したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

合作企画】サラスヴァティオールスターズPart8

42零字:2019/06/01(土) 01:07:27 ID:LL2uFb4E0
しんちょく

43数を持たない奇数頁:2019/07/20(土) 20:58:57 ID:pDBomLN60
モスケーニッヒをここに投稿した池沼太郎氏を今しがたvipで発見

44数を持たない奇数頁:2019/07/20(土) 21:17:52 ID:bexfTCxE0
やあ、茂助は元気にしてるかい?

45数を持たない奇数頁:2019/07/21(日) 01:27:29 ID:GwXcH1.20
なんかすげえ侮辱してるみたいになるな

46テトリス ◆VGry3OUVO6:2019/08/21(水) 01:02:33 ID:bDhUKHv60
メンバーの生存確認だけでもする?

47迷走電流 ◆e2usW7RJMY:2019/08/21(水) 19:38:47 ID:r2.5I3uI0
スッ( ´ω`)

48:2019/08/25(日) 22:49:21 ID:Zc5xjRIQ0
もうすぐ>>46から丸5日
「特に作業はしてないけど、スレはしょっちゅう覗いてるから呼ばれたら反応するくらいなら可能だよ」
という人すら少ないということが判明してしまった。

49 ◆e2usW7RJMY:2019/08/25(日) 23:23:05 ID:cX7FMhS20
顔出しづらいのはたいへんよく解るけどね……(自分も)
仕切り直して再始動するにも、一旦クローズして別の企画を考えるにも、壁があって動けぬ感

50:2019/08/25(日) 23:36:52 ID:Zc5xjRIQ0
企画としてやる意味があるくらいには規模が大きくて、グダらず完成に漕ぎつけられるくらいにはハードルが低い。
そんなアイデアがあったらまた人は集まるかな?
まあそんなアイデア俺には無いんだけど……。

51 ◆B.CKg8u/Oc:2019/08/26(月) 00:06:07 ID:gBeR.cao0
ゲームではなく分業小説にすればよいのではないか?

52数を持たない奇数頁:2019/08/26(月) 01:21:40 ID:OZEg95Hs0
人数と期間が膨れ上がるほど反比例するように完成率は落ちてくからな……と外部者ながらに思う
得意分野によって分業する三四人で、半年以内で作れるようなものが一番良いんだろうけど
その代わりに週一とかでDiscord通話なりしてガンガン進捗やアイデア詰めてくようなしんどいやつになるとは思う

53数を持たない奇数頁:2019/08/26(月) 10:41:42 ID:0hr7y2wg0
PCスペックを言い訳にSRPG Studioを導入できずにいたら失速してて
いざ更新した頃にはリアルの方がふぁっくな事になってモチベ尽きてたと言い訳を重ねておこう……
(あと設定しない厨のアホの子的には設定を理解し切れていないまであるよ!)

54 ◆e2usW7RJMY:2019/08/26(月) 16:10:03 ID:ZdWgaNk.0
いまにして思うと、制作コストを軽く見積もりすぎて重めの設定&プロットを用意してしまったなあ、と思う
Kどんは正しかったでごわす( ´ω`)

>>51
おそらく一番やりやすいのはその辺ですな
BGMや絵との結合が弱くなりそうなのは要相談って感じだが
(前に誰かが言及してた簡易ノベルゲー作成ツールとかを使えばまとめられるのだろうか?)

55数を持たない奇数頁:2019/08/27(火) 00:55:32 ID:qvbGCHME0
参加者が住人全体って訳じゃないが参加者全員同じ事出来る訳ではないからなァ
ぶっちゃけどこかのタイミングで集まって方針見直した方が良いと思う

やるなら集まるタイミングまでに参加予定者が各自思うところがあれば落としておいたら良いと思う
どうしても日程合わずに参加できない時とか急用で欠席って時にも意見の参考になるだろうしな
誰が音頭を取るのかとか、その辺の問題からは……俺は目を逸らす事にした

56Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/08/27(火) 00:56:22 ID:qvbGCHME0
っと、この手合いの話題出すならコテ付けるべきだったか

57いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/02(月) 20:21:00 ID:PFicLFs20
4章1文字も書いてないこと以上に愛乃たんを書く気が失せてるってのが申し訳無くて出没するのを躊躇っていた
無論もう参戦キャラ変えられるとも思ってないし、変えるつもりも無いけれど

SSWをノベルゲーにするのならギャルゲ作りたいって思ってます
それにしても作り始める前に1回話し合い入れるべきではあるが

58数を持たない奇数頁:2019/09/02(月) 22:30:15 ID:kgXacAWg0
話し合いだけでもやる?生存確認も兼ねてさ

59零字 ◆8x8z91r9YM:2019/09/03(火) 00:52:34 ID:F86poChs0
やあ

60 ◆B.CKg8u/Oc:2019/09/03(火) 20:00:07 ID:31v.Dp/20
話し愛ならいつでもいいぜ

61テトリス ◆VGry3OUVO6:2019/09/04(水) 00:35:33 ID:8BwzuqiE0
話し合いの雰囲気になり始めてるところ申し訳ないけど、これから12日までちょっとここ来れないです。

62数を持たない奇数頁:2019/09/04(水) 00:42:14 ID:TXPHnHkM0
んじゃ14〜16日の3連休辺りでがっつりやっちゃいますか(儀式のスケジュールどうなってたっけ)

63数を持たない奇数頁:2019/09/04(水) 18:30:30 ID:SVBMBypA0
その日程なら俺は行けそうだな

64迷走電流 ◆e2usW7RJMY:2019/09/04(水) 21:36:24 ID:G1XYmcHo0
自分もそのへんでようござんす( ´ω`)
儀式は前回が8/31に立ったので、次は9/21かな?

65 ◆B.CKg8u/Oc:2019/09/04(水) 21:49:50 ID:ncIHcYwg0
日程おkです

66数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 16:34:51 ID:Sb4YAX2s0
わしゃカードゲーム作るのが楽でいろいろ参加出来ていいと思……
いや、対戦環境が作れないか

67数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 18:20:46 ID:bgzGDlDI0
カードゲーはぽっと出キャラやただのアイテムもバランス良く出せるしいいと思う
カードを作る作業も一枚一枚独立してるから作業も止まりにくい
「どうやって対戦するの?」ってのさえクリアできれば

68数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 18:44:15 ID:bmPOLZQI0
ゲームツールとしてじゃなくてゲームルール自体を創るのなら対戦は審判置いて非公開情報は全て審判の管理下に置くとか?

チャットルームABCを用意して
Aが対戦者1、対戦者2、審判が使用する部屋。Bが対戦者1と審判がやりとりする部屋、Cが対戦者2と審判がやりとりする部屋
基本は部屋Aでやりとりするけどドローカードを筆頭とした非公開情報の内容はB&Cでそれぞれ審判からそれぞれの対戦者に通知する感じで
ひとまず文字ベースでやればとりあえず「絵がなくてカード化出来ねぇ!」って事にもならないし仮に頓挫してもダメージは最小限で済む

69数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 19:04:13 ID:HrTJfiY60
ガッシュのカードゲームみたいにデッキの順番をプレイヤーが任意で決めるようなシャッフル不要のルールなら
デッキをパスかけてロダに上げておくだけで済みそう

ただこの場合ルールがひどく制限されるけど

70数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 19:16:39 ID:bmPOLZQI0
あれは原作が魔導書? 魔術書? だったからそれに由来する感じの奴だったか
だったらこっちでもやれそうかな。作品の物語をそれに沿わせる感覚で

71数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 19:33:16 ID:RjJR0zwk0
https://bgengine.net/
こういう無料でオリジナルカードゲーを作って対戦までできるツールはあるみたいだな

72数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 19:44:25 ID:BJOfaHIA0
シャッフルしないってそれソリティアゲーにならないの?

