したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

1347善太郎:2017/05/09(火) 09:07:10
こまどり
作者さん、「こまどり」についての貴重な情報、ありがとうございました。
Googleのストリートビューを見てみると、辰寿し(七日町4-1-30)の西隣は、こじんまりしたビルのようですね。焼鳥の煙臭い「こまどり」にはふさわしくない建物(笑)。
また、ネットで「こまどり」を調べたら、七日町4-7-14が住所で、同じくストリートビューで見たら、添付のような画像を入手できました。この店構え、50年前の記憶とナントナク一致します。
当時の記憶では、山大の方から歩いてきて、七日町通りに対して直角に突き当たる道路の右側にありました。そう言われると、「辰寿し」の隣だったのかもしれません。
そうすると、「こまどり」は、辰寿しの隣(七日町4-1-30)から現在の七日町4-7-14に移転したのかもしれませんね。
刑事や探偵のように、当時の記憶を頼りに、「こまどり」の所在を探るのも、なかなか楽しいものです(笑)。
ありがとうございました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001893.jpg

1348善太郎:2017/05/16(火) 22:31:14
十一屋
七日町1-4-32のワシントンホテル隣の「十一屋」というビルは、いつごろ建てられたのでしょうか。
この三角形の屋根の建物、私が山形市に住んでいた40数年前の記憶にありません。
そして、この場所あたりに、パチンコの「蔵王会館」があったような気がしてなりません。
すみません、またしても昔のパチンコ屋の話ばかりで(恐縮)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001894.jpg

1349hiro:2017/05/17(水) 02:51:07
人形店
昔、山形市内に「人形の久月」があって姉の雛人形を家族で買いにいった思い出があるのですが
ハッキリとした場所をご存知の方いらっしゃいますでしょうか
朧気な記憶では、城南あたりにあったような…かなり小さな店舗でしたが。
あと、七日町通りにも小さな人形店があったような気がします。

1350あべ:2017/05/28(日) 23:39:12
十一屋
十一屋の南隣が蔵王会館です。建物の間を堰がコンクリートで塞がれ通路になっていました。
勝った時はカウンターで景品(謎の調味料)を貰い、この通路を通って向かいの宝塚と喫茶チャームの間にある交換所に行くのですが、右側からパチンコ場内換気の煙草の匂いと左側からケーキを焼く甘ったるい匂いがミックスされた空気が気持ち悪かったのを思い出しました。
丸久松坂屋の南隣は正村ホール(後に千代田城)、旭銀座通りには好楽(ここも千代田城系列)が有りましたが、交換所は宝塚隣一ヶ所だったので大勝ちした時は七日町大通りを紙袋パンパン入った調味料を持って歩かねばならず、休日の混雑した時など知り合いとすれ違うとパチンコしていた事がバレバレになってしまい気まずいものでした。
他県の景品はライターの石やボールペン等小さい物でしたが何故山形は調味料(皆は味の素と言ってたが製造元は違った)だったのでしょうか?

1351あべ:2017/05/28(日) 23:59:43
人形店
連投すいません。
山本学園(竹田女子高)通り東の霞城公民館(元二中)の交差点挟んで南隣が人形店だったと思いますが違ってたらご免なさい。
最近までセラピーの店でしたが取り壊して更地になってしまいました。
レンガ色の建物で、直射日光を避けるためでしょうか窓が天井付近に小さく並んだ作りだったと思います。
ここの交差点付近も更地とセブンイレブンの駐車場増設で急に見晴らしが良くなってしまいました。

1352作者:2017/05/29(月) 18:51:50
パチンコ
自分はパチンコをしないので
あまり思い出はありませんが、
かつては小さなパチンコ屋があちこちにありましたね。
今と違って 通りに派手な音を流して客を寄せていました。
前を通るとタバコ臭かったですね。
旭銀座の好楽ホールの向かいにも
郁文堂の隣にパチンコ13号線があったようです。

1353作者:2017/05/29(月) 18:56:08
十一屋
十一屋は隣のワシントンホテルが杉山旅館だったころからありましたが
現在の建物だったかは記憶にありません。
う〜ん

1354作者:2017/05/29(月) 19:04:49
人形店
七日町四辻のちょっと西に渋谷人形店がありますね。
もう一軒お話しにあったのは、あべさんのおっしゃる場所
区割りとしては城西町にありました。
今は解体されました。

1355作者:2017/05/29(月) 19:14:30
個性的民家
フォーラム南の古民家 (画像の左手)
解体中です。
残念

1356作者:2017/05/29(月) 19:16:02
画像
画像のです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001902M.jpg

1357善太郎:2017/05/30(火) 06:49:32
パチンコふたたび
「あべ」さん、「作者」さん、昭和40年代の山形の貴重なパチンコ屋さんの情報、ありがとうございます。50年近く昔の記憶の欠如部分がずいぶん治癒されました。

作者さん御記憶の、「正村ホール」、「好楽ホール」及び「パチンコ13号線」について、私も記憶にあります。
3店とも、それほど大きな店ではありませんでした。私は、もっぱら、山形ホールと蔵王会館に通いました。

あべさんが記憶されている、パチンコ屋での「現金引換用の景品」は、「味の素」に似ていましたが、正確には「味一番」でした。大いに勝利した日には、店の奥の景品交換コーナーで、ぼそぼそと「あじいちばん」と呟くと、店の姉さんが無言で、獲得した玉と交換してくれました。
パスポートより少し大きめのサイズで、中身は、やはりグルタミン酸などの人工甘味料でした。この味一番を、店外の交換所に持っていくと、1袋につき200円の現金と交換してくれました。当時と貨幣価値では、10袋(2,000円相当)で、まずまずの勝利でした。1970年から1973年、喫茶店「王城」のコーヒーが100円の時代でした。

1358善太郎:2017/05/30(火) 10:33:55
山形市パチンコ絵図
作者さん、あべさん等等の御協力を基に、昭和40年代の「山形市パチンコ絵図」を作成しました。ヒマといえばヒマ(笑)。
昭和49年(1974)、山大を卒業し、山形を離れて以来、経年につれて薄れゆく、山形のパチンコ屋さんの名称・所在地の記憶を、なんとか固定化することができました。ありがとうございました。
この「絵図」を御覧になり、「場所が違う」などの御意見がございましたら、御教示いただけれは幸いです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001904.jpg

1359こう:2017/05/30(火) 12:09:30
個性的民家
作者さん、例の民家ついに解体ですか。
50半ばの私が、もの心付いた時から立っている家ですね。
一昨日まで数日間山形に帰っていたのですが、この道は通らなかったです。残念。
解体まで、住んでいたのでしょうかね?

1360パチンコ13号線:2017/05/31(水) 00:22:16
あべ
私がパチンコデビューしたのは昭和60年前後でしたので郁文堂隣の13号線はすでにありませんでした。
未だ当時はパチンコとパチスロは別店舗、景品交換所も同じ敷地内に立地出来ない規制があった様で、初めて行く店で景品交換するのに場所が判らずウロウロしたものです。
フィーバー(ブラボー)したら1回交換の時代でした。
平成産まれのギャンブラーには知らないルールかもしれません。
もしかしたら「打ち止め」と言う言葉も知らないのではないでしょうか?

1361あべ:2017/05/31(水) 00:59:46
杉山旅館
また連投すいません。
東京の親戚が法事等で山形市内に宿泊するのに、今では駅東西のビジネスホテル群が沢山ありインターネットで予約出来るので地元で手配する必要が無くなりましたが、昭和50〜60年代はホテルと言えばグランドかオーヌマ位で少々敷居が高く、うちでは今の八文字屋Poolの所にあった「つたや旅館」をよく利用した記憶があります
今、山形市内に「旅館」って何軒残っているのでしょうか?

