したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【コラボ】気軽に時空を超える者共【クロスオーバー】

20数を持たない奇数頁:2020/01/13(月) 05:22:02 ID:GcORxQqg0
そういやリタさんって盾も特殊なんだっけ?
剣は特殊だったけど

21:2020/01/13(月) 13:59:48 ID:aIjpJ6vI0
>>17
腕力だけで自動車を容易くスクラップにできるパワー。
100m走4秒、走り幅跳び50mの脚力。
全身に鋼を纏っているかのような防御力。
高温・低温・電気・毒物・劇物耐性。
栄養をしっかり摂ってひと晩寝れば致命傷からも回復する生命力。
神様から貰った大体なんでも斬れる剣と滅多に壊れない盾。
卓越した剣術、格闘術、身のこなし、動体視力。
いちど見聞きしたものをしっかり覚えておく記憶力。
ひと通りの攻撃・回復魔法。
野草の知識。
なんでも美味しく食べる。
冷静な状況判断力、テレパシー耐性、強メンタル、勇気。
動物に懐かれやすい。

22:2020/01/13(月) 14:23:01 ID:aIjpJ6vI0
>>20
【聖剣ハクァテル】
神様が太陽の光から生み出した聖なる剣。
所有者の勇気に呼応して斬れ味と輝きを増す。

攻撃力比較
セキシ>リタ(ハクァテル込み)>ジャイアンテス≧リンリン>麗香≧美光>リタ(素手)>サラ≧アレハンドラ>マリア>巴ちゃん

【聖盾スァテル】
神様が太陽の光から生み出した聖なる盾。
所有者の正義感に呼応して硬度と輝きを増す。

防御力比較
リタ(スァテル込み)≧セキシ≧サラ>ジャイアンテス≧リンリン>美光バリア>リタ(素手)

23数を持たない奇数頁:2020/01/14(火) 00:50:21 ID:/iXYGtUI0
想像以上の化け物だった・・・
つかサラさんがくっそ丈夫でワロタ

24:2020/01/14(火) 02:19:48 ID:7.ZSqIAk0
>>18
もしかして「あーんどうしよう」が由来……?

>>23
魔王とタイマンするならこれくらいなきゃね。
サラは創造主を守るためにすこぶる頑丈にできてる、とか……(今思いついた)

25数を持たない奇数頁:2020/01/14(火) 02:51:31 ID:otCGs9Fo0
(真名から安一文字取って、君が代から名前を貰った名前です)

26数を持たない奇数頁:2020/01/14(火) 02:57:20 ID:/iXYGtUI0
魔王の設定も楽しみだなー
その前にドラゴンとかも居るみたいだし

サラさんは元々の身体の組成と構造が頑丈な上に、ある種のフォースフィールド持ってそうな印象がある

27:2020/01/19(日) 23:15:06 ID:DaKoJSgU0
超能力者をレベル分けするやつやりたくなったので作中で使うかどうかはともかく厨二っぽいのを考えた。
超能力者をダイヤの原石に見立てて、不純物が混ざっていないか……保有する超能力の可能性を最大限発揮して制限なく使えているかどうかを5段階の「クラリティ」で判定する。
最高純度の「フローレスサイキック」は今のところ5人。

【フローレス】
西村美光:サイコキネシス(念力)
西園寺麗香:ウェザーコントロール(天候操作)
堀井このみ:クライオキネシス(念凍結)
朝倉音々:スーパースピード(高速移動)
河村真彩:クロノキネシス(時間停止)

【インターナリーフローレス】
黒木虎子:テレポーテーション(瞬間移動)
稲葉瑠海:パイロキネシス(念発火)

【ベリースライトリーインクルーデッド】
吉永桔梗:テレパシー(精神感応)
小谷春:ハイドロキネシス(念水流)
大重惠衣:クレヤボヤンス(千里眼)

【スライトリーインクルーデッド】
上岡由希:エレクトロキネシス(念電流)

【インクルーデッド】
粟田栞里:テレパシー(精神感応)
米満鈴椛:プレコグニション(未来予知)

※これは一部の超能力研究者が勝手にそう呼んでるだけなので超能力者の間でもあまり浸透していない。
※本当はもっと低クラリティの超能力者がうじゃうじゃいるイメージなんだけど上記の13人ですら全員出せるか分かんないのにこれ以上作っても……なので割愛。
※真ん中らへんのクラリティにいる人たちから「長い」と文句が出ている。

28数を持たない奇数頁:2020/01/21(火) 21:54:39 ID:HPpRF8bQ0
音々ちゃんの強さが気になりまっす

29:2020/01/21(火) 23:23:50 ID:AuUgasVM0
速いキャラでもせいぜい時速80km(リタ)とかそんな中で時速1,500kmくらい出る。
本人は周りがスローモーションに見えるのでマッハでちょこまか動いて相手の攻撃は避け放題、自分の攻撃は当て放題。
もちろん速い分パンチも重い……んだけど速度に合わせたリアルなダメージが出るとアレなのでそこは都合よくちょっと弱めの攻撃力になる。
ソニックブームも出たら大変なので出ない。
本当は速く動いてるわけではないのかもしれない。
バリアを破れない&浮かされたら何もできないので美光には勝てない。

