[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
無題
31
:
いぬ
:2010/05/12(水) 21:13:16 ID:KN/GmPJA0
>29「小さい頃から家族や友達から『大切にされていない感』を感じていた」
友達関係ではいつも「ぞんざいに扱われている」感じを受けていました
「みんなあの子にはあれだけしてあげていたのに、私の時には何もしてくれない」
「みんな他の子にはそんな酷い事言わないのに、私には平気で言う」
と感じた事が多くありました。
「私が被害者意識強いだけではないか?」とも思ったのですが
多分違うと思います。一応客観的に見たつもりです。
家族に対しては「みんなで仲良くしたいけど、このメンバーじゃ絶対無理だろうな」
と言う諦めを幼い時から感じていました
姪の一つ一つの言動に一喜一憂する家族達を見ていると
「へぇー小さい子ってやっぱりこんなに注目されるもんなんだ」と思います。
「そういえば私もこれぐらい注目してほしいと思っていたな」とも少し感じました
それが『大切にされていない感』と言う風に幼い私は受け取ったのかもしれません
32
:
yukikunn
:2010/05/12(水) 21:18:29 ID:v3ME1uFQ0
こんばんは。
くだらなくはないですよ、人との距離がわからないと悩んでしまうことだと思います。
実際、私も人との距離はわかりません(私の場合、人間関係は敵か味方しかありませんから)。
私も同じようなことで悩んでいた時期があります。
結局、私は機械的に処理するようにしています。
特に親しい人は作らず、ごく普通の挨拶を交わすくらいしかしていません。
それが私にとっては楽なんですね。
まぁ、ひとつの選択肢でしかありませんが…。
でも、私の取っている方法はある意味で歪んでいます。
普通はこういう手段をとらないと思います。
人はもともと集団生活をする生き物ですから、集団の中で自分の居場所や位置を探そうとするものだと思います。
そういう意味でいぬさんの悩みは正常なことだと思います。
機械のように人と接するか、そうでない道を選ぶか、どちらがいぬさんにとって楽なのでしょう?
33
:
いぬ
:2010/05/12(水) 22:50:44 ID:KN/GmPJA0
ありがとうございます
本当は今の私は機械のように人と接する方が楽だと思います。
ただ、周りにどう思われるかが怖くてその方向に徹する事ができないでいます。
きっと正常だから悩んでいるのではなく、
機械のように人と接する勇気がないから悩んでいるだけだと思います
いい人をしても無駄だと言う事を知っています
自分が損するだけだと知っています
嫌と言うほど経験してきました
親しい、信頼した人間関係を築こうとかは
嫌な思いもしてきた分、期待していないので考えていません
それでも、周りにどう思われるかが未だに怖いのです
今日は特に怖いです
34
:
セイ
:2010/05/13(木) 12:27:36 ID:W1/Nah720
最初から全部拝読させていただきました。
10年というのは一つの区切りだと思います。十年一昔、と言うように。
幼い頃、10年間だけ頑張って生きようと思っていて、10歳になって、
もう10年も生きたんだからいいよね、と担任に言って驚かれたことがあります。
けれど、それでも今、過去の意味を変え始めました。
いぬさんにいつその時が訪れるのか、私には分かりません。
けれど、貴女はここに書き込んだ。
他の人の言葉ですが、貴女はもう一歩を踏み出したのです。
アダルトチルドレンはサバイバー。
私自身が貴女と同じ思いを感じ抱えてきたから思うのです。
ACは治すものではありません。治るものでもありません。
そして、過去の出来事の意味は自分で変えるしかないのです。
独りでという意味ではもちろんありませんよ。
サポートを受けること、
本でも人でも何でもいい、
貴女を理解してくれる何かと出合って欲しい。
そこから、貴女ご自身の理解が生まれると思います。
そうしたら、その闇と痛みから解放されると思います。
何も考えたくないから眠っていたい。
頑張ったって人並みにはなれない。
真面目で優秀だと言う人もいるけど、徹底的に存在そのものを否定している人もいる。
誰かが自分を好くなんてありえない。
だけれど、起きてしまう。
頑張ってしまう。
ここに在ると認めて欲しい。
愛情を渇望してしまう。
自分がACだと気付かずに一生を苦しみ続ける人もいると聞きます。
貴女は少なくとも気付いた。
そして、その苦しみを発信している。
時間は掛かると思いますが、癒していきましょうよ。
いつか何かの言葉が貴女に届きますように…。
35
:
いぬ
:2010/05/14(金) 22:31:51 ID:5ONPltWI0
経験者の方からのご意見ありがとうございます。
自分で変えるしかない。そう言えば前に他でそう言われた事もありました。
一番いいのは癒していく事なのでしょうが、
逃げて眠っていても、何も変わらないのでしょうが
向き合っていくしんどさに比べたら
逃げて眠ってしんどい思いしてる方がきっと私はましなのでしょう。
今までの経験から私はそう感じているのだと思います
せっかく書いて頂いたのに・・・すいません。
でももうしんどいんです。
36
:
yukikunn
:2010/05/14(金) 23:09:20 ID:6luMktUo0
こんばんは。
そうですね、私も機械のように人と接するようになれるまで時間がかかっています。
他人とはちがうという違和感をずっと感じていてどうにかその違和感をなくしたいと思っていました。
でも、そう思うとかえって違和感は大きくなってしまったものでした。
そんな自分を他人はどう思っているのか?
気にもしていました。
ただ、いつの頃からか、そんな自分に疲れてしまったんですね。
他人は他人だ、どう思われてもいいんだと思うようになって、それから機械のように接しているみたいです。
だから、周りにどう思われているのか、怖いと感じるのは普通だと思います。
自分という存在をしっかり確認したいからではないかと思います。
私には「人格障害」というラベルがついています。
性格の歪みですから治ることはありません。
精神的な辛さを耐えられるレベルを上げていくしかないのだそうです。
正直、過去を取り戻して、やり直すことができるならと思うこともあります。
逃げて、眠って過ごすこともあります。
一般的には良くないことなのでしょうけれども、自分をコントロールできなくなるよりはいいと思っています。
勿論、理解してくれる人はいません。
いぬさんが眠っていたいと考えるのは、わかる気がします。
私は私の過去を焼き付けた人間たちに「過去を返して、償ってくれ」と言いたい気持ちがあります。
それが無理なことはわかっているのですけれどもね。
37
:
いぬ
:2010/05/16(日) 02:29:27 ID:nwT9j7u20
気持ちや心の問題って、体の問題と違って目に見えないし
他人に分かってもらえないから辛いですよね。
もちろん体調の問題もしんどいんですけど。
風邪引いた時でもぜいぜい言うくらいですから
心の問題を抱えていても、
他の心の問題のない人達と同じフィールドで生きていかないといけない
心の問題ゆえに、体力的なパワーが低下する事もあると私は思うのですが、
五体満足、体調も悪くない(それはそれでいい事ですが)ために健康と判断される
逃げて、眠って生きていくしかないんですが
いつまでかと言う期限も分からないのもまたしんどい
事故で明日死ぬかもしれないけれど
今日、知っている人のブログを見たり、いろいろネットサーフィンしていて
私の人生ってなんて生産性のない人生なんだろうと思いました
仕事などで積み重ねてきたものがあるわけでなく
学生時代した勉強もなんの役にも立ってなければ、知識も覚えてない
現在でも外見も中身も磨くも何もやる気なし
いじけて、こう思ったとか悔しい、悲しいと言うのではなく
今回は客観的に「本当に生産性のない、無意味な人生だな」と思いました
明日も無意味な人生をまた過ごします
人間は事故や病気でいつ死ぬか分かりませんけどね
38
:
セイ
:2010/05/25(火) 06:34:36 ID:W1/Nah720
久し振りに開きました。
しんどいのも止めたいのも辛いのも苦しいのも、
みんな経験しています。
私が言いたかったことは、自分が何かをしなければということではなく、
待っていて欲しいということなのです。
いつか陽が差すことを信じることは確かに難しい。
そんなものは必要ないと思っている。
だけれど、待ってみてくださいませんか?
暗闇の中で何も感じなくすることが生きる術なのは分かっています。
それでも、顔を覆ってしまったら光が差しても気付きません。
だから待っていて欲しい。
いつか来るその日を、ただ待っていて欲しいのです。
いぬさんの書いていらっしゃることは、そのまま私の言葉でした。
本当にそのままに。
今、私は貴方にどうのという言葉が思いつきませんが、
知っています。
私たちがどんなことを感じて、
感じずに、
死線を彷徨っているのかを、
そうではなく、言葉がうまくありませんが、
とにかく、貴方の言葉はかつて私が感じていたことです。
どうでもいいという感覚も、分かりすぎてしまうから、
何を言っても反発を喰らいそうだと思うけれど、
たぶん貴方の言葉を解っている人がいます。
だから何だとも思うけれど。
いつか何かの言葉が貴方に届くことを願っています。
39
:
yukikunn
:2010/05/26(水) 20:36:32 ID:IXjPn9OY0
こんばんは。
たしかに心の問題って、外から見えないのでなかなか理解してもらえないですよね。
そこが一番辛いところなのかもしれません。
そして仰る通り健常者と同じフィールドで生きていかなければいけないんですね。
ただでさえ心無い人達が増えているなか、生きづらい世の中になってしまっていると思います。
私の人生も行ってみれば生産性のない人生ですね。
苦しんできた時間が長かったために身についているものは何もないに等しいです。
ただ、諦めないようにはしようと思っています。
日々の積み重ねは無駄なだけではないと思いますから…。
今はいぬさんは休むときなんだと思います。
焦らないようにしましょう。
40
:
いぬ
:2010/06/01(火) 19:34:15 ID:x4h2u8pA0
すごく久しぶりに掲示板をのぞきました。
レスを頂いていました。ありがとうございます。
特に変化はなく、今までの心と同じような持ちようで生きているのですが、
今度大勢の集まりに参加する機会があります。
特に仲良しの人がいないため、怖いです
職場で、自分の存在を消したくなります。
なんか、人目が怖いのです。
いえ、自分でそんな事を望まなくても私は元から目立つ方ではありません。
地味で存在感もない方なので、「自分の存在を消したい」
と思う事自体自意識過剰なのですが
それでもなんか人目が怖いのです。とにかく怖いのです。気分が暗くなります。
41
:
いぬ
:2010/06/01(火) 19:37:18 ID:x4h2u8pA0
あと、人と接するのが疲れます。
42
:
yukikunn
:2010/06/01(火) 21:31:19 ID:KIMP45Js0
こんばんは。
そうですか、人目が怖いのですか。
それは大勢いるからなのでしょうか?