1362作者:2017/05/31(水) 23:24:52
旅館
後藤又兵衛は山銀駐車場に??八陽館は転業
仙台屋は道路拡張にかかり、風前のともしび
むらきさわ屋 柴田屋などもありましたが…
スーパーホテルの進出には対抗は難しいようです。

1363山を見てる:2017/07/03(月) 11:13:12
花夢花夢の観覧車
2016年の6月に花夢花夢のあった場所の近くを通ったら、錆た観覧車の跡がありました。
2017年になったら観覧車の跡が無くなってました。
2016年の夏に観覧車を解体したことになるのですが、解体作業の関係者か、関係者の知り合いがいたら2016年の解体作業についてきいてみたいです。

1364作者:2017/07/09(日) 07:45:13
観覧車
観覧車、もうないんですか。
時期からして宮城のコボスタジアムに移転していたりして。

1365こう:2017/07/09(日) 17:02:14
(無題)
コボスタの観覧車は、仙台ハイランドから移したものです。
一応、念のため書き込みます。

1366作者:2017/07/09(日) 21:48:19
おどろき
おー
新造でなく再利用というのはアリだったんですね。
情報ありがとうございます。

1367もんもん:2017/07/30(日) 20:12:41
七日町付近
セブンプラザが無くなりますが、マンションになるんですかね?
七日町通りもだいぶ変わりました。懐かしい写真が出てきたので投稿します。
昭和63年ころのaz七日町前通りです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001913.jpg

1368作者:2017/07/31(月) 00:03:24
市中のマンション
今まで商業スペースだったところを居住スペースにして家賃稼ぎをする例が
多くなっていますが、それをやってしまうと住民を全退去させて商業スペースに戻すことが
不可能なので、商業地の縮小、過疎化が進んでしまうことは間違いありません。
商業区域は郊外型の店舗のみになってしまうでしょう。

いい写真をありがとうございます。千足屋が大隆盛の頃で「第四」の文字が見えますね。

1369山を見上げていた:2017/08/09(水) 20:41:29
温泉の縮小と昔の西蔵王
何十年も下から山を見上げていました。
3月いっぱいまでは普通に入れた飯田温泉が4月から午前9時から13時までに縮小しました。
成沢の蔵王荘は消費税が上がった時まではあったのですが、消費税が上がった少し後に潰れました。
成沢の山形温泉と飯田温泉は運動部の合宿か遠征試合の宿泊がメインのようですが、残った飯田温泉も運動部の団体宿泊だけまで縮小すると、臥竜温泉より南の温泉があまりなくなってしまいます。
あと、
西蔵王高原有料道路の料金所の跡が跡かたも無くなっていました。
三本木沼と野草園の辺りに何かあった跡ぐらいあるはずなのに道路の変色のような跡も無かったです。
私が西蔵王の尻沼に到達したのが2017年5月、2度目に到達した6月に近くを見て来たので昔の80年代か昭和50年代の終わる頃の西蔵王がよく分からないです。
??????????

1370作者:2017/08/13(日) 00:20:12
温泉
温泉情報ありがとうございます。
小さな温泉の多い山形ですが、栄枯盛衰がありますね。
山形と上山の間には、あと竜王温泉があります。
ちょっと変わった面白い温泉でした。

西蔵王は、現在の展望台のあたりに西蔵王ガーデンと
西蔵王山荘?の2軒の宿泊施設がありました。
初期の有料道路の通行料は700円だったように思います。
料金を見て引き返す車が続出し、値下げになったようでした。

1371山を見上げていた:2017/08/18(金) 22:12:54
西蔵王の谷間の村と有料道路
西蔵王有料道路は野草園と三本木沼の辺りから蔵王温泉まではほぼ一本道なので、料金所で通行料を払えば近道を通してくれるものでした。
もともとは、
県庁近くのイーグルゴルフの辺りから八森、土坂、神尾のある西蔵王の谷間の村の区間も有料道路だったようです。
700円が通行料だった時代は、神尾、土坂、八森も有料区間だった時代の料金でしようか。
奥の高い山が龍山で頂上の高度が海抜1300mちょっと、手前の名前が不明の低い山を越えると電波塔、三本木沼も西蔵王高原の谷間の村も龍山と手前の低い山の間にあります。
有料道路にしては出入り自由なので、野草園と蔵王温泉の間を通る人だけが料金を払っていたのでしようか。
三本木沼から、休暇センター、ウェルサンピアなど中桜田、ついでに西蔵王公園は低い手前の山の市街側の斜面にあります。
この道路が、三本木沼と中桜田を結ぶ道路が、1981年の三本木沼と蔵王温泉を結ぶ道路の着工前からあると、西蔵王公園の有料道路は蔵王温泉への近道だけの意味になります。

1372くまお:2017/08/30(水) 18:48:15
十字屋閉店
今日、十字屋山形店の閉店が発表されましたね。
出店した70年代前半には、駅前にはニチイや十字屋、ダイエーがあり、七日町には、大沼と丸久松坂屋、ジャスコと規模が小さい長崎屋や緑屋があったのに、残すところは大沼だけになってしまうのか。
当時は七日町もだけど、特に地下道から直接入れる十字屋とか出来て駅前がすごく発展してきたなと子供ながらに思ったものでした。

1373熊ぱんち@神奈川:2017/08/31(木) 13:09:12
こまどりのお話など
こんにちは。1980年入学の工学部OBです。こまどりは、「常連」と自称してもいいくらいかなと思っています。

最初に話題に出ていたこわもてのご主人のいた「駒鳥」は、七日町5-10-55(タバコ屋さんの隣)にあった、小さな飲み屋さんでしたが、煮込みの味は知る人も多かったはずです。今は空き家になっています。

そこから1980年の12月に、のれん分けの格好で、七日町4-7-14に開店したのが「こまどり」もしくは「柳町のこまどり」で、山大関係者の二次会などにもよく使われたので、ご記憶の方も多いでしょう。少し前の書き込みで店の写真が載っているのも、この「柳町のこまどり」です。が、
惜しまれつつ2016年の3月に無期限休業しています。

「駒鳥」のほうは、その後、1990年代に、七日町2-2-11(三鴻深瀬菓子店のあるほう)に移転しましたが、さらに2014年か15年ころ、何と花小路(七日町4-16-23)に再移転して、現在もなお営業中です。こわもてのご主人ももう80代くらいになるのではないでしょうか。すっかり白髪頭なのはお見受けしてます。変わらずに煮込みと焼き鳥のお店ですが、今は焼きそばとかもやってるみたいです。

そのほか気のついたところでは、福家食堂の並びの自転車屋さんは「富輪商会」さんで、向かいの「東湯」さんは、1981年か82年に廃業されたと思います。

1374作者:2017/09/01(金) 08:33:25
十字屋
山形店が最後の十字屋とは知りませんでした。
発表後すぐにセールに入っているみたいですね。
長い歴史が終わろうとしていますが
十字屋が去った後はどうなるんでしょうね。

ずっと昔、トミカやマッチボックスのミニカーを買うために
十字屋とシバタモデルを行ったり来たりしたのを思い出します。

1375善太郎・埼玉:2017/09/01(金) 22:23:55
To 熊パンチさん
熊パンチさん、「こまどり」について、貴重なコメントありがとうございます。
七日町5-10-55をGoogleでみたら、「旅館・今野屋」となっていましたが、そのあたりでしょうか。
私は、山大1970年理学部入学で、熊パンチさんより10年早いですね。「こまどり」は、常連とまではいきませんでしたが、相当の回数を通いました。
東原町のゴキブリ長屋からJazz喫茶の「フランセ」によく行きましたが、その途中に「こまどり」があったように記憶しています。パチンコの「山形ホール」で大勝利した時は、豪華に「辰寿司」に、負けたときは貧相に「こまどり」に寄りました(笑)。コーヒーが100円の時代でした。
こまどりの店内は狭く汚く、煙モウモウ。コワモテの親爺がステンレスの器具で燗付した日本酒をコップに注いでくれました。
50年近く昔の話ですが、「こまどり」の、狭く汚い店内、コワモテの親爺の顔、モウモウとした煙、強烈な日本酒の臭いだけは覚えています。

1376熊ぱんち@神奈川:2017/10/01(日) 06:10:31
駒鳥のお話・追補
>善太郎さん

私のメモが間違っていたようで、往時の「駒鳥」は、七日町4丁目1-28あたりだと思います。2015年現在のストリートビューで見ると、話題になっていた「辰すし」さんと、私の記憶にある「うのたばこ店」が確認でき、その間に異常に古びた建物がありますが、これが「駒鳥」かと思います。もう少し新しい版のストリートビューでは、タバコ屋さんやほかの古い建物もろともとりこわされたようで、駐車場になっているように見えます。ここも「消えた山形」入りでしょうか。

「ふらんせ」は、山交ビルのそばの「OCTET」、米沢市の「マイルス」と並んで、山形市のジャズ(喫茶)文化のリーダーみたいなところだったと記憶しています。こちらが七日町5丁目になるんですかね。井上コルク商会さんとか、古めかしい銃砲店さんとかの並びだったのではないかと思います。

私の下宿も東原でしたので、きっこーへい醤油さんの向かいの郵便局のわきの道を「下って」いって、「ふらんせ」や「駒鳥」、「栄屋本店」を通って、八文字屋やら七日町界隈へ行くのがコースでした。今はなんというか、コインパーキングだらけというか。。。。