30数を持たない奇数頁:2020/01/22(水) 00:10:17 ID:UNw0VgZc0
なるほど、クイックシルバーとフラッシュの中間な感じね

音々ちゃんの場合、高速移動発動中は身体強度そのままで質量少なくなってるとかありそう
質量減ってるからパンチも速度そのままの威力は出ないとか想像した

31数を持たない奇数頁:2020/02/26(水) 03:50:45 ID:NNIH7C2w0
サラス民の同じ属性のキャラを集めたクロスとかふと思いついた
第1回サラスヴァティ「魔王」属性合同、的な

32数を持たない奇数頁:2020/02/26(水) 04:37:45 ID:ek.dFLrA0
たのしそう
やるとしたら第一回にふさわしい題材は「魔法少女」っすかね……

33数を持たない奇数頁:2020/02/27(木) 03:00:02 ID:jIslrzjE0
魔法少女は若干一名の怪生物が跳ねまわってるからなんか普段からやってるような錯覚に陥るっすね……
オールスター映画めいた全員集合バトルとか熱そうではある

34数を持たない奇数頁:2020/02/27(木) 22:30:17 ID:fBHZ4cKM0
(すまんな……怪生物を制御できんですまんな……)

自キャラをテンプレ中世ヨーロッパ風ファンタジー世界に放り込んで遊ぶ妄想はよくやるので
他の人のキャラも一緒に投入して、なろうテンプレイベントに遭遇させたりしてみたい
という密かな邪悪衝動がある( ´ω`)

35数を持たない奇数頁:2020/02/28(金) 01:22:45 ID:Hgn42TdA0
SSWはおろか、こっちのスレですらほとんどコラボ交流できてませんねえ

36数を持たない奇数頁:2020/02/28(金) 23:26:31 ID:/99fu2NI0
まぁ軽めのクロスオーバー企画なら参加したい

37数を持たない奇数頁:2020/02/29(土) 08:01:30 ID:SWOWMCNM0
やるならキャラベースのクロスオーバーか世界観ベースのクロスオーバーかを事前に決めてやった方が良いな

38数を持たない奇数頁:2020/02/29(土) 10:12:33 ID:rhc/u2bQ0
あとから参加してきた人の分も簡単に追加できるし
一度フォーマットを作ってしまえば……という意味ではTCGが楽そうなんだけど
作るまでが大変で大掛かりになるんだよね

39数を持たない奇数頁:2020/02/29(土) 11:06:26 ID:Ws1yjVd60
TCGは基本ルールさえ作ってしまえばあとは足並み合わせなくても個々人で勝手にカード追加できるのが強みだよね
実際に対戦するかは別としてカード作るだけで楽しめるし、パワーバランスは雑でもあとで調整すればいいし

あとは軽めのクロスオーバーやるとしたらテーマに合わせてキャラだけ募って、
個々人で数レスレベルの軽いSSやらラクガキやらをその場のノリで書き合うとかだろうか

どちらにせよ複数人で一つのものを作ろうとすると話し合いで時間かかりすぎるので
個々人の作業で完結するものを雑に投げ合う形がいいと思う

40数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 19:26:51 ID:rEPGl1720
TCGは下地にするカードゲームを決めてしまえば割とすんなり行けそうな気はする
下地にしたのをそれとなくルール弄り回すのだ

41数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 19:47:02 ID:jP4P.d0Q0
TCGはエネコンとかヲーとか闇サトシとか言ってた頃の遊戯王くらいしか知らない…

42数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 19:55:57 ID:JBE7uM.Y0
TCGのルール作って各自でカード作ってると、クロスオーバーせずに自作分だけでしかコンボが繋がらなくなりそう

43数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 20:17:16 ID:rEPGl1720
何だかんだで遊戯王は現行ルールまでは分かる。デュエマは進化Vやってた頃まで行けるが最近のは分からぬ
他はポケカがなんとなく分かるくらいだなぁ……それ以外はは分からぬ

44数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 20:19:28 ID:puReL/tM0
初期のデュエマみたいなルールがシンプルで楽そうではある
あとはポケモンカードみたいに技の概念があった方が個性持たせられそう

45数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 20:24:40 ID:gd0.arbI0
万理「あたしは遊戯王ルールならブラマジガールくらいの性能あれば文句はないぞい☆」
(自分のカードを見る)
(攻撃力・守備力が「りんご三個分」になっていることに気付く音)
(途方に暮れる顔)

46数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 20:46:37 ID:XyUREClE0
使用するカードにはコストがあった方が個人的に好み
MTGの土地とかポケカのエネルギーとか

47数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 21:07:52 ID:8LuLQNjA0
ポケカ(初期)とデュエマとカードヒーローのルールなら分かる

48数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 21:31:27 ID:rEPGl1720
まぁ黎明期からいる人とかくらいしか覚えてない様な設定だけど
一応此処の住民は「図書館(wiki)の司書」的な存在でもあるからサラスヴァティ感出すならその路線を取り入れた方が良いかもなぁと思ったりする

……本気でやるなら各自が思う「こういうのどうよ?」ってのを一回各個人で纏めてから見せあって議論してみる?

