したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

504旧車野郎:2008/07/07(月) 21:45:25
ダイエー
 私の場合中学入学以前はダイエーは余り行きませんでした。大沼デパートの方が多く行きました。多分ダイエーの駐車場がお袋にとり運転しにくい所だからかと思います。
 中学に入学以降は自転車や列車で山形へ行き大沼デパートは勿論、ダイエーはじめ駅前商店街あちこち行きました。今書き込みしてて、ダイエーの思い出を浮かべているが殆どありません。十字屋がいい所です。
 話は変わり大沼デパートの駐車場(大沼パーキング)の建物は何時頃つくられたか、ご存知の方居ないでしょうか?少なくても昭和40年代初めと思います。

505まっさん:2008/07/08(火) 09:35:39
大沼パーキング
出来たのは、おそらく昭和45〜6年頃だったはずです。
以前、知人の家が立ち退きをした話を聞きました。

向かい側の現済生館のあたりにも、いろいろな商店が立ち並んでいました。
大沼からの帰り道、いい匂いに誘われて、
肉屋さんの店先でお惣菜を買ったりしたものでした。

506作者:2008/07/09(水) 01:46:52
ピンボール
最近ピンボール、見なくなりましたね。
どこかにまだ現役で置いてあるところはありませんか?

507こう:2008/07/10(木) 13:17:17
ピンボール
昔からあるボーリング場とかはどうでしょうか?
ファミリーボールには、置いてあった記憶がありますが。
最も、かなり昔の話ですが。

508旧車野郎:2008/07/10(木) 22:43:26
以外に新しいですね
 大沼パーキングは。てっきり昭和40年前後とばかり思ってました。
 然し良く考えて見ると40年前後はさほど自家用車は普及しておらず、あんな大きな駐車場は必要ないと思われます。45、6年になると大分普及しあの大きさも納得します。(山形の場合43年ごろからうなぎ上がりに登録が増えてます。)
 流石に時代を感じるのが駐車スペースの狭さ。当時良く売れたパブリカ、カローラ、サニー、そして360cc軽自動車は今のこれらと比べ2回り以上小さく、メタボ化したデブ車には大変です。(そのせいか、1階はメタボ車対策講じられてます。)
 1階に社長車が昔から有ったみたいですが、新設当時も今と同様センチュリーではないかと思います。小さい頃私の愛車トヨペットクラウンデラックスを祖父が運転しセンチュリーより家の車の方が立派だぞ!と勝ち誇った事が懐かしいです。

509作者:2008/07/12(土) 02:53:23
ピンボール
ボウリング場にはありそうな気がしますね。
探してみます。

510作者:2008/07/13(日) 15:04:30
残念
早速ファミリーボールに行ってみました。
残念ながらピンボールは撤去されてしまっていました。
以前あちこちにあれだけあった機体は捨てられてしまったんでしょうかねー。

511こう:2008/07/14(月) 09:34:21
そうですか
ファミリーボールが一番可能性が高いと思っていたのですが。
今風のゲームセンターでは、無理でしょうねぇ。
ちなみに仙台では一年前に、一台確認していましたが、ゲームセンターそのものが無くなってしまいました。

512かっちん:2008/07/15(火) 09:28:15
はじめまして。
はじめまして。ものすごいホームページを見つけてしまいました!!
昭和52〜63まで元木に住んでいましたが、先日20年ぶりに訪れると別世界。
主要道路のため田んぼはもちろん、当時の友人の民家がほとんどなくなってしまい
記憶を手繰ってもあったものがあり、ない道路ができていて思い出せないのです。。。
悲しい気持ちで帰宅し、昔の地図を検索していたところ、こちらにたどりつきました。
鳥居ヶ丘の日大の前の細くななめに入っていく道路がなく、どうしても思い出せませんが、
月盛食堂、床屋さんの看板などかわってないものから推測すると、あのあたりが斜めの道路なのでしょうか?
それにしてもこのようなホームページをよく作ってくださったとただ感激するばかりです。
すべてをプリントアウトは不可能ですので、またちょくちょく拝見させていただき当時を思い出しに伺いたいと思います。
どうか、末ながくこのホームページを開いていてくださいね。
陰ながら応援したいと思います。

513作者:2008/07/16(水) 01:37:58
かっちん様
お越し下さいましてありがとうございます。
鳥居ヶ丘の細い道の入口は切り拓かれてしまいましたが
ちょっと行ったところから先はまだ痕跡が残っています。
昔は東芝の電気店の脇から入り、スーパーマルタマや
牛乳屋、駄菓子屋の前を経て日大山形グランド前へ続いていましたね。
写真を撮っておかなかったのが残念です。

元木は当時南小学区だったと思いますが、今は桜田小学区になりました。
中華料理龍宝の前の谷も埋め立てられ、屠殺場も移転しました。
人家の果てにあった白山神社も今は街の中です。
変わり過ぎですね。

これからもご訪問下さるようにお願いします。
また、お手元に想い出の風景写真があったらお寄せ下さい。

514かっちん:2008/07/16(水) 07:33:10
(無題)
管理人様

お返事ありがとうございます。おっしゃる通り、南小→6中→10中と過ごしておりました。BBSに6中出身の方がいらして旧知の知人にあったような嬉しい気持ちになりました♪
やはり写真はないのですね。。。(><)これから探してみてあったら投稿させていただきますね。
屠殺場!!懐かしいです。子供のころ怖くて竜山川(?)に時々血が流れてる、なんて
噂がありました。
白山神社、広場が削られ道路になり、半身もぎとられたような思いです。