1377作者:2017/09/04(月) 08:29:16
1980年地図
1980年当時の地図では、話題の一角は西より

・山上時計店
・とんかつタイガー
・スナックウィスパー
・駐車場
・会田クリーニング
・こまどり
・辰寿司
・バー美京
・スナック和幸
・宇野タバコ店

となっているようです。

1378善太郎:2017/09/04(月) 11:26:44
こまどり再び
ほぼ50年前の記憶を辿るのは、相当に厳しいものです。
もうすぐ70歳の私の頭の中で、「辰寿司、こまどりの通り」と「フランセの通り」が混在していました。別々なのですね。
もう一つ北側の通りに、大きな喫茶店「王城」がありました。

「こまどり」が、「辰寿司の隣」とは、意外でした。それも、向かって左側が「こまどり」だったのですね。
2015年撮影のGoogleでは、辰寿司の隣はコンクリの建物となっていますから、当然、「こまどり」の建物もまた「消えた山形」なのですね。感慨無量。
この通りを七日町方面に行くと、大沼デパートやジャスコの交差点ですよね。

「ふらんせ」には、週一以上に通っていました。たしか「好楽」や「13号線」などのパチンコ屋さんのあった通りです。車も少なく、好きな通りでした。このJAZZ喫茶は「松屋」とかいう質屋さんの隣で、現在は駐車場になっているようです。この通りを行くと、「レモン(現在はモスバーガー)」という喫茶店と「パチンコ・山形ホール」、「ハチヤ本店」に着きました。
別の「三河橋」というブログで、「ふらんせ」の記事があり、ママの娘さんがコメントしており、ママは、現在、山形駅近くで店を開いているそうです(「山形 フランセ 喫茶」で検索)。
「OCTET」には、数回行きました。巨大なスピーカからコルトレーンが大音量で流れていました。
工学部の悪友が米沢にいて、「マイルス」にも何度か行きました。
熊ぱんちさんの「山形のジャズ(喫茶)文化のリーダー」との表現には、なるほどと思います。
作者さん、熊ぱんちさん、ありがとうございました。

1379作者:2017/09/05(火) 01:38:30
ふらんせ
確かに「ふらんせ」は地図上でも質店松屋の西隣で、おばこ寿司との間に
書かれていました。野木さんというお名前も見受けられます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001925.jpg

1380作者:2017/09/05(火) 01:43:57
octet
octet

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001926.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001926_2.jpg

1381熊ぱんち@神奈川:2017/09/05(火) 11:43:54
山形的居心地の良さについて
OCTETが健在だというのは、今回初めて知りました。最近は、駅からなまじ近いがゆえにスルーしていたところもありました。ちょっと反省。しかしそう考えると、山形のジャズ喫茶って本当にグレード高かったんですね。

さて往時は、テレビは民放二局、ゲーセン文化はようやっと始まったところ(ブロック崩しからインベーダーくらい?)、電話は公衆電話でスマホは当然なし、仙台や福島ははるかに遠く、東京へ行くなんて大事業。。。となると、

呑みに行く
喫茶店でだべる(けどジャズ喫茶だと怒られる)
パチンコ
本屋(特に古本屋)
ウインドーショッピングという名のひやかし
映画(割高だったのでなかなか行けなかったけど、行けば根性で2周くらい見る)

「ういずy」片手にそんなところをへめぐるなんてのが、休みの(休みでなくても、ですが)過ごし方だったような。なんか皆様の書き込みを拝見してますと、昨今はそういう「居心地のいいタコツボ」的な場所が、狙い撃ちで消えていってるような気がします。

そういや、「とんかつタイガー」も、タイガービルになってましたし、この辺で現存する古いとこっつーと、「松源」さんくらいですかね。「ごりら」ってまだやってる?

純喫茶「ポール」、「白馬」、冬になると出現する渋谷食品店さんの「大福まんじゅう」(あじまんとはちょっと違う)なんてのも浮かんできました。

諸般の事情で、「閉じた」空間になっていた山形の、閉じていたがゆえの居心地の良さというか、そんなものがちょっと気になっています。

1382作者:2017/10/05(木) 23:29:55
表示
URLが2通りあるのですが、fc2の方は何故か更新できなくなっています。
http://ht9901.zouri.jp/ の方でご覧ください。

http://ht9901.zouri.jp/

1383山を見上げてた:2017/10/19(木) 20:37:28
97年は無かった登って行く道路
消えた山形の桜田のジャストとリカー桧と芸工大近くを見ました。
芸工大は92年から開校してたのに、99年になっても芸工大の前にすすきの生える場所が残っていたのが意外です。
97年の地図を見つけました。
今もコンビニで最近の地図が売ってると思います。
つまり96年か97年の地図を97年末に買ったものです。
西蔵王公園と植物園と料金所とガーデンというホテルがあります。
そして何と、
中桜田から三本木沼へ登って行く道路が書いてない。
今の地図には当然書いてあるはずです。
西蔵王のガーデンのホテルはNHK電波塔から展望台に入った辺りで、
今のセブリバの辺りです。
2005年の10月たぶんネットでは8日か9か5日にセブリバの前は花壇と芝生になってますが2017年6月17日に私が到達したセブリバと展望台の辺りでは道路と同じアスファルトで舗装でした。
三本木沼の別荘かペンションは21世紀に分譲されたとか登って来る道路も今世紀に出来たとネットでも見かけました。
97年の地図では県庁近くのイーグルゴルフ近くから三本木沼と植物園の料金所まで有料なのに料金所は植物園の近くだけでした。
今年に私は自転車で植物園から童の里まで行って、
トンネル昭和58年6月、蔵王堀田へ一つ目の橋が1984年2月、
二つ目の橋が1984年12月とプレートの標識は目安ですが82年から84年に土坂や神尾方面と蔵王堀田蔵王上野方面を谷には橋を、少しの区間だけトンネルを、向こうが見える短いトンネルで2つの地域を繋いだことが分かります。
今年の5月と6月に西蔵王から龍山の方に立派なコンクリートの建物が見えたのは、
2004年の秋で廃業の国民宿舎の跡と思います。
昭和58年度末の1984年春に滝山小の土坂分校がなくなった跡地に国民宿舎ができたかは不明点です。
はらっぱ保育園の分園はネットの写真が立派なコンクリートとちがうようです。
??????????

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001929.jpg

1384作者:2017/10/23(月) 23:24:18
西蔵王
西蔵王山頂?には西蔵王ガーデン含め2軒の
宿泊施設があったように思います。
(国民宿舎はさらに別に西蔵王スキー場脇にあった)
結構人気の観光地だったんですね。

今は宿泊施設は麓のヒルズサンピアさえ風呂を1/3程度に
縮小してしまい、500円も取っている状態で
かつての人気も何処かへ・・・

http://ht9901.zouri.jp/

1385山を見上げてた:2017/10/25(水) 21:31:06
十字屋行ったら
十字屋に行って見たら、10月の最後の27日(金)に北海道フェアやるとか。
地下からの入り口はまだ有って、
南の地上への出口だけふさいでありました。
その先の電話ボックスはまだあります。
道路を挟んで北のシバタモデルがまだあります。
シバタモデルと同じブロックで、十字屋とシバタモデルの近くの交差点を少し北に行った書店もまだあります。
地下道と地上の横断歩道の両方行けるようになって便利になってます。
震災前の2010年は時期外れ、時期遅れのものを買いに行くことも無くなって十字屋にあまり行ってなかったですが、
無くなる前の十字屋に行けるうちに行っておくのも良いでしょう。
????????????

1386こう:2017/10/28(土) 14:13:29
十字屋と言えば
最上階に、往時のデパートを思い出させるような食堂がありますね。
先日行ってきたのですが、あまりにも正しい「ナポリタン」を出してもらって感激しました。
あと何回行けるか分かりませんが、閉店まで通いたいと思っています。

1387こねこ:2017/11/10(金) 16:47:40
十字屋、ヤマザワ小白川店など。
気がつくと、十字屋にはこのところぜんぜん行っていませんでした。何年か前に地下のお魚屋さんお肉屋さんに行ったぐらいです。
46年のご愛顧ということですが、1971年からということでしょうか?

