したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地域活性化の方法を語るスレ その1

1名無しさん@筑西市民:2014/11/09(日) 06:35:09 ID:/ARshBkE
ここはどうやったら地域が活性化するかを語るスレッドです

基本、地域の活性方法関連に関して話し合われますが地域活性化に必要な事であれば質問対応も受け付けてくれるかもしれません。
尚、あくまで雑談の延長である事を忘れず楽しく活動し以下の行為は自粛誘導しましょう

【NGワード】
『できるわけがない』『やめろ』『無駄』『シネ、クズ』『ウザイ』等の批判中傷否定や感情に任せた発言
『テンプレ作れ』『まずは現物作れ』『だまれ』等の相手への命令

【提案テンプレ】
建設的実行案が重要となりますので提案時には
『○○をしましょう』『○○をしたい』と明確な意思を伝え
提案に意見する場合は
『○○にしてみたらいいんじゃないか』
『○○な風にするといいんじゃないか』というように
必ず代案をだしましょう。

【対応】
多少のスレ違いは容認、大きなスレ違いは誘導、煽りはスルーはai三原則
スレ内での問題は改善し次スレに反映。

あくまで匿名の雑談でアドバイスをする側は『補助』という立場であり、気になるのであれば他人を頼らず命令せず
『自分で提案、行動実行』を基本とし。互いに相手を尊重する事のできる社会的人間になりましょう。

88名無しさん@筑西市民:2014/12/10(水) 19:49:36 ID:bXN5N8Vc
ちなみにサティが出来たときの商店街の反応はどうだったんだろ

89名無しさん@筑西市民:2014/12/10(水) 20:21:10 ID:X3N7vZBA
>>86
暴論でしょ。
市民といったってひとくくりじゃないでしょうに。
>>86みたいに考えてあきらめる市民が大勢を占めているから
各論でしか意見しないアホ市民が市民を代表してしまうんでないの。

考える市民の会みたいな派閥をつくって訴えてほしいわ。
そういうノリは50代以降の人が得意そう。

90名無しさん@筑西市民:2014/12/10(水) 21:31:39 ID:bXN5N8Vc
暴論つーか、結果やね。市民全体は望まなくても活動して発言力のある一部の市民の意見の結果今に至ってるわけだし。

ま、何で出来ないのか、どうしてそうなったのかって不毛な議論するより
どうやったら出てきたアイデアを現実できるかって事を考えたほうがいいんじゃないかな?

91名無しさん@筑西市民:2014/12/10(水) 23:56:10 ID:X3N7vZBA
>>90
アホ市民が発言力を得てしまっている、逆に善良市民に発言する人がいない。
でおk?
発言力なんて、誰ががサンプリングして何かに引用してるわけでもないけどwww


どうやって実現するかを考えること自体は楽しいけどさ、
最終的に関係者に提案する場合、もし自分がその人だったとしたら
どこぞの誰かの意見で店を利用される、しかもリスクは全部自分もち なんて癪じゃない?
ソーセージ店の件とか、お前はうちの利用客ですらねえ部外者だろ って思うだろ。

なんらかの働きかけでコミットしてもらう、させてもらうなんて難しいっしょ。
何かアイデアをこねようとするならまったく新しい白地のところで少ないコストでできるもの
っていう制約をかけておくのが現実的で良いと思う。
じゃなければ結局すべてのアイデアは陳腐化するとおもう。

思わず参加したくなる計画 なんていったらハードル高すぎるけど。

92名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 00:08:32 ID:Fz4iqzKo
実現化にむけた作戦会議 自体には賛成ですよ楽しいし。自分は具体的なことは役に立たないと思うけど。

ソーセージの店ならみんなで足しげく通って顔覚えてもらって、
まったくの他人のはずの客(のふり)が同じ提案をする みたいな?w

9383:2014/12/11(木) 00:24:12 ID:128pt3R.
とりあえず私ゃネタを提供する側に回るとするかな。
79から83を書いたのは私ですので、このスレでは83と名乗ることにします。

酒の勢いで暴走するけど、世間には4Kテレビが出回りつつある。
あとパソコンゲームの世界だと4K表示もできるゲームがある。
ソニーは2012年のショーでフルHDLEDテレビを発表している。

つうわけで、ゲーセンでもいいぢゃん。
スピカの1階にスポーツバー兼ドイツレストラン、と書いたけど、
スピカなら150インチの4KのLEDディスプレイを設置できるでしょう。
筑西に来ているケーブルテレビはGAORAというキー局が中継する
ファイターズの全試合を放送しているらしいので、
ケーブルテレビを入れて4Kの150インチ画面LEDディスプレイ(これはすごく
きれいだぞ)で試合を見ましょう。
スカパーと契約すればホーリーホックの試合も見れるようです。

さらに夕方の2時から5時、あと深夜限定で、4K表示のパソコンゲームを貸切で
できるようにしましょうか。
150インチ4Kの遅延のない大迫力画面でのパソコンゲームは、たぶん初めて見るだけでなく、
ゲームを毛嫌いする人でも思わず感情移入してしまう別次元の体験になると思います。

94名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 19:04:27 ID:CZospeQ6
提案したから実際行動しなきゃいけないって事はないから気楽でいいのよね。
好き勝手に自分の妄想を提案して楽しく会話するのがこういう掲示板なんだし

95名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 19:33:01 ID:CZospeQ6
いっそ893にしとけば、いいんじゃね?