それとも人数に関係なく怖いのでしょうか?
誰にも接しなくて生活していくのは難しいですから厄介ですね。
私も人と接するのは苦手です。
ひとりでいる方が気楽でいいと思うときも少なくありません。
ひとりでぼんやりとテレビを見ている時、横になってまどろんでいる時、気持ちが休まります。
けれども、そう言ってばかり入られず、仕事に行き、人と関わらなくてはいけません。
生きていくというのはしんどいですね。
とても不安だと思いますが、なるべく考えないようにしましょう。
普段の日常を過ごせるようにしていきましょう。
心を波立たせない方がいいと思います。
43
:
トトロ健太
:2010/06/02(水) 10:28:34 ID:4wvOo/XA0
人の目が怖い 私もそういう時期がありました。
リーダー的な年齢になっていてこうですから
会社にも迷惑を掛けたと思います。でも 仕方がないことです。
私がやったことは とにかく自信をつけることでした。
少しずつでいい、みんなが大変なときは一緒に残業する
同僚の目というものは 本当に素直に変わってくるものです。
そうなったときに いぬさんが いままで味わってきた苦痛を
話してみる機会が出てくると思います。意外に受け入れてくれる人
現れるかも知れません。
私は会社帰りに ホテルに寄ってホテルマンの方とお話しするように
しておりました。 ホテルマンという職は常連客ともなると とても
大事にしてくれるものでして そのなかで 言葉遣いをまなんでいくと
いいとじぶんで思ったのです。
麻生さんが ホテルをつかうということで一時期たたかれていましたけれど
私は日本のホテルのロビーラウンジは 本当にい心地がよく 話したくないときは
察してくれたり それでいて 料金的にも1000円でしたか コーヒー
カウンセリングより気持ちの上で安い癒しの場だと思うんですよ。
行きつけのホテルを大事にする気持ちも 出てきます。
週末に ホテル巡りするといいですよ。
♪ こんなすがすがしい雨上がりは とおまわりをして
わすれかていたあのメロディー口ずさんで帰ろう ♪
44
:
いぬ
:2010/06/10(木) 12:23:55 ID:fYrhJVyU0
レスを頂いていました。ありがとうございます。
職場のフロアにたくさん人がいるので怖いです
仕事に関して言えば、真面目に仕事はしていると思います。
「真面目でちゃんと仕事するけど、だからと言ってデキる人間って訳ではない」
と言うタイプだと思います。残念ながら昔からそうです。
上司からしたら使いやすいタイプだと思いますが
一人ずつする内容の仕事なので、「みんなが大変な時は一緒に残業する」
って事はないのですが、多分チームプレイ的な仕事であれば
私は進んで残業すると思います。
話はそれますが
さっぱりしていて、男っぽくて(もちろん私は女です)、ぐちぐち悩まなさそう
大変な事とかあっても我慢できそうとか
気にしなさそう
とかよく言われます。鬱陶しいです。
ホテルの喫茶室などでよく休憩されるのですか?
その案いいですね。
昨日、一昨日と嫌な事があり、
ただでさえ生きていたい訳じゃないのに
なんで生きないといけないのだろう
と思っています。罰当たりな人間なんでしょうね。
それでもそう思います。
45
:
トトロ健太
:2010/06/10(木) 19:32:37 ID:4wvOo/XA0
職場のフロアにたくさん人がいるので怖いです
いぬさん
これは 意外に楽な場所でもあるんですよ。
逆に少ないと かえって人の目が気になります。
仕事は勿論まじめにやっていることが前提ですけれども
息を抜くことも必要です。
一人ずつする内容の仕事なので、・・・・
どういうお仕事なのか知らないですけれども そうはいっても
猫の手が借りたい場合ってやはりあるでしょう。
そう言うときには声を掛けてねとあらかじめ言っておくのです。
いぬさんのできる範囲で手伝ってあげましょう。
さらに言えば
女性ならおやつタイムなど あるんでしょうから そこで
おやつを持ち寄ったりするといいんですよ。そういうきっかけを
自分で作ってみるんです。
46
:
いぬ
:2010/06/10(木) 22:30:50 ID:fYrhJVyU0
レスありがとうございます。おやつタイムはありません。
まったく一人ずつする内容の仕事なので、
手伝う、手伝ってもらうとか言うのは私の職場にはないのです。
(と言うか手伝うとか言う事ができない内容なんですよね)
仕事内容はここでは避けておきます。
人目が気になる点については
職場の人間関係に悩んでいると言うのではないのです。
(もちろん嫌な人や苦手な人はいますが)
一人ずつの仕事で、大勢いる職場なので、
確かにそういう点では楽ですしよかったと思っています。
大勢の人の視線がある場所が怖いと言う方が今の私の感覚に近いです。
仕事を共有する事はないから、関係は希薄だが、顔は知っていて、お互い同じ会社である事は分かっている
そういう薄い関係の人達が、たくさんいて、その大勢の視線が怖いと言うか・・・
デパートとか人混みに出た時には感じません。今のところ
すみません、うまく言い表せないのですが。
人と接するのが疲れるというのは・・・、うん疲れます。
なんで疲れるのか・・・ぱっとうまく表現できないんですが
人といて話す事がありません。
人といて話したいと言う話題と言うか事柄がありません。
話したいと言う意欲が沸きません。
だからと言って相手の話にもまったく興味が沸きません。
話を聞いて、相槌打つのもしんどいと感じたりします。
でも「あんな事言って、相手の気分を害したかな?」とかはそれなりに気になります。
生きてる限り働いて、嫌な事も我慢して、やっていかないといけないと思うと
とにかくしんどいです。
「生きていたらいい事もある」→先人の経験から事実なのかもしれませんが、全くそう思えません。
他の人はそうでも私にはそんな事ないだろうと言う気持ちしかありません。
もう何もしたくない。
47
:
トトロ健太
:2010/06/11(金) 10:29:37 ID:4wvOo/XA0
「生きていたらいい事もある」→先人の経験から事実なのかもしれませんが、全くそう思えません。
それは 自分で感じていくものです。 他の人が言ったからどうこうと言う
たぐいのものではないのです。
自分で動いていくことによって感じていくものですよ。
ホテルに行ってハーブティーを頂きながら 自分の好きな音楽とか
聞くのもいいでしょう。 何回か行けばホテルマンは仕事柄
いぬさんの顔を覚えてくれます。挨拶もいぬさんの方からやったりすると
ああ このお客様 ホテルのこと大事にしてくれているんだなと思う人も
現れてきます。会話ってそういうものなんです。
まず 自分が動いてみる 動いてみることに失敗はつきもの
壁もあります。どうしたらこの壁を低くできるか考えていくことも
動くと言うことです。動いてみて下さい。
48
:
いぬ
:2010/06/11(金) 14:02:41 ID:fYrhJVyU0
今の私は動くのもしんどかったりするので休もうと思います
逆に動けない自分を責めて落ち込んでしまったりする部分もあります。
一応自分でも動こうとして、動いてみた経験もある訳で。詳しくは書きませんが
結局は私の動き方が悪かった、ただ運が悪かった、
根本的に希望とかを信じていないとか
そういう事かもしれませんが、
今の私は休んだ方がいいと思います。
あと、挨拶とかは元々ちゃんとしています。
ちょっとした立ち話とかもしています。
精神的に病んでいても、人間嫌いでも、人目は怖くても
挨拶とか仕事とかそういう事はちゃんと常識を持った人間でいたい
と思っているので。
それ以上の関係になる事、
人と深く関わる事に私自身抵抗があり、方法が分かっていないのかもしれません。
実際私の知り合いからしたら、影でこんな書き込みをしているのを驚くと思います。
まあ、普段「さっぱりしてそう」とか「気にしなさそう」とか言われるくらいなので。外ではそういう人間です。
そう言った自分の辛さなどを表現できない事が自分の首を絞めていたところもあるのですが
ただ、休んでも、働く事はしないといけない。しんどい。
ホテルの喫茶室は落ち着きそうなので、試してみようと思います
一人の時間を落ち着いて過ごしたいので
ホテルマンと会話はしないと思いますが、静かな時間が過ごせそうです。
ありがとうございました。
49
:
セイ
:2010/06/11(金) 15:16:44 ID:0t0pnfiA0
お久し振りです。
人目が気になる、というのは、防衛本能だと思っています。
ちょっとした言葉やしぐさが異常に気になる。
それは、長いこと緊張の中に暮らしていれば当然身についてしまう、
悲しい性なのかも知れません。
私も未だに知った人の中にいると、
カレンダーが風でめくれた音にまで過敏に反応してしまったりしています。
自分が発した言葉や態度がどう受け取られるのか気にもなります。
発症して16年。
もちろん、ACやパーソナリティ障害ではなく、
うつ病やら不眠症やら摂食障害やら、そういったことですが。
精神科は必要なくなりました。
段階を追って、臨床心理士(カウンセラー)のところに行き始めました。
まだ、心理テストが4つほど終わったところで、
これからカウンセリングに入って行きます。
ただ、私は良いところに当たったようです。
いぬさんの掛かられたところとは少し違うような気がしています。
まだまだ分かりませんが。
テスト結果を聞き、感想を述べ、雑談とも思えるような会話をしているうちに、
受付から内線が入りました。
時間を30分以上もオーバーしていて、次の方がいらっしゃっていたのです。
いぬさんも、そんなところに巡り合えたらいいですね。
痛かったとき、痛いと言えなかった。
悲しかったとき、悲しめなかった。
そうやって自分の傷から目を背けて逃げていたら、
その傷は化膿してしまう。
疲れたら休む。
吸い込んだら吐き出す。
溜め込んでしまったものは放出する。
そんなことを考えています。
知人に、生きていくためには働かなくてはならない、と言われ、
生きていたくないけど働かなければならないよね、と言って、
甘えんな!!! と怒られました。
想定内でしたので、さほどショックは受けませんでしたが。
生産性なんて糞食らえだと思っています。
僅かに体力が足りないだけ。
だから同じ仕事量を求められる。
それがどれほど大きな負担なのか、健康な人には分かるはずもないことです。
貴女の能力は貴女のもの。
他とうまくやっていく方が楽かも知れないけれど、
先ずはご自身を認めてあげてほしい。
頑張って来たのだから、今は休憩。
今だけじゃなくて、ずーっと休憩でも構わないと思っています。
それだけの期間、独りきりで頑張ってきたのですから。
それが本当に楽ならば。
よく言う失恋や近親者の死に因る傷であるならば、
時間が解決してくれます。時間にしか解決出来ないかも知れません。
けれど、私たちの負った傷は、そういった類いのものではありませんよね。
背負っているものは全く違うものですよね。
長い長い時間を掛けて、私はようやくそこに辿り着きました。
今でも「だから何なんだ!」と思ったり、「どうでもいいよ」と思ったりします。
それでも、どこかに向かい始めました。
いぬさんと私の決定的な違いは、友人だと思っています。
専門家だけでなく、心に寄り添って支えてくれる人が必要なのだと思います。
今のいぬさんには物理的な近くにはいないのでしょう。
では、ここではどうですか?
