜美さんが来ていましたね。
ところで、新聞等の表記で気になるときがあるのですが、
山形に著名人が来るときにはなぜ「来形」という言葉を使うのでしょうか?
とても不自然に思えます。
他県で、たとえば岩手で「来手」とか、神奈川で「来奈川」などと言っているのでしょうか。

734ta--:2009/10/12(月) 21:16:11
来形
久しぶりの書き込みです。仙台に来るっていうときは来仙って言いますよ。
なので、というのも変ですが、私は来形には違和感がないです。

735かすみん:2009/10/26(月) 12:50:38
おもしろーい(^^)
私も1年半ぶり位の書き込みでお久しぶりです。
来山でなく、来形なのですね。
あ、来山ですと山梨とごっちゃになるから?!
今度使ってみようとおもいます♪

736:2009/10/28(水) 21:44:01
情報
はじめまして、このHPを時々見ているものです。
早速ですが、城北町辺りのことについてですが、あのあたりの景色が道路拡張に伴い、徐々に変わっていくだろうと思います。なので、何か写真でも残してほしいと思っております。

737磯野舟:2009/11/02(月) 22:21:51
CoCo21よりジャスコ
いつも楽しく拝見してます。CoCo21の画像を見て真っ先に思いだした事はキンカ堂よりジャスコの思い出。少年期、七日町で我が家の買い物といえばジャスコでした。親が買い物してる間はゲームコーナーで遊び、食事は中華料理の上海で食べ最後に地下のヤマザワで買い物が定番でした。
今のジャスコは立派な施設ですが私にとっては昔のジャスコの方が味があって好きでした。それ故に赤湯のジャスコに行った時は懐かしさを感じました。

長くなってスミマセン!

738作者:2009/11/08(日) 16:26:18
ジャスコ
開店当時、2階から吹き抜けをすべりおりる滑り台に
おそれをなして乗らなかった覚えがあります。
今思えば無理しても乗っておけば良かったと思いますが・・・。
いずれ赤湯ジャスコの在りし日の姿も公開したいと思います。

739引きこもり親父:2009/11/09(月) 00:26:13
moさんへ
マグマ大使のDVDをネットレンタルで見ました。
今から40年以上前に山形でロケをしたんですね。当時の済世館病院や蔵王エコーホテル
山形新聞社屋などが見ることができます。

740taka:2009/11/10(火) 22:16:15
DJと言えば
今から35年ほど前その頃、松坂屋やセブンプラザにはサテライトスタジオがあり
毎週のように行ってました。七日町アベニュー、オキニは板橋恵子めめタンでした。
ホントに好きでした(。-_-。)ポッ
ホントに憧れのオネーサンでした。
また、大沼で即席ステージの様な感じで、アンルイスが地味に歌っていた記憶が
あります。そう言えば、荒川強啓サンもいましたね。
で、俺の願いは当時の板橋恵子さんの写真を見たいと、思うこの頃です。

741作者:2009/11/17(火) 01:02:41
DJ
30年くらい前はラジオのDJの中にはカリスマ的な扱いを受けている人が
各局にいましたね。それだけ一生懸命ラジオを聴取する人が多かったのだと思います。
ラジオもBCL用のものなど何万円もする時代でした。

742作者:2009/11/17(火) 01:06:53
swさん
城北のあたり、見てきましたが七小のあたりも取り壊しが進み
記録するにはちょっと手遅れのようでした。
壊すとなるとあっというまですね。

743のこぎり屋:2009/12/01(火) 22:51:29
懐かしい思い出
 自分が小学校の頃の遊び場は、丸久、大沼、ステーションデパート屋上のゲーセンでした。当時は10円玉を5枚くらい持って通ったものでした。丸久、大沼デパートには当時エレベーターガールが居て、顔なじみになったものでした。
 外遊びでは、霞城公園の東門入って左側に丸い人口溜池があり、水カマキリなど捕まえていました。同じように中央公園の噴水池でも水中昆虫を捕まえて遊んでました。
 チャンバラごっこは、昔の教育会館(まだ和風の建物の時代)の庭が丁度いい場所でした。
 小学校高学年になると、スーパーカーブームに当然乗っかってしまい、七日町の映画館(東映)向いの一銭店に通ったものです。
 すみません、ちょっと思い出したものですから書き込んでしまいました。

744作者:2009/12/05(土) 10:11:51
あの雰囲気を
子どもにとっては昔のほうがはるかに魅力的な街だったですよね。
デパート屋上ゲームコーナーはジャスコ内ゲーセンヘ、
各地の駄菓子屋はコンビニへと様相を変えて今の子どもを集めているけれど
あのころのあの雰囲気を今の子どもに伝えるすべはありませんね。

