したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

チャイステニュース2

1名無しさん:2019/11/25(月) 22:52:19 ID:???0
最初のはレス1000も超え、1が長いので過去ログ倉庫へ移動しました。

2名無しさん:2019/11/25(月) 23:20:33 ID:???0
お疲れ様です。

3名無しさん:2019/11/27(水) 21:04:14 ID:???0
中国国務院のホームページに2020年の休日カレンダーが発表されていました。

国務院は『2020年一部の祝日・休日手配に関する通知』(国弁発明電〔2019〕16号)を公布しました。
本通知によると2020年の休日は以下の通りとなります。

1、元 旦:2020年1月1日(水)が休み、計1日。
2、春 節:1月24日(金)〜30日(木)が休み、計7日。1月19日(日)と2月1日(土)は振替出勤日。
3、清明節:4月4日(土)〜6日(月)が休み、計3日。
4、労働節:5月1日(金)〜5日(火)が休み、計5日。4月26日(日)と5月9日(土)は振替出勤日。
5、端午節:6月25日(木)〜27日(土)が休み、計3日。6月28日(日)は振替出勤日。
6、国慶節、中秋節:10月1日(木)〜8日(木)が休み、計8日。9月27日(日)と10月10日(土)は振替出勤日。

4名無しさん:2019/11/30(土) 15:06:38 ID:???0
1000億円を通帳に記帳してみた 前澤友作が通帳記帳をしに銀行へ行きました。
https://www.youtube.com/watch?v=bjUPafinJos

5名無しさん:2020/01/04(土) 21:56:38 ID:???0
中国内陸部の湖北省武漢で12月以降、原因不明のウイルス性肺炎の患者が相次いで見つかり、地元当局はこれまでに患者数が44人に達し、このうち11人が重症だと発表しました。
感染源などは分かっておらず、中国政府が専門のチームを派遣して特定を急いでいます。

湖北省武漢では12月以降、発熱や呼吸困難といった症状を訴える患者が相次ぎ、専門家の調査で原因不明のウイルス性肺炎の患者だと分かりました。
地元当局は3日、こうした患者の数がこれまでに44人に達し、このうち11人が重症だと発表しました。
現在すべての患者が医療機関に隔離されて治療を受けているほか、患者らと濃厚接触した人についても経過観察が行われているということです。
地元当局によりますと、患者の一部は地元の海鮮卸売市場の関係者だということで、現在、この市場は営業が停止されています。
中国国内では2003年に感染が拡大した新型肺炎「SARS」が再び発生したのではないかと懸念する声が、インターネットなどで出回りましたが、地元当局は感染源や感染ルートは分かっていないとしていて、中国政府が専門のチームを現地に派遣して、特定を急いでいます。

6名無しさん:2020/01/05(日) 11:54:19 ID:???0
コワい。

7名無しさん:2020/01/06(月) 18:22:19 ID:???0
中国湖北省武漢市で拡大する原因不明のウイルス性肺炎の発症者が5日午前時点で59人に達した。地元当局によると、現時点で人から人への感染はないもようだ。原因として重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスは排除した。
武漢市衛生健康委員会は5日夜の声明で、発症者が3日時点の44人から59人に増えたと発表した。7人が重症。調査の結果、一部の患者は市内にある海産物市場の業者だという。
同委員会は「現時点の初期調査では人から人への感染を示す明確な証拠はなく、医療スタッフへの感染もない」と説明した。報告されている症状は発熱が中心だが、息切れに悩まされている患者もいるという。
医療従事者にも同肺炎が広がることになれば、病原体が人から人への感染力を持つことを示し、懸念すべき兆候となる。その場合は約800人が死亡した17年ほど前のSARSのように流行の引き金となる可能性がある。

8名無しさん:2020/01/11(土) 09:52:30 ID:???0
金融調査会社の万得信息技術によると、2019年の中国の債務不履行の社債総額は前年比17.7%増の1,424億800万元(約2兆2,785億2,800万円、1元=約16円)に達し、2015年比で約12倍に拡大した。資金繰りが苦しくなった企業が急増した背景には、中国の景気減速に加え、米中貿易摩擦による影響などが追い打ちをかけたとみられる。
2014〜2018年の債務不履行の事例は主に化学工業や機械設備などの製造業に集中していたが、2019年は製造業(全体の35.6%)のほか、小売り・卸売り(19.5%)、農林水産(14.6%)、交通運送・倉庫(8.9%)と、他業種の不履行も目立つようになった。
債務不履行企業の本拠地別にみると、北京市が2018年に続き最多で、江蘇省、遼寧省が続いた。
民営企業による債務不履行が大半を占めているが、税収や補助金などの優遇措置を受ける国有企業も債務不履行に陥る例が増えた。2019年12月、総資産3,000億元を超え、傘下に上場企業6社を持つIT系国有企業の北大方正集団の社債返済が滞る事例が発生しており、国有企業全般の財務状況に対する懸念が広まっている。

9名無しさん:2020/01/11(土) 12:21:27 ID:???0
後払いのツケが払えなくなってアウト。

10名無しさん:2020/01/11(土) 22:03:12 ID:???0
台湾総統選は11日投開票され、与党民進党の現職、蔡英文総統(63)が、対中融和路線の野党国民党の韓国瑜氏(62)らを大きく引き離し、再選を確実にした。

11名無しさん:2020/01/12(日) 20:50:34 ID:???0
おそらくですが、中国共産党は戦法を変えて、30年後に征服出来るようにする。
その先に、沖縄があり、日本がある。

12名無しさん:2020/01/12(日) 22:19:22 ID:???0
>>11
その通りとも思うのですが、今回香港、台湾と連敗でキンペーくんメンツ丸つぶれですので早めに何か仕掛けてくるかもしれませんね。

13名無しさん:2020/01/13(月) 19:53:34 ID:???0
不正行為や抑圧、脅迫などの汚い小細工を用いて得票し、
身勝手で強欲、邪悪な本性を完全に露呈した。
どう見ても正常な選挙ではない。
と、中国の報道では申しております。
誰が何をぬかしとるんじゃ!と思いました。

14名無しさん:2020/01/17(金) 12:25:13 ID:???0
中国国家統計局が17日発表した2019年の国内総生産(GDP)は、物価の変動を除く実質で前年比6.1%増えた。伸び率は18年から0.5ポイント縮小し、2年連続で減速した。天安門事件の余波があった1990年以来、29年ぶりの低水準だ。米国との貿易戦争で製造業が振るわなかった。19年10〜12月の成長率は前年同期比6.0%と7〜9月と同水準だった。

15名無しさん:2020/01/17(金) 18:32:19 ID:???0
中国国家統計局は17日、中国本土の人口が去年末の時点で前の年に比べて467万人増え、14億5万人となったと発表しました。
中国の人口が14億人を超えるのは、初めてです。

一方、去年1年間に生まれた子どもの数は、1465万人で前の年よりも58万人少なくなり、3年連続の減少となりました。
中国では、人口の増加を抑えるため30年以上にわたって夫婦ひと組当たりの子どもの数を1人に制限してきたいわゆる「一人っ子政策」を、4年前から廃止し現在2人までに緩和しています。
しかし、都市部を中心に、子育てにかかる経済的な負担が大きいことや、価値観の変化などを背景に、少子化に歯止めがかからない状況が鮮明になっています。