73数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 19:49:11 ID:SfsR/fOc0
あるいはレスのコンマにカードを割り振って文字通りレスバトルにするとか

74数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 20:21:23 ID:bmPOLZQI0
まぁその辺は話し合いの時にでもしよう。路線変更が確定という訳ではないのだ

あと14〜16日と日程しか決めてないから細かい開始時間も決めておいた方が良いんじゃないかな
普段通りなら20:00〜21:00くらいスタートくらい? あと用事があって出れない人向けに先に
最低限これだけは決めたいって議題だけ事前に出しておいて置きレスしておいてもらうとかも有りかも分からん

万全を期すのであれば議長というか音頭取る人も事前にやっておいた方が良いかもなァ……

75数を持たない奇数頁:2019/09/11(水) 22:05:51 ID:WTkfnqMA0
サラスヴァティ音頭

76数を持たない奇数頁:2019/09/12(木) 16:18:39 ID:x1Mg/AaI0
トランプを使ってできるTCGってのは考えて晒したことあるぜ

77:2019/09/12(木) 21:15:45 ID:pdf8stfE0
ただいま。
カードゲームはいいね。ルールさえ決まればあとは楽だし。
作って終わりじゃない、持続性のある企画だと思う。
ドット絵とか表情差分とかも用意しなくていいし。

78Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 19:50:01 ID:0VYnDyoY0
具体的な開始時間は不明だが忘れないうちに一度上げておこう

79迷走電流 ◆e2usW7RJMY:2019/09/14(土) 20:27:22 ID:DWe4cP3s0
( 'ω')にゅっ
とりあえず話しておかないといけなさそうなのは

・現在進行中の第一企画・SSWを継続(再開)するか、クローズするか
→クローズの場合は反省会なり次の企画の話なりを後日にでも

・継続(再開)の場合、制作物はSRPGのままでいくか、別媒体に切り換えるか
→どっちにしても制作環境の検討は必要。ツールが必要ならそれが使えるかどうか等

このへんが優先度高めだと思うびょ

80Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 20:35:46 ID:0VYnDyoY0
そうだなー、まずその二点を確定させるべきかな
↑でカードゲーム構想も出てるけどその話は現行のSSWの取り扱いが確定してからが良さそうだ

まぁ本格的に意見を落とすのは人が増えてからにしよう……今日は見たい物があるのです……

81 ◆B.CKg8u/Oc:2019/09/14(土) 21:20:59 ID:RcsGMOgA0
ふぁい

82Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 21:33:00 ID:0VYnDyoY0
とりあえずレースが動く前に意見を落としておこう

・SSWの進展
理想を言えば継続路線なんだろうけど現実的に考えればちょっと難しいんじゃないかな? ってのが本音

個人的には……うん……こんなに大規模な企画になるとは思ってなかったんよ
色々と意見はあるけどとりあえずSSWに関しては今から立ち直すには
・序章分の素材を調達して
・序章部分をゲームとして仮組してみる
というのが必須だと思ってる。そしてどちらも今の状況だとちょっと現実的じゃないかなーと思ってる

83 ◆e2usW7RJMY:2019/09/14(土) 21:35:57 ID:DWe4cP3s0
ちなみに現時点でわしの方針は「SSWは継続、ジャンルは(制作コストの軽いものに)変更」で考えておるます
そういう意味でカードゲームは一考に値するかもしれぬ
(MTGみたいに背景の物語があって、その登場人物やアイテムやイベントをカード化する感じだろうか?)

84 ◆e2usW7RJMY:2019/09/14(土) 21:42:29 ID:DWe4cP3s0
>>82
SRPG Studioを使える環境の人がシステム担当を引き継ぐとしても、ドット絵とかは目処が立っとらんものなー
SRPGとしてのSSWが大規模化してしまった原因(一部設定とプロット)を持ち込んだ身としては
たいへん見通しが甘かったことを認めるほかない次第であります、はい

85Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 21:45:20 ID:0VYnDyoY0
個人的にカードゲームにするならSSW路線に拘らず単にスマブラめいた時空でやっても良いんじゃね? って思う
現状の設定を活かしてカードゲームのルールに落とし込むのが難しいだろうし、そこに労力を割くなら先にルールを確定させ、各々が「こういう作品を元にこういうカード出すよ!」ってのをして
「これはもう少し強くて良くね?」とか「やりすぎィ!」とか協議しつつ各々のスターターデッキを軽く構築して汎用カードを協議で追加して……って感じのが良いと思う

86いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/14(土) 21:51:08 ID:TYE1tDJE0
SSWは凍結やむなし、とは思ってる
代案は今のところ思いつかないんだけど

87テトリス ◆VGry3OUVO6:2019/09/14(土) 21:53:35 ID:TZTrsJtU0
>>83
私も概ねこれ……。
名残を感じる程度にでもSSW要素はあった方が良いと思う。なんとなく。
ルールが分かるカードゲーム、デュエマとポケカくらいなのでルール決めの話し合いでは大した意見出せないかもだけど。
その代わり今度こそイラスト部門担当として頑張るよ。ゲーム作るより作業量少ないし、あの頃より絵上手くなったし。

88Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 21:57:14 ID:0VYnDyoY0
まぁ、うん。元々が「ギャルゲ作ろうぜ!」ってノリで初っ端集まって投票の結果SSWになったと記憶してるが
SSW路線の話が出た時点で俺が嫌われるの覚悟で「素材どうすんの? 立ち絵とは別ベクトルでやべーよ?」と言うべきだったなァと今更だが思う

89数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 21:58:15 ID:TYE1tDJE0
ドット絵を要さないゲーム、と考えると結構難しいんだよねえ

ぱっと思いつくのが上に有るTCG以外だとギャルゲかTRPGくらいなんだけどこれ物凄い我田引水のような気がする

90数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:07:35 ID:8lIDTfsQ0
あの……その……ドット絵描けなくてすいませんでした……

91Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 22:09:29 ID:0VYnDyoY0
個人的な意見を箇条書きに纏めるとすれば

・カードゲーム路線に切り替えるのは賛成派。ただそこにSSW路線を組み込むのはどちらかというと反対派
→元々SSWの設定群は各参加者のキャラ、つまり純ファンタジーからSF勢までを組み入れる為の受け皿として必要としていたけど
 純粋な物語性を要求されないカードゲーム路線だと設定群が受け皿として然程重要性が存在しない(と思ってる)
 SSW要素がルール制定の足枷になるのはあんまり好ましくないかなァ……ってのは俺の意見
 SSWオリジナル勢をカードとして出す程度ならアリだとは思うけど割とぶっ飛んだ連中をどのように落とし込むか? っていう問題もある

・どうしても物語性のある物を作ろうぜ! ってのなら各人がキャラを持ち寄ってそれを受け入れられる設定を作るよりも
 設定を作った上で各人がそのレギュレーションに合ったキャラをぶん投げた方が設定を広げ過ぎてあっあっあっってならないように思う
 ……理想を言えばキャラ数絞るのにオーディションでもやって絞った方が良いかもしれないが、この辺は実際にそうなってからの話だな!

92テトリス ◆VGry3OUVO6:2019/09/14(土) 22:15:22 ID:TZTrsJtU0
たしかにまずはカードゲームとして完成させるのを優先させて、SSW要素(拡張パック第3弾 混沌騎士の進軍!)を入れるとしたら余裕が出て落ち着いた頃がいいかも。
その辺あとからどうとでもできるからね。
あまり本筋に関係ないところでこだわりを見せると話し合うことが増えてグダりかねない。

93 ◆B.CKg8u/Oc:2019/09/14(土) 22:19:49 ID:RcsGMOgA0
作業性の観点からカードゲーム化は賛成どす
物語性に関してはフレーバーでそれなりにカバーできるし、ちょちょいと裏設定晒すくらいでも十分ではないか?
バランスだってカードゲーだからこんなもんだよ、で済むしむしろ廃スペキャラは往々にしてハイコストにされてむしろ使いにくいものにすらなりうるし

94数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:22:26 ID:DWe4cP3s0
(低コストカードで何故か初期デッキに入っているヴォーゲン教授)

95数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:25:21 ID:DWe4cP3s0
>>90
大変な作業を丸投げしたみたいになってすまんの……( ´ω`)

96Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 22:26:46 ID:0VYnDyoY0
まぁその辺は本当にカード路線に切り替えるかどうかを先に決めた方がいいのかもしれない
そして実際に切り替えるなら黎明期特有のぶっ壊れカードを作らないように気を付けるのだ……特にドローソースはぶっ壊れる恐れが高い
(まぁその辺は実物を伴わないので協議のうえでエラッタしたりするのは容易だが)

今日の参加者数的にはカードゲーム路線派が多いのかな
いずきゅーは今日来て……る? かどうかコテないと判断出来ない勢だが>>57ではギャルゲ派という意見があるが
まぁ俺も可能であれば、の但し書きの下にギャルゲ路線も有りかなーとは思ってる
>>89では我田引水感あるとの事だが……まぁ完成したらテンプレに突っ込んでここの住民を増やすツールになってもらえればなぁと思ってる
(カードゲーム路線では増やしづらい……増やしづらくない?)

97数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:32:18 ID:TYE1tDJE0
(ID変わるまではコテ外してても良いかと思ってる奴)
とあるくおーんゲーメーカーのファンディスクにカードゲームが有るからちょっと見てくる

>>90
クロたん独りに押し付けたこっちに問題が有ったのだ、むしろ怒って良い立場だと思う

98 ◆e2usW7RJMY:2019/09/14(土) 22:32:28 ID:DWe4cP3s0
媒体まで決めるんであれば、かるーくでも実現性を検討しておいた方がいいかなと思っていて
いまちょっと>>71いじってみてるんだけど、これカードの能力とかは
全面的にテキストに詰め込む感じなんですかね……
まあルールを別枠で整備しておけば、一枚あたりの情報量は
名前と能力値と(あれば特殊効果と)フレーバーテキストくらいで済むのか

>>ご神体<<
Scaled Wurm / 甲鱗のワーム (7)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
7/6

99Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 22:39:28 ID:0VYnDyoY0
>>90
問題ないのぜ……むしろすまんかったのぜ
>>97
まぁ理由がないのならコテ付けてた方が良いんじゃね? とは思うぞい

100数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:52:29 ID:TYE1tDJE0
久し振りにきゃらばと開けたら最大デッキ40枚のゲームでヴァニラ95枚にサプリ53枚有った
……これと同じくらいの規模を仮定すると背景考えてもギャルゲだとフルプラクラスのスチル枚数になるぞ
無論ライター陣の負担はカードゲームの方が楽だろうけれど

101数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:54:34 ID:TYE1tDJE0
(立ち絵を勘案に入れていなかった顔)

102数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:57:23 ID:TYE1tDJE0
(しかもデッキ30枚だった)

103数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 22:57:47 ID:DWe4cP3s0
(デッキの半分くらいを同じグラの低コストモブ兵で埋める軍隊スタイル)

104Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 23:00:25 ID:0VYnDyoY0
カードその物の形じゃなくてカードとしての情報として取り扱えば最悪絵さえも用意する必要はない……かな? 味気ないがな!
画像用意するなら↓みたく枠だけ作っておいて名前あれば紐づけは可能なのぜ。味気ないけどな!

http://livedoor.blogimg.jp/ws_tcg0714/imgs/d/7/d720c6de.png

105Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 23:30:00 ID:0VYnDyoY0
俺も>>71触ってみたけどこれ動かし方のルールは外部で規定する必要ある感じっぽいかな
……うーん?

106数を持たない奇数頁:2019/09/14(土) 23:32:05 ID:DWe4cP3s0
たぶん「カードとテキストのセット、山札と手札、カードを配置するグリッド」みたいな
だいたいどんなルールにも使えそうな要素だけを提供していて、個別のルールは各自で整備するんじゃろな

107Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/14(土) 23:33:36 ID:0VYnDyoY0
やっぱりそんな感じか。色々やれそうだな

108 ◆e2usW7RJMY:2019/09/14(土) 23:49:52 ID:DWe4cP3s0
ダメージ計算とかの処理も人力でやる必要がありそうなので、あんまり複雑なのはNGやな
逆に言えば、ルールの合意さえできてれば白と黒のカードでリバーシもどきとかも出来ると
◆カードでやる意味はない◆

109数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 00:19:27 ID:3yfRNNZ20
ちょっと雑にカードつくってみた
https://download1.getuploader.com/g/saraswati2/1399/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%891.PNG

110いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/15(日) 00:37:43 ID:8kBejLcY0
結構無料で使えるスクリプトエンジンって有るんだけど、マルチプラットフォームを考えると選択肢が狭まる印象
後、本職が居るので先に断っておくが、俺は言語関係全く解らないので(やるなら勉強するつもりだが)、一旦その辺はめいでんとかに投げたい
基本的に、マルチ不可はWindowsのみ、と云う認識をしていることをお断りしておきます

「マルチ可能」
・ティラノビルダー
 ぱっと見は弄り易そうな印象(作れるとは云っていない)
 ただヴァニラだとオート無さそうな上にメニュー画面出さないとスキップとか出来ないっぽいな、セーブやロードはともかく
・ノベルスフィア
 その気になればブラウザ上でプレイ出来るので一番プレイ環境は選ばなさそう。作る側はユーザー登録必要っぽいが……
 ただこれ(フルプラでデータ量が多かった所為も有るのだろうが)他社のとある作品でバグ連発してこっちの会社が謝罪したことが有る
 なお自社のゲームには後述の吉里吉里を使ってた模様。過去作触れてないからそっちについては知らんが

「マルチ不可」
・吉里吉里Z
 安定の吉里吉里。商業でもたくさん使われてるが、ヴァニラじゃなくて弄ってそうな印象
 まあ俺らが気にするレベルではないだろうけど
・CatSystem2
 ういんどみるオリジナル。3はマルチ可らしいのだが、配布されていない
・YU-RIS
 個人的にはCLOCKUPが使ってるエンジンと云う印象。E-mote公式対応してるらしいが俺らは使うな

「使えるかどうか不透明」
・RealLive
 ビジュアルアーツ系オリジナル。メーカー配布終了済み
・System4SDK
 アリスソフト(ry
・Artemis Engine
 メール送って配布する形みたい。マルチ可ではあるようだ
・NScripter2
 DLは問題無さそうなんだけど、マニュアルとかがしっかり出来てないままほったらかしにされてるっぽい

111数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 00:49:55 ID:8kBejLcY0
吉里吉里Z、ベータ版だけどマルチ行けたわごめん
後Unityも選択肢としては有り得ると思うんだけど、俺がプレイした中には無かったので外しました

112Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 00:52:02 ID:RXN4UzbU0
くっそ面倒くせぇ事をやる覚悟があればツクール系統でもノベルゲーは作れるのぜ、と進言しておこう
まぁその面倒くせぇ事の原因の九割五分はログ表示だから別に\ログ表示なんて必要ねぇ!/ってのならそんなに難しくはない
分岐とかも変数やスイッチで容易に管理出来るから楽ちん……

113数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 00:56:56 ID:8kBejLcY0
兄さんがちょいちょい作ってたし理解はしてるんだけど、ユーザー的にはオートとかスキップとか欲しくなるのよね……
後はフラグ管理とか出来たっけか、クイックセーブにクイックロードは諦めても良いと思うが

114数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 00:59:27 ID:8kBejLcY0
(書いた後で太閤5でやってやれないことも無いだろうと思ったが、素材ぶち込むのだるいなと気付いた顔)

115数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 01:00:51 ID:8kBejLcY0
(無論ギャルゲ的なインターフェイスは不可能だが)

116Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 01:05:13 ID:RXN4UzbU0
オートは行ける。テキスト欄に名前を代入する関数? 入れておいて後から名前を変更する事で
文字の表示速度を弄ったり表示後に〇秒待機→自動で閉じるなんて処理も行ける。組み合わせればスキップもどきもやれるかな
場面丸ごとスキップも任意のタイミングからスキップはちょっと仕様が面倒だけど決まった時点から決まった場所までスキップは割と楽に行けるのぜ

クイックセーブ&ロードは俺がぱっと思い付く範囲では何とも言えないが出来ないとも言い切れない
何分最後にツクール弄ったのは五年以上前なので細かい挙動覚えてないから断言できないが
セーブ処理を合間に捻じ込むのは行けるはず。ただセーブ処理後の挙動がうろ覚えだから出来ないかも
入力は受け付けるからShiftと上下左右に役割持たせて呼び出しとかは行けるんじゃないかな。挙動は……分からん!

117Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 01:09:35 ID:RXN4UzbU0
ただ昔やったゲームには「セーブデータの中にセーブを作る」ってのをやってたゲームがあるから
イベントの合間に色々と記憶させて保存させるのは出来るっぽいのかな? とは思ってみたりする

118Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 21:08:25 ID:RXN4UzbU0
今日も一応上げておこう

119いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/15(日) 21:21:54 ID:8kBejLcY0
ご飯食べてた

120Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 21:28:17 ID:RXN4UzbU0
とりあえずざっくり昨日の話を独断と偏見でざっくりと纏めておく

・SSWの取り扱いについて
→現状のSRPG路線を維持する声は少なめ。SSW自体の凍結派の意見もあり
 SSWを前提としたカードゲーム路線の意見あり
 カードゲーム路線を支持しつつもSSWの設定は直接取り扱わず
 カードゲームの原型作成を優先すべきという意見あり
・他路線
→ノベルゲーに関する意見が幾つかあり

121数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 21:51:07 ID:ZIQKcxLs0
どっちかというとノベルゲーの方が制作環境は充実してるのかな……?

122Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 22:00:51 ID:RXN4UzbU0
作成環境(難易度含む)としては断トツでRPGだが次点でノベルゲーかな

RPGツクールという何なら事前知識がない人でもある程度形になる環境があるからRPGは別枠として
ノベルゲーも余程凝った演出をしない限りは結構色んなのがある。他は大分絞られてくる

123 ◆e2usW7RJMY:2019/09/15(日) 22:06:14 ID:ZIQKcxLs0
ふむふむ
まあ、一度に場に出せるキャラ数が限られるという点を許容すればRPGでもいいのかもしれんが……
ただSSWをツクールとかに乗せ換えて続行するだけだと、想定作業が重い問題はそのままなのよな

【チラ裏】
BGEngineも使い方がいまいちよくわからんのう( ´ω`)
作ったカードをpdfに出せます、で出してどうするんや……
https://ux.getuploader.com/saraswati2/download/1400

124Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 22:14:55 ID:RXN4UzbU0
兎にも角にも素材という問題が付き纏うのがなぁ……
RPGならSRPGみたく戦闘用のグラフィックがなくても良いだけマシだが

125いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/15(日) 22:28:23 ID:8kBejLcY0
>>96でKが云ってたけどギャルゲってそこまで求心力有るか?

126Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 22:33:05 ID:RXN4UzbU0
それその物の宣伝効果というか相対的に、といったところかな
SRPG路線は現状作成の見通し立たないしカードゲームよりは興味引けるんじゃないかなーって
カードゲームで興味引けそうな層はどっちかというとTRPGを再活性して引き寄せられそうだし

127いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/15(日) 22:39:18 ID:8kBejLcY0
にゃる
俺も早いとこ混沌騎士これくしょんRPG作らないとな

>>110は取り敢えず知ってる奴を並べただけなので実際に動かしてみるまでは話半分で良いと思うよ
サラスヴァティでギャルゲ作りたいって云い出した頃はCS2でやってみたいなと思ってたが、今はティラノビルダーが良いんじゃない?と感じてる
言語の問題も有るから触ってみないとどれが良いとは断言出来ないだろうけれど

ちなみにE-moteは使うなと書いたが、ウィッチズガーデンってので導入したういんどみるの社員さん曰く
「0.1秒ごとにスクリプトを組まなければいけないのでスクリプタが死んだ(意訳)」って趣旨の発言が有ったので物理的に無理だろうと思って

128いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/15(日) 22:40:53 ID:8kBejLcY0
(初めて導入したときの話なので今はもう少し楽になってるのかも知れない。それでもここで扱うのは断固拒否するが)

129Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 22:45:10 ID:RXN4UzbU0
まぁその辺は実際にノベルゲー路線が確定してからどの環境でやるか決めても良いんじゃないかと思う
ぶっちゃけノベルゲー路線にするなら多分設定含めた根本的な部分から協議し直しになりそうだし