96名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 19:37:41 ID:CZospeQ6
俺はスピカ1Fを本屋風図書館にすればいいなーって思う。
現図書館は市役所にしてね。
本に触れて欲しいならこのくらい人が気軽に通れる場所に置いたほうがいいとおもうねん

97名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 21:53:27 ID:ZkzytCFg
図書館は入りづらいというのと、役所にするにしても面積が狭いというのが致命的じゃないかな

98名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 22:07:57 ID:Fz4iqzKo
スピカつながりでいうと、
スピカの立体駐車場をショップにする。
表参道ヒルズもビックリの全階シームレスでガレージセールができるよ。

っていうか
スピカの計画ってもう決定してるんだよね。

99名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 22:31:09 ID:ZkzytCFg
>>98
立体駐車場をショップとは?

100名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 23:26:13 ID:Q6wR6smo
>>99
別にそのまんまだけど。。。
平らな床がないし、外気開放だから工夫が必要だろうけどね。
頑丈さはばっちりだろうし、屋上もあるし、隣が市役所になるし、
あのくらいのスケール感は逆にコンバージョンしやすくもあるとおもう。
駐車場は近くの平面で間に合うだろ。

101名無しさん@筑西市民:2014/12/11(木) 23:31:59 ID:ZkzytCFg
>>100
あんな暗くてじめじめしたところを店に改良できるの?

102名無しさん@筑西市民:2014/12/12(金) 01:08:58 ID:B4e9.mrg
>>101
そういうのはどうにでもなるとおもう。
コストとクヲリティの問題はまぁ知らないけどw はじめから建物つくるよりは安上がりだし、
スピカビルを使うより、空間の使いようが狭いから少数からでもはじめられるだろうし。
上階のほうだけをショップ化するっていう選択肢もあるし。

ところどころに水平なセーフティエリアをつくらないといけないかな。
工事するにしてもショップ化して搬入するにしてもうえまで車でいけるわけだし。
キワモノだから大体の人は検討の余地なしとうなずかないだろうけどねwww

ああいうところで古本市とかアンティーク市があったらおもしろいだろうなぁ。ところどころ白熱電球たらしてね。


まぁ妄想ですわな。

10383:2014/12/12(金) 01:11:42 ID:aLkf9mBM
893に名を改めよ、とのご提案ですが、そこまで伸びないスレですから
ちとあり得ない番号というのも・・・ということで元のままで。

スピカから離れますが、メインストリートに活気がないのは、
正直言って店舗兼住宅の存在が大きいでしょう。
メインストリートにあるシャッター降りっぱなしの店、が商店街の気分を
落ち込ませるわけで、店を開きたい意思のある経営者が古い商店街を
嫌う理由の一つだと考えます。

店舗と住居が一体化していて、引退した経営者が店を譲るに譲れないのが
基本的な問題でしょう。

解決策としては、「店舗兼用住宅の居住者は店舗経営者のみとする」という
条例でも作り、店舗を畳むときは一定期間内に引っ越さなくてはならない、とする。
ただしそういう方々を路頭に迷わせたいわけではないので、近くにそれなりの
住居(マンション)を用意し、そちらに引っ越してもらう。
で、空き店舗は新規事業者に格安で提供できるようにする。
また市内各地に点在する古くからある事業者の移転先として活用する。

引退した元経営者の方々には、商店街の勝手連として、経営の指南役で
活動して貰えるとありがたいかも。

あとスピカの駐車場や隣接する平地の駐車場は今は30分以上で有料に
なってしまうけど、商店街の利用者は2時間ぐらいまで無料にできないかな。

104名無しさん@筑西市民:2014/12/12(金) 02:08:49 ID:B4e9.mrg
>>103
おぉなんかちょっと専門的な気がする。
店舗併用住宅の店舗未活用は、まったくねえ。難しい問題ですねー。

ちなみに条例の制定は選挙人名簿登録者数の50分の1以上の署名が必要、そして議会で過半数の賛成。
らしいですよ。合ってるかな。
成人が80000万人いるとすれば1600人?

「土地の高度利用(営業しないなら住むな)条例」というのは乱暴のように見えるけど、
対処のしようはいくらでもありますもんね。
いや、商売と玄関を分離できない建物だときびしいかな。
ネックになるのは見せ掛けの商売をされたときにどう判断するか?とかかなあ

105名無しさん@筑西市民:2014/12/12(金) 18:56:05 ID:wjv67vRM
スピカ利用すれば3時間無料になるけど商店街利用客はどうやって無料にするかかな
さすがに全ての店に駐車券のリーダーを導入するのはきついだろうし

106名無しさん@筑西市民:2014/12/12(金) 19:58:10 ID:.pXYLsD2
>あんな暗くてじめじめしたところを店に改良できるの?

