したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

293作者:2007/10/06(土) 00:54:46
旧駅 現駅
みなさんの想い出の旧山形駅内部及びステーションデパート内部の写真がないことが
返す返すも心残りなのですが今となっては仕方ありません。
いろいろなお話から当時のようすが思い起こされます。

旧山形駅は25年ほどしか使われなかったようですが、現駅舎も新しいように思えても
もう15年も経過しています。外回りの補修作業をしているようでした。

294Kaori:2007/10/06(土) 09:56:03
駅界隈。
駅近くに『蔵王書店」がありましたね。よく私は
あそこで参考書を見ていました。
中学時代、ひそかに想いを寄せていたO君がほかの女の子
と歩いているのを見て目の前が真っ暗になったは蔵王書店
を出てすぐのこと。
日大山高のセーラーがよく似合う細身でかわいいコと二人で幸せ
そうに歩いてダイエーの中に消えていきました・・・。

295いがぞ:2007/10/06(土) 23:39:20
(無題)
6中学区の私的には、今でこそ『こまつ』『えんどう』と286号沿いに書店が2店もありますが、昔は6小前(その前は吉田耳鼻科そば、今は南高先)の原田書店が一番近所の本屋でした。私は駅前フリークだったので、船山書店・蔵王書店・ダイエーの3F派でしたね。
蔵王書店ていつ消えた(移転した?)のですか?

296いがぞ:2007/10/06(土) 23:49:11
カレー屋さん
続けて投稿してすみません。十字屋と旧蔵王書店の交差点地下を地上にでて、すずらん街の吉田カメラ口に出るとプーンとカレーのいい臭いが漂っていた記憶あります。あそこにあったカレー屋さんは今何処かに移転されているのでしょうか?

297ロール:2007/10/07(日) 00:07:29
山形ステーションデパート界隈の記憶
kaoriさん、素敵なホロ苦エピソードのご披露ありがとうございます。
日大山形のセーラーは、一説によるとハナエ・モリのデザインのようですね。洗練されたgoodなデザインですよね。

蔵王書店は、以前もっと十日町に近いエリアに店を構えていて、あの場所に移転してきたように記憶しています。間違っていたらごめんなさい。

我が愛する山形ステーションデパートにも書店がありました。二階に改札出口付近の本屋さんね。その通路を挟んで向かい側のコーナーがファンシーグッズ系のショップで、僕の記憶で鮮烈にインプットされているのは、当時のアイドルのプロマイドが結構充実したラインナップを誇っていて、僕は天地真理、僕の姉は郷ひろみのプロマイドをそこから購入したのをよく憶えています。
ステーションデパートの二階にはレコードショップもありましたね。随分そこでレコードを買いました。そういえば、あの蔵王書店があった場所(現「ぶーさー」の場所)もかつてはレコードショップだったように記憶しています。

298Kaori:2007/10/07(日) 10:58:07
(無題)
ロールさん、お恥ずかしいばかりです。(^^;
日大山高のセーラーは群を抜いてかっこいいですね・・・。
ちょっと早見優似の、細身のカノジョでした・・・
晩秋のたそがれ、ただ呆然として蔵王スポーツ前を通り過ぎたものでしたね。
やりきれない気持ち・・・本当にそんな感じでした。Oくんとは中学のとき、一度だけ隣に座りました。

アイドルのプロマイド、私はたくさん持っていました。なぜかアグネスチャンと
南沙織のばかりでした。

299こう:2007/10/07(日) 21:39:53
帰省してました
事情があって、昨日今日と帰省していました。

私の記憶では、蔵王書店は旧ダイエーの向かいにあって、その後すずらん街の角、地下歩道にも入り口がある店舗に移りました。
最終的にはその後、もう一回旧ダイエー向かいのビルの一階に移って、それが最後だと思います。

300作者:2007/10/08(月) 00:01:30
本屋さん
みなさん大人っぽい想い出をお持ちですね。
僕はそのころ?船山書店でマッチボックスという
ミニカーなんかを買っていました。

船山書店はそれからも、変な本の販売などで摘発されながらも生き残りましたが
蔵王書店はなぜ生き残れなかったんでしょうねー。

301Q16:2007/10/08(月) 00:25:31
(無題)
船山書店って,昭和40年代の中頃は,おもちゃ屋と併設してましたよね。ブリキの自動車を買ってもらった覚えがあるんですよね。
スズラン街のカレー屋のことは,前もこの板で話題になったように思うのですが,「青空」でしたよね。ブラックカレーとホワイトカレーが名物だったように思うのですが・・・スズラン街には,焼き肉屋さんがなかったですか?今でもあるんかなぁ。

山形,帰ってないなぁ。何年帰ってないかなぁ。この板見てると帰りたくなるんですよね。でも,帰って,あのころと変わっていると,ショック受けるから,帰りたくない気持ちもあるんですよね。

302ロール:2007/10/08(月) 08:44:57
懐かしの山形駅前の風景。
さて、山形ステーションデパートの記憶レポート、しつこくいきたいと思います^^;
1階のエントランス付近の記憶ですが、かなり前の記憶として、改札口の広場のスペースにの柱なのか壁面なのかは定かではありませんが、熱帯魚を泳がせている水槽を常設させていたように思えるのです。僕がものすごーく幼い頃ですから、昭和40年代中頃かと存じます。
1階のトイレは、なんかすごく臭くて、広いんだけど暗いイメージがあったなー。
あと、これはかなりコアな話題ですが、駅にはある名物おじさんがいました。名前は「けん坊」と呼ばれていて、我が三中学区の人間では知らない者はいませんでした。懐かしい・・・・・。

船山書店は、店主と友達なので、僕は良いイメージしかないのです。でも、僕が山形にいなかった時代に、摘発などという事件があったのですね・・。初めて知ったのでちょっと驚きでした。。。

カレー屋さんも、もちろん知っています。実は高校時代に友達がそこでバイトをしていたので、ある時期には学校帰りに毎日のように通っていました。僕はブラックカレーをいつも好んで食べていました。ここのママさんにはお世話になりました。

まだ歩道用のアーケードがあった時代のスズラン街が懐かしいです。あの商店街には同級生やら友達がたくさんいました。

303こう:2007/10/08(月) 10:02:23
熱帯魚
山形駅の改札を出て、正面のキオスクの右手前側に壁状にありましたね。
エンゼルフィッシュは覚えているのですが、何種類か熱帯魚が泳いでいました。
映画「おもひでぽろぽろ」で、唯一描かれていない部分です。

304こう:2007/10/08(月) 10:07:41
第七小学校
内容が違うので、連続投稿失礼いたします。
実は、昨日一昨日と帰省していたのは、同窓会があったからです。
午後には、校内を自由に見学できましたので、行ってきました。

11月には新校舎が完成。
旧校舎は来年5月には取り壊しされるそうです。
これから来年3月までの間に、6回ほど見学会が開催されるようですので、出身者は
行かれたらいかがでしょうか?