745sw:2009/12/05(土) 23:09:42
東根のヨークベニマルが・・・
つい最近付近を通りかかったら、ヨークベニマル旧東根店の建物が取り壊されて更地になっていた事を知り、驚きました。私はあの店の思い出がたくさんあり、子供の頃、ちびっ子広場やゲームセンターで遊んだことがあっただけに、とても残念な気分でした。だれかあの建物の時代の写真を持っている方がいれば、HPに載せてほしいです。たくさん思い入れがあったので、ぜひお願いしたいと思っています。

746作者:2009/12/06(日) 17:51:31
驚きです
あの大きな建物が、たいして古くもないのに全面撤去とは
驚きです。まさか無くなるとは思わず、写真も撮っていません。
どなたか投稿をお願いします。

747:2009/12/12(土) 12:25:44
寒河江市内の事
swです。寒河江市内の本町を通る、県道23号線の拡張工事が進んでいます。将来的には、このあたりの景色が大きく変貌すると思われます。何か写真などを残して欲しいと思っております。

748yama:2009/12/16(水) 13:38:19
最近の子どもは・・・
先日、仙台の「ザ・モール長町」に行ってきました。
土曜日の午後8時前後でしたが、ゲームコーナーにはあふれんばかりの小学生の姿がありました。
ほとんどは保護者同伴なのでしょうが、改めて山形との違和感を感じました。
もちろん山形市内でもジャスコ辺りにはその時間帯小学生とかいるにはいますが、
ザ・モールで見た数に比べれば・・・
不惑を迎えた投稿者が子どもの頃は、夜8時台といえば寝る準備に入る時間だったと記憶します。
私の家が特殊だったのかですが、
月イチ火曜日に放送されていた「ドリフ大爆笑」は確か21:20くらいまでだったと思いますが、
その時間帯でも我が家では布団に入っていなかったのは小学生の私1人だったと思います。
時代の変化でしょうか。
はたまた生活リズムの変化でしょうか。
クリスマス前ってのもあるでしょうけど、
ちょっと気になったことでした。

749作者:2009/12/17(木) 03:04:05
24時間
コンビニに23時過ぎに入ったときにも、2才くらいの子どもを連れた
ヤンママみたいな人がいましたね。昼寝をするにしても深夜は寝せるべきだと
思うのですが。
24時間営業の店が増えたのも、だいぶ影響があるようですね。

750異邦人:2009/12/18(金) 15:12:21
永沢屋について
昭和56年頃無くなった天童駅前の永沢屋(長崎屋ではなく)について画像等ありましたらよろしくです

751異邦人:2009/12/18(金) 15:12:22
永沢屋について
昭和56年頃無くなった天童駅前の永沢屋(長崎屋ではなく)について画像等ありましたらよろしくです

752旧車野郎:2009/12/18(金) 17:59:39
永沢屋
 記憶が正しいならば、永沢屋は地下店舗が有った筈です。確かおもちゃを売って居た記憶がかすかに残って居ます。

 私も写真が有れば見たいですね。以前作者様は当家の親戚に当る山形市内にあった「笹沼玩具店」の写真をお持ちでしたので期待します。あの時も書きましたが当家には親戚で有りながら笹沼玩具店の写真は無く、親戚でも持つ者は居ませんでした。余り当家始め親戚に写真撮影が趣味と云う者が居ない事が原因と思いますが。

753旧車野郎:2009/12/18(金) 18:06:31
私元不良園児でしたが
 22時過ぎまで起きて居た記憶が余り有りません。むしろあの当時放映されていた「大都会」「大空港」はじめ初期の「西部警察」もカースタントシーン見たさに頑張りましたが眠くて又幼児と云う事もあり理解出来ず寝むかけしていました。

 本当に最近のガキンコは22時過ぎてもピンピンしている者が沢山居ます。驚きますね。

754旧車野郎:2009/12/18(金) 18:15:07
寒河江市本町
 そうですね、15年いやそれより前でしょうか、道が狭く古い蔵屋敷の店舗が沢山有りました。当時運転免許取ったばかりの頃、「つる〜っ、とろーっ」で有名なCMのそば屋さんが有りますがその隣のお寺が当方の先祖が眠って居り、お墓参り、そして閻魔大王のお堂があり閻魔参りの為中古で入手したクラウン(昭和53年式)でお寺に入り狭くてえらい苦労しました。
 最近のメタボ化した車ではあの狭い寒河江の町での運転は困難でしょう。