リヤカー屋台を並べて裏通りっぽくするといいんじゃね?
それだけでも話題呼べるし昭和びいきのおっさんたち大喜びじゃん

10783:2014/12/13(土) 02:57:11 ID:SuM20GqM
>>105
昔ながらのやり方だけど、
1)店で駐車券にハンコを押してもらう←店ごとの出費はハンコだけ
2)駐車場の近くにある店で、駐車券を提示したらそこで駐車券を処理して割引できるようにする←ここに人員とリーダーが必要
3)あとは今まで通りゲートを通ってもらう

まぁ2)のステップがあるので遅くても夜8時ぐらいまでになっちまうなぁ。。。
それ以降の駐車場割引をどうするか、商店街のありかたにもよるだろうな。

俺の昔の本業から考えると、店のレシートを必ず貰ってきてもらい、それを図形認識して
正式であることと金額がある程度以上あることが判明したら駐車券を割引する
何らかのハードウェアがあってもよさそうな気がするなぁ。
2)のステップは自動化できそうな気がするんだが。既存の何かがあるかもしれない。

10883:2014/12/13(土) 03:43:52 ID:SuM20GqM
>>104
いつも思うんですが、市会議員が視察とか言ってますが、奴らに「仕事をする」という意識があるのかどうか。
うまく回っている商店街を「視察」して、その日の夜は当然その商店街の役員と懇談会をして
商店街をうまく回すノウハウを聞き出してくるのが「仕事」=視察だと思うのですよ。
もしくは既存の商店街から脱却してもいい、そのノウハウを勉強するのが「視察」だと思います。
今の市議会議員が視察=慰安旅行と思っているから下館の商店街は死んでいる、と言っても過言ではない。
これについては、今の市議会議員からの反論をお待ちしてます。

おおきなアーケードがある商店街というのは、千葉の柏駅とか、東京の吉祥寺とか実際に見たことが
ありますし、日暮里の谷中銀座なんかも賑わっているところを通ったことも何度もある。

そういう商店街が賑わっている理由は、たぶん商店主の建て前と本音を切り分ける能力なのだと思います。
もしくは引き際が分かっている。
本音を出さざるを得ない状況になったら、潔く立ち去る。
そうやって、きれいごとばかりを商店街のほうに見せて、本音のほうは通行客には見せない。
そういう意地というか潔さというか「見栄っ張り」というか、そういう態度で商売をしているのでしょう。
だから通りは華やかで賑やかなんです。
でもそれは体力がないと続かない。
で、体力がなくなって続けられない、というときに、身内に後を継いでもらったり、店をさっさと
畳んでしまう。

商店街は賑やかでなければならないのです。
だから、今イベントを企画して実施しているのは間違いではないのです。

いま思いついたこと。
イベントでの出店に高校生のバイトが積極的に参加してくれると面白いかも。
そば屋でもパン屋でも肉屋でも饅頭やでも服屋でも、その店の売りがあるでしょう。
イベントの時に、そういう店が「うちは年齢層が違うからちょっと・・・」といって引っ込んでしまう。
だから賑やかなはずのイベントでぽつぽつと虫食いになってしまう。
無理してでも、商店街の全テナントがなんとかイベントに関与していくような手はないでしょうか。
若者向けイベントだからといって引っ込み思案になるより、そのイベントに高校生の力を借りて
参加する、という方向にむけばいいと思うのです。
まぁ本当は大学生もしくは20代の元気のある人間が実動部隊になると大人も素直に楽しめるんで
しょうけど・・・

そいえば下館の20代の人たちはどこにいるんでしょう?

109104:2014/12/14(日) 01:16:36 ID:3KkU8TWI
>>108
a.市議の怠慢が商店街に関連してるんじゃないか論と、
b.オーソドックス商店街が続くのは見栄があるから論。
c.それとイベントの学生活用と全店参加の相乗効果について

というところですか。区切りながらじゃないとすぐ混乱するもので、雑にまとめてすんませんw
ちな20代ですがなにか。


a についてはそもそも知識がないんですが、
 市議って中心市街地活性化に口をつっこむものなの?市議が商売に口つっこんでんじゃねえよ って気がするけど。

bはよくわかんない、商店街哲学とか店舗経営のところは実例なりがないと説得力が。

c 学生効果はたしかにありそう。
 ただし、今のイベント、商売のレベルじゃあ、学生に教えられることは少ないんじゃないか。
 基本的な仕切りや段取りくらいしか期待ができなそう。
 自分がこう思ってしまうので、学生なんか勉強いそがしいのだから参加しないのでは?と。
 インターンシップとか、面接で有利!レベルのものがほしいなあ。
 イベントの企画立案自体を学生に任せるくらいしたら、かつ学生の意欲に答えられる店主陣がいればおもしろそう。

110104:2014/12/14(日) 01:25:07 ID:3KkU8TWI
月並みの展開だろうけど、「そもそも商店街いらなくね?」というのも。

商店街活性化について論じるより、商店街そのものをメタに考えるのを先にしたいなっていう。

111名無しさん@筑西市民:2014/12/14(日) 04:12:39 ID:u9KwtFdc
そもそも、なぜ農業や商店街が優遇されるかって言えば
市長や市議、商工会、青年会議所そういった地域を作る組織が商店街や農業関連者と
深いつながりがあるから。