七日町〜十日町ですと、レディバードやチロル、ウィンナワルツなどどこに行ってしまったのでしょう?(全て、喫茶店orパーラーorレストラン?!)
その後小白川町と東原に住んでいましたが、日の出湯や小白川のスーパー銭湯(サウナ)も今やないのですね・・・・
当時の地図をどうして手にいれておかなかったのか悔やまれてしかたないです・・・
お写真もさることながら管理人様の文章がとても心に浸みわたり、遠い日の、
もう戻れない失った過去が何倍にも輝いて思えます。
懐かしく切ない詩か小説を読んでいるようですね。
本当にありがとうございました。

515YD125S:2008/07/18(金) 19:08:29
(無題)
本日の報道によりますと やはり旧オーヌマホテル跡地は真如苑という宗教法人が宗教施設を造るのだそうです あまり宗教には詳しくなくて恐縮ですが どんな宗教団体なのでしょうか?
 去る3月 運慶作とみられる如来像をオークションですごい金額で落札したのはこの団体だそうです
 4月ごろ 跡地の行方でちょっとこの板で話題になりましたよね

516作者:2008/07/20(日) 06:55:48
宗教法人
宗教法人はやはりお金がありますね。
跡地を取得する時も無税だったのでしょうか。

517旧車野郎:2008/07/22(火) 20:41:18
山形ガス会社事務所
 高校時代毎日目にしてきた風景の1つです。戦前(昭和1桁)当りに建てた建物と思っては居たが、明治の可能性ありとは驚きです。只、いつもトイレの洗剤と云うか、尿石取りの強烈な臭いが放たれ写真見ていたらあの時の臭いがしました。
 多くが朝だった様な記憶が有ります。夜ともなれば居酒屋からのいいにおいが強烈な洗剤臭をかき消したのではないでしょうか。

518作者:2008/07/22(火) 23:47:28
Re:山形ガス会社事務所
この建物は時代に合わせて内部の改造も大きかったのか、
遂に最後まで文化財の声を聞かずに消えていきましたが
酒田の日和山に保存されている旧白崎医院並みの貴重なものではなかったかと
思っております。

※画像は旧白崎医院

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001049M.jpg

519こう:2008/07/31(木) 13:36:58
白崎医院
古い建物が好きな私は去年見に行ったのですが、玄関の真正面に手術室の白いタイルが見えて、何となくですがビビッて入らずに帰ってきてしまいました。
何か怖かったんですよね。

520作者:2008/07/31(木) 17:07:08
Re:白崎医院
昔はあんな浴室のようなところで人間の体を
切ったり縫ったりしていたんですね。
水場も洗面台程度だったようです。

521朝日:2008/08/01(金) 12:56:13
浴室のような
病院→手術室→酸素ボンベ→乾燥→静電気→爆発
戦後も床に水を流す手術室はたくさんありました
Ex・NHK近くの旧県中病院

522ゆき。:2008/08/19(火) 15:07:41
お盆休みとか・・・。
しばらく投稿する人もいないようで。
たとえば、同級会等で昔の話とか、
された方いらっしゃいませんか?
昔の山形の話。

523作者:2008/08/22(金) 20:23:12
忘れ
しばらくぶりに山形に戻られた方は変わってしまったところに
すぐに気づくでしょうね。
私は最近、建物が建つと前にあった建物をすっかり忘れてしまうようになってきました。

524石垣眞人:2008/08/26(火) 15:37:21
私説公開
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。

525ゆき。:2008/09/02(火) 17:47:16
ヨーク成沢店
成沢は地元ではないですが、時々買い物に寄ります。

何故、ここに書きたいかといいますと、
店内に流れている音楽が、70年代80年代なのです。
それこそ松田聖子、中森明菜、柏原芳恵、松本伊代、小泉今日子
石川秀美、早見優、シブがき隊・・・
もう、つい足が向いてしまいます。
興味のある方は一度、ヨーク成沢店へ。

526作者:2008/09/02(火) 23:33:13
趣味
店舗内のBGMは店長や担当者の趣味で決まるんでしょうかね。
興味あります。

527かっちん:2008/09/05(金) 13:01:34
美容室の名前教えてください♪
こんにちは
ついつい癒されに訪問してしまいます。(^^;)
鈴木魚店 南栄町〜富の中  にある下から3番目右側の美容室の名前ご存じですか?
クイーン・・・違うかなあ
でも見た事はあるんです。何しろ10中学区で自転車のりまわしていましたから。

先日秘密の県民ショーで山形は冷やしシャンプーが名物とでていましたが、
私が行っていた美容室、理容室ではなくて初めてしりました(++)

528こう:2008/09/05(金) 13:13:48
いくつかにレス
>BGM
私の知人が、某酒量販店で店長をやっていた時に、有線のチャンネルを「ホラーミュージック」に合わせていたと聞いた事があります。
店員も含めてどん引きでほどなく止めたそうですが、全てでは無いでしょうが結構店長の裁量で流している所もあるのでは、と思います。

>冷やしシャンプー
私は仙台在住ですが、結構あちこちの床屋さんで「冷やしシャンプー」の張り紙を見ますよ。
発祥が山形と言う事なんでしょうかね?