また、中国では、高齢化も進んでいて去年末の時点で、60歳以上の人口は2億5388万人と全体の18.1%を占めていて、少子高齢化への対応が課題となっています。

16名無しさん:2020/01/18(土) 17:53:31 ID:???0
住民票を与えない地方政府。
未登録の子供達がワンサカ。
社会保障が壊れる。
良い統治ではない。

17名無しさん:2020/01/21(火) 12:17:28 ID:???0
中国では旧暦の12月に入ると春節ムードがますます高まってくる。そして、春節の1週間前となる旧暦12月23日になると、中国各地はほぼ「春節カウントダウン」モードに入り、人々は地元の風習に基づいて、春節の準備を始め、忙しくなっていく。
旧暦12月28日(今年は1月22日)は、窗花や春聯、年画、門神、ランタンなどを家の中や玄関などに飾る日で、こうした赤い色の年越しグッズでめでたい新年を迎える準備をする。

18名無しさん:2020/01/22(水) 17:35:50 ID:???0
中国の国家衛生健康委員会は、新型の肺炎が流行してから初めて会見を行い、死者が9人、感染が確認された患者が440人にのぼっている事を明らかにしました。

19名無しさん:2020/01/22(水) 19:05:49 ID:???0
10倍はいるね。

20名無しさん:2020/01/23(木) 08:33:39 ID:???0
湖北省武漢市を中心に新型コロナウイルスによる肺炎が集団発生している問題で、武漢市は23日未明、公共交通の遮断に乗り出し、市外に向かうための鉄道駅や空港を一時閉鎖すると発表した。中国中央テレビなどが伝えた。「特殊な事情がなければ、市民は武漢から離れてはいけない」とも呼びかけており、事実上の移動制限に乗り出した形だ。
発表によると、閉鎖は23日午前10時(日本時間同11時)から。このほか、市内全域の公共バスや長距離バス、地下鉄、フェリーも一時、運行を停止する。22日までの新型肺炎による中国国内での死者は、いずれも武漢市のある湖北省にいた17人となっている。

21名無しさん:2020/01/23(木) 22:00:09 ID:???0
一都市、見殺しにする気だな。

22名無しさん:2020/01/24(金) 12:14:18 ID:???0
主な武漢進出日系企業

自動車:ホンダ、日産
銀行:三菱UFJ みずほ
小売:イオンリテール イオンモール
商社:三井物産 住友商事 豊田通商 
金属鉄鋼:日鉄 丸一鋼管 中央発條 丸順 
自動車内装:林テレンプ タチエス 他 
物流・倉庫:郵船ロジスティクス 商船三井 鈴与 近鉄国際物流 
建設:日立製作所 
機械:豊通マシナリー 伊勢金型
電気・電子:住友電装 ニフコ スタンレー電気 小糸製作所 メイコー トーメンエレクトロニクス シークス
化学品・プラスチック:八千代工業 豊田合成 三恵技研工業
その他:電通 博報堂 日本ペイント スターツ イオンディライト シスプロ

23名無しさん:2020/01/27(月) 08:45:55 ID:???0
国务院办公厅27日发布关于延长2020年春节假期的通知。经国务院批准,为加强新型冠状病毒感染的肺炎疫情防控工作,有效减少人员聚集,阻断疫情传播,更好保障人民群众生命和身体健康,现将延长2020 年春节假期的具体安排通知如下:

一、延长2020年春节假期至2月2日(农历正月初九,星期日),2月3日(星期一)起正常上班。
二、各地大专院校、中小学、幼儿园推迟开学,具体时间由教育部门另行通知。
三、因疫情防控不能休假的职工,应根据《中华人民共和国劳动法》规定安排补休,未休假期的工资报酬应按照有关政策保障落实。

24名無しさん:2020/01/27(月) 11:56:55 ID:???0
【AFP=時事】
山東省(Shandong)と北京(Beijing)、 上海(Shanghai)、西安(Xi'an)、天津(Tianjin)の4都市は
長距離バスの発着を禁止する措置を発表した。
流行の中心地以外でのこうした措置により、
春節(旧正月、Lunar New Year)の連休で帰省や旅行する数百万の人々に影響が出そうだ。

25名無しさん:2020/01/27(月) 15:26:25 ID:???0
【武漢肺炎】新型コロナウイルスが蔓延している武漢の現在の様子
https://www.youtube.com/watch?v=_6VonkQVqCs

すごい綺麗な街です

26名無しさん:2020/01/28(火) 07:50:20 ID:???0
中国政府は27日、春節に伴う連休を2月2日まで3日間延長すると発表した。従来は1月24〜30日の予定で、春節の延長は極めて異例の措置となる。
感染の拡大で、地方政府ではより長い期間を休業とする動きがある。上海市は27日、市内の企業を2月9日まで休業させる措置を決めたと発表した。都市インフラやスーパーなどは除くとしている。上海には日本をはじめ外資の工場や営業拠点が集中しており、影響は避けられない見通しだ。
中国国営中央テレビなどによると、江蘇省蘇州市の当局は26日、同市の企業に2月8日まで操業再開を延期するように通知した。蘇州市には近隣都市を含め、1500社超の日系企業が進出している。現地で自動車向け電線を手がける住友電気工業は「8日まで延期するか検討する」としている。
感染拡大の防止を最優先する中国では、人の移動の制限が各地に広がる。中国メディアによると、山東省や山西省などの地方政府は、建設業界に春節で帰郷した出稼ぎ労働者を職場に戻さないよう指示を出した。
関係者によると、台湾のEMS世界最大手、鴻海精密工業の山西省にあるスマートフォンの部品工場は稼働再開を1月28日から2月3日に延長したという。関係者は「計画通りに再開する工場もあるが、出稼ぎ労働者が戻ってくるか心配だ」と漏らす。
新型肺炎の震源地で、中国当局が事実上の交通封鎖をした武漢市が受ける打撃はとくに大きい。自動車産業が中心だが、各社が生産計画を立てづらくなっている。ホンダは武漢の合弁工場が中国生産の約半分を占める。2月3日に再開予定だったが「現時点で未定」(同社)という。
米中の貿易戦争が長引き、中国の製造業では東南アジアへの生産移転が相次いできた。中国のIT機器の製造会社の幹部は「休暇の長期化は国内生産に響く。海外への生産シフトの加速も検討課題になる」と打ち明ける。

27名無しさん:2020/01/28(火) 22:30:48 ID:???0
江蘇省2月9日24時まで会社稼働禁止の通達
上海市2月10日まで 同上

こりゃ大事だ

28名無しさん:2020/01/31(金) 12:48:22 ID:???0
外務省は31日、世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言を受け、湖北省以外の中国国内に在留する邦人に対しても、「交通の制約がさらに拡大する可能性に備え、日本への一時帰国を含む安全確保について検討することを勧める」との海外安全情報(スポット情報)を出した。  
外務省は、湖北省にレベル3(渡航中止勧告)、中国全土にレベル1(渡航に十分注意)の感染症危険情報を出している。

29名無しさん:2020/01/31(金) 13:08:32 ID:???0
米国務省は、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受け、中国への渡航情報を見直し、危険度を4段階で最も高い「渡航してはならない」に引き上げました。