感想ですが、無くなる事は寂しいのですが、あの古さを目の当たりにするとしょうが
ないのかな、と思いました。
外見はともかく、内部の老朽化はかなりなものでした。

305YD125S:2007/10/08(月) 22:52:41
おばんです
小さい頃 旧山形駅構内に 当時としてはモダンな感じの水槽が置いてあって
俺なんか顔ビッタリくっつけるように見てた記憶がありますね
 あれ多分団体待合の所じゃないかと思います
通称「駅前けん坊」氏については 中学生頃はたまに駅前に行くと見かけました
リアルな話で恐縮ながら 知的障がいを持っていらした方だと思います
 その頃は「この人なに?」って思いましたが タクシーのドアを開けてあげたり
していた記憶があるのですが 誰かに雇用されて・・・という感じではなかったで
すね ちなみに今存命なら100歳になるうちのばあちゃんも知ってる人物なので
相当前から界隈では有名な方ではなかったかと想像されます(きっとばあちゃんが
若い頃行商に歩いた頃駅で見かけたのだと察せられます)
 ちなみに友人いわく「ミ○タード○ナ○ツで酔っ払いにタバコの火を頭に押し付
けられてたよ〜」とか気の毒な話もありましたが あれホントだったのかな〜?
 当時相当高齢であられたような気がします

306ぽんぽこ:2007/10/09(火) 00:19:02
駅前けんちゃん
私達は、駅前けんちゃんと呼んでいました。30年ぐらい前でしょうか、友人と
駅前けんちゃんの話になり、友人が「私のお母さんと幼馴染なんだよ〜、熱病になる前は、
頭よかったんだって〜、毎日、お母さんにお弁当作ってもらって、駅まで通っているんだって〜。」と言っていたのを思い出しました。

307作者:2007/10/09(火) 01:43:14
駅の水槽
駅の水槽にはミノカサゴなんていう派手な毒魚も
いたのを覚えています。
ケン坊さんの話は聞いたことがありますが直にあった憶えは
私はありません。気付かなかったのかも。

七小はもったいないですね。一小を遺すなら七小もと思うのですが。

308旧車野郎:2007/10/09(火) 19:24:13
けん坊さん
 山形迄列車通学しており、けん坊さんと数回会いました。構内で煙草拾って吸っていた事思い出します。自転車に乗ってどこかに行く姿も2、3回見ました。
 けん坊さんは、現在山形市内の知的障がい施設に入所され元気に過ごして居るそうです。(昨年ボランティアで訪れたら元気そうでした)

309いがぞ:2007/10/10(水) 02:50:32
山交ビル1F
Q16さん、ロールさん情報有り難うございました。確かに『青空』だったと記憶が甦りました。(で、移転なしで完全に閉めてしまってるのですか?)船山書店のとこにおもちゃさんありましたね〜、摘発ネタも覚えてます。まだすずらん街で頑張ってるのが嬉しい限りです。
ところで、山交ビル1Fにあった『蔵王大権現』の像は何処にいったのでしょうか?
山交ビル1F広場は天井が7色に変わり周りの糸?伝いに油が滴り落ちてました。
イベントも開かれて、そこで『北見恭子』や『小出広美』の歌謡ショーを見ました。
たぶん20年くらい前のことだと思いますが・・・

310ゆき。:2007/10/10(水) 14:49:33
山交ビル
山交ビル1Fにありましたねぇ。大権現って言うんですね。しずくの糸みたいなのが天井から
ありましたね。
本当、オープン当初はすごいデパート(その頃デパートとスーパーマーケットの違いがわかりませんでした。)がやってきたなぁって印象でした。
その後、YBCラジオのブースが設けられましたね。北見恭子先生がよく歌っていました。

山交ビル地下のダックスってパン屋さんのパンが好きでした。
地下にも不二家や新橋亭がありました。
店の名前は忘れましたが、ソフトクリームの大きいのを売ってました。

バス発着も今よりずっと多かったですね。
管制塔みたいなガラス張りのところで、何番乗り場に○○経由○○行きが参りました。
ってなアナウンスを流していました。

311ぽん:2007/10/10(水) 17:03:43
ああ七小!
こうさん、はじめまして。大阪在住のぽんといいます。

昭和49年から52年に西小ができるまで七小に通ってました。
夏に帰省した際、もと校庭にどどーんと新校舎が建築中で・・・。

ベビーブームが到来する中、西小ができる直前、在校生数が最も多かった時代だったのでしょう、プレハブ校舎が割り当てられたこともありました。

昭和初期の、斬新的なアイディアのつまった校舎だという説明を、在校中に聞いた記憶があります。

ボリュームのある中央棟、随所に丸みを取り入れたデザイン、すでに使われていませんでしたが、2階や3階から、直接下にごみを投下できるダストシュート、体育館側のスロープ階段(お化けが出るなんていううわさ話も・・・)

校庭にだけ、(勝手に)入らせてもらいましたが、いざ現地に行くと、いろんな思い出がよみがえってくるものです。ストーブ当番で灯油をもらいに行った「技能技師室」(2年の時は石炭だった?)、ごみなげに行った焼却炉も、ブルーシートで覆われ、煙突は崩れながらも残っていました。昇降口、ストーブ当番で早めに行った時、「技能技師さん」に鍵をあけてもらい、つり下げ式の扉を開けたことも。


開校当初は、八小を名乗っていたらしいですね。校章に、虫の「はち」が使われているのは、その名残だとか。中央タワー棟のてっぺんの校章のエンブレムも、格好いいですね。70年前の建物なんですね。

ちなみに、内部見学会は、どのように知ることができるでしょうか。機会があれば参加してみたく。

なつかしさで、長々とすみませんでした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000833.jpg

312こう:2007/10/10(水) 18:19:39
入れ違いですね
ぽんさん、レスどうもです。
ちなみに、私の近所で飼われていた犬の名前が「ぽん」と呼ばれていましたが、関係無いですよね?(笑)

かなり記憶がしっかりされているようなので、クドクドと書く必要は無いと思いますが、印象に残った事を一つ。
スロープ階段ですが、記憶の中以上に幅が狭い事に驚きました。
子供目線との違いなんでしょうけど、参加した全員が「こんなに狭かったっけ?」と言っていました。
ちなみにスロープ階段の秘密の小部屋(全三ヶ所)も見学可能ですよ。
あと放送室、図書館、職員室、校長室、結構いろんな所が見学できますよ。
スケジュールや申し込みについては、七小のホームページにありますので参考になさって下さい。

http://www.dai7-e.ymgt.ed.jp

313うるし:2007/10/11(木) 02:43:03
「夢学堂」見ました
はじめまして。山形市内のうるしと申します。消えた山形、ときどき見ております。「夢学堂」のページ見ました。小学生のときに宮町の「みどりや」薬師町の「ひよこや」という駄菓子屋(当時は駄菓子屋ではなく一銭店と呼んでいました)によく行ってましたが、その頃のことがいっぺんによみがえりました。懐かしい雰囲気いっぱいの写真で泣けそうでした。みどりやもひよこやももう無いようです。今はこういう駄菓子屋は見られないですね。

314ロール:2007/10/11(木) 06:52:04
駅前けん坊さん
駅前けん坊さん、彼のいる光景は旧山形駅舎のあの建物でないといけないようなイメージがありますね。
山形版の“仙台四郎”のようなお方として、多くの市民の記憶に残っていると思われます。
僕の家は、昭和40年代前半まで山形駅前にあって、商売をしていたのですが、店の前で荷物の積み降ろしをしていると、稀にけん坊さんがやって来て、積み降ろしの手伝いをしてくれたそうです。そのお礼として、僕の父親から彼の大好きなタバコを数本差し上げると、彼はたいそう喜んでいられたと聞きました。

山交ビル1階の蔵王大権現、ここで話題に挙げられるまですっかり忘れておりました。懐かしいですね!
あのビルは、何と言ってもエレベーターが外の風景をガラス越しに眺められるという斬新さが鮮烈でした。そのようなエレベーターに乗るのが初めてだったし、子供心を大いに刺激してくれましたね。

あの当時は、このダイエーもそうですが、エレベーターには決まって“エレベーターガ−ル”の存在がどこの大型店でもありました。今は、山形市内は全滅?状態なのかな??仙台でも、あの三越ですら無人のエレベーターになってしまったし、唯一藤崎でのみ見られるものになってしまいました。
これも、ちょっと寂しいな、と感じられます。