529ゆき。:2008/09/05(金) 21:25:24
冷やし?
忘れていたけど、そういえば、子どもの頃の床屋さんは

夏は冷たいシャンプー、冬は温かいシャンプーだったような

気がします。

530かっちん:2008/09/08(月) 09:59:27
こちらもレス
> こうさん

こんにちは。ホラーのミュージック、かなりうけました。(><)b
たしかにどんびきでしょうね(笑)

>ゆきさん

やっぱり冷やしシャンプーってあったのですね。
どうして幼少から18才まで山形で過ごしたのに知らないのか、不思議です〜

冷やしで思い出しましたが、冷やし中華にマヨネーズつて普通と思っていましたが、
あれは山形独自なのでしょうか?
埼玉在住ですが、東京でも埼玉でも千葉でも驚かれてしまいます(^^A

531ゆき。:2008/09/08(月) 10:14:17
冷やし中華
かっちんさん

冷やし中華にマヨネーズは、山形定番でよそへ行くと
まちまちみたいです。

ご当地の習慣みたいなのをやる番組では(どっちのケンミンショーでしたっけ?)
えっ!と驚くようなものの紹介がありますよね。

532:2008/09/09(火) 10:35:42
(無題)
BGMというか店内音楽で忘れられないのは蔵王書店。

ダイエーの向かいに最初にオープンした頃、店内にず〜っと流れていた「氷の世界」。
私はロックの方だったので始め辟易としたものでしたが、井上陽水のあのアルバム、蔵王書店で全部覚えました。
当時は中学だったと思いますが開業いらい日参(夕参)していたので、それからずいぶん経って大久保ガラスのビルに移転した頃、
ちょうど帰省で引っ越しオープンの場に遭遇し、エレベータで一緒になった店長(社長?)さんから「ああ、昔からずっとお越しいただきまして…」とか、
丁寧なご挨拶を頂き、恐縮したものです。
背の高い本棚にぎっしりと文庫本が並んで、当時の他の書店と違って売れるとすぐに補充されるとても良い本屋さんでした。

間口の狭い店内の隅々まで店長さんの情熱が感じられ、「氷の世界」もその大切なパーツだったのだと思います。
カバーも他の書店が新潮文庫あたりの名入れ使い回しなのに対して、オリジナルでしたね。

533ゆうこ:2008/09/10(水) 13:08:53
蔵王書店
懐かしいな〜♪
店員がかっこよくて高校の時よく行ってた

534ゆうこ:2008/09/10(水) 13:15:29
挨拶が遅れました
お初です(^o^)ノシ
たまたま見つけて初めて訪問しました。
表紙の写真が懐かしいです。
私が小さい頃この駅舎に駅員で父が勤めていたので
よく窓口に遊びに行っていたのを思い出します。
他の写真も『あったあった〜♪』って顔が綻んでしました。

535しめじ:2008/09/12(金) 06:40:07
ホビーハンズやホテルオーヌマなど
はじめまして。

ホームページはみていましたが、ここに投稿するのは初めてです。

日本中どこでもそうですが、最近の山形も変化がめまぐるしいですね。
気が付けば最近は山形弁をしゃべる人も本当に少なくなりましたね。
地方であればあるほど都会志向が強くて都内や東京近郊よりもオシャレな人が
多いように感じられます。

 ところで小白川のホテル大沼が取り壊され、宗教法人の施設になると聞いてびっくりしています。(宗教団体というと抵抗がありますね、やはり十数年前の地下鉄サリン事件を連想してしまっまいますね。)

かなり前(多分70年代後半か80年代だとおもうのですが、)ホビーハンズという模型店が
あったそうですね。山形市内で模型店というとシバタモデルが有名ですが、シバタモデルにないような珍しい種類の模型を扱っていて、しかもご主人の話が面白なったそうです。その後ホビーハンズは「飯津」というラーメン店になったそうですが・・・山形市内のどこにあったのでしょうか?
ご記憶の方、情報提供お願いします。

536作者:2008/09/15(月) 01:24:08
いろいろ
蔵王書店、客入りもよくうまくいっていたのかと思ったら何故かなくなりました。
立ち読みの人ばかりが多かったのでしょうか。

ゆうこさんのお父さんが山形駅のご勤務だったとのこと。
当時国鉄の職員だった人の子どもと知り合いでしたが、時々長距離転勤が
あると言うことで引っ越してしまいました。
国鉄職員の人の家庭はそんな感じだったのでしょうか。

ホテルオーヌマの完全撤去の跡は全く寂しい感じでしたね。
あんな広大な土地が買える財力を持つ宗教法人には相応の税負担をさせてもいいんじゃ
ないかと思える風景ですが、やはり税制的にはかなり優遇されての取得なんでしょうね。

「ホビーハンズ」に関しては今のところ記憶がよみがえりません。
どの辺にあったのでしょうね。

537こう:2008/09/15(月) 21:19:17
残ってました
昨日今日と、多少は涼しくなった山形を堪能したく帰郷していました。
自転車で当ても無くふらついたのですが、折りよく?お祭りに出会いました。

こちらでも早速紹介されていますが、多分あの方が運営者?と思われる方と遭遇もしました。
http://www.yamu.deko8.jp/08-09-15hachiman/08-09-15hachiman.html

私が押さえた風景は二枚です。
両方とも、子供時代そのままの設えでした。
懐かしかった。
建物は無くなり続けていますが、まだ残っている風景もあるんですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001069.jpg