49数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 23:22:54 ID:rXWpn1Vo0
俺としては挿し絵つきの合作小説でいいのではと思う

50数を持たない奇数頁:2020/03/01(日) 23:24:20 ID:puReL/tM0
クロスオーバー妄想で楽しむのがメインだし、軽くやるならいっそルール決めを完全放棄する手もある
要するに既存のカードゲームを一つ選んでそれの新カードという形で自キャラを投げ込んでいくパターン
知名度的に遊戯王、デュエマ、ポケカ、MTGのどれかになるとは思うけど

実際にプレイするとかではなくカードゲーム化妄想を晒しあって楽しむだけのやつ

51数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 00:02:14 ID:7bR3vETU0
小説はシンプルで良い
それでもゲームに比べれば簡単とはいえ話考えたりキャラの設定や性格のすり合わせが必要だったりで手軽というには今一歩という感じがする
既存のカードゲームにぶっ込む形がラクそうだけど
実際にプレイできないから各々が勝手に作って投げるだけになって“交流してる”という感覚はかなり薄まらないだろうか
難しいな

52数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 00:22:29 ID:ioiEeUpk0
コラボイラスト描きてえなあ

53数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 04:25:11 ID:jjNa1LOE0
上でコストがどうこう言ったけど、世界観によってキャラ性が変わるから、設定そのものを分類するとかどうじゃろ
魔法ありきの設定は一律で「マジカル」、SF的な科学力なら「サイエンス」、武術や気などの肉体派は「マーシャル」をコストとする
例えば万理なら「科学で魔法っぽい事する」からサイエンス数個のマジカル一個をコストとして召喚できる、みたいな
コストの分類が多くなるとまた煩雑になるから提案としては三つ、多くても五つ以下くらいが扱いやすそう

キャラクターカードの特殊能力は、作者が一つメリットを提案して、みんなでデメリットを一つつける、という方式
公平でゲームバランスも取りやすいし、他人のキャラのデメリットを打ち消す感じで自キャラを作れば「自分のキャラとあの人のキャラでコンボしやすい」みたいな状況が発生しやすい…かも?

54数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 07:30:04 ID:T0BiMvLE0
万理に「場に出ている味方キャラクターの数だけパワー+1000」みたいな能力つけてぇ

55数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 13:05:56 ID:ft2gVC9.0
今のところ万理、巨人、シロガネはいわゆる神のカードみたいにして妄想してる
それぞれオシリス、オベリスク、ラーのパクりみたいな感じだけど
・万理…手札とフィールドのモンスター1つにつき攻守が1000アップ
特殊召喚すると1ターン経過で効果をすべて失う
・巨人…高い攻守に加えライフと生贄を払うことで敵フィールドまたは敵手札を全部除去
特殊召喚すると破壊されるまでは場に残れるが自分の手札とフィールドはすべて破壊されてドロー不可
・シロガネ…生け贄とライフを攻守に加算、さらにコストを払い敵モンスター一体を確実にキル

みたいな

56数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 13:34:59 ID:FmYQGapY0
作中最強キャラではないらしいが、ゴロゴロちゃんにもサラスの強キャラ代表として出場してほしいところ

57数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 14:08:36 ID:0wWK8otk0
《罠カード》魔のデッキ餅々ウイルス

58数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 15:30:47 ID:m.1oF43o0
(魔の意味が違うのでは……)

59数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 16:07:29 ID:FmYQGapY0
スキル:リライト
自分はゲームに勝利する。ただしこのカードは二度と使い物にならなくなる。

60数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 16:26:04 ID:.Z4PMr/20
亜万理トークンで場を埋めつくしてムッキムキの魔法少女で殴るコンボが開発され、「自分で自分にバフをかけるのはいかがなものか」となり、効果対象から万理族モンスターは除くとナーフされた

>万理族<

61数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 16:35:34 ID:0wWK8otk0
SSWに出してた石動先生は、コストカードをトークン(攻撃不可、防御可)に変化させて自軍を増やすとかやりそう
ただしトークンが倒されるとコストカードも一緒に墓地送りになるので基本的に採算が合わない

62数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 16:43:19 ID:T0BiMvLE0
デュエマのクロスギアみたいに、武器の類もカード化していきたい。

63数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 18:36:44 ID:vAr.lO720
初期デュエマベースが一番シンプルそうではあるんだよな
あと実際遊ぶとしたらトランプとかに好きなカード割り当てて代用するような感じだろうか

64数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 19:02:42 ID:KcKYfhJY0
デュエマってどんなルールだっけ?
初期の遊戯王と初代金銀の頃のポケカくらいしか知らないんだよなぁ

65数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 19:22:57 ID:m.1oF43o0
なんかシールドが爆発するやつ  ◆ホビー漫画特有の無茶設定◆

66数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 19:30:54 ID:T0BiMvLE0
カード5枚を裏返してシールドとして配置。
クリーチャーを召喚してシールドを破りあって、シールドがなくなったら無防備なプレイヤーにトドメを刺して勝ちって感じ。

67数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 19:47:28 ID:vAr.lO720
良さげなルールが浮かんだけど文字だけで伝えられる気がしないぜ!
モノ見ながら説明できればすっげえ単純なんだけど文字だけだと複雑すぎる

68数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 20:52:02 ID:vAr.lO720
上で出てたアイデアを見てパッと思いついたルール晒してみる
絵にすると超シンプルなんだけど文字だと伝わるかわからん


◆フレイバーコンセプト◆
プレイヤーを司書、カードを本やページ、デッキを書庫とみなした世界観。
高めた妄想力で、本から物語を解き放って戦わせよう!
自分の手元の3冊の"禁書"を守りながら相手の禁書をすべて破壊すれば勝利!