昔ながらの人間がいままで父勝ってきた組織力で自分の息のかかった人間を選挙に出して中枢に置けば
当然支持者の意向が反映されちゃうからね

でも、今の若い人は自分たちで組織つくって組織内から政治の中枢へ人間送り込むような事しないから
世の中変わらない。

112104:2014/12/14(日) 08:19:58 ID:3KkU8TWI
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

深い意味はない。

113名無しさん@筑西市民:2014/12/15(月) 13:15:53 ID:RutdAbGs
>>83氏の再臨待ち


選挙。政治。まともじゃないね

11483:2014/12/15(月) 22:52:27 ID:dqYatF7k
すまん〜
忘年会やあれやこれや2,3日へろへろなんよ〜
頭が回るようになるまでちょっと時間ください

んでも、筑西の県議会議員が僅差なのはすごく面白い。論評に値する。

115名無しさん@筑西市民:2014/12/15(月) 23:05:04 ID:pcmLy26o
20代なら実際に役所に入れば直接市政に携われるじゃん

116名無しさん@筑西市民:2014/12/28(日) 16:09:06 ID:1U2oK9uY
www

11783:2014/12/30(火) 04:34:06 ID:8tiSGck2
野暮用で書き込みできずすまんです。
でも、ネタ出しは誰がやってもいいんだよ。
どうせ叩かれても匿名の掲示板だから心配ご無用。
まずはアイディアだ。
雑多なアイディアを整理するのがこの場所ぢゃないかな。

正直言うと、私ゃ土着民でもなんでもなくて、引っ越してきて4年目の新参者です。
でもアイディアがないため折角引っ越してきた土地が静まり返ってるのは面白くない、というのが
ここに書き込んでいる原動力。

本当、宝くじでも当たったらスポーツバー兼ドイツレストランはやってみたいもんです。
知り合いにドイツ人はいるし。

「いや、ドイツより***のほうが筑西には似合ってる」とかいうネタ、ないですかね?

118名無しさん@筑西市民:2014/12/30(火) 17:03:49 ID:jdW3cIdc
何でここに引っ越してきたの?

119名無しさん@筑西市民:2014/12/31(水) 08:45:21 ID:U5i/DW2g
知り合いにドイツ人いるとかいいね
色々やれることややりたい事はあるけど一歩ふみだせないのよね

120名無しさん@筑西市民:2014/12/31(水) 08:51:14 ID:U5i/DW2g
俺は宝くじ当たったら独り身になってしまったじっちゃんばっちゃんや
孤児になってる子が住めるシェアハウス作りたいと思ってる

でも、bigであたりるのは6等の570円ばかり

12183:2014/12/31(水) 23:55:13 ID:1irwLrwE
まずい、ネタ提供が年内に間に合わない・・・
知恵振り絞ってなんとか。

ネタを求めてくもじぃになったつもりでGoogleマップを見てたんだけど、こりゃただの野原ぢゃなw
山もなければ谷もない。
ある意味すごく平和なところなんだろうなぁ。
でも今となっては工場団地誘致しかないのか?
そか、北関東道の市境あたりにPAつくり、そこにスマートIC造って、
その近くに工業団地作るしかないだろうなぁ。今あるゴルフ場は撤退してもらうかな。
それ考えると真岡はうまくやってるなぁ、感心するわ。

そいえば下館工業高等学校ってあるでしょ?
あそこは何か面白いことやってないんかなぁ。
電子科がロボットに夢中だとか建築科は建築物のモックアップ造らせたら日本一だとか(難しいか)
筑波大の山海先生のサイバーダインとタイアップしてHALのテストに協力するとか、
メンテナンスプログラムの開発を手伝うとか。
おーいだれか下館工業の奴ここ見てないのかぁぁぁぁっぁ

あ、いかん、年を越えてしまう。
というわけで皆様よいお年を〜

122名無しさん@筑西市民:2015/01/01(木) 01:52:48 ID:K2gu4ljY
ネタを思いついたけど年が明けてしまった・・あけましておめでとうございます、ことしもよろしく

前の書き込みに続くんだけど、とにかく若くて元気のある奴が「外れてもともと、当たればラッキー」ぐらいの
つもりでいくつも企画をやってみればいいんだよ。
だから、高専とか10〜20代の若者とかの活躍を期待してるし、俺みたいなロートルはその手伝いを
してればいいはずだったんだ。
理由はいろいろあるだろうけど、もしそれが「とんでもない企画だから実現できそうにない」と
勝手に判断したのなら、それを「いやそれはこうすればできる」とサジェスチョンできればいいかな、と
今も思ってる。
俺はコンピュータのシステム屋で、富士通の「夢を形に」というCIはすごく好きなコピーなのよ。
中学生・高校生の「夢」がこの場で出てきて、それをうまく昇華できればいいな、と思う。

大丈夫、俺は罵倒はしないから、

12383:2015/01/01(木) 02:23:18 ID:K2gu4ljY
すまん、変な終わり方してしまった。あれで終わりです、

124名無しさん@筑西市民:2015/01/01(木) 02:37:58 ID:K2gu4ljY
思いついたネタ。
玉戸の50号沿いにいろんな店があるけれど、あれって、一つの
ショッピングセンター扱いしたほうがいいんぢゃね?
今の50号の混雑を無視するけど、東の端と西の端に無料駐車場を作り、
東西を馬車とかののんびりした無償の公共交通機関で行き来できるようにすりゃ
店へのアクセスは楽になるし、渋滞はかえって減るんじゃない?
ヤマダ電気に行った客がラーメン屋にはしごした後ケーズにいったり
それでも納得しなくてダイユーエイトにはしごするとか。
途中で焼き肉食ってもいいんだし。