私は何かを偉そうに言えるような人間ではありません。
だけれど、たまたま似たような荷物を抱えている貴女に出会いました。
この先、私がどうなっていくのかは分かりませんが、
少なくとも今の私は以前の私よりほんの僅かですが楽に生きています。
貴女にもそうなってほしいと切に願い、こうしてまたお邪魔させていただいた次第です。
愚説失礼致しました。
50
:
セイ
:2010/06/11(金) 15:58:32 ID:0t0pnfiA0
えてして、私たちのような人間は、深くさえ関わらなければ、高い評価をいただいてしまう。
常識よりも良識を好み、そうやって生きてきた。
逆に本当の自分を知られたら嫌われてしまう、と思いはしませんか?
全ての言葉に共感は出来ませんが、ちょっと見てみていただけませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=D7ZSC-H_gwk
http://www.youtube.com/watch?v=AWqkOvsypYw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=7W5TQ01htTI&feature=related
51
:
トトロ健太
:2010/06/11(金) 17:59:07 ID:4wvOo/XA0
休もうという考え わたしも賛成です。
それも 壁を低くしようという動きの現れです。
ホテルで一人の時間
わざとはなしかけない わざと話さない
これがいかに大事な時間で 至福なものか
楽しんできてください。
52
:
いぬ
:2010/06/11(金) 23:36:47 ID:fYrhJVyU0
ありがとうございます。
世間一般の人達と同じフィールドで自分を見ようとしていましたが、
自分の気持ちの中に大きな負担がありながらも
他の人達と同じところに行こうとするくらい頑張っていたんだ(いるんだ)
と言う事を認識して過ごそうと思います。
と言っても、仕事でもなんでも健康な人と同じくらいのものを求められ、
頑張ってなんとかこなしたところで何も褒められないと言う悲しい現実があるのですが
Youtube見ました。実は私は以前このYoutube見た事がありました。
共感できる部分や、涙が出る部分がたくさんあり、一時期よく見ていました。
ここ数日、いろいろ嫌な事や考えるべき事がたくさんあり、詰まっていたのですが、
適当に過ごすように努力してみようと思います。
ホテルで休んでみようと思います。
と言っても、何事も適当にできない性なんですが。。。
53
:
yukikunn
:2010/06/12(土) 16:48:38 ID:s/KrdoVw0
こんにちは。
社会で生きようとすると、どうしても健康な人と同じものを求められてしまいますね。
それをこなそうと健康な人よりも努力をしていても、それは周囲には分かってもらえない。
そこにしんどさと悲しさがありますよね。
でも、その頑張りは無駄ではないと思います。
それが役立つときはきっと来ると思います。
54
:
いぬ
:2010/06/15(火) 20:05:50 ID:JGdO0kT60
最近、仕事を辞めたいと感じているのです。
きっかけはここでは書くのを控えますが、
それをきっかけに辞めたいと思うようになりました。
それから、仕事に行くのがすごく嫌になり、
仕事に行ってもすごくやる気がなくなりました。
「生活をするためとは言え、なんで私がこんな仕事をしないといけないのか(なんの褒美もないのに)」
と仕事中に感じるようになりました。
今まで、もっともっと辛い仕事をした事あります。
それに比べたら、ずっとましだと言う事分かっています。
体力がない自分にとって、少な目のシフトで入れる仕事
一人ずつする仕事で人間関係が面倒臭くない仕事
手に職もない自分が職探しをしても、大変である
他の仕事をしてもしんどいのは一緒
ころころ転職できるような歳ではない
そんな事分かっていますが、俄然やる気がなくなりました。もう仕事に行きたくない。
仕事を辞めたいと思う前から
「ずっとここで働いたままでいいのだろうか。10年後も続けられるような仕事(職場)に変えた方がいいのではないか」
とは思っていました。
だから、もしかしたら、ここで転職するのもいいきっかけかもしれない
とも思ったりするのですが、求人情報を見ても、やりたい仕事なんて全くありません。
何をしたって、どうせしんどいだけです。
今までだって仕事は好きではありませんでした。しんどいと思っていました。
でも、今の感情は明らかに違います。やる気が全く沸かないのです。
もう嫌なんです。
正社員ではないと言え、一応仕事をしていて収入がある事だけが唯一の救いだったのに。
55
:
いぬ
:2010/06/15(火) 21:42:57 ID:JGdO0kT60
ちなみに仕事を辞めたいと思ったきっかけについてですが、
今の職場に対して納得がいかない事が起こったのが原因です。
「こんな納得のいかない職場で働きたくない。時給が下がってでも納得のいく職場で働きたい」
と言うところまで自分の気持ちの中で感じ、転職を考えるようになりました。
それに何より、今の仕事に対するやる気が失せてしまいました。
ただ、やりたい事もなければ、できる能力もないので
どの求人を見てもしんどそうに感じてしまうのです。
それに歳が歳なので
「どうせ転職できるなら、何か利点のあるところでないと」
(例:何か新しい知識が身に付く/適度に年齢の高い人が多い職場で、歳を取っても働きやすいetc)
とか余計な事を考えてしまい、応募したい求人が見つからなくなってしまうのです。
結局どこへ行っても、私の事なので、ボロボロになりながらも頑張るのだとは思うのですが
転職するならもっと覚悟がいるのは分かっているのですが、それが足りないのだと思います
でも、やっぱり今の仕事に対するやる気が失せてしまったのです。
56
:
トトロ健太
:2010/06/15(火) 23:05:15 ID:4wvOo/XA0
まず 仕事がつらいなのはどういう理由か 今一度冷静になってみてください
このご時世 いったん職を手放してしまうと再就職は困難なのは承知のはず
ネット上での限界は いぬさんご自身のことを 私たちがどのくらい
知っているかたかがしれているのも ご存じのはず
その制約のなかで いぬさんがどうしたら 今の苦境から脱しえるか
それは そのままいぬさんが 求めている理想の世界とはなんだろうかを
かんがえることにもつながってきます。
仕事をしていく前提で けっして死にたいとかいうことではなく
生きるという前提で どういう世界が理想なのか
あげてみてください
かっこつけることはありません 素直にどういう理想があるのか
書いてみてください。
57
:
いぬ
:2010/06/16(水) 00:58:37 ID:JGdO0kT60
理想・・・、そうですねぇ。
待遇などはもちろん希望はありますが、まぁそれは置いておいて
尊敬できる上司の下で働きたいです。
と言っても、私自身がそんなにデキル人間ではないので
上司に求めるハードルは皆さんが考えるよりずっと低いと思います。
能力で尊敬できたら、それに越した事はないですが
それより「あぁ、あの人すごいいつも頑張っているよな」と思えて
私が考える常識(部下に八つ当たりしない、適当にしないなど)を持っている人の下で働きたいです。
あとは、「あぁ、この仕事をした事で新しい世界が広がったな」と思えたり
「ずっとこの仕事をしていきたい」と思えて、努力すればそれが叶う状況であったり
すれば幸せだと思いますが、
「仕事は所詮仕事。嫌な事はあって、理想と違って当たり前。理想の仕事なんてない」
と言うのが私の仕事観なので、これは難しいと思っています。
私は今はアルバイトのような感じの形態です。
「職場の環境から5年、10年続けていける仕事ではない」と言うのは
ずっと思っていました。
今の職場で踏ん張っても、逆に3年後に
「あの時転職しておくのだった」と思う可能性があるのではないか?
