したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

387作者:2007/12/20(木) 00:30:43
ゆきさん
いつの間にかマクドナルド自体も改築されていましたね。
古い店が無くなったり、気づかぬうちにいろいろ変わっていますね。

388作者:2007/12/20(木) 00:32:24
上山商店街
上山の商店街はいまさら改築しても売り上げ増は望めないというところから
そのままになっているのかも知れませんが、結果として数十年前の雰囲気を
充分遺してくれていますね。よく見ると結構面白い店があります。

389作者:2007/12/20(木) 00:38:02
残りの銭湯
県内のこりひとつの銭湯とされていたのは鶴岡の鶴乃湯だと思います。
みどり湯は組合に入っていなかったため統計から漏れているものと思われます。
補助金も元から受けていなかったようで、打ち切りの影響は受けていなかったでしょうが
組合加盟銭湯の半額の入湯料にこの原油高騰では今後の継続はかなり厳しいでしょうね。

390ロール:2007/12/22(土) 14:15:41
西バイパス×飯塚街道交差点の風景
>ゆき。さん

神保商店、我が家のすぐ近くです。
僕が小さい頃からよくお世話になりました。
僕の近所の中では、タバコ屋さんと言えば神保さんでしたし(よく父のお使いで買い出しに行かせられてました)、郵便ポストも神保さんの家の前にあり、郵便物関係となるとこのお店でしたね。

また近所に残る昭和の風景が切り取られてしまいました。
ちなみに、マクドナルドがある場所は以前田んぼで、稲刈りが終わると少年時代の僕らの野球のフィールドになっていた場所でした。西バイパスはまだ舗装もされていない道でしたっけ・・・。

391ベースボール:2007/12/23(日) 12:08:46
山交清住
山交清住については、道路拡張による建て直しですね
同じ敷地内の北側(整備工場側)にある、社宅だった建物(?)に本社・山形営業所を移転させたようです

392ゆき。:2007/12/26(水) 10:12:19
西バイパス×飯塚交差点
>ロールさん

そうですかぁ、あそこのお店の近所ですか。
西バイパスは、いつ頃から今の大きい通りになったんでしょうね?
南沼原小学校から南は道らしい道はなかったように覚えています。
マクドナルドもスーパー今井もガソリンスタンドもなかったですね。
あそこのお店にでん六の、何ちゃんでしたっけ?キャラクターが描かれていましたよね?

街が新しくなると、街の香りもなくなるようです。
西口のにおい、宝塚の入り口の香り(これはまだある)、旭銀座の香り、
みんな消えていきますね。

393YD125S:2007/12/28(金) 21:49:09
唐突にすみませんが・・・
自分でしかと確かめたわけではなく伝聞に過ぎませんが 長源寺通り「ライオン軒」
さんが閉店なさったというのは本当でしょうか?
 だとしたらとてもさびしいです 今後どこで中華料理を食べればいいのだろう?
そういえば最近行っていなかったので・・・・ とても歴史のあるお店とのことで
したし 小さい頃から中華料理と言えばあそこでしたから・・・

394:2007/12/29(土) 23:47:48
十小の辺り
管理人様、一年ぶりくらいでしょうか、久しぶりに来ました。

>ゆき。さん
はじめまして。私は十小前の道(西バイパス)が、まだ用水路つきのの農道だった頃に入学して、西バイパスが南沼原小まで開通した頃に卒業した世代です。
以前ここで紹介されていた(と思った)「国土画像観覧システム」で十小の辺りを見てください。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirMapMain.cgi?CMD=51&DT=n&IT=p&TDK=6&SKC=389

山形市近辺は昭和51年のみです(いじると全国の閲覧可)
丁度現在のマクドの角からYTSまで、アスファルトがピカピカの敷きたてであることがわかります。ラインは引かれていません。YTSから北と狐越街道角から南は工事中です。
当然、校門向いのカープラザもありませんね。
十小の中庭が観察されます。(確かS49〜50年の間にできたはず)
南側鉄筋校舎の体育館寄り、増築されて屋根の色合いが(既存部分と)違います。
木造の臨時校舎(宮浦小分校まで生徒数がうなぎのぼりに増加していた)も屋根が真新しいです。
などなど

このサイトを見るとやめられなくなるのでいつも困っています。

395:2007/12/29(土) 23:58:45
そういえば
連投且つローカルな話題でスイマセン
そういえば、十小の校門の位置替えられましたね(S51の写真は移動後ですね)
以前の校門が閉鎖された後も、トーテムポールは元の場所で頑張っていましたが、現在も残っているのでしょうか?

396作者:2007/12/30(日) 00:56:30
西バイパス 十小
西バイパスの出来た頃は記憶にないのですが、
十小に勤務されていた先生が、何かの事情で校舎から飛び降りた
という記憶があります。
YTSが出来た頃、うちのTVにUHFコンバーターなんていうものを
つけて受信した憶えもあります。

397作者:2007/12/30(日) 01:01:34
ライオン軒
梅月堂、蜂屋・・・歴史のある店も次々姿を消していきますね。
いずれは山形も全国チェーン店の支店ばっかりになるのでしょうか。

398作者:2007/12/31(月) 12:02:57
今年もありがとうございました
今年も多くの御意見、ご感想、そして情報をお寄せ下さり
ありがとうございました。

今年も多くの見慣れた景色が消えていきましたが
街は生き物なので仕方ありません。
私がぼやっとしている間に無くなってしまった建物も
多くありました。
皆さんの記憶に残る風景をお寄せ下さい。「それぞれの記憶」の
中で紹介させていただきます。

399旧車野郎:2008/01/03(木) 16:04:10
ご存知の方居ませんか?
 昭和30年代〜40年代の頃が最盛期だったと思いますが、旧松坂屋の近くにササヌマの屋号で出しているおもちゃ屋が有りました。当家の親戚に当たりますが割りと大きな店であったと聞いてます。実際来店した記憶が有る方、ご存知の方居りましたらお知らせ下さい。
 当方来店した記憶が余り無いです。

400作者:2008/01/03(木) 17:07:30
笹沼玩具
戦中〜戦後にかけて開店したようですが、だいぶ前に店がなくなっているため
私は全く知りません。場所は岩淵茶舗の南隣だったようです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000929.jpg