538こう:2008/09/15(月) 21:20:23
連続投稿すいません
もう一枚ですが、子供の頃に夢中になったモンでした(笑)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001070.jpg

539しめじ:2008/09/17(水) 08:02:24
ホビーハンズについて
ホビーハンズですが、グークルなどで検索してもヒットしません。

この模型店は70年代後半に合同庁舎か日大山形高のあたりに存在していていたらしいという記憶しかありません。あっという間に閉店してしまったようです。

540いがぞ:2008/09/19(金) 00:08:57
ホビーハンズ
怪しい記憶ではありますが、友人情報で定かではありませんが、松見町か寿町?の今の1000円カットハウスの前身がラーメン屋でその前が模型屋だったとの6中OBの証言を獲ました。等身大のビラ星人があったらしいです。

541かっちん:2008/09/19(金) 07:21:22
どんどん焼き♪
あっ、こうさんの写真どんどんやきですよね♪
割り箸2本でくるくると巻いていくお好み焼き。
なつかしいです〜〜
お祭りといえばこれでした。

542アトル:2008/09/19(金) 09:25:20
はじめまして
はじめまして。
このサイトを、現在は神奈川に住んでいる中学以来の友人から教えてもらいました。
「うおー!」って叫ぶから、見てみろ。と言われたんですが、
実際その通りで、初めて見た時は終始叫びっぱなしでした。(^^ゞ

現在も滝山地区に住んでいますが、
滝山、芸工大周辺の写真が、とても懐かしく思います。
特に、滝山小学校前の渡部商店の写真を見た時に、
当時を思い出し、なんだか涙が止まらなくなりました。
私の祖母とお店のおばちゃんが同級生ということもあって、
いつも買い物をすると、おまけしてくれたんですよ。
優しいおばちゃんで、大好きでした。
もうお亡くなりになられて、店をたたまれたと聞いています。
日曜雑貨、文房具、菓子といろんなものが一緒に売られ、
独特の匂いと雰囲気があったのを覚えてます。
こういった店が無くなってしまうのって寂しいですね。

長文、失礼しました。
管理人さん、ホント素敵なサイトをありがとうございます。
これらも応援していますので、頑張ってください!
またお邪魔しますので、よろしくお願いします。


しめじさん
ホビーハンズですね!
久々にその名前を聞き、嬉しくなってしまいました。
現在は「すし海道寿町店」になっています。
パチンコ屋の向かいですね。
小学校の頃に、ガンダムやマクロスのプラモデルが流行ったのですが、
滝山小学校周辺にはおもちゃ屋さんがなく、
プラモを買うならホビーハンズでした。
もう記憶も定かではないのですが、
店舗が縦長で狭く、プラモの箱が山積みになっていたと思います。
軍艦が書いてあるポイントカードをもらったような…
プラモ屋さんとしては、けっこう長い間営業していたんですが、
突然ラーメン屋になって驚いた覚えがあります。
そっちはすぐに店をたたんだんじゃなかったかなあ?

543作者:2008/09/20(土) 02:42:33
アトルさん
滝山地区の変貌は激しく、渡辺商店が閉店してからも
かなりの年月が過ぎてしまいました。
この地区は爆発的に人口は増えましたが風情は失われて行くばかりですね。

ホビーハンズの場所、言われてみればあったかも、と薄ぼんやりと
思い起こしています。
皆さんの記憶が頼りの掲示板ですのでよろしくお願いします。

544こう:2008/09/23(火) 18:49:18
また山形へ
旅篭町にスゴイ古本屋が出来ていたので、先週に引き続き山形に行ってきました。
折りしも、市内は「とっておき音楽祭」の真っ最中でしたが、やっぱり人出が少なかったですね。
そんな散歩の折に見つけた建物です。
場所は七日町で、栄屋本店からクランク状の道を東に上がって行った所にありました。
根拠は無いのですが、何となく元は「火薬銃砲店」だったのかな?
と思わせる造りでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001076.jpg

545作者:2008/09/23(火) 23:53:31
銃砲店
今は看板を下ろしてしまったようですが市島銃砲店ですね。
店主の方は「維持費が大変だけど残したい」とおっしゃっていたので
閉店後も建物はそのままになると思うのですが、長く残したい
建造物のひとつですね。

お話の古本屋は「香澄堂」でしょうか?

546こう:2008/09/24(水) 07:51:57
香澄堂書店
作者さんのおっしゃる通り、「香澄堂書店」です。
ここの掲示板の趣旨とは違うので、詳細を記すのをためらっていました。
SFとミステリーが中心の古本屋で、マニア?にはたまらない古本屋です。

余談ですが、ここの本棚を見ていると、自分が高校生だった時の八文字屋を思い出します。
その時代の本が並んでいるのですよ。

547ゆき。:2008/09/24(水) 12:25:03
シネマ通り。
新聞(山新かな?)に載ってました。
映画館「ミューズ」が閉館するそうですね。
これで街の中心部から映画館は姿を消しますね。
寂しいですねぇ。

548作者:2008/09/26(金) 23:57:38
ドキュメント映画祭はだいじょうぶ?
リサイクルショップが増えて古本屋が消えていき、
シネコンが増えて映画館が消えて行く。
それぞれ似たようなものでも何かが違うような気がします。
シネマ通りは「元」シネマ通り、ということになるのでしょうか。