それを思えば、これも転職のきっかけではないか?と言う思いもあります。
眠れず思ったままを書いてみました。
58
:
いぬ
:2010/06/16(水) 01:18:28 ID:JGdO0kT60
私は元々できない人間ですが、人並みに追いつくように真面目に努力するタイプだと思います。
でも結果はやっと人並みに追いつくくらいです。
今更こんな事言っても説得力はないかもしれないですが、
仕事に対する愚痴も同僚と比べると少ない方だと思います。
正直言って、健気に頑張るタイプだと思います。
それでも
・新人の頃、他の人は手取り足取りサポートしてくれる人が付くのに、私はほったらかし
・その結果、一人で、見よう見まねで、時には自分から聞きに行って、必死でなんとか覚える
・でも人から見たら「淡々とやっている」と言って楽そうにやっているように見られる
と言う事がほぼいつも起こります。
私は必死で家に帰ってからノートを作っているのです。
その仕事が正社員の仕事であろうと、短期のバイトであろうと
みんながほったらかしにしておく事も、逐一人に聞いて覚えているのです。
他の子がみんなすぐに辞めてしまう職場でも
「仕事を覚えないうちに辞めるのは脱落するみたいで悔しい」
と頑張ってしまうのです。
でもだからと言って、デキル人間ではないので、待遇などに反映される事はありません。
人から凄いといわれる事もありません。
馬鹿らしいです。
少し話からそれる愚痴になってしまってすみません。
59
:
トトロ健太
:2010/06/16(水) 10:11:53 ID:4wvOo/XA0
この二つのいぬさんのレスを読んでいて、
ノートをとったり 仕事を覚える努力はすごいなぁと思います。
人知れぬ努力・工夫をしているんですよね
いぬさん まず
私はほったらかしにされているとか
時には自分から聞きに行って、必死でなんとか覚えるとか そういう部分と
いうのは、いぬさんの能力の高さを周りは知っていると考えた方が良さそうです
よ。
手取り足取り 教えているというのは教えなければどうしようもないから
そうしているだけですよ。それでも そうして苦労して育てても いやになって
やめてしまうような人より 仕事を見よう見まねで覚えてそれでもなお淡々と
仕事をこなしているように見える この能力のすごさは 本当に会社にとって
従業員の模範となるはずです。
私は いぬさんが上司の能力を重視している理由 わかります。
部下の能力を見極めて 適切に仕事を割り振る これが上司の仕事の一つ
だからです。そういう上司の下でならいぬさんの能力こそ必要とされると
おもうのです。
どうも 今の職場はそれがないようですし 一人一人のしごとということで
助け合いの場がない。おやつタイムがないと言うことからも わかります。
一人で考えたい気持ちも よくわかるような気がします。
仕事というものは 創意工夫でいくらでも 楽しめるはずのもの というアドバイスは
いぬさんには 不要のようです。
安易な言葉は慎むべきですが
みんなで仕事がしたい 助け合ったりできる仕事がしたいという目標に向かって
転職の道を模索するのもいいかもしれませんね。
60
:
いぬ
:2010/06/16(水) 21:22:41 ID:TqeTolT20
ありがとうございます。
そんな風に言って頂けるとなんだかくすぐったい気分です。
でも要領も悪いので、ノートを取ったりしないとやっていけないんです。
こんな不景気にこんな状態で転職を考えるのは正しい事なのか?
と言う気持ちもあったので、
「転職の道を模索するのもいいかもしれませんね」と言って頂けて
なんだかほっとしました。
ありがとうございます。
61
:
いぬ
:2010/06/19(土) 19:56:00 ID:1VQInrt.0
たまにメールしたり、会う友人がいました。
年に3,4回会う程度でしたが、私の中では一番会う頻度の多い友人でした。
でも前からなのですが彼氏ができると、ごくたまに会うのも難しくなったりするのです。
類は友を呼ぶの原理で、私もそういう人間なのではないかと考えたのですが、
私はたいてい彼氏がいないので、そういった心配はそもそもありません。
実際できたら、どうなるか。もはや今では想像もできません。
彼氏ができると、そっちを優先してしまうというのが、イマイチ信用できないと言うか、
なんか自分が軽んじて見られているようで、引くんです。
実際、年に3,4回会う程度なので、
彼女からしたら、私はたいした友達と思われていなかったのかもしれません。
私の僻みもあると思います。
人の幸せを喜ぶどころか僻むなんて私って心の狭い人間だなと思います。
でも、もう私の気持ちの中で距離を置こうかなと最近思うようになりました。
絶交するとか、そういう大袈裟な子供っぽい事ではなく、
あくまで私の気持ちの中でだけですが
今、私が人に会って話したい内容は、ここに書いている迷いや愚痴です。
それを「彼女に話したい」と言う気持ちはどうも今は起こりません。
今、転職を考えています。友達とも距離を置こうとしています。
今まで私が不満だらけの生活で、それでもなんとか手に持っていたささやかなものを
自分の手から離そうとしています。
これ以上虚しい生活になるかもしれない。と言う思いはありますが
私の中でもう気持ちは決まってしまっているように思います。
62
:
いぬ
:2010/06/19(土) 22:36:08 ID:1VQInrt.0
>61
分かりにくい表現があったので訂正します
「でも前からなのですが彼氏ができると、ごくたまに会うのも難しくなったりするのです。
」
→彼女と知り合って、だいぶ経ちますが、
彼氏ができるとたまにご飯しようと言う話になっても
1ヶ月前から話していても日にちを合わせられなくなったり、
約束していたのが会えなくなったりすると言う事です。
まぁまず連絡が来なくなりますけど。
いつでも彼氏を優先してしまうのが、私には共感できなかったと言う事です
63
:
yukikunn
:2010/06/20(日) 15:56:57 ID:1aNGXvj60
お久しぶりです。
スレッドの流れは拝見していました。
生き方の分岐点に立っているようですね。
いろいろと悩むこともあったのではないかと思います。
でも、心の中では決まっているような感じなのですね?
お友達の方は緩やかに距離を置いていくのでいいのではないかと思います。
自然の流れに任せて、消えてしまうのであればそれを受け入れ、出会うこともあるのならそれを受け入れる。
中途半端かもしれませんが、断ち切る辛さを感じずにすむと思います。
転職も今は厳しい時代だといわれていますね。
でも、十分準備して望みましょう。
留まっているのも苦しいということはありますから。
応援しています。
64
:
いぬ
:2010/06/21(月) 17:52:42 ID:1VQInrt.0
そうですね。生き方の分岐点かもしれませんね。
でも決して明るい分岐点ではないですね。
前へステップアップしたい、人間関係を見つめなおしたい
と言う訳ではなく、
仕事も友人も嫌になって離れたいと思っている状態ですから
65
:
yukikunn
:2010/06/21(月) 20:55:41 ID:T5Y4VF.M0
こんばんは。
確かに明るいとはいいにくいかもしれないですね。
でも、今を打開していこうとすることは、プラスに働くこともあると思います。
何よりも焦らないことです。
焦ると出口が見えなくなりますから。
66
:
トトロ健太
:2010/06/23(水) 02:55:29 ID:4wvOo/XA0
今までスレットを読んできて思うのは いぬさん自身身動きができないほど
切羽詰まっていると言うことです。
カウンセラーから治す気があるのかと言われたのは
ちょっと心外かも知れませんが それは 切羽詰まっている状況を
あなた自身がふと肩の力を落として カウンセリングを受けるだけの
余裕がなかったからではありませんか、
つまり いぬさんの気持ちが かたくなになっている状態を
カウンセラーの立場で 今は無理だと判断したとおもうのです。
これ以上 お金がかかるといけないからです。
それは お金を払ってくれる患者さんはだいじな方です、彼らにとってはね
メールを返すこと位 簡単なはずですよ。それでもなお 負担を掛けさせた
くないと思ったのかも知れないでしょう。
そう考えていけば 彼らに感謝とまでは行かないけれど すこし違う見方が
できると思うのです
たとえ 実際はそうでなかったとしても そういう風に考えていく訓練が必要
な感じがします。
自分だけが取り残されているとか そういう考え方に陥っている限り
目の前で起きようとしている転職する あるいは 交友関係を整理しようと
すること 好転することはないと思いますよ。
友人やカウンセラーに対してもそうですが いぬさんご自身 相手のことを
思うゆとりを持つ訓練 これができたら 一段あがれるとおもうんですが。。
如何でしょうか。
67
:
セイ
:2010/06/24(木) 15:57:58 ID:0t0pnfiA0
お久し振りです。
先ず、お友達のことについて。
女性は多かれ少なかれ、自分と他人との関係に優劣を求めている気がします。
私と彼女とどっちが好きなのよ。
私と仕事とどっちが大事なの。
一生の友情と一時の恋愛感情を天秤に掛けるなんて。
というあれです。
言葉が悪かったらごめんなさい。
まして、白黒思考の私たちが更にそれを強く感じてしまうことは、
如何ともし難いのかも知れません。
100じゃなければ0。
向こうを優先するなら私は最後。
大事なのは向こうで、私は大事じゃない。
けれど、本当にそうでしょうか。
いぬさんの心が離れてしまったなら、私などが口を挟む問題ではありませんが、
貴女と曲がりなりにも一緒にいてくれたのですから、
そして楽しくない話しでも聞いてくれていたのですから、
貴女に対する友情は本物だと思いますよ。
転職について。
ストレス耐性の乏しい私たちのような人間には、
仕事を続けながら面接を受け続けることや、
仕事を辞めて中々次の仕事が見つからないことや、
無職であるという社会的批判などに、
そう長い間耐えることは厳しいのではないかと思います。
もしも、辞める決心をされたのであれば、
万が一の時には開き直って国の保護を求める決心も、
同時に必要かも知れません。
カウンセラーについて。
精神医療関係者と私たちは、相性が尤も大切なのは周知の事実です。
私は今まで『はずれ』を引いたことがないので、何とも言いづらいのですが、
私は精神科医に話しを聞いてもらおうと思ったことがありません。
それは精神科医の仕事ではないからです。
カウンセラーが話しを切っても、もうそんな時間か、と思うだけです。
それが仕事だからです。
まだカウンセリングに入って4回ですが、
時間を毎回のようにオーバーしてしまいます。
弊害もあるので、次回からはこんなことがないように気をつけますね、とおっしゃていました。
弊害についてちょっと考えていたのですが、
同じ診療代で人によって時間が違ったり、
後の人が待っていたり、
いつまででも聞いてくれるものだと勘違いされたり、
来談者が疲れてしまって来なくなってしまったり、
いろいろあるのではないでしょうか。
私のカウンセラーは、自分とは合わないと感じたら、そう言ってくださいと
一番最初におっしゃっていました。
換えるもよし、止めるもよし、紹介がほしいならもちろん探します、と。
時間のことも言われていました。
人にもよりますが45分から長くても1時間です、と。
更に、テスターの熟練度によって間違えたり勘違いすることもあります、
ですから違うと思ったら遠慮なくおっしゃってください、
とまでおっしゃっていました。
彼らは患者を手助けするのが仕事であって、
合わないと感じている患者を無理に引き止めても良くはならないことを、
本当によく知っているのでしょう。
治す気になってから、というのは、トトロ健太さんの意見は尤もだと思います。
メールのことは、内容が分かりませんので難しいのですが、
無料で相談を受けていたのなら、それはもはやプロではありませんし、