315Kaori:2007/10/12(金) 15:33:06
山交ビル1階の蔵王大権現
ここにありました・・・↓

山交ビールの透明エレベーター、子供の頃は感動しました。
何しろ山大界隈からダイエー山交ビルに行くことって東京に行くことと等しいぐらいでした。
当時山大のお兄さんお姉さんたちはみんなみんなに下宿していたんですね。
山大生に出すための日水のチクワをヤマザワで買うなんていう光景よくありました。

http://www23.tok2.com/home/teamgtr/ski0512/

316Kaori:2007/10/12(金) 15:34:59
誤字脱字訂正
当時山大のお兄さんお姉さんたちはみんなみんなに下宿していたんですね。

当時山大のお兄さんお姉さんたちはみんな民家に下宿していたんですね。

すみませんでした。

http://www23.tok2.com/home/teamgtr/ski0512/

317ぽん:2007/10/13(土) 04:13:52
七小・山交ビル
こうさん、

レスと情報、ありがとうございます。見学会は七小のHPで案内されていたのですね。
機会があれば、ぜひぜひ参加してみたいものです。
あ、七小って、城北町だったんですね。知りませんでした。。。

「ぽん」という犬は存じ上げません。^^


皆さん、

山交ビル、なつかしいですね。
外の見えるエレベーターは斬新でした。
バスターミナルのガラス張りのの放送席、ありましたね。構内を横断すると、放送で叱られました。
構内の消雪パイプの水の勢いが強すぎて、乗降する際によく濡れそうになったこともありました。

昔は本当にバスがたくさん走ってましたね。
よく使った寒河江行きが20分に1本、加えて急行間沢行き、特急宮宿行きなんかがありました。
急行は緑の、特急は紺色のヘッドマークがついていた記憶があります。

東原に行く機会がよくあったので、市内循環の1コース、2コースのお世話になりました。
山形駅ーすずらん街ー城南橋ー城西ー二中前ージョイ下条店の角ー七小前ー昭和橋ー山新ビル前ー旧県庁ー旭銀座ー小白川ー山大前ー南高十字路ー山交ビルー山形駅 こんなコースで、このバスにも1,2というヘッドマークがついていました。

318kaori:2007/10/13(土) 09:15:37
市内循環1コース、2コース
懐かしいですね。
今でも走っているんでしょうか?
ドレスメーカー女学院前という停留所もありましたね・・・。
幼稚園に通う緑町のマロニエ通りをバスで通ったのが昨日のことのようです。

バスってなんか楽しかったですね。東京にいたときに都営バスにのると、電車とは違う味わいがありました。

山形名物山大の笹谷先生なんて方もいましたね。何の先生だかは知らないけど、すごく面白い人でしたね。

319作者:2007/10/16(火) 00:59:45
おすすめ
上山の商店街は、いまだに昭和40年代の雰囲気です。
特に夕方がいいですね。6:30頃には閉まってしまう店が多いので
5:30くらいに散策するのがおすすめです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000841.jpg

320作者:2007/10/18(木) 00:18:58
権現様
山交ビルの権現様がロープウェイ山頂駅のものと同一とは
気付きませんでした。
街なかに在ったときより、遠い山の上に行ってからの方が
近づいて見られるというのも不思議な感じですが。

321たっかん:2007/10/18(木) 23:44:55
山形駅前
いつも懐かしく見ています。しばらく投稿していませんでしたが久々に書き込もうかと思います。

ゆきさま
山交ビル1FのYBCラジオブースありましたね〜。超懐かしいです。高校の時、公開番組に押し掛けてインタビューとかに答えていたのを覚えています。
山形駅前はよく遊びにいっていましたが、ちょっと離れた当時の山形予備校の近くに『たらんぶーらん』というコーヒーショップがあって、そこには予備校の帰りにしょっちゅう行ってました。知っている方いますかね?確か酒蔵の様な外観の店だったと思いますが…。
予備校も今はマンションになっている様ですが(笑)

322まっさん:2007/10/19(金) 10:08:48
消えゆく駄菓子や
先日、久しぶりに帰省したところ、両所宮裏の「たるいし」が閉店していました。
お宮様で遊んだ後、ちょっとだけ学区外なのでドキドキしながら通った店でした。
確か、昨年子供とジュースを買った覚えがあったのですが、閉店は最近だったのでしょうか?
店先はすでに改装され、跡形もありませんでした。

ところで、今夜は「おもいでぽろぽろ」が放送されますね。
毎回、旧山形駅舎等々の懐かしさについ観てしまいます。

323おもいでぽろぽろ:2007/10/19(金) 21:18:56
(無題)
『たらんぶーらん』なつかしいですね。
もう20年前ですが高校の頃たまにバナナシェーキ飲みに行ってました。
『たるいし』はまだ1年はたってないかと思いますが閉店の時にアルバムやらの家財が野ざらしになっていて雨でびしょびしょでいいんかいなと思いました。

324いがぞ:2007/10/21(日) 00:18:07
おもひでぽろぽろ
投稿を読んで、敢えて流行りものの『踊る大捜査戦』をみないで題名の宮崎ワールド観ました。ここは何処なの?とおもいながら最後に高瀬地区なのだと駅がでて分かりました。
ジブリのスタッフが視察に来てたのですかね???

325ロール:2007/10/21(日) 08:20:31
バスのある風景
>kaoriさん

バスいいですね〜。僕が初めて山交バスに乗ったのは幼稚園の頃。香澄町にあった幼稚園から我が家最寄りのバス停までの道程でした。当時の子供運賃15円(!)というのを何故か未だに憶えているのです^^;
あの頃の山交バスの床は木製でした。今よりずっと路線本数が多くて、何かと生活の足として身近な存在でしたね。

また昨日、たまたま城南陸橋で山交の“ボンネットバス”が走っていたのを目撃しました。霞城セントラルでイベントを開催していたみたいですね!

今はもう、車社会という利便を手中にした事で、バスという愛すべき生活文化を失いつつあります。

今日は、久々に井上陽水の『夜のバス』でも聴こうかな?^^

326kaori:2007/10/21(日) 15:06:14
バス通園
ロールさんもバスで湯幼稚園に通園されていたのですね。

あの頃の一ヶ月というのはそれから先の人生の何十倍にも密度が
高いように感じます。あの頃というのは空の青さもそこに流れる雲
も何かとても意味深に見えたものです。ユーミンの「やさしさに包
まれたなら」には子供の頃は神様がそばにいて・・・」というフレ
ーズがあるけど、本当に神様がそばにいるような感じです。

 幼稚園を卒園して小学校に入学した時もそれはすごい冒険だったし、
ふと人間というのは何のために生まれて来るんだろう・・・なんて
館変えたしまうこともありますね・・・。

327ゆき。:2007/10/22(月) 08:49:57
バス
昔は通園バスではなく、路線バスで幼稚園等に通園することがあったんですね。
私も山交バスで通園しました。

バスの床が木製だったことは記憶にあります。
乗り物酔いをする私は、バスに長い時間揺られると、とても苦しかった思い出があります。
床がコルタールのような匂いがしませんでしたか?それと、シートのビニールの匂い。
それでも必死でがまんすると、県民会館前の噴水が“山形へようこそ!”という感じで
迎えてくれましたっけ。

