したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

1592出稼ぎ中の山形県民:2020/03/14(土) 18:03:40
純喫茶田園
情報ありがとうございました。山形を離れ30年近く経ち、学生時代通ったり住んだりした建物が無くなるショックは想像以上です。松山交差点・東ソーの南隣・東原5小裏と3か所住みましたが、全部無くなりました。チキンハウスも田園も、再び味わうことができたらと涙がこみ上げます。

1593善太郎:2020/03/15(日) 19:12:01
喫茶「王城」
50年前、七日町近くに、「王城」とかいうバカデカイ喫茶店がありました。道路から建物横の階段を昇って入りました。今はどうなっているのでしょうか。

1594熊ぱんち@神奈川:2020/03/16(月) 14:06:06
キャバレーと王城
>作者さん

私も客として入ったことはないのでありますが、バイトしていた駐車場の近くがグランド赤坂で、関係者とか、ちょっとコワ目の無関係者の方のパシリやらされたことや、それやこれやがあって、店内を覗いたことくらいはあります。けっこうクラブ歌手のショーとかやってました。「ロンドン」は、花小路にあったと思います。「ハワイ」と並んで、CMソングが有名なチェーン店でしたが、山形では流行っていたかというと、「???」ですかね。

キャバレーは、80年代半ばには、山形どころか日本中から姿を消していったものの代表ですので、消えゆく最後の輝きの瞬間に立ち会ったような感じです。その意味で言うと、「千歳館」とか、「亀松閣」、「四山楼」「あげつま」「白ぎく」とかの「料亭」っての、もはや仙台にもないそうなので、日本的に見ても絶滅危惧種かも。

>善太郎さん
丸久というか松坂屋というかナナビーンズというかのはす向かい、旭銀座バス停のそばですよね。七日町3-3-43にある「王城ビル」という雑居ビルが、旧「王城」だと思います。旭銀座から直接2階へ上がる階段が、喫茶時代の「王城」の名残じゃないかと思ってましたが、違ったっけ?

「王城ビル」とか「タイガー駐車場」(とんかつタイガーあと)とか、かろうじて地名や建物名に名残を残しているランドマークって、結構ありますよね。

1595善太郎:2020/03/16(月) 21:55:54
王城
熊ぱんちさん、はい、このビルで間違いなさそうです。山大生のとき、大人数でこの喫茶店に行きました。
一人のときは、ジャズ喫茶の「フランセ」に行ったものです。フランセのママは、口数の少ないきりっとした感じの女性で、コーヒー一杯で何時間いても、文句を言われたことはありません。学生仲間で、「田舎の由紀さおり」とニックネームを付けました(笑)。
このほか「レモン」という喫茶店もありました。いずれも50年前のことですが。

1596熊ぱんち@神奈川:2020/03/17(火) 14:52:53
喫茶店あれこれ
本編のほうでは、「消えた」お店として、古本屋さんと銭湯がすでに作者さんに取り上げられていますが、喫茶店もだいぶ消えちゃったように思います。山大生のコンパ2次会会場といえば、「王城」「白馬」「ポール」あたりでしょうか。で、この3店、全部旭銀座にあって、お互いに大して離れていなかったように記憶してますが、当時はそれでもやっていけたのでありますね。今、この界隈で残ってる古いサテンつーと、「白十字」くらいでしょうか。場所的には少しずれますが、バイトの関係で「雪男」には行ってたこともあります。

「ふらんせ」はよく出てきますね。冷やしラーメンでおなじみ栄屋本店のばっちり真向かいにあったようなんですが、私の記憶にある場所とは微妙にずれてるんです。で、当時の私には、ジャズ喫茶はやはり敷居が高かったのではっきりとした記憶はないのですが、なんか、ここの皆様の記憶に残るお店だったようで、あー。行っときゃよかったかなあ。

1597善太郎:2020/03/21(土) 11:26:28
旧いお店
旧い話題で恐縮です。
50年前(1970-1974)、山大生だったころ、バイトの金が入ると入ったお店。
体格のいいマスターと美人でやさしいおかみさんの店でした。
最初に「予算(所持金)」を話すと、途中でオーダーをストップしてくれる安心店(笑)。
「煮込み」と「サンマ」の塩焼きが絶品でした。
お店の名前は、たしか「タイガー」だったと記憶しております。住所は七日町の5丁目あたり。添付のgoogleマップの近辺です。
道路を挟んで、向かい側に「ごりら」という店があったような記憶。
もちろん、すでに閉店しているでしょうが、そのお店のことを御存知の方、お店の名前と場所を教えていただけますか。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002147M.jpg

1598熊ぱんち@神奈川:2020/03/23(月) 10:16:36
消える牛すじ煮込み
>善太郎さん

https://www.okaze-gatta.jp/feature/2873

たまたまなんですが、大風印刷さんがwebマガで出している(いた?)「Gotta!」に、「ごりら」
が出ており、その記事中に、昭和36年ころのこの界隈の簡易地図が出ています。昭和36年以降、
どうも道路の拡幅があったみたいで、「おにぎり酒場」とか、いくつかのバーは根こそぎ消えていますが、「松源」さんは残っています。「タイガー」はとんかつ屋さんで、今は「タイガーパーキング」という駐車場の名前だけが残っており、「鳥勘」さん、「ごりら」さんは閉店したようです。

お話を伺いますに、お探しのお店は「松源」さんではないかと思っています。というより、往時をしのべるのは、もはや「松源」さんしかないのではないかという感じです。私の知っている当時から、山大生のバイトさんを使ったりしているような、フランクな感じだと思います。七日町のこの界隈は、煮込みと焼き鳥を売りにしていたお店はいくらもありましたので、特定は難しいのでありますが。

 #もつ煮込みではなく、牛すじ煮込みがデフォなのは、七日町の名物といっていいかもです。

「松源」 山形市七日町4-1-32

1599熊ぱんち@神奈川:2020/03/23(月) 10:27:20
在りし日の「鳥勘」
こちらに載ってますね。この樽の断面みたいな、円い出入り口が、すごく印象に残っています。
 #あの太田和彦氏も来店していた上に、本にも載ってたとは知りませんでした。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/izakayajunky/torikan.htm

1600善太郎:2020/03/23(月) 14:53:45
あやふやな記憶
熊ぱんちさん、ありがとうございます。
私の記憶のなんと脆弱なものか、と改めて知りました。「その店」に通ったのは昭和48年前後でしたが、店の名前まで忘れてしまうのですから。でも、とんかつ屋さんではなかったことだけは確かです。
ただ、残念ながら、「松源」ではなさそうです。申し訳ありません。
記憶では、四つ角の一角にあり、「酒」という小さな看板があって、赤茶色の古びた木造で、入口は引き戸でした。
現在のグーグルマップでは、建物はなく、更地になっていますが、数年前、更新前のグーグルマップでは、確かに映っていました。

1601善太郎:2020/03/23(月) 15:11:49
グーグルマップ
50年前に私が通ったという店。昭和48年当時です。
現在のグーグルマップでは、添付画像の左側の部分です。すでに建物の姿はありません。作業小型トラックの停まっている更地です。「夢の跡」ですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002151.jpg

1602m:2020/03/24(火) 05:57:31
グーグルマップ
こんにちは
グーグルのストリートビューは過去の撮影画像が見られます。
画面の左上の方にに時計のマークを押すと2011年の11月に赤茶色の古びた木造で、入口は引き戸の店があります。
参考までに1992のゼンリンの地図には『波止場』と書いてあります。

1603善太郎:2020/03/24(火) 10:26:43
ありがとうございます
mさん、ありがとうございます。
さっそく、2011年に跳んでみました(笑)。「赤茶色の古びた木造」の建物ですが、この建物です。
1992年のゼンリンの地図では「波止場」ということですが、私が山形にいた1970年〜1974年ころとは離れているので、おそらく居ぬきで経営者が変わっていたのでしょうね。
もっと以前のゼンリンを調べると、真相がわかるかもしれませんね。なにか方法はないものでしょうかね。
それとは別に、Googleのストリートビューで、過去の画像を見ることができるとは、驚きです。
これだけでも大収穫です。重ねて、ありがとうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002153.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002153_2.jpg

1604熊ぱんち@神奈川:2020/03/24(火) 12:57:39
波止場
>善太郎さん

何度も引用することになりますが、

https://www.okaze-gatta.jp/feature/2873

の、「昭和36年の住宅地図」の(ほぼ)同じ位置には、「波止場」の記述がありますね。
あるいは、その周囲のお店の名前に心当たりがあったりしませんか。

1605善太郎:2020/03/24(火) 14:07:35
同じ並びに「辰寿司」
熊ぱんちさん。
当時、東原町に住んでいました。東原町から「その店」に行くときは、「辰寿司」の前を通りました。その店を通り過ぎて、七日町の大通りにぶつかると、「ジャスコ」や「大沼デパート」があったように思います。