401旧車野郎:2008/01/04(金) 17:19:55
うっひょ〜
 凄いです!親戚である我が家にもない笹沼玩具店の写真があるとは!感動しました。
 閉店理由ははっきりした事は判らないが、経営不振が原因ではなく、土地をめぐってのいざこざが原因みたいです。閉店時期は親戚の殆どの者が判らず30年〜40年前が多い時期でした。
 50歳半ばを過ぎた私の母親の話では、当時山形では一番大きい規模で、中々手に入りにくいおもちゃを譲り受けた話を聞きました。今と比べ当時の我が家は裕福でバービー人形も母親は持ってました。物に執着心が無いのはこの様な環境があったからでしょう。
 ブリキのおもちゃを叔父が(母の妹の夫)得意気にコレクションルームに飾っても、ふぅ〜んとしか思わず、私の過ってのコレクション(60年代のブリキの自動車)に箱付きで持っている物もあるが、母,叔母共「きったねぇ〜なぁ。」が感想でした。(勿論叔父のコレクションもきったねぇ〜なぁ。です。)
 以前叔父からとんま天狗、赤道鈴の輔、月光仮面等の面子の束を貰えそうだったが、母が古臭い臭いがして気分悪くなるのでやめて〜。でした。そうそうホーロー看板も同じ理由でとても嫌がってました。古いおもちゃを見て嫌がる人は私の母親姉妹以外見た事なく、嫌がらずとも見るだけなら・・・だと私のカミさんや妹(他家に嫁いだ)を始め少数見てます。大抵懐かしがりいいなぁ、凄いなぁなんですがねぇ。
 最後に男も悲しい事に自分の母親に似た人と結婚するもんです。昭和30年代物集めに一応理解するが、本人の目に触れないところに置けといわれてます。

402旧車野郎:2008/01/04(金) 17:45:55
山形の植民地化
 駅西の夜景で作者様が御指摘されてましたが、駅西開発以前にも安孫子知事の時代つまり1960年代にも県外大手企業の植民地化を許してました。だから今に始まった事ではないのです。当時安孫子知事は山形に企業を誘致すれば土地、人件費は大分安く上げられる事を盛んにPR。その結果日本でも貧しい県の1つになってます。
 山形の売り上げは県外企業の本社に吸い上げられ、思うような法人税は入らず、又今は派遣労働が多くなり山形には何も残りません。だから貧しいままなのです。
 だったらどうするか?以前も書き込んだが、地元の商店は量産品の薄利多売から身を引き独自の物を開発、販売すれば生き残れるでしょう。ましてインターネットの時代。
 勿論にわか都会を真似た駅西開発は失敗であると私は思います。山形らしい風景とは何か?県民と話し合うべきでしたねぇ。仙台に客を取られ山形に銭を落とす様にと急いだ結果が駅西にあり。ではないでしょうか?そもそも県庁所在地が山形と宮城が余りに近すぎると言う不幸を山形は背負ってます。今更例えば最も離れた庄内地方に出来ないので、山形独自の商品、観光、サービスを考えるべきだと思います。それと前から書いてますが、私は仙台に行った方が近い地区に住んでます。

403ロール:2008/01/06(日) 09:37:32
2008年が素敵な年でありますように。
作者様、あけましておめでとうございます。
遅ればせながら、本年も益々のご活躍を祈念申し上げます。


>十小、西バイパス

●作者様、“UHFコンバータ”とは実に懐かしいアイテムですね^^;あれをカチッカチッと入れ替え接続する感覚を数十年ぶりに思い出しました。そう言えば以前、YTSのチャンネルの事を「UHF」と呼称していたように記憶しています。
●モーガンさん、トーテムポール、確かにありました。今はもう撤去されていると思います。どこか別の場所に移転しちゃったのかな??あれは僕の3年先輩(小生は十小の52年卒業生です)くらいの卒業記念の制作物であったと思いますが・・・どうなんでしょう。。。
西バイパスは、飯塚街道からYTSまでの道が一番古く、未舗装の農道のような細い道であった時代をよく憶えています。きよすみ食堂も、以前は徳州会病院側にあり、その時の所在地(清住町)の名残りで、やよいに移転した今も店名は「きよすみ食堂」なのです。文房具店の神保商店も今はもう無いですね。ここはすごく繁盛したお店でした。
●ゆき。さん、マクドナルドは僕が高校三年くらいの時(59年くらい?)、スーパー今井清住町店(現タケダスポーツ)は中学校一年生の時(53年くらい?)にオープンしたと思います^^;

>山形駅西地区

このエリアは、小生の地元なので、近年の変貌ぶりについては実に感慨深い想いがあります。コンテンツにこの度アップされた画像を眺めさせていただきますと、ひとつひとつが自分の瞼の中の一部のようなものだなぁ・・・と思ってしまいます。これこそ尊い財産のひとつですね。改めてそう思いました。
また、「植民地」というようなマイナス思考は、少なくても自分が生まれ育ったこの地に対して思う部分は小生には存在しません。人間、ただの批評家になるのは簡単で、また楽な道なのですが、大切な事はどんな事があろうと前進していく視点を持つ事です。私的な現状分析で結論を出して一喜一憂する事よりも、その分析について「・・・であれば、どうすべきなのか?」という“べき論”のステップとビジョンを持って、これからの山形を見つめていければいいなと、新年にあたりそのように感じた次第でありました。

では皆々様、今年も、どうぞよろしくお願いいたします^^;

404ゆき。:2008/01/07(月) 10:20:44
ライオン軒
少々前の書き込みですが、ライオン軒さんの話ですが、
店主の方が身体を悪くされて閉店したとのことです。
再開はならず、違うお店になるとのことです。
私、同僚に食べに行こうと誘われていましたが、
結局行かずに終わってしまいました。残念です。

>ロールさん マックは自分の記憶よりも以前にオープンなのですね。
YTSは自分のところでは“U”と呼ばれていました。

405ロール:2008/01/07(月) 22:43:31
西バイのマック
ゆき。さんのカキコミを拝見し、もう一度じっくり考えてみたのですが・・・。
どうやら僕の記憶違いがあるようで・・・m(_ _)m
西バイのマックはもうちょっと後のオープンではないかと思います。恐らく・・・S61年くらいかと我思ひます。それで、僕が高校三年生の頃(S59年ころ)にオープンしたのは、このマックではなく七日町のケンタッキーでした!!これは当時同級生の女の子が「バイトしたいなぁ」・・としきりに言っていたのを鮮明に憶えています。ケンタッキーは、この時に山形初進出だったのです。

>YTS
確かに“U”とも呼びましたね^^;コアな話しですね^^;ちなみにYBCは“じゅう(10)”、NHKは“はち(8)”、TBC東北放送(我が家では受信できて観てましたよ!)は“いち(1)”です。単純にチャンネル名なのですけど、最近はこのような呼称は使わなくなりましたね。

406ゆき。:2008/01/08(火) 15:25:28
マック
ロールさん そうですかぁ、
マックやケンタッキー、あこがれのファーストフードが山形にできたのには感動でした。
日本でのマクドナルド出店、国内最後が山形県だったそうです。
そう言えば、昔〜のシェイクってもっと硬かったような記憶があるのですが。

そうそう、YTSは“U”でYBCは確かに“10”でした。
地デジになり、チャンネルが指定(?)になり、昔みたいだなぁと思ったのは
私だけでしょうか?