328旧車野郎:2007/10/22(月) 20:24:00
バスの想いで
 山交バスに乗るのは、遠足か列車に乗るより早く着く時位しか乗りませんでした。僅かな機会しか乗れなかったので想いでも濃く残ります。
 バスの床からコルタールの様な匂いは、私はコカコーラに近い匂いと認識してました。プシューッとエアブレーキの音が炭酸みたいで。(実は私元コーラ中毒者でしたが、25年前材料が変わってから全く飲んでません)又当時車内禁煙になっておらず煙草吸う客も居りました。それにビニールシートの匂いも有りましたねぇこの3者が混じって独特の匂いになりました。
 昔路線バスに車掌が居ました。昭和50年製迄のバスに車掌席が有りました。先週霞城セントラルのイベントにボンネットバスが来ましたが新車時隣のお爺さんが新庄営業所に勤務時運転してました。今あのバスに付いてるナンバーは新庄時代のナンバーです。勿論あのバスに車掌席あります。残念ながらお爺さんは8年前80歳で亡くなり、東京の旧車イベント
に展示されていた事話したら、当時は道が狭い上豪雪に悩まされてたが、あのバスは走破性がよくいいバスだと話してました。

329ロール:2007/10/22(月) 22:10:24
ああ 青春 ♪
♪ち〜いさ〜いころ〜は か〜みさまがいて〜 不〜思議に夢を〜 叶え〜てくれた〜♪
『やさしさに包まれたなら』いいですね!僕は松任谷由実ではなく、荒井由実の大ファンです。
きっと人間って、「何のため」という意識は必要なく生まれてくる存在なのでしょうね。。。子供の頃に感じた「空の青さと雲の流れの意味深さ」の意識が未だに心に潜在しているのが凄いな!と感じられました。>kaoriさん

ゆき。さん
県民会館の噴水前・・・それは何を隠そう、僕が初めて女の子に告白をした場所であります。あれは高校2年生の青春真只中の頃でした。映画『E.T.』を観た帰りだったな・・・。   あ〜〜ほろ苦い。。。。(><)!

そう言えば最近、「青春」という言葉がとんと使われなくなりましたね。今の時代、「青春」というフレーズを必要としていないのかな?・・・と考えるとちょっと寂しい気がしますね。。。
♪あ〜 青春は〜 燃える〜 陽炎か〜♪ by??Takuro Yoshida

330こう:2007/10/24(水) 07:57:46
近所にも
私の近所にも、○○バカと称される女性が居ました。
最近、そのような感じの人を見かけなくなったのは何故なんでしょうね?
少なくなったのか、すぐに病院に入れられてしまうのか?

話変わって、私は通園バスで通っていました。
鈴川幼稚園出身です。
時間が早めに着くと、幼稚園に入る前に沼の辺を一周に寄り道してくれました。
バスの中は、自分も含めた子供たちの歓声でいっぱいになった事を覚えています。

331作者:2007/10/24(水) 11:52:36
以前と今
養護学校が昭和53年ころから義務的就学になったこともあるのではないかと
思います。それまでは知的障がいのある方は行くところがなかったようです。

332べつの:2007/10/25(木) 08:35:07
あの〜
別のところから書き込んでいます。ゆき。です。

あの、みなさん、ありのまままに書いて書いていらっしゃるのだと思いますが、
表現には気を使われた方がよろしいいかと思われます。

昔はそういう表現や概念が、今は違うことを、そのままあらわしているのは解ります。

333こう:2007/10/25(木) 14:02:25
ゆきさんへ
上手く言え無いのですが、昔は何で同居が出来たんだろうと言う、自分なりに素直な疑問を提示しつつの書き込みのつもりでした。

それに比べたら、何食わぬ顔をした隣人(単に隣の人と言う意味ではありません)が、通りすがりにイキナリ人を刺してしまうと言う現在って何なんだろう?
との思いが根底にあります。

私の言葉足らずで不快な思いをさせてしまった事をお詫びします。
また、この書き込み自体も、ゆきさんの趣旨を完全に消化していないまま、言い訳をしたくて書き込んでおります。

でも、何か言い訳がしたかったのです。

334べつの:2007/10/25(木) 16:32:40
はい。
こうさん、わかります。

なので、引き続き情報交換、よろしくお願いします。

335p:2007/10/27(土) 23:55:55
(無題)
遺憾の意も結構ですが、結局は昔の街並みやとは関係なく
赤の他人をネタにみんなで盛り上がっているという構図ですよね?

名前を伏せていても、書き込みの内容から、その対象者に近しい人が見れば
それが誰の事を指しているのかわかりますよね?
もしそれが自分の身内だったら?
顔も名前も知らない人達が、自分の身内をネタに盛り上がっていたと知ったら?

336作者:2007/10/28(日) 03:12:05
すみません
管理者の見識不十分なことから多くの方に不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
過去の「個人」ではなく、「街」「風物」についての話を拡げていきたいと思います。

337ロール:2007/10/29(月) 21:51:05
(無題)
不適切な表現やらのやりとりがあるようですが、それについて一言だけここに意見を残させていただきます。静観すべき対応が望ましい・・・と思っていたのですが、まだ小生は修行不足(?)なのでしょう。どうぞお許しください。

kaoriさん、こうさん、作者様の文面を拝見し、指摘されている表現には様々な見解があって当然でしょう。表現の自由の範疇で、その責任性を問われるものであれば、反省材料が見えてくるべきものなのかも知れません。
ただ、私見ではありますが、3者様の文面は、極めてナチュラル体な会話手法による物言いのやりとり以外の何物でもありません。問われるべき肝心な論点は、そこに明確な“悪意”が存在するのか?という事ではないでしょうか。
kaoriさん、こうさん、作者様の文面には、悪意があるものとは言えません。少なくとも小生は、その部分だけでも確認がとれれば、この問題点の9割近く許容の範疇に収められるものであります。(くどいようですが、あくまでも私見であります)
特に、kaoriさん、これからもこの板で、あなたの持ち味であるテンポの良さと奔放で元気な情報交換をずっと続けられていく事を切に希望します。

そして、それよりも、他者を批判する側に、余りにも“礼を尽くす”姿勢が失せている向きに、小生は少々の憤りを憶えてしまいます。批判という立場に立つ事は、それイコール優位性を獲得したような物言いにこそ、反省の念を促されるべきではないかと、小生はあえてここに発言させていただきます。

ゆき。さん
あなた様が発言された以下の文章ですが、文才の弱い小生にはまったく理解ができません。
「昔はそういう表現や概念が、今は違うことを、そのままあらわしているのは解ります。」

“批判”というステージの高いアクションを選んだのなら、先述した礼を尽くす姿勢はもちろん、批判の大意をわかりやすく丁寧に表現していただく事が最低限の大人の社会のルールであると小生は思います。

作者様、長々と申し訳ございません。
今後とも、本ホームページの発展を、心より祈念申し上げます。

338一読者:2007/10/29(月) 23:38:39
意見だけですいませんが
いつも楽しく拝見させていただいております。
皆様の懐かしい話に昔を思い出し、年を取ったのを確認するこの頃です。

ここ数日の表現の問題に関して、いつもの楽しいページの戻っていただきたいと思い、初めて記載させていただきます。

私の子供も知的障害を持っており、他者に迷惑をかけないよう養育園などで訓練も行っております。若い頃は私自身もそういった方々に対しての偏見もあったようにも反省もしております。ですが、実際にそういった家族を持つ身になってみれば、いかに他の方々に迷惑をかけたりしないよう、外出時などにも気を配っているのが現状です。

ゆき。さんの「昔はそういう表現や概念が、今は違うことを、そのままあらわしているのは解ります。」といったご意見は私自身は、問題のないように最大限の気を使って下さったのだなと感謝しております。