1606出稼ぎ中の山形県民:2020/04/11(土) 18:23:22
東ソー
山大生の時、安いという理由で双葉町にアパートを借りました。北隣が東ソーで、臭くて窓が開けられませんでした。通学は自転車で機関区を抜け城南陸橋を上りました。あまりに過酷で、時間に余裕があれば飯塚踏切や駅の地下道も使いました(地下道に自転車用のレールがあり、ステーションデパートの地下入口もありました)。今考えると機関区は立入禁止だったのか?風情ある建物が懐かしいです。夜は真っ暗で怖くて通れず、斎藤青果店前まで真っすぐ下りました。

1607出稼ぎ中の山形県民:2020/04/11(土) 18:33:09
松山交差点
連続ですみません。双葉町にアパートを借りる前は、松山交差点にある自転車屋が始めた下宿「パル松山」に下宿生1号として住みました。13号・286号・GSに挟まれ騒音や大気汚染がひどく、停めていた自転車のサドルが毎朝粉塵で真っ白でした。13号の東側に通じる大きな地下道があり、近くには創夢館、千歳山テニスコート、鬼がらしに併設されたカレー屋、庄司デンキ、ホームセンタージョイ等がありました。夜空には東原代行のサーチライトが照らされていました。

1608作者:2020/04/12(日) 09:13:56
ふりかえり
今のような世の中になるとは思わなかったあの頃の風景に
癒しを求めたくなる日々ですね。
放射能飛散 大津波の来襲 世界的ウィルス感染の恐怖など
あの頃は映画のなかの出来事でしかなかったことが
次々現実になってしまってます。

1609無名:2020/04/14(火) 21:51:59
十字屋の
そういえば、十字屋デパート裏の吉田パーキング?
付近に出店していた焼き鳥屋さんはまだいるのでしょうか?

1610出稼ぎ中の山形県民:2020/04/22(水) 05:56:36
まるはち
昨日の山新Webニュースによれば、旅籠町の漬物屋まるはちが5月で廃業するとのことです。帰省する度に通っていたのですが、本当に残念です。味噌漬が絶品で、また昔ながらの大きな味噌醤油樽が沢山置いてある場所を通って奥の宴会場に向かうのが何とも言えず風流でした。毎年11月に発行されるオリジナル卓上カレンダーには山形の重要文化財建築物が紹介されていました。現在帰省は難しそうなので、通販などで少しでも力になれればと思います。

1611作者:2020/04/26(日) 12:14:18
まちなか
あまり外に出なくなってしまったので十字屋わきで今も焼き鳥屋さん
やっているか見てないですね。ただ、テイクアウト基本なのでお仕事自体はあるのでは。

つけもの屋さんの重要文化財建築物は壊して例のごとくマンションになるそうですね。
山形の中心街はマンション住宅地になるのですね。

http://ht9901.zouri.jp/

1612あお:2020/04/29(水) 22:37:33
自転車のカゴ
山形市で昔学生が自転車を付けていましたが何か懐かしい学生の自転車姿をお願いします
写真を添付します
後ろのカゴです

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002162_2.jpg

1613出稼ぎ中の山形県民:2020/05/06(水) 19:30:36
あすなろ
コロナ騒ぎで帰形できずにいたら、あすなろ食堂が4月で廃業していたと知りました。平成元年頃、南高前にあったオレンジ色のあすなろによく通いました。従業員夫婦はひどく不愛想でしたが、とにかくあすなろ定食は皿数が多く、20品目は摂取できました。作者様の写真にも写っています。私は平成6〜7年頃に消えゆく古き良き思い出の山形を「写るんです」で撮影していたのですが、同じ時期にきちんと撮影されているこのHPの存在を後日知ったのは喜びと驚きでした。

1614作者:2020/05/09(土) 02:18:26
あすなろ
無愛想で有名ながら長く続いた稀有な店でしたね。
街の名物定食屋がまた消えてしまいました。

http://ht9901.zouri.jp/

1615出稼ぎ中の山形県民:2020/05/10(日) 11:59:27
大沼
作者様の大沼に関する名文「楽しい時を大沼で過ごした人たちと〜」涙しました。昨今の若年層流出の原因もここにあると思います。私は山形で就職できず仕方なく他県で働いているクチですが、人生で最も楽しい時を過ごした山形の風景が帰るたび削られ、例えれば自分の大切なアルバムを燃やされるような気持ちです。

1616山を見上げていた:2020/05/15(金) 01:01:13
もともとは
元々は、大沼デパートは、20世紀末のマルホンかジョイより、
1950年か昭和25年の大沼デパートという名の雑貨店のほうが小さいレベルだったようです。
蔵王飯田よりはまだましです。
『消えた山形』で初めて見たハワイドリームランドと言い、
中桜田に大学病院が取りやめになった場所に休暇センターができ、
蔵王飯田に大学病院が代わりにできたことと言い、
身の丈を過ぎたものはつぶれるしかないようです。
江戸時代の最上家のお取り潰しから、山形が呪われてる気がします。

1617出稼ぎ中の山形県民:2020/05/16(土) 11:21:08
COCOAという店
南原1丁目ガトーフレーズの場所に「18COCOA」という様々なココアを揃えた雰囲気の良い店があり、足繁く通いました。いわゆるデートに使うような店でした。平成3年秋に閉店しイタトマになりました。オーナーが撤退したのか、どこかに店を引っ越したのか、情報お持ちの方はお教えください。また、「花の種」が七日町に引っ越す前はダイエー近くのビルの2階にあったはずなのですが、正確なビルの場所がどうしても思い出せません。どなたかご存じでしょうか?

1618出稼ぎ中の山形県民:2020/05/16(土) 17:37:29
たらんぶーらん
最初から掲示板を見返しました。
だいぶ前の投稿ですが2011年に「たらんぶーらん」をお探しの方がいらっしゃいました。そのオーナー所有のアパート「ロイヤルコーポ」(店の裏)に友人が平成元年〜4年に住んでおり、そのツテで蔵を飲み会に利用させてもらったりしました。丸十大屋の少し北側、十日町3丁目6−43です。たらんぶーらんはその後「蔵」という名前に変わりました。去年散策しましたが見つけられませんでした。
それと、東原のシベールの場所をお探しの方もいらっしゃいました。地蔵町の通りに5小前コインランドリーがあり、そこから5小前を山大前通りまで上り(当時5小東側と同じくらいの細道でした)、突き当りが田園、T字路の南西角がシベールでした。もみじ公園のそばに住んでいた頃、山大に向かうのによく通りました。

1619きよび:2020/05/20(水) 23:11:54
ココア店
山形を離れて30年になります。
昭和50年代には、あかねが丘のあたりに、18世紀という、ココア専門店がありましたね。今でもありますか?
デートでよく行きました。懐かしいです。
18COCOAは知りませんでしたが、関係あるのでしょうかね。

1620作者:2020/05/22(金) 12:18:45
喫茶店
私は喫茶の習慣がなかったこともあり、あまり喫茶店の情報を提供できずにすみません。
当時もあまり喫茶店の写真を撮っていなかったように思います。
皆さんのご記憶で補い合っていただければと存じます。

1621作者:2020/05/22(金) 12:23:52
リンクが古くて
2017年以来アクセス、更新できなくなったサイトがまだ残っており、
各ページからの(top)戻りでは そちらの方に入ってしまうという現象が起きます。
お手数ですが、一度 http://ht9901.zouri.jp/ に戻っていただけるようお願いします。

http://ht9901.zouri.jp/

1622出稼ぎ中の山形県民:2020/05/22(金) 21:34:19
喫茶店
きよび様、情報ありがとうございました。南原の18COCOAにはまさに18世紀ヨーロッパ的なインテリアが沢山飾ってありました。大学時代あまり金のなかった私にとって、とっておきのお洒落を演出する特別な店でした。

1623出稼ぎ中の山形県民:2020/05/31(日) 08:53:49
東原のチキンハウス
 財布に余裕もない中、節約して足繁く通いました。入店し正面と右に幾つかのテーブル席、そしてL字型カウンター。夕食時は山大生で満席。外階段で2階にも行けました。塩焼き定食をいつも注文し、外側パリパリ・中ホクホクで至高の鶏肉と大盛りご飯を満喫。妻(当時結婚前)は必ず満腹ギブアップ、私が必死で1.5人前完食。
 私が就職で山形を離れるとマスターに告げたら「近々仙台に移転する」とのこと。結局その後、総座敷の居酒屋「知金派宇州」になり、カウンターだけは昔のままでした。2018年3月9日付、店主療養のため閉店という趣旨の貼り紙が。

