したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

消えた山形 情報掲示板

1siva:2007/02/10(土) 18:46:21
懐かCM
>作者さま
最終的に住んだ天童市や山形だけに限らず、一極化が進んでるようですね。
ら・らポートとか、一つの場所に複数の店舗が集中してる、っていう。
個人的には、昔WINKのコンサートチケットをプレゼントしてくれたヤマザワに
頑張っていただきたいものです(笑)

>ゆきさん
X・Oも無くなりましたか(^^;
ここ何年かで、関東とか関西の大手チェーンが進出してきましたからねえ。。。
駅前通りの蔵王会館や、駅前地下の千代田会館、通称「地下千代」も逝きましたし。

あと懐かしのCMのお話しても良いでしょうか?
米沢の漢方は殿堂入りとして、上山の黒田漢方、サンヨー薔薇チェーン、
サンコーでケンコー、阿部衣料へレッツゴー等々も思い出されるところです。
焼肉レストランかかしも忘れずに。。。(笑)

1233こねこ:2016/06/30(木) 15:28:50
リュウゴイチ書店
そういえばリュウゴイチ書店という本屋さん、ありましたね。
はなとゆめとか、りぼんとか、あとはお菓子のレシピ本などを立ち読みしたような、記憶があります(^_^;)
かつてはインターネットがなかったから、本屋で情報仕入れるしかなかったですね。
しかしいくら梅雨といってもこのところの梅雨寒とシトシト降りっぱなしはもうイヤです(>_<)

1234市内循環1:2016/06/30(木) 16:37:08
リュウゴイチ書店
六日町、相生町、薬師町がまじわる交差点、最近は羽州街道というらしいですが、地図でみると現在老人ホームがある角でした。

1235たっかん:2016/07/05(火) 12:35:07
リュウゴイチ書店
リュウゴイチ書店懐かしいですね〜。
高校の時だったか忘れましたが、教科書の指定購入店舗だったのか教科書を買いに行った記憶があります。
まただいぶ前ですが、向かいは『みつます』だったと思いますが・・・違ったかな?
40年前くらいです。

1236市内循環1:2016/07/05(火) 14:30:27
リュウゴイチ書店向いみつます
私が山形に住んでいた頃は、リュウゴイチ書店の向いは、みつますでした。以下のページによると「マージャン ドリーム」になっていますので、これは平成になってからの写真と思います。あの並びに古本屋もありました。あの交差点は五中生と高校生の自転車で混みあっていた記憶があります。

http://ht9901.web.fc2.com/6.hatago.htm

1237マンボさん:2016/07/12(火) 03:35:50
本屋の話
リュウゴイチ書店は一度だけ寄った記憶がありますね…
母校が今風に言うと市立商業高…要は山商だったので縁が薄い本屋ではあったんですが…
私が高校生の頃足繁く通ったのは、西口にあった共同書房と、ステーションデパートの2階?にあった本屋でした(名前は失念)。
当時は東西連絡用の地下道にステーションデパートへの入り口があって、そこから入ってすぐに、サラミ焼(たこ焼きの中身がサラミ)を出す店があって…
学校帰りに本屋でマンガを買って、なけなしの小遣いから確か一皿100円(だったかなあ?)のサラミ焼を食べてたのが思い出されますね…
あの、なんか味のあったステーションデパートも、共同書房も消えて久しいですねえ…

1238山形生まれの初心者:2016/07/16(土) 17:22:28
ついに北山形駅東口が…
ついに恐れていたことが起きてしまいました。北山形駅東口の駅舎の建て替えが始まってしまいました。
かつて近くの工場へ向かう人と高校生で活気があり、鉄道小荷物の取り扱いもあった思い入れのある駅です。
いったいどうなることやら。西口みたいなどこにでもあるようなログハウスもどきみたいな駅舎は勘弁です。
それにひきかえ山形鉄道沿線の西大塚駅と羽前成田駅は建てられた大正時代当時の姿をなるべく壊さないようにして復元して
大事に使っています。駅舎と一緒に思い出を壊すことはしないでほしいですね。

1239作者:2016/07/16(土) 21:07:05
北山形
JRの駅舎って、前触れなしに急に解体するんですね。
西口の時もいつの間にかやられてしまい、残念でしたが
東口もあの建物があまりに当たり前の風景で油断していました。

恐らく安手の建造物になるのでしょう。

1240マンボさん:2016/07/18(月) 00:30:52
youtubeの山形広報フィルム
最近、山形の昔の動画が無いかとyoutubeを検索したところ、山形市の公式チャンネルに昭和33年頃の広報フィルムが見つかりました。ラジオ山形が音声制作ってキャプションがあったので、YBCが制作に関わってるものと思われます。
チェックされてらっしゃるとは思いますが、是非皆様にもお知らせしたく、書き込ませていただきました。
なお、URLはこちら。
http://m.youtube.com/watch?v=c8odQO5IJFI

1241作者:2016/07/18(月) 11:21:05
山形市広報
ご紹介ありがとうございます。
60年前の山形は別世界ですね。
海外旅行は行かなくてもいいから
この頃の山形に行ってみたいです。

1242こねこ:2016/07/22(金) 18:16:11
古い古い大沼デパート南側面
今日は大暑だけどなんとなく初秋という感じですね。
昔の山形というと東原の山形前のあのあたりが今でもあの頃の様子を残しているかも!
さらに大沼デパート南側はすごく古いです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001788.jpg

1243マンボさん:2016/07/22(金) 18:23:10
大沼といえば.....
大沼の立体駐車場無くなっちゃいましたよねぇ...
七日町立体駐車場同様駐めずらくてあまり使ってはいなかったんですが、
いざ無くなると寂しいもんなんですよねえ....。
あの駐車場も結構年季の入った建物だったような.....?

1244山形生まれの初心者:2016/07/22(金) 21:35:37
ラジオ局
vigo-FMが突然昨日で停波して聴けなくなりましたね。
私の家は山形新聞なのですが、社会面ではなく経済面にひっそりと停波の記事が載っていました。
YBCラジオも決して他人事ではないんでしょうね。

1245こねこ:2016/07/23(土) 18:08:34
(無題)
今日もとても過ごしやすい一日でした。
楽ですね。このくらい涼しいと。
大沼の立体駐車場、なくなっていたんですか?
私がいったときあそこのおじさん感じ悪かったからあんまり使いませんでした。
七日町に車でいくのは大変です。

1246マンボさん:2016/07/24(日) 00:04:18
こねこさん
大沼の立体駐車場はもう取り壊されてだいぶ経ちますねえ…
私もあまり利用する機会は多くはなかったんですが、いざなくなっちゃうと寂しいですよねえ…

1247作者:2016/07/24(日) 01:38:41
大沼
大沼デパートは60年選手ですから
内外装のリニューアルしてない部分は
かなりの年季感じられますね。
セブンプラザも同様です。

1248作者:2016/07/24(日) 01:43:35
FM
FMに限らずラジオを聴く人が減って
経営は大変そうです。
ラジコなんかで回復を狙ってますが
その他のスマフォの世界に夢中の人が多いので…

1249作者:2016/07/24(日) 01:48:14
立体
第1期の立体駐車場はだいぶ整理されましたね。
車社会への対応で作られたものでしたが、
はからずも車社会への対応の道路拡張で
姿を消すことになったようです。

1250こねこ:2016/07/24(日) 16:10:50
(無題)
セブンブラザもナナビーンズもすごい廃墟状態っぽいですね・・・お化けが出てきそうな・・・。セブンプラザの裏の「金魚」という居酒屋が赴きありますね・・・。
昔は七日町に店を持っていれば名士とされていたんですが・・・昔の七日町の面影を残している店もなくなっちゃいました。
金魚の写真なかったので、山寺駅の写真アップしました。たまに山寺界隈に行くといいですね!