549yd125s:2008/09/29(月) 20:59:45
(無題)
やはり今の「リサイクルショップ」と「古道具屋」が違うように
「ブッ○オ○」さんと「古本屋」は違いますものね
 個人的には「にしき」さんとか「あおぞら」さんとか 店のお名前
忘れましたが食堂「竹田家」さんを南のほうへいったところの
クリーニング屋さんと併設だった「貸本屋」さん達も懐かしい!
 特に「あおぞら」さんからはちょっといやらしい漫画なんかも
借りてましたね 自分で言うのもなんですが まあ青春の1ページ
でしたね

550作者:2008/09/30(火) 00:02:46
貸本
八日町の貸本屋からは水木しげるのマンガなどを
借りた憶えがあります。
最近レンタルコミックなどの店も出てきたり
図書館でもマンガを貸すようになったり
また、マンガは借りて読む時代になりつつあるのでしょうか。

551こう:2008/09/30(火) 13:35:56
本屋様々
自分はあまり利用しなかったのですが、「にしき」が結構近かったので立ち読みには良く行きました。
場所は、昭和橋を東に上がって行った方向の左側ですよね?
今でもやってらっしゃるのでしょうか?

この間「香澄町書店」のご主人との話に出たのですが、薬師町にも古本屋があったとの話が出たのですが、どなたかご存知でしょうか?
他の4軒、栄文堂古書店・北高の近くの交差点にあった・七日町銀座の中にあった・十日町交差点近くにあった、は覚えているのですが。

552旧車野郎:2008/09/30(火) 17:54:46
日通マイホーム
 そう云えばそんな店ありましたね。20年以上前まぁ最盛期に一度来店したが、ありとあらゆる物がありたまげた記憶があるが、次第に私の住む田舎でもそれ以上の店が出現し目新しさは感じなくなりました。何時しか通る機会も無くなり忘れていたが、掲載されていて思い出した所です。

553作者:2008/10/02(木) 23:43:18
薬師町の
薬師町の古本屋というとやはり栄文堂のことではないのですか?
実際は相生町でしょうけれど境目のあたりなので。
リュウゴイチは新本屋でしたよね。う〜ん・・・

554こう:2008/10/03(金) 08:28:32
別のようです
店主の方は山形の本屋事情に詳しい方で、その方も知らないそうです。
店に来た高齢のお客様が、懐かしそうに話をされていた、との事ですのでかなり昔の話かもしれません。

555ひげとの:2008/10/03(金) 14:04:33
(無題)
40年ほど昔、薬師町に住んでいた者です。
GOOGLE地図で見ると、五中の通りの保険堂というお店の向かい、路地を入ったところに貸本屋がありました。古本を引き取ってもくれました。
そこのことじゃないでしょうか。

556こう:2008/10/04(土) 11:34:36
ひげとの様
なるほど、それらしき本屋さんが在ったのですね。
次回、山形に帰省の際には香澄堂書店のご主人に報告します。

ありがとうございました。

557:2008/10/09(木) 01:18:38
(無題)
折りたたみカゴです

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001089.jpg

http://www3.ocn.ne.jp/~aaoo

558FCブースカ:2008/10/10(金) 22:45:07
(無題)
私は薬師町の貸本屋さんの息子さんと知り合いでした。(当時私は小学生でしたが・・・)
その後この貸本屋さんは泉町に引越し、そこで貸本屋さんも暫くですが続けていらっしゃった様です。(私が高校生の頃の話)懐かしい話です・・・
他の貸本屋さんですが、北山形駅南側の宮町踏み切り近くに『ママ文庫』(?)と言う貸本屋さんが有ったと思います。覚えてていらっしゃる方居られますか?

559こう:2008/10/11(土) 11:16:24
ママ文庫
奥羽本線のどちら側でしょうか?
第一踏み切りを西に向って渡って、城北方面に行ったすぐに古本屋はありましたが。

560FCブースカ:2008/10/12(日) 10:34:07
(無題)
ママ文庫は古本屋さんでしたか?
こうさんの仰るとおり、踏み切りを渡って城北方面に有ったお店です。
古本(雑誌)を買った覚えも有りますが、マンガの単行本を借りた覚えも有ります。
かなり昔の事なので記憶が曖昧ですが・・・

最近R13沿いの創夢館(レンタルビデオ)で<レンタルコミック>の看板を見ましたが、いくらで貸しているのでしょう?商売になるのかな?

561金木犀:2008/10/12(日) 22:52:44
(無題)
はじめまして。私は実家が円応寺町です。
薬師町の古本屋、ひげとのさんがおっしゃってる場所に確かにありましたね。
それと私の記憶では護国神社の向かい側の路地を入った所にもありました。

562おもちゃ侍:2008/10/14(火) 23:29:35
はじめまして
江俣5丁目が実家の『おもちゃ侍』です。
様々な写真、びっくりする程懐かしく、切なく思います。
駅前、ダイエー、アニメイト、ステーションデパート…拝見していると、
何だかうっすら涙が出てくる様な。
スイミングスクールさぼって、ダイエーのゲーセン(+ボーリング場)で、
遊んでたっけな…なんて。菅野くん元気かなぁ。

私は昔の写真持ってないけれど、熱烈に応援してます。
これからも、私達を悶絶させる様なサイトである事を願ってます。

大好きです。本当に有難う御座います。

563作者:2008/10/15(水) 01:26:14
おもちゃ侍さん
おいでくださりありがとうございます。
山形市でも北方面の画像は少なくて申し訳ないのですが
お楽しみいただけてよかったです。