1624山を見上げてた:2020/06/05(金) 02:42:06
南西と北西の金井村
明治中頃、山形市ができたばかりの頃は、山形市の北西と南西の2か所に金井村があった気がします。
9中学区、南西の金井村の方が、金井の地名を残さないで、北西の金井は、21世紀の今も残っている気がします。
堀田村の方が蔵王村と名前を変えて、たった5年か6年で山形市になり、
蔵王飯田、蔵王桜田の地名は昭和60年を過ぎても30年を超えて残ってたような気がします。
同じ場所の時間を軸にとると、歴史であり、
その時代、その時代の空間の広がりが地理のような気がします。
変化が少ないほうから、
1、山、最も変化が小さい。
2、宿場町の跡、
3、川、宿場町の跡は山と川の中間。
4、道路が最も変化する。
と思います。
2016年、花夢花夢の跡地の前を6月に通って、
花夢花夢と堺田の田んぼの用水路が分水嶺、
この、分水嶺が田んぼの用水路です。
山が分水嶺でないんです。
田んぼの用水路が太平洋と日本海の分水嶺です。
旅行記で花夢花夢と田んぼの分水嶺、
昔、山形に動物園があったのと3つあった旅行記です。
山形の動物園。
そこが、『消えた山形』の『ハワイドリームランド』です。
花夢花夢も消えた山形に載ってました。
1周して戻ってきたようです。
消えた山形のココで、橋を見ると、高湯街道から、産業道路、旧国道13号線、飯田交差点から龍山川を超える橋までは、
今は国道112号線、昔は旧国道13号線だったこともあるらしいです。
花夢花夢と堺田の田んぼの用水路が、どっかの旅行記。
山形に昔の動物園で、ハワイドリームランドが消えた山形について、花夢花夢はココで1周して見つけました。
堀田村だった時代から蔵王村が山形の蔵王山田、蔵王成沢になるまで、結局鉄道は無いままで、
バスが鉄道の代わりに通っているようです。
デパートと、商店街は、時代的に無くなる運命だと、自分は思います。
秋田のミニマム都市のほうが効率がいいと思います。
マルホンとジョイがもっと早くつぶれているのに、デパートの方が遅い時代まで生き残っていたほうが、
生き残りすぎだと思ってるぐらいです。

1625作者:2020/06/11(木) 10:15:49
topに戻る件について
ご訪問ありがとうございます。
ご利用中のページで最下段の(topに戻る)を押した際に、今は更新できなくなっているfc2の
古いサイトに戻ることがあります。2017年から更新不可になった古いものですので
お手数ですが、http://ht9901.zouri.jp/ のほうに戻っていただければと思います。

http://ht9901.zouri.jp/

1626出稼ぎ中の山形県民:2020/06/20(土) 08:29:20
七日町ミスドとPOOL
七日町の八文字屋向かいにあるミスタードーナッツは古きアメリカ風の内装とBGMで、タイムスリップしたような雰囲気でした。何時間いてもコーヒーのお代わりを注ぎに来てくれ、特に2階は読書や勉強にもってこいの場所でした。また八文字屋向かいのPoolには舶来の小物や菓子が溢れ、高校の時に汽車で1時間かけて見に来ました。

1627作者:2020/06/22(月) 00:31:44
チェーン店
チェーン店でさえも数年で消えてしまう七日町の現況。
高層マンションばかりが増え、住宅地になる勢いです。
夢も希望もこの街のどこかに残っていればいいのですが・・・

1628たっきゃん:2020/06/23(火) 21:54:00
七日町から本町(昭和48)
 山大のK先生から頂いた、夢も希望もあった頃の、賑わう商店街の写真です。
大沼前からみつます(東)とジャスコ(北)方面、本町のバス停です。
赤ん坊はだっこではなく100%おんぶで、年輩の方はよく風呂敷を使っていました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002178.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002178_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002178_3.jpg

1629熊ぱんち@神奈川:2020/06/26(金) 11:23:30
チェーン店以前
>出稼ぎ中の山形県民さん、作者さん、

むしろ山形の場合、コンビニ、ファーストフード、ショッピングモールという、いまや日本の津々浦々にはびこっている「今風の町の風景」の展開が遅かったんじゃないかと思います。

1980年代、ファーストフードと呼べそうなのはミスドとモスバーガー(まだ看板が赤字に黄色だった)くらいで、バーガーやシェイクといえばサフラー(そういやどこ行った?)だったし、コンビニは皆無で、町の酒屋さんとかお菓子屋さん(花小路の入り口に梅林堂だったか言う名前のお菓子屋さんというか食料品店があって、1時過ぎまでやってたような)が、コンビニのある部分を担っていたような。雑誌は本屋さんで買ってたし。んで、気合い入れて買い物するときは大沼だとか松坂屋だとか。ジャスコもイオン化する前は七日町にあって、みつますやヤマザワのスーパー的な構成とは一線を画していたような。

バブルの前後、これらが急速に「都市化」(笑)して、そして急速に廃れていったのかなあと思います。いや、イオンもコンビニもないころの山形、嫌いじゃなかったんだけどなあ。夢とか希望もあったかも。でも「リッチになってイオンでお買い物しよう」と思わなかったのも確かかもしれない。??

1630無名:2020/06/27(土) 01:34:08
>サフラー(そういやどこ行った?)
細々と生き残ってます。喫茶店 いつもの場所 の向かいです。

サフラーハンバーガー 江俣店
山形県山形市江俣2-13-15

1631あべ:2020/06/29(月) 21:20:11
サフラー
江俣のサフラーでコンボイバーガー、時々向かいの鬼がらしでラーメン。
令和の現在でも味わえます。
旭銀座に鬼がらしはあるけどサフラーは無くなって久しいですね。
シネマの帰りによく通いましたが…
下リンクに出てくる映画予告編のサフラーは何店だったでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=MD6FxLjHYxA
本編にはこの掲示板常連の方々には懐かしい光景が沢山出ます。
ホビーハンズは現在お蕎麦屋さんになっていますね。
(結構美味しいんですこの蕎麦屋)
山交ビル向かいのセンタービルが出来る前の光景も本編にありました。

1632あべ:2020/06/29(月) 21:31:11
チェーン店以前
連投すいません。
本町のモスバーガーは、
1枚1枚目の前で焼いている時の方が絶対美味しかったです。
腕に火傷の跡がある店員さんでしたが、
パンとチーズとお肉を鉄板で上手に焼いたのを、
手際良くハンバーガーに仕立て上げます。
それをじーっと見て待っている時が結構好きでした。
十日町のミスド(今は海鮮居酒屋)も無料お替りコーヒーで粘りました。
それより前の時代は大沼ロッテリアのリブサンド。
前後するけど土曜深夜に腹減ると
千歳館向い辺りにあった一銭店の様な所で
カップラーメンにお湯入れて貰って食べたりとか…
(その後其処から北に何件かの処にニコマートが出来たりとか)
色々思い出してしまいました。

1633山を見上げて:2020/07/02(木) 01:44:28
仏舎利とセブリバ
西蔵王の展望台の近くのセブリバ。
つぶれたんでしょうか。
仏舎利も電機、夜に明るくなったり、点滅したり、
夜に暗いまんま、電気の明かりが見えなくなったりするんですが。
仏舎利とセブリバも、コロナで死んだんでしょうか。

1634熊ぱんち@神奈川:2020/07/02(木) 14:23:54
一銭店
>あべさん

>>土曜深夜に腹減ると、千歳館向い辺りにあった一銭店の様な所で
>>カップラーメンにお湯入れて貰って食べたりとか…

っていうのが、私が書き込んだ「梅林堂菓子店」だと思います。今は看板とか屋号はない
ですけど、店舗そのものとシャッターはまだ往時のままかと思います。ここ、「菓子店」って
感じではなく、言い方は悪いけど、ガレージに棚だけ据え付けてちょっとした菓子、食品、
雑貨を商ってます。。。って感じのお店でしたよね。

山形ネイティブの方から、よく「一銭店」という話題をいただくんですが、こういう、
梅林堂さんみたいなのが「一銭店」と考えていいんですかね。で、市内至る所にあったと。

うーん。だとしたら、コンビニの展開が遅れたのもうなずけますな。だって、コンビニそのものだもの。そのコンビニも、ニコマートは本体が消滅、セーブオンはローソン化したというのも最近知りました。

1635作者:2020/07/02(木) 18:41:59
花小路の駄菓子や
お話の駄菓子やさん、http://ht9901.zouri.jp/sonota1.htm
ここにある店ではありませんか。
アーチの真向かいにあったと思います。

1636作者:2020/07/02(木) 18:50:19
西蔵王
西蔵王にあった西蔵王ガーデン他宿泊施設は30年ほど前には撤去され
そのあとにできた喫茶店もやってないようです。
仏塔は数年前に建設を放棄され 仏像も台座から下ろされました。

1637作者:2020/07/02(木) 18:53:26
たっきゃんさん
載せていただいた写真、ありがとうございます。そのうちそれぞれの風景のコーナーに
移転してもよろしいでしょうか。

1638あべ:2020/07/02(木) 23:16:51
一銭店
>作者様
そうです、この写真の店です。
>熊ぱんち@神奈川様
一銭店には子供向けの「くじ」が欠かせません。
時代によって色々違うのでしょうが、
私はガムとか甘納豆とかの「当たると大きいのがもらえる」食べ物系くじが目当てでした。
今の子らはコンビニのポケ〇ンカードとかがこれに相当するのでしょうか?
光禅寺と三河屋の間の交差点角や森林組合の南向いや
山商(現図書館)正門子安観音隣などの一銭店によく通いました。
霞城公園南堀の所にもあった気がします。
お堀で釣り(今は禁止)の帰りに寄ったかも…記憶違いかな?
いづれも平成直前には廃業していたかと思います。
ガチャガチャも一銭店にありましたが、未だ10円でした。
今ではイオン店内に何か所何十台も設置され、金額も数百円単位ですね。
高校時代はカップラーメンの店はよく利用しました。
各学校周辺にあって、山工高前には今も残っていますね。