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001796.jpg

1251作者:2016/07/26(火) 01:34:13
金魚
古い建物の再利用が最近流行っていますね。
趣のある居酒屋さんです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001797.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001797_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001797_3.jpg

1252レトロメモリー:2016/07/27(水) 22:25:35
(無題)
旭座・シネマ旭内部の写真、とても、とても懐かしいです
写真が撮られた96年、私は中1でリアルタイムでここで正にゴジラVSデストロイア見ました
人でごった返すグッズ売り場で、潜り込むようにして商品ケースの前まで行きパンフレットや下敷き買ったのが思い出されました
もうこれが20年前なんですね・・・(涙)

1253作者:2016/07/28(木) 01:55:17
旭座
今年また新作ゴジラが公開されましたが
恐らくCG満載になっているんでしょうね。
20年前よりどれだけ進化したか見に行きます。
・・・シネコンでなく旭座で見たかったですね。

1254こねこ:2016/07/29(金) 19:05:35
昔風の電柱
「金魚」の写真、趣ありますね。かつてはああいう家はあちこちにありました。

最近、昔風の丸太の電柱を見付けました。下小白川の山大の裏辺りです。少し傾きかけているのでいつまで残っているか、ですねわ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001800.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001800_2.jpg

1255作者:2016/07/30(土) 06:21:52
電柱
たまーに、まだありますね。
アブラゼミが留っていると合いそうな電柱。
産業遺産に指定してもらいたいですねー。

1256こねこ:2016/08/05(金) 07:55:02
年季の入った家(商店)
今日暑くなりそうですね。36℃予想で。
先月末の涼しい陽気が八月もずっと続いてくれればと思ったけど(笑)
皆さん熱中症にご注意下さい。

かつて首都圏の親戚が花笠に来て
「暑い、もう来ない。」
と言われたことありましたね(^_^;)

で写真の古民家?は薬師公園そばです。山工高正門前少し入ったところです。

1257hiro:2016/08/13(土) 16:31:46
ゴジラ
見てきましたが、フルCGでしたね。
かつてのスーツアクターさんは失業するのでしょうか。

初代ゴジラの監督とスーツアクターは山形出身ということもあり、昔から思い入れのあるシリーズでした。

今から20年ほど前には山形でロケも行われ、クラスの友達とエキストラで参加したのも良い思い出です。
スペースゴジラが北海道沖に現れ、山形を通って東京に行くという凄い設定でした。
霞城公園と山形駅前で逃げ惑う群衆になってきましたよ。

1258作者:2016/08/14(日) 00:31:20
暑い山形
盆地山形は沖縄より暑くなることがありますね。
他から来た人が北国のイメージで夏を迎えて
こんなはずじゃないと驚いたり…
亜熱帯ですよね。

1259作者:2016/08/14(日) 00:36:11
エキストラ
有名な映画のエキストラ経験は貴重なものですね。
一瞬写るか写っているかもよくわからなかったとしても
映画を観れば当時のことが思い浮かぶでしょうから。
羨ましいですね。

1260こねこ:2016/08/17(水) 14:30:16
盆踊り今昔
失われた山形といえば、かつての盆踊りのオーラもその一つかな?と思います。

町(村落)にお囃子が流れると、町の空気が変わりましたね。
盆踊りはまさに我が地区ふるさとということを再確認するイベントだったようです?

今はそんな雰囲気は無くなってしまいましたね。場所によっては、ハワイアンを流している地区もありました。

写真は生の演奏による盆踊りです。
太鼓、横笛、三味線、唄(ヴォーカル)
生演奏はやはり迫力があります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001806.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001806_2.jpg

1261作者:2016/08/22(月) 21:19:00
盆もすぎ
盆踊りの頃を過ぎると少しずつ涼しくなるものでしたが
逆に最高気温が上がってきましたね。
季節がずれているように思います。
まだ地区ごとに情緒の名残はあるようですが
ハワイアンやロックで踊る盆踊りも珍しくなくなるのかもしれませんね。

126244年生:2016/08/28(日) 06:48:41
旭座内部写真、よかったです
ああ、こんなに狭かったんだなあ、と今さらながらに感じました。
それもそのはず、自分が旭座で見た作品の最後の記憶が幻魔大戦とクラッシャージョウですから
ずいぶんと前のことです。どっちかがみゆき座だったかな。
ゴジラは宝塚の印象が強いです。ドラえもんの併映でモスゴジの短縮版やったり
たしか1984ゴジラの直前に東宝怪獣映画リバイバル上映があって
そこで初めて初代ゴジラやラドンを見た気がします。
こちらのHPを拝見するたび、子供の頃の記憶がじんわりと蘇り、気持ちが若返る気がします。
いつもありがとうございます!

1263作者:2016/08/28(日) 08:29:56
宝塚
ゴジラ映画はおもに宝塚でしたね。
リバイバル上映のときは小劇場だったり…
映画館入口までの小路をもう一度歩きたいです。

1264作者:2016/09/03(土) 23:54:14
アサヒビール園
画像

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001810.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001810_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001810_3.jpg

1265庄内町の大乃国:2016/09/04(日) 21:30:39
競馬場跡地
今日は上山に行きましたが、競馬場跡地も散策しました。廃止から13年、面影はありません。地域経済を考えると、製薬工場の誘致は良いと思います。
競馬場で潤っていたのに、お荷物になって廃止とは何とも皮肉ですね。観光資源は沢山あって、可能性に満ちている地域だと思います。
佐藤孝弘山形市長は上山市との合併を考えていますし、注目度が高まります!
競馬場最期の写真は大変貴重な資料です。掲載ありがとうございます!!

1266yd125s:2016/09/18(日) 08:26:41
武士は薫るもの イベントは感じるもの
え〜 小生いつものごとく週末上山に行ってまいりました。すると、なんと、かの上山市商店街が、なんとはなくそこはかとはなく、ビミョーに人とモノのうねりを感じるんです!ホントになんとはなしにですよ・・・  「全国かかし祭りでした」・・・必死さが伝わります。 たしか市職員がかかしをつくることも「公務」だそうですから・・・

1267作者:2016/09/18(日) 09:52:29
上山
上山が何となく注目の的ですね。
競馬場跡は面影も無くなりましたが
商店街は まだ昭和の面影を残しています。
最近古い建物の撤去が散見されるようになってきましたが
昭和の雰囲気を残した整備のほうが成功するのではないかと思えます。

1268上山在住者:2016/09/25(日) 14:39:16
山形ハワイドリームランド
すばらしい記録写真の数々です。たぶん昭和40年代の初めごろに、母親と路線バスで上山から三日町の叔母宅に行く途中、窓越しにドーム型の建物が見えておりました。その当時の思い出としては、カッコいい建物だなぁと子供心に思っていたものです。中に入った記憶は無いのですが、もしかしたら物心つかないころに利用していたのかもしれません。貴重な写真ばかりで、拝見していて古き良き時代を思い起こします。

1269作者:2016/09/25(日) 23:15:31
たぶん
貴重な記憶をお持ちですね。
おそらく当時の子供であった方々は一度は
連れて行ってもらったのではないかと思います。
今の現地には当時の手がかりは何もありませんが、
眠っているご記憶の中にその1ページがあるのかもしれません。

1270hiro:2016/09/28(水) 10:26:51
テレビのチャンネル
会社の新入社員の子と話してて思い出したのですか
何年か前(意外と最近?)まで、山形独自のチャンネルでしたよね?
私の記憶では
4…NHK教育
8…NHK総合
10…YBC
11…TUY
12…YTS

だったと思うのですが。
今のチャンネル番号になったとき、最初は少し戸惑いましたね。

ちなみにうちの新入社員は、昔のチャンネル番号を知らないようでした。

1271作者:2016/10/01(土) 09:56:46
TV
今、UHFなんて言ってもだれもわからなくなってしまったようです。
もちろん10チャンネルで見たなんて言っても 「は?…」って…

1272カッシー:2016/10/25(火) 23:39:53
Re:テレビのチャンネル
最上地方に住んでいましたが、テレビのチャンネルは次の通りでした…

2ch …NHK教育(VHF)
8ch …SAYさくらんぼテレビ
9ch …NHK総合(VHF)
10ch…TUYテレビユー山形
11ch…YBC山形放送(VHF)
12ch…YTS山形テレビ

たぶんアナログ放送下では11ch(YBC)放送終了後、ノイズ混じりですが、ABS秋田放送(本局)も受信できました。

古い話ですが…

1273作者:2016/10/27(木) 01:47:50
チャンネル
今は全県同じチャンネルなんですかね。
昔は地区によって異なり、中継所ごとの出力もアナウンスされていたようですが。
「小国 1kw/h」など。