楽しい掲示板に重い意見で恐縮ですが、現在も障害を持った人間は日常にいる事と、昔とは違って色々な薬で症状を抑えて暮らしていることをご理解いただければ幸いです。

339ゆき。:2007/10/30(火) 09:01:38
すみません
このような展開になること、予想しました。

作者様 すみません。

ロール様 文章、うまく書き表せなくてごめんなさい。

一読者様 伝わるものがありましたなら、よかったです。

340いがぞ:2007/11/01(木) 00:43:07
山形のファーストフード
ちょっと話が重くなったので、話題転換で投稿します。
山形のソウルフードは勿論『どんどん焼き』で、今は屋台引いてる方も少ないのでしょうが、全国チェーンのマクドとかない時代はどうでしたか?最初にメジャーが出店したのは
大沼の1Fにロッテリア、七日町ストリートのMOS、ケンタッキー、ダイエー?駅?のDOMDOMくらいでしょうか?
この板のテーマの80年代の山形FFハシリは十字屋向かいESSOの2Fにあったウインピーと七日町方面にあったサフラーかと勝手に思ってますがどうですか?
これって地元企業ですか?ご存知の方、教えてください。

341こう:2007/11/01(木) 08:43:05
(無題)
あくまでも記憶の中の話ですが。
山形では、ロッテリアが一番早かったのではと思います。
私が中学校の時(約30年以上前)に既にあったのを覚えています。
「華麗なる刑事(1977)」の草刈正雄のハンバーガーに齧り付くシーンを真似た(笑)覚えがありますので、'70年代後半にはあったと思われます。

MOSとサフラーは高校になってからですね。
80年代に入って、まもなくの開店ではないでしょうか?

ウインピーは気になりながら入った事は無いのですが、中禅寺湖半で店を見た事があるので、もしかしたら全国展開のチェーンなのかもしれませんね。
サフラーは紅花を前面に出していましたので、いかにも地元って感じですよね。

342まっさん:2007/11/01(木) 09:50:27
シェイク
子供の頃は、大沼のロッテリアでイチゴ味のシェイクを買ってもらうのが
七日町に買い物に行く楽しみの一つでした。
中学生になってからは、自転車で駅前まで走り
ミスド(キャッスル寄りの方)で揚げたアップルパイ(90円位)を買い
第二公園で食べるのが友人達とのお決まりコースだったこともあります。
高校生になると部活帰りに小腹が空いたら大沼地下のマヨたこ3個とか…
サフラーはちょっとオシャレなイメージがあって、
二階には制服姿のカップルが多かったような気がします。

こうしてみると、FF店にも年齢ごとにそれぞれ思い出がありますね。

343ゆき。:2007/11/01(木) 12:46:23
ロッテリア
中学1年の時、大沼1階(今のDiorの場所)にロッテリアがオープンしました。
友人と宝塚に“ロミオ&ジュリエット(リバイバル)”を見に行った帰りに寄りました。
なんと美味しいものがあるのだろうと感激した覚えがあります。

その後高校になってサフラーがオープンしました。
当時は七日町と駅前にありました。桧町店はいまだにやってるのかな?
ウインピーはハンバーガーもさることながら、パフェがBIGでした。
ローズボウルにもありましたね。
今はジャスコにあるサーティワンですが、一時期山交ビルの地階にオープンした時が
あります。すぐになくなりましたが。

その後、私はロッテリアでアルバイトをしました・・・。

344いがぞ:2007/11/02(金) 03:22:55
(無題)
すみませんでした、表現が悪かったですね。大沼ロッテリア、MOS、ミスド、KFCは出店が早かったのは分かってましたが、ジモッティのチェーンはどうなのだろうか?という意味でした。。。
最近はS−PALにpastelが9月まで限定出店して喜んでましたが、ローカルチェーンは元気ないようですね。サフラーは桧町にあるのですか?山形北エリアにあると噂に聞いてますがまだ行った事ありません。両国屋さんは、大沼地下の名店ですね。
最近舌がこえたのか?昔と変わったのか?分かりませんが皆様はどう感じますか?

345こう:2007/11/02(金) 07:45:42
サフラーは
13号バイパス沿いにあるのを見た事がありますよ。
桧町にあったっけかなぁ。
気が付かないだけかもしれませんが。

346FCブースカ:2007/11/02(金) 19:52:03
山形のFF店
初投稿です。いつも拝見させて頂いてます。
サフラーは一時期、七日町・西バイパス・R13沿ヤマザワバイパス店駐車場内にお店が有りました。そして唯一現存するのが桧町店です。記憶しているのはハンバーガーの値段が高目なのとシェイクの種類の多さとつくり方(バニラにシロップを入れて混ぜる)が特徴的でした。
大沼1Fに開店したロッテリアで、初めてフライドポテトを食べた時、小学生だった私は凄く感動したのを覚えています。
駅前のトヨタレンタカー2Fにあったウインピーでは”マキシ・クオーターバーガー(?)”なるものを注文しハンバーガーのあまりの大きさに「どうやって食うんだ!」と思ったのを記憶しています。
七日町MOSは学生時代に良く利用した覚えが有ります。目の前で調理してくれたので良く眺めていました。
山交ビル地下のドムドムは余り記憶が有りません。行った事は有るのですが・・・スイマセン
ちなみにドムドムはダイエー系のファーストフード全国チェーン。ウインピーも全国チェーンだったと思います。今は消滅した様ですが・・・

347ロール:2007/11/03(土) 09:27:59
ジモティ的ファストフードって??
ファストフードの究極ジモティ・ヴァージョンですが、駅西人間の私が挙げるとしたら、やはり双葉町の『ホソキン』のたこ焼きに尽きます。三中の北側に位置し、「にくやき」「たこやき」「サラミやき」「まるやき」・・・・といった独自の商品開発も斬新でした^^;当時(昭和50年代前半)のたこやきのプライスは3個1串で1本35円なり!であります。サラミやきが30円でした。
たこやきというアイテムは、昭和のファストフード文化で最も身近なものであったと思われます。僕は行った事ありませんふぁ、北高の近くにも人気のたこやき屋さんがあったと聞いています。ここのHPのコンテンツでも紹介されていますが、城南陸橋のたもとんいあった「もとき」のたこやきも好きでした。

サフラーは我が家の近くにあったのが印象に残っています。西バイパス店で、今はファイテンショップに生まれ変わっていますね。外観の造作が、サフラーの面影を残していますよ。

七日町のケンタは、僕が高校生の頃にオープンしました。同級生の女の子はみんなあそこでバイトしたがっていましたね〜。懐かしい。

348旧車野郎:2007/11/03(土) 14:36:29
ロッテリアといえば
 もう25年ぐらい前の話ですが時々ロッテリアでアイスクリームやシェイクを飲食するのが山形に出かける時の楽しみの1つでした。特にシェイクはロッテリアで飲むのが初めてでした。
 ゆき。さんロッテリアでアルバイトしてたそうですが、もしご存知なら教えて頂きたいのですが、オーダー入れてから厨房内で「ハムオーン」と大きな声が聞こえる事よく有りましたが一体何の事をさすのか差し障りないなら教えて下さい。
 話は変わり私の住む所のFF店はたいやき屋がなじみあります。あんこが苦手なので、餡抜きで注文しました。今ならカスタードクリーム、チョコクリームが有り、もしこれらのメニューが昔からあれば、餡抜きなんて注文しなかったでしょう。

349YD125S:2007/11/03(土) 19:56:06
FF
鉄砲町のKFCが8月一杯で閉店 ショックでした 半年にいっぺんくらいのペースで無性に喰いたくなる時ががあったんですよ(泣)でも半年にいっぺんじゃあまりイイ客じゃなかったな・・・
 その手のお店では大沼1階のロッテリアさんあたりが古いんじゃないかな〜 サフラワー
もチキンがうまかった記憶あり! モスバーガーは開店の日に行った記憶があり 「うまいな〜これが都会の味かいな!」ってなこと思ってた中坊のワタシでした!