1639たっきゃん:2020/07/05(日) 22:45:33
作者様
>そのうちそれぞれの風景のコーナーに移転してもよろしいでしょうか。

はい、使っていただけるなら光栄です。
ただ、これらの写真は頂いたものです。
口頭で許可はとってありますが、もし掲載していただけるなら、
その際は脚注として「久保田さん撮影」を入れて頂ければ幸いです。

商店街ではありませんが、もう1枚好きな写真を添付いたします。
私が山形に住み始めた昭和48年は、まだ旧県庁は県庁でした。
そこに出入りする人たちと、重い鞄を下げた北高生?が写っています。
現在では学生は皆リュックになって、学生鞄は絶滅しているのではないでしょうか。
建物は今と同じでも、ずいぶん懐かしい感じが伝わるのは、そのせいだと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002189.jpg

1640出稼ぎ中の山形県民:2020/07/19(日) 10:22:21
ランドマークの喪失
臥龍温泉の古いビルが撤去されていました。学生時代、あのビルを目指し自転車で下っていき、岩風呂を満喫し、帰りはきつい上りで結局汗まみれに。また一方で、七日町の路地にあった里見洋服店も丸正焼肉店も更地になっていました。

1641無名:2020/07/20(月) 08:57:20
臥龍温泉 → 青田健康ランド
ださい名前になった。

1642出稼ぎ中の山形県民:2020/07/23(木) 08:46:26
風呂
自分は臥龍温泉派でしたが、天満湯派(小白川ガード付近、峰月堂の裏?)の友人も多くいました。平成元年頃のことですが、この近辺には(天満湯があるため)風呂なしアパートが数多くありました。

1643出稼ぎ中の山形県民:2020/07/23(木) 09:00:14
個人商店
>熊ぱんち@さん:おっしゃる通り、買い物は個人商店でした。地蔵町通りの老夫婦が営む鈴木八百屋には孫気分で足繁く通いました。これ何?と野菜名を尋ねたら、「菜っ葉」と言われました。私が大学を卒業し間もなく老夫婦は亡くなられ、居酒屋を経て現在は娘さんが営む「金曜日のパン屋さん」になっています。また松山警察署近くの渡辺昭次郎商店では、学生の私がきちんと食事しているか心配までしてくれました。風邪をひいてカップラーメンを買いに行ったら「本当はあまりそういう物を食べないほうが良い」と。

1644熊ぱんち@神奈川:2020/07/24(金) 15:29:28
個人商店いろいろ
>あべ さん 作者さん
実は、花小路の門(というか千歳館)の真向かいの「梅林堂菓子店」が、こういうお店だったのはこの写真で初めて知りました。私の印象の中にあるのは、花小路帰りの酔客相手に、それこそカップラーメンとかを売るようなお店であって、「くじ」を売る一銭店という印象はあまりありませんでした。ここもおばさんというかおばあさんが一人で切り盛りしていたのと、夜の早い当時の山形では珍しく、午前1時ころまで空いていたような気がします。

山形における「こじんまりした個人商店」の究極型は、「行商のオバちゃん」かもしれません。リヤカーとか軽トラとかで七日町や駅前通りに現れ、主に野菜果物類を商っていたんですが、さくらんぼなど、地元消費用なので、安くてうまく、傷みかけたやつをずいぶんおまけしてもらいました。そういや行商も消えたよなあ。

1645熊ぱんち@神奈川:2020/07/24(金) 15:42:25
天満湯
>出稼ぎ中の山形県民 さん

本文中で作者さんも書いておられますが、おんせん県山形なのもあって、上山、蔵王や黒沢、大野目や中桜田の温泉をご利用の方も多いわけで、今や山形市は銭湯は皆無のはずです。私も東原町「東湯」ユーザーでしたが、昭和60年に閉店したのちは、おんせん派に転向しました。

天満湯は、ワタクシ的には、「山大生のコンパ会場」という印象が強いです。東湯なきあと、山大最寄りの銭湯は天満湯くらいになったので、しぶとく残るかと思っていたんですがねえ。余談ですが、「コンパ会場」として有名な山大内学生ホールって、旧制山形高校由来の最後の建物だったんですねえ。当時は知らずに、「なんだこのボロ小屋」と思っていました。

1646あべ:2020/07/24(金) 21:38:03
行商の…
夏になると
都はるみの「さよ〜な〜ら〜さよをな〜ら〜好きに〜♪」を流しながら
「甘くておいしい尾花沢スイカ〜」のトラックが風物詩でしたが、
いつの年からか聞かれなくなったのは近所に来ないだけなのか、
それとも廃業してしまったのか分かりません。
冬の焼き芋屋も
昔は蒸気機関車の汽笛を貧弱にしたような「ポ〜」が当たり前だったのが、
今では関東と同じ「石や〜き芋〜」の声に変ったのも、
同じ業者なのかどうか分かりません。
自分が学生の頃は既に中年から初老の方々だったので、
今なら90歳近いでしょうし。
個人商店の八百屋や行商が平成・令和の時代にどの位残っているのでしょうか?
最近では霞城公民館(旧2中)近くの店も更地になって、
暫くしたら一般住宅が建っていました。
旭銀座の大福饅頭の八百屋さんは健在ですね。

1647出稼ぎ中の山形県民:2020/07/24(金) 22:53:04
銭湯・露天商
この掲示板で昔の情報を得るのが本当に楽しみです。東湯の場所は以前の投稿記事で知りましたが、私が引っ越してきた平成元年には峰月堂と山形銀行が並んでいました。その2軒が撤退し、平成2年12月にサンクスが開店、そのサンクスも今はマンションです。山大北門隣の「コンパ小屋」は大学入学後初めての飲み会会場でした。いや〜汚かったですね。山高の遺構とは知りませんでした。十字屋付近の道路で野菜売ってる婆ちゃんたち、覚えてます。

1648熊ぱんち@神奈川:2020/07/27(月) 13:40:18
学生ホールことコンパ小屋
>出稼ぎ中の山形県民さん

http://www.yamagata-u.ac.jp/ykouyu/gallery01/gallery2016_0516.html
(山形大学学友会HP)
によれば、学生ホールことコンパ小屋は、少なくとも2016年までは存在していたようですね。
今はどうなってるのかな? 私が利用したのは昭和55年(1980年)からで、出稼ぎ中の〜さん
は、1989年ころだったわけですが、上記HPを見る限り、そのころと印象が変わったという感じ
はありません。ほぼそのまんまなような。

このHPにも、「旧山形高校関連で(当時)残存していた最後の建物」という記述があります。

1649出稼ぎ中の山形県民:2020/07/28(火) 20:29:51
コンパ小屋
>熊ぱんち@神奈川さん
情報ありがとうございました。コンパ小屋は今も健在です。ご紹介の山大HP見ました。

1650たっきゃん:2020/08/22(土) 01:44:35
大沼デパート復活?
再度開店している、という情報を聞きました。
一体どうなっているのか、山形にお住まいの方、お教え下さい。

1651作者:2020/08/03(月) 00:37:39
感謝セール
バックアップ企業のテコ入れにより
9月まで期間限定で感謝セールを行えることになって
現在開店中です。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61293690Y0A700C2L01000/
その先は抵当権をもつ山形銀行が競売にかけると言っているため
マンション業者に渡る可能性がたかいように思われます。

1652たっきゃん:2020/08/03(月) 23:32:14
感謝閉店セール
有り難うございました。
あらたな開店ではなく、閉店セールでしたか。
線香花火みたいな、最後の輝き・・

>その先は抵当権をもつ山形銀行が競売にかけると言っているため
マンション業者に渡る可能性がたかいように思われます。

期待しても、もう無理でしょうね。
住んだ長さからいうと、私にとって山形は第3の故郷なのですが、
第2の故郷の「徳島そごう」も、いま閉店セール中と聞いています。

さみしいなあ・・

1653熊ぱんち@神奈川:2020/08/05(水) 11:17:11
どうなる大沼
>作者さん、たっきゃんさん、

この辺のお話になるとかなり生臭くなって恐縮なのですが、私個人的には再開ってのはない話ではないと思っています。というのは、

(1)「やまき」は、八戸の三春屋(現・やまき三春屋)で再建の実績がある。
    #三春屋が元中合グループで、山形の十字屋と「兄弟」だったのも何かの縁かと。

(2)皮肉にも大沼が閉店したことで、七日町にマンションを建てても、徒歩圏のデパート、
   スーパーがほぼ壊滅したため、「便利なマンション」としての商品価値がぐっと
   下がった。「デパート」とは言わないけど、食品、日用品主体の、首都圏でいう、
   「成城石井」的な、ちょい高級スーパーなら七日町でも何とか成り立つのでは
   なかろうか。現に駅前のエスパルは、そっち方面に舵を切ってる。