1274こう:2016/11/01(火) 08:00:07
宝塚
いつも懐かしい写真ありがとうございます。
スカラ座は、その前は「宝塚小劇場」と言う名前でしたね。
私が映画にはまったきっかけは、ここで見たアメリカンニューシネマでした。
40年前は、二本立てで400円?くらいでしたから、毎週通ってました。

発券所の横にパチンコの景品交換所があって何の窓口か分からず、大人の人に聞いても「まだ知らなくて良い!」と跳ね除けられてましたね(笑)。

1275作者:2016/11/03(木) 12:38:45
スチール写真
小劇場の時代にはウィンドウに映画の主な場面を写した
スチール写真というものが飾ってありましたね。
スチールといっても鉄の意味ではなく
スチルなんだと思いますが、あれが雰囲気あってよかったですねー

1276消えた山形ファン:2016/11/05(土) 00:06:57
報告です。
いつもサイトを楽しませてもらっています。

1点報告です。

貴サイトの文章や写真をほぼそのまま使用しているサイトがあります。
山形コミュニティ新聞のサイトです。
http://www.yamacomi.com/6123.html

第1回から見て「同じような企画をしているな」と思いましたが、読み進めてすぐに、夢学堂の文章や写真は同じものが使われているのがわかりました。
最近はアサヒビール園やサテライト朝日が更新されていますが、こちらも同じ写真が使われております。
商業誌でありながら、いかがなものかと思いお知らせした次第です。

1277作者:2016/11/06(日) 11:29:00
すみません
おっしゃる某紙には情報提供しているため、同内容が載ることがあります。
ありがとうございます、お楽しみください。

http://www23.atpages.jp/fuku990/

1278たっきゃん:2016/11/08(火) 22:51:18
映画館
以前に投稿させて頂いた事のある関西在住、還暦をすぎた山大OBです。
映画館の写真のアップ、有り難うございました。
宝塚で「日本沈没」の初回作を独りぼっちで見たことや、
彼女ができて、シネマ旭へ「燃えよドラゴン」や「スターウォーズ」の第1作目を一緒に見に行ったことを昨日のことのように思い出します。
「少林寺拳法」では開演前に、あの狭い舞台で演武の実演もありました。
銭湯には映画のポスターが何枚も貼られ、前売り券はいつも風呂帰りに買ったものです。
県民会館でもよく名画が上映され、「アラビアのロレンス」や「惑星ソラリス」はそこで見ました。
仕事の後、グラスを片手に貴HPを眺めていると本当に懐かしく癒やされます。過去の写真は限りがあってご苦労が多いと思いますが、これからもよろしくお願いいたします。

1279庄内町の大乃国:2016/11/13(日) 10:03:54
昭和小僧
以前、YBCのラジオスタジオを見学したことを書きました。
最近、昭和小僧という番組で山寺芭蕉苑や山形ハワイドリームランドが出てきます。
なかなかメディアに出てこないのに素晴らしいですね!

YBCの見学前に寒河江にも行きました。寒河江駅は左沢線しか通ってないのに立派過ぎますね。

1280作者:2016/11/14(月) 21:00:15
映画館
映画館は過去のものとなり、シネコンのみとなってしまいました。
銭湯も日帰り温泉に押され壊滅。
小和の趣を残すところはほぼなくなりました。
せめて当サイトでお楽しみください。

http://www23.atpages.jp/fuku990/

1281作者:2016/11/14(月) 21:03:13
昭和小僧
昭和小僧はラジコのタイムフリー機能を使うと
前週のものを再生して聞けるようですね。
便利です。
寒河江駅は閑散としていますが大規模ですねー。

http://www23.atpages.jp/fuku990/

1282こねこ:2016/11/18(金) 16:27:05
大昔の山形
私が子供の頃近くの長老?にきいた昔話ですが、かつて山大はなかったそうです。ずっと農地か原野だったそうです。
千歳山の麓で侍が決闘していたそうですが、なかなか勝負がつかなかったとのことてした。

1283たつのおとしご:2016/11/19(土) 15:52:56
江戸時代
侍を見ていた人ってすごいですねー
戊辰戦争のことですかね〜

1284こねこ:2016/12/01(木) 18:52:34
東原の銭湯
多分戊辰戦争の頃でしょうね。この前90歳でなくなった人の祖父が子供の頃みたそうで、なかなか勝負がつかなかったそうです。当時は今の山大界隈から頭加持地蔵界隈まで行くのに日がくれると遭難したそうな!街灯もなにもなかったので。でもそんな時今の子に言うと
「だったら今スマホの地図アプリ使えばいいじゃん。」
といわれそうですが(^_^;)

ところで生協東原店(南高の下)あの界隈にずっと昔、銭湯があったそうですね。昭和30年代か40年代頃だそうです。誰か知っている人、いませんか?

1285作者:2016/12/02(金) 01:58:41
銭湯
東原あたりの銭湯というと、戸田菓子店の近くにあった鶴の湯ですかねー。
昭和60年ころまではあったような気がします。

1286こねこ:2016/12/02(金) 19:54:55
銭湯
鶴の湯という銭湯は私は知りませんが、戸田屋までいかなくて生協東原店ど南高校の間あたりらしいです。
昭和でいうと45年ごろにはもうなかったそうです。つまり1960年代に辛うじてあった銭湯らしいです。その時代を知る人が今年の5月に亡くなってしまったのでもう知っている人はいないかもしれません。

1287作者:2016/12/03(土) 01:24:19
山大周辺
その時代だと、山形市内にも30以上の銭湯があった頃だと思いますので
古い地図でも出てこないとなかなかわからないですね。
山大の学生用に大学周辺にいくつか銭湯があったのだと思います。

日の出湯 天満湯 鶴の湯 ・・・

http://www23.atpages.jp/fuku990/

1288こねこ:2016/12/21(水) 17:49:31
山大前の銭湯
山大前に東湯?という銭湯があったそうです。先輩(女性)がお父さんと共に男湯に連れていってもらったら、湯船に背中に絵が書いてあるおじさんが入っていたそうです。当時まだ小学校に上がっていなかった先輩は
「ねえ、どうしておじちゃんの背中に絵が書いてあるの?」
と先輩が聞いたら、先輩のお父さんが血相を変えて先輩を脱衣所に先輩を拉致して即応で銭湯を後にしたそうです。そして以後この銭湯には連れていってもらえなかったそうです。
当然ですねー。

1289作者:2016/12/23(金) 23:30:27
山大付近銭湯
情報ありがとうございます。
山大付近の銭湯はいくつかあって、学生はそれぞれ行きつけを決めていたようです。
アパートが内風呂になって今はどこも残っていないのが残念です。
以前の掲示板の方も東湯の位置を証言してくださっています。http://8407.teacup.com/fuku990/bbs/1463

http://8407.teacup.com/fuku990/bbs/1463

1290こねこ:2016/12/25(日) 12:29:33
東湯等
やはり東湯でしたね、山大の前にあったお風呂やさんあったのは。山大前の駐車場のところはかつで古ぼけた鉄筋の学生アパートがあったところです。お風呂やさんがあったのは今はリハビリセンターになっている所では?
都内で学生時代の四年間だけ山形にいたという人にあった事を思い出したました。
「山形、寒かったねー。」
っていっていました。確かに寒い所ですねー。
一中が山大の隣にあった時代だそうです。

1291作者:2016/12/25(日) 13:18:41
一中
今は障害者職業センターや済生病院になってるところですね。
サクラ並木の一部だけ残っていますね。

1292たっきゃん:2016/12/26(月) 00:39:22
銭湯
東(あずま)湯は、山大正門の道向かいを北へ数軒行ったところにありました。
私の下宿から東湯と緑町の日の出湯まではほぼ等距離でしたが、
私を含め住人はほとんど日の出湯に行ってました。
東湯は照明が暗く陰気という理由もありましたが、何といっても日の出湯は「見えた」のです(笑)。
40年前にはクーラーなどなく、真夏は戸は開けっ放し、入り口にはのれんだけが下がっていました。
東湯と違って、日の出湯は入り口が道に面しておらず、女湯の奥側に男湯が有りました。
横目で女湯を通過すると、運の良いときにはのれんの隙間から脱衣場がちらと見えたのです。
ヘアヌードすらなかった時代で、ばっちり見えた時は得をしたように感じたものです。
(当HPの品位を汚してすみません・・)
かぐや姫の「神田川」がはやり、たらいをかかえて二人で銭湯に行くこともありました。
真冬には下宿まで帰る数分間で長髪が凍ってしまい、
歩くとしゃらんしゃらんと音をたてました。和歌山で育った私には、驚きの経験でした。