偶然何か懐かしい写真が出てきたときにでも投稿いただければと思います。
更新は月2回くらいしかできませんがまたおいで下さい。

564hiro:2008/10/29(水) 20:26:19
(無題)
ジャスコ山形北とイオン三川が撤退?という噂があるのですが本当でしょうかね・・・
北海道・東北地区だけで40店舗を閉鎖すると発表が出ていましたが。

なんにせよ、中央資本の大手チェーンの進出で潰れた地元商店街は
大手が撤退したからといって復活するわけではありませんけどね。

565こう:2008/10/30(木) 09:42:34
(無題)
嶋地区に新しいショッピングゾーンが出来たので、北ジャスは大分食われているという話を聞きましたが。
三川は、他に競合地区(店)が見当たらないので、続くような気がします。

いずれも、私的見解ですが。

566作者:2008/10/30(木) 23:11:12
イオン斜陽?
敵なしと思われたイオンがこんなにも早く傾いてしまうとは思いませんでした。
ダイエーの失敗を見ていたはずなのに。

567ゆき。:2008/10/31(金) 16:05:07
ジャスコだずぅ。
ってCM、みなさんご存知ですか?
昔、流れていました。

ジャスコ北店が撤退する話は、だいぶ前から出ていましたね。
その後、マックスバリューが入るという噂もあります。

イオン系は見切りが早いと思います。
ウエルマートはマックスバリューに課看板替えをしたのでしょうが、
撤退も早かったですよねぇ。

568こう:2008/11/03(月) 10:33:26
ジャスコ
正確には?「ジャスコだづっ!」だったと思います。
農家らしき庭先で、白地にストライプのスーツに黒のゴム長を履いたお兄ちゃんが、
「かぁちゃん、ジャスコさ行ってくっがらな!」
「やすこぉ〜〜?」
「ジャスコだづっ!」
と言う内容だったかと。
多分ですが、「やすこぉ〜?」と「ジャスコだづぅ」と言うやり取りが、数回続いたと思います。

569作者:2008/11/11(火) 01:02:12
ジャスコ・イオン
イオングループは兄弟店同士の食い合いが起こっているのかも知れません。
今回更新の日野自動車(現:マックスバリュ青田)にも書いたように
同系列でテリトリーの重複が見られます。

ジャスコのCMから30年くらい経ったでしょうか。

570作者:2008/11/11(火) 01:09:49
扇や
南2番町の扇やで掻き揚げせいろそばを注文したら
天ぷらだけで腹一杯になりそうなほど大きいのが出てきました。
天ぷら好きの方、840円でどうぞ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001102.jpg

571旧車野郎:2008/11/15(土) 19:04:31
日野自動車青田営業所
 私が物心が付いた頃には既に大型自動車メーカーとなっていました。コンテッサの沢山ある風景は見た事が無いです。
 現在山形県内には5台の現役コンテッサがあり、どのオーナーも愛好会に入会して愛用しています。又コンテッサの2代目は作りが良過ぎて生産販売すればする程赤字を出しました。その為乗用車部門から撤退してからコンテッサの補修部品はメーカーは廃棄し昭和40年代半ばにはかなりの部品が手に入りませんでしたので、其の頃立ち上がった愛好会の援助無しでは維持管理は出来ません。
 コンテッサベースのトラックブリスカは余り注目されず残存数は相当少ないが不思議な事に初代モデルは比較的残って居るが2代目は実働車は見た事ないです。

572作者:2008/11/16(日) 01:54:33
語感
日野のネーミング、語感的に「?」ですよね。

573hiro:2008/11/18(火) 08:33:00
がっかり
寿町の「ぼんぬーる」が無くなってました・・・

574ゆき。:2008/11/19(水) 11:25:30
(無題)
うっそ!
ぼんぬ〜るが!

またひとつ思い出の場所が
消えてちゃったな。

575作者:2008/11/20(木) 00:05:28
ぼんぬ〜る
先日通りかかったときは照明が消えていましたが、
今は建物も撤去されたということですか?!

576hiro:2008/11/21(金) 07:04:59
(無題)
ぼんぬ〜るの建物は健在ですが、チェーンのラーメン店に変わっていました。

しかし、友人は「改装しオープンするらしい」と言っていたので、安心したのですが
だったら何故、ラーメン屋に?という疑問も残ります。
どこかに移転してオープンするのか・・・それとも本当に閉店なのか・・・
まだ真相はわかりません。

577金木犀:2008/11/22(土) 21:51:23
(無題)
ぼんぬ〜る、閉店する直前に行きました。店員の方に訊ねたところ、
完全閉店ではなく、リニューアルするとのことです。
ただ、リニューアル後の店の形態も建物も場所もその地点ではっきり決まってないという話しでした。

578hiro:2008/11/26(水) 22:26:59
ぼんぬ〜る
今日、折り込み広告が入っていました。
ぼんぬ〜るは、ラーメンと定食の店にリニューアルしたそうです。
もともと山形市内にあったラーメン店と同じ系列に入ったみたいです。

やはり、「ぼんぬ〜る」という洋食屋は消えてしまったのですね。

579作者:2008/11/29(土) 13:57:23
リニューアル
場所を譲ったわけではなく、全面的に衣替えしたわけですね。
今まで洋食を調理していた人がラーメンを作るのかな?