30名無しさん:2020/01/31(金) 17:18:30 ID:???0
外務省は31日、湖北省を除く中国全土について出していたレベル1(渡航に十分注意)の感染症危険情報について、レベル2(不要不急の渡航自粛)に引き上げた。湖北省には24日にレベル3(渡航中止勧告)を出している。

31名無しさん:2020/02/04(火) 21:46:48 ID:???0
新型肺炎の影響を受けて、日本航空は今月17日から、成田・北京便や成田・上海便を運休、その他の一部路線も減便すると発表。
全日空も今月10日から、成田・北京便を運休するほか、既に行っている成田・武漢便の運休を来月28日まで延長すると発表。

32名無しさん:2020/02/05(水) 12:10:20 ID:???0
【2月4日 AFP】中国当局は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、浙江省の2都市で住民の移動を制限すると発表した。
移動が制限される区域は杭州の3地区と台州全域で、電子商取引大手の阿里巴巴の本社がある場所も含まれる。
当局によると、生活必需品買い出しのための外出は2日に1度、各世帯1人に限り許可される。
杭州と台州は新型コロナウイルス感染拡大の中心地である武漢からは離れているが、移動制限区域には900万人以上が暮らしている。
(c)AFP

33外務省 一時帰国などの呼びかけ強める 新型肺炎で:2020/02/07(金) 19:35:26 ID:???0
2020年2月7日 11時20分

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、外務省は、中国に滞在したり渡航を予定したりしている日本人に向けた「スポット情報」を更新しました。
これまで「日本への一時帰国を含む安全確保について検討をお勧めする」としていた表現を強め、日本への早期の一時帰国や中国への渡航の一時延期を含む安全確保を積極的に検討するよう呼びかけています。
外務省は、すでに武漢を含む湖北省への渡航の中止を勧告しているほか、それ以外の中国全土には不要不急の渡航はやめるよう呼びかけています。

34名無しさん:2020/02/07(金) 21:12:36 ID:???0
カントリーリスクがこんな形で生じるとは。。。

35名無しさん:2020/02/07(金) 22:02:41 ID:???0
近場だと虹橋路1024弄でも患者発生 TV情報

上海市衛生健康委員会は6日、市内における新型コロナウイルスによる肺炎の感染者が同日正午時点で累計257人
になったと発表した。前日比では14人増えた。 同委員会によると、257人のうち8人が重篤で、8人が重症。
死者は1人。既に25人が退院し、他の感染者の症状は安定している、、、らしい

動き出し後しばらくしたら日本帰ろうかね

36名無しさん:2020/02/08(土) 07:46:33 ID:???0
>>34
これを機にサプライチェーン組み直したりするんかねえ

37名無しさん:2020/02/08(土) 08:48:06 ID:???0
衣料品の世界では大量生産はカンボジア、トレンド物を中国生産と棲み分け済みです。
中国市場は売るところ。
先生のように早くから中国内需に注力されてこられた先様は生き残ります。
転換の早さ、これが成功のキーワードです。

38名無しさん:2020/02/08(土) 17:40:47 ID:???0
今、米国でインフルエンザ猛威 死者12,000人
17〜18年のシーズンには患者数は4500万人に上り、6万1千人が死亡した

武漢コロナウィルスごときではないやんか
米国のマイナスニュースは小さく、中国のマイナスニュースは超大きく出る日本

39名無しさん:2020/02/11(火) 08:20:40 ID:???0
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府は中国・湖北省に加えて浙江省に滞在していた外国人についても入国拒否を検討していることが分かりました。
現在、日本政府は過去2週間以内に武漢市のある湖北省に滞在歴のある外国人の入国を拒否していますが、新たに浙江省も入国拒否の対象に加える方向で検討しているということです。
複数の政府関係者によりますと、新型肺炎は湖北省だけでなく浙江省の温州市などでも感染が広がっているためだということです。政府は今週中にこれらの措置を正式に決定する方針です。

40名無しさん:2020/02/11(火) 09:51:44 ID:???0
んなモン、めっちゃおるぞ!

41名無しさん:2020/02/12(水) 09:21:39 ID:???0
安倍晋三首相は12日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、湖北省に加え浙江省に滞在していた外国人も入国を拒否する措置を取ると表明した。
13日午前0時から効力を発生させる。

42名無しさん:2020/02/12(水) 13:52:00 ID:???0
外務省は12日、新型コロナウイルスによる肺炎の広がりに関し、中国にいる日本人や中国への渡航を検討している人に対し「日本への早期の一時帰国や中国への渡航延期を至急ご検討ください」と注意喚起するスポット情報を出した。「中国各地において状況が急激に悪化する可能を念頭に、情報収集等に万全を期す」よう促した。
6日の情報では「日本への早期の一時帰国や中国への渡航の一時延期を含む安全確保を積極的にご検討ください」としていた。
日本政府は湖北省に加え、14日以内に浙江省の滞在歴がある外国人についても入国制限する措置を決めた。スポット情報では、浙江省政府が南東部を中心に感染リスクが高くなっていると発表していることを例示し「人の移動などに対して今後さらに厳しい規制措置が講じられる可能性がある」と指摘した。

43名無しさん:2020/02/12(水) 21:48:29 ID:???0
4月に予定している中国の習近平国家主席の国賓来日が延期されるとの見方が政府内で強まってきた。新型コロナウイルスの感染封じ込めが中国の最優先課題となり、日中間の事前の準備会合の日程が決まらないためだ。
政府は「日本から延期を求めることは想定していない」(菅官房長官)と来日準備を進めるが、政府関係者の間でも中国側の事情で春の来日を困難視する声が広がっている。

44名無しさん:2020/02/13(木) 20:44:13 ID:???0
新型コロナウイルスの感染拡大が最も深刻な湖北省では今月2日に旧正月「春節」の休暇が終わって以降も電力やエネルギー、それに医療品などの業種を除く企業の休業期間が13日まで延長されてきました。
これについて地元当局は13日、休業期間をさらに1週間延長し、企業活動の再開を今月21日以降とするよう通知しました。
湖北省は武漢を中心に自動車産業やハイテク産業が集積していて、工場の操業再開がさらに遅れることになれば、日系企業も含めて影響が一層広がることが懸念されます。

45名無しさん:2020/02/13(木) 21:14:57 ID:???0
日本国内で死亡者でる!