有料だとしても自分の力を過信していた結果かも知れません。
自宅診療の時のことは、どちらかといえば悩みを話すと称した、おしゃべりの相手を
主にしていた方だったのかも知れません。
辛そうに見えないと言われてしまったのは、心を開いて辛かったことも話してほしいとの、
意思表示だったのかも知れません。
泣いていたのに追い出されたというのは、既に上に書いたことなどがあるのかも知れません。
もちろん、彼らには言葉を選んで使ってもらわなくてはなりませんが、
不信感があれば悪いようにしか捉えられません。
貴女の状態が分からずに傷付けたのですから、
言葉の使い方が未熟としか言いようがありませんが、
信頼関係は双方で築いていくものだと思います。
きついことを言ってすみません。
ご自分に余裕がない状態で相手のことまで仕事以外で気遣ってなどいられないと思います。
深呼吸できるといいですね。
いつか何かの言葉が貴女に届きますように。
68
:
いぬ
:2010/06/24(木) 17:29:37 ID:1VQInrt.0
レスありがとうございます。
皆様のレスを読んで思うところ、考えるところはいろいろありますが、今は控えます。
何点か書いておこうと思ったことを書きたいと思います。
>楽しくない話しでも聞いてくれていたのですから
彼女に私がここに書いているような話をした事は一度もありません。
彼女以外の友達にも家族にもした事はありません。
普通の愚痴や悩みもほとんどした事ないと思います。
私が普段こんな事を考えていると知ったら、周りはビックリすると思います。
61の私の書き方が悪かったと思います。
「楽しい時間を過ごすために私と会おうとしてくれているのに、嫌な話するのはいかがなものか。申し訳ない」
「気持ちの問題を経験した事のある人や、カウンセラーなら理解してもらえるところはあるだろうが、そうでない人は引いてしまうだろう」
と言う気持ちがあったからだと思います。
彼女と(他の友達ともですが)会った時は、
何気ない話とか、ちょっとあった出来事とか、面白かったハプニングとか、彼女の話とか、恋愛とか・・・
そんな話をしたり、聞いたりしていました。
彼女に対して絶交宣言した訳でもないので、気持ちと時の流れに任せて行きたいと思います。
転職については私は正社員では考えていません。
今の私に正社員は無理だと思います。
アルバイトだからと言って、甘えた気持ちで仕事をしているつもりはありませんが、
正社員となると気持ちの負担が違いますし、休みも今のように取れなくなります。
ただ、先にも書いたように今後5年も10年もいられるような職場ではないと言う事と、自分の歳もあるのでので
同じアルバイトでも年齢層が高いとか、長く続けている人が多い
と言うような長くいれそうな仕事に変えたほうがいいのではないかと言う思いがあります。
そして何より、今の仕事に対してやる気がなくなってしまいました。
今の仕事でもたくさん辛い事もありましたが、こんな気持ちにはなりませんでした。
一人暮らしなので、今の仕事を続けながら、職探しをしようと思っていますが
最悪の場合は、仕事を辞めて失業手当をもらいながらの職探しになるかもしれません。
不景気で、私自身がこんな状態で好転どころか悪化するかもしれません。
それでも「今、行動しないときっと後で後悔するだろうな」
と言う気がすごくするので、職探しはするつもりです。
薬をもらうために心療内科に行った方がいいのではないかとは考えていますが
カウンセリングは考えていません。今は受ける気はありません
職探しをしつつ、仕事をしつつ、それ以外は家で静かに暮らすつもりです。
69
:
トトロ健太
:2010/06/24(木) 22:01:32 ID:4wvOo/XA0
私から言えること
自分で自分を苦しめていいときとそうでないときの区別をつけましょう。
いまのあなたは 後者ですよ。
70
:
いぬ
:2010/06/24(木) 23:59:08 ID:1VQInrt.0
自分を苦しめてはいけない時=焦らない(転職や人間関係など)、変に頑張らない方がいいと言う事でしょうか?
せっかくレス頂いたのにすみません。よく分かりませんでした。
友達の事は彼女に絶交宣言した訳でもないですし、
元々頻繁に会っていた訳でもなく、元からメールなどもそんなにしてないので
書いたように気持ちと時の流れに任そうと思っています。
仕事については、転職などを焦らない方がいい。早まらない方がいい
と言うご意見を頂いたように思うのですが
本当は本音を言うともう辞めたいです。
毎朝仕事に行くのも、
仕事中も納得できないモヤモヤした気持ちで仕事するのも
苦痛です。
(仕事が苦痛になったきっかけはあまり書けませんが)
・プライドを捨てて、気楽に仕事をすれば済む話だ
・たいして仕事もできないのに、プライドだけ高からこんな風に自分の首を絞めているんだ
とも思いますが、やはり納得できない気持ちが消えません。
・この不景気に仕事があるだけでもありがたい
・もっと嫌な仕事してきたし、それに比べればずっとまし
・どうせ転職しても、しんどい事も出てくる。
思います。分かっています。
職場に納得ができないから、もう仕事の手を抜く。適当にする
と言う同僚もいますが、私はそんな事はしたくありません
仕事ができなくても、心が狭くても、
仕事を真面目にする事だけが、自分で自分を認められるところだったのです。
だから認められないから拗ねて手を抜くなんてそんな風になりたくないのです。
(そもそもお金をもらうのだから、どんな時でも真面目に仕事をして当然ですが)
真面目に仕事をすると言う気持ちだけは絶対に守ろうと思いながらも
やる気の減退はどうしても感じてしまい、器の小さい人間なので、割り切れず
「なんで私がこんな事しないといけないのか」と言う虚しさも感じます。
とても感じます。
生活のためにこれらの気持ちに目をつむって仕事するのは苦痛ですが無理なわけではありません
でも、しばらく可能な限りでシフトを減らそうと思っています。
転職を考えているのにはこういった理由もあります。
頂いたレスに対してちぐはぐな事を書いているようでしたらすみません。
71
:
いぬ
:2010/06/25(金) 00:03:48 ID:1VQInrt.0
すいません。下記に訂正します
仕事ができなくても、心が狭くても、
仕事を真面目にする事だけが、自分で自分を認められるところだったのです。
だからこそ
会社が自分の努力を認めてくれないから
会社のやり方に納得できないから
拗ねて手を抜くなんてそんな風になりたくないのです。
72
:
トトロ健太
:2010/06/25(金) 01:21:09 ID:4wvOo/XA0
仕事をやりつつ職を探す この大変さはどのていどのものか
おわかりになっていますでしょうか ご自身で。私にはどうも?です。
我慢できるのならいまの仕事を続けましょう。あきらめも肝心です。
でも それも なかなか難しいですよね。プライド云々あるのでしょう。
だったら 我慢できないのだったら 身を引く覚悟をもったほうがいいと
いうことです。
我慢できるけれど 転職したいという曖昧な人に そして何時やめるかわからない人に
雇用する側にしてみたら 評価すること自体おかしな話ですよ。
まじめさは そういう人にはあまり関係がないのです。
プライド以前の問題で いぬさん 損しているのですよ。
それよりも セイさんが提案しているように 一時期でもいいから国の保護
を求め いぬさんご自身もうすこし ゆったり自分を大事にして
いぬさんのやりたい職場 上司がしっかりしているところを探した方が
長い目で見たらプラスのはず
自分を苦しめてはいけない時と私が申し上げたのは
転職や人間関係など変に頑張らない方がいいと言う事でしょうか?
と言うことではなくて 自分を休める時期を大事にして下さいと言うことです。
。
正社員のほうが 生活の面で安定しているのはおわかりのはず。休みが取れないから
アルバイトでいいというのは 現状の状態で言っているにすぎない。そのからを
打ち破る英気をいま 休むことで付けていったらいかがでしょうか。
73
:
いぬ
:2010/06/25(金) 02:31:05 ID:1VQInrt.0
>我慢できるけれど 転職したいという曖昧な人に そして何時やめるかわからない人に雇用する側にしてみたら 評価すること自体おかしな話ですよ。
辞めたいと言うきっかけが起こるまでは私も辞めよう、転職したいとはおもっていませんでした。
思えば>1でも「今の仕事は当分はやめたくありません」と書いている・・・
もし、辞める事になった場合は、当たり前の事ですがシフト決定前の退職申告(会社に迷惑をかけない時期の申告)を考えています。
以前申し上げたように一人ずつする仕事であり、人数も多く、言葉は悪いですが代理が利く仕事のため翌月シフト決定前の退職申告で認めてもらえる環境ではあります。
元々人の流動の多い職場なので、そういう制度です。
決まっている当月分のシフトについてももちろん出勤します。
さすがに「次の仕事が決まったので、シフト決まってますが行きません」とは絶対しません。
当然の事ですが、そんな事は考えた事もありません。
ただ、それでも次の職場を探す時に「決定したらすぐに来て欲しい」
と言うところが多いと思いますし、そこは調整が難しいだろうなとは確かに思います。
転職については急いて答えを出さず、ゆっくり考えたいと思います。
その間ももちろん今の仕事もちゃんと頑張ろうと思います。
今まで、仕事をしないで休養をしていた時期もありました。
その時は私も「しばらくゆっくり休んで、自分のしたいところを探そう」
と思っていました。
習い事をしたり、旅行してみたり、休んでみたりとしましたが
仕事をしない分、外との関わりがなくなるからか
体は休まりましたが、余計に暗い事を考えてしまったりしていました。
何より仕事をしていない罪悪感を感じることが辛いのが予想外でした。
>自分を休める時期を大事にして下さいと言う事です。
有難うございます。でも今は仕事をしないで休養してしまうよりは
何かしら社会に繋がりを持って、わずかでもお金を稼げてと言う方が今の私にはいいと思っています。
まぁ、もし休みたくなったら休みます。
この歳で、正社員で働かず、アルバイトでしのいでと言うのは
世間からしたら甘ったれの考えかもしれません。
思い切って、休養をとり、やりたい事を探し、ずっとしていきたい仕事を見つけられたら
一番いいとは確かに思います。
でも私はこの状態とこれからも長く付き合っていかないといけないかもしれない
それならこの状態で長く付き合っていけるような、
なんとかしのいでやっていける方法を続けていこうと思っています。
74
:
トトロ健太
:2010/06/25(金) 13:28:15 ID:yEPG.p6g0
>体は休まりましたが、余計に暗い事を考えてしまったりしていました。
>何より仕事をしていない罪悪感を感じることが辛いのが予想外でした。
そう感じるのであれば 休んでいる内には入りません。
わたしも今休んでいるのです、ちょうど1年になりました。
休むという行為は簡単なようでじつは かなり難しいものです。
それは なにか 心理的なわだかまりのようなものから解放されない限り
休めないのです。今ようやく 氷解されつつあるので気分的にも楽になった
ような気がいたします。幼少の時からの傷が癒されつつあるのを私は感じま
す。
そしてこの一年ずいぶん私自身も動きました。じぶんを楽にするための活動
を私はしてきました。役所にも足を運びました。朗読会や自費出版とかもやり
ました。 子供たちを守りたい そのための大人向けの童話を書き終えました。
そういうことも 休めることになるわけです。
読んでいただけるかたがたには贈呈しております。
いぬさんのこれまでの休み方は じつは 全然休んでいる内に
入っていなくて かえって不安をあおる自分を苦しめている休み方なんです。
真面目さということはもちろん 大事なことです。だけれども、ご自分の気持ちは
疲れ切っているのではありませんか?