◆ゲームデザインコンセプト◆
・複雑な計算や処理を極力減らす。
・書き込みで対戦する前提のため「自ターン中に相手に確認を求める処理」や
 「文字起こしが必要な事項」も極力減らす。

◆ルール概要◆
初期のデュエマがベース。キャラクターを召喚して殴りあいながら
相手の3枚の禁書カード(シールドめいたもの)を破壊しあうゲーム。

◆カードの種別◆
カードは以下の3種類。
また作品に応じてサイエンス(科学技術系)、マーシャル(肉体技能系)、
マジカル(魔法、呪い系)、メンタル(頭脳、精神系)の4属性がある。

――――――――――――――――――――――――
①キャラクターカード
サラスヴァティのキャラが書かれたカード。
必要コスト、攻撃力、防御力、特殊効果の項目がある。
これをバトルゾーンに召喚して殴りあい、隙あらば禁書へアタックして破壊するのが
このゲームのメイン要素。

※例:
『〈奇跡の巫女〉顕月万理』 キャラクター/サイエンス
 コスト7/攻5000/防2000
・このカードがバトルゾーンにある間、このカードの攻撃力は
 バトルゾーンにある他のキャラクター1枚につき+1000される
・バトルゾーンにある他のキャラクターが5枚以上のとき、このカードは破壊されない。

――――――――――――――――――――――――
②サポートカード
コストを払って発動する、使いきりの効果のカード。
作中のアイテムやシーン等がモチーフとなる。
(盤面の情報量が増えると書き込みの文字数が大変になるので
 装備アイテムも1ターンの使い切り効果にしておく)

※例:
『屋上での出会い』 サポート/サイエンス コスト2
・コスト5以上のサイエンスキャラクターを山札から一枚選び、
 相手に見せてから手札に加える。その後デッキをシャッフルする。

――――――――――――――――――――――――
③禁書カード
デッキとは別に3枚任意に用意するカード。これが全て破壊されると負けになる。
バトル開始時にお互い裏向き伏せた状態で3枚ずつ並べる。
禁書は一回攻撃されると表向きになり、もう一回攻撃されると破壊される。
(一回殴ると閉じた禁書が開いて効果が発動し、もう一回殴ると破れる)
作品の世界観やストーリー、作品そのものがモチーフとなる。

表向きになっている間は効果を発揮し続ける禁書もあるので、
どの禁書を選ぶかによってデッキのコンセプトも大きく変わってくる。

※例:
『〈奇跡の果てに〉魔法少女ミラクル★オラクル』 禁書/サイエンス コスト4
・このカードが表向きで禁書ゾーンにある間、
 バトルゾーンにある敵味方全てのキャラクターの防御力は+1000される。
・このカードが破壊されたとき、両プレイヤーは手札を全て捨て、山札から5枚ずつドローする。
――――――――――――――――――――――――
(小話)キャラクターカードで、
「閉じた禁書を攻撃するとき、オープンしたあと墓地に置く」
「閉じた禁書を攻撃するとき、閉じたまま墓地に置く」
みたいに一撃で禁書を破壊できる特殊効果持ちがいても面白いかも。

69数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 20:53:07 ID:vAr.lO720
◆その他用語やルール◆
◇コストの考え方
・このゲームでは毎ターンボルテージ(妄想力)を1ずつ溜められるフェイズがある。
・各ターンのキャラクター召喚やサポート使用は合計コストがボルテージ以内に
 収まるようにしなければならない。
・また、禁書カードはコストが合計13以内になるように3枚選ぶ。

◇バトルのルール
・キャラクターカードは縦向きの状態(攻撃待機状態)で召喚されるが、
 バトル後は強制的に横向きの状態(無防備状態)になる。
 横になったカードは次の自分のターンのはじめに縦に戻す。

・横向きの無防備状態の敵に攻撃する場合、こちらの攻撃力と相手の防御力を比較し
 大きい方が勝利、小さい方が破壊される。数値が同じなら相打ちで両方破壊。
 勝ったカードもバトルの反動で隙ができて無防備状態になる。

・攻撃待機状態の敵に攻撃する場合、お互いの攻撃力を比較して大きい方が勝利。
 ただしこちらが勝っても攻撃力の差が相手の防御力未満だと相手は踏みとどまる。
 その場合はどちらも破壊されず、どちらも無防備状態になる。
 