125名無しさん@筑西市民:2015/01/01(木) 19:12:08 ID:Oan5f/tQ
>とにかく若くて元気のある奴が「外れてもともと、当たればラッキー」ぐらいの
つもりでいくつも企画をやってみればいいんだよ。

ここで何度もそのきっかけだしてるんだけど、すぐ離れちゃうのよね
たとえば最初はイベントで出店、フリマやろうでいいのよ
出店なら料理、フリマなら企画力をだすだけでいいんだし

126104:2015/01/01(木) 22:42:49 ID:VWgoUOCk
お、書き込みが復活してる。あけおめことよろ。
104です。
ひとまずあんまり前のほうまで振り返らないで書き込みするのをご容赦。


>>124>>125
オブザーバー、アドバイザー?が控えてるのはいいことですよね。
自分もやりたいことがあるので相談にのってくれますか。

127名無しさん@筑西市民:2015/01/02(金) 01:39:41 ID:GEO.Aqac
互いにアドバイスしあいましょう。
どちらが偉いとかじゃなく相手が相談してきたら相談にのり
自分が相談したら相談にのってくれる。そんな関係が一番だと思うの

128104:2015/01/02(金) 02:27:23 ID:AooKQv5s
そうですね。 でもそういうことは、態度で示してくれたらよかったなと思う。

相談に乗ってくれるかという問いに、互いにアドバイスしあおう というのはギブ&テイクをきょうようしようっていうことでしょ。

129104:2015/01/02(金) 03:14:38 ID:AooKQv5s
書き込んでしまったw  いちいち棘棘しくてすみません。


何を前提にしているか、
このスレの存在についてどう考えているか、
最終的にどうなろうと思っているかの違いなのかなと思うんですが
(ほかの人だってそうだよという場合や、まわりくどいことについては本当にすみません。)

僕の場合は後々身バレするだろう、むしろする方向になることを望んで書き込んでいます。
そして「匿名」で、こういう1スレッド形式の掲示板で、簡単な文字のやりとりをするという手段をメインにして
活性化のための「成果」を得ようとする、
そういう行為に注力するのは無駄が多いと思っています。
たとえはあれですが、僕は出会い系(笑)として機能を求めたい。
かつ、それがこのスレの地域活性化に向けた使い方として現実的に唯一有意義な使い方ではないかと主張したいです。


平たく言うと、「志を持つ3人寄らば、集まったほうが早くね?」 っていう



敵意はないんだけど、もっとあおりたいっていう気持ちがある。

130104:2015/01/02(金) 03:50:13 ID:AooKQv5s
潜在的に匿名掲示板には政治力、権力、支持がまるでない。
地域の問題においてはどこかでそれと接続しないといけないっしょ。
その点がこのスレが潜在的にもっている一番の懸念だ とも言えるのかな。。。。。。。。


いや、相談をするにあたって 責任を一緒に背負ってくれるのを期待している という面があるのが問題なのかな。。。

131名無しさん@筑西市民:2015/01/02(金) 06:12:33 ID:GEO.Aqac
ギブアンドテイクというより相互の立場関係を明確にする為
必ず相談してくださいだけだと相手が自分は偉いんだみたいに錯覚する人多いし
一度下の立場をとると意見をした場合見下されて、何で下の癖に上から目線なんだよと傲慢になる

相談してあげたから相談するのは当たり前、ではなく
「相談があるなら相談に乗ろるよ、別に見返りなんか必要ないよ」
全員がそんな気持ちである為にあえて明確にしないといけない事
ごく当たり前の人の心の話

132104:2015/01/02(金) 13:16:04 ID:AooKQv5s
>>131
そういうことならさっきの話は理解できた。
狭量さがにじみでてたかな。


その上で。
>>131さんはいつも説法の話題ばかりのようなきがす。
僕は良心とかボランタリー精神とかそういうのでこのスレ」がまわるとは思ってないので、
話の焦点がずれますね。現実とは違う象限にあると思ってる。

そんなくそじじいを前提にしたようなシステムはなくて大丈夫だとおもう。
スルーすればおkだとおもう。
僕が教えて君になればまたスルーすればおk。
スルーじゃ進まないなら、教えて君認定さえ教えてくれれば精進する。


集まったほうが早くね?tっていうか、それ以外なくね?
という主張に対してもなにかコメントほしいです

133104:2015/01/02(金) 13:36:52 ID:AooKQv5s
ID真っ赤でごめんなさい。

やっぱり、こんな掲示板でも村システムでいいかもしれない。
大掲示板は圧倒的な物量によって情報をさばくための低品質な発言を自然淘汰するリテラシーが成り立ってたけど、
こんな人口の少ないところでは適用のスタイルは変わるのかも。


細かすぎるかな。
思ったことは書いたので次どうぞw


たとえば83氏とか131氏は、何かを実行するための余分な労働コストは持っていないから、
誰か暇な人を支援したい ということなの?