1293作者:2016/12/26(月) 01:17:06
銭湯
今は日帰り温泉という形で各地に風呂屋はありますが
銭湯とは雰囲気がまた別のようで・・・

番台から男女両方の脱衣所が監視できるところなんていうのは
ほとんどの日帰り温泉にはありませんし、(上山の市民浴場の一部にはある)
番台そのものがなくなっています。

チラ見・・・今は全くチャンスないですよねー

http://8407.teacup.com/fuku990/bbs/1463

1294こねこ:2016/12/28(水) 12:07:39
大昔の山形等
今から四十年前は今よりももっと寒かったでしょうね・・・。しかし夏場は相変わらず暑かったのでは・・・?東湯のご主人は冬場に転倒して頭部を強打して他界したために銭湯を廃業した?とかいう話を聴いたような記憶はありますが、真偽は定かではありません。

かつては山大前=東原は古くからの市街地でしたが、山大裏=小白川はあたり一面桑畑だったようです。山大前の東原から山大を超えて山大裏の小白川地区に行くと、まったく別世界だったそうです。馬が歩いていたり・・・。山大のすぐ裏を下小白川、頭加持地蔵(Javaプール入り口あたり)を「上小白川」といったそうです。気候のいい時期には山大裏の桑畑の中で若い二人が恋を語り合っている光景が良く見られたようです・・・。
一中はかつて山大の隣にあって、女子の制服は日大山形のようなグリーンスカーフのセーラー→ボレロになったそうです。ちなみに北高が香澄町にあったり、南高にセーラー服の女子生徒がいて西高に強制転校されられたり・・・ということがあったそうです。昔の人の話は山大→山高、西高→第一高女、北高→第二高女、山形学院→精華高校ですね・・・。今は新興宗教の施設になっていたホテルオーヌマのあった場所はかつてルーフイングというものを作っている工場があって、その工場が夜、火事で轟々と燃えたそうです。山大の北側の何年か前に閉店したヤマザワ小白川店ですが、ヤマザワが出来る前はオリエンタルカーペットの工場があったとのことでした。

1295作者:2016/12/28(水) 12:54:18
情報
お寄せいただいたこういう情報が皆さんに見ていただけるだけでも
この掲示板を設置した意味があるということを実感します。

建物??経営者 学校事情 など、書籍類には出ていない情報はこうして語り継ぐしか
ないですよね。多くの情報ありがとうございます。

時は流れ…再び南高も男女共学に戻ったとか…

1296荒畑:2016/12/31(土) 02:19:04
歳末
皆様、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか。
毎年この時期には一層寒い隙間風が山形の街を吹き抜ける気が致します。

先日、大沼デパートへ行って参りましたがあまりの人の少なさに驚きました。
おもちゃ売り場には売れ残った古い人形たちがなんとも哀しそうな顏で並んでおり
時折通る子供達に早く連れて行ってくれと静かに叫んでいるように思え、
なんだか胸が締め付けられるような思いでした。

郊外のショッピングモールに人を取られるのはしかたありませんが
また歳末の賑わいを市中心部でも見たいですね…

1297こねこ:2017/01/02(月) 12:59:10
明けましておめでとうございます。東湯等
山大前の東湯跡地界隈のきょうの様子です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001843.jpg

1298作者:2017/01/02(月) 15:15:32
明けましておめでとうございます
デパートの玩具売り場????かつては子供たちのいこいの場所でしたが
トイザらス以降は見る影もなくなりました。
トイザらスの罪は大きいです。

1299作者:2017/01/02(月) 15:18:11
明けましておめでとうございます
画像ありがとうございます。
山大前の開発も進んでしまいましたね。
車にとって通りやすくなるだけで
あまり意味がないような…

1300たっきゃん:2017/01/03(火) 13:45:41
山大前
新年おめでとうございます。
山大前の現在の写真を拝見し、何か違和感があると感じましたが、
正面にそびえていたホテルオーヌマが見えないからだ、と気付きました。
以前に作者様がアップしてくれたホテルオーヌマやドレメの写真は本当に懐かしかったです。
福家食堂は、山形に来て初めて入った食堂です。
他に客はいなかったのに、頼んだ丼物がでてくるまで相当かかりました。
私は関西の田舎者なのでのんびりしていましたが、
一緒にいた大阪出身の同級生は、「米買いに行ってんとちゃう?
この店、大阪やったら1年でつぶれてんで!」とイライラして言ってました。
当時でも相当古かったのに、1年どころか40数年後も健在とは・・まだ昭和が残っていました。
2階の座敷でコンパして、ふすまを階下へ蹴り落として迷惑をかけたこともあったなあ・・
前のガソリンスタンドも健在ですね! 親父のポンコツ車をもらって初めて行ったスタンドです。
オイルショック直後で、灯油もガソリンも高騰して、現在よりも高い値段でした。
しかたなく何やかやとバイトに精を出しておりました。時給が確か300円ほどだった頃です。

1301作者:2017/01/03(火) 14:10:06
山大周辺
オーヌマホテルのあとは宗教法人になってしまいました。
大学前は道路拡張で旧来の景色は一掃されているところです。
北京飯店も建て替えられていました。

1302こねこ:2017/01/05(木) 16:39:22
福家食堂等
福家食堂は少なくとも昭和三十年代前半には存在していたそうです。今でも残っています。今日、山大前に行ってみましたが、福家食堂の北にあった(ような気がする)バイク屋(自転車屋?)や手芸店(文具店?)も無くなっていて、駐車場になっていました。山大正門前の高瀬商店(?)には美人の看板娘がいると私がごく幼い頃、大人たちが話していました。ドレメは知り合いの家のお姉さんが通っていて、幼い頃、ドレメの文化祭に行ったような記憶があります。(北高の文化祭かも?)

 ところで私が学生時代を過した都内の町も再開発だのなんだのいって高層マンションだとか高級ブランド店が出来て激変してしまいました。当時小学生だった大家さんの娘さんたちと一緒に買い物したり一緒に遊んだりしたこともありましたが、でも彼女たちもお嫁に行ってあの古い家も取り壊されてしまったようです。上京してすぐは淋しくて郷里の家族や友達に電話しまくっていました。でも気が合う友達が出来ると、もう郷里に電話しなくなってしまいました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001848.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001848_2.jpg

1303作者:2017/01/07(土) 12:47:13
いよいよ
馴染みの風景は残り少なくなって
新建材のつまらない建物と駐車場が並ぶだけの通りが増えています。
今のうちにとは思うのですが、なかなか忙しく 写真記録にも残せないでいます。
う〜ん…

1304たっきゃん:2017/01/09(月) 18:38:36
町の変貌
こねこ様、福家の写真を有り難うございました。
記憶では福家のすぐ隣がバイク屋だったような気がするのですが、ここも駐車場になってしまいましたか・・
別のお店かもしれませんが、手芸店はホテルオーヌマの北、古本屋「いづみ書房」の向かいにあったように思います。
その南に八百屋があって、ヤマザワより安い果物や野菜を買いに、よく通いました。
ストリートビューで見たら、手芸店もヤマザワも八百屋もなく、さらに小白川の交番もなくなってしまったのですね(涙)。

四国から山形まで、これまで7つの町で暮らしました。
グーグルアースは有り難いですね、記憶を頼りにこれらを見てまわると、
作者様がおっしゃるように、どこも例外なく、古い街並みは小綺麗な住宅とアパートと駐車場だらけになっていました。
駅や空港は全てモダンで立派になりましたが、どうも風情がありません。
古い山形駅の1番ホームで、のどかにコーヒーや弁当売りのバイトをしていた頃が夢のようです。
神町の空港も田舎の駅舎みたいで、駐車場に食堂があって、彼女がバイトしていました。
当時はYSでしたが、就職して初めて飛行機で帰省し、自分が偉くなったように感じたものでした(笑)。


街は変わっても神社仏閣だけは変わらない、と思いきや、
予備校の時に、その門前町に住んでいたことのある京都の某寺を先日訪れましたが、
境内の砂利道をアスファルトにして、観光バスをバンバン入れているのにはあきれました。
長くなってしまって失礼しました。