一方早くも3、4年前に閉店したヤマザワ小白川店は1969年、昭和44年開店のこと。
山大裏にひばりヶ丘アパートっていう民営アパートとそれに付属する形でひばりヶ丘スーパーというキャンディーズのみきちゃん似のレジのお姉さんがいたこうです(かつては山大のお兄さん、今は整形外科通いのおじさんの話)

1388mo:2017/11/25(土) 01:06:57
昭和23年頃の航空写真
4MB以内という事で・・東西に分けました。
これより南はありません。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001934.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001934_2.jpg

1389作者:2017/11/26(日) 19:41:09
十字屋
まだ十字屋の食堂はやっていましたね。
テナントの一部は駅ビルに移行しているようですが。

http://ht9901.zouri.jp/

1390作者:2017/11/26(日) 19:43:25
空撮
航空写真でわかるのは霞城公園と市街地が
空襲を受けなかったらしいことですね。
この当時の地上に降りてみたいですね。

http://ht9901.zouri.jp/

1391mo:2017/11/26(日) 20:30:24
Re:空撮
私もこの写真パネル見て色々と知りました。

空襲の効果が極めて低いのかB29は素通りしてたらしいですね。

廃棄処分しようとしてたパネルを一時預かりとして
デジタル一眼でコピー撮影したのですが
その後、保存が決定して我が手を離れました。

13号バイパスも無い昭和の山形市の原風景とも言える貴重な航空写真だと思います。

1392作者:2017/11/27(月) 01:07:21
戦火を逃れても
東京大空襲の日に山形に向かおうとした?
B29が不忘山に3機連続墜落したという記録もあるようですが
いずれにせよ空襲を免れて良かったです。http://blechmusik.xii.jp/d/hirayama/fubousan-b29/

けれど、そうして戦火を逃れた建物も次々取り壊されていくのは残念です。

http://ht9901.zouri.jp/

1393mo:2017/11/27(月) 21:00:08
Re:戦火を逃れても
話題には上がりませんが、市内の小中学校も確実に姿を変えていますよね

学校と言うと六小や七小の改築が有名でしたが

ここ数年程で旧四中だった東小学校や五中が改築されましたし
(東小は四中のお下がりという珍しい事例でした)

一部に昭和37製の校舎を持つ千歳小学校も来年度には取り壊される予定です

1394作者:2017/11/28(火) 02:29:47
校舎
耐震化がこのところのキーワードで
これをクリアできずに姿を消す例が多いようですね。
朝日町に数箇所残っていた木造校舎もほぼ撤去されました。
上山市立東小学校古屋敷分校など、民間に引き取られたところが
残っていますね。

http://ht9901.zouri.jp/

1395mo:2017/11/28(火) 20:04:56
連貼りスミマセン
作者様

色々と情報ありがとうございます。

掲示板に連貼りとなりますが・・

昭和30年代からある五日町踏み切りのトヨダ手芸店も遂に取り壊されましたね。
北側の古い民家も壊されるのかな?

1396作者:2017/12/01(金) 01:43:08
五日町
踏切が有人の頃からあるところですね。
あの辺はいい雰囲気が残っていましたよね。

http://ht9901.zouri.jp/

1397こねこ:2017/12/31(日) 07:13:51
七日町の長崎屋はどこにあったのでしょうか?
今晩は。

寒いですね。
かつて山形市七日町に長崎屋があったそうですが、どのあたりにあったのでしょうか?

1398作者:2017/12/06(水) 00:47:52
長崎屋
山形の長崎屋は大沼の南隣、現在の横田ビルに入っていたと思います。
長崎屋や緑屋は子供の遊び場がなかったので子供は丸久か大沼に連れられていくのを
喜んでいました。

http://ht9901.zouri.jp/

1399山を見上げていた:2017/12/09(土) 22:08:08
江戸時代と滝山地区
土坂公民館が滝山小の冬季分校土坂分校の跡地のようです。
西蔵王のメインの道路から見て、低い山とテレビの電波を出す電波塔と展望台もある、低い山側、街中の方向の道路のすぐ近くです。
千葉の佐倉藩の飛び地の大きな堀田村、蔵王村に名称変更して山形市に合併した、山形市の蔵王飯田や山形市の蔵王桜田など、
江戸時代の佐倉藩の飛び地について、
堀田村、上野村など蔵王2小、蔵王一中の学区の小さい堀田村とその回りの村、
成沢村と山田村など蔵王一小の学区の成沢村の回りの村、
大きな堀田村は飯田と桜田の下桜田は大きな堀田村の側に行った。
江戸時代の話をします。
実は飯田と桜田の下桜田の他に、桜田の中桜田村と下桜田村は江戸時代の千葉佐倉藩の飛び地。
飯田と青田村も、小立と平清水も江戸時代の千葉佐倉藩の飛び地。
大きな滝山村こそが神尾村、土坂村、上桜田村は山形藩から、
青田、中桜田村、小立や平清水など千葉佐倉藩の飛び地だった村と霞城公園の山形藩だった村がまじって滝山村になってます。
南村山郡
その滝山村と山形市は明治22年にやっとできたようです。
南村山郡と村山郡と佐倉藩の飛び地と堀田村とをしらべたら突き当たりました。
三本木沼と西蔵王地区が南沼原になった南館、ここまで山形藩、
平清水や小立まで食い込んでいた千葉の佐倉藩の飛び地が滝山村と、千葉の佐倉藩の飛び地の吉原村も南沼原の新しい明治22年にできた大きな村。
南村山郡の山形市と大きな堀田村と南沼原や滝山のような明治に多数の小さい村を明治22年に統合して新しい大きな村になったとか。
江戸時代の最後と明治22年の南村山郡を見ると江戸時代の領主と明治の村がどう変わったかわかります。
飯田と成沢。
飯田と成沢は分断されてます。
昭和の前半から今の道路と村と街中ができたと思いますが、
飯田と三本木沼と滝山地区から千歳山まで、自転車で車がバンバン来る太い道路を通らないでいけます。
成沢と飯田の間は山の上の共同墓地を通らない限り分断されてます。
車がバンバン来る太い道路か共同墓地を通らないで成沢と飯田の行き帰りはできないです。
花夢花夢の跡地のゴルフ場や果樹園の裏は崖のように見えて、歩いて登り降りは可能です。
住宅回りの道を通っては成沢と山田と上野、堀田は大きな堀田村で、
飯田と青田と桜田は大きな滝山地区と思っていたです。
実は中桜田村と青田村も江戸時代は大きな堀田村と同じ領主だったようです。
????????????

1400熊ぱんち@神奈川:2017/12/12(火) 12:36:31
「ごりら」のあたり
そういや七日町の古い店に「ごりら」って、あったよな。と思ってwebを散歩してたら、
webマガジンの「gatta!」を発見しました。もしかして大風印刷さんが出してるのかな?

http://www.okaze-gatta.jp/feature/2873

この中で、2点ほど気になることがあったので書き込みします。
くだんのweb上には、1961年ころの、「ごりら」周辺の住宅地図が載っています。見た限り、
高竜(龍?)寺さんと、大場印刷さんは場所が変わっていないようですが、「ごりら」さんの
位置が微妙に変わっています。そのほか、タイガービル(旧とんかつタイガー)、松源、角のタバコ屋さんの存在が確認できます。これで行くと、松源さんって、50年以上同じところで営業されているんですね。「ごりら」さんもなかなかのものです。

もう一つ気になるのが、記事本文中にある、

「道路の拡幅によって来年を目処に店を閉めてしまうという。」

というところで、旧セブンプラザから、専称寺方面に上っていく道路が拡幅されて、
「ごりら」さんもろとも「消えた山形」化するということなんでしょうか。言われて
みれば、この通り、やけにロードサイドの駐車場が目に付くと思ってみていました。

2017年から2018年にかけて、この通り、記録に残しておいたほうがいいかもしれません。

1401こねこ:2017/12/12(火) 15:18:42
(無題)
作者さん、ありがとうございました。
長崎屋七日町店はあまりにも存在感が希薄だったようですね。

1402作者:2017/12/13(水) 01:11:21
滝山地区
古くから信仰の道として続いた滝山地区が
どんないきさつか、千葉の藩の飛び地になった時期があったとは
知りませんでした。
貴重なお知らせありがとうございます。

http://ht9901.zouri.jp/

1403作者:2017/12/13(水) 01:14:25
ごりら
道路拡張情報ありがとうございます。

ごりら周辺については今回の八文字屋発行「やまがた街角」にも
その辺の詳しいいきさつが特集されているようですね。
マーケットと呼ばれるいくつかの今は消えた商業地の記事でした。

http://ht9901.zouri.jp/

1404作者:2017/12/13(水) 01:17:16
長崎屋
緑屋も当時七日町にありましたが、子どもの居場所がない店は
家族連れが行かなくなるんですね。存在感が薄かったです。

大沼もその道に行って欲しくないんですが、子どもの居場所を
削ってからはイオンに押されっぱなしですね。

http://ht9901.zouri.jp/

1405熊ぱんち@神奈川:2017/12/13(水) 10:35:17
七日町マーケット
作者様

コメントありがとうございます。「やまがた街角」を読む術がないのが残念ですが。

さて、件の「七日町マーケット」ですが、「gotta!」誌面によれば、「大沼山形店の東側」に
あった、ということは、まさに今の「ごりら」さんがあり、どうやら拡幅工事が行われるであろう、丸久→セブンプラザ横の通りに存在したということでいいんですかね。同誌掲載の、1961年ころの同じ地点の住宅地図や写真は、現在の状況からは想像もつかないバラックの林立ぶりで、
それが50年余りたって現在の状況になり、今また変貌しようとしているわけで、そう考えると、七日町界隈の変貌も、歴史の必然と受け止めなければならないのかもです。