350いがぞ:2007/11/04(日) 00:18:58
鉄砲町KFC
鉄砲町KFC今は更地になってます。おまけに裏の地主さんの家も併せてなくなりました。
解体屋のおやぢに聞いたところ、何か新しくお店が出来るようですよ。
どこが出店するのかまでは不明のようでしたが、近々看板がたったらご報告します。

351たっかん:2007/11/04(日) 17:09:53
ロッテリア
高校時代、ロッテリアにはよく行きました。大沼も駅前も。
駅前はバンドの練習後必ずと言っていい程行ってましたね〜。練習がSUNSETスタジオだったんで。
大沼の方は、ロッテリアがリブサンド発売当初のキャンペーンでスクラッチカードを配っていて、マークが揃うともう一個貰えるというのをやった時、カードの裏から懐中電灯で照らすとどこにマークがあるのかわかって、何個も貰って食べた記憶があります(笑)。もう時効ですよね?
しばらくしてロッテリア側も対策したのか、表面の削るヤツの素材が変わって全く見えなくなっていました。

352Q16:2007/11/04(日) 18:55:18
サフラワー
高校の時,県図書館で会った女子高校生に一目惚れしました。その子会いたさに,図書館で猛勉強(?)しました。しばらくして,その子がサフラワーでバイトしてることが分かって・・・勉強はやめて,学校帰りにサフラワーに何度も通いました。2階にいた制服のカップルがうらやましかったなぁ。元気かなぁ。

353ゆき。:2007/11/07(水) 11:46:52
ロッテリア続き
>旧車野郎さん
私のロッテリアバイト歴は、本当に短くて、ひと夏で終わりました。
それでも、ひととおりハンバーガーを作るまでは習いましたが、作ることはしませんでした。
「ハムオーン」ですか? 「カムオン」ではないですか?ちょっと?です。
その頃はオーダーが入ると「はい、サンキュー!」とは言っていました。

今でもそうですが、仕事を覚えるのが遅くてね、裏方にいるのが好きでした。
今はどうかわかりませんが、大沼ではなくて、某ビルに倉庫があり、そこに台車で
材料を取りに行くのが一番気楽で好きでした。ガラガラとパテやシェイクの材料のタンクの
ようなやつとか運びました。
厨房の水の貯まったシンクと揚げ物のシンク(?)が隣りあわせで、一度なんか、水のシンクが溢れそうになっていて、温まった油に水が入ってしまいそうになったことがあり、店長から「しっかりやってくれよぉ。」と言われた記憶があります。
シェイクマシンは面白かったです。
少し仕事を覚えた頃に、辞めました。
バイト代で、当時流行のウォークマン(もちろんカセットテープ)を買いました。
マニュアルがきちんとしていましたねぇ。

354旧車野郎:2007/11/07(水) 20:26:28
そうでしたか
 カムオンでしたか、ハムオーンは聞き違いだと思います。云われてみれば、「はいサンキュー」が聞こえた様な気がします。
 いまもはっきり記憶に残るのが、アイスクリームの味もさることながら、下のコーンの味も美味しく記憶から消えません。
 FF店は前にも書いたが、たいやき屋しか知らなかったが、一番初めに食べに行った店がロッテリア。ロッテリア=大沼デパートです。

355:2007/11/10(土) 16:56:29
後ろ折りたたみカゴ
以前に山形で付けていた折りたたみカゴです
いまはどうですか

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0000882.jpg

http://www3.ocn.ne.jp/~aaoo

356ゆき。:2007/11/13(火) 08:30:43
自転車カゴ
私も中学、高校と自転車通学でした。
当時、主に女子高校生のお姉さま方が黒皮カバンを入れて
使っていたようです。
自分はゴムバンドで荷台にぐる巻きにして通学していました。
それでも黒皮カバンは頑丈なんでしょうね、
愛読の「ロードショー」「スクリーン」はきれいなままに持ち運ぶことが
できました。
さすがに近代映画増刊号は大きいので、入らなかったし、しわになるので
別扱いでした。

357ベースボール:2007/11/13(火) 23:56:35
思うこと
最近ご無沙汰してしまってました
山形市役所向かいの三浦記念会館(山形商工会議所)の建て替えが決まったそうで
入居団体すべてが撤退しました。
同じ山形市役所前のJA会館(交番の南側)も立て替えるのか分かりませんが、
入居団体すべてが撤退したようです
山形県庁前の黒井産業ビル(県庁前バス待合所西側)も建て替えのため取り壊しが始まりました。
どちらもさほど古い建物ではないと思うのですが老朽化はしていたようですね。
古い建物でないにしろ見慣れた建物が消えて行くのは、寂しいものがあります。
鉄砲町KFCの閉店…がっかりしたというのが本音です。
七日町KFCの閉店の時もがっかりしましたが、合理化のためでしょうか…

358ゆき。:2007/11/14(水) 21:38:10
KFC
ケンタッキーフライドチキン、西バイパス店を時々利用していました。
やはり閉店は残念だったなぁ。

学生の頃、住んでいたところにもありませんでした。
山形にもありませんでした。
車で1時間近く行くと、篠ノ井店がありました。
19才の私にとっては、それはそれは新鮮なところでした。
なにせアメリカ映画で見るような店構え、色合い。
先輩の車に乗せてもらい、深夜営業のKFCに行くのは
ずいぶんとしゃれたことのような錯覚がありました。

359hiro:2007/11/15(木) 01:29:46
KFCとか
小売業は、自社の建物を所有するよりも
大型スーパーや雑居ビルに間借りして営業した方が効率が良いと聞いたことがあります。
初期投資も安く済みますし、税金面でも得です。
とくに大型スーパーなんかだと、集客でもメリットが大きいです。
「ついでに買ってく」客層が占める売り上げはかなりのウェイトを占めますから。

360旅人:2007/11/16(金) 08:02:18
(無題)
西バイのKCFは経営上うまくいかず10年前につぶれますた。
鉄砲町・七日町もそれに近い状況のようで、経営難が伺いしれた。
あとそれから、管理者へメール送っときやした〜

http://yamagata6.blog118.fc2.com/

361出羽野カバ丸:2007/11/17(土) 09:44:06
ムーミン谷の由来
 深町に奥羽本線のアンダーパス通称「ムーミン谷」がありますが、この名前の由来をご存知の方、是非教えてください。
 私のブログで仮説を立ててみましたが、その検証、ご意見などもいただければと思います。(「消えた山形・・・」サイトをリンクさせていただきました。)

http://tiitoidora3.n-da.jp/e23251.html

362フーミン:2007/11/17(土) 12:03:18
(無題)
ムーミン谷の名前の由来の心配より個人所有の建物とか勝手に無断で撮影して投稿してること自体に問題のあるサイトでは?