真面目だ 真面目だけが私の取り柄だみたいなことから もっと自身を楽に
する時期なのでないか 私はそう思います。
75
:
セイ
:2010/06/28(月) 05:40:02 ID:0t0pnfiA0
お友達のことについて。
いぬさんのお友達は、本当に気付かれていないのでしょうか。
私には、気付かれてないと思っていた人が、
私がそういう部分も持っている人間だと、
なぜか知っていて驚いたという経験があります。
きっと私たちが思うより、友達というのは見ているものなのでしょう。
その上で長く付き合えたり、短い付き合いだったりするのでしょう。
そもそも、友達にならない(なれない)人は多いのですから。
親族と違って、気が合わなければ友達にはなりません。
私にとって友人たちが何よりも大切なのは、
そういった『承認』『受け入れ』があるからだと知ったからかもしれません。
仕事については、ゆっくりご自身で考え決めていただけるようなので、安心しました。
私はアルバイトだから甘えているとは思いません。
正社員が偉いとも思いません。
人にはそれぞれ事情があります。
ご自身に合ったスタイルでいけばいいのだと思っています。
ただでさえ体力的にも精神力的にも、強いとは言いがたいのですから。
真面目さについて。
私は中学の時だかに、自分の長所と短所を書け、というのが学校であって、
その両方に『真面目』と書いて感心されたことがあります。
裏表なく働くことは、周りの反感を買います。
生真面目に考えることは、堅苦しさを感じさせます。
真っ直ぐに生きようとすると、煙たがられます。
もちろん、良い面もあるのですが、
こと対人関係においては難しいようです。
性格ですから、どうにもなりませんが。
ちょっと思ったことを書いてみました。
76
:
ke
:2010/07/04(日) 22:43:02 ID:tUHU/ywo0
小学生の頃から死にたくてその後30年くらい生きてみたけど何も変わりませんでした。
自殺防止電話に電話しても、ただ「死ぬのは良くない」と言うだけでうわっつらに
しか感じません。たとえばホームレスになるしかなくても「生きろ」というのか?
私は家族も友人もなく一人暮らし、仕事は家でやっています。誰も本気で悲しむ人は
いません。家を処分して死体があがらないようにすれば私がいなくなった事すら
誰も気づきません。税金を払わせようと役所が探す位・・。
いままでなんとか生きてきたけど仕事がなく経済的に行き詰まり、いよいよ
と暗い気持ちです。
生きたい理由がある人は生保受けてでもとか思うのでしょうがそういう気が
全く起きない。そこまでして生きてたいと思わない・・
77
:
セイ
:2010/07/05(月) 19:11:56 ID:0t0pnfiA0
keさん。
失礼ながら、ここはいぬさんの立てられたスレッドです。
ご自分のスレッドを立てられたほうがよろしいかと存じます。
その方が他の方々も気兼ねなくお返事できるかと思います。
78
:
いぬ
:2010/07/07(水) 20:27:57 ID:xC9BwLpc0
レスありがとうございました。
なんか「真面目」と言い過ぎた様で、皆さんに誤解を与えてしまったかも・・・
私は多分、普通に(?)真面目と言うか一般的に真面目と言うか・・・
それだけです。
>裏表なく働くことは、周りの反感を買います。
生真面目に考えることは、堅苦しさを感じさせます。
真っ直ぐに生きようとすると、煙たがられます。
そうですね。分かります。
分かるからこそ、私は周りの人目が怖いので、そこまで正義感を持つ事はできませんでした。
「一人だけ真面目ぶって」「いい子ぶって」と思われるのが怖かったからできませんでした。
自分のする事だけは真面目にするけど、周りにちゃんとしようと促す程の強さは私にはありませんでした。
友達に実は「昔カウンセリングに行った事がある」と言った事があるんです。
と言っても自分の話をしたかったわけではなくて、
友達が落ち込んでいたので、少しでも元気になってもらえたらと思って
「昔行ってたカウンセリングのカウンセラーが〜〜って言ってたよ」
とつい、口を滑らせてしまったのです。
友達は「えっ!、そんなの行ってたの!?」と驚いてました。
今も行っているの?と聞かれて、今は行っていないので「行ってない」と言ったら
「そうなんだ。治ったんだよかったね」と言ってました。すぐに話は変わりました。
その時は自分の話をしたかった訳ではないので、いいんですが。
経験のない人からしたら、カウンセリングや心療内科って
「風邪で、内科に行って、薬もらって、ちょっとしたら治る」
みたいな感じのものと思っていたのかもしれません。
友達の会社の人が、心理的な治療に通っていたのを聞いて、彼女は「怖っ!と思った」
と言っていたので、まだまだ一般的には理解されていないのかもしれませんね。
将来的に仕事をどうするかはまだ決めていませんが
「働きながら探すのもいいけど、辞めてゆっくりしてもいいかもなぁ」
とも思ったりしています。
辞めるかもしれないし、続けるかもしれません。
人間関係でも「会いたくなったら会うし、会いたくなかったら会わないし、一人で居たかったら一人で居る」
と思っています。
今は気分は少し落ち着いていると思います。
でもいつも不安定なので、どうなるか分かりません。
79
:
いぬ
:2010/07/17(土) 00:56:41 ID:Cnt20h5U0
ここ数日、ずっと言っていた「退職するかどうか」について真正面から向き合う機会があり、ずっと考え込んでいました。
自分のしたい方向も見えてきましたし、もう迷いもないのですが、ずっとそればかり考えていたからかとても疲れました。
迷いがなくなったのはよかったと思うのですが、疲れたなぁと言う感じです。
(ちなみに・・・。自分にとって無理しない程度に落ち着いて進めていくつもりなのでどうぞご心配なさらないで下さい。いろいろ有難うございました)
そのせいか私にしては珍しく
「母に会いたいなぁ」とか
「誰かと会ってご飯でも食べて気晴らしでもしたいなぁ」と言う気分になっています。
だからと言って、「じゃあ誰かをご飯に誘うか」となったら誘える人はいませんし、正直「友達と会ったらそこそこテンション上げないといけないけど、今の私にはそんな元気はない」と思います。
「友達と会ったらそこそこテンション上げないといけないけど」
と言う発想は何かおかしいと自分でも思います。
母とはこの前会ったし、実家に帰るのは面倒くさいです。
今まで考えていたぐちゃぐちゃしたものが少しすっきりした感じはするのですが、とても疲れてしまって困っています。
80
:
yukikunn
:2010/07/17(土) 11:45:00 ID:RZULEr5A0
こんにちは、お久しぶりです。
いぬさんなりに進むべき道を決められたようですね?
道のりは決して短いものではなかったのではないか、と感じています。
心の中にはだいぶ疲労感があるのではないかと感じます。
少し気持ちを切り替える時期にきているのではないかと感じます。
心に引っかかっていたものに決着がつき、少し余裕が出てきたのかも知れません。
お母さんに会いたいと感じているのも、気持ちを切り替えたいからなのかも知れません。
何より少しぼーっとしていてもいいのではないかと思います。
動き始めたら途中で一息入れるのもしにくいときもありますから。
81
:
トトロ健太
:2010/07/17(土) 18:10:01 ID:NxLGLmKM0
肩の力を抜いて 穏やかな思いに持って行く訓練は
決してたやすいものではないのですが いったん経験すれば
それを体が覚えてくれます、 頑張って下さい。
82
:
いぬ
:2010/07/21(水) 23:53:33 ID:Cnt20h5U0
元々友達はほとんどいませんでした。
その数少ない友人達ともたまにしか会っていませんでした。
心を開いて悩みを相談したりすると言う事もありませんでした。
それでも、久しぶりに会うとなれば「久しぶり〜」と普通に会えたし
時には面白い話もしてました。
でも今はそういう気持ちになれません。
「友達と会ったらそこそこテンション上げないとあかんもんな」と
思ってしまうし、
今は友人達が別世界の人に見えてしまいます。
友人達に何か言われたとかそんな事もないのですが、
最近そういう気持ちになっています
仕事についても、迷いはないのですが
「周りにいろいろ聞かれるんだろうな」とか
67でセイさんが書かれているように
「仕事を辞めて中々次の仕事が見つからないことや、無職であるという社会的批判」
などに対して、自分で罪悪感を感じてしまうんだろうな
と言う恐れや不安があります。
じゃあ、私は仕事を続けたいと思っているの?
と自分に問いかけると、自分の中ですごく抵抗がありますし、
自分が出した判断は、自分の本心に沿った判断であるとは感じています。
自分の中では心は決まっていて、誰かに背中を押してもらいたいような
気分があるだけなのかなとも思います。
心は決まったのだから、しばらく何も考えずにボーっとしたらいいではないか
と自分でも思うのですが
暇なので(と言っても仕事行って普通に生活していますが)
どうしても考えてしまい、そしてやはり疲れています。
私どうなるんだろうと怖い気持ちになったりもします。
なんなんでしょう。これ。
83
:
yukikunn
:2010/07/22(木) 20:25:59 ID:xajxID/w0
こんばんは。
今お友達と会うと身構えてしまうのですね?