1406作者:2017/12/14(木) 01:34:39
やまがた街角
県内にお住まいでない方には八文字屋発行のものは
書店では入手しにくいかもしれませんが、送料追加になるとは思いますが
出版元から送ってもらえるのではないかと思います。
ここではどうでしょう?⇒ http://syoshi-sai.com/toiawase/

今回の冬号は ご一読いただきたい記事でした。

http://ht9901.zouri.jp/

1407作者:2017/12/15(金) 00:57:50
ごりらの位置
「やまがた街角」掲載の古地図によれば、今角地になっているごりらは、もとは南北の通りのみに面していたのが
東西の通りが拡幅になったため、東西の通りに面していた店が一掃された結果角になったようでした。
そのほか市内各地にあった古い店舗の並びも非常に興味深いものがあります。

http://ht9901.zouri.jp/

1408武ほーぷ:2017/12/17(日) 02:01:04
西部警察写真集
先日YBC「ピヨ卵ワイド」で紹介されていた
「西部警察 SUPER LOCATION6
 日本全国縦断ロケ山形編」
さっそく入手しまして
これが「消えた山形」だらけでものすごい感涙に浸りました。
印象的なシーンを撮影した十字屋も
まもなく消えてしまうんだなあと寂しさも、感じつつ。
一応DVDがバラ買いも可になっていたので
昨年末に購入していました。
そして、私がこの写真集で何より感激したのが
表表紙も裏表紙も
上山競馬場だった事でした…^^;
今は無き馬用歩道橋が懐かしい。
実際に厩舎で働いた方にお聞きした事がありまして
よその競馬場からゲストで来る馬の中には
あの歩道橋が怖くてなかなか渡らない馬もいたのだとか。
馬が走ってるすぐ目の前で爆破だのカーチェイスだの
馬主さんの了解がなかなか取れるものではなく
実際に撮影に使ったのは競走馬を引退した馬だった、との
裏話も伺いました。ある意味当然なのですが。

1409作者:2017/12/19(火) 00:10:20
当時
西部警察当時の撮影は、今から考えれば破天荒なものが多かったようですね。
車を海に沈めたり、街なかで爆破したり・・・・

競馬場の跨線橋もそのうちアップしたいのですが、このところ
仕事多忙と、サイト不調でログインできないことがあったりするので
更新できずすみません。

http://ht9901.zouri.jp/

1410こねこ:2017/12/19(火) 16:51:11
西武警察など、昔の東原小白川
西武警察、盛り上がっていましたね。
日曜日の夜でしたね。ピンク・レディーのころですね。
昔は山大前の北半分(山大正門前の道の北側から笹谷街道までの町)を地蔵町といっていたとのこと。病院、醸造屋があり。古くからの門前町だったそうです。かつては、山大の周辺は桑畑などしかなく、山大の南側に養蚕試験場?(農事試験場?)があったそうです。
また最近宗教団体の施設になったホテル大沼のあったところにはルーフィングの工場があり、火事で焼けたとこのと。
頭加持地蔵がある上小白川は、まったくの辺境で山大ができる前は地蔵町からみると小白川は全く異世界だったとのことです(明治時代?)

1411作者:2017/12/31(日) 16:48:56
小白川
小白川地区の昔の写真集が市立図書館にあって
お話しの 諸々の写真が載っていました。
今の姿は過去より良くなってると言えるかどうか…

1412山を見上げて:2018/01/05(金) 18:05:13
96年か97年
コンビニでかったのが97年末で、
地図は96年の当時の地図と思う。
青田東より東で山の上の方なのに青田、無印の青田。
消えた山形の芸工大近くの99年が工事の前の青田の無印だと思う。
次に
西蔵王ガーデンは展望台の辺りのようだ。
駅の近くが1ページ、2ページ。
山形市内が3から7ページの5ページ分。
で、
今、買うと、山形市内は6ページ分。
下の蔵王が1つだったのが、南の1つを南東と南西の2つに分けたようです。
96年の大沼デパートの近くはこうだったようです。

??????????????

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001958.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001958_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001958_3.jpg

1413マンボさん:2018/01/09(火) 19:37:01
かみのやま競馬と聞いて.....
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
西部警察…確かPart2だった記憶がありますが、私の地元でのロケだったのでとても盛り上がった記憶がありますね。

ところで、以前ここの掲示板で紹介したYouTubeの山形市公式チャンネルの動画
(https://youtu.be/c8odQO5IJFI) の冒頭に当時の大沼?の入口付近に上山競馬の看板が、そして七日町大通り?には横断幕が確認できます。
確か、かみのやま競馬は上山市営以前に山形県営の時期があったと以前聞いたことがありまして…
この動画の時期はその時期だったんでしょうかね?
詳しい方、ご教授お願いします

1414山を見上げて:2018/01/12(金) 01:18:41
そういえば日本一長いバイク
日本一長いバイクが無くなったかもしれないです。
店はまだありますが、縮小してます。
桜田生協は極端な縮小で残っているようです。
蔵王校は元の校舎も残って坂巻川の生協の反対側に増設してます。
青春通り、
青春通りは大学病院と休暇センターがあった時代から青春通りだったかもしれないです。
山大医学の研究、大学院などのWikiを見たのですが、
休暇センターは大学病院の予定が無くなった場所らしいです。
逆算すると、休暇センター近くの村が旧中桜田村のようです。
中桜田の予定が飯田に大学病院を建設されたようです。
下桜田は大学病院の建設予定の土地にならなかった可能性があります。
昔、平成初め、平成1ケタが終わらないうちに、桜田ビリッジのヒストリーを語ってくれた人がいたらしいですが、
下桜田は上や中桜田とちがう村のはずです。
飯田のハワイドリームランドが潰れて、大学病院と休暇センターが作られた時代。
飯田と桜田は大学病院が今の桜田と飯田を作ったようなものです。
芸工大は空いた土地が他にないから開発されたようですが、
上桜田と中桜田と飯田の山近くは休暇センターと蔵王校と失敗に終わったドリームランドぐらいで、
広い田んぼだった飯田の西で下の部分と下桜田が大学病院で栄えたと思います。
??????????

1415作者:2018/01/16(火) 00:40:48
芸工大付近
芸工大近辺は大規模な開発によって純農村から
一気に現代住宅街に変貌しました。
主はなんの仕事なんだろうと思えるような豪邸が並び
昔の面影もなくなりました。
その割に買い物するところもなく、学生街なのに書店もない
いびつな街になった気がします。

http://ht9901.zouri.jp/

1416作者:2018/01/16(火) 00:43:47
マンボさん
お教えいただいたサイトは開けませんでしたが
情報ありがとうございます。
県営かみのやま競馬、興味ありますね。

http://ht9901.zouri.jp/

1417作者:2018/01/16(火) 00:46:44
長バイク
30年くらい前にライダーズショップナカノが作った超ロングバイクが
ズームイン朝で紹介された覚えがあります。
曲がれないバイクでしたね。
店舗縮小はなぜだったのでしょうか。

http://ht9901.zouri.jp/

1418ねおん:2018/01/16(火) 18:30:14
辻スポーツさん
彩画堂隣の辻スポーツさんって、廃業したんでしょうか?

1419作者:2018/01/16(火) 18:58:46
辻スポーツ
おっしゃるように廃業しました。
昨年3月頃のようです。

1420いがぞー:2018/01/25(木) 00:23:26
二瓶輪業店 報告
お店が替わってました。
残念…

1421作者:2018/01/30(火) 22:03:01
二瓶輪店
いい雰囲気の角店でしたが、
やめたんですか!?