なかよしクイズショー、YBC6時です、など懐かしい番組です。
荒川強啓氏、古池常泰氏、大貫ヒロ子氏、板橋恵子氏、声を聴くだけで浮かぶ顔
懐かしい〜。

407ゆき。:2008/01/09(水) 17:55:22
オーヌマホテル
 その存在を知ったのは予備校の時でした。知り合いが英語のスピーチコンテストに出場するために宿泊したのがオーヌマホテルでした。世間知らずだったこともあり、ただそのたたずまいに驚きました。でもですよ、今となって思うのは、何故立地が小白川なのでしょうね? 確かに繁華街から離れているホテルはありますが。北海道の業者が土地建物を買い取るそうですが。温泉を掘ったとは知りませんでした。そう言えば何かやってましたね。

408こう:2008/01/10(木) 14:01:52
アナウンサー
荒川強啓氏は、東京に移ってからもバリバリやってますよね。
以前、雑誌(別冊宝島)のインタビューにあった話では、幹部から「もう、山形では話出来
なくする事も出来るんだからな」と凄まれた事もあったとか。

古池常泰氏は、今でも山形放送で現役ですよね。
詳しくは覚えていないのですが、服部氏に関する発言で局内で干された事がありました。

板橋恵子氏は、現在はFM仙台で現役です。
主にジャズの番組を担当していますが、自分が小学生の頃(昭和40〜50年代始め)には山形放送でも同じような番組をやっていたように思います。

大貫ヒロ子氏は、不勉強にして分らず。

ジャズと言えば、高校の時に七日町の「ふらんせ」に良く通っていました。
友達と一緒に入って、スピーカーからのボリュームに負けないように大声で喋っていまし
た。
今考えると、他のお客さんに迷惑な話です。
ハズカシ・・・。

409いがぞ:2008/01/12(土) 02:19:52
YBCラジオ・NHKFリク
懐かしいネタですね。強啓さんと板橋さんの土曜の午後は『ウィークエンドジャック2PM』でしたね。大の目のYBCサテライトスタジオから生放送やってました。
他に板橋アナは、土曜の10時?からJAZZの番組と日曜日の14時からPOPS系の番組担当してましたよね。FM仙台が開局したとき板橋アナの声が聞こえてきて、えっ?と思った記憶あります。故会長にまつわるお話しはWikipedia等にあります。真偽の程は不明。

続きまして、非常にマイナーな話しですが、25年ほど前にNHK山形放送局に1年ほど在籍していた『行宗蒼一(ゆきむねそういち)』アナをご存知の方はいらっしゃいますか?
NHK退社後に『東京地下鉄MAP』・思考法等発想系の著作物を出版して、今ではセミナー業界で結構有名な講師のようです。前述のWJ2PMも当然リスナーでしたが、行宗氏がいる頃は、NHKFMリクエストアワーに浮気してました。これはNHKローカル曲の独自の自主制作番組が土曜の15〜18時までONAIRされており、しかも1年間で何度もゲストを呼んで放送したのがすごいなーと思いました。
覚えてる範囲ですけどゲストが凄かった!
中島はるみ(かなりマイナー)・増田けいこ(元ピンクレディ)が『すずめ』を、石川優子、
シュガー。山形に、しかもNHKがこんなに芸能人を呼ぶなんて凄いなーと高校生のとき思ってました。その後オールナイトニッポンでアルフィーの坂崎幸之助が行宗を探せ!のコーナーを作ったくらいですから、芸能界でのその人脈は凄いものだと思います。

410いがぞ:2008/01/12(土) 02:37:16
NHK Fリク画像
一緒にUPすればよかったのですが、後から思い出して古いアルバムに当時の写真がありましたのでUPします。
写真中央が当時のアイドル『中島はるみ』ちゃん・右側が『行宗宗一氏』・左側がアシスタントの名前うる覚えですけど『えみ』ちゃん?です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000939M.jpg

411ロール:2008/01/14(月) 09:29:31
元三日町通り
>ゆき。さん
オーヌマホテル、確かに寂しいですね。会合でよく利用させていただきました。いかにも昭和40年代の建造物らしき外観が、僕は好きでした。

>こうさん
七日町「ふらんせ」、僕も行きましたー!懐かしいなー。昭和50年代の、あの“元三日町通り”は喫茶店が多く、若者の通りっていう感じでしたね。「ふらんせ」は思いっきり背伸びしたい高校生の頃に、生意気にもジャズをリクエストなんかして・・・。あの空間に身を置く事で、大人になったような優越感が得られて・・ね。ジャズ喫茶は、そんな自分自身と向き合うような場所でもありましたね。「アルファ」「チェック」・・・ジャズ喫茶が懐かしい。あとこの通りでは「ひまわり」によく行ってました。今もあるかな??

412ゆき。:2008/01/21(月) 10:55:25
喫茶店
それこそ、高校生の頃は喫茶店なるところは大人の行くところだと解釈しておりました。
旧三日町通りもわかりません。
みなさん、大人だったのぇ。

それから、「ウィークエンドジャック2PM」は知ってます! リクエスト書きました。
その後ですか?「ダイナミックサタデー2:00」になったのは?
板橋恵子アナと言えば、自分の中では何と言っても「七日町アベニュー」ですね。
セブンプラザから生中継でした。
当時人気の片平なぎさ、黒木真由美、城みちるなどが出演したこともありました。
そのような人気のアイドルの時は、整理券に当選しないと観覧はできませんでしたが。
板橋アナと一緒にやってパーソナリティが尾関裕司というシンガーソングライターでした。
彼、サンミュージック系でしたね。ファンクラブの封筒がそうだったもの。
YBCのラヴリバーキャンペーンの歌も唄っていました。

413YD125S:2008/01/21(月) 20:43:08
なつかしい
「七日町アヴェニュー」の城みちるさん 直接観にいきましたヨ! 当時私は小5か小6でした! バスに乗って行ったんですよ〜! 今じゃ歩いていけるところですが 友達同士だけで行く「町」は楽しかったな! そのあとジャスコの上でゲームして軽食コーナーで焼きそば喰ったっけ!ネギの浮かんだスープが又うまいんだ!うまかったな〜
 おぜきゆうじさんの当時YBCが張ってた「ラブリバーキャンペーン」のテーマ曲 俺
レコード持ってます!あのちぇっと頼りなさげなヴォーカルがよかった!「ラブリバー♪」ってね!あのころ「YBC6時です」で毎日流れてました
 ちなみに後年 俺の大好きだった 水野きみこさんのデビュー曲「私のモナミ」はたしか
おぜきさんの曲です 他にもいろいろな方へ曲の提供をなさっていたのではないかな〜 ひさびさにお名前をお聞きしました なつかしい!の一言デス!

414YD125S:2008/01/21(月) 20:56:13
追伸・・・めいた
黒木真由美さん も懐かしいっすな〜!ソロでデビュー後 「ギャル」という3人組を結成され ちょいセクシーな路線で売っていて楽しかったな!「薔薇とピストル」なんて名曲あったっけな〜!スタ誕出身でお名前のとおりちょっと小麦色の肌とクリクリお目目に 生意気にドキドキしていたYD125Sでありました!