46名無しさん:2020/02/14(金) 18:37:48 ID:???0
外務省は14日、新型コロナウイルスによる肺炎発生を受け、浙江省温州市について感染症危険情報で渡航中止を勧告する「レベル3」に引き上げると決めた。
中国では湖北省だけがレベル3で、ほかの地域は不要不急の渡航中止を促すレベル2だった。沿海部の温州市でも感染が広がっている状況などを踏まえ判断した。

47名無しさん:2020/02/15(土) 13:53:01 ID:???0
2月13日の24:00の時点で、上海は1494の疑わしい症例を排除し、318の確定症例を発見しました。
確認された症例のうち、165人は男性、153人は女性、最年長は88歳、最年少は7ヶ月でした;
144人は湖北省での生活または旅行歴があり、33人は湖北省外での生活または旅行歴があり、
141人は関連症例との接触歴がありました;上海には102人の外国人が、上海には216人の永住者がいました。
具体的な状況は次のとおりです。
現在、239人の患者が安定状態にあり、11人の患者が重症であり、5人の患者が重症であり、
62人の患者が治癒して退院し、1人の患者が死亡しています。
156件の疑わしいケースがまだ調査中です。

ソースhttp://m.mnw.cn/news/china/2250241.html ほんとか知らんけど

48名無しさん:2020/02/16(日) 10:23:49 ID:???0
广大市民群众:为了维护您的健康和城市公共安全,请时刻关注自身的健康状况。
如出现发热、乏力、干咳、腹泻等症状,请拨打24小时电话(021)33672885、33682885;
来沪(返沪)人员请务必向所在社区居村委或酒店等居住场所和所在单位主动报备,
并通过“健康云”APP做好信息登记;有重点关注地区接触史,或与新冠肺炎病例有接触史的,
请自觉隔离两周并配合做好体温检测,不得外出以避免交叉感染。
请大家互相关心!(上海市新冠肺炎疫情防控工作指挥部)

上記はスマホに届いた法令?のようです。
概略は、上海の外に一旦出て、その後に上海に戻ってきたら2週間家から出たらアカン
どうやら中国全土がそんなんみたいから、ワイ上海にいる意味薄なってきたわ

49名無しさん:2020/02/16(日) 11:30:09 ID:???0
すでに拡がりまくっている状況なれども、
後追いだとか遅いだとか揶揄されようが、
厳しく管理するしかありませんんものね。

50名無しさん:2020/02/16(日) 12:50:26 ID:???0
そうですね!
てことで明日帰国し、2週間は極力外に出ないようにします
次、上海に行くのは4月か5月かというとこでしょうか

51名無しさん:2020/02/16(日) 13:25:21 ID:???0
なんと〜。

52名無しさん:2020/02/19(水) 21:16:37 ID:???0
タイ保健省は17日、感染者が増えているとして日本とシンガポールへの不要不急の渡航を延期するよう呼びかけた。ただ、渡航自体を禁止するものではなく、渡航する場合は予防を徹底するよう求めている。
アジアでは、韓国がすでに同様の勧告を出している。
また、タイ保健省は日本とシンガポールからの入国者に対して、検疫を強化することを決めた。これまでは中国、香港、マカオ、台湾からの渡航者を対象としていたが、感染の拡大を受け強化対象を広げたかたち。

53名無しさん:2020/02/20(木) 22:06:13 ID:???0
湖北省政府は20日、企業の休業措置を3月10日まで再延長すると発表した。従来は2月20日までとしていた。
新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が続いており、職場や交通機関での感染拡大を防ぐ狙いだ。
1月24日に始まった春節休暇を含めると1カ月半以上企業活動が止まることになり、経済への打撃が広がりそうだ。

54名無しさん:2020/02/24(月) 18:52:13 ID:???0
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、北京で3月5日から始まる予定だった全国人民代表大会の延期が24日、正式に決まった。中国中央テレビが伝えた。
延期日程は後日、改めて決定する。4月上旬で調整されてきた習近平国家主席の訪日日程に影響する可能性が濃厚になった。

55名無しさん:2020/02/25(火) 20:58:47 ID:???0
全日本空輸は25日、関西国際空港―上海(浦東)線を3月2日以降、関空―北京線を同3日以降、それぞれ運休すると発表した。新型コロナウイルスによる肺炎が広がり利用者が減っているためで、ANAによる関空発着の中国線は全て運休となる。
日本と中国本土を結ぶ便は、新型コロナウイルス発生前の週165往復から週40往復と4分の1に減る。

56名無しさん:2020/02/25(火) 22:55:29 ID:???0
マジっすか!

57名無しさん:2020/02/27(木) 19:51:17 ID:???0
日本航空は27日、中部空港と天津を結ぶ路線を28日から運休すると発表した。新型コロナウイルスによる肺炎の拡大による需要減少などを受けた措置。
JALは既に中部―上海(浦東)線の運航を取りやめており、中部発着の中国本土線は全て運休する。JALの中国本土線の運航本数は新型コロナ発生前の週98便から週31便と7割減となる。
運休期間は3月28日まで。

58名無しさん:2020/03/05(木) 18:24:15 ID:???0
政府は5日、肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染を防ぐ水際対策として、中国と韓国に所在する日本大使館で発行した査証の効力を停止する方針を固めた。香港・マカオ・韓国はビザなし入国の特例も停止する。
中国と韓国には、観光客の来日を自粛するよう要請する。これにより、事実上中国人と韓国人の入国を制限することになる。
韓国に対しては、滞在歴のある外国人の入国を拒否する地域を大幅に拡大する。具体的には、慶尚北道慶山市、安東市、永川市、漆谷郡、義城郡、星州郡、軍威郡が新たに対象となる。これまでは、大邱と慶尚北道の一部が入国制限の対象だった。
イランも新たに入国の制限対象とし、コム州、テヘラン州、ギーラーン州を対象地域にあげた。
5日夕の国家安全保障会議の会合で確認する。
中国と韓国からの入国者は、検疫法に基づく「停留」措置を取り、政府指定の施設などで2週間隔離したうえで、入国許可を出す。
また、中国と韓国からの航空便の到着空港を成田空港と関西空港に限定する。船舶は、中国と韓国からの旅客運送を停止するよう要請する。

59名無しさん:2020/03/05(木) 18:25:00 ID:???0
日本政府は5日、4月に予定していた中国の習近平国家主席の国賓としての来日を当面延期すると正式に発表した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、準備を円滑に進められないと判断した。感染症の収束状況や両国の政治、外交日程を見極めて時期を再調整する。7〜9月の東京五輪・パラリンピック後の秋以降が有力との見方がある。

60名無しさん:2020/03/09(月) 21:16:24 ID:???0
3月9日,中国外交部から,在中国日本国大使館に対し,以下の連絡がありました。
・現在の感染症の状況にかんがみ,中国側は3月10日午前0時(中国時間)から,日本人が,(1)旅行,(2)友人訪問,(3)トランジット,のいずれかの目的で中国に入国する場合,滞在日数が15日以内であれば査証を免除するという措置を暫定停止する。停止措置の終了時期は別途通知する。
・他方,日本人の(1)ビジネス及び(2)親族訪問目的の中国訪問については,引き続き査証免除が適用されるが,当事者が入国する際に,中国国内の招待側が7日以内に発行した書類の原本を提示する必要がある。当該書類には,当事者の氏名,中国国内の連絡人及び連絡方法が含まれていなければならない。

なお,現在,中国の複数の省・市等において,日本などから来た渡航者に対し,14日間の自宅観察又は医学隔離観察を求める措置がとられています。これから中国に戻られる予定の方・訪問予定の方は,中国当局の発表に留意いただくとともに,お住まいのマンションやホテル等に対し,具体的にどのような措置を講じているかなどを確認するなど,情報収集に努めるとともに,適切に対応して下さい。