363olly:2007/11/18(日) 20:38:22
どうなんでしょうか
フーミンさん・・
この問題はサイト運営をする上でとても大事なことかもしれません。建物自体がダイレクトに個人所有者のプライバシー侵害にかかわる場合があるかもしれないし・・。
この問題自体は真剣に考えなければいけないと思います・・・・。が、
その様な問題提議はここの掲示板を使ってするべきものではないと思います。直接管理者にメールで意見をいうべきだと思います。このHPに足を運ぶ人は昔の消えてしまった、またはなくなりつつある建物を見たり話したりして純粋に昔を懐かしむために写真を提供し懐かしさを共有してます。たしかにほとんどは個人所有の無断撮影なのかもしれません。ですが、その建物所有者の人権や利益を損ねるまでの危害・差別をこのHPは加えているのでしょうか?
わたしには解かりません。

この問題はサイト運営にかかわる管理者側に直になげかける話のような気がしてなりません。ここのHPのテーマ自体に沿ったものでない以上、この掲示板でそれを行うと誹謗・中傷と同じ部類にはいってしまうような気がするのです。場所をえらべば大切な意見だと思います。
そんな気がしました。

364ふじまる:2007/11/28(水) 19:06:28
滝の湯
始めまして。ふじまると申します。
先週、親戚の結婚式で山形にいました。
その時、超レトロの「滝の湯」にも寄ってみたんですが、経営者の方が体調を崩されたようで残念ながら休業してました。

みどり湯は営業しており、寄ってみました。
女将さんに料金を支払うと数年のうちに廃業したいと言われました。
近いうちに山形から完全に銭湯が姿を消してしまうかもしれません。

365ゆき。:2007/11/29(木) 14:49:20
ほっ
久しぶりに従来の話題。ほっとしました。

366作者:2007/11/30(金) 00:41:36
御意見いただいて
両面の御意見ありがとうございました。
私は山形の風景や建物の紹介が犯罪性を帯びるとは考えておらず、
サイトは存続する方針ですが、万が一どなたかにご迷惑をおかけする
ようなことがありました場合にはお知らせくださればと思います。

367hiro:2007/12/21(金) 09:35:19
(無題)
建築物には肖像権のような権利はないので、指摘されたような心配は要りません。
また、被写体のもつ価値を低下させ、所有者の利益を著しく害するものでない以上、このサイトが訴えられることもありません。

建物でかかってくる権利は、その建物のデザインと同じ建築物を勝手に作った場合、
オリジナルをデザインした設計士の「著作権」を守る法律がありますが
それがこのサイトにあてはまるはずがありません。

ただ、内部の撮影に関しては所有者の許可を得る必要があるかと思いますが
それは常識の範囲で作者様も行っていることと思います。

それよりも、ありもしない権利で問題提起して表現行為を萎縮させることの方が問題だと思います。

368作者:2007/12/03(月) 01:07:35
銭湯
皆様、真剣にお考え下さりありがとうございます。

さて、残念ながら山形市内の銭湯は消えてしまいそうです。
市の補助打ち切りの上に原油がこれだけ高騰しては全く採算が
合わないでしょう。みどり湯もあの低額料金では永くは
持たないと思われます。はいれるのは今だけかも知れませんね。

369ゆき。:2007/12/03(月) 12:18:00
銭湯
子どもの頃、親戚の家に行った時に銭湯に連れて行ってもらいました。

なんだか人がたくさんいて緊張した覚えがあります。

みどり湯、行ってみます。

370旧車野郎:2007/12/04(火) 19:23:14
銭湯は入った事ないが
 寂しいです。そもそも温泉王国山形に銭湯がある事自体凄いと思って見てました。
みどり湯の存在を知ったのが10年前。之まで書き込んだマツダT600が銭湯所有と知ってからです。私の場合公共浴場に入る事が殆どです。
 件のT600が現役稼動中その姿を見た人の話だと、ちっこいバキュウムカーが山形トヨタ本社の奥に入り込み何をしているか不思議であったと聞いたことあります。

371hiro:2007/12/04(火) 20:01:48
(無題)
私にとって思い出がある銭湯は「草の湯」です。
近くに友人が住んでおり、そこに泊まりに行くとかならず草の湯に行きました。

ある時は特に注意して見ないものでも、無くなってしまうとわかると
途端に寂しくなるものですね。

そういえば、シネマ旭が本格的に閉館してしまうとか・・・

372ベースボール:2007/12/04(火) 23:16:22
思うこと
銭湯のみではないのですが、実際あったときは「ここは〜だな」と当然分かるのですが、
建物が消えてしまうと「アレ…?ここって何があったっけ?」と考えてしまうことがよくあります。そういうときに限って、考えても思い出せないんですよね

山交バス本社・山形営業所(旧山形交通山形貸切営業所)(山形市清住町)の取壊しが始ってました。
同社東50m位のところの山形庶民信用組合も同市上町の山形西支店(だったと思います)
に統合のため閉店しました。
双方とも道路拡張のためと思われます。

373作者:2007/12/05(水) 00:36:12
フルーツ牛乳
草の湯でずっと昔に飲んだフルーツ牛乳を想い出しました。
今もどこかで売ってないでしょうか。

三丁目の夕日をシネマ旭で見ようと思ったら12月からミューズでの上映に
なっていました。ぜひシネマ旭で見たかったのですが。
嶋地区にも映画館が出来る影響でしょうか。

山形交通も縮小の一途ですね。
バス路線も本当に単純化されました。

374いがぞ:2007/12/05(水) 01:15:57
(無題)
>山交バス本社…の取壊しが始ってました。
そうなんですかー。故人ですが親父が山交OBの自分的には寂しい限りです。。。
このHPに旧山交本社の画像がUPされており、その敷地内の社宅で幼少期を過しておりました。自分の遊び場がでており懐かしさでここのファンになった次第です。
葬儀の際に当時の同僚の方から聞いた話ですが、景気のいい頃の山交は社員旅行以外に社員の家族招待旅行があったそうです。他にも冗談だかホントかは分かりませんが市内の飲み屋では山交のバッヂがあればツケがきいたとか…。親父が就職した頃は県庁よりもはるかに給料が高かったとか言ってた記憶があります。車社会の到来の結果が今なのでしょうか。。。

追伸 HP内の山交本社の注釈で訂正箇所があります。
女子寮だったとコメントがある部分ですがここは研修所(今の村山合同庁舎側)で、不二家の裏側にある予備校だか塾(東北大??とか)がはいってる建物が旧女子寮ですよ。

375ベースボール:2007/12/05(水) 22:29:47
山交
いがぞさん>
そうですか。亡き親父さんが山交OBですか
私の祖父も今年亡くなりましたが山交OBなんですよ。

少々勘違いされているようなのでコメント追記です^^;
取り壊しが行われているのは清住町の山交バス本社・山形営業所の建物です
鉄砲町のヤマコー(旧山形交通)の本社建物は、今も健在です。

376武ほーぷ:2007/12/06(木) 04:57:47
西回りバイパスとみはらしの丘
いつもお世話になります。
旧上山競馬場に足を運んで
華々しく開通式をやったらしい上山市金瓶から
黒沢温泉orジャスコ南店に通じる新道の入口を
ちょっと見てきました。
むしろ、旧農高前の道路(旧13号)が拡張されていたのに
13号のバイパスをあんなに大きく作ったのにどうしてこっちも?
とすら、思えてきます。
ここと直結した「みはらしの丘」にやがて住宅地や商業地が開け
その時にここの交通量が増える、との目論見なんだろうか、と。
川口から中山に掛けては今も工事が続いています。
確かに現在の「みはらしの丘」は西回りバイパスに出る以外には
陸の孤島のように見えなくもないので
13号に結ぶ為の道路が必要なのかもしれませんが。
蔵王駅とのアクセスをよくするつもりなのか、との印象もあります。
ジャスコのある信号を境に北側に大型商業地が開け
南側には田んぼ以外に格別何もない、
そんな風景も早晩、変わってしまうのでしょうか。
そして、そのすぐ目の前に山形市と上山市の市境があるのは
開発する立場としたらやりにくいんだろうなというのも
わかる気がします。