415:2008/01/21(月) 23:31:19
シャフトオープンカゴ
以前に山形県内で付けていた折りたたみカゴです
今はどんな感じですか

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000944.jpg

http://www3.ocn.ne.jp/~aaoo

416作者:2008/01/22(火) 01:16:07
ラジオ番組
ラジオ番組で憶えているのは日曜夜10時、荒川強啓+レイの「ソニック・サンデー」、
あと、丸久松坂屋サテライトスタジオで収録されていた「あぼんがぼん村」です。司会は芹川さんだったと思います。

417ゆき。:2008/01/22(火) 09:05:18
ラジオ番組続き
懐かしいですねぇ、ほんと。

「あぼんがぼん村」 はい、ありましたね。スポンサーはナショナル。
あの丸久のスタジオはナショナルが出してたのですよね?
♪あぼん チャチャチャ・・・って拍子だったような。

さらにいいですか?「サンデーミュージックレター」も欠かさず聴いていました。
プレゼントに"純喫茶ポール"のお食事券がありました。
いただいたのですが、純喫茶なるところでお食事というのが
当時の自分の社会経験からして、未踏のこと。散々悩み行かずじまいでした。

もうひとつ、「チャオチャオオーレックス」という番組も聴いていました。
スポンサーはタイトルにも入ってますが、東芝。
パーソナリティは安藤勲氏。
チャオチャオっていうのは、安藤さんの勲からきていたようです。
映画音楽を紹介するものでした。
この番組にも葉書書きましたねぇ。
安藤さん、偉くなって社説に出てますよね?

418こう:2008/01/23(水) 13:19:46
ラジオ番組
ソニック・サンデー
中学の時に聞いていました。
「イマジネーションサウンド」と言う感じのコーナーがあって(正確に覚えていませんのです)、荒川強啓の頭の中の音と言うのが、空瓶にビー玉を落としてカランカランと音がする内容で笑い転げた事を覚えています。

あと印象に残っているのは、残念ながら自社製作ではありませんが「オールジャパン・ポップス20」と言う番組です。
司会はみのもんたで、私の今の音楽の好みの方向性を決定付けた番組です。
この番組を聴かなかったら、洋楽は聴いていなかったかも。

419FCブースカ:2008/01/26(土) 17:00:03
「あぼんがぼん村」
「あぼんがぼん村」は毎週日曜午後の収録されていたと思います。
友達と良く松坂屋の収録スタジオ(?)に行きましたね。その時クイズに答えて貰った財布は友達に自慢出来ました。「あぼんがぼん村」と表に印刷されて有り、赤・青・黄色の三種類有って、私は赤と黄色を持っていたと思います。
他に「たむたむタイム」と言う番組も有りましたね。毎夜11時頃の帯番組で放送時間も5分位だったと思います。内容はあまり覚えていませんが・・・
先ほどの財布の「あぼんがぼん村」と一緒に「たむたむタイム」も”小さ目”に印刷されていました。まだ我が家の押し入れを探すと出てくるかも知れません・・・(^^)

420いがぞ:2008/01/27(日) 03:14:52
(無題)
あぼんがぼん村懐かしい響きですね〜♪
『あぼん、チャチャチャ、がぼん、ちゃちゃちゃ、僕達の村〜♪』でしたか?
タムタムタイムもタイトルだけは覚えてます。
番組タイトルの言われて思い出しました。サンデーミュージックレターでしたね。
板橋さんの最終回は記憶にあります。最後に板橋恵子でした。が妙に寂しげな感じだったのが心に残ってて、前述のFM仙台で声を聞いた時にその訳が分かった次第でした。。。
純喫茶ポールはどの辺にあったのですか?(まだ継続中でしたら失礼)

421ゆき。:2008/01/29(火) 08:06:52
純喫茶ポール
うる覚えですが、今のロンドン亭のところが純喫茶ポールではないですか?

422YD125S:2008/01/30(水) 20:53:52
(無題)
板の趣旨ではありませんがあえて・・・「うる覚え」は「うろ覚え」の間違いだと思います

423ロール:2008/01/31(木) 08:09:14
純喫茶ポール
●「純喫茶ポール」
初めてこのお店に行ったのは小学校高学年の頃だったと思います。レモンティーをオーダーしたのまで憶えています^^;従姉のお姉さんに連れられて行きました。場所はゆき。さんのご記憶の通りロンドン亭のある場所ですね。ロンドン亭は2階になりますが、純喫茶ポールは1階だったように憶えます。「らーめんポール」というお店もありましたね^^;これは高校生の頃に行ったかも知れません。
しかし、「純喫茶」という響きが実に懐かしく、昭和の郷愁が感じられます。普通の「喫茶」と「純喫茶」の区分定義は?・・・何かで聞いた事はありましたが、もうすっかり忘れてしまいました。
●板橋恵子さん
山形でご活躍されていた頃の記憶は、もう何となく・・という感覚しか残っておりませんが、仙台在住18年の小生としては、彼女イコールDate FM(エフエム仙台)の ジャズ番組の素敵なパースナリティーとしての位置付けが強いです。彼女の声を聴くと、夕暮れの仙台の情景が目に浮かぶのです。

424ゆき。:2008/01/31(木) 09:16:20
うろ覚え
YDさん
疑うこともなく"うる覚え"と思っていました。
"うろ覚え"なのですね。
調べたら、結構、盛り上がる話題のようです。
この年になって勉強になりました。

425FCブースカ:2008/02/01(金) 15:17:33
たしか・・・
  「純喫茶」・・・ コーヒーなどノンアルコールのみ扱い

   「喫茶」・・・ アルコールも扱う

                と聞いた事が有ります。(かなり昔ですが・・・)

          間違っていたらゴメンナサイ・・・

426いがぞ:2008/02/05(火) 00:19:51
KFC鉄砲町店跡地
懐かしいものとは遠ざかりますが、KFC鉄砲町跡地先程通りましたらMCD286鉄砲町店OPENと横断幕がかかってました。深夜に撮影したのでみにくくてすみませんが画像を添付します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000955M.jpg

427YD125S:2008/02/05(火) 07:12:33
マック開店
最近あそこを通らないのでしかと見ておりませんが いかぞ氏情報ありがとうございます
 また跡地にファーストフード店が出店するなんてちょっと意外だな〜 あんまりゲンが
よろしくないのでは?でもケンタッキーがなくなって不便を感じている人もいるかもしれないし・・・ちょっとそれは商業戦略的な分野でちょっとわかんないですが
 昨今の訴訟沙汰等でマクドナルドも株価が下がったりしてるので 新鉄砲町店でもがんばってほしいですね! でもなんだかんだでやっぱあのフライドチキンが喰いたいな・・・と思うYDであった