61名無しさん:2020/03/10(火) 20:19:43 ID:???0
情報提供、ありがとうございます。

62名無しさん:2020/03/12(木) 16:52:22 ID:???0
自分の髪の毛の細胞を培養し、頭皮に移植すると毛髪が「再生」した――。そんな成果を東京医科大などの研究チームが発表した。脱毛症や薄毛を改善する治療法につながる可能性がある。
壮年性脱毛症は、脱毛症の中でも発症頻度が高く、QOL(生活の質)への影響が大きい。国内では薬による治療が多いが、継続的にのんだり、女性の場合は選択肢が限られたりという課題があるとされる。
東京医科大の坪井良治・主任教授(皮膚科)は、東邦大や資生堂と共同で、髪の毛をつくる働きを活性化させる細胞を頭皮に移植して発毛を促す方法を研究。
男性50人、女性15人を対象に、それぞれの後頭部の頭皮を採り、毛根にある特殊な細胞を取り出して培養。頭皮に注射して、1年間でどのくらい毛髪が「再生」したかを調べた。
その結果、細胞を移植した部分では、細胞を含まない液を注射した部分と比べて、髪の毛が増えたり太くなったりする効果が確認でき、最大で約8%毛が増えたという。坪井さんは「十分に手応えのある成果で、新たな治療法になりうることが示せた」と話している。

63名無しさん:2020/03/12(木) 20:41:52 ID:???0
既存の治療法でも、毎月3万円出せば薄毛程度は治ります。
ツルッパゲは困難です。

64名無しさん:2020/03/15(日) 12:25:57 ID:???0
【北京時事】中国政府は15日、新型コロナウイルスの感染者の累計が同日午前0時現在で前日比20人増の8万844人、このうち死者は10人増の3199人になったと発表した。新たな死者が出たのは全て湖北省武漢市という。
 新たに報告された感染者のうち武漢市が4人、海外からの入国者は16人。新規感染で入国者が中国本土での発生を上回るのは2日連続となる。入国した感染者の到着地と人数は北京市5人、浙江省4人、上海市と甘粛省各3人、広東省1人。
 北京市政府は15日、感染の可能性がある「疑い例」の入国者8人のうち1人は日本から到着したと発表した。一方、北京で新たに感染が確定した入国者5人のうち3人はスペイン、残りはイタリアとタイから到着した。

65名無しさん:2020/03/15(日) 14:30:59 ID:???0
二次拡大というか、そもそも鎮静化していないのに封じ込めたと発表するところに
中国の指導層の恐ろしさがございます。
人民は封じ込めてもウィルスは金や脅しで封じ込めない。
こんな基本を無視するようでは、近く世界の輪からは弾かれることになります。

66名無しさん:2020/03/23(月) 19:22:17 ID:???0
3月23日午前0時より、上海市が入境後14日間の隔離措置の対象として指定している重点国(当該国に旅行・滞在歴がある者について、国籍を問わず、指定施設での集中隔離又は自宅隔離を求める)のリストから日本が除外されました。
3月22日以前に渡航され、上海市内で隔離措置を受けておられる場合には、その措置は継続されます。
3月23日以後に渡航される場合も、お住まいの場所で自主的な健康管理(例えば不要不急の外出の抑制)等への協力を求められる可能性があります。お住まいのマンション等に良くご確認ください。
上海市は検疫政策を随時見直すとしており、今後も急な変更があり得ますので、ご注意ください。
引き続き、自分と周囲の人のために手洗い、マスク着用、咳エチケット等を徹底し、感染予防に努めてください。

67名無しさん:2020/03/23(月) 21:09:39 ID:???0
ただし、●2に注意ですね
ソース:外務省 https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMail.html?countryCd=0086

上海市内を最終目的地とする渡航者全てに対する核酸検査の実施他
●3月22日深夜、上海市政府は、検疫対象の重点国から日本を除外する方針を公表しました。一方、上海の空港到着後の導線や、自主的な自宅隔離の要否等は現時点では不明瞭であり、確認が取れ次第、お知らせします。(当館管轄の周辺四省(江蘇、浙江、安徽、江西)では、引き続き日本からの渡航者には隔離が求められています。)
●また、今後、上海市内を最終目的地とする渡航者全てに対して核酸検査の実施が行われることになりました。すでに核酸検査結果判定のために最大30時間の待機を強いられる、半屋外での待機が続く等の状況が報告されておりますが、すべての渡航者に対して核酸検査を行うことで、今後さらなる長時間の待機の恐れもあるところ、渡航の緊急性について再度ご検討いただくとともに、渡航される場合も軽食類、飲料水及び防寒対策等の事前の十分な準備をお願いします。
●上海市では、搭乗便に確定症例が出た場合、一般的には確定症例者の前後三列の乗客及び右エリアで業務を行った客室乗務員を濃厚接触者として指定施設での隔離が求めるようです。ご自身の健康に問題がない場合であっても、こういった状況によっては指定施設での隔離等が求められる可能性も常にありますので、十分にご注意いただくとともに、予想外の展開に対する準備を怠らないようにお願いします。
●中国当局は海外からの輸入症例の増大を強く警戒しています。引き続き、自分と周囲の人のために手洗い、マスク着用、咳エチケット等を徹底し、感染予防に努めてください。

68名無しさん:2020/03/25(水) 20:40:39 ID:???0
 外務省は25日、渡航や滞在に特別な注意が必要な場合に出す「危険情報」(4段階)について、全世界を対象に、レベル2の「不要不急の渡航自粛」を出す方針を固めた。国境封鎖や国際線の運航停止などが広がっていることを踏まえた。
 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、感染者数などに応じて出してきた「感染症危険情報」(4段階)とは別のものとなる。感染症危険情報では、外務省は全世界にレベル1の「渡航に十分注意」を出しているほか、中国や韓国、欧州などに、レベル2やレベル3の「渡航中止勧告」を出していた。

69名無しさん:2020/03/25(水) 20:43:44 ID:???0
当館管轄地域内における隔離措置の状況(3月24日13時時点での整理)ソース:外務省

●3月24日13時時点で当館が管轄する1市4省(上海市、江蘇省、浙江省、安徽省、江西省)における隔離措置の状況を改めて整理すると以下のとおりです。
●上海市は、計24か国からの渡航者及び過去14日間にこれらの国々での滞在歴がある者に対して、国籍を問わず自宅または施設での14日間の隔離を求めています(日本からの渡航者については3月23日より対象外。ただし,自宅に戻る前に核酸検査が行われます。待機時間が長くなる場合があり,寒さ対策,飲み水の準備等ご留意下さい。)。
●江蘇省及び浙江省は、すべての国・地域からの渡航者に対して、国籍を問わず施設での14日間の隔離を求めています(3月23日発表)。
●安徽省は、国外から同省へ直接渡航する者及び国外から中国国内のその他の都市を経由して同省に入る者に対して、国籍を問わず施設での14日間の隔離を求めています(3月15日発表)。
●江西省は、3月1日以降に同省に入る国外からの帰国者及び外国人に対して、国籍を問わず施設での14日間の隔離を求めています(3月14日発表)。
●施設での隔離に際し、対象者に費用負担を求める方針が上海市、浙江省、江西省の全域及び江蘇省の一部の都市で公表されています。安徽省も公表はしていませんが費用負担を求める模様です。このように費用負担を求める傾向が広がっており、事前に現地当局に最新状況をご確認ください。
●一部の都市において渡航前にフライト等に関する情報をお住まいのある社区・小区に報告することが要請されております。渡航を予定している方は、できる限り早めに社区・小区と連絡を取り合うことをお勧めします。

上海に行っても他省へ行くと4週間隔離w 行く人いるんか?