580こう:2008/12/01(月) 08:09:21
ドリームランド
懐かしいですねぇ。
子供の頃、何回か行った記憶があります。
カバの口にマドレーヌを放り込んだ事があります。
あとは、何故かミリンダを飲んだ記憶が。

でも作者さんの記述によると、自分が思っていた以上に短期の営業だったんですね。

581作者:2008/12/01(月) 22:24:54
ジュースいろいろ
ミリンダ プラッシー パイゲンCなんていう飲み物とか
てっぺんが透明半球になっていて中にジュースの噴水が
見える自動販売機があったのも思い出しました。
http://www.asahi-net.or.jp/~HD1T-KKC/funsui.html

582こう:2008/12/02(火) 08:29:44
噴水ジュース
大沼の屋上で見たことがあります。

今年の夏ぐらいだったか、ネットニュースで現役が一台見つかった、と言う話がありましたね。
中部か北陸の会社だったと思いますが、イベントの時のみ使っているそうですよ。

583ゆき。:2008/12/02(火) 10:54:44
ジュース
作者様 自分も大沼デパートの屋上で見ました。
丸久でも見かけたような。

こう様 ドリームランド 行きました。

584旧車野郎:2008/12/03(水) 21:04:03
ジュースのタダ飲み
 そうそう、年配の人に聞いたのだが噴水ジュースは機械を揺さぶるとジュースが出てきたなんて話ききました。又私らの時代は自動販売機になって居たが取り出し口から手を伸ばすと取れる!なんて話を聞き小学校のある同級生が実行に移り担任の先生にこっぴどく叱られた事思い出しました。

585ゆき。:2008/12/04(木) 11:21:17
タダ飲み。
自分の場合、友達が調子づいて
自動販売機から手を入れて、缶ジュースをGET!
それがバレて、その自販機を設置しているお宅の
お兄さんからぶん殴られて
歯を折りました。
思い出です・・・。

586おもちゃ侍:2008/12/04(木) 23:24:00
ドリーム!
 私が生まれる前に、こんなリゾート施設があったのですね…。
 レトロフューチャーっつーか、ミッドセンチュリーっつーか、
 『自分達が想像していた豪華や未来』が垣間見える気がします。

 ベニーランドやSUGOに心奪われていた子供時分の私を恨みます(笑)。

587hiro:2008/12/05(金) 07:10:46
(無題)
俺は噴水型のジュース販売機はわかりませんが、
昔の自動販売機は購入ボタンを2つ同時に押すと
ジュースが2個出てくるという都市伝説がありました。

小学生の頃は、それを信じて何度もチャレンジしましたね。
ちなみに成功したことはありません。

あと、当たりくじ付きも燃えました。
野球ゲームができる自動販売機、知ってる方いますか?

588作者:2008/12/07(日) 11:50:58
自販機
一時期、ゲーム機能のある自販機もありましたね。
自分はあまり自販機でものを買わないので
使用経験はありませんが、野球盤みたいな自販機も
あったような気がします。

589TK:2008/12/11(木) 15:03:00
ドリームランド
山形にこんな施設があったとは
79年生まれの私はまったく知りませんでしたよ
すごい時代だったんですね
今、県内にあれだけの施設を造る余力はないですね
ところで山寺芭蕉園にちょっと触れられてましたが
あそこは昔、遊園地だったみたいですね
丘の上に観覧車があったのをかすかに覚えてますが
どんな感じだったのでしょう
ご存知の方いらしたら教えてください

590こう:2008/12/13(土) 09:52:45
芭蕉園
自分が覚えているのは、ジェットコースターがあった事ですね。
レールを乗せている支柱に耳を当てて、コースターが近付いて来る時の轟音に何処まで我慢出来るかを競いました。
今考えると馬鹿ですねぇ。
山寺の街中にジェットコースターの音が響き渡っていたのを覚えています。

観覧車の記憶はありませんが、一般的な遊園地だったのであった可能性は十分にあると思います。

591作者:2008/12/13(土) 14:54:10
山寺
1日のうちに山交ランドと芭蕉苑両方に連れていってもらったことがありましたが
どちらでも観覧車には乗らなかったので憶えていないです。
ドリームランドには観覧車がありました。(カラーの写真の右側に写っています)

山寺参道帰りのすべり台に乗ってみたかったのですがその時には
使用中止になっていました。

592こう:2008/12/15(月) 08:49:44
滑り台
縁に腰掛けた母の写真を見た事があります。
もちろん?若い時の写真ですので、推定50年近く前のモノになると思います。

以前も書いたように思うのですが、自分が小学校の頃(40年代後半)にはまだ残っていました。
過去に事故があったとの事で既に使用禁止にはなっていましたが、ござを敷いて滑ったそうですよ。
子供の頃に読んだ「なんでも日本一」のような本に、「日本で一番長い滑り台」として紹介されていたのが存在を知った理由です。

593作者:2008/12/16(火) 00:56:01
山寺すべり台
??麓の茶屋で話を聞いたら、付近の若い衆はすべり台の着地地点(終点)で
女の人がひっくり返ってスカートがまくれるのをよく見ていたものだ
などという話をしていました。
今、山寺に行っても、どこがすべり台の跡かよくわからないんですが
かなりの勢いで降りてきたんでしょうね。
昔は危険もレジャーのうちだったようです。

さらに、手を離せば死亡するほどの岩の上まで鎖を頼りに登るところが
あって、子供会でみんなが連なって往復した憶えがあります。
今の子供会なら絶対やらせないでしょうね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001126M.jpg