428旧車野郎:2008/02/13(水) 09:31:41
ボンカレー40年
 何気なくテレビを見ていたら、2月12日がボンカレーが発売された日だそうです。昨年7月にホロー看板の話題、ボンカレーの話題を書き込み思い出し、書き込んだ所です。
 昨年40年記念で当時の製法で忠実な復元した商品を限定販売しました。たまたま其れを食べる機会があり20数年ぶりに食べたが懐かしい味でした。
 そもそも世界初のレトルトカレーで長期保存が出来るがウリだが其れに対し疑念の目で見られ初めは余り売れなかったそうです。そこで取った作戦が、テレビCMの他最も効果あったのが松山容子さんのホーロー看板。販売担当者はスーツを着て金槌、釘を手に10万枚の看板を全国津々浦々貼りまくったそうです。
 ヒットするきっかけは、女性の社会進出。手軽に出来る食品と云う事でヒットしその後他社も真似て今に至ります。

429旧車野郎:2008/02/13(水) 10:46:33
銭湯雑学
 ふととあるホームページを見て居たら、全国の銭湯の料金で最も高いのが430円、低いのが280円だそうです。佐賀県のみ洗髪料を徴収出来、こちらは50円だそうです。
 恐らくは銭湯組合の統一料金でしょうが、300円がみどり湯以外の料金だと云う事なので山形は最も安い料金の部類となります。其れより安く運営するみどり湯は大したものです。

430こう:2008/02/13(水) 13:13:10
色々と
旧車野郎さま、多分同じ番組(みのもんた)を見ていたのだと思います。
番組の最期に発売当時のTVコマーシャルが流れていましたが、パッケージが透明なビニールでしたね。
私もホーロー看板の話題を思い出し、やっぱり最初の頃は透明だったんだと思いを新しくしました。

完全な銭湯とは違いますが、上山の温泉公衆浴場は洗髪料を取りますよ。
入浴だけだと100円、洗髪料が50円だったかな?

431ゆき。:2008/02/13(水) 14:30:13
マックスバリュー(ウェルマート)
左沢駅前(って言うかな?)のマックスバリュー大江店は閉店しましたが、
建物も取り壊されました。平地になりました。
ニチイもなくなり、平地も平地ですが。

432旧車野郎:2008/02/14(木) 19:19:28
はい、そうです
 こうさんの御指摘通り、みのもんたの番組で知りました。私らが記憶しているボンカレーは王選手が出ているボンカレーゴールドを食べました。あのコマーシャルも記憶しております。それと以前から謎だったお持ち帰り可能なボンカレーの自動販売機のシステムですが、自販機のオーナーがご飯を炊いて販売しているんですねぇ。山形にあの販売機が有ったか判りませんが関東地方でかなり昔見ました。
 初期型のボンカレーのホーロー看板ですが、未だ現役の姿に驚きました。やはりご当地徳島です。

433ゆき。:2008/03/04(火) 14:43:17
マクドナルド
鉄砲町はオープンしましたか?

434いがぞ:2008/03/06(木) 00:04:10
>マクドナルド鉄砲町店
>ゆきさん

ここ何日かで、MCDの看板もついていよいよOPENて感じです。
よく見てなかったのではっきりしませんが、3/18か19だったと思います。
嬉しい反面MCD渋滞と、24hのお店なので近所の治安が悪くならなければよいのだが…
と少しばかし心配もしております。

435敷島良信:2008/03/07(金) 00:26:05
(無題)
こんばんは。私は山形市に住んでいる高校生です。

昔から守られてきた建物には価値があります。ちいさなものであれその数十年ものときを経た建物には文化的、歴史的、建築物的な価値もありますし、この街で暮らした人たちの思いが染み込んでいます。私はこの山形市で行われている破壊活動に我慢が出来ません。
山形市はただ近代化の為だけに昔の人たちが築いて守ってきた街を破壊します。
山形はこのままでは長方形の箱型のような近代の建物だけののっぺらぼうになってしまいます。

学校だってそうです。
人数が入らなくなったら壊して良い設備のものを建てればいいだろう。
そうしたらはるか昔に学校を卒業した人達の想いはどうなるのでしょうか。
そういう人達の帰るところ、心の故郷を破壊する事に何も感じない山形県、山形市に憤りを覚えます。
そういった浅はかな考えが、貴重な過去の人々が残した思いを消し去ります。

それらすべては人々の営みの証なのですから。

436作者:2008/03/09(日) 18:22:19
敷島さん
ご訪問ありがとうございます。
私も山形市の開発の仕方については文化的な観点が欠けていると思います。
ただ、古い建造物を保存するにもまた困難が伴う場合が多いため
一概に改築反対ばかりを唱えるわけにも行きません。

先日7小を見てきましたが、見れば見るほど撤去するには惜しい建物でした。
空間に流れている時間が違う感じです。
でも取り壊さなければ子ども達の運動場が確保できなくなるわけですし、
維持のお金もかかります。せめて記憶にとどめておこうと思うばかりです。

437敷島良信:2008/03/10(月) 19:13:00
(無題)
そうですね。あまり保存ばかりというわけにはいかないですね。
でも、欧米は数百年前に建てた物をずっと維持しています。ドレスデンの街は爆撃を受けて瓦礫の山になってさえ元の形の戻そうという努力が為されました。日本にはそういう意識がまるで無いです。
新しいものを建てるにしても昔のものより良いものを建てるべきなのです。街の景観に合っているもの。そしてこれからずっと使ってゆけるもの。後世に誇れるもの。それだのに最近建てられている建物は商業主義的で数十年経てば価値を失うようなものばかりです。天童「アンジェリーナ」とか県庁の付近の「教会風の結婚式場?」とか安い材料で表側だけ飾っているので後ろ側はとてもお粗末です。もし私が建築士なら恥ずかしくて名前を出せません。
これは建物までを消費財と見做している事の顕れであり、環境保護や資源節約が叫ばれているこの時代の流れに逆行するものです。

438敷島良信:2008/03/10(月) 19:20:56
(無題)
私が一番気掛かりなのは吉池小児科医院です。
天才中條精一郎の大正時代の作品で建築史的にも価値のある作品ですが、将来的に破壊される可能性は無いのでしょうか。あそこの周りは新しい建物が次々と建てられています。現役であるうちはいいですが役目を終えたとして持ち主に保存の意思がなければ・・・。

439作者:2008/03/10(月) 22:12:49
吉池さん
私の祖父の家も昭和初期の建築でしたが雨漏りや
外壁の剥がれなど、次々問題が起きるので困っていました。
景観としての一面もありますが住んでいる人にとっては
住居でもあるため、持ち主があきらめた時点で建物の運命は
決まってしまいます。

吉池さんもいつまであるかわからないので、機会があれば
皮膚科の治療に行かれたらいかがでしょう。
外に靴を脱いで入るところに始まり、ドアのノブ、天井の高さなど
いい雰囲気ですよ。

440作者:2008/03/10(月) 22:14:44
追加
吉池さんは門柱には「眼科」を塗り直して「小児科」に
してあるようですが、大人の皮膚科もやっていると思います。