70ハゲジロウ:2020/03/25(水) 21:08:38 ID:???0
詳しい情報をありがとうございます。

71名無しさん:2020/03/26(木) 20:29:03 ID:???0
【緊急】3月26日18時より上海市における14日間隔離が再開します

 上海市は3月26日18時より、国外から上海に来て入境する全ての者に、14日間の隔離健康観察を一律実施することを発表しました。発表の内容は以下のとおりです。
 国外からの感染輸入の防止・管理業務を更に進めるため、上海市新型コロナウイルス肺炎感染防止管理業務指導小グループ弁公室は、3月26日18時より、上海に来て入境する全ての者に対して、14日間の隔離健康観察を一律実施することを決定した(外交人員及び重要な経済貿易、科学研究、技術協力に従事する者については別途の定めにより実施)。各区、各関係部門は、連携して厳格な防止及び管理の責任を実施し、感染の国外からの輸入を厳に防止するものとする。

 https://www.shanghai.cn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00066.html

72名無しさん:2020/03/26(木) 20:37:28 ID:???0
外国人にとって、今日1日でまた大きく後退したようですね、上海、大連
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMail.html?countryCd=0086

73ハゲジロウ:2020/03/26(木) 20:57:08 ID:???0
なんとなあ!

74名無しさん:2020/03/27(金) 07:50:54 ID:???0
中国外務省は26日、外国人は有効な査証や居留許可を持っていても、28日から当分の間、中国に入国できなくなると発表した。新型コロナウイルスの逆流を防ぐための措置としている。
日本人に観光などの短期のビザを免除する措置もすでに停止しており、実質的にほとんどの日本人が中国に渡航できなくなる。
外交官らはこれまで通り入国できるが、日本に一時帰国している中国駐在員やその家族らも28日以降は中国に戻られなくなる。
中国外務省は「感染症に対応するために取らざるを得ない臨時の措置」と説明した。必要な貿易や科学技術にかかわる活動、人道支援で必要な場合はビザを申請できるとしている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57301080X20C20A3000000/

75名無しさん:2020/03/27(金) 11:22:57 ID:???0
情報ありがとうござます。外務省HPと中国外交部HPで確認取れました。
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=84345

76名無しさん:2020/03/31(火) 09:45:35 ID:???0
中国で、新型コロナウイルスの無症状感染者から感染した可能性の高い例が確認され、不安が広がっている。中国では無症状感染者は統計上、感染者として扱われていない。30日の中国政府の発表では、最初に感染が拡大した武漢市を含む湖北省の新規感染者は6日連続ゼロ。中国本土全体でも海外からの入国者を除けば30日公表の新規感染者は1人にとどまるが、公式発表を疑う見方は根強い。

29日の河南省政府の発表によると、28日に感染が確認された同省漯河市に住む女性(59)は無症状感染者と食事を共にするなどしていた。この無症状感染者は、別の無症状感染者からうつされていたもようだ。
中国では検査で陽性反応が出ても、発熱やせきなどの症状がなければ「病原体を広げる確率は低い」という理由から感染者として公表されていない。
しかし、この基準を疑問視する見方は多く、中国版ツイッター「微博」には「役人が事実を隠し、データをごまかしている」などと書き込まれた。香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストによれば、中国の無症状感染者は2月末時点で4万3000人以上に上る。
感染者をめぐる統計に対する疑念の高まりは、習近平指導部も意識している。国営中央テレビによると、李克強首相が30日に主宰した会議は「感染者ゼロの報告を追求して隠蔽することを許さない」との認識を共有し、無症状感染者の徹底した隔離や情報公開を行う方針を確認した。李首相は26日にも情報公開を指示した。

77名無しさん:2020/04/17(金) 12:14:39 ID:???0
中国国家統計局が17日発表した2020年1〜3月期の国内総生産は、物価変動の影響を除いた実質で前年同期比6・8%減だった。
新型コロナウイルスの感染拡大で経済が長期停滞し、四半期ベースで比較可能な1992年以降で初めてマイナス成長に転落した。これまでの最低は19年10〜12月期の6・0%増だった。

78名無しさん:2020/04/21(火) 18:31:09 ID:???0
米国市場に上場する中国の有力企業の間で不正会計が相次ぎ発覚した。大手コーヒーチェーンの瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)やオンライン教育の好未来教育集団(TAL)は今月、社内で売上高の大幅な水増しなどの不正が見つかったと発表した。米当局は長年、中国企業に疑いの目を向け監査法人に監査体制の改善などを求めてきた。ただ中国側は国内の法律を盾にこれを拒否し続けてきたが、今回、再び市場の不信を招く結果となった。

ニューヨーク証券取引所(NYSE)とナスダック市場には現在、アリババ集団など200社近い中国企業が上場している。大半は世界大手の四大会計事務所と監査契約を結んでいる。今回、不正が見つかったラッキンもアーンスト・アンド・ヤングと、好未来はデロイト・トウシュ・トーマツと、それぞれ契約を結んでいた。

中国企業の上場は米国だが、実際の会計監査は中国企業が本社を置く中国で行い、大手の監査法人は現地の中国法人に監査を任せる体制を取ってきた。ここに不正会計の温床があると、長く改善を求めてきたのが、米規制当局の米証券取引委員会(SEC)だ。

中国は帳簿などの詳細な監査資料については、国外へ持ち出すことを法律で禁じている。このためSECは、仮に中国企業の監査に疑いを持っても、それを裏付ける詳細な情報は中国からは入手できず、中国企業の実態をつかめないことを問題視していた。

79名無しさん:2020/04/21(火) 18:32:03 ID:???0
きっかけは2011年6月。当時、カナダに上場していた中国の木材会社シノフォレストで不正会計が明らかになった。ここから中国企業の不正が相次ぎ表面化し、SECは大手監査法人を巻き込み、米上場の中国企業の本格調査に乗り出す。

しかし、肝心の監査法人が壁となり、立ちはだかった。「中国企業の重要書類を国外に持ち出すことは中国の法律で禁止されている」。こうしてSECへの調査協力を拒んだのだ。これを受け、SECは12年、四大会計事務所を告発する強硬姿勢にでた。一方、監査法人側も譲らず、当該の問題は米中の国家間で解決すべきだと主張。SECはたまらず14年、四大会計事務所に対し、中国法人での監査業務の半年間禁止を検討すると表明し、これにまた監査法人が猛反発するなど、事態は泥沼化するかに見えた。

勢いづいた米国はその後、中国の有力スタートアップ企業の上場の受け皿の役目を果たすようになる。米市場に上場する企業数はピークの1996年の8000社超から半分程度にまで減少していたため、「米市場が、存在感の回復に、新興の中国企業を利用した」(中国市場関係者)面も否めない。実際、米市場は中国よりも上場のハードルが低く設定され、上場を急ぐ中国企業には打ってつけの存在となった。