1305作者:2017/01/09(月) 20:33:42
手芸店
いづみ書房の当時の写真
http://ht9901.web.fc2.com/4kosira2.htm
を見ると、確かに手芸店がありましたね。
小さな専門店が ネットショップに駆逐されていきます。

1306こねこ:2017/01/12(木) 17:56:44
福家食堂のショウウインドウ等
二日続けて真冬ですね・・・。雪もドンドン降ってきてこれからドンドン寒くなるとのこと、こうなると和歌山なんかの南国が羨ましくかんじられます・・・。

たっきゃん様の仰る古書店いずみ書房向かいの手芸店の南方向の八百屋さんですが、海谷青果店ではないかとおもいます。八百屋さんをやめて久しいです。
 山大前の町は今では住居表示が東原ですがかつては山大前住宅地北半分、東湯も地蔵町といっていたそうです。海谷青果店のご主人はこの地蔵町まで御用聞きに廻っていたとのことです。ところでたっきゃん様の記事を思い出して福家食堂のショーウィンドゥを久しぶりで除いてみたら、蠟細工の見本はひとつもなく、代わりにデジタルフォトフレーム一つ置かれていて、そこにラーメンの写真が映し出されるというシステムになってしまいました(!)福家食堂の二階に座敷があるんですね・・・私は今まで知りませんでした。

私もグーグルストリートビューで学生時代を過した杉並の町を何度も散歩(?)しました。懐かしいです・・・。仲のいい友達と自転車二人乗りであちこちいったものでした。友達とデュラムセモリナ粉で生パスタを作ったりして皆を呼んでりして・・・。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001852.jpg

1307たっきゃん:2017/01/14(土) 23:28:58
そうでした!
 手芸店近くの八百屋さん、こねこ様のおっしゃる通り、確かに「海谷青果店」でした!
すっかり店名を失念していましたが、その一言で、40年前の姿がありありと瞼に浮かんできました。
ざるに盛って並べられた一山100円のナスや梨、奥の棚に積まれた鯨の缶詰や乾物、軒先のフードから垂れ落ちる雨水・・
その道向かいの南角にあった、おでんの「あらき」まで思い出しました。
裸電球、コップ酒、貧相な大将・・枯れススキのように汚く、狭く、安い店でした。
綿入れのはんてん(山形では何と言いましたか?秋田生まれの友人は「どんぶく」、
楯岡の女友達は「じゅばん」と呼んでたように思いますが・・)を羽織って
口論好きな、共産主義かぶれの級友に時々連れて行かれ、やり込められてばかりいたなあ・・

しばし、タイムスリップした気持ちです。有り難うございました。

1308こねこ:2017/01/16(月) 11:59:14
海谷八百屋など
たっちゃん様の描写、リアルですねー。乾物と鯨缶とあそこにはロッテガーナチョコレート何でありませんでしたか?八百屋さんだから無かったかも?交番は薬局になり、ドレメがツルハになったために閉店しその後学習塾になりました。管理人様の仰る通り新建材の味気ない光景です。
海谷青果店はその後跡取りもいないために閉店したと聞きました。
ご主人は山大正門の旧地蔵町界隈にもお得意先が多くてよく自転車等で配達してくれました。(山大前は車が通れない道が多いです)
半纏ってありましたねー。
なんだかチューリップの心の旅やサボテンの花の世界ですねー。


昔山大も荒れていて、山大の北側の道に機動隊のバスがいつでもとまっていたりさらに山大前通りで走行中の森永牛乳の車が山大の中から飛んできた学生の石がボンネットに当たって肝を冷やしたとか…。森永牛乳って山大前にありましたが、その車です。







写真は今日の海谷八百屋があった界隈です

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001854.jpg

1309たっきゃん:2017/01/17(火) 23:21:56
海谷青果店
山形はすごい雪ですね・・こねこ様、写真を有り難うございました。
ところが場所のオリエンテーションがつかず、ストリートビュー(SV)を参照しました。
奥に見えるアパート(SVではレノンハウス)が海谷青果店あとですね。
青果店にはチョコもあったのでしょうが、貧乏学生だったので、おかずにできるタンパク質にしか目が行きませんでした(笑)。
店の大将はレジの際、おまけを入れてくれる様な優しい方でした。
おでんの「あらき」は近景と電信柱の間の三角屋根の家です。SVでは窓に「テンプラ」と書かれており、
今はテイクアウト用の天ぷら屋さんでしょうか。なんと建物は当時のままです。
交番の西には、当時から古い薬局があり、緊張しながらス○ンを初めて買いました(また品位をさげて恐縮です)。
その隣には、古いお屋敷のような植え込みのある医院か歯科があったような・・

創業ン十年の福家食堂もハイテク化しているわけですね。
当時は、二階の2座敷間のふすまをはずすと、結構な人数のコンパもできました。
学外でのコンパは山銀本店裏通りの「ふくろ」の別館をよく使いましたが、
たいていは北門入って左の古い木造2階の建物で、学食に料理を頼み、一升瓶持ち込みの茶碗酒でした。
タバコを吸わない男子学生など珍しい時代で、畳にはこげあとが一杯で、
灰皿代わり、ゲロ吐き用の金だらいが一杯置いてありました。
未成年がどうこういう人もいず、よき時代でしたなあ・・
ゲバ学生は中核が授業前に教室に入ってきてアジっていましたが、
あさま山荘事件のあとで、もはや誰も彼らを相手にしていなかったと思います。

いつも長文になってすみません。

1310作者:2017/01/17(火) 23:39:32
10年前
10年前の風景はこんな感じです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001856.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001856_2.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001856_3.jpg

http://8407.teacup.com/fuku990/bbs/1463

1311善太郎:2017/01/20(金) 11:11:16
「OK輪店」と「東湯」
昭和45年入学、49年卒業の山大・理学部の、現在は埼玉在住のOBです。
入学当時は、正門から入り、左に理学部、右に木造の人文学部、もうすこし進んで教養部、敷地の奥に教育学部がありました。

学食は、大学会館にありましたが、そのあと、生協の建物にも開設されました。一番安いメニューは「基準食」で、皆は「最低食」と呼んでいました(笑)。一番高いのはハンバーグ定食で、上に目玉焼きが乗っていました。貧乏だったので、いつも「最低食」を食べていました。

演劇サークルに属していて、部室は、グランドそばの、ハーモニカ長屋で、1階の水飲み場のそばでした。

何人かの方々が投稿されていますが、山大の正門真向かいの自転車屋さんは、たしか「OK輪店」という名前だったと思います。山大生が引っ越しするとき、学生証を「担保」に、リヤカーを貸してくれました。そんなに高い料金ではなかったと思います。

銭湯は、正門を出て、交番の並びにありました。それが「東湯」だったのでしょう。狭く、古い銭湯だったので、たまには、天満湯まで行きました。
喫茶店は、もっぱらジャズ喫茶の「フランセ」でした。人数が多いときは、「王城」という大きな店にも行きました。時折、正門近く、高瀬商店の真向かいに、「(記憶では)学生街の喫茶店」という店がありました。

パチンコ屋は、「山形ホール」と「蔵王会館」に足を運びました。
ストリートビューを見ても、山形の街並みもすっかり変わり、びっくりしています。
どなたか、山形ホールと蔵王会館が、どの辺に(できれば住所など)あったのか、教えていただければ幸いです。
山形を離れ、もうすぐ50年になります。20数年前に再訪したきり、行っていません。

1312たっきゃん:2017/01/21(土) 23:56:46
山大、喫茶店など
 私は善太郎様の3期下にあたります。人文学部が昭和45年に木造だったと、初めて知りました。
クラブは少林寺拳法、正面に大きな卍マークが掲げてあった文理講堂が「部室」でした。
講堂を専用に使うために、空手部と「決闘」し、勝って権利を得たと聞きました。ただしジャンケンの決闘で(笑)。

講堂には廃材置き場になった渡り廊下が繋がっており(写真矢印)、人文の古い建物(旧制山形高校の名残?)と通じていたのか!と今になって理解しました。
帝国海軍の軍艦甲板に使われたというリノリウムの床、凝った装飾の舞台、神殿のような太い白い柱で、戦前の昭和を感じさせる重厚さでした。
教養部の思い出と言えば、講堂と飯を食った厚生会館(同じく貧乏でしたが、生協は暗くてまずくて嫌いでした)なのに、
35年ぶりに再訪したとき、プール以外にこの一帯の面影は失せており、残念に思いました。