何となく違和感を感じているという感じなのでしょうか?
どこかで比べているところがあるのかも知れませんね?
お仕事のことについては、決めたことですし、周囲の批判は気にしないようにしましょう。
今必要なことをしようとしているのですから、」周囲の雑音は追い出してしまいたいですね。
不安があるのは普通の感情です。
でも、それに囚われることはないと思います。
そうですね、空いた時間には良くないことを考えてしまうと思います。
でも、なるべく考えないようにしましょう。
生活に変化が訪れようとしているのですから、不安になっているのだと思います。
ゆっくりと心を整理していきましょう。
きっといい方向に向かってくれると思いますよ。
84
:
いぬ
:2010/07/25(日) 20:26:04 ID:TofjB/x20
ありがとうございます。とても励まされました。
友達は結婚したりして人生進んでいるのに
私はこの歳で、親しい友達も、彼氏もいなくて、
唯一の救いだった「仕事(非正社員ですが)」もなくなるんだ
と言う惨めさはちょっとはあるかもしれません。
その反面、「変化しようとしているのも何か成長のチャンスなのかもしれない」
と言う思いもあります。
そして「でも、変化してもちゃんと前進して道を築いて行けるだろうか」
と言う不安もあります。これが一番大きいです。
変化の時期だと思うので悲観的にならずに明るく迎えないといけませんね。
自分の中にある不安を整理するのにはまだまだ時間がかかりそうですが、
なるべくマイナスの事は考えないようにしたいと思います。
85
:
yukikunn
:2010/07/26(月) 20:36:44 ID:C3C1QduQ0
こんばんは。
そうですね、変化しようとしているのは成長のチャンスかも知れませんね。
うまくその波に乗りましょう。
不安は確かにぬぐえないと思います。
でも、案ずるよりも産むが易しともいいます、不安なことはなるべく考えないようにしましょう。
人間は前に進もうと思っている限り、前に進めると思います。
その歩みが小さい場合もありますが、時間がたって振り返ると前進していることがわかります。
気持ちを楽に持ちましょう。
86
:
world end
:2010/07/27(火) 08:42:06 ID:xgWO.nocO
こんにちは。
貴方はカウンセリングを受けることで一歩踏み出そうとしたのにそれを踏みにじられたのですから…辛い経験をされたとお察しします。
カウンセラーも医者も所詮は人間です。
初めは良い顔をしますよね。
薬も沢山飲ませたがり、月に何回通えるか、金を取ることを考えてます。
本当に手を差し伸べることはしなくても、せめてこちらがお金を払っている以上、同等の対価は欲しいですよね、最低限。
ただやはり良くなる、普通になる、という気持ちが少しでもあるなら、自分でなんとかするしかないと思います、結局。
87
:
いぬ
:2010/07/31(土) 20:03:42 ID:kBBmPzyY0
しつこいですが、相変わらず毎日不安と戦っています。
仕事の関係で、退職は少し先になります。
「まだ先なんだからゆったり構えてたらいいではないか」
って話なんですが、
逆に辞めるまでの時間があるせいで不安を感じる量が多くなってしまっている
ような状態です
最近、仕事中ものすごくイライラします
以前では感じなかったくらいのイライラを感じます
仕事を辞める決意をしたくらいなので、
仕事に対する熱意が低くなってしまったと言うのはあると思うのですが
それにしても、すごくイライラします
「職場の人はよくみんな平然と仕事してるな」と思うくらい
仕事中にイライラします。そしてものすごく疲れます。
「私生活が充実してたら仕事もイライラしないのか?
だからみんなは平気で仕事しているのか?」とか
「暑さのせいで、私の体調が悪いからイライラするのか?」
といろいろ考えたりします。
何もない人生ですが、この1〜2ヶ月でいろいろあって、心境の変化もありました
スレッドを書き始めた4月の私よりは少しは変われたような気もします
とでも思わないと、やってられないくらい(少しは本当に思っている)、
先の不安と私は今戦っています。
「これからこれやりたい」「こんな風になったらいいな」
と言うビジョンがはっきりとイマイチない事が不安を増長させていると思います。
88
:
いぬ
:2010/07/31(土) 23:12:55 ID:kBBmPzyY0
「この歳で、先の就職先も決まっていないのにそれなりに長く続けた仕事を辞める」
と言う大きな事(自分にとっては)をしようとしている自分に対して
「大丈夫なのか?」と心配している自分がいると思います。
ただ、「じゃあ辞めずに続ける?」と自問するとやはり違うんです。
将来のビジョンもなく、何に対しても興味がないため
次の就職先を探す時に、何を鍵にして進んでいけばいいのか分からない
と言う事も不安材料の一つです。
半年後の自分がまったく見えない
心配しすぎたところで何もならない
暗い気持ちでいるより明るい気持ちでいる方が、いい事がめぐってくる
いや、むしろ何も考えない方がいい
などいろいろ頭を巡りますが
世間体や常識を考えずに、自分の気持ちだけを見るようにしたいと思います。
と自分に言い聞かせていたりします。
89
:
いぬ
:2010/07/31(土) 23:23:02 ID:kBBmPzyY0
いろいろ励まして頂いて、助言もして頂いているのに
不安だ不安だとすみません
今日はとても疲れています
ここ数日体調の悪さからか、気持ちも落ち気味なのかもしれません
90
:
いちごじゃむ
:2010/08/01(日) 01:12:49 ID:HBkOzBsE0
いぬさん お久しぶりです。
お仕事をやめる決心をされたのですね。きっと、この数カ月のあいだ 行きつ戻りつ
悩んだのでしょうね。
私は いぬさんのお話を読んでいて、ああ 本当に疲れているんだなって感じました。
お仕事の意欲が湧かなくて、友達に逢おうにも テンションを上げる努力をしなきゃと
考えてしまう、本来なら その様な気の使い方はしなくてよいはずなのにしてしまうのは
余程 体調が思わしくないのだなあと思いました。
元々 真面目に仕事をするいぬさんだから 体調が悪くて仕事の意欲が湧かない事は
きっと やりきれないことなのでしょうね・・。
お医者さんに行って ご自分に合うお薬を処方してもらえると ひと月くらいで
随分楽になると思います。
私は昔抑うつ症になったことがありました。毎日 とにかく心がピリピリとして
休まらない、眠っても仕事を休んでも 疲労感とイライラ、自分の未来への不安があり
先が見えない想いに悩みました。
医者に一年半程かかり ようやく症状が消えました。
その時、はっきりと「あの意欲減退や疲労感、イライラや不安は 症状だったんだ」と
実感しました。
できるものならば いぬさんもお医者さんに協力してもらいながら ゆっくり
休んでくださいね。自分の体が何より大事ですから。
今 正社員ではない事、結婚していない事や心身の症状について悩んでいても、
それだから友人たちよりも自分が劣るような存在だとは思わない方が良いです。
人それぞれ 生き方や生きるペースも違うし、未来のことは解らないから。
人と自分を比べない方がよいと思います。
91
:
セイ
:2010/08/01(日) 04:38:38 ID:RmSstGWI0
お久し振りです。
久し振りに開きました。
まだ頭の働かない状態ではありますが、一言二言。
頑張りすぎないでほしい。
私はここにいます。
いつか何かの言葉が貴女に届きますように。
92
:
yukikunn
:2010/08/01(日) 19:10:25 ID:0hx6z4ZE0
こんばんは。
不安になってしまうのは当然のことと思います。
これまでと異なった生活に一歩踏み出そうとしているのですから。
先のことは誰にもわからないですよね。
私も先のことを考えると不安になります。
だから何も考えずに日々に流されるようにして過ごしています。
そうしないと暗い気持ちになってしまいますから。
色々なことを考えてしまっているのではないでしょうか?
それって辛いこともありますよね?
今は多くのことを考えずに自分が楽に過ごせることだけを見つめて欲しいと思います。
周りのことは気にしないようにしましょう。
今の自分に大事なことだけを見つめましょう。
93
:
いぬ
:2010/08/01(日) 22:27:41 ID:kBBmPzyY0
レスありがとうございます。
あぁ、私疲れているんだぁ
あぁ、私頑張っているんだぁ
と思いました。自分では自覚していなかったし、気付いていませんでした。
気持ちが焦っていたと言うのは自分でも分かります
ずっと前からですが、
しんどくても普通に仕事に行く事はできて
「体調悪いってどんな病気なの?」と聞かれても、
特に病気にかかっているわけでないから何も言えない
でも明らかに疲れやすいししんどい。
心身のリラックスって一体何の事やら分からない
自分でも、自分が健康な人間なのかそうでない人間なのか
分からなくなります
94
:
yukikunn
:2010/08/02(月) 20:49:15 ID:m2BdGtFc0
こんばんは。
そうですね、大分疲れてしまっていたのでしょうね。
心の疲労は自分ではわからないこともありますから、自然と無理をしてしまうこともありますよね?