18〜19年にかけて米上場の中国企業は急増する。15年に上場(米預託証券=ADR)した企業はわずか5社だが、18年は28社、19年も24社を数えた。今回不正が発覚したラッキンも19年にナスダックに上場したばかりで、中国のスタートアップ業界の有望株だった。

80名無しさん:2020/04/21(火) 18:33:01 ID:???0
しかし、最近の米中摩擦の激化で風向きは再び変わる。19年6月、対中強硬派として知られる共和党のマルコ・ルビオ上院議員ら超党派グループが、米国に上場する中国企業の財務記録に米当局がアクセスできるように求める法案を提出した。

危機感を強めたのか、ちょうどその6月。今度はアリババが米市場以外にも資金調達の足場を求め、香港取引所に上場する計画が伝わった。結局、アリババはその半年後の昨年11月、香港上場を果たす。米上場の百度(バイドゥ)、京東集団(JDドットコムグループ)など中国大手も今、追随し、香港での上場を模索しているようだ。

SECは2月、米上場の中国企業への監督強化を改めて訴えた。新型コロナウイルスの感染拡大を理由にして、中国企業の監査の甘さがさらに進むと懸念したためだ。

ただ西村あさひ法律事務所で上海に駐在し、中国企業の事情に詳しい野村高志弁護士は「事業の実態が不透明な中国企業でも米市場は上場を受け入れてきた。今回の中国企業の不正問題も起こるべくして起きた」と指摘する。ある中国大手の会計事務所の関係者も「顧客から提出された帳簿の整合性がとれていれば、不正を見抜くのは監査法人では難しい」と語る。

ラッキンの今回の不正を見つけたのは、米投資会社だった。空売りを仕掛ける「ショートセラー」として有名なマディー・ウォーターズが、年初に調査リポートを公表し、不正会計を暴いた。やはり、今回も監査法人は見抜けずじまい。不正発覚は、氷山の一角とも言われる。このままの状態を放置すれば、投資家の不信はさらに募り、不正も後を絶つことはない。

81ハゲジロウ ◆TmTfkIMkPk:2020/04/21(火) 19:02:18 ID:???0
なんとのうという気持ちと、そらそやろという気持ちが。。。

82名無しさん:2020/04/29(水) 12:58:50 ID:???0
中国の国会に相当する全国人民代表大会を運営する常務委員会は29日に開いた会議で、延期になっていた全人代を5月22日に開幕すると決めた。

83名無しさん:2020/04/29(水) 18:51:21 ID:???0
ハリボテ運営を続ける中共。
恐ろしいです。

84名無しさん:2020/04/30(木) 20:37:45 ID:???0
新型コロナで「世界の敵」になった中国の内憂外患
「中国の夢」は潰え、世界の中国バッシングは不可避の流れ (安田 峰俊)

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60336

85名無しさん:2020/04/30(木) 20:40:17 ID:???0
サプライチェーンから外される、とは言えアフリカなどが
親分と仰ぐ世界は既に構築されていると言って過言ではない。

86名無しさん:2020/05/06(水) 18:39:26 ID:???0
上海ディズニーランド 今月11日再開へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200506/k10012419281000.html

87名無しさん:2020/05/15(金) 17:03:17 ID:???0
半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)は15日、米アリゾナ州に最先端の半導体工場を建設すると発表した。2021年に着工し、24年に量産を開始する。総投資額は120億ドル(約1兆3千億円)になる見通し。半導体製造技術はハイテク分野を巡る米中覇権争いのカギを握るとされ、今後はIT(情報技術)機器などのサプライチェーン(供給網)にも影響しそうだ。
新工場の生産能力はウエハー換算で月2万枚。工場建設にかかる投資額は21〜29年で約120億ドルになるとしている。TSMCは声明で「米国の半導体生態系にとって最重要の戦略的意義を持つ」とした。
半導体の性能向上のカギとなる回路線幅の微細化を、5ナノ(ナノは10億分の1)メートルまで狭めた製品を生産する。TSMCの最先端工場はすべて台湾にあり、5ナノ品は今年後半から本格出荷が予定されている。
TSMCは新工場が雇用を生み出すとも強調した。1600人の高度人材に加え、関連のサプライチェーンも含めればさらに1000人が上積みされるという。11月に大統領選を控えるトランプ大統領を意識したとみられる。
TSMCは電子機器の頭脳となる半導体の受託生産で世界シェアの約5割を占め、特に最先端分野に強い。米アップルのスマートフォン「iPhone」のCPU(中央演算処理装置)もTSMCが全量生産する。
米側はこれまでもTSMCに米本土生産を要請していた。TSMCの劉徳音董事長は4月の決算会見の際、米国での最先端工場の建設について「積極的に検討している」と話していた。米半導体大手、インテルも米国内での供給体制を拡充する方針を示している。

88名無しさん:2020/05/20(水) 18:18:38 ID:???0
日本政府観光局が20日発表した4月の訪日客数は前年同月比99.9%減の2900人だった。
国・地域別で見ると、昨年4月は70万人を超える客足があった中国が200人、約57万人が訪れていた韓国は300人だった。
アジア以外で訪日客が最も多い米国は99.8%減の300人、感染拡大が続くイタリアやドイツからの訪日客は10人未満だった。

89名無しさん:2020/06/01(月) 17:09:06 ID:???0
コロナ 免れた感染爆発 日本の対策「勝因」見えず 合理性欠いた自粛要請

新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言がほぼひと月半ぶりに解除された。当初恐れられていた感染爆発を免れ、日本の流行はいったん収まりつつある。にもかかわらず、モヤモヤしている人も多いだろう。果たして日本の新型コロナ対策はうまくいったのか。

ウイルス学者や感染症の医師といった感染症対策のプロが集う「コロナ専門家有志の会」のメンバーの一人が5月中旬、緊急事態宣言の一部解除を前に発した言葉が印象的だった。「感染者は確実に減ってきた。ウイルスを封じ込めているようだ。しかし、いったい何がこんなに効いたのか。よくわからない」

パンデミック(世界的大流行)の第1ラウンドでは各国の医療体制や対策の巧拙が感染者数や死亡者数を左右した。情報テクノロジーをうまく使いこなした台湾や、徹底した検査と追跡、隔離で感染を抑え込んだ韓国、官学一体で合理性ある戦略にこだわったドイツなど、「台湾モデル」「韓国モデル」「ドイツモデル」として他国は手本にしようとする。

日本は感染者数や死亡者数といった結果だけみるとこうした国々となんら遜色がない。しかし、「日本モデル」という称賛の言葉は聞こえてこない。対策はデータを重んじる合理性や一貫性を欠き、「自粛要請」という矛盾した言葉を国民の行動に強いてきたからだ。まねしようにもまねできるものでない。

外出制限の前提になった「8割」自粛。本来は人と人との接触を減らす数値目標だった。しかし、緊急事態宣言下でいつの間にか主要ターミナル駅や繁華街といった都市部への人出(人の流れ)の削減にすり替わった。人出が減るのと、人と人との接触が減るのとはイコールではない。そもそも接触機会の削減をどう定量的に示すかも定まった手法はない。

緊急事態宣言が始まった4月8日以降、各都道府県では一体、何割の接触削減が達成できたのか。それによって感染者や死亡者の動向にどう影響したか。今後、きちんとした検証が待たれる。