1422いがぞー:2018/02/03(土) 12:32:29
二瓶輪業店
昨年おやめになられたみたいです。

こちらの絵が思い出として残ってますね。

http://fuku990.n-da.jp/e537658.html

画像ありましたら、アップお願いします。

1423もんもん:2018/02/07(水) 00:17:58
大沼デパート向かいの
セブンイレブンがなくなっていました。セブンプラザが閉鎖されて集客が落ちたのでしょうか。オフィス街で利用しやすい店舗だっただけに残念です。

1424作者:2018/02/09(金) 01:40:01
七日町
それ、大事件ですね。
七日町が崩壊しそうです。

http://ht9901.zouri.jp/

1425やまもと:2018/02/10(土) 08:59:38
事業撤退?
最新号やまコミに十字屋閉店のニュースが大きく掲載されるかと思いきや、千足屋の事業撤退が二面にデカデカと掲載されていました。web記事もありました。

http://www.yamacomi.com/7035.html

1426こねこ:2018/02/17(土) 20:56:02
七日町のセブン
七日町のセブンがなくなったんですか!
そう言えば七日町って、八百屋の「なないち」ぐらいしか行かないって言う人、結構いますね。なないちと、あとはアズのキャンドゥと…

1427作者:2018/02/19(月) 01:13:31
とりこわし
セブンイレブンも花の種もセブンプラザのビル取り壊しに伴うものかもしれませんね。
60年も経つビルなので。
跡地がまたマンションだと七日町は住宅街になってしまうでしょう。

http://ht9901.zouri.jp/

1428こねこ:2018/03/07(水) 18:37:36
かつてあった山大前のセーブオン、情報求む Please tearch me!
山大南隣にマックスバリュがありますが、あそこはかつて「みつます」でした。
このみつますは、いつ頃出来てそしてみつますが出来る前は何があったのでしょうか?
またみつますが出来る前に、みつます斜め向かいにセーブオンがあったそうですが、情報ありませんか(^-^;)

1429RIVEN_1990 :2018/03/08(木) 20:26:05
リンク許可願いです
作者様、はじめまして。
山形松坂屋の写真をブログでアップしている、RIVEN_1990と申します。
このたび、閉店した十字屋山形店の記事を、自分のブログに記載したいと考えております。
つきましては、作者様の十字屋店舗の記事を山形松坂屋ブログ、
及び同時運営している別ブログにてリンクさせていただきたいと存じます。
これだけ素敵な十字屋の写真は、まず他からは出てこないと
思っておりますので、どうかよろしくお願いします。<(_ _)>
.

https://riven1990.exblog.jp/

1430作者:2018/03/11(日) 01:59:01
みつますの前?
お問い合わせありがとうございます。
みつますは覚えていますが、その前は…???
う〜ん、調べてみます。

1431作者:2018/03/11(日) 02:01:06
リンクについて
ご訪問ありがとうございます。
リンクしてくださってけっこうです。
よろしくお願いいたします。

1432やまもと:2018/03/16(金) 00:39:39
桜田付近
大学病院北側の桜田も大分変わりましたね。

新山形いすづモーター跡地は空き地のまま。
桜田生協はツルハドラッグに。
米信も建て替え。
生協向かいのラブホテルもなくなった。
パチンコ屋(大昔スケート場だった?)が更地に。
ここは飯田かな?
サンライフはローソンに(20年くらい前かな)。
カローラ向かいのカラオケ屋はデイサービス私設秘書に。
マルホンカーウボーイはアミューズメント施設から、酒のヤマヤに。
青春通りのトンカツ三州屋もなかった。

マックハウス、東京靴流通センター、
こまつ書店、モスバーガーはまだ頑張ってますね。
喫茶店どらせな がまだ営業していて安心しました。

http://www.yamacomi.com/7035.html

1433作者:2018/03/20(火) 01:32:41
桜田生協
生協は当初縮小して建て替えの予定だったようですが、
再建断念したのが残念です。
宗教施設が獲得したいすゞ跡地が何年も更地のままですね。

http://ht9901.zouri.jp/

1434たっきゃん:2018/03/21(水) 17:33:04
桜田付近、みつます
1年ぶりにお便りさせていただきます。

昭和58年発行の「山大医学部創設10周年記念誌」が整理中にでてきました。
47年医学部建設前(水のない田の部分が建設用地)と、57年の写真をお借りしました。
前者の右下隅に半分写っている大きな屋根の建物が、スケート場です。
平日は貸し切り状態で思い切り滑れましたが、50年頃閉鎖されました。
飯田に移ったS49年、基礎校舎以外はは建設中の泥だらけ、周囲は国道筋以外は田んぼばかり、
門前に山形銀行支店とうどん屋力松があるだけでした。
40年ぶりの再訪時、なんと駅から直通で行け、周囲が住宅街に変貌したのをみて言葉を失いました。

小白川山大南の「みつます」ができたのは、S52〜3年ごろだったでしょうか。
テイクアウトの小銭寿司もあり、寿司おけを持った等身大の太田博之の看板につられ、
買ってしまって、寿司ネタのあまりの薄さに泣いたのをを今でも思い出します(笑)。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001980.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001980_2.jpg

1435こねこ:2018/03/29(木) 16:55:49
みつます等
たっきゃん様、お久しぶりです。
山大南の「みつます」の情報、ありがとうございます。

私が山形を離れている間に山大の南に「みつます」ができていて、しかも当時すでにオリーブオイルやカマンベールチーズを扱っていて、他の在来県内スーパーとはことなり
「東京のブランドースーパー(成城石井とか三浦屋とか)っぽい」
「山形も変わった」
と感じたものでした。

東京から帰って来ると「南高前十字路」「山大前」「ドレスメーカー前」などでバスを降りていました。しかし気分によっては徒歩で実家まで帰る事もありすると蔵王スポーツが閉店セールをして、ジャージとか短パンとかスニーカーとかをすごく安く売っていて、しばらく普段用にしたものでした(笑) その頃なんですが、みつます向かいというか山大前にセーブオン(たぶん)があって、ワープロ(レトロ)の感熱紙(レトロ)を買いに行ったらどこかで見た顔の店員さんが・・・。山大南に「山形の秋葉原」といわれる笹原電気がオープンしたのはもう少し前?

1436山を見ていた:2018/04/05(木) 22:20:58
90年代にはもう
96年にはコンビニもみつますも残ってないようです。
コンビニも21世紀の2000一桁からつぶれる店が増えるけど、
21世紀の始めまでは、どんどんできて、しばらくつぶれなかったです。
市役所の近く、道路拡張の計画、土地を確保までは進んでいたようです。
ココの消えた山形。でもマルホンから、ファンキータイムの間の100均雑貨屋、
滝山方面の99年の11月末の芸工大の農村の最後の姿。
私の持ってる地図が97年末のコンビニで買った、96年の地図と96年の計画を見て考えました。??????????

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001983.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001983_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001983_3.jpg

1437こねこ:2018/04/14(土) 22:19:35
(無題)
山は見ていたさん。ありがとうございます。
山大南にみつますが出来て少ししてみつますの向かいにあったコンビニ、セーブオンが閉店したということだけ記憶しています。かつてみつますは開校間もない芸工大そばにもあったと思います。こちらのみつますはかなりあか抜けしていました!
東京に進学そののち都内に就職海外また都内と、色々あったので…帰郷してみると服部天皇がいなくなっていたり…駅前の道沿いにあった蔵王スポーツが閉店セールしていたり…

1438Marble Madness:2018/04/23(月) 09:04:28
初めまして。
初めて書き込みさせていただきます。

かつてあった懐かしい風景を求めてここにたどり着きました。

数々の貴重で興味深い写真を拝見し、このような写真を地道に撮りためておられた作者様の先見性にただただ脱帽です。

本当にあの懐かしい風景はいつの間に消えてしまったのだろうと寂しい気持ちになりますね。


山大前のコンビニの話題ですが、場所は山大正門から少し南にそれた場所に「ニコマート」というコンビニが??〜92〜3年頃まで存在していたと記憶しております。

南高脇にも同様のコンビニがありましたよね。当時はセーブオンがメインで、たまにサンクスがあると行った具合の状況でしたので、聞き慣れないニコマートはちょっと新鮮でした。

夜12時を過ぎるとお弁当や惣菜が半額になったのを覚えています。

ちなみに山大前のニコマートはここにありましたよね。

https://www.google.co.jp/maps/@38.2466631,140.3475676,3a,75y,6.6h,88.13t/data=!3m6!1e1!3m4!1svnn3pU2bPRk-b7K0CG-52Q!2e0!7i13312!8i6656&quot;&gt;http://www.google.co.jp/maps/@38.2466631,140.3475676,3a,75y,6.6h,88.13t/data=!3m6!1e1!3m4!1svnn3pU2bPRk-b7K0CG-52Q!2e0!7i13312!8i6656


あと、山大前のセーブオンですが、正確にはカレッジスクエアの駐車場正面にありました。92年頃にオープンされたとおもうのですが、2年位ですぐ閉店されたと記憶しています。

https://www.google.co.jp/maps/@38.2445681,140.3466983,3a,75y,282.5h,79.62t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdb3VdkER1lpssr-2AF7ODQ!2e0!7i13312!8i6656&quot;&gt;http://www.google.co.jp/maps/@38.2445681,140.3466983,3a,75y,282.5h,79.62t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdb3VdkER1lpssr-2AF7ODQ!2e0!7i13312!8i6656