◆ゲームの流れ◆
・任意の禁書カードをデッキとは別に3枚用意し、裏向きに並べる。
・デッキをシャッフルし、上から5枚をドローし手札にする。

①ドローフェイズ(※書庫から本を選ぶ)
・カードを1枚ドローする。無防備状態の自キャラを攻撃待機状態にする。

②チャージフェイズ(※本を読んで妄想力を高める。読み終えた本を閉じ、別の棚に置く)
・手札から一枚カードを選んで裏向きにしてボルテージゾーンに置いてもよい。
 ボルテージゾーンに積んだカードの総数がボルテージとなる。一度積んだカードは回収できない。

③イマジンフェイズ(キャラ設定や物語を晒して妄想力で具現化する)
・キャラクターの召喚やサポートの使用を行う。
 合計コストがボルテージ以内になるようにする。
・キャラクターを召喚できるバトルゾーンは前列と後列がある。

③アクションフェイズ(戦う)
・バトルゾーンにあるキャラクターで相手キャラクターや相手の禁書をアタックできる。
・ただし敵前列に攻撃待機状態のキャラがいる場合、庇われてしまうので
 後列キャラや禁書をアタックの対象にすることはできない。
・召喚酔いあり(このターン召喚したキャラクターはアタックできない)

④ターン終了。相手ターンへ。
――――――――――――――――――――――――

以上。どこまで伝わるかわからん

70数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 20:54:49 ID:T0BiMvLE0
どんなキャラクターが来るか分かんないので例外に対応できる無属性的なものも追加
計五属性にする……とかは?

71数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 20:58:32 ID:T0BiMvLE0
それ以外は良いと思いマンモス。
多分伝わった。

72数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:00:34 ID:zYjMhX/I0
当然、庇いを無視して後列から後列へ攻撃をブチ込める魔法系キャラとかも居ますわよね?

73数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:05:01 ID:vAr.lO720
庇いを無視して後列に攻撃できるキャラとか
前列キャラを吹っ飛ばして後列に叩き込む効果とかその辺は必要

74数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:25:24 ID:0.7Hgcy20
ボルテージが1ターンに1貯まるなら、コスト5のモンスター2体を場に揃えたいなら10ターン待たないと駄目なの?

75数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:26:28 ID:zYjMhX/I0
デュエマと同じくレアリティ5段階だとして、1人で
スーパーレア 0~1
ベリーレア 1~2
レア 3
アンコモン 3~5
コモン 3~10枚
くらいを目安に作るとちょうどいいか?

同じキャラクターで通常時(レア)と覚醒時(スーパーレア)で2パターン作るみたいなのやりたい

76数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:39:43 ID:vAr.lO720
属性に関しては本がモチーフだしSF、ファンタジー、アクション、ドラマみたいな分類もありかも
異能が出てくるバトルの大半はSFかファンタジーでカバーできるし、
肉弾戦や重火器やその他全部をアクションで、頭脳系や非戦闘系作品を全部ドラマでカバーできる
作品ジャンルって元々曖昧で懐広いところあるし

※※※
あと4属性にちょっと拘ってるのは、
創作カードゲームを実際やるとなると自分がプレイする側はトランプで代用するだろうから
属性をトランプのスートと対応させて各属性最大13枚までの縛りがあっても面白いんじゃね?
と雑な思いつきがあったからだったりする
どのトランプにどのカードを対応させるかは自由だけど、
各属性最大13枚しか入れられないのでどうやっても3〜4属性混成デッキになるという縛り
(適当な思いつきすぎるけど、対戦時のレギュレーションのひとつとしてあっても面白そう)
(混成デッキの方が一作品縛りにならずにカオスなクロスオーバー感は出そうなので)
※※※

77数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:44:04 ID:vAr.lO720
>>74
ボルテージは溜まる一方だから、
ボルテージを追加で積むみたいな効果カードを使わないで毎ターン普通に地道に積んでいくなら
1ターン目はコスト1まで、2ターン目は合計コスト2まで、5ターン目は合計コスト5まで
カードを使えるみたいな感じ

78数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:46:45 ID:aLSqLV120
>>77
使用したボルテージの回復はドローフェイズ辺りがいいんじゃない?

79数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:53:33 ID:bHEEoooA0
簡単にまとめると

・チャージフェイズでいわば生け贄みたいにして追加でボルテージポイント貯められる
・攻撃を一度行うと無防備表示になってDEFを超える攻撃を受けたら死ぬ
・攻撃待機状態のATK5000、DEF2000のモンスターを一発破壊するには7000以上の攻撃を当てないと駄目
6999〜5000の攻撃力では倒せないが無防備表示に変えられるので2発目に2001以上の攻撃を撃てば倒せる
・合算でコスト13までの壁を三枚用意できる、攻撃されると壁の特殊効果発動
どんな弱い攻撃でも壁を剥がせる、特殊効果とか使われなければ最大6回までダイレクトアターックを防げるがプレイヤーにダイレクトアターックを一回された時点で負け

不明な部分
・ボルテージの数値が場の合計コスト上限なら、粘ってターン経過で超重量級モンスターをポンと出せるし、敵にモンスターをやられた方が有利になる?
・自分のターンにどのコストまでのモンスターを召喚できるのか不明

80数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 21:57:03 ID:bHEEoooA0
こんな感じの解釈なんだけど合ってる?

