したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本全国さわやか経済学

1さわやか名無しさん:2009/10/14(水) 10:18:13
経済に関することならなんでもOK!

2さわやか名無しさん:2009/10/14(水) 10:19:05
ミクロ経済学について、まずあらすじを頭に入れるための大まかな見取り図としてご利用ください。

定義:品物の値段の上がり下がりがなぜ起こるのか、また、逆に、値段の上下が売り手(生産者・企業)、買い手(消費者・個人)にどういう影響を持つのか分析する学問。アダムスミス以来の問題意識を受け継ぐ経済学なので、しばしば新古典派経済学とも呼ばれる。

注目点:規制緩和などの政府と民間の関係について理論的に取り扱う経済学である。その他にもマーケティングに必要な需要の価格弾力性などの概念やさらに進んでゲームの理論などの習得に必要である。

3さわやか名無しさん:2009/10/14(水) 10:19:44
市場メカニズム品物の値段は、需要(売り手側)と供給(買い手側)がそれぞれどのくらいの値段ならどのくらいの数の品物を売り買いしたいかによって決まる。これを「市場メカニズム」、「価格メカニズム」、「価格機構」、「マーケットメカニズム」などと呼ぶ。これが近代経済学の最も大事な考え方である。

4さわやか名無しさん:2009/10/14(水) 10:20:32
需要と供給の不一致は、例えば、供給(販売)される数量が需要される数量より多い場合には、買い手市場となり、その品物の値段が下がり、その結果、やむなく売り手が以前の価格よりも安く売ることで調整され、最終的には全ての品物が売れるものとされる。(売れ残っては困るお総菜などの食品などをイメージしてください。)これを伸縮的価格による価格調整と呼び、その場合に市場が「均衡」(バランスの取れた状態)に達したという。

5さわやか名無しさん:2009/12/30(水) 23:41:11
弱よりも運用を学べ

「強弱」とは株価の上げ下げのこと、「運用」とは投資手法のことです。

この格言の意味は、つまり、株価の上げ下げを気にするのではなく、自分の投資手法を磨きなさいということです。

明日は株価が上がるだろうか?下がるだろうか?ということばかり考えている人は、株価の目先の動きにつられて安易な投資をしていまい、結局もうかりません。

本当に儲けている人というのは、どうすれば安いときに買えて、どうすれば高いときに売れるのかを常に考えています。

株式投資では自分の投資スタイルを確立し、その投資スタイルを信じるものだけが生き残ることができるのです。

目先の株価なんて二の次です。

6さわやか名無しさん:2010/01/02(土) 04:43:41
米国雇用統計

米国雇用統計として、非農業部門の雇用者数と失業率が月初に発表されます。
なぜ株式市場で米国の雇用統計が注目されるのでしょうか。先週紹介したGDPの構成比率の米国をみると、米国GDPに占める民間最終消費支出の割合が70%以上と極端に高いことが分かります。米国の消費支出の大きいことが、米国内だけの生産では足りず、他国からの輸入に頼っている、又は他国の生産は米国の個人消費を頼りにしているという構図になります。
失業者が増加すると給与所得が減って国全体としての消費が減少し、GDPが低下して世界全体の景気が悪くなります。
そのため米国雇用統計は株式市場にとって注目される経済指標となります。

7さわやか名無しさん:2010/01/02(土) 05:43:58
投資哲学 (とうしてつがく, Philosophy of Investment)投資哲学とは、投資でもっとも大切なことです。何を拠り所に判断するのか、という指針です。損失は、知識よりも感情から生まれます。ですから、感情をコントロールする“憲法”を持とうということです。シェアーズは、「自分の応援したい会社に投資をする(お金を預ける)」という指針で投資をします。時々、「株価が上がりそうな会社に投資をしたい」という気持ちが出てきますが、これをやるとたいてい失敗します。なぜなら欲望をその投資根拠としているからです。投資で大事なことは、結果にもプロセスにも“良い”感情を伴わせることだと思います。良い感情とは、投資の結果である収益だけでなく、投資すること自身が誇りに思える会社に資産を預けるということです。そうすることによって、株価暴落の時にも、その会社(と経営陣)を信じ持ち続けることができ、相場に踊らされるのを防ぐことができます。投資をプロセス・結果の両面から捉えるほうが、感情的にも健康的で、判断も合理的になるのです。バフェットも言います。「大きく儲けるよりも、すばらしい経営者達と一緒にビジネスがしたい」と。