134名無しさん@筑西市民:2015/01/02(金) 17:51:16 ID:e29mrg2g
分かりやすいようにコテハンつけたら?

135名無しさん@筑西市民:2015/01/02(金) 18:07:53 ID:GEO.Aqac
コテつけたらウザさ倍増

136104改:2015/01/03(土) 13:51:07 ID:Fbf8kCoE
うざさはスルー推奨

>>122
当たればラッキー くらいのつもりで企画をやってみればいいんだよ
って、具体的にどうやって始めたらいいものなの?そういうのって。

13783:2015/01/03(土) 22:04:01 ID:BYKil9KM
>>136
企画の立案、なんつーのは場数を踏めばどんどんアイディアに専念できるようになってくるもんだが、
学生時分は文化祭の企画をどうするか合議制で決めそれを担任にチェックしてもらっていたと思う。
大人になり1人で企画書を作るようになったときも、やはり最初は上司に事細かにチェックしてもらい、
やがて自分1人で最後までできるようになる。

アイディアの段階では、まずはやりたいことをフリーハンドで紙に書いてみればいい。
できればA3ぐらいのコピー用紙に複数の色のボールペンを使い重要な点を明確にしたり
訂正も元のアイディアを二重線で消して新たに書き込んだりして、アイディアを
膨らませたり緻密にしていく。

そのラフスケッチをもとに、パソコンに向かい、企画書を書いていくことになるでしょう。
81〜83の書き込みは、いきなりパソコンに向かって書いたから話が前後してしまったけど、
まじめに作れ、と言われたら時間さえもらえればもう少し緻密なものが作れると思う。

ただ、一番重要なのは「その企画の費用はいくらかかるのか」というところで、
こればっかりは厳密にいえば専門家=コンサルタントかだれかに相談したいところ。
経験豊富なコンサルタントなら、ラフスケッチを見せた段階でいろいろチェックして
くれるでしょう。


ただ、この場は企画書を提出しそれの枝葉末節をチェックする場所ではないと思う。
ラフスケッチの内容を充実させる場だと思う。
充分な完成度のアイディアができ、それを評価してくれる誰かが参加して、
「その話を具体化したい」という人が現れたところで企画書を真面目に作り
コンサルタントに話を持っていくことになって、この場からは手が離れることになる。
だからこの話は終わり。

13883:2015/01/04(日) 02:07:09 ID:QgB95tKg
以前、「学生さんに参加してほしい」と書いたのは、137で書いた「企画の詰め方」を勉強してほしい、
という気持ちもある。

若い人はアイディアは次から次へと出てくる。それは若さの特権であり、年寄りには真似できないこと。
ただ、そのアイディアが現実とかい離していないかどうか、その判断はやはり若いだけあって
甘いところがある。チェックを入れる年寄りに説明できなければ、そのアイディアは無理があったんだ。

スポーツバーの話をするなら、どうしても映像は外せない。
だから、狭い店舗では話にならないのだ。
あとAVシステムのコストがどれぐらいになり、それを客単価に乗せるにはどうしたらいいか。
24時間営業と言うのは、通常の営業から考えると5倍の人件費が発生する。
ちょっと計算すればわかる。
だから営業時間をどうするか、定休日をどうするのかも企画としては配慮すべきこと。
逆に朝方とかに予約をいれることもあるだろう。そのときのスタッフはどうする?

そうやって企画は「練っていく」ものです。

139名無しさん@筑西市民:2015/01/04(日) 02:36:57 ID:QgB95tKg
というわけで、方法論はそろそろ終わりにしませんか?

「こんなことしたい」「こんなものがほしい」という意見が今は重要です。
そしてその意見に対しての否定的な意見は無用です。
それを「こうしたらもっとよくなる」という意見が重要です。

スピカの駐車場をフリーマーケットにする案、面白いと思います。
4階がブリッジなので車両が多いから避けるべきかと思いますが、
屋上は雨天中止で開放、その下の階は雨天でもできるので
出店料に差をつけてもいいのではないでしょうか。

あと市役所の車が結構多いんで、それの調整は必要です。

140名無しさん@筑西市民:2015/01/04(日) 10:24:19 ID:4.5LWnl2
キムチじゃなくて本当の地域のグルメがほしい
下館だけじゃなく元4市町村別で作ってもらいたい

141104:2015/01/04(日) 11:20:10 ID:kJFRDaWM
こん。根本的な方法論、もといアジェンダ?優先順位は超重要でしょ。少なくともテンプレに載せる程度に。
アイデア出しをして、そのすべてがことごとく流れていくだけ っていう流れに自分は飽きたんだもんさ。
アイデア出すのは楽しいしやりたいけど、「アイデア出しても無駄」感をどうにかしたいのです。そこらへんが不満です。

現実化へのボトルネックは「そこだ」という問題意識がないままやっても、自分はそのうちテンション下がる。

>>136
〜「その話を具体化したい」という人が現れたところで企画書に〜
という視点はなかった。たしかにそれも手だと思うけど、ここに書き込んでる人をけしかけるのとどっちが現実味があるか。
>>136さんは企画も詰められるだろうし、具体化する手練手管、人脈もありそう。

でもどうせ誰もやらないんだろうさ?
(わざとマイナス思考してるだけだけど、でも大概の人はそうなると思う。)

自分がやりたい って気持ちを前のめりにしたいのにならないこの嫌な感じ。

142名無しさん@筑西市民:2015/01/04(日) 11:32:02 ID:kJFRDaWM
でもスピカ案は案外お手軽そうだし(役所次第で)、
みんな乗り気になりやすそうだし、
フリマなら力になれそうだし、
おもしろいと思う。

143名無しさん@筑西市民:2015/01/05(月) 17:37:31 ID:qgKgvPy.
TX直通路線作って駅前は超大型駐車場完備
大規模ベットタウンにすればいいよ
商人はどっかに移転してください

144名無しさん@筑西市民:2015/01/05(月) 18:08:38 ID:xncF9f8c
TXってこっちまで持ってこれるの?