てなことで、個人的には、やりようでワンチャンあるかなと思ってますが、店舗そのものが
かなり老朽化しているのと、クルマ社会対応に決定的に乗り遅れてるのをどうするか、
ですかねえ。

1654出稼ぎ中の山形県民:2020/08/05(水) 20:08:44
七日町
もし山形が今流行のコンパクトシティを目指すのならば、かつてのみつますのように、七日町でも生活必需品の購入場所は必須でしょう。ところで先日図書館で住宅地図1980年版(1979年作成)を見る機会があり、八文字屋北隣Poolが「つたや旅館」、ミスタードーナツが「不二家菓子丹六商店」、大沼南隣が「長崎屋」、大沼東向かいが「緑屋」、ワシントンホテルが「杉山旅館」、松坂屋が「丸久松坂屋」と掲載されていました。ジャスコ・みつます・セブンプラザ・松坂屋ぐらいは私が住んでいた時にもあったので覚えていますが、その他の施設がどんなものだったのか、当時の様子を思い出せる方はいらっしゃいますか?(後日、東原・小白川・駅前・南原の調査結果もお示しします)

1655あべ:2020/08/05(水) 22:01:37
つたや旅館
木造の和風旅館でした。
東京の親戚が法事に来ると、自宅では狭く泊められないので利用していました。
今のpoolそのままの細長い敷地でしたので庭が狭く、日中も電灯を点けないと部屋が暗かった思い出があります。
それでも部屋は6〜8帖位で床の間もちゃんとあったような…
小〜中学位の頃の記憶なのでうろ覚えですいません。

1656あべ:2020/08/05(水) 22:19:40
緑屋と十字屋
連投すいません。
緑屋時代は知りませんが、あのビルってその後電功堂でなかったでしょうか?
あと、セブンプラザ裏の立体駐車場はエルタウン庄子デンキで、
ビル自身は元の十字屋だと聞きました。
「ここが山形の秋葉原」のキャッチフレーズで、
3階にトランジスタや抵抗などのパーツを売っていました。
諏訪町の笹原デンキとここ、そして早朝の粗大ごみ収集場が、
当時小学生高学年だった自分の行きつけの場所でした。
(ラジオ自作用に粗大ごみから中古の真空管を探すのです6BD6とか)

1657出稼ぎ中の山形県民:2020/08/06(木) 06:27:14
七日町・十日町
 あべ様、ありがとうございます。自分の失われた過去を追っているうちに、さらに昔のことも知りたくなりましたので、情報大変嬉しく思います。以前八文字屋とPoolが繋がっていたので系列会社だと思ってました。まさに江戸時代の間口が狭い町割りですね。平成元年頃は大沼向かいが電巧堂で、そこで買った掃除機を30年以上経った今も使っています。その北隣がミュージックトミオカでした。笹原電機は東原みつますと南高前十字路の間にありましたが、同じ会社ですかね?
 高校時代、米沢人にとって、山形駅から歩いて十日町角を曲がり、七日町で買い物をするというのが観光コースでした。十日町角にはロッキーハウス(本店が米沢で店主が知人のため短期間バイトしました)と藤田菓子店が鎮座し、いくつもの壁に描かれた人間の絵が衝撃的でした。藤田菓子店の東側に映画看板と木造のひさしがありました。

1658あべ:2020/08/06(木) 21:17:59
笹原デンキ
今は南高十字路角に移転しましたが、
以前は第一貨物本社の北隣(諏訪神社斜め向かい)にありました。
現在六中通りとの大きい交差点(ローソン角)に信号機がありますが、
駅前通り拡張前(六中通りが未だ駅前通り迄つながる前)は、
西側(第一貨物側)と東側(ビジネスホテルサトー側)の2か所に信号機が有り、
西側交差点は田中計進堂、笹原デンキ、港写真館、
東側交差点は蔵王スポーツが有りました。
現在の大きい交差点の場所にはお寺が有り、
山交バスの諏訪町停留所もお寺の前に在りました。

1659あべ:2020/08/06(木) 21:26:22
藤田菓子店
再び連投すいません。
藤田菓子店や山形プレイガイド(グランドホテル北隣)は、
映画館の前売り券取扱所でしたが、
上映が始まってからも前売り券を販売継続していたので、
映画好きな方には格安で見る為よく利用されたかと思います。
今では金券ショップがその役割を果たしていますね(南イオンとか)

1660出稼ぎ中の山形県民:2020/08/07(金) 06:22:41
駅前通り・地蔵町通り
あべ様、ありがとうございました。心の中の地図がだんだん蘇ってきます。藤田菓子店に宅急便の発送を頼みに入った時、確かに商品券等が飾ってありました。ここより東の駅前通りは本当に狭く、寺や神社に囲まれ夜暗く、山形らしい風景でした。カスカワのおばさん親切でした。蔵王スポーツも名前は憶えています。六中前通りは逸見魚店までで行き止まりでした。
ホテルサトーのあった地蔵町通り、もみじ公園の近くに当時住んでおり、鈴木八百屋や大江酒店に通いました。1980年版地図では地蔵町と5小前通り(ここも細くて暗かったですね!)の交差点に「みどりや商店」(私の頃はコインランドリー)、山大正門から下った突き当りにうなぎ屋と天ぷら屋(現在のコーポZAOと巴里院)があったらしいのですが、覚えている方がいらっしゃれば助かります。

1661たっきゃん:2020/08/09(日) 01:13:38
大沼、エルタウン
>熊ぱんち様

そうなってくれることを願うばかりです。

>セブンプラザ裏の立体駐車場はエルタウン庄子デンキで・・

庄子デンキ、当時はエルタウン7番街と言ったでしょうか、懐かしい名前です。

昭和56年、仕事でDECのミニコン(死語ですね)PDP-11を使い始め、
BASICの練習用にNECのマイコン(=パソコン)PC-8000を買いに行きました。

店員に富士通からすごいのがでるから待て、といわれ、
しばらくしてFM-8を買いました。

わずか64キロバイトの主メモリでしたが、
モニタや外部記憶(まだオーディオカセットの時代)を含め、給料以上の30万円しました。

みつます裏の駐車場に止めた車の助手席に、
宝物のように丁重に乗せて持ち帰ったのを思い出します。

売り場では小中学生がたむろして雑誌のゲームプログラムを打ち込んで遊んでおり、
店員も黙認していましたが、こいつらが結構邪魔でした(笑)。

1662あべ:2020/08/09(日) 14:05:25
エルタウン
>たっきゃん様
雑誌「ラジオの製作」片手にトランジスタや抵抗を小遣いと睨めっこしながら、
秋葉原街専門店と同じく小皿に入れて買うのが楽しみでした。
2000年以降のパソコン自作ブームの頃は大型家電店は皆郊外型になってしまいましたが、
ゲーム専門店の「シーガル」各店で中古パーツを扱うようになり、
十日町の山西ビル(元の山銀十日町支店向かい)にある店舗へは一時期よく通いました。
シーガルさんは山大医学部や米沢、仙台地区に数店舗構えており、
どこも店舗前には児童、学生の自転車が沢山止まっており賑わいを感じました。
自転車が沢山止まって邪魔な位の街並みが今では懐かしい物となってしまい、
山交ビル正面側はいつも対策に苦慮していましたが、
ダイエー撤退後は訪れる客が減るのに比例して自転車数も減り、
今では裏側(国際ホテル北側)の正式置き場も以前に比べたら止めるのが楽です。
自転車駐輪は街とその周辺に暮らす子供達やおばちゃんの流れを見る物差しになりますね。

1663あべ:2020/08/09(日) 15:01:38
鈴木八百屋や大江酒店
毎度連投すいません。

地蔵院の道を南進し、東原みつます〜佐藤牛肉屋の東西道との交差点に、
現在は3、4階程のアパート(マンション?)になった酒販店がありました。
思い出すのは店の入口上にガラス製で裏から蛍光灯で照らす看板?が、
店回りにぐるっとあった事です。

大手電機チェーンの店舗(サンヨー薔薇チェーンとか)は、
プラ製の統一看板で今でもコンビニや各種ショップで使われていますが、
ガラス製は手作り感が有り宣伝商品名もローカル(地元の酒とか)なので、
当時は何か立派なものだと思っていました。
金長やアース、官公学生服のようなホーロー引き看板は、
全国どこにでもあり当たり前の光景でした。
今ではどこのレトロ居酒屋にも飾っているので逆につまらなく思います。

話飛びますが北山形駅線路沿いの車窓からも見える魚屋さんの、
魚が旨そうに見える看板もだいぶ色褪せが激しくなりました。
昭和40年代から変わらない各地の店は既に50年以上経っており、
その間建替や改築無くそのままなのは多分経営者一代限りの所が多いのでしょう。
今の働く現役世代でコンビニ利用無しの方はいないでしょうから、
あと十数年もすれば小さな生鮮食料品店はほぼ消え去るでしょうね。

1664出稼ぎ中の山形県民:2020/08/10(月) 18:20:52
宮沢酒店
>あべ様
 地蔵町通りとみつます前下りの交差点は、宮沢酒店ですね。南に直進すれば寿町・南原方面、左折すればみつます・チキンハウス、右折すれば駅方面、という大事な目印でした。25年前に撮影したデータがあるのですが、うまく送れませんでした。
 佐藤牛肉店の良い匂いは金欠の身には拷問でした。あの界隈は遊郭の面影を残してますね。衛生会館とヤマザワ小姓町店は無くなりました。毎朝旨そうな匂いの湯気を出していた三浦だんご屋はまだ営業中でしょうか?