画像を見ると建物にまだ当時の面影がありますね。


山大南のみつますですが、たっきゃん様が仰れているS52〜3年頃に、近所に住んでいたイトコと一度買い物に行ったことが有り、

スーパーといえばヤマザワしか知らなかった幼少時代にはとてもこれもまた新鮮に見えました。当時は出来たばっかりだったんですね。

みつますといえば、みつますの駐車場隣りにかつて勤めていた会社の本社が有り、作者様の撮りためた写真(吉村医院の看板がある所)に見切れて写っていたのを発見し懐かしく思います。


社会人になってから山大前通りにかつて存在していた「板井アパート(のちに、サンコート東原と改名)」という所に2000年代初頭まで入居しておりました。

そこの管理人さんが言うには山形市内初の鉄筋コンクリート製アパートらしく、色々と歴史と当時の人々の営みを感じる物件でしたね。(部屋の柱に背比べのマークがあったり)

たっきゃん様の書き込みの「オーヌマホテル変遷60年」に添付されておられました画像で、1965年にはもう存在していた事実を確認でき嬉しくなったりも。


それから退去後、数年経って取り壊され駐車場になってしまいましたが・・・。経年による劣化もそれなりでしたので、2011.3.11の地震に耐えられたかどうかという側面もあるので致し方がないのかなと。

https://www.google.co.jp/maps/@38.2481043,140.3483188,3a,75y,341.91h,89.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1szzfs_cKUK55oF0u7yDeiUw!2e0!7i13312!8i6656&quot;&gt;http://www.google.co.jp/maps/@38.2481043,140.3483188,3a,75y,341.91h,89.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1szzfs_cKUK55oF0u7yDeiUw!2e0!7i13312!8i6656

自分が入居していた20号室にその後誰かが入った風ではなかったので、自分が20号室最後の住人だったようです。

ちなみにこのアパートには風呂が無く、駐車場奥にある共同風呂(19〜21時までしか開いてない)を利用しておりましたが、作りはミニミニ銭湯といった風合いで狭くもなく広くもない作りでした。

もしかして、ここがかつてあった山大前の銭湯「東湯?」だったんでしょうかね?

1439熊ぱんち@神奈川:2018/04/23(月) 17:35:01
大学前通りかいわい
Marble Madnessさん こんにちは。熊ぱんち@1980年限定東原住民 です。

ご紹介のストリートビューで見る限り、この界隈もめっきり古い建物が減りました。ざっと
見た感じだと、北京飯店、福家食堂(ここはかなり奇跡的だと思う)、エネオスのGS、松福亭
(かつてはうなぎメインだったような。。。)あたりが現存する古いところかと。松福亭向かいの大風輪業さんのとこもさら地になっていますね。

 #丸五ソバ屋ができたての頃です。

1980年代だと、山形にコンビニはまだ上陸するまえでして、「みつます」がライフラインだったわけですが、コンビニというのも、当時は意識もしていなかったわけで、なければないで何とかなるものなのかもしれないなあと。

あと、意外と話題にもぼらないところでは、会社組織になる前の「シベール」は、北京飯店さんというか、当時のみつますさんのそばが本拠だったような気がします。シベールも、いろいろあって大変なようですが、私の中では今でも、マチのケーキ屋さんなんですがねえ。

 #若干離れますが、ドイツ風洋菓子の「コウシロウ」さんも、かつては「アンデルセン」で、個人的にはそっちのほうが人気があったように思えます。シベール関係者の方、見てたらゴメン。

「東湯」の廃業は、たぶん1982〜83年だと思います。私は営業最終日にわざわざ東湯へ行きましたから、たぶん間違いないと思います。なので、Marble Madnessさんご利用のプチ銭湯は、時代が合わないはずで、それこそアパートが持っていた共同浴場みたいなものだったんでしょうか。

東湯なきあとは天満湯がもよりで、結構遠かったけども、その天満湯も「消えた山形」入りですかね。

1440作者:2018/04/25(水) 01:38:50
銭湯
なつかしいお話をいろいろ有難うございます。
あずま湯廃業前の地図では、その位置は福家食堂の向かい
となっていました。
天満湯はちょっと遠いという人は、小姓町の鶴の湯や
緑町?の日の出湯あたりに行ったようですね。

1441Marble Madness:2018/04/25(水) 06:22:48
板井アパートと山大前通り
>>熊ぱんち 様

レスありがとうございます。

1980年の東原は自分にとっては未知のエリアで、82-83年頃にカレッジスクエア駐車場の奥に一軒家の賃貸住宅が有りまして、そこに入居していたイトコの所へ遊びに行った一度だけだったりします。

しかもロクに表に出ないで家の中でゴロゴロしていたという有様で(苦笑)その家はその後、90年代なかばにはカレッジスクエアの従業員の寮になってて、更にその後は取り壊されて駐車場になってしまいました。

カレッジスクエアの前身「ペンギン村」というゲームセンターがあったはずなのですが、家の裏手(というか隣)だったのに全く気づかず非常に惜しいことをしました。

知ってたら、当時、ゲーム・キッズだった自分は一日中背後霊のように学生たちのゲームプレイを眺めていた事でしょう。

その頃の自分の記憶では、現在2階建てになってるカレッジスクエアの建物が無く、そこは砂利の更地になってたのは覚えてるんですが・・・。おそらく、あの直後に建築したんでしょうね。


大風輪業さんが更地になっててびっくりしました。ここにあったかなり古めかしい空気の自動販売機的な料金制の赤い空気入れが何気にお気に入りでした・・・。

七日町の熊谷商店にも同じ物があったはず!と急ぎ確認してみましたら、再塗装されてなんか小奇麗になってて残念。あるだけマシなのかどうなのか・・・。でも2011年にスライドさせると当時の塗装具合が見れて一安心。

ttps://www.google.co.jp/maps/@38.2522394,140.341491,3a,75y,279.32h,87.18t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQ6axozqlHhOZNUXIDMMhKg!2e0!7i13312!8i6656


コンビニは自分も当時情報的に知らない事が多かったので、最初に入ったコンビニがかなりうろ覚えです(汗)おそらく、ここが人生初のコンビニ体験した店舗だったのかも。86-87年頃ですね。

ttps://www.google.co.jp/maps/@38.2616351,140.3406137,3a,75y,289.28h,93.01t/data=!3m6!1e1!3m4!1sif8smw-hcSyvw50U-OwPaQ!2e0!7i13312!8i6656


シベールといえば、山大前通りの現在クラフトがある立地(斜め向かいに「おあしす」という喫茶店がありました。今は「シシリア」というイタ飯屋に)にお菓子やさんかパン屋さんがあった気がしてならないのです。

もしかしてここでしょうか?


板井アパートのプチ銭湯ですが、引っ越す前に写ルンですを使用して記念に撮影した写真に見切れて写っているのを発見しました。

アパート屋上から駐車場を見下ろした写真でして、右上の出張った部分がプチ銭湯で、扉を開けると内部に小窓の付いた番台があり左が男湯で右が女湯となっておりました。

場所的は乗用車が停まっているこのエリアになります。

ttps://www.google.co.jp/maps/@38.2482439,140.3478845,3a,75y,17.1h,75.38t/data=!3m6!1e1!3m4!1srYsHJdak0Tt_EyWrSnpGrA!2e0!7i13312!8i6656


利用するに当たり、小窓のある番台のとこで「〇〇号室の〇〇です」と言って料金払って入るような感じでした。料金は350円くらいだったような。

入るとすぐ脱衣所があって、そこを抜けると壁側にシャワーが2箇所と奥に大人が3人も入るとキツキツな湯船がある作りでしたね。女湯は清掃中で開放されてる折にチラリと見た感じではシャワーが4箇所あったような。

それを見て、男湯にもシャワー増やしてほしいなとか思ってました。常にぞろぞろと人が来る感じではありませんでしたので、一人でゆるゆると入っておりましたね。

そんな感じでアパート住人専用の共同浴場だったんでしょうね。もしかすると、東湯の施設をそのまま利用してたのかと思ったものでして。丁度、作者様のレスで場所が全然違っていたのが判明しました(_ _;)


>>作者 様

東湯はその場所にあったんですか。自分が気づいたときにはそこは既にサンクス(現在はファミマ)がある建物になっておりました。

91年頃だとは思いますが、出来て間もないような感じでしてよくお気に入りのお弁当を購入しておりました。東湯はどんな建物か見てみたかったです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001988.jpg