594ひげとの:2008/12/16(火) 09:29:11
山寺すべり台
子供の頃、山寺のすべり台をすべったことがあります。

かなり長くって、途中は止まってしまうような所もありました。
お尻の下に敷く、茣蓙を貸してくれたように記憶しています。
すべり台の最後は、かなりのスピードが出るようになっていて、
たしかに、スカートが捲くれてしまう女性などもいました。
わたしも、最後は3メートルくらい宙を飛んでいったことを覚えています。
かなり危険なので、年齢制限がかかっていましたが、
あまりうるさくは規制しないで、親と一緒にすべったりしていましたね。

ドリームランドは、ちょうどわたしが山形を離れるころ出来たものなので、名前くらいの覚えしかありません。
パレードをする花笠祭りもそうです。

595ゆうこ:2008/12/19(金) 12:53:42
どんどん焼き
9月以来お久しぶりの投稿です。

既出かもしれませんが
ここ数年お馴染みのどんどん焼き屋台(9/15こうさんも写真投稿されてる様ですね)の
おじいちゃんの姿が見えません。
私イベントがあると必ず買ってしまうんですよね^^
私の子供の頃からおじいちゃんだったのでとっても心配です。
どうされてるか知ってる方いらっしゃいますか?

596作者:2008/12/21(日) 17:32:52
そういえば
そういわれてみれば、市内でどんどん焼きの
屋台を見たのはだいぶ前だったように思います。
最近は店で買って食べているのであまり意識しませんでした。
どうしたんでしょう。

597旧車野郎:2008/12/21(日) 20:11:35
運転免許センター
 私もこの建物で運転免許を取得しました。合格発表はえらい遅い回転式のボードと記憶してます。
 旧センターは昭和36年に建てられました。当時試験車はセドリックとクラウンが用意されセドリックがフロアーシフトでとても運転しづらくあれに当ったら合格出来ないと云われて居たそうです。一方クラウンはコラムシフト車だが、当時のトヨタはコラムシフトがフリーズするコラム噛みを起こし易く之も大変でした。(当時のトヨタ車はコラム噛みさせず運転できて1人前と云われて居ました。)
 当時セドリックにフロアーシフト車は市販されずもしかしたらパトカー上がりの改造車か?と私は考えて居ます。
 私は今昭和38年式のクラウンに乗って居ますが、コラム噛みは起こした事がないです。うかつに整備時若い工員に運転させるとコラム噛みを起こしますので私が付きっ切りで対応しています。

598旧車野郎:2008/12/21(日) 20:19:19
交通安全協会費
 そう書くと誰でも払わねばならないと勘違いしますね。私が免許取った頃任意である事は強調して説明を受けました。但し加入しないと免許更新時更新お知らせの葉書が来ないと説明受け初めの頃は払いましたが、更新日を忘れないのでそれ以降は払って居ません。
 警察OB関係に使われるなんて頭来ますが私の曽祖父も警察官でしたので何らかの恩恵を受けたかも知れません。

599作者:2008/12/23(火) 10:02:34
受検
旧センターの建築年の情報ありがとうございます。

私は2輪免許をここで2度実地受検しましたが
受かるはずもなく、結局自動車学校で取得した憶えがあります。
試験官は、はじめの1分くらいしか受検者を見ず、「はい、つぎ〜」
と言って10人を10分ぐらいで流して休憩に入ってしまいました。
形だけやってる、という感じの働きぶりでした。

600こう:2008/12/24(水) 13:00:08
私が聞いたのは
限定解除は、山形では三回受けて受からなかったら・・・(とこの後ここには書けない言葉が続きます)と聞いた事があります。
作者さんが書かれた受験事情は、仙台ではあった話です。
なんせ30回受けても受からない、と言われていましたし、事実そう言う人も少なくなかったです。
教官によって言う事がバラバラでしたしね。

私は3回で諦めました。

601旧車野郎:2008/12/24(水) 19:55:36
昭和36年の開設時に
 運転免許センターに近い豊栄村(現在は山形市山寺と天童市荒谷に分かれた)の村民が免許取得を随分勧められ、天童市の人より運転免許保有人口が多かったと聞きます。
 ご存知の事と思いますが、昭和37年9月30日で夫々の市に合併して現在に至ります。

602TK:2008/12/25(木) 10:54:06
交通安全協会費
今年2月免許更新の祭、受付の女の子の、さも払うのが当然のような口ぶりに乗せられ、交通安全協会費を危うく払わされるところでした、強制的な徴収ですか?と質問したところ。ご協力を頂いている、とのことで活動内容の説明も要領を得ないものでした。公的な機関がこんな詐欺まがいのことをしていることに腹が立ちつつ、後ろがつかえてたため場を後にしましたが、今度の更新の祭はもっとしつこく尋ねてみようとおもいます。でも、ただのクレーマーだと思われるんでしょうねぇ・・・。こんな馬鹿げた搾取をやめさせる良い方法はないんでしょうか?

603作者:2008/12/26(金) 05:33:24
伝授
協会窓口の受付嬢でも、自分が集めた金がどのように使われているのか十分理解しているわけではないようです。
集めろといわれて機械的に免許更新者に要求している様子です。

「交通安全協会」という信用のおけそうな名称を使い、振り込め詐欺にも近い集金を行っている実状をクチコミで伝えていくしかないようですね。
誰かが免許更新だ、といった場合に伝授していきましょう。
参考:http://marionetto1970.hp.infoseek.co.jp/index/index1.htm




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板