 フランセとは懐かしい、でもジャズ喫茶は生理的に合わず、二度と行くことはなかったです。
高瀬商店前の喫茶では、石森章太郎「リュウの道」を見つけ、全部読むために数日通いましたが、それだけでした。
大学前通り、石垣の南にあった小さな喫茶店(店名は何でしたかね?)の方によく行きました。
小椋佳と陽水ばかりかける、内藤洋子に似たお姉さんに憧れていましたが、残念ながら49年に閉店しました。
「王城」は5年前の再訪時、店のあったビルはまだ残っていました。ここは本当によく行きました。
純喫茶でなく簡単なカクテルも頼めたので、二次会にはもってこいでしたね・・黒地に白い古城の絵がうかぶマッチの柄を今も思い出します。

 パチンコは興味なかったので、蔵王会館には付き合いで何度か入っただけです。
YouTubeに「平成元年に山形市内を走る」車から撮った七日町通りの映像がアップされています。このときはまだ健在していたようで、ちらと見えます。

懐かしくなって、ついまた年寄りの長話を・・毎度すみません。航空写真は国交省DBから拝借しました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001858.jpg

1313こねこ:2017/01/23(月) 19:45:30
OK輪店など
山大周辺に内藤洋子似のお姉さんがいたのですか!!喜多嶋舞のご母堂ですね。また山大裏の下小白川には南沙織+重信房子÷2が居られたそうですが・・・。

でもOK輪店のあの丸っこい人がいいおばちゃん、どうしているのでしょう・・・OK輪店は山大正門前ではなくて、山大裏ではなかったでしょうか。
あそこの一人息子さんは日銀行員になられてしまったので店の後を継ぐ意思もなく閉店してしまいました。そのOK輪店のおじさんが亡くなって、オバちゃんがしばらく一人でお店やっていたけど
「おらいのセガレよ、東京さいってよ、日銀さつとめったっけんのよ。んでオレもセガレなとこさいぐはー」
(標準語訳 私の息子も東京にいって日銀につとめているんですよ。それで私も息子のところに行くことにしました。)
って東京にいちゃったみたいです。
 そのOK輪店という小規模の自転車店兼リアカーレンタル店は山大裏の下小白川、山大北東角クルミの木のあるところのクリーニング店をさらにもう少し東に上がったところのりんご園地左手にある小笠原洋服店と同じ建物の西半分でした。私がごく子供の頃、ようやく長く暗い冬が終わって春の花咲く中、山大のお兄さんたちのリアカーでお引越しは春の風物詩でしたね。

 そのOK輪店のオバちゃんは東湯の営業時間終了少し前に東湯に現れて、浴場内を洗いおけなどをキレイに掃除した後にどかっと湯に浸かって近所のおばさんたちと世間話に花を咲かせていました。あの人は朝青龍に似ていたと思います。天満湯のあるところはもう上小白川で、あの当時は農地が多くて家も少なかったですね・・・。あの頃山大で事務や守衛をしていた人は上小白川の人たちが多くて天満湯によく来ていたようです。学生さんはフォーク、事務員さん守衛さんはサブちゃんだったらしいです。

そういえば私がごく子供の頃(幼稚園の頃)、近所のお姉さんに連れられて、夜の山大の中で上演された演劇だかを人形劇だかを見てきたことを思い出しました。

蔵王会館は駅近くの十字屋かあの界隈にあったと思います。軍艦マーチとともに「出ます出します蔵王会館」っていうのが駅界隈で流れていたような・・・記憶はあります。でも正確な位置はわからないです。
写真はかつてOK輪店があった今日の小笠原洋服店ビル(笑)です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001859.jpg

1314作者:2017/01/24(火) 01:14:22
ここですか?
自転車屋さんの店名は忘れましたが、皆さんのお話しになっている店はここでしょうか?
http://ht9901.web.fc2.com/tooka2.htm
中段

1315善太郎:2017/01/24(火) 19:49:50
またしてもOK輪店
「OK輪店」の所在地について、なにぶん40年以上前の記憶ですので、だんだん自信がなくなってきました(笑)。
ただ、引っ越しするときに、学生証を担保に、リヤカーを借りた記憶だけはあります。
現在のストリートビューでは、四つ角の高瀬商店の隣は、喫茶店と蕎麦屋さんになっていますが、この蕎麦屋さんか喫茶店あたりが「OK輪店」でした。参考までに、ストリートビューで取得した画像を添付しておきます。
当時(とは言っても、40年前)、山大の反対側に、喫茶店や蕎麦屋さんがありましたっけ?
記憶は、どんどん風化していきます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001861.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001861_2.jpg

1316たっきゃん:2017/01/26(木) 22:00:01
OK輪店異聞
40年前の山大前には、確かに善太郎様の言われたあたりに、それらしき店があったような・・
確か、車が縦に楽に突っ込めるほどのスペースが店の前にあり、当時はバイクか車の整備屋さんかと思っていました。

国交省DBの昭和51年の航空写真(左)を、グーグルアースのそれ(右)と並べてみました。高瀬商店は2枚とも同じに写っているので指標になります。
比べると現在の蕎麦屋の南に隣接した住宅の位置に、道路に面して広いスペースのある建物が確かに写っています(矢印)。
これがその店ではないでしょうか?ただし、私はリヤカーで引っ越さなかったので、そこが「OK輪店」だったかどうかは知りません。
OK輪店が山大裏に越したとか、あるいはOK輪店とは全く別の店だったが、リヤカーを同様に貸し出していたとかの可能性はないのでしょうか?

当時の飲食店や食料品店は実によく覚えているのですが、それ以外はあきませんね・・若い時は餓えていたのでしょう(笑)。
そういえば、グーグルアースでもう少し南にさがったら、「クラフト」という画材屋さんに出会いました。
建物は一緒ですが、当時は確かケーキ・菓子屋でしたなあ・・

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001862.jpg

1317こねこ:2017/01/27(金) 13:21:54
OK輪店、山大前銀座、男子禁制のドレメなど
いろいろ人に聞いてみたら、そういえば高瀬商店の隣に自転車屋さんみたいなのがあったかもしれない、ということでした。そこと山大裏目黒駅近くに輪店との関連は今では全くわからないです。
山大裏のOK輪店のおばちゃんはずっと東湯に来ていて、冬場は東湯となりのGSで灯油を買って山大北側の道を灯油缶二つ持って徒歩で休みながら山大裏の自宅店舗へと帰ったことは覚えています。

作者様のサイトの
http://ht9901.web.fc2.com/tooka2.htm
が山大裏のリアカー貸し出しのOK輪店と記憶しています。


 山大前通り、とくに正門から南のほうはかつて山大前銀座と言われていて、学生と地元主婦がいいお得意先で独特の活気と賑わいがあったそうですが、みつます(現マックスバリュー)などの大型店が出来ると客足はそちらに流れてかつての山大前銀座の活気はなくなってしまいました。山大前銀座商店主も多くは郊外の新興住宅地に引っ越してしまったり子供の居る県外に行っちゃったみたいです。
 たっきゃんさまの仰るデザイン画材屋「クラフト」の建物はかつては麦工房シベールでした。いまやラスクで全国的に有名になったシベールは最初は海谷八百屋近くのちいさな店で、まもなく山大前の現クラフトに引っ越してきたそうです。そしてそこがしばらくの間基幹店だったそうです。

今は無きドレメですが、近所のお姉さん等が通っていたので子供の中に入ったことがあります。とにかく『女学院』のためにかある意味東湯女湯以上に男子禁制の世界、なんとも言えない落ち着いた安堵感が包み込んでいました。私はこの雰囲気がとても好きでした。かつては夜間部もあって、夜も明かりがついていました。


ちなみに七日町にいくにはドレスメーカー女学院前のバス停から乗り降りしていました。

ドレメは戦後間もなく和装から洋装に変わった時に最盛期だったそうで、その後は花嫁修業の場として機能していたようです。目黒駅前にドレメ本部の杉野服飾大学(男女共学)がありますが、あの頃の地蔵町(東原)の山形ドレスメーカー女学院の雰囲気は全く感じられませんでした。