PCR検査不足に対する説明が不十分な点も社会に不安や不信をかき立てた。厚生労働省の医系技官が中心になって、検査の絞り込みを決めたとされる。疫学調査を優先し医療崩壊を防ぐのが目的なら、過少検査でも問題がないとする根拠を丁寧に説明すべきだった。

発足当初から政府内での位置づけが不明確だった専門家会議の迷走も、対策への信頼を損なう要因になった。同会議はあくまで医学的な見地から政府に助言を行う組織で政策の決定者ではない。にもかかわらず時に大いなる存在感を示した。

極め付きは専門家会議が5月4日に公表した「新しい生活様式」だ。買い物では通販を積極的に利用し、食事の際は対面ではなく横並びに座る。生活の場面ごとにきめ細かく示した実践例は、医学的助言とはほど遠いものだった。責任をとりたくない政治や行政が、専門家という権威を巧みに利用したともいえる。

日本大学の福田充教授(危機管理学)は「(新型コロナのような)感染症対策では情報を収集、分析、調査し適切にわかりやすく伝える能力が国に問われる。何かが隠されていると思わせるのは、リスクコミュニケーションとしては大失敗」と指摘する。

秋以降、北半球では流行の大きな第2波がくると予想される。政府は第1波で感染者と死亡者数が比較的少なくすんだ「勝因」をきちんと分析し明らかにする必要がある。再び、むやみに「8割減」を求められても国民はついていかない。

90名無しさん:2020/06/06(土) 12:10:01 ID:???0
日中両政府が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期した中国の習近平国家主席の国賓としての来日について、年内の実施を見送ることが5日、分かった。
習氏の来日は来年以降も無期延期状態が継続するとみられ、事実上、白紙となる公算が大きい。中国のコロナ対応や香港問題などへの強硬姿勢をめぐっては、米国をはじめ世界各国で批判が高まっており、政府高官は「習氏は来日できないし、来ないだろう」との見通しを明らかにした。

https://www.sankei.com/politics/news/200606/plt2006060001-n1.html

91名無しさん:2020/06/06(土) 18:35:01 ID:???0
良かった、良かった。

92名無しさん:2020/06/14(日) 10:20:12 ID:???0
浙江省台州市の高速道路で6月13日午後、タンクローリーが爆発。10人が死亡。負傷者は117人に上り、うち40人は重症。
爆発の威力で周辺の車両が燃え、吹き飛ばされた車両が建物の上を超えた。建物も複数倒壊している。

93名無しさん:2020/06/14(日) 11:34:33 ID:???0
ひで。

94名無しさん:2020/06/14(日) 18:25:00 ID:???0
tさっきニュース見たけどとんでもない爆発の瞬間、車が数百メートル吹き飛んでたね
19人が死亡、171人が負傷と報道されてるが、数十倍はありそう。でたらめ報道確定

95名無しさん:2020/07/09(木) 09:34:58 ID:???0
中国では、内陸部の安徽省や江西省、それに東部の浙江省など、長江流域を中心に広い範囲で断続的に大雨が続いていて、土砂崩れや浸水などの被害が相次いでいます。
国営の中国中央テレビは、8日の朝までに確認されたこの大雨による死者と行方不明者は、各地で合わせて132人にのぼると伝えています。
このほか、長江の流域にある三峡ダムでは貯水量が増え、今後の雨に備えるため、先月29日にことし初めての放流を行ったということで、国営メディアは、当局が洪水対策をとっていると伝えています。
中国の気象当局は、今後、数日は、広い範囲で大雨が続くおそれがあるとして、警戒を呼びかけています。

96名無しさん:2020/07/09(木) 19:06:50 ID:???0
ネットには被害の状況が出ておりました。
大変な状態です。

97名無しさん:2020/07/22(水) 22:07:36 ID:???0
6月から断続的に続く大雨で、長江中流にある世界最大級の三峡ダムの水位が上昇している。長江流域では大雨により400以上の河川で洪水が起き、200万人以上が避難するなど被害が拡大している。当局は警戒を強めている。
三峡ダムは長江中流の湖北省宜昌市にあり、2006年5月に完成した世界最大級のダム。水力発電会社として世界でも有数の規模を持つ国営企業の中国長江三峡集団が運営している。

6月から続く大雨の影響で、三峡ダムでは下流域で河川の氾濫などを避けるために貯水量を増やしている。同ダムの制限水位(145メートル)を上回る状況が6月中旬ごろから続いたため、6月末には今年初めて放水を実施した。
その後も断続的に1秒あたり3万立方メートル程度の放水を続けてきたが、7月中旬には同2万立方メートル弱まで減らした。その後も大雨は続き、武漢市などの下流域では浸水や土砂崩れなどの水害が拡大。三峡ダムの貯水量も再び上昇している。
国営新華社によると、18日の午前8時(日本時間同9時)の三峡ダムの入水量は1秒あたり6万1000立方メートルに達し、制限水位を15メートル超上回り貯水量は6月以降で最大を更新した。22日午後4時時点でダムの水位は162.22メートルとなっている。
水利省の担当者はこれまで中国メディアに対し「長江全域の3万カ所で水位を定点観測している。ダムの放水量は常に状況に応じて適切に調節しており、(三峡ダムを含む)長江全てのダムは安全に管理されている」と強調してきた。
だが一部メディアでは「大雨が続けばダムが決壊するのでは」との見方も出る。
中国メディアによると水利省は21日「21〜23日にかけて中国南西部などで大雨が降る可能性がある。長江および下流域の河川や湖などで水位が上昇する」と警告した。三峡ダムの水位の上昇も予断を許さない状況が続く。気象局は今週に入ってからも大雨が続いているとして、引き続き警戒を呼びかける。

98名無しさん:2020/07/28(火) 18:25:48 ID:???0
自民党の「ルール形成戦略議員連盟」が、中国発のアプリ利用を制限するよう、政府に提言する方針を固めた。日本で若者を中心に使われている動画共有アプリ「TikTok」などが念頭にある。
ティックトックは、米政府は「利用すれば、個人情報が中国共産党の手に渡りかねない」として、自国から排除しようとしている。インドはすでに使用を禁止した。
提言では、中国発のアプリの利用を制限するため、電気通信事業法などに「安全保障上のリスクを考慮する」といった条項を盛り込むよう政府に求める方向だ。情報漏えいのおそれがあるアプリを調べるインテリジェンス機能の強化も盛り込む構え。

99名無しさん:2020/07/30(木) 21:15:31 ID:???0
李登輝総統、ご逝去。 黙祷。

100名無しさん:2020/08/04(火) 20:42:57 ID:???0
「新型ブニヤウイルス」というウイルスに感染し、中国で7人が死亡していることが分かりました。
中国メディアによりますと、江蘇省南京市に住む60代の女性は40度の高熱が続いてせきとだるさもあったため病院に行ったところ、新型ブニヤウイルスに感染したと診断されました。
同じ病院では今年に入り、合わせて37人の感染が確認されているということです。安徽省でも4月以降、23人が感染してそのうち5人が死亡し、浙江省では2人が死亡しています。
専門家は新型ブニヤウイルスに感染した場合、白血球の減少や体内の出血などが見られるとしています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板