755作者:2009/12/19(土) 14:11:45
永沢屋
私自身はあまり記憶がないのですが、資料はありました。
この建物で間違いないでしょうか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001292.jpg

756旧車野郎:2009/12/20(日) 18:16:08
なんとも云えないが
 恐らくは作者さまが提示した写真では?と思います。
 周りにある車から判断し撮影は昭和37年頃と思います。舞鶴山の入り口にアーケードが昭和50年代後半まではあった記憶があり、舞鶴山の入り口付近なのかは記憶がはっきりしません。
 この写真はいずれにせよ貴重なカラー写真です。

757異邦人:2009/12/25(金) 15:34:32
ありがとうございました
永沢屋の画像ありがとうございました わがままで申し訳ないのですが次の店舗の写真かもしくは詳細をご存知の方教えて下さい おもちゃのぽこたん みつばち文庫?かしわや書店 てんどう書店についてです 私のこども時代はヤマザワがメインでした 行くと知り合いに会うのであまり好きではなかったですが(笑い)

758異邦人:2009/12/26(土) 02:51:53
蔵王権現
ダイエーの1階にあった蔵王権現についてご存知の方お願いします

759作者:2009/12/26(土) 06:46:11
ここに
あのころエスカレーターの脇にあった像は、現在蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅付近にあるようです。
http://www.kankou.yamagata.yamagata.jp/zao/sandaijin/ ←参照

760旧車野郎:2009/12/26(土) 14:29:46
おもちゃのぽこたん等
 私たち団塊の世代ジュニアにとり、想い出のおもちゃ屋です。クリスマスの時期店主がサンタクロースに扮して各家庭に届けてくれて記念撮影して貰った記憶が有ります。あの当時私はトミカステーションを買って貰い届けて貰った記憶が残って居ます。閉店は平成の初め頃と記憶しています。
 みつばち文庫は記憶が曖昧になりつつあるがみつばち書店だった様な記憶が有ります。店主はベレーボーが似合う品のいいおじさんと記憶しています。当時幼児雑誌「ディズニーランド」(3歳〜6歳対象)、「小学1〜6年生」等を毎月配達して貰った記憶があります。店舗に行った時は中学時代でしたが以前はプラモデル等も取り扱って居たらしいです。

 かしわや書店、てんどう書店は共に名前は知って居ますが、記憶から消えてしまいました。今は何れもない書店です。

 そういえば昔のヤマザワはスーパーと云うよりデパートみたいな感じでしたね。4階までありかつ小学生時代は一人での入店は禁止になって居ました。(99年閉店の長崎屋も同様)こちらのおもちゃ屋は「吉野屋」と記憶しています。

761:2009/12/26(土) 18:42:11
写真提供ありがとうございます
ヨークベニマル旧東根店の写真を提供してくださった寿郎さん、ありがとうございます。思い出深い場所であるだけに、貴重な写真だと思っております。わがまま言うのも難ですが・・・店内の写真をお持ちの方がいれば、そちらの写真も見てみたいと思っております。

762:2009/12/26(土) 18:50:23
写真提供のお願い
寒河江市内にある洋服店「島屋」の旧店舗の写真提供をお願いします。今年の夏ごろに解体されて、現在はコンビニが建っているようです。もしよければ、隣にあった旧ヤマザワ店舗の写真も見てみたいところです。どちらも思い出深い場所ですので、よろしくお願いします。

763よしのり:2009/12/30(水) 22:09:30
懐かしいです。
はじめまして。鶴岡在住の、よしのりといいます。
ネットサーフィンをしていたらたまたまこのサイトを見つけ、
あまりの懐かしさに、つい書きこみしてしまいました。
特に湯野浜ランドの写真が懐かしかったですね。
子供のころ何度か遊んだのですが、最近気づいたら閉園していました。
私は昔の写真を見るのが好きなので、このようなサイトがあるのはうれしいことです。

http://woodbetranslator.blog.shinobi.jp/

764作者:2009/12/31(木) 00:53:51
ゆのはまランド
ゆのはまランドのゆるーい感じが良かったですね。
湯野浜からは遊園地も電車も消えました。
昔は温泉への客誘致のためにトンネルを掘ったりして
形に見える積極的な努力をしていた様子ですが
http://mx11.hp.infoseek.co.jp/link4.htm
近年は寂れるばかりのように見えます。

765:2010/01/04(月) 13:45:41
懐かしい写真
はじめまして&あけましておめでとうございます。

大中島小学校旧校舎の写真見させていただきました。
大中島小学校の卒業生です。

久しぶりに旧校舎を見て懐かしく思っております。
できれば写真のデータをもらう事はできませんでしょうか?
それとも、勝手に取って行っても宜しいのでしょうか?