8さわやか名無しさん:2010/01/02(土) 05:44:52
投資の習慣 (とうしのしゅうかん, Customs of Investment)
習慣1.「株価の上下」を予測するのでなく、「割安かどうか」にまず着目すること習慣2.意見でなく、事実に基づいて判断すること習慣3.結果でなく、その裏にある原因を見つめること習慣4.投資は手段であり、目的でないと知ること習慣5.すべてを知る必要はない。価値の本質を見抜くこと習慣6.直観を無視しないこと、投資を楽しむこと習慣7.毎月最低収入の一割を証券口座に振り返ること

9さわやか名無しさん:2010/01/03(日) 01:39:55
ゴールドマンサックスの年収は、平均6000万円
http://weblink.sakura.ne.jp/goldman/
年収の高い業種ということで人気のあるのは外資系の投資銀行ですが、
その中でも群を抜いた年収なのがゴールドマンサックスです。
2006年4月29日づけのイギリスの雑誌「エコノミスト」によると、
2006年の社員一人当たりの年収は、平均52万ドル(日本円に換算すると
6000万円)とのこと。この数字は、いわゆるトレーダーの年収のように
思えますが、数多くの秘書やアシスタントなども含めた金額とのこと、
桁違いの金額ですね。

ゴールドマン・サックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs, NYSE: GS)は、
アメリカの金融グループであり、世界最大級の投資銀行である。
歴史は古くドイツ出身のユダヤ人マーカス・ゴールドマンによって
1869年に設立された。モルガン・スタンレーやシティグループ等とともに、
投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する
名門投資銀行と言われている。

10さわやか名無しさん:2010/02/02(火) 01:05:59
http://www.iraq-kabu.com/archives/1275872.html
これからの時代、イラク株はどうだろうか?
かなり治安もよくなっているし、戦後の日本と同じような道をたどるような気がするけど??
そのへんどう?
日本の株を国内で買いあうより、外国株で利益を上げて、日本に利益を持ってくるほうがいいとおもうけど

11さわやか名無しさん:2010/02/27(土) 04:42:05
『 下がった時の対処法・・・あなたはどっち? 』


株式投資をしていると、避けて通れないのが「失敗」です。

買った銘柄が百発百中で上がればいいのですが、それは不可能なことです。株式
投資で上手くいく人、失敗する人の分かれ目は「下がった時の対処法」に違いが
あります。上がるまで何十年も持つという方は別にして、短期売買を主としてい
る方はこれが成果に直結していくと思います。

下がった時の対処法として考えられるのが、「ナンピン」と「損切り」です。

ナンピンは「買った株が下落した際に、買い増しをすることで平均買い単価を下
げる」という手法です。例えば、銘柄Aを1000円で1000株買い、銘柄Aが600円
まで値下がりしたとします。600円で1000株を買い増せば、保有株数は2000株に
なり、平均の買い単価は「(1000円+600円)÷2=800円」になります。800円に
なれば元に戻るという計算になるわけです。

しかし、注意しなくてはいけないことがあります。ナンピンを行うと平均単価は
下がりますが、保有株数は増加します。上記のケースでは、600円が底になって
上昇すれば成功ですが、株価が更に下落した場合、株数が増加した分のリスクが
上積みされることになります。

「株価が大きく下がったので、平均単価を下げようと思ってナンピンしたら、損
失が拡大した」という話をよく聞きます。リスクという観点から考えると、「株
価の状況は悪化しているが、さらにリスクを増加させている」という結果になっ
ています。「最初に買った株価より安いので不安が少なく、平均単価も下がる」
ということから、安易にナンピンをしてしまう方が多いのですが、ナンピンは
「底を打たない限り効果が出ない」という手法になります。

一方、損切りは「買ったけどダメだから投売りしよう」という手法です。銘柄B
を1000円で1000株買い、銘柄Bが700円まで値下がりしたところで損切りを行っ
たとします。300円の損失は確定しますが、保有株数は0になり、追加のリスクは
発生しません。損切りをするのは心苦しいですが、「更に株価が下がっても効果
が出る」という手法になります。

どちらがいいということは断言できませんが、リスクという観点からは「実行し
やすいが効果が出にくいナンピン」だけではなく、「実行しにくいが効果がすぐ
に出る損切り」も必要になってくると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板