81数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:03:32 ID:aLSqLV120
トランプと対応させるならジョーカーはどうする?
抜いてもいんだけど厨二的には何かに活用したいところ

82数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:09:21 ID:WIWqTBaU0
ジョーカーは遊戯王でいう神のカードやエクゾディアみたいなちょっと他とは扱いの違うカードを割り当てでいいんじゃない?

83数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:10:39 ID:aLSqLV120
トランプを代用してカード制限を設けるなら

Aクラス    強力で各属性から1属性1枚まで
JQKクラス  各属性から3枚まで
2〜10クラス 各属性自由に9枚ずつ(ダブりは3枚まで?)

AJQk (2〜10までの9枚x4属性)36でちょうど40枚デッキになるけどどうだろうか

84数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:13:33 ID:ZFbvuGiQ0
戦闘キャラにするのが難しい特殊キャラがジョーカー枠にどんどん放り込まれるのだ  ◆供給過多◆

85数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:14:03 ID:vAr.lO720
>>79
まとめありがとう
ちょっと修正した(変わった場所は★、変化ないのは○)

★チャージフェイズで毎ターン手札を1枚までボルテージに加算できる。
 加算しなければボルテージは前のターンから変動なし。(ボルテージ=ボルテージゾーンに積まれたカードの総数なので)
○攻撃を一度行うと無防備表示になってDEFを超える攻撃を受けたら死ぬ
○攻撃待機状態のATK5000、DEF2000のモンスターを一発破壊するには7000以上の攻撃を当てないと駄目
6999〜5000の攻撃力では倒せないが無防備表示に変えられるので2発目に2001以上の攻撃を撃てば倒せる
○合算でコスト13までの壁を三枚用意できる、攻撃されると壁の特殊効果発動
★どんな弱い攻撃でも壁を剥がせる、特殊効果とか使われなければ6回攻撃を食らうと壁が全滅=敗北
(デュエマみたいに壁破壊後のダイレクトアタックを勝利条件にしようか迷ったけど、
 壁を任意に選べるシステムなので「破壊時にヤバイ効果を使ってくる壁を最後に破壊&ゲームセット」
 という逃げ道のために壁全滅=敗北にしたかった。壁というより禁書自体がライフってイメージ。
 ただややこしいのでデュエマと同じくダイレクトアタックを勝利条件にしてもいいかも)

★ボルテージはそのターンに新たに使えるコストの上限。すでに場に出たカードのコストは関係ない。
 ボルテージ5なら場に出てるカードは関係なしに
 「コスト3キャラ召喚&コスト2サポート使用」or「コスト5キャラ召喚」とかできる。
 たぶんコスト6くらいからが大型モンスター扱いになると思う。

86数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:21:56 ID:vAr.lO720
まあトランプ対応ルールはデッキ構築がかなり絞られるしどっちでもよくはある

もし本当にトランプ対応方式でやるなら
・Aを禁書カード扱いにしてデッキから除外(逆説的に禁書カードは4属性の中から被りなく1枚ずつ選ぶ必要あり)
・デッキは35枚くらい(各属性2-13の12枚ずつなのでギリギリ三属性染めができる感じ)
・ハイパーレアは絵札、それ以外は数字札に好きに割り振れる。
・ジョーカーの扱いは要検討
とかだろうか

87数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 22:35:50 ID:vAr.lO720
あとルール決めで何となくこだわったことというか
デュエマをベースにしつつわざわざ中途半端にルール弄った理由としては

・非戦闘系キャラでステータスを盛れないキャラクターでも
 狙われにくい後列に召喚すれば特殊効果で活躍しやすい。

・前列に召喚して自分から攻撃せずに待機させればどのキャラもブロッカーになれる。
 (ゲームシステム上ブロッカーは必須だけど、カード効果依存ではなく
  召喚位置で誰でもブロッカーにできた方が好きなキャラを活躍させやすそう。
  ステ振り次第でブロッカー向けかそうじゃないかはあるけど)

・クロスオーバー企画である以上、複数作品混合デッキはロマンがあるし楽しいので
 コストに属性の概念をなくして混成デッキを作りやすくした。
 (属性は他のカードゲームでいう「ドラゴン属」「ヒューマノイド」程度の意味しかない)
・あと盤面の情報量を減らすために、マナや土地のようなシステムではなく
 不要な手札を裏向きに捨てて積んでその枚数だけに価値を持たせるようににした。

・画面越しに対戦する以上シャッフルとかは相手の良心に任せるシステムになるわけだけど、
 それでデュエマのシールドトリガーをそのまま導入すると、運良く綺麗に決まりすぎたときに
 不正はしてなくても躊躇いというかモヤモヤがありそうだなーというのがあった。
 なので禁書カードを最初から任意で選ぶシステムにすることで、
 「対戦前にデッキレシピと禁書1〜3をパス付でロダに上げる」「対戦後にネタばらし」
 という流れにして、変にモヤモヤすることなく爽快な逆転劇が起こるようにしたかった。