1665出稼ぎ中の山形県民:2020/08/12(水) 12:21:44
キャッスル近くのミスド
 平成元年頃、駅前通りにミスドが2軒あり、1つはニチイの東隣のビル1階、もう1つはキャッスルや第二公園近辺にあったと思うのですが、キャッスル側のミスドの正確な場所を思い出せません。どなたかご存じでしょうか?
 ところで、2018年9月の投稿に小姓町の喫茶店「センターコート」をお探しの方がいらっしゃいました。私の先輩の実家です。地蔵町通りの1本西側に、平成元年にはありました。1980年代後半に恐らくできたのだと思います。先輩いわく「5小前の道路拡張工事にもろに引っかかった」とのことでした。

1666あべ:2020/08/12(水) 14:02:09
ミスド
アパホテル〜紳士服店の間ですが、
今は海鮮居酒屋に大きく改装して昔の面影が無くなりました。
お替り自由のホットコーヒーで閉店22時?迄粘っていた事を思い出します。
今日、寺町に墓参りの帰りに三浦団子屋の前を11頃通過しました。
湯気は出ていませんでしたが、
軽ワゴン車が扉を開けっぱなしで止まっていたので、
商品(団子、もち)の配達だったのでしょうか。
近くの武田カバン店はだいぶ前に辞めたと思います。
中学母校の指定カバンを作って販売していた店でした。
(市内殆どかな?)
当時のカバンと言うかリュックは白っぽい合成皮の様な生地でしたが、
今の母校の物は今風のリュックサック生地?の様な物に変ってしまいました。
もっとも、昔のリュックはダサくて嫌いでしたので今の方が良さそうです。

1667出稼ぎ中の山形県民:2020/08/13(木) 08:01:48
ミスド等
>あべ様
 情報ありがとうございました。あべ様も長時間粘られたようですね。私もそうでした。ミスドの奥に第二公園がちらっと見えていた記憶は間違っていなかったようです。その近辺で覚えていることは、キャッスル北向かいの壁(絵が描いてあった)、割烹いながわや、露天商の人々等です。
 三浦だんご屋が健在のようで嬉しく思います。30年前、私は朝9時前に通過することが多く、辺り一面フワッと甘い湯気に覆われ、社員さんが饅頭のコンテナを外に積み重ねていたものでした。

1668たっきゃん:2020/08/15(土) 17:24:56
懐かしい山形
 お二人のお話が非常に懐かしいです。私が山形にいた時期はさらに一昔前、場所も緑町だったので、お話にあがる地名や建物はそういえばあったなあ、という程度ですが・・

 クラブの先輩が五小前の下宿屋にいて、時々やきとりセンター(小姓町だったと思います)に誘ってくれたのを思い出します。下宿屋の共同便所には「一歩前進!こぼすな最後のひとしずく」なる名言が小便器の前に貼ってありました。賄い付きの専業下宿屋も多く、私も県庁の役人や山大の学生、東高生などと一緒に暮らしていました。

 ミスドの駅前店は、昭和53〜4年ごろ出来ました。まだキャッスルはなく、いなり食堂が十日町角にあったころです。この頃に東原みつますも出来て、小銭ずしや、南高近くにおむすび太郎だったか、持ち帰り店も次々とできはじめ、生活が便利になりました。

さて、古い話ですみませんが、3つ疑問があり、どなたかお教え下さい。

 この掲示板でも時々でてくる喫茶「王城」はビルが今も残り、コンパのあとの2次会の定番でした。旭銀座の対面側には「白馬」があって、3次会に行ったものでした。強者は「王城」でジンライムなどアルコールを補給し、そのあと白馬でコーヒーを飲んだものです。白馬の大きなマッチ(オリーブ地に駆ける白馬のイラスト)はよく覚えていても、店の場所や内装はすっかり忘れました。今でいうとどの辺だったのでしょうか。

 2つ目。好みのおかずを棚からとって、飯と汁で安価に食べられる、小さな一膳飯屋が当時どこの町にもありました。昭和50年ごろは花小路入り口の対面にもあって、何回か入ったように思うのですが、記憶が定かでありません。

 3つ目。この掲示板でよく出てくる、「辰ずし」の東角にビルがありました(古いストリートビューを添付)。その地階にバーがあり、昭和48年は「ビッグバーアポロ」、長いカウンターのワンショットバーで、当時としては珍しい女性バーテンダーもいました。その数年後には、ディスコバーになり、その後「○○来る!」と演歌歌手の看板が立っているような歌謡バー?になっていました。上の大きなビルは一体なんだったのでしょうか?

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0002218.jpg

1669出稼ぎ中の山形県民:2020/08/16(日) 08:44:07
旭銀座等
>たっきゃん様
 キャッスルよりミスドのほうが早く進出したとは驚きでした。
 辰寿司東側のビル(七日町4丁目2-33)はYTソーシャルビルです。私がいた当時(平成元年〜4年度)地下の「パブ風」を接待でよく使いました。他に「バーたむら」「スナック圭」「ホテルシャルム(2・3階)」「MOB&MOG」がテナントでした。2014年には解体工事が始まり、現在駐車場です。
 王城は私の記憶にはありませんが、住宅地図によれば、旭銀座を東進すると、山銀本店・喫茶ポール・食堂ヤマニ・サフラーハンバーガー等を越え、王城ビルと記載されています。長源寺の南隣で、番地は七日町3丁目3-44です。
 東原に関する情報ありがとうございました。時代は少しずれますが、私も東原住民でした。当時、山大正門から下る途中の左側、5小の門前に私の友人が下宿していました(建物だけは現存します)が、たっきゃん様の下宿はまた別の所ですか?地蔵院の通りの5小前付近の街並みについて、飲食店や下宿があったようなので、できる限りお教え頂ければ幸いです。

1670たっきゃん:2020/08/16(日) 22:38:51
出稼ぎ中の山形県民 様
お教え頂き、有り難うございました。YTソーシャルビル、飲み屋とホテルのビルでしたか・・
私事になりますが、高々数回行っただけの店を、半世紀後もよく覚えているのは訳があります。

11月上旬に山大に入学、下旬にここで飲み、地階から外に出たら、なんと初雪が5センチほど積もっていました。故郷では雪は滅多に降りません。ほろ酔いで、Apolloと書かれたネオンに降りしきる雪を見ていると、半月前までの受験勉強が嘘のよう、異世界に来たようで、店で聞いたロバ−タ・フラックが頭の中でリフレインしていました。

先輩がいた下宿屋は、五小の裏というか運動場側で、おとぎの家のようなシベールの角から入っていきましたので、仰せの下宿屋さんとは異なるようです。

あの頃から、もう半世紀近くたっており、今日ストリートビューで見たところ、シベール(今のクラフト)の通りは拡張されていて、一体何処かと思いました。山大周辺も小綺麗な民家やお店、駐車場ばかりで、昔の面影はほとんどありません。

当時、山大前通り(喫茶が2軒あったかな?)も、地蔵院の通りも個人商店の他は、飲食店はほとんどなかったように覚えています。

コンビニやテイクアウトの弁当屋ができるのはまだ先の話、スーパーでも調理済み品は売っておらず、まずは賄い付きの下宿屋にはいるか、普通の家に間借りする学生が多かったです(以前にも書きましたが、地蔵院の通りにあったお化け屋敷と呼ばれた古い洋館に間借りした猛者もいました)。

生活に慣れてくると、アパートに移る人が多かったと思います。ただし現在のようなマンションでなく、木造2階建て、風呂なし、台所・便所共同みたいなところです(笑)。

1671出稼ぎ中の山形県民:2020/08/18(火) 21:55:30
5小グランド前・弁当屋
>たっきゃん様
 私も5小グランドの奥に住んでおりましたので、シベールから5小グランド前を下る道はよく覚えております。夜は暗くてすごく怖かったです。
 調理済み食品は私の頃(平成元年頃)もスーパーには皆無に等しく、ヤマザワ・みつます・生協いずれも総菜を置いていた記憶がありません。料理するのは好きでしたが、弁当屋もよく利用しました。東原みつます向かいの番番屋、東原シベール北隣のかまどや(トンカツ・ハンバーグ・唐揚げの入った夢のような弁当)、小白川ヤマザワ向かいのしばた屋、そして弁当ではありませんが山大正門北西側のたこ丸(夜しょっちゅう営業時間過ぎに駆け込んでテイクアウトさせてもらい、夕食代わりにしました)。

1672たっきゃん:2020/08/23(日) 23:27:26
たこ丸
と言う店は、たこ焼き屋さんですか?