441作者:2008/03/10(月) 22:22:44
短期サイクル
日本では伝統的に木と紙、土の建物の時代が長かったため
建物を数百年単位で考えるという風習はありません。
むしろ、「いっちょまえなら家建てろ」というように
1世代で少なくとも1回は建て替えることが美徳のように
思われています。狭い家の多い日本では生活スタイルの変化に合わせて
建て替えをすることが合理的でもあります。
また、寿命の長い、石の建物で日本の気候を過ごすのには不適当な部分もあり
やむを得ない面もあるのだと思います。

ただ、新建材の安っぽさは建築に対する尊厳を失わせますね。
おっしゃるとおりです。

442印役一郎:2008/03/13(木) 22:10:37
また…
見慣れた風景が、また消えていく…。
小白川のオーヌマホテルが、今週末で40年の歴史に幕を下ろします。
ちょうど山形出張がはいったので、3月12日に投宿してきました。
広い敷地と、上品な館内装飾は健在で、あまりにもったいなく、また寂しい気分です。
フロントの方に話を聞くと、北海道の観光企業に買収されたとのこと。詳細は未定だが、
一度更地にして、温泉施設を建設する計画があるものの、現在のホテルのスタッフは、
全員解雇されるそうです。
最近、駅西を中心にホテル建設が続いていますが、老舗で、ランドマーク的存在でも
あったオーヌマホテルが消えてしまうのは、なんとも悲しいかぎりです。
のこりあと数日ですが、泊まるなら今です。

オーヌマホテルありがとう!! そして、さようなら…。

http://www.onuma-hotel.co.jp/

443作者:2008/03/14(金) 02:27:10
更地
オーヌマホテルはそのまま建物を使うものと思っていましたが
更地にしてしまうとのこと、もったいない話です。
次期経営業種がホテル系ならそのまま使えそうなものですが。

444作者:2008/03/14(金) 02:32:55
公的支援要請
CoCo21跡地にマンションを建設する予定だった住友不動産が
山形市に建設費の一部を負担するよう要請したとのことです。
理由は建設資材高騰のためというのですが、なぜ税金で建ててやらなければ
ならないのか?と思います。
いなり角のマンションを建てた大和ハウスにも県と市が12億円補助
したので同様の扱いを狙っているのだと思いますが。

445ゆき。:2008/03/15(土) 11:40:35
オーヌマ
仕事関係でたまに利用していました。
宴会と違い、車での利用は便利でした。

知り合いに、以前働いていた人がいるのですが、やはり寂しいと言っていました。

駅西口のホテル、稼働率はどのくらいでしょうね?

446印役一郎:2008/03/15(土) 20:29:22
稼動率
>>ゆきさん
駅西ホテルの稼働率は、そこそこ良いと聞いています。
私は、ワシントンと東横インに泊まった経験がありますが、両方とも朝食レストランは
激混みでした。一方先日のオーヌマは、ちょっと時間が遅かったせいもあったと思い
ますが、1Fのカフェで朝食をとっていた宿泊客は、私ひとりでした。あまりに寂しい
風景で、悲しくなりました。
私がはじめてオーヌマに泊まったのは、昭和48年6月でした。まだ子供でしたが、
高級ホテルの雰囲気と、たくさんの宿泊客で賑やかだったのを、懐かしく思い出します。

今は安いビジネスホテル全盛のようで、5000円程度で、朝食付のホテルが繁盛して
いるようです。

http://www.onuma-hotel.co.jp/

447babydriver:2008/03/16(日) 20:25:56
猿羽根山
猿羽根山、懐かしく拝見いたしました。
まだ、そのままなのですね。
子供の頃はにぎやかな別世界でしたが、何かもの悲しいです・・・

448作者:2008/03/19(水) 01:16:20
枯れた風景
猿羽根山の枯れた感じの風景もなかなか魅力的ですよ。
たまに寄ってみて下さい。

449ゆき。:2008/03/31(月) 20:05:49
オーヌマホテル
とうとう閉館してしまいましたね。
お店や会社、いろんなところが消えていくのは
やはり寂しいですね。

450たんとりす:2008/03/31(月) 23:27:10
(無題)
オーヌマホテルは大沼から神奈川の開発業者が購入、さらに北海道の業者に転売され
閉館ということになったと聞いており、更地にして温泉を利用した施設になるとかの
風聞でした。
このほど小耳に挟んだところでは、北海道の業者というのはもともとダミーで、実際の
購入者は宗教関係。建物はそのままに信者のための施設とかの目的に使われるとの話。
本当でしょうか?
なんぼ過疎地化していても、上九一式村(って書くんでしたっけ?)みたいになるのは
ちょっと嫌ですね。

451朝日:2008/04/02(水) 22:23:35
(無題)
山梨県上九一色村

452旧車野郎:2008/04/03(木) 12:54:08
長崎屋天童店
 平成11年に閉店し9年余り。その間建物は固く閉ざされ無人の館であったが、今月遂に解体になりました。閉店理由は売り上げ低迷ですが、家主は借料を安くしても長崎屋に残って貰いたかったが本部方針により、撤退、無人化となりました。その後新たに入るテナントが見つからなかったのでこの様なことになったのでしょう。

453ゆき。:2008/04/03(木) 17:24:51
長崎屋
ここの画像紹介でも長崎屋さんの画像がありましたよね。
以前、天童での結婚披露宴に御呼ばれした際に、何気に入った
長崎屋さんで、素敵な靴を見つけて購入したことがありました。
庶民的な品揃えが良かったのですが。

跡地は何になるのでしょうか?

454アガスケ:2008/04/03(木) 20:04:48
オーヌマホテルのごど
ニュースで見だんだげんど、小白川のオーヌマホテル跡地は
ぶ壊して更地すっど。

神奈川だがの不動産屋がたがてで、どっかのスーパーだが
商用施設すっか、分譲マンションすっかどが話しすったど。
ほだな、宗教何とがどが訳わがらねごどどっから聞いだんだが
しゃねげど、つかしてやねでけねが・・・。

455作者:2008/04/04(金) 03:33:50
栄枯盛衰
オーヌマホテル、3月末に見てきました。
今後どうなるのか従業員の方に聞きたかったのですが
なんだか悪くて聞けませんでした。
当然のことながら従業員の方々に元気はありませんでした。

しばらく前、向かいの古い絨毯工場を買い取って駐車場にしたり
市の埋蔵資料室?の建物跡地を庭園に整備したころには経営にとても
余裕のある感じでしたが栄枯盛衰ですね。

456たんとりす:2008/04/04(金) 12:48:38
オーヌマホテル解体
4月に入って公式な報道が出たようです。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080402t52024.html

ただし、ここにも昨年12月からの取得業者(現所有者)としてリード不動産社(函館市)が
記載されておりますが、同社のHPをネットで探すと
http://www.lead2103.com/profile.html
もしこれがその業者さんなら、
資本金1千万円、従業員7人の会社が単独で購入から数ヶ月の維持管理、解体売却すると。
少なくとも報道で読み取れるのはここまでですね。

記事では
「周辺環境に恵まれた立地条件にふさわしい開発計画を提案した業者に売却したい」と話している。マンションや商業施設などを整備するための購入希望がこれまで寄せられているという。
とありますが、はたして額面どおりに受け取っていいのか
どこで黒幕がベールを脱ぐかまで、筋書き通りなのかはまさに神のみぞ知るでしょうか。