貴重な写真だと思いますので、できましたら管理人本人からの連絡があれば嬉しく思います。

766作者:2010/01/05(火) 09:38:54
有賀様
メールでお返事いたしました。
届かない場合はお知らせ下さい。

767:2010/01/06(水) 16:32:34
懐かしき故郷
作者様、ありがとうございます。

データの方、いただいていきます。
貴重なデータ本当にありがとうございます。

768hiro:2010/01/18(月) 06:28:49
元木
元木のビバホーム、大変懐かしかったです。
実家があそこのすぐ近くで、小学校のころは
日曜大工が趣味の親父、植木が趣味の祖父によく連れられて行きました。

まだゲーム専門店などあまりなかった時代、
ビバホームでファミコンソフトを買ってもらった思い出もあります。

現在、あの建物はまた工事が始まっています。
解体するのか、改修するのかはわかりませんが・・・

769旧車野郎:2010/01/18(月) 23:20:29
ビバホーム
 元木店は2004年9月閉店と有りますが、天童店の方が早かった様な??もうビバホームと云う言葉が頭の中から消えて居ました。
 確か天童店が閉店の時カー用品(愛車クラウンGS130の部品)が半額になり其れを見越して買い込んだ記憶が有ります。
 本当に当時は大きなホームセンターと思ったが今は更に大きなホームセンターが出来ましたね。

770作者:2010/01/20(水) 02:58:49
跡地
ビバホームの建物、何になるんでしょうね。
場所は悪くないので今度は長続きするものができればいいと思いますが。

771:2010/02/14(日) 03:14:42
カゴ
自転車の折りたたみカゴです
どうぞ

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001308M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001308_2M.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001308_3M.jpg

772たいきくん:2010/03/01(月) 00:00:38
(無題)
DVD「懐かしのせんだい・みやぎ映像集 昭和の情景」
http://www.ox-tv.co.jp/shopping/dvd-showa.shtml

このような商品が宮城県内で発売されているのですが、山形でもこういう類の商品はありますか!?


今日、久しぶりに山形へ行ったのですが、西バイやムーミン谷付近は結構変わりましたね。
特に、自動車ディーラーの閉店が目に付きました。

773こう:2010/03/02(火) 13:15:44
仙台の情景
たいきくんさん

知人が買ったので見させてもらいました。
かなり貴重と言うか、30年代〜40年代に仙台で過ごした方には懐かしい映像満載です。
中には全国的にも貴重な「突撃!ヒューマン」のステージの映像もあり、特撮マニアの間ではかなり話題になっているようです(同番組は放送当時のフィルムが現存しないと言われています)。
映像は全て「仙台放送」の報道に使われたモノで、同局の協力がなかったら出来なかったようです。
山形で言えば当然「山形放送」と言う事になりますが、協力してもらえますかね。
それ以上にほとんどボランティアであろう、編集に時間が割ける方がいらっしゃれば良いのですが。

774作者:2010/03/03(水) 02:56:00
山形過去画像
山形の過去画像はやはり山形放送が豊富に持っていると思います。
番組でも「思い出グラフィティ」などで小出しにしていますが
商品化するには膨大な手間がかかるでしょうね。

775あおぽん:2010/03/09(火) 15:19:42
ヤマザワ山形北駅前店
三月末で閉店するそうです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001312M.jpg

776まっさん:2010/03/09(火) 17:48:19
ヤマザワ北駅前店閉店
数年前から噂は出ていましたが、本当に閉店してしまうんですね。

私が子供の頃(30年ほど前)は、北駅前にはヤマザワの他にもお菓子屋や小さいスーパー、
飲食店、出張者を対象にした旅館なども数件ありました。
線路沿いには魚屋が何軒も連なり、夕方はにぎやかでした。

すぐ裏にある慈光寺の幼稚園も三月で閉園と、寂しい話題が続きます。

777作者:2010/03/10(水) 02:09:29
北山形駅前
北山形駅前は店舗の撤去が悉く進み、空襲後のようになっています。
そのうえヤマザワが無くなったらゴーストタウンのようになりそうです。
再開発案があるわけでもなさそうですよね。

ところで、お寺の幼稚園付近に以前、駄菓子屋があったような気がするのですが
記憶違いでしょうか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板