もし自分がいた時に、山大の近くにたこやき店があったなら、毎日行ってたかもしれません。
当時、山形でたこ焼きを食べた記憶がありません。箸か棒に巻いた、魚肉ソーセージと海苔がのったお好み焼もどきみたいなのを、屋台でよく見かけるのみでした。

お好み焼き屋は七日町にありましたが、余り美味しくなかった。ソースをマヨネーズで調整しようと思って、お店の人に頼むと、ええっ、マヨネーズ?上にかけるの?と変な顔をされました。

うどんもだしが真っ黒、醤油味が強すぎて苦手でした。昭和56年頃、鉄砲町のあたりに讃岐うどんの店ができ、早速食べに行きました。大繁盛で入れず、やっと食べたときは普通に美味しく満足でした。が、もう山形を離れる直前でした。

今と違って山形と関西は遠く、貧乏学生だった頃は1日かけて、日本海まわりの夜行急行で帰りました。社会人になってサクランボを航空便で送ったら、生まれて初めて生で食べた、と送った皆様にいたく感謝された時代です。

1673山を見上げていた:2020/08/28(金) 01:23:48
本当の遺跡
旧山形市街、旧滝山村で、軽自動車でも2台がすれ違うのが難しい細い道。
車が普及前からあった道と思います。
玄関の周りだけタイルできれいに飾ってる、昔建てたっぽい古い家。
70年代に、そういう家を建てるのが流行ったのでしょうか。
古い建て方の家と、細い道路こそが、昔の町と家と店の形跡として残ってるものと思います。

1674山を見上げていた:2020/09/01(火) 00:48:54
山形大学病院の北東の海鮮館
山形大学病院の東のT字路の北東の、海鮮館のある一角。
昔からあった商店街みたいなやつでしょうか。
山大医学部の東口のT字路の南東の角近くが昔みつます。今はマルカがあると思います。
たしか、83年ごろに、みつますができたばっかりで、みつますがつぶれた後も、1983年にオープンしたばかりのみつますの外壁は、今現在のマルカの外壁だと思います。
T字路の南東の一角は『ろかーれ』と『グリーンショップ原田』龍上海や桃華楼などなども、
初期からの残ってるメンバーでしょうか。

山形大の医学部付近詳しい人の書き込み、お願いします。

1675出稼ぎ中の山形県民:2020/09/21(月) 17:57:20
久しぶりの山形について
冠婚葬祭で9月に山形を訪れました。山大北側の松福亭はテナント募集と張り紙がされ、八日町(男山酒造向かい)の稲垣仏壇店は更地化し、八文字屋隣のPoolはmaniplaという名前になっており、東原みつます(現Maxvalue)の敷地内にタピオカ屋ができています。丸八やたら漬本舗から南に向かって何やら区画整理立ち退きの臭いがするのですが、仙台屋旅館や細谷牛肉店は大丈夫でしょうか?

1676医学部付近:2020/09/22(火) 01:57:11
店舗入れ替わり
今はファミリーマート飯田西のところにステーキ宮があった頃、その隣には新華楼がありました。その隣はhttp://ht9901.web.fc2.com/cosmo.htm でしたね。

1677作者:2020/09/22(火) 02:04:00
仙台屋旅館 細谷牛肉店
山形市は現在、一方通行の解消に躍起になっておりそのための撤去が相次いでいます。
店舗の撤去はそれをきっかけに事業継続を断念する例が多く、車は走行しやすくなったけど
沿線には何もないという道が増えつつあります。
丸八本舗のところもそうなりました。丸八は国登録有形文化財の店舗でありながら
マンション建設のために撤去とのことで、仙台屋、細谷牛肉店も近いうちに解体され、
山形の商店街は急速に住宅地となりつつあります。

1678山を見上げていた:2020/09/25(金) 02:38:40
山大医の沿革を見ました
山形大学の医学部の沿革を見ました。
昭和48年11月、学年の途中で一期生の入学。
飯田キャンパスは1976年完成。過年度がない場合、4年生から飯田の校舎が使えるようです。
自分は1982年からやっと国道13号線のバイパスを見て、大学病院周辺は1983年から見かけました。
山大医のグランドは1983年当時は奥のほうというか、北の方というか、体育館の近くは湿地帯だったと思います。
水はけをよくする工事を1986年ごろにやって、グランドの湿地帯が土のグランドになったのは、後の時代だったと思います。
大学病院の東の出入り口の近くのみつますは学校行事のキャンプか芋煮会の買い出しに使われたと思います。
山形銀行の支店の裏の、海鮮館は、平成初めの20世紀が終わるまで、自分が行ったことが無かった気がします。
関西まで帰省するたっきゃんさんが、庄内か新潟を鉄道で経由して大阪方面に帰省した話ですが、昔は鉄道が運行していて、今運行していない鉄道でしょうか。
2011年3月11日の震災で忘れ去られた鉄道を使って、山形に物資が運ばれた話を聞いたことがあるのですが、日本海沿いの使えるけど運行している鉄道のない線路があって、昔は山形から関西への帰省、今は非常時の物流に使える線路があるのでしょうか。
古い家と古い店と、使われていない鉄道。これに細くて古い道路。日本じゅう遺跡だらけのような気がします。

1679出稼ぎ中の山形県民:2020/09/26(土) 10:28:43
道路拡張
 山大前の「たこ丸」はたこ焼き・お好み焼き・かき氷・焼き鳥の店で、メニューが100種類はあったと思います(たこ焼きだけでも、ソースのみ、マヨタコ、塩味、サラミなど)。私が入学した平成元年にはありました。割り箸に刺さっているのは「どんどん焼き」ですね。ヤマザワや旧県庁の裏で売っています。
 ところで、道路があまり広すぎると歩行者は危なくて反対側に渡れず、遠くの信号まで迂回しなければならないので、歩行者にとっては不便になっている気がします。私の在学中は、そんな危険な道はせいぜい286号・13号・山形駅と十日町角の間ぐらいでしたが、今や「気軽に横断もできない危険な道」が増えているようですね。

1680北の旅人:2020/09/27(日) 01:36:53
高齢化、駐車場代が高額、後継者不在
はじめまして。細谷牛肉店はずいぶん前からチャーシューのみ販売という状態でした。当日分作った分が売り切れると追加分の販売はなし。
松福亭はご主人がご高齢なことと後継ぎが居ない状況だったので出来るだけ長くお店を続けたてたら…と思ってました。

旅籠町、本町、木の実町といった住宅街兼ビジネス街は昔の住宅の規格では自宅に駐車場を持つ家はほとんどなく、古くからある家は自家用車を維持するために郊外に土地を買い、土地を売ります。
駐車場代がひと月1万円以上するのです。仕事をするために通ってくる人達も月々固定駐車場を借りるか毎日コインパーキングに支払って泊めてるんです。バスや自転車の通勤より自家用車か原チャリ通勤が多いんです。
(なお、市立病院済生館の職員の自家用車や原チャリや自転車通勤の職員は全員駐車場料金を払っているそうです)

漬物屋さんの自慢の蔵、ケーブルテレビで10年前に食材の番組で紹介されていました。お部屋を誇らしげに案内されていたご主人の姿が忘れられません。
クラウドファウンディングで救うことはできなかったのでしょうか?
都会の人間は地方の文化や積み重ねより、よりよく金になることしか考えてないのだなあ、と価値のあるものの場所にマンション建設計画が立ち上がるたび悲しくなります。

1681たっきゃん:2020/09/27(日) 21:34:06
夜汽車とどんどん焼き
> 山を見上げていた 様

 帰省時は米坂線を経由して新潟まで行き、そこから青森・大阪間の夜行急行「きたぐに」に乗り換え、寝台料金は高いので自由席で行くのが常でした。最短距離で特急券も不要なため、学割を使えばかなり安く帰れましたが、夜行列車が無い現在ではありえない行程です。
 豪雪で列車が小国駅で動けなくなった時に見た、白一色の夜景や、灰色の日本海から打ち寄せる波で生じた泡の塊が、吹雪で吹きとばされていく光景は、和歌山で育った私には異形の世界でした。

 医学部のグランドは、昭和52−3年ごろには草野球ができる程度に造成されていましたが、仰るとおりその周囲は未整備で雑草が茂っていました。卒業した54年に周囲に建っていたのは山銀支店、うどん・そばの力松、名前を忘れましたが喫茶店の3店のみでしたね・・

> 出稼ぎ中の山形県民 様

 あの粉ものは「どんどん焼」というのですね。YouTubeで見たら、確かにそうでした。懐かしいです。

「たこ丸」のような店が、私の山大時代にもあればよかったのですが・・たこ焼きは私ら関西人にとってはソウルフードです。子供の頃は10円で6個、5円で3個食べられました。10円では木の舟皿に入れてくれましたが、5円では新聞紙で、今なら衛生上ありえない(笑)。