145名無しさん@筑西市民:2015/01/05(月) 19:56:57 ID:8/3LGMqE
無理な事言うなよw

146名無しさん@筑西市民:2015/01/05(月) 23:57:50 ID:.wZTzJPQ
どうせなら常総線廃止してその代わりに守谷からTXの支線を下館までw

147名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 00:24:28 ID:Ufy0qn.k
常総線は高いしボロいしね

148名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 11:54:50 ID:VAL8oVXM
>>141をageつつ、

>>143
その考えってわりと現実的に実行されてる気がする。
TXだけはないけど。
下館筑波線の408号線が国道化するのを中村喜四郎が「私怨」でぶったぎりやがったおかげで
今もつくば以北は不便を強いられてる。これはもっと事実を洗い出し、ネガキャンしていいと思うw古河で当選させやがってからに。
もっとも、当時の明野町長がなぜ嫌われたのか知らないけど。

単純に線路じゃなくても、道路の下館明野線が2車線化だけでもしていればだいぶ便利なのにねえ。
明野方面のロードサイドもいくらか便利になってたんじゃないかとおもうわ。

下館は小山宇都宮への通勤者も多いし、準ベッドタウン。
駅前はパークアンドライドで月極がいっぱい。

149名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 17:28:39 ID:Ufy0qn.k
地下鉄をもってくるのはどうなった

150名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 18:37:04 ID:Xrp3odh2
>>148
市の「地域別構想」という資料の第Ⅳ章(ググればPDFが出てくると思うけど)によると、明野に県道下館つくば線のバイパスを造る計画が有るみたいだね。
それでその先つくばの東大通りに直結する構想もあるみたい。

151名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 19:52:54 ID:PZKF4Zec
>>150
それ国道408じゃね?
なんだかんだ横槍が入って遅れに遅れてるけど、最終的には真岡まで繋げるはずだよ。

152名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 19:54:27 ID:PZKF4Zec
>>149
あれはあくまでも下妻市までの話だろ。
野田市までだってまず無理なのに、利根川を越えられるとは到底思えんw

153名無しさん@筑西市民:2015/01/06(火) 21:32:34 ID:JFouYFOM
オワコンw

154名無しさん@筑西市民:2015/01/07(水) 21:58:08 ID:jxypOiFM
地域活性化を目指しているのかどうかは分からないけど、大町ローソン前で定期的に開催してるしもだてマルシェって実際どんな感じなのかな?

ちなみにあそこの建物がWikipediaの記事になっててワロタ。

155104:2015/01/07(水) 23:30:17 ID:rFmbkdmw
今きづいたんだけど、
>>141でのアンカーは136でなく>>137ですた。訂正してお詫び申しage。

15683:2015/01/08(木) 02:44:50 ID:Lu9zAJ4.
>>155
あいよ〜
わざわざありがとね

スピカのフリマ、なんか出店するかな
古いパソコンならいろいろあるんだよな
あとIDEのハードディスクとか
メンテナンス承りマス

157名無しさん@筑西市民:2015/01/08(木) 22:27:27 ID:B5YD6DJQ
家をフリマに出そうと思うのだが

158名無しさん@筑西市民:2015/01/10(土) 06:35:30 ID:/vzfY.lc
それは不動産取引になっちゃうなw

159名無しさん@筑西市民:2015/01/10(土) 09:40:58 ID:ndWQ6snU
人口減少もしてるし空き家ってどのくらいあるんだろうね
いっぱいあるならうまく活用できる方法あればいいんだけど。
ニュースなんかだと民家を普通にお店にしたりシェアハウスにしたりしてるし
あとはロケサービスしてるなら登録してもらって活用するとか

160名無しさん@筑西市民:2015/01/10(土) 22:51:41 ID:eTixJM.U
空き屋って見たことないんだけど、そんなにあるの?