以上、なにやらご叱正までいただいているようですので、言いっぱなしでは無責任と
ちょっと調べてみたところです。

457印役一郎:2008/04/04(金) 21:33:43
小白川
そういえば1年ほど前、市役所前で、なにやらブツブツ唱えている集団に出くわした
ことがありました。薄気味悪いので、無視してバスを待っていたのですが、声を掛けられて
しまいました。やんわりと断ると、あっさり諦めてくれたのでよかったです。
後でその集団をネットで調べたら、何年か前に「足裏診断」とかの詐欺行為で教祖が逮捕
された教団の残党だったことがわかりビックリ。
ちょっとそんなことを思い出しました。小白川には、宗教施設だけは勘弁してもらいたい
です。

458旧車野郎:2008/04/05(土) 20:25:48
長崎屋跡地
 人伝えに聞いた話ですが、長崎屋跡地は道路沿いは店舗、外れは住宅地になる予定だそうです。天童市は最近商店が無くなり、住宅地化してます。ややもすると仙台市のベットタウンになって居るともいわれます。実際天童市民は買い物(特に衣料)は山形市、東根市、仙台市が中心です。又ご近所さんも仙台まで通勤される方も結構居ます。(仙台出身の方も少なくなく仕事のみ仙台市内と云う方も居ます。)

459旧車野郎:2008/04/05(土) 20:33:09
旧済生館
 私が生まれた所です懐かしいですね。正直南側の病棟は煤けて汚らしくこんなボロイ所で生まれたのかと思うとがっかりしました。その後も耳鼻科を中心に時折通院しました。
 私は丑年の丑三つ時に生まれました。

460作者:2008/04/09(水) 01:03:11
済生館
済生館の完成は平成6年ですが、新築工事は平成元年に始まっているので、早20年です。
山形駅でさえもう16年も経っています。早いものですね。

461いがぞ:2008/04/14(月) 23:59:34
S−PAL 1Fのゲーセン
3月で山形駅1Fにあったゲーセンが閉店したようです。
現在の山形駅開業からあったのか途中からできたのかも、しばし山形不在だった私には
わかりませんけど中心街の(郊外も?)店舗閉鎖は寂しいものです。
次に出店するのは山崎製パン系の『ヴィド・フランス』のようですね。
(ロッテリア山形駅前店大丈夫か…)
在京の頃、仕事の時間調整や待ち合わせに良く使っていたので個人的には嬉しい事です。
両店とも共存して駅前の活性化に繋がればいいのですけど。

462作者:2008/04/16(水) 03:02:27
ゲームセンター
ゲームセンターは開業時からあったように思いますが
不入りだったんでしょうか。
Wiiが売れた影響でしょうか。ゲームセンターが減り始めていますね。

463ゆき。:2008/05/02(金) 15:25:34
ホテル事情
あそこは香澄町ですか?
グリーントウホクってビジネスホテルは閉館したんですよね?

464作者:2008/05/08(木) 01:37:27
総数
ホテルの乱立が起きているところから、撤退するところも
出始めていますね。
お客の総数がそう増えるわけではないでしょうから。

465旧車野郎:2008/05/17(土) 18:32:31
山交バス
 昨日知り合いの居酒屋の大将によると、山交バスの初期の色は銀色で銀バスのあだ名が有ったとの話でした。少なからず昭和36年頃の廃車体を見ると、ピンクと赤のツートンカラーに白の帯でしたがそれ以前が銀バスなのでしょうか?
 おぼろげ乍天童市田麦野のとある農家の納屋、同市清池の工場の敷地に其れらしい廃車体がありました。ご存知の方教えて下さい。

466和くんです:2008/05/18(日) 18:34:21
村山市立戸沢中学校出身です。
 私は、山形県村山市立戸沢中学校の出です。神奈川に出てきて約30年になりますが、ふるさとを思う気持は今も変わりません。風のたよりで母校がなくなったことは知っていましたが、廃校の写真を見て寂しい気持ちでいっぱいです。戸沢中学の校歌に「若葉かおれる葉山の峰を朝な夕に仰ぎ見る」といった一節があったと記憶しているのですが、たぶん今がその季節かと思います。心の中では「永久に燦たる戸沢中学」であり続けます。

467ゆき。:2008/05/19(月) 15:36:47
久しぶりに。
ここのところ、どなたも訪れないのかなぁと思っておりました。
久しぶりの新しい投稿を拝見いたしました。

>>旧車野郎さん
自分の知っている限りでは、ピンクと赤の模様です。
ボンネットバスの記憶もあります。

>>和くんですさん
山形から出て神奈川にいらっしゃるのですか。
自分は数年間の県外生活の後、山形に戻りました。
地域の学校は少子化により閉校しています。
高校も再編、閉校です。
寂しいですが、どうしようもないです。
自分もこの山形、永遠です。

468作者:2008/05/20(火) 01:54:53
Re:
昭和20年代から30年代前半の写真にあるバスは
やはり銀色と推定される色になっているようです。
(当時の写真はモノクロのため)
その後のものはピンクと白のようです。

戸沢で印象強いのは今神温泉。
山道を延々と行きましたがなんだか怖い感じがして
到着したものの建物には入りませんでした。
学校は改築されたものしか存じ上げません。残念。

469ゆき。:2008/05/22(木) 13:14:14
温泉
今神温泉ですかぁ。 行ってみたいです。
でも通りすがりの人は入浴はできるのですか?
そこいらに、今は入ることができなくなった温泉とかありますよね?
自分の知っているだけで3箇所あります。

470作者:2008/05/22(木) 19:18:26
今神さま
今神温泉は信者だけの入浴かも知れません。
しかも白装束を着て拝みながら、とも聞きます。
とても挑戦する勇気はありません。

471ベースボール:2008/05/23(金) 22:00:09
山交のバス&訂正とお詫び
最近またもやご無沙汰してしまってました^^;
銀バス 私は名前しか聞いたことがないです^^;
私が記憶しているものは、おそらくゆきさんと同じで
ピンクと赤のツートンで、横に山形交通の社章をかたどったものでしょうか
その中に各バスの名前が書いてあったように記憶しています
(記憶違いだったらゴメンナサイ…)
ボンネットバスは、ぎんれい号といいます。
晩年は新庄営業所に配属されていて、新庄〜肘折温泉間を冬季間運行していたそうです。

訂正がありす。昨年11月に私が書き込んだ記事に、
>山形県庁前の黒井産業ビル(県庁前バス待合所西側)も建て替えのため取り壊しが始まりました。
と書いたのですが、黒井産業側は再度ビルを立てる予定はないようです。
現在、月ぎめ駐車場になっています。
よく確認もせず書き込み ご迷惑をおかけし申訳御座いませんでしたm(_)m

472:2008/05/23(金) 22:17:38
初めまして。
初めまして、樹と申します。以前からHPにはお邪魔させていただいてたのですが、こちらへの書き込みは初めてです。

山形市に生まれ育ち早26年。いつかは嫁ぐのかと思いながら、早5年…(涙)嫁ぐ予定もなく、このまま地元に骨を埋めるのかと悟りつつある26歳です。

こちらに掲載されていた小荷駄町四辻の写真見ました。私が子どもの頃は道路工事中だったたような…。六中前の道路も今より細かったと記憶しております。酒店ひのきができた時は本当に嬉しかったんです。コンビニも増えつつあったのですが、一番近くて南原町のサンクスか六中近くのファミマ。小荷駄町に住んでいるとどちらも中途半端な距離で…。

ひのきの中に入っていたコロッケ屋?の音次郎弁当は本当に美味しかったのですよ!!