お話が変わり申し訳ありませんが
もしかしたらあるフリーペーパーに
管理人様の記事が連載されていないでしょうか?
記事の趣旨や文章の内容などからよもや?と
感じましたのでm(__)m

http://www1.odn.ne.jp/takepage/

377ゆき。:2007/12/06(木) 16:00:14
フルーツ牛乳、山交
フルーツ牛乳は、飲んだ回数が少ないので、はっきりとした銘柄みたいなものは覚えていませんが
“うまいなぁ”と思ったものです。マンダリンも好きでした。マミーは大好き。

山交は、赤いバスがあこがれでした。
バスの行き先地名を見て、時刻表をながめたものです。
知らない漢字をだいぶ覚えました。
車掌さんのマイクでの案内、耳をすまして聞き入ったっけ。

378いがぞ:2007/12/07(金) 02:53:42
山交2
>ベースボールさん

勘違い?はしてませんよ。山交関連施設がなくなるのが寂しいという話しです。
鉄砲町のいまのヤマコー本社社長の武田さんも弔電くれたので分かってます。
今の6小前のヤマコー本社は後から移った現本社です。
昔は香澄町の保健所前(一時期ヤマコーホーム)→今のベガスベガス(旧ASAHIビールの奥にありました。昔そこにあった山交本社は木造2F建てのレトロな趣のある建造物でしたよ。入り口を入ると両脇にらせん階段がありました。(床はニスをぬった黒い床?)建物の前には池があり横にはチューリップなどうえてあり錦鯉が沢山居ました。現在山形ゼロックスのとこは、端が山交ハイヤーで、隣が山交本社前バス待合所でした。

379ベースボール:2007/12/07(金) 20:20:58
ごめんなさいm(__)m
勘違いしてたのは私の方みたいですね…
大変失礼しましたm(__)m
現在の山形ゼロックスになる前は確かに待合所と山交ハイヤーがありましたね。なつかしいです。
その事もいつのまにか忘れかけていました…
『山交本社前』この名称も使われなくなってから
ずいぶんなりますね
私は、平清水出身ですので必ず経由する停留所でした            残念ながら私は木造の山交本社を知りませんが、
ベガスが出来る前まであった、木造の車庫はよく覚えています
私の子供の頃は『山交本社前』始発のバスが今のベガスの建つ場所に停まっていました

380いがぞ:2007/12/10(月) 02:03:02
こちらこそm(__)m
公の板でしつれいおば…
別にイジメルとかそんなつもりは毛頭なかったのですけど、文字だけの世界なのでニュアンスがうまく伝えられずにしつれいしました。スマソ…
平清水ですか?滝小後は、同じ6中学区ですね。今年はバスケが強くて喜んでました( ̄ー ̄)ニヤリッ
山交本社前停留所もいまでは鉄砲町になりましたね。最近久々に乗って本数の少なさには驚きました。。。嶋地区の影響で路線が少しでも増えたらいいなと思ってます。

381ゆき。:2007/12/10(月) 15:06:46
ヤマコー
山交本社前というバス停(名称)は、もうないんですかぁ。
知らなかった。

30年ほど前、山形到着のバスは「山交ビル行」「千歳公園行」「山交本社前行」が
ほとんどだったように覚えています。
山交本社前行は山交ビルや山形駅方面には曲がらないで、十日町角(山形保健所)に停まると
そのまま終点に向かったようです。

本当次々と知っているところが消えていきますね。

382作者:2007/12/16(日) 01:37:06
フルーツ牛乳・バス
フルーツ牛乳は名称そのものが違法になってしまったそうで、別名の品が
細々生き残っているらしいのですがなかなか見ませんね。

清住町の営業所は建て直しでなく無くなるんですか。
バスの本拠はどこに?

383作者:2007/12/16(日) 01:39:37
いがぞさん
山交関連の建物の名称についてご教示ありがとうございます。
次回訂正いたします。

384ゆき。:2007/12/17(月) 16:21:53
また
西バイパス、マクドナルドの斜め向かいの神保商店さんが店舗が
なくなりました。

西バイパスが今のように整備になる以前からあったお店です。
子どもの頃バスの中から眺めていました。

385こう:2007/12/19(水) 13:28:02
上山
先日チョコッとですが行って来ました。
公衆浴場が目的でしたので、車に乗りながら通り過ぎただけですが、作者さんの言うとお
り、昭和の香りが色濃い街でしたね。
昔ながらの職人の店が、現役で営業しているからでしょうか?

昨今の「三丁目の夕日」の盛り上がりには疑問を感じている自分ですが、それとは違う観点
でユックリと街歩きをしようと思います。

仙台からも、直通の高速バスが出ている事ですし。

386旧車野郎:2007/12/19(水) 19:21:54
本日の朝日新聞によると
 山形の銭湯は1件になりました。具体的な店名は無かったが今年の初め市内に4件有って1件が廃業、12月18日現在で2件が営業休止となり銭湯の組合は事実上解散になったそうです。山形市の補助金は今年から廃止し、之まで補助を受けていた3店も之が引き金になり廃業、休業に追い込まれたのでしょう。
 推測では営業しているのは、みどり湯のみでないかと思われます。以前の書き込みにあったが数年以内の廃業を考えているとの事、入るなら今でしょう。

387作者:2007/12/20(木) 00:30:43
ゆきさん
いつの間にかマクドナルド自体も改築されていましたね。
古い店が無くなったり、気づかぬうちにいろいろ変わっていますね。

388作者:2007/12/20(木) 00:32:24
上山商店街
上山の商店街はいまさら改築しても売り上げ増は望めないというところから
そのままになっているのかも知れませんが、結果として数十年前の雰囲気を
充分遺してくれていますね。よく見ると結構面白い店があります。

389作者:2007/12/20(木) 00:38:02
残りの銭湯
県内のこりひとつの銭湯とされていたのは鶴岡の鶴乃湯だと思います。
みどり湯は組合に入っていなかったため統計から漏れているものと思われます。
補助金も元から受けていなかったようで、打ち切りの影響は受けていなかったでしょうが
組合加盟銭湯の半額の入湯料にこの原油高騰では今後の継続はかなり厳しいでしょうね。

390ロール:2007/12/22(土) 14:15:41
西バイパス×飯塚街道交差点の風景
>ゆき。さん

神保商店、我が家のすぐ近くです。
僕が小さい頃からよくお世話になりました。
僕の近所の中では、タバコ屋さんと言えば神保さんでしたし(よく父のお使いで買い出しに行かせられてました)、郵便ポストも神保さんの家の前にあり、郵便物関係となるとこのお店でしたね。

また近所に残る昭和の風景が切り取られてしまいました。
ちなみに、マクドナルドがある場所は以前田んぼで、稲刈りが終わると少年時代の僕らの野球のフィールドになっていた場所でした。西バイパスはまだ舗装もされていない道でしたっけ・・・。

391ベースボール:2007/12/23(日) 12:08:46
山交清住
山交清住については、道路拡張による建て直しですね
同じ敷地内の北側(整備工場側)にある、社宅だった建物(?)に本社・山形営業所を移転させたようです

392ゆき。:2007/12/26(水) 10:12:19
西バイパス×飯塚交差点
>ロールさん

そうですかぁ、あそこのお店の近所ですか。
西バイパスは、いつ頃から今の大きい通りになったんでしょうね?
南沼原小学校から南は道らしい道はなかったように覚えています。
マクドナルドもスーパー今井もガソリンスタンドもなかったですね。
あそこのお店にでん六の、何ちゃんでしたっけ?キャラクターが描かれていましたよね?

街が新しくなると、街の香りもなくなるようです。
西口のにおい、宝塚の入り口の香り(これはまだある)、旭銀座の香り、
みんな消えていきますね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板