161名無しさん@筑西市民:2015/01/12(月) 19:30:50 ID:wIy8r.Bk
地域活性というか、なにかやりたいなーって思うけど日々の仕事があることを
思うと休みの日はごろごろしちゃうのよねー

162名無しさん@筑西市民:2015/01/14(水) 15:34:59 ID:rnjIT/kA
人口維持には10年で1万人の人口減少を抑えなければなりません
人口が減れば空き家もそれだけ増えます
子育て世代に家を購入、あるいは建てさせ、"土地に縛り付ける"のが至上命題です

一戸建て購入者のこだわりは、マンションと同じ「環境」でも「教育環境」
http://suumo.jp/journal/2013/05/20/44010/
1-6位は家の価格など建築物自体の条件
7位 通勤、通学環境
8位 教育環境
9位 生活環境がよい
10位 周辺環境がよい

赤字だろうがなんだろうが学生など交通弱者のために3セクによる路線バスの復活
路線維持の為に自家用車の利用を極力控えるなど住民の意識改革も必要になります
また下館一高の進学実績の改善も必要ですね
定員割れするようでは…
家の場所にもよりますが水戸の高校までは片道100分、
下館一高と比べ3年間で600時間も余分な時間が通学に費やされます
やはり進学校のない地域に家を建てるのはためらわれます

163名無しさん@筑西市民:2015/01/14(水) 15:43:44 ID:rnjIT/kA
250日*3年*2時間強で1500時間以上ですね

164名無しさん@筑西市民:2015/01/16(金) 19:48:46 ID:g7BR6L6M
空き家の多くは高齢化問題もはらんでるんじゃないかね。
子育て世帯の定住化や低年齢層の流出防止は当然だけどw

165名無しさん@筑西市民:2015/01/16(金) 20:13:51 ID:tXTvobt6
http://www.shimodate1-h.ed.jp/advance_class_b2.html

まあ、館一も難関大学への進学実績向上のための取り組みをやっているみたいですね。

ただ、館一に限らずそこそこの公立高校だと先生が地元国公立大学推しな感じがあるし、生徒がついてこれるように地元国公立大学を目指すカリキュラムだと思います。

あと、一部の上位層以外は何となく中学時代に勉強ができたからという動機でその辺りの高校を受験していると思います。
中学時代から難関大学受験を見据えている層はより上位校に行かれるでしょうし。

166名無しさん@筑西市民:2015/02/01(日) 12:17:40 ID:oXhiwlyg
群馬県「家と仕事を確保するから、群馬に移住して」

◆20、30歳代狙い県事業

 県は来年度、人口減対策として「ぐんま暮らし支援事業」に取り組む方針を決めた。
住まいと働く場の確保、相談態勢の強化により団塊世代だけでなく、20〜30歳代の県内移住を促す。

 県によると、今年度2月補正予算案に事業費1900万円を計上する。来年度の早い時期に、県内35市町村と、不動産会社などの企業が参加する「ぐんま暮らし推進連絡会議」を設立。
関係者が一体となって、移住者向けに住まいや働く場を確保する。

 東京・銀座のぐんまちゃん家には、移住希望者向けのワンストップ窓口を設置。
移住に関する情報を一元化し、相談しやすくする。年間約130件にとどまっている移住相談件数を5倍に増やす目標を掲げる。ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)にも、 専門相談員1人を常駐させ、首都圏での相談機能を強化する。

 この他、都内での相談会も拡充する。大規模な移住・UIターン相談会を年1回、 群馬県での生活について情報提供する「ぐんま暮らし定期セミナー」を年4回、 近県と連携しての合同移住フェア相談会を年3回、それぞれ開催する予定だ。

http://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20150130-OYTNT50447.html


ほかの地域ではこうやって努力してるというのに筑西市は何もしないのかね

168名無しさん@筑西市民:2015/03/07(土) 13:32:01 ID:m6l1sfsc
95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/06(金) 01:52:10.00 ID:ILqoUx7Qp.netまさかとは思うが商店街の奴らって自分達が税金使ってでも
保護されるべき存在だと思ってんの
一部の老害ならそう思ってるかもしれんが






97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/06(金) 01:53:39.83 ID:ZqcvT4HK0.net >>95
実際は税金がなくてもアパートや駐車場で稼いでいるからね
本当に税金食ってるのは商店街活性化団体だわ






98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/06(金) 01:55:52.10 ID:borgxghsd.net今さら小売りをやろうなんてバカなことは年寄りでも思わないってこった
イオンとアマゾンさえあれば何も要らないから






99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/06(金) 01:56:48.40 ID:dTD5US8r0.net寂れた街は若者呼ぶ努力をしろ金を落とす場所を作れ






102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/06(金) 02:01:58.64 ID:ZqcvT4HK0.net >>99
商店街活性化団体が「若い人募集しているんだ」って言われて行ったのがきっかけ
でも実際にはニートの俺は雇用されなかった
会議もこなせば誰も来ないイベントの会場設営や接客やらもやったけど
結局雑用マシーン扱いだった

自分より若い女の子が入ってきて、年下にこき使われて彼女が月収20万あることを知ってやめたけどね


一部抜粋だけど、コレが現実だわな

169名無しさん@筑西市民:2015/03/07(土) 13:41:56 ID:m6l1sfsc
123 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/03/06(金) 02:32:19.26 ID:ZqcvT4HK0.net商店街に食堂を作ろうって動きがあって
生協みたいな胡散臭いシステムの食堂を作ったはいいが客ががらがらで
そこをリニューアルするための取り組みもあったな。行政の事業で、コンサルタントつきで

普通のそのへんのガストとかが客が来ないからって役所が助けてくれると思うか?
これが商店街のおかしなところだ

170ちっくん:ちっくん
ちっくん

171ちっくん:ちっくん
ちっくん

172ちっくん:ちっくん
ちっくん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板