タイタイという料理屋さんも閉店し今は静かな通りですが、交通量は増え、道路ができる前の静けさが懐かしいです。

473作者:2008/05/24(土) 14:29:49
山交バス
昭和30年代後半のこの写真
http://mx12.hp.infoseek.co.jp/4sinjo.htm
にはツートンカラーになってからの
車体が写っているので、銀色のバスは50年以上前になるのでしょう。
「ぎんれい」「ちょうかい」など、昔のバスには1台ごとに?
愛称がついていたようですね。

474作者:2008/05/24(土) 14:34:42
六中周辺
今のファミリーマートのところは生協でしたね。
タイタイも面白い建物で人気があったように思うのですが、
あっという間にやめてしまいましたね。何故でしょう?

六中前の通りが駅前通りに接続されたことで
滝山地区の人はあっという間に駅に行けるようになりました。
それで交通量は増えたのだと思いますが
学校付近は危険になったかも知れませんね。

475こう:2008/05/25(日) 09:52:47
バスの名前
そうそう、各車ごとに付いていましたね。
具体な名前は忘れましたが、遠足の時に来た貸し切りバスに名前が付いていて、「自分のバスは○○号だ」とかクラス毎に話し合っていたのを思い出しました。

>ゆき。さん
ネットですぐにお分かりになる事だとは思いますが、お節介でリンク張っておきます。
やっぱ、日帰りは無理なようですね。

http://www.j-onsen.gr.jp/yhimgm.html

476:2008/05/25(日) 15:35:16
カゴ
折りたたみカゴです

http://www3.ocn.ne.jp/~aaoo

477旧車野郎:2008/05/25(日) 20:07:05
ボンネットバスぎんれい号
 現在ぎんれい号は日本バス友の会で保管されてます。野ざらしなので痛みは進んでますがまだまだ元気です。排ガス規制の関係で今指定地域に入れずそれ以外の旧車ミーティング会場に姿を現します。ナンバーは数字のみ山形2ナンバーだった頃の数字でした。
 そういえば、昭和60年に引退し趣味の車となってからの年月の方が長くなりました。

478hiro:2008/05/30(金) 07:13:19
(無題)
六中周辺といえば、やはり「ぼんぬ〜る」です。
うちから近いこともあり、小さい頃はよく家族で食べに行きました。
市内に大手ファミレスが乱立する中、よく頑張ってますね。

俺は今でもたまに行きます。・・・1人で。
レトロな感じがまた落ち着きます。

479ゆき。:2008/06/06(金) 15:19:05
ぼんぬ〜る
学生の頃からあります。
帰省したときに友達と女の子を誘ってごはんを食べに行ったりしました。
ファミリーレストランという言葉を当時私は知りませんでした。
その後、ロイヤルホストを初体験することになるのですが、
同じ括りとは実感がわかなかったです。ぼんぬ〜る好きです。
隣のインテリアコーズも好きです。

480hiro:2008/06/06(金) 22:07:43
(無題)
俺が子供の頃は、食べ終わったらレジの隣にある玩具コーナーに釘付けでしたね。
今のファミレスにもあるけど、品揃えはあまり変わってないような・・・
今見ると、ほんと大した事ない品物ばかりだけど当時は宝の山。

481作者:2008/06/08(日) 07:43:01
コーズ
ぼんぬーるの隣のコーズさんはしょっちゅう
「閉店セール」という表示を出していたのを
不思議に思っていました。
閉店といっても棚卸しの意味だったんですね。

482ベースボール:2008/06/18(水) 23:04:21
六中周辺
六中周辺・滝山地区の話が出ているようですので、私の思い出も少々
以前ここにも書き込んだように、私は生まれが滝山地区で滝小・六中の
出身です。
私が六中に在学していた頃は、橋本歯科より先の道がまだ開通したかしないか
という頃でした。現在の橋本歯科の場所にひぐち印刷があった頃でした
ファミリーマートの場所には生協寿センター現在のセレモニーホール山形・きらやか銀行がある位置にはヤマザワ寿町店(私が子供の頃はスーパー今井でした。)にはよく買い物に連れて行ってもらったものです
ヤマザワにあった焼き鳥屋にもよく行きました。おじさん元気かなぁ…
こまつ書店寿町本店が開業したのも確かその頃と記憶しています。
開業当時は、現在のセレモニーホール山形の東側にある花屋さんだか洋品屋さん(名前忘れました…)のところにありました。
カラオケシダックスの場所にはアルペン
山形中央高校も当時は山形警察署の場所にありました。
滝山を離れて10年以上になりますが、思い出を語ったらきりがないたくさんの思い出がある地区です。
※乱文・長文ゴメンナサイ(m__m)

483作者:2008/06/18(水) 23:55:59
角の本屋(こまつ書店)
あの小さな本屋が現在のような複数の支店を持つ
大きな書店になるとは思いませんでしたねー。

484ゆき。:2008/06/20(金) 15:09:13
滝山
自分、子どもの頃は滝山というと
もっと山の中なのかなと思っておりました。

青春時代、車で市内ドライブ(?)をすると
小白川とか松浪、そして滝山とかっていうと、
市の真ん中から離れたなぁって印象がありました。

ウインピー、ローズボウル、アメリカンな雰囲気でのデート。
ちょっとあこがれました。
自分は知り合いの子どもを連れて行った記憶があります。

485:2008/06/21(土) 15:56:56
拝見しました。
私はS-8年生まれ。小学校は市内第七小学校。その後、山工に入り、卒業と同時に故郷を離れ、現在は都県境にある新座市在住。
拝見した写真のうち山工関連のみ頂きたいな、とも考えましたが 取り敢えず遠慮させて頂きましたが、懐かしい限りでした。
なお私のHPは「終戦前後2年間の新聞切り抜き帳」---よかったらご覧下さい。
 (URLも入れておきましたが、こちらの旧型マックによって、出ないケースが多いようなので・・・題名で検索の程・・・)

http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/ 

486作者:2008/06/21(土) 19:52:57
コスモス玩具自販機
だいぶ前にこの掲示板でどなたかがコスモスの販売機を
探しておられたと記憶しています。
今日、市内五日町で3台も並べてあったので報告します。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001017.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板