作者様のサイトにも雪に埋もれる今は無きドレメがありますね。

http://ht9901.web.fc2.com/dress.html

1318善太郎:2017/01/27(金) 16:42:40
遠い日の飲食店
たっきゃんさん御記憶の、「大学前通りにあった小さな喫茶店」は、なんとなく覚えています。オリーブとかサルビアとか、そういう植物系の店名だったと思います。7、8名も入れば満員の、小さな喫茶店でした。店内は、水色か薄緑系の装飾でした。ママが上品で優しそうな方でしたが、内藤洋子さん似だったかどうかまでは記憶にありまへん(笑)。

喫茶店は、いろいろ行きました。
王城、レモン、フランセ。いずれも七日町ですね。レモンは七日町の角にあり、現在はモスバーガーになっているようです。
当時、学生が喫茶店に入ると、2時間3時間はあたりまえ。我々は「長居する」ことを「ネバる」と表現していました。お店にとっては、さぞや迷惑な客だったでしょうね。

パチンコは、山形ホールと蔵王会館。それらの所在地について、当時の学生仲間に聴いてみましたが、誰も覚えていません。皆、当時は足しげく通っていたくせに。

居酒屋は、こまどり、タイガー、おか(香澄町)。
「こまどり」は、強面のおじさんの焼き鳥屋さん。
「タイガー」は、辰寿司の通りを七日町方面へ。「ごりら」という店の向かい側にありました。体格のいいマスターと優しい奥さんが、貧乏な学生の味方でした。煮込みと焼きサンマが絶品。
「おか」は、駅に近い方にありました。おばさんと娘さんがやっていて、心づくしの家庭料理でいただく清酒「栄光富士」は、胃にも心にも沁みました。
「ふくろ」は、県民会館の裏手。当時、山大の演劇サークルと市民劇団に所属していて、その定期公演を県民会館でやり、打ち上げは、きまってオデン屋の「ふくろ」でした。

昭和48年ごろ、私が山形を離れる少し前、七日町に、ジャスコができました。上の階に小さなゲームセンターがあり、そこで遊んだ後、同じ階の「蔵王蕎麦」で盛り蕎麦を食べました。
バイトで西校生の家庭教師をしていて、バイト料が入ると、七日町の「蜂屋本店ビル」に行き、2階だか3階の中華料理店で排骨麺(パーコー麺)を食べました。せめてもの贅沢でした。
夏は、山交ビル裏の「待月」で冷やしラーメンを食べました。スープが絶品で、すべて飲み干しました。
ジャスコ、蜂屋本店、待月は、ストリートビューで探すこともできず、廃業したのでしょうか

1319こう:2017/01/28(土) 12:23:25
待月は
山銀の西向い、まねきねこのビルの一角ではなかったでしょうか?
山交ビルの裏と言えば、龍上海ですね。

1320善太郎:2017/01/28(土) 14:13:24
待月
すみません、不確かな記憶で書いてしまって。
私の記憶では、七日町のタクシー会社の横を奥に入っていったところに、「待月」があったように。あのタクシー会社が山交ビルとばかり思っていました。

1321たっきゃん:2017/01/29(日) 22:41:13
なつかしのお店
 山銀本店の向かいは、私が在学中に「メンズニシムラ」になっていて、安物のジャケットを買いましたが、その前は山交の建物でしたか?山交タクシー、ハイヤーだったか看板があったような・・

 しかし何と言ってもあの角は梅月ですよね。郷里の私の友人のお父さんが旧制山形高校の出身で、二十歳の頃に出会った時、まず聞かれたのが、「今も旭座はあるんか?梅月は?、なつかしなあ、旭銀座・・」でした。金がうーんとあるときに女友達と2階(3階だったかな?)のレストランで食べたハヤシライスの玉葱の甘さが忘れられません。詩人の立原道造も山形に立ち寄った時に、「梅月という、明治製菓のようなお店で」昼食を食べたようです(その友達の卒論主題は道造でした)。しかし、梅月は高いし、ちゃんとした身なりの人ばかりで敷居が高く、かといってデートにラーメン屋も何でしたので、たいていは安くて、まあ格好のつく産業会館の地階あるいは教育会館2階のレストランで食事しました。地階の入り口に、「レストラン」と書いたウエイトレスの漫画看板が立っていたのを思い出します。梅月は建物はそのままのようですが、2−3階は現在はどうなっているのでしょうか?

 懐かしい・・「こまどり」、それこそ40数年ぶりに聞きました。私は連れていかれた方でしたが、焼き鳥も煮込みも美味しかったですね。あとの飲み屋は「ふくろ」を除いて残念ながら知りません。よく行った飲み屋は花小路「喜代栄」「おばちゃん」「安愚楽」ぐらいでしょうか。喫茶店の「レモン」というのはよく覚えていないのですが、その東隣がアカハタを積んであった暗〜い共産党系の古本屋でしたかね・・もう少し東の「煉瓦屋」は、私が教養部の時に出来たように思います。5年前の再訪時は残念ながら定休日で、ここも以前からあったと思う、近くの「ひまわり」に入りました。勘定のとき「山形すっかりかわりましたね」と言ったら、「んね、なーんも変わってねえ」といわれましたが・・

 善太郎様のパチンコ「蔵王会館」は、こねこ様のお話どおりなら、支店が何カ所かあったのかも知れませんが、少なくも私が入ったことのある七日町のお店の写真を貼っておきます。YouTubeにあげられた、くだんの動画からいただきました。十一屋の南隣で、その南には遠藤書店があったかなあ・・不確かです。

 こねこ様の「ドレメ」は和歌山の名もなき私の田舎町でも、小さいながらも7-8年前まで健在でした。日本全国で一体どれぐらいあったのでしょうか!?まだ小学校にも行ってない頃、うちの母もミシンを踏んで、商売や農業の合間に、姉二人のおそろいのワンピースを縫っていたのを思い出します。まだ昭和30年前半、子供服は作る物だったのでしょうね、「3丁目の夕日」そのままの時代でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8407.fuku990/0001867.jpg

1322こねこ:2017/02/01(水) 17:33:40
梅月、山大の石垣等
 たっちゃん様にはお姉さまがお二人いらっしゃたのですか。手作りお揃いのお洋服、ほほえましいですね…。今でも年季の入った足踏みミシンはとってありますが、しかし使うことはないです。

梅月はよく母や近所の奥さん(友達の母親)がお菓子や北欧風パン(菓子パン)を買って来ていました。スィートポテトが絶品で、しかも大きいです。ドレスメーカー女学院前のバス停から乗って旭銀座に行きました。二階のレストランで一度か二度ぐらい食事したことはあったけど大人の雰囲気でヨソ行きの服を着てお行儀よくしていなくちゃならないから子供には窮屈でした。かつて旭銀座にはハイカラな洋菓子店というか大人の雰囲気のパーラーが他にも二軒ぐらいありました。ドレメ前バス停で待っている時、ドレメ校舎内のトルソーなんかが見えてフェミニンな雰囲気とともに憧れでした。ドレメの向かいには大判焼き屋があってドレメの生徒さんや至誠堂病院の看護師さんで賑わっていました。近所のお姉さんたちもうだけどあのころドレメの生徒さんは北高出てきた人が多かったうです。昔は足踏みミシンを業者さんに頼んでモーターをつけてもらって電動ミシンにしてもらうことも多かったです。そうするとガサばらないし、電動なので効率もいいです。でも机のように大きな足踏みミシンはあの時代の家庭を象徴するアイテムですね・・・。

 山大前バス停と山大の石垣、まだありますね・・・。内藤洋子さんがいた店はぜんぜんわからないけど、小学生の頃、あの石垣にカタツムリが居ました。カタツムリはなんとなく可愛いですね・・・。それでカタツムリを探していたら石垣のところを大きなへび虫(へびみたいな大きなイモムシ、セスジスズメの幼虫?)が歩いていたことがあり、もう泣きたくなるような気持ちになってそれは怖くて以後山大の石垣(というより山大前通りをわたった山大側)には寄り付かなかった時期もありました。

 蜂屋さんもジャスコ七日町店も閉店して久しいですね・・・。七日町のジャスコの地下にはヤマザワ、二階にはスポーツ店が入っていて、中学のときに友達とそこでウェアをいきました。ああ「ごりら」っていう店が角にありましたね。?