みたいなのがあったりする。
というか話し合いを進めるための叩き台的なお試しアイデアなので
他に全然違うルール案とかはないんだろか

それ以前にこのルールでゲームバランスがちゃんと成り立つのかがよくわからない

88数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:04:30 ID:T0BiMvLE0
とりあえず良さそう。
まずはゲームバランスとかあまり考えずカード作ってさっさとテストプレイでもしますか。

89数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:12:49 ID:T0BiMvLE0
ATKとDEFは
〜3,000…低い。よくいる。
〜6,000…並。よくいる。
〜9,000…高い。よくいる。
〜15,000…激高。チョイチョイいる。
〜20,000…強すぎ。ほぼいない。
21,000〜…とりあえず作らない方が良さそう。
くらいのイメージで設定すればいいかな。

90数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:31:20 ID:ZFbvuGiQ0
(属性マジカルがあるのに万理が属性サイエンスになってるの、サンプルながら芸コマ)

91数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:43:59 ID:GmqyqHFs0
そういやこれアイデアだけ挙がって消えていった混沌騎士たちの再利用チャンスじゃんね
能力が面白い混沌騎士がいっぱいいたのでぜひ使って頂きたい

92数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:47:54 ID:KhyzfQI20
そういやデュエマ型のルールなら墓地肥やしみたいな要素と墓地送りとゲームから除外の区別ってあるんかな
遊戯王しか知らないからよくわからんのだけど

93数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:52:48 ID:vAr.lO720
どのくらいがええじゃろ
とりあえずコスト1-7あたりのバニラカードを作ってそこから逆算するか

・小型
コスト1 ATK+DEF= 500(500/0とか。まともなステにしたいならデメリット必須)
コスト2 ATK+DEF= 3000(2000/1000とか)
コスト3 ATK+DEF= 5000(3000/2000とか)

・中型
コスト4 ATK+DEF= 7000(4500/2500とか)
コスト5 ATK+DEF=10000(7000/3000とか)

・大型
コスト6 ATK+DEF=15000 (この辺から防御極振りすると死ななくなりそうなので加減)
コスト7 ATK+DEF=20000
コスト8 ATK+DEF=27000

・超大型
コスト9〜

無能力でこのくらいをベースにしつつ、
特殊効果やデメリットに応じてATK+DEFを増減させればいいくらいのバランスになるかな?
バランスよくわからないしメチャクチャ適当な数字だけど

94数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:54:17 ID:KhyzfQI20
混沌内藤の機神ピウスは俺の中ではドリルを装備した合体ドリルロボなのだ
こいつのイラストは絶対俺が描く

95数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:56:15 ID:ZFbvuGiQ0
(機人なのだ)

(なんかスゴイ奇天烈形状ドリル生やしそうな気がしている)

96数を持たない奇数頁:2020/03/02(月) 23:57:18 ID:KhyzfQI20
そういや防御極振りした高レベル出されたらその時点で詰むから
防御が高すぎるキャラは採用しない、または防御を無視する効果のカードをいくらか作る、みたいな約束を先にした方が良さげ

97数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 00:01:58 ID:Zs6N36vM0
ATKで負けてるのにATKの高い敵に攻撃したらどう処理される?
こちらのDEFの高さに関係なく一発破壊?

98数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 00:16:47 ID:hXD3WC3I0
万理にゃんやゴロゴロは物理無効?だったっけ?
設定に忠実にしたらDEF大変なことになりそう

99数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 00:21:32 ID:b0LZ/kDo0
(幽霊キャラとかも物理無効つきそうなので、その辺の設定は物理以外の耐性も込みで調整するのではなかろうか?)

100数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 00:21:37 ID:x7ZPEuOk0
>>96
「攻撃力2000以下のキャラクターを一体選び破壊する」みたいなので雑に処理できそうではある
あと無条件の「敵キャラクターを一体選び破壊」のコストをどのくらいにするかだな

あとは攻撃対象のルールが「前列に攻撃待機状態の敵キャラがいる場合、後列or禁書は攻撃できない」なので
例えば敵が前列に「1,000/20,000」みたいなイカレた防御極振りキャラ出してきても
こっちに「2,000/1,000」のザコがA,Bの2体いれば
ザコAが防御極振り野郎にアタックしてお互い無防備、
ザコBは無防備になった防御極振りキャラをガン無視して後列か禁書にアタックかませたりはするから
最悪防御極振りを除去できなくても数の力で突破はできそう

101数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 00:30:42 ID:x7ZPEuOk0
>>97
正直迷ってる
一発破壊にするか、その場合も差が防御未満なら場に留まらせるか

>>98
万理はチート効果に「バトルゾーンのキャラが○体以上」の条件を付ければいろいろ再現できそうではある
例で挙げた「バトルゾーンにある他のキャラクターが5枚以上のとき、このカードは破壊されない」も
観測者である他の敵を除去しまくれば効果を消せるし

それ以前に万理の周りにキャラが山ほど並んだままでも「敵キャラクターを一体バトルゾーンから手札に戻す」
みたいな効果で対処できる抜け道もある(破壊はしていない)(いつぞやの万理まるごとテレポートの再現)

102数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 00:42:46 ID:x7ZPEuOk0
攻撃待機状態、何となく響き悪いし臨戦態勢の方がいいな多分
用語を練ってないから統一感がねえ!

