したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

中学生 成長痛 【オスグッド病

1サッカーやバスケットボール、バレーボールに多い:2025/04/04(金) 07:52:50
中学生 成長痛 【オスグッド病】サッカーやバスケットボール、バレーボールに多い

中学生の成長痛には、骨端症やオスグッド病などがあります。
【骨端症】
医学的には「骨端症」と呼ばれ、骨の成長に筋肉や腱の成長が追いつかず、牽引されることで痛みが生じます。
夕方から夜にかけて痛みが増すことが特徴で、安静にしていると痛みが軽減されることが多いです。
痛む場所は膝の前面だけでなく、ふくらはぎや太ももなど様々です。
【オスグッド病】
正式名称を「オスグッド・シュラッター病」といいます。
小学校高学年から中学生くらいの成長期にあたる子どもに頻発するスポーツ障害です。
特にサッカーやバスケットボール、バレーボールなど、膝への負担が大きいスポーツ種目で多くみられます。
膝を曲げた時やダッシュしたときに、脛骨結節部が強く引っ張られることで起こる病気です。
成長痛は、成長に伴う生理的な変化によって起こると考えられており、多くの場合、深刻な病気ではありません。
成長痛の対処法としては、
姿勢を正しくすること
痛みが強い場合は練習を休んで安静にすること
痛みが改善しない場合は、専門の医療機関を受診すること

成長期特有の痛み「オスグッド」とは​ 小学校高学年から中学生くらいの成長期にあたる子どもに頻発するスポーツ障害です。 特にサッカーやバスケットボール、バレーボールに多い

中学生の成長痛の特徴は?
成長痛には下記4つの特徴があります。
夕方から夜間に、特に膝周辺に痛みが生じる。
痛みは30分〜1時間程度で治まるケースが多い。
痛みを訴えた翌朝には何事もなかったように痛みが治まる。
定期的ではないが、繰り返し痛みが生じる。

オスグッド病や成長痛は、成長期の子どもに多くみられます。急激な骨の成長や軟骨への負担、スポーツ時の繰り返しの動作といったことが主な原因



【対処法】
痛みが強い場合は、運動量を減らしたり休養したりする
膝を冷やすアイシングを行う
大腿四頭筋をストレッチして柔軟性を高める
膝への衝撃を和らげるサポーターやテーピング、包帯を使用する
消炎鎮痛薬(外用内服)や超音波、低周波などの物理療法を行う

【運動を再開するタイミング】
走ったりジャンプしても痛みがない
膝の腫れや熱感が引いている
ストレッチや軽い運動で違和感がない
【注意点】
痛みを我慢して運動を続けると、症状が悪化し、ひどい場合は手術になることもあります
症状が改善してもストレッチングは継続しましょう
成人になって運動による強い力が膝に再び加わると、異常骨形成部に疼痛が発生することがあります
【予防法】
大腿四頭筋のストレッチングを行う
日頃からストレッチや体幹トレーニングを継続する習慣を持つ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板