1682熊ぱんち@神奈川:2020/09/29(火) 18:06:37
松福亭が・・・となると
はす向かいの「福家食堂」さんには、とにかく「がんばってください」とエールを送ることしかできません。もしかしたら、山大前通りの「消え残り」の最後の一つになりそうな、そんな気すらします。

最近はあったかどうか、詳しくはわかりませんが、松福亭の「日替定食」には、ずいぶんお世話になりました。生協食堂+ほんの少しの予算で、充実したお昼が食べられました。生協が休みの時とかも、ね。

1683熊ぱんち@神奈川:2020/09/29(火) 18:18:49
夜汽車など
>たっきゃんさん

何をいまさらの話なのですが、そもそも、日本中でも「夜汽車」というのは、定期運転では、「サンライズ瀬戸・出雲」だけのはずで、山形はおろか東北でも、もはや「消えた」風景です。

私は実家が北海道なので、仙台まわり、日本海まわり、奥羽線まわりのどのルートも使え、青森で青函連絡船に乗りかえるのが定番でした。今は、仙台まわり北海道新幹線経由で、かろうじて夜汽車を使わずに実家までたどり着けますが、その代わり、日本海まわりも秋田まわりも不可能となり、夜汽車の風情も味わえないどころか、夜移動できないので、かえって恐ろしく時間がかかるようです。

関西方面や、どうかすると北陸方面も、「新幹線利用以外は恐ろしく不便」という状況なんじゃないかと思います。いいんだか悪いんだか。

 #往時は、山形からだと「こまくさ」、米沢からだと「千秋」など、「津軽」のほかにも、青森まで乗り換えなしの急行列車が結構ありました。いや、時間はかかりましたけど、ね。

1684作者:2020/09/29(火) 19:30:22
夜汽車
津軽に夜11時過ぎに乗り翌朝東京につくようにしていた頃は
1人で4人用ボックスを使って寝ているおやじたちが多く、
仕方なく新聞を敷いて床に座ることが多かったですね。
床が木製の頃はまだよかったのですが、鉄製になると冬は冷えて
寝ていられなかったことを覚えています。
網に4個入った青ミカン、駅弁、プラの容れものに入ったお茶などを
窓を開けて停車中に買う人も多かったですね。

1685熊ぱんち@神奈川:2020/09/30(水) 14:04:19
夜汽車と山形
>作者さん

おなじみのジブリアニメ「おもひでぽろぽろ」では、主人公のタエコさんが、寝台特急「あけぼの」で、夜明け前の山形駅に降り立つシーンがリアルに描かれています、1982年の設定だそうですから、まさにこのHPのトップページの写真の山形駅ですが、アニメの中でも、改札口のたたずまいとか、ステーションデパートの地階へ降りていくエスカレーターの「本日終了」だったか「本日定休日」だったかの柵が、やけにリアルでした。

でも、このアニメ、設定上ではタエコさんは1982年で27歳OL(ということは1955年生まれだ)。上野(たぶん11時近くに出発)から山形(明け方4時前到着のはず)で、寝台特急「あけぼの」なんて、あんれまどこのお嬢さんだべか。とアニメ見ながらひそかに思ったのはナイショであります。

それはさておき、上り下り合わせると、21時過ぎに最終の「やまばと」が着いた後、22時ころには上り「出羽」、以下23時半の「津軽」、0時過ぎの「あけぼの」。。。と、ほぼ一晩中山形駅には列車の発着があったわけで、これも消えた山形の風景かもしれません。

今は、23時台の列車が最終で、朝6時過ぎまで山形駅も眠りについてしまいますね。構内の電気とか、やっぱ消すんだろうなあ。

1686たっきゃん:2020/10/02(金) 23:22:28
夜汽車の思い出
>作者様
 夜汽車の客席がありありと思い出され、オヤジの件は思わず吹き出してしまいました。4人ボックスを一人で占拠するだけでなく、通路に新聞紙をひいて寝ころがるオッサンもいて、トイレに行く時、いびきをかいた障害物(笑)を踏まないよう気を遣いました。かく言う私も、車内放送が終了する時刻になると、横になって2座席分をしっかり確保していました。

>熊ぱんち様
 懐かしい列車の名前が一杯でましたね!残念な事に、21時半ごろ発の山形発急行「ざおう」の名前がありません・・私はS50年ごろの1年間、夜のバイトで、1番ホームの珈琲スタンドで軽食を作っていました。この列車の出発前が最も多忙だったので、思い出がそれこそぽろぽろ蘇ってきます。
 発車間際に客にコーヒーカップを持っていかれ、労働に不満があるだろう、私に言えと酔っ払いの社会党議員にからまれ、コーヒー担当の相方がうるさい客にキレるのを必死で止め、大阪から来たスキー客に「関西弁うまいやんか」と褒められ、保健所の抜き打ち検査が明日ある(笑)ので、スタンド内のゴキブリをあわてて駆除し・・等々。

1687出稼ぎ中の山形県民:2020/10/04(日) 09:59:14
福家食堂その他
 私も津軽で床に寝た一人です。米沢福島間はスイッチバック式で、峠駅では窓の外から力餅を売っていました。
 福家食堂については、「やまがた街角2013年夏号」に「出前繁盛記」という記事があり(PDFで見れます)安保闘争時代の山大生との思い出などが掲載されています。
 1970年代の住宅地図に以下のような店が載っていたのですが、もし当時の状況や閉店の経緯を知る方がいらっしゃればお教えください。
 南高前十字路の「かど屋食堂」(→ほか弁→セブンイレブン)・みつます東原店向かいの「ちとせ食堂」(→うどん市→ラーメン屋)・あずま湯の隣の「菓子こまくさ」(→峰月堂→サンクス→マンション)・八文字屋向かいの不二家菓子丹六商店(→ミスド→服屋?)・山大東側の「ひばりが丘ショッピングセンター」(→花屋)、あと山大北辰寮(男子寮)が山形北高の隣にあったことについて。

1688熊ぱんち@神奈川:2020/10/04(日) 17:27:22
やまがた街角2018年夏号
>出稼ぎ中の山形県民さん

情報ありがとうございます。やっぱ福家食堂って、安保闘争華やかなりしころからのお店だったんですね。七日町の「ヤマニ食堂」と関係があったというのも初めて知りました。「福家食堂」については、改めてどっかに書き込みたいのですが、私自身それほどよく知ってるわけでもありません。すいません。

で、ついでにほかの号もぺらぺらと眺めていましたら、2018年夏号が喫茶店特集で、ここでも話題になった喫茶店が続々と出てきてちょっとびっくりしました。

直リンしても多分問題ないと思いますので。

http://syoshi-sai.com/2018/09/07/%E5%AD%A3%E5%88%8A%E3%80%8C%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%8C%E3%81%9F%E8%A1%97%E8%A7%92%E3%80%8D2018%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%8F%B7/

これ、すげえ力作だと思います。「王城」や「白馬」が出たりでなかったりするのはご愛敬として。。。

1689善太郎:2020/10/10(土) 11:03:47
山大向かいのラーメン屋さん
昭和48年(1973年)、理学部・物理科の学生だった私は、
卒業目前、ほぼ毎日、遅くまでゼミの実験をしていました。

助教授に学生が3人、国立大らしい、こじんまりした実験室でした。
終わるのがだいたい20:00ごろ。
東原町の、お墓のとなりの長屋(今は学研の「東原教室」?)に帰ってから、夜食を自炊するのも面倒なので、ゼミ仲間3人で寄ったのが、山大向かいのラーメン屋さん。
Googleマップで、「北京飯店」という名の店を見つけました。
当時、そのような店名だったのか記憶はあやふやですが。

その店で、決まって頼んだのが「もやしそば」。
スキっ腹に、モヤシの柔らかさとトロミのついたスープがやさしく反響しました。
オヤジさんは、40代前後。もしあの時の店だったら、2代目の店主でしょうか。
50年前の思い出です。

1690出稼ぎ中の山形県民:2020/10/10(土) 11:49:32
北京飯店
>善太郎様
私は北京飯店に平成2年頃に入りました。山大職員が足繁く通っていたようです。当時の古びた店の感じからして善太郎様の思い出の店だと思われます。平成の後期に隣に新築し現在に至ります。東原の墓場前は私もよく通りました。当時は墓場と道路の間にある建物が、1階が飲み屋で2階がアパートでした(今は全部アパート)。向かいの民家には祠があり、大木が突き出ていました(今は切り株のみ)。道路がその場所でいきなり狭くなるので、面白い場所だと思っていました。

1691熊ぱんち@神奈川:2020/10/10(土) 11:52:34
北京飯店
>善太郎さん

北京飯店だとすると、山大生(職員含む)には、割と知られた店だと思います。
わたしもたぶん1、2回は行ったことあると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=ZyJx1PPn7pc

によれば、開店は昭和45年だそうですから、善太郎青年は開店してからそんなに経っていない北京飯店にいらっしゃっていたことになりますね。まさか、番組に登場するきれいな白髪のご主人が、当時から店をやっておられたってことはないと思いますが。。。いくらなんでも代替わりはされているかと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板