1323善太郎:2017/02/05(日) 09:34:53
山大の石垣
こねこさま、こんにちは。
昭和49年ごろ、東原町のゴキブリ長屋に住んでいました。すぐ目の前が墓場で、現在は、学研の学習塾になっているようです。
山大の石垣は、ストリートビューによると、当時と同じようですね。学校に行くときも帰るときも、この石垣に沿って歩いたものです。
食料がなくなると、長屋とは反対の方向を石垣に沿って、理学部の裏手を、ヤマザワまで買い出しに行きました。天満湯の方向だったと思います。当時は、畑が広まっている風景だったと覚えています。

1324たっきゃん:2017/02/05(日) 23:04:16
山形の冬スポーツ
 この時期は何と言っても、初めて経験した冬スポーツの思い出です。
母「どさいぐの?」息子「ジャスコだず!」(40年前のコマーシャル)のスポーツ品店でスキーを買いました。
3月上旬、快晴の地蔵岳から見た白銀の月山、鳥海山は、20歳にして初めて見る絶景でした。温泉街にあった、硫黄の堆積した無料の公営温泉につかるのも楽しみでした。
今は龍山のリフト乗り場があった奥にジャンプ台ができているのですね。女子選手の活躍が嬉しいです。
しかし蔵王は金がかかる・・駅からそのままゲレンデに出られた面白山で練習したものですが、ストリートビューでは無人みたいです。閉山してしまったのでしょうか・・

 元木(アイスパレス?)と桜田(名失念)にあったスケート場も今は無いようです。
後者は医学部の門前だったので、学生課で半額券をもらって時々滑っていましたが、51年頃に閉鎖されました。

 5年前の山形再訪時は年末で、落合の競技場が開放されており、生まれて初めて屋外、しかも400mのコースに連れて行かれました。
何しろ40年ぶりのスケート、滑れるかな?と怖くて2-3周は補助具にすがりましたが、なんと感覚はすぐよみがえってきて、あとはスイスイと(笑)。
父が滑って転ぶ様を心配(期待?)していた息子や娘は目が点になっており、本当に若い頃の山形に感謝した次第です。
また年寄りの自慢話ですみません。

1325こう:2017/02/08(水) 12:35:12
梅月
しつこくてすいません。
「梅月」では無くて、「梅月堂」ですよね?

1326たっきゃん:2017/02/10(金) 00:25:07
「梅月」考
 こう様のご指摘有り難うございました。正式な店名は「梅月堂」で、ビルには梅月堂でなく「梅月館」と記されているのは、よく存じております。
しかし、少なくも私が山形にいた8年間、人々は梅月堂ではなく、「梅月」でランチを食べた、と言うのが普通だったと思います。
戦前からそのようで、くだんの詩人も私の記憶が正しければ、「梅月といふ、明治製菓のやうなところで」と書き、案内した山形の知人の手記でも「梅月」です(下のHP参照)。

たぶん、
1.梅月堂は「梅月」が通称であった(「ジュンク堂」でなく、ジュンクで本を買ったという人が多いように)。
2.下の菓子店名は梅月堂であったが、2階のレストラン・喫茶の店名が、たとえば「喫茶・梅月」であった。
3.もとは「梅月」だったが、後に「梅月堂」に屋号がかわった。
のどれかでは?と愚考致します。

作者様、長老の話が聞けるこねこ様、どうなのでしょうか?

別件で作者様にお聞きしたい事があります。オーヌマホテルは、私の記憶ではどうしても「ホテルオーヌマ」なのですが、途中で名が変わったということはないのでしょうか?

 はじめてのアルバイトがビラ配りでした。誰それは稲荷角、誰それはグランドホテル前・・お前は「梅月」の前で配れ、と指示され、まだ地理もわからず、「バイゲツ」とはどこですか?と質問したのを、書いているうちに思い出しました。

http://www.tokyo-kurenaidan.com/tachihara-morioka-yamagata2.htm

1327こねこ:2017/02/10(金) 13:35:23
(無題)
たっきゃん様のリンク先にもいろいろありますね・・・「ヘビ虫」がいた山大の石垣は旧制高校時代からあったんですね・・・。その旧制山高最後の卒業生の最長老が去年他界されたので、東原生協近くの銭湯の話は永遠に封印されてしまいました・・・。(旧制ヤマコーといっても旧制ヤマコータクシーだとばかり思っていました。)

梅月は梅月堂でも梅月でもどちらでも正解?のような気がします。

蔵王のスキーは父の仕事の関係で子供の頃良く行きました。吹雪のときはつらかったです・・・。ロープウェイの山頂駅をでてザンゲ坂を怖くて下れないでロープウェイに乗って下った記憶が・・・?でも冬場の蔵王は山大同様青春のメッカで、そんな中同級生がロッジで配膳していたんです。その子がジーンズの上下で配膳していたんですが、私は買ってもらえませんでした。ちなみに善太郎様のいらっしやった昭和四十九年はまだYBCニュースで荒川強啓が小池常安さんとともに出ていた頃だったのでは・・・?わたしは所沢の茶畑の中で全国ニュース「ニュースの森」に
「こんばんわ 荒川強啓です。」
と出てきったので、びっくりしました。ここは所沢じゃなくて山形なの?って・・・。

1328作者:2017/02/11(土) 16:45:42
1979
1979年当時の資料では、あずま湯が福家食堂の向かい。
Ok輪店がやはり山大北東の位置にあるんです。
皆さんのお話しは、もっと前の時代のことですね…

1329作者:2017/02/12(日) 23:40:24
オーヌマホテル
ホテルオーヌマ オーヌマホテル・・・
無意識にどちらも使っていた呼び名ですが、正式にはオーヌマホテルのようで
看板にもそのように表記されていました。
http://ht9901.web.fc2.com/4oonuma.html

http://8407.teacup.com/fuku990/bbs/1463

1330たっきゃん:2017/02/16(木) 22:31:29
オーヌマホテル、小野川温泉
オーヌマホテルが正式名称とのこと、ご教示賜りありがとうございました。私の思い込みでしたか・・
昭和48年、設立された医学部の認可が遅れ、入試は10月の下旬でした。入学式は1週後です、と合格通知が来たのが月末でした。
京都の予備校で授業を受けていた私は、慌てて山形に向かいましたが、式は「ホテルオーヌマ」で行う、と書かれていたように思います。
それが妙に頭にすり込まれていたのでしょうなあ・・

恥を覚悟でジーパン姿で式に出席しましたが、同じ境遇だったのでしょう、半数は普段着で、ほっとしました。

オーヌマホテルは入試の際によく利用されたそうですが、私の入試は米沢で、宿泊は小野川温泉でした。
到着して温泉に入ったところが、中年女性が体を洗っていてびっくり、これが噂に聞く混浴か・・と妙に感動しました(また掲示板の品位を落として、すみません)。

その日は同室の学生と何回か浴場に通ってのぼせましたが、徒労でした(笑)。
旅館は大学の斡旋だったのですが、おおらかな時代やったのですなあ・・

1331善太郎:2017/02/16(木) 22:32:44
オーヌマホテル
オーヌマホテルは、山大からそんなに離れていませんでした。
友人の学生が、このホテルで、ボーイのバイトをしていました。
夏、屋上でビヤガーデンをやっていて、その友人が、生ビール、焼き鳥、焼きそば、ソーセージ、おでんなどの引換券を無料で渡してくれて、それで、たらふく飲んで食べたものです。その友人、一般の客から回収した引換券を、回収箱から再度、不正に持ち出していたようです。悪いバイト学生(笑)。

1332こねこ:2017/02/17(金) 15:56:23
いろいろ
たっきゃん様や善太郎様の投稿読んでいたら、私の青春の光と影が脳裏にフラッシュバックしてしまいました。
18の春、山大前のバス停からバスに乗って上京したのですが…。

恋をして恋に破れて友達やバイト先の先輩に慰められて、そして再び山形に戻ってくるとなんだか妙に懐かしかったです。

たっきゃん様の混浴光景の描写、思わず吹き出してしまいました。今でもクスクス吹き出しています(笑)でも京都の予備校ってきくと、北山修が妹の自転車で加藤和彦のところに駆けつけたというあのフォークル誕生の伝説っぽいですね、なんか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板