1442Marble Madness:2018/04/25(水) 06:28:56
板井アパート屋上から
現代のように携帯でパシャーならもう飽きるほど撮影したんですが、仕上がってみたらピンぼけや光量が足りずトホホな写真ばかりになっておりました。現像が2003年8月でしたので、おそらくは同年の春頃に撮影したのではないかと思われます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001989.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001989_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001989_3.jpg

1443Marble Madness:2018/04/25(水) 06:32:13
板井アパート屋上から?
更に追加で。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001990.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001990_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001990_3.jpg

1444Marble Madness:2018/04/25(水) 06:36:57
板井アパート解体
これは携帯で撮影したもので、タイムスタンプを見ると2007年11月9日となっておりました。
青い重機が写ってる画面中央の2階部分が自分が住んでいた20号室でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001991.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001991_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001991_3.jpg

1445こねこ:2018/04/25(水) 12:47:16
甦る記憶 板井アパート20号、そこには都会の風が…
地蔵町(現東原)ネイティブです。

板井アパートはおそらく昭和三十四年に完成したWRC工法で建てられた当時としては近代的な賃貸集合住宅で、入居するにもハードルが高かったそうです。

当時の入居者世帯主の職業としては近くにある山大の教員、近くにある至誠堂病院の医師、東京芝浦電気社員、日本放送協会職員などで、多くは県外出身者、時には海外(ブラジル、ハワイ)出身者もいたためにアパート内では、ネイティブ東原では公用語である山形弁東原バージョンは話されないし通じない領域として知られていました。

当時テレビ受信機やオーディオ再生装置が普及していない中、板井アパート内ではこれら最新家電の普及率が高く、このアパートからはエルヴィスプレリーや初期のビートルズ、ラ パロマなどのラテン、シルヴィヴァルタンや、モーツァルトのピアノ協奏曲が聴こえてきた・・・そうです。

Marble Madness様が入居されていた板井アパート20号ですが、東から二番目の二階でしょうか・・・?であれば某大手電機メーカー(光る光るT、廻る廻るTで有名な・・・)とその家族の方が住んでいらしゃったところと思われます。その家の奥さんは女優さんのように大変美しく、至誠堂病院のナースの皆様の憧憬の的であり山大守衛さんたちのマドンナとして知られた方と思われます。その柱の傷はその家のふたりの美しいお嬢さんの成長を記録したものでしょうか?お人形さんのような顔立ちの子で、きれいなワンピースを着ていられたお嬢さんですね。


??やがて板井アパートの向かいにある山大で学内紛争が勃発し、板井アパートからは山大の北側に張り付く機動隊のバスがいつでも見えた・・・とのこと。ちなみに当時山大の学生さんに人気があったのがはしだのりひこ&シューベルツの「風」だったそうです。

??その板井アパートも居住者層も70年代半ば以降は急速に山大の学生さんが多くなったようです。当時の学生さんはマージャン好きだったので板井アパートはもう雀荘だよなんていわれたのを聴いたような記憶もあります。

??銭湯東湯ですが、板井アパートが出来る前からあったようですが、八十年代初めに店主が厳冬期に山大前の道で脳卒中で倒れて逝去され廃止したという話は聞きました。そのために風呂のなかった板井アパート敷地内に急遽共同浴場を作ったという話はきました。


?? 山大前のコンビニ「セーブオン」ですが、高校卒業後、東京に出ていた私が帰省したおり、実家にあったシャープのワープロ「書院」を使用するために感熱紙をこの山大前セーブオンで購入したことがありました。がその次に帰省したときに感熱紙を買おうとそのコンビニに行ったところ、すでにコンビニはなくっなっていました。
そこで近くの人に
「あらら、山大の前さあったセーブオン、なくなったんだかした?」
(あれ、山大前のセーブオン、無くなったのかな・・・?)
と尋ねると、
「んだ、『みつます』できて無くなったんだはー。かわいそーに、あそこ、おらいなと城北で一緒だったひなっこ、やてたんだべーかわいそーによーはー」
(そうだよ、あのセーブオンはみつますが出来てなくなったんだよ、かわいそうに、あのセーブオンはウチの子と城北高校と一緒だった子がやっていたんだよ、かわいそうに)
という答えでした。たしかに上京した私が山形に帰省してみると山大の南にみつますができていまたね・・・・みつますだけではなく『山形の秋葉原』といわれる笹原電気も出来ていました。


シベールですが、最初は緑町の北高近くにあったちいさな店だったということです。その後いつかはわかりませんが、山大前にチロル風の建物で営業していました。ここではスィーツだけではなくフレンチバゲットなども売られていて、帰省した折、東京から持参したレバーペーストやサワークリームなどをシベールのバゲットにつけていただいたものでした。

一方現コウシロウ当時アンデルセンは笹谷街道沿いになり、アンデルセン時代には実に多くの種類の凝ったスィーツがありました。笹谷街道を挟んでその向かいにはイエロー地にグリーン文字の手製看板で知られる立花歯科があり、その立花歯科の前に大判焼き屋があって、女学生のお姉さんたちでいつでも賑わっていました。


??ちなみに山大と南高の間、昭和無線(ミュージック昭和)ちかくに「リブ青山」というオシャレなブティックがあり、そこには南沙織を思わすロンストセンター分けのレディがひろがった裾に刺繍のされたデニム生地のワンピースを着ておられました。当時山形ではおそらくほとんどなかったであろうオリーブの木がリブ青山のシンボルツリーとして植えられていたと記憶しています。

ちなみに板井アパートの例の美しいマダム&マドモワゼル with meのピクチャーがあるのですが、本人の承諾がないのでアップは、控えます。

1446こねこ:2018/04/25(水) 15:49:03
板井アパート今昔物語
 東湯はネイティブ東原と板井アパート居住のエトランゼとが交流する場もありました。言葉もオーラも最初は噛み合わないものの、次第にうちとけてきたものです。それで私も板井アパートというサンクチュアルに出入りするようになり、アパート居住者に友達も出来ました!

板井アパートはエレベーターのない階段式のアパートで地下室があり、モーターがうなっていたような記憶があります。
板井アパートの裏の人気がないところにいつでも大便が垂れてあったのですが、このチリ紙つきの大便は、板井アパート在住の山大の先生の☆というおじさんが垂れた大便であると、子供たちの中でウワサされたものでした。そのおじさんは神経質で子供の歓声に
「うるさい!」
と怒るので、子供たちからは嫌われていました。
しかし実際は通りすがりの方が急に催してアパート裏の人目に付かないところで垂れるらしく、この事案は板井アパート管理組合でも衛生上問題になっていたとのことです。

山大前通りをわたると山大の石垣があるのすが、バスに乗るときにうっかり石垣の上に手を伸ばしたらぶよっとした触感がして思わず見ると、スズメガ科の終礼幼虫が、居ました!
(おそらく山大敷地内に生えるヤブガラシにたかったコスズメかビロウドスズメなどの終礼幼虫褐色個体が蛹になる場所を探していたのでしょう。)、
それを見た当時の私は心臓が潰れそうになるほどの衝撃を受けました。以後しばらく山大前の道を渡る事をためらったものでした。

山大前バス停は千歳公園発ヤマコービル経由駅前行きのバス亭ですが・・・。とにかくその路線のバスで駅前方面に行くのでが、かつて「パチンコ大学」というパチンコ店が山形駅前にあり、そのオープンのとき、三名の女性ダンサーがピキニ姿でずっと踊り続けてました。大人の男性はいい目の保養になったと思いますがその当時の私はこのダンサーの三名の女性に人生の悲哀を感じました。

ところで70年代半ば、山大周辺の下宿からは定番のイルカの「名残雪」それから同じくイルカの「サラダの国から来た娘」チューリップの「心の旅」ウイークエンドの「岬めぐり」なとがながれていましたが、しかし風の「ささやかなこの人生」がある下宿から聞こえてきたときは立ち止まって聞き入ったものでした。しかし山大生の下宿からはユーミンは聞こえなかったと思います。
そのユーミンが流れるのは八文字屋で、「ルージュの伝言」「陰り行く部屋」「少しだけ片想い」などを八文字屋で聞いたものでした。

そして私が生まれ育った町を後に、東京に向かう「やまばと」に乗る前、山形駅前で流れていたのがハウンドドックの「嵐の金曜日」でした。
大友康平の
「もう戻れない〜♪」
のド迫力ヴォーカルが私の胸を震わせたことは言うまでもありません!

その後東京で失恋して傷心のまま帰郷したときに池袋駅で聞いたのが中村あゆみの「翼の折れたエンジェル」でした!
まさしく
「私も翼の折れたエンジェル〜♪」
でした!



写真解説


1 山大すぐ裏小白川地区 Maybe later,'60
2 山大構内 Maybe later'60

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001993.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001993_2.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板