130 ◆B.CKg8u/Oc:2019/09/15(日) 22:47:27 ID:7uIrwXsk0
あ、うちは「この際別にゲームじゃなくてもいいじゃん派」です

131数を持たない奇数頁:2019/09/15(日) 22:51:13 ID:ZIQKcxLs0
そういやリレー小説とかの意見もあったのう( ´ω`)
ある意味もっともプラットフォームの心配が要らない

132いずきゅー ◆rwTnW9920.:2019/09/15(日) 22:55:14 ID:8kBejLcY0
(リレーって今思いっきり凍結中では……?ボブは訝しんだ)

俺の手持ちでギャルゲやりたいって思ってるのが2つくらい有るけど
片方はSSW以上の大作病発症確実でもう片方は他人に任せて良いような設定じゃないんだよなあ……

133Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/15(日) 23:03:37 ID:RXN4UzbU0
リレー小説、というかリレー小説の世界観を使おうという提案は初期の案であったはず。というか俺が言ったような気がする
学園物でアレの設定的に余程ぶっ飛んだ連中でもない限りは許容出来るだけのキャパあるからわざわざ設定し直さなくても済むし……

リレー小説その物は凍結中だな

134零字 ◆8x8z91r9YM:2019/09/16(月) 02:33:27 ID:y8uyaGxM0
割り振られた役割をちゃんとやらんと
何に変えても止まってしまうよ

135数を持たない奇数頁:2019/09/16(月) 10:55:26 ID:4bPguVlE0
それは本当にそう

136数を持たない奇数頁:2019/09/16(月) 21:27:29 ID:3w0e4C0A0
一応上げておこうかな

137数を持たない奇数頁:2019/09/21(土) 20:33:37 ID:q04IdxKc0
結局どうするか決まってない気がした
儀式とかで呼びかけした方が良いのだろうか

138数を持たない奇数頁:2019/09/23(月) 21:59:51 ID:46AhoDYI0
とりあえずジャンルはともかくSSW路線で行くかだけでも確定させる?
正直出血覚悟で進展決めないと宙ぶらりんのままぞ

139迷走電流 ◆e2usW7RJMY:2019/09/23(月) 23:44:40 ID:QD7AHZcM0
せやな……
媒体を何にしても現行の設定・プロットだと作業量の問題をクリアできないので
SSWは凍結に一票入れようと思う
(当初と意見が変わっているが、媒体変更を含めても実現の方途が見えてこないため)

今後、ここまでに積み上げた資産を部分的に再利用することはできるかもしれんけど
ベースは新しいのを考える方向で行った方がよいかなと

140テトリス ◆VGry3OUVO6:2019/09/24(火) 01:37:58 ID:/AC0QAkM0
俺も、凍結の方向に一票。
ただ路線変更後のジャンルによるけど、SSWから再利用できそうなものがあれば少しは使い回したいね。

141Kの人 ◆avfQDSfPg2:2019/09/24(火) 21:57:41 ID:iAfs6S/Q0
俺も凍結派だなー

凍結後の方針に関しては……まぁ俺自身が元々ノベルゲー推進派閥だからそっちを推したいと思ってる
(カードゲームも興味はあるがこっちはルール制定すれば後は流れでどうにかなるんじゃね? と思うの
 カードをグラフィック化しなければ絵はなくてもプレイ出来る環境さえ整えれば後続も「こういうデッキ作る!」もやりやすかろう
 ……どうしても「グラフィックを伴わないカードゲームはカードゲームに非ず」派がいるのならその辺はまた別途話し合う必要あるけど)
具体的にどういう話にするかというのは……まぁ、うん……「これやろう!」って人が企画書作ってプレゼンして
「この分野には疎いのですが」の前置きに戦慄する社畜の気分になりつつ出揃った企画に投票でもする?

まぁそれは冗談として「○○がやりたい!」という意思が明確な人を軸に据えた方が良いと思うのよ
その熱が絶えない内に基礎さえ作れれば後は流れでどうにかなる……今回は熱が絶えるまでに基礎=序章部分の試作が出来なかったのが敗因と思ってる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板