103数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 02:18:42 ID:x7ZPEuOk0
とりあえずイメージ共有のために深夜テンションで雑に作った図
https://ux.getuploader.com/saraswati2/download/1432
https://ux.getuploader.com/saraswati2/download/1433

前列・後列の概念ができただけの初期デュエマだこれ!

104数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 06:14:11 ID:Jkc/iosg0
自分の作品からカードのアイデア出せるだけ出して、wikiにページ作って載せたよ。
それで提案なんだけど、僕はデュエマでいう「種族」の代わりになる「属性」を導入したい。
例えばマリアなら「人間、射撃」
万理にゃんは「人間、科学、魔法少女」みたいになるかな?
デュエマでいう「文明」としての「属性」は無しになったけど、こういうタグ付けみたいな属性要素はあって欲しいなーと個人的には思う。
それ以外で暫定ルールと矛盾しそうなところがあったら優しく教えて。

https://w.atwiki.jp/saraswati/pages/595.html

105数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 06:21:58 ID:Jkc/iosg0
みんなももしwikiにまとめたらこのページにリンクを作っといてくれると後から確認しやすいかもしれない。
https://w.atwiki.jp/saraswati/pages/583.html

106数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 09:26:24 ID:Mhb9d9v.0
確かに主にフレーバーとしてのタグ付けはアリかも

あとは本から物語を出力して戦うという設定だし
属性設定もキャラクターとしての「科学」「魔法」とかよりも
上で出てた「SF」「ファンタジー」「アクション」「ドラマ」みたいな
出展妄想作品の属性のほうがそれっぽい気もする
あと科学よりSFのほうが包括する範囲も広いし

なので
「SF」「ファンタジー」「アクション」「ドラマ」の4つの基本属性のうち1つ、
その他主にフレーバーとしての種族を2つくらいまでつけられるのがバランスいいと思う

人間、SF
幻獣、ファンタジー
人間、探偵、ドラマ
みたいな感じで

107数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 11:39:15 ID:LD8dqQfg0
https://www.takaratomy.co.jp/products/wixoss/column/play_140314/
キャラゲーの面で何か活かせないだろうか
メインパートナー一体を軸にしたexデッキ10枚とか

108数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 11:43:05 ID:AaRIJMPc0
あー、これ召喚酔いなくして召喚したターンにアタックできた方がいいかも

召喚酔いありの場合、相手が高攻撃低防御キャラ並べてくると
毎ターンこっちのキャラが殲滅されてアタックの機会がなくなるので低防御のデメリットがなくなるし下手すると詰む

109数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 16:03:22 ID:Jkc/iosg0
それとそれと、何かしら効果を持ってるカードはその効果がそのキャラクターの何によるものなのか、武器名とか技名とか書いてくれたら見てて楽しいのでみんなやろう。
属性と違ってゲームには影響しない。

110数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 18:59:38 ID:Zs6N36vM0
とりあえず皆、カードの「名前」と「だいたいの効果」をある程度考えてほしい
要するに各作者はネタ帳を作ってほしいのだ

111数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 19:40:26 ID:bAE8ZNvg0
ルールは結局暫定どれなんだ

112数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 20:06:40 ID:4dk.Wrhs0
クロス自体はテっさんのとちょっと絡ませるくらいしかしないけど
カードのイラストあたりなら一部担当したい

個人的に絵で色々挑戦したいだけだけど

113数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 20:09:36 ID:A3u96IZQ0
一応暫定はデュエマ型じゃないの?

114数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 20:19:21 ID:x7ZPEuOk0
とりあえずルールまとめなおしてwikiにあげてくる

115数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 21:37:33 ID:x7ZPEuOk0
ちょっと表現修正したりしたけどルールこれで通じるだろうか
https://w.atwiki.jp/saraswati/pages/596.html

116数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 21:41:18 ID:x7ZPEuOk0
あと>>104はたぶんルール的に問題ないと思う
キャラ属性だけ表現ブレしてるけどどうしよっか?
ゲームシステム的には名称がなんでも関係ないけど
早めに確定しておかないとカードたくさん作ってからだと修正が面倒

117数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 22:38:24 ID:Jkc/iosg0
属性の表現ブレは参加者のカード案がひととおり出揃ってから調整しよう。
種族、そのキャラクターを象徴する武器、異能力、特殊な地位や役職などが属性になると思うよ。
他の人のカードとの擦り合わせとかはとりあえず考えずに自分のカードに1から5個を目安に属性をつけていこう。

118数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 22:58:13 ID:kmO6osrg0
ところでデュエマに遊戯王でいうブラックホールや最終戦争やサンダーボルトみたいな全体除去ってあるの?

119数を持たない奇数頁:2020/03/03(火) 23:06:56 ID:Jkc/iosg0
条件あるけど有名なのはバロム系とか。
他はパッと浮かばないけど多分もうちょっとあるはず。

https://i.imgur.com/L8ySgsj.jpg


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板