心の体力が無くなってきているのかも知れません。
時間があるとき、何も考えずに、できれば少し眠りましょう。
眠ることはとても大事です。
力を溜めていきましょう。
95
:
いちごじゃむ
:2010/08/03(火) 20:15:24 ID:DehveBjU0
いぬさん こんばんは。
疲れやすくてしんどいのに、毎日の仕事をこなそうとすることは 辛かったでしょうね・・。
いぬさんが疲れてしんどいと感じるのでしたら、やはり心と体がSOSを出して
いるのじゃないでしょうか。
・・今の状態のいぬさんが 安心して居れる場所があると 良いですね。
無理して笑わなくてもよい、人の目を気にしなくても良い、調子が悪い今の状態でも
安心して過ごせる場所があると良いなあと思います。
96
:
いぬ
:2010/08/04(水) 22:49:05 ID:U7X8YsW.0
レスありがとうございました。
しんどいながらも、普通に職場に通い、仕事をする事ができるので
「自分は心身ともに健康な人」レベルで考えてしまう事があって
例えば「仕事辞めたら、すぐに次探さないと」とか考えてしまう事があります。
体力ないのだから、のんびりしたらいいと自分で考えてみても
どれくらいのんびりしていいのか分からない
「心身ともに体力のない自分」と言う事実にどれくらい甘えて物事を計ったらいいのか分からなくなるんです。
まぁ、実際一人暮らしなので、そんなにのんびりできないんですけど・・・・・
ただ、今は、自分がとても疲れているんだと気付けた事で少し気持ちが落ち着きました。
「良くも悪くも変わるんだ」と少し思える余裕が今日はあります
少しずつ気持ちを整理していけたらいいのになと思います。
97
:
いぬ
:2010/08/05(木) 00:55:48 ID:U7X8YsW.0
急に話が変わるのですが、「母がいなくなったらどうしよう」と言う恐怖があるのです。
幸い、現在母は元気なのですが、「もし事故とかにあっていなくなってしまったらどうしよう」
と言う恐怖を感じる時があるのです。
そんな事を考えていたら本当にそうなってしまったらどうしよう
とさらに恐怖が悪循環したりします。
カウンセリングではよく母の事を言われました。
あの頃、母がこうしてくれていたら・・・私の人生変わっていたかもしれない
と思ったことも昔は確かにありました
なぜ「母がいなくなる恐怖」について気になったかと言うと
ネットでそういう事を色々調べていると、たいてい
「小さい頃は母親がいなくなるということがすごく怖かった」
と言う風に、必ずみんな「小さい頃」と書かれてあるからなんです。
私はもう大人と言われる歳で
今は一人暮らしもして、一応なんとか経済的に自立もしているのに
なぜこんな恐怖感を今更感じるのか?気になったんです
何でも話すような仲良し母娘と言う訳ではありません。
でも離れて暮らしていても
一般的な常識(知り合いの結婚祝いとかお見舞いとか挨拶とか)とか
自分の人生の事(今回の仕事の事)とか
何か相談したい時にやはり一番に話すのは母です
(恋愛については相談した事はありませんし、今後も多分しないと思います)
カウンセリングに行っていた事も、こんな悩みを抱えている事も
母に話した事はないけど、
でも「世界で一番自分を受け入れてくれるのは誰?」と聞かれたら
やはり私にとって、それは母です。
母がいなくなったら立ち直れません
「親が大事。ずっと元気でいてほしい。居なくなるのは嫌だ」
と思う人はもちろん多いと思うのですが
この恐怖感、怖いんです。一体何なのでしょうか?
98
:
トトロ健太
:2010/08/08(日) 13:02:39 ID:NxLGLmKM0
久しぶりに来てみました。
普通一般 皆さん感じる恐怖感ではないでしょうか。
私も 感じます。だからこそ 思い出いっぱい作っておこうとしているのです。
母に あなたとは十分すぎるほどいっぱい思い出あるから といわれます
がね、
そのときそのとき いらいらしぶっけても それが苦笑いに変わってゆく
そのささやかな歴史を大事にしたいと思いますよ。
99
:
yukikunn
:2010/08/10(火) 20:18:12 ID:tQBpEkz.0
こんばんは。
お母さんがいなくなったらと考えると恐怖に近いほど不安になるのですね?
それは幼い頃からの記憶からきているのではないかと思います。
もともと、動物は小さい頃、母親といることが安心できるものなのだそうです。
それは人間にも当てはまります。
そして幼い頃に親から愛情を十分に与えられたと感じることで人間は心に問題を持たずに成長できるそうです(少し乱暴ですが…)
心の問題の中に「境界性人格障害」というものがあります。
この人たちは幼い頃に親の愛情を十分に受けることができずに孤独(取り残され感)に対して非常に弱く常に誰かを求めるようになります。
親に見捨てられてしまうという感覚が強く出てしまうそうです。(これも少し乱暴なお話です、境界例はこれほど単純ではありません)
いぬさんはもしかするとお母さんから十分に愛情を受けなかったと感じている部分はありませんか?
見捨てられてしまうのではないかという不安が少し強いように感じます。
おそらくカウンセラーもいぬさんの心の問題の背景にはお母さんとの関係があると感じていたのではないかと思います。
けれども、これまでの書き込みからは、いぬさんが境界性人格障害だとは断言できません。
ゆっくりと、慎重に心と向き合う作業が必要なのだろうと思います。
誰にとっても自分を受け入れてくれるのは、母親なんだと思います。
そして、自分が帰れる場所を提供してくれるのもまた、母親なんだと思います。
そういう存在に特別な感情を持つことはごく普通なことだと思います。
ただ、恐怖という感情は少し極端だと思います。
ゆっくりと心と向き合っていきましょう。
100
:
いちごじゃむ
:2010/08/12(木) 23:53:11 ID:PHi10uvs0
いぬさん、こんばんは。
お母さんて 子どもにとっては特別な人なのでしょうね。
仲が良くても また 良くなくても、子どもはお母さんを特別に意識するのでしょうね。
私は 30歳くらいの時、母が死んでしまう夢を見たことがあります。
大きな声を出して泣きながら目が覚めました。
お母さんが死んだら どうしよう、と 思いましたよ。
お母さんが死んだらどうしようって思うのは、自然なことだと私は思います。
あれから何年もたって、母が衰え 私も少し年をとり、いつか訪れる現実を
ぼんやりと意識するようになりました。
いつか 親は私よりも先に亡くなるって。
それは 自然の成り行きでしょうがないって。
でも、そう思えるようになるまでには 時間がかかるのではないでしょうか。
だから、今のいぬさんが お母さんが死んだらどうしようと怖くなることも、
決しておかしなことではないように 私は思います。
おかあさん、母、ママ、おかあちゃん、おふくろ、おっかあ・・
自分が幾つになっても 心のよりどころであってほしい存在です。
101
:
いぬ
:2010/08/15(日) 22:27:29 ID:.ZEDxcww0
皆さんに助言頂き、このスレッドも100を超えました
いつも有難うございます。
お母さんがいなくなったらどうしようと言う気持ちは自然のものである
と聞いて、少しホッとしました。
しかし、yukikunnさんの仰るようにその気持ちがとても強かったため
なぜだろうと思っていました。
実は人恋しさと言うか寂しさのようなものを感じているのかな?
とか思いました
昔から取り残され感はよく感じる事があります。
多分、家族の中でも感じていたのだとは思いますが
特に学生時代、友達の中で取り残され感・見捨てられ感を
感じる事が多かったです
その度悲しい思いをしていましたが、大人になって
一人でいる楽さを知りました
今は複数人数での友達の集まりなどには参加しないようにしているし
(参加しないようにしていたら、今では呼ばれなくなった)
そんな所に行くくらいなら、家で寝ている方が
本当に私にとっては有意義な時間なんです
あと、私が信頼(?)する人が結局母以外にはいない事も
母がいなくなったらどうしようと思う一因なのかな
とも思いました。
102
:
yukikunn
:2010/08/17(火) 19:23:31 ID:pTt6Ping0
こんばんは。
そうですか、取り残され感を感じることがありましたか。
愛情を十分に受けたと胃いう実感があまりないのかも知れませんね?
ただ、一人でいることに楽さを感じられるようになったというのは良い傾向なのかも知れません。
取り残され感をずっと持ち続ける人もいますから…。
母親というのは誰にとっても特別な存在なのだと私は思います。
だから「いなくなったら」と考えたとき不安になるのも当たり前だと思います。
普段は「いることが当たり前」と感じている人が多いと思いますから。
大丈夫ですよ、まだ時間は沢山あるはずです。
その時になって考えればいいことは、今考えなくていいと思います。
103
:
いぬ
:2010/09/14(火) 20:17:30 ID:M8KFJl620
久しぶりの書き込みになります。
契約期間の関係でまだ仕事は続けています。
退職についてかなり悩みましたが、決めてから時間がたち、
今では退職については迷いはなくなり、それについては気持ちは落ち着きました。
前からなのですが、「ちゃんとしたか」心配になる事が多いのです。
提出物などを提出する時も何度も何度も確認し
そうして確認を重ねて提出した後も
「正しく書いていただろうか?間違っているのではないか?」
とずっと心配になります。
寝る時も、家の鍵を閉めたか心配になり何度も何度も確認しに行きます。
この症状がもう少しひどくなると日常生活に支障をきたしそうな気がします。
自分でも疲れます。とても困っています。
この夏の暑さのせいもあり、体調不良だったので
>5で頂いた書き込みを参考にして心療内科を受診してきました
でも、そのくせその時にこの心配性の症状について先生に相談するのを忘れました
しばらくの期間分の薬はもらったので、近日には心療内科には行きません。
こういう症状を強迫観念というのでしょうか?
何度も確認しているのを人に見られたら、不審がられそうだし、
そう思うとなんか怖いし嫌だし
でも、確認しないと気が済まないし(確認しても気が済まない)
とても困っています。
104
:
yukikunn
:2010/09/15(水) 18:36:58 ID:ID29bAp20
こんばんは、お久しぶりです。
気持ちが落ち着いてきた部分があるのですね?
いいことだと思います。
心配事が多くなっているのですね。
確かにこの状態がひどくなると日常生活に支障が出そうですね。
もしかすると病的な部分があるのかもしれません。
かなり疲れてしまっていると思います。
主治医の先生の伝えた方がいいと思います。
心療内科は予約制でしょうか?(たぶんそうですよね?)
次の診察の日まで間があってもあまりひどいようなら事前に電話をして心療内科に行った方がいいと思います。
主治医の先生に言い忘れてしまうことはよくあることだと思います。
私もそういうことはありますよ。
ただ、どうしても苦しい場合は、無理をせずに病院に行くことです。
私も予約のない日に病院に行くことがあります。
無理はしないようにしましょうね。
105
:
いぬ
:2010/09/17(金) 22:11:18 ID:FJjcH5Lw0
いつもレスありがとうございます。
例えばTVで蜂の特集をしていたら、
「家の外に蜂が巣を作って、家の中に入ってきたらどうしよう」とか
例えば火事の映像をみたら、
「火事で顔が火傷したらどうしよう」とか
いろいろな不安に襲われる時があります。怖いです。
あと最近思うのが、退職してからの事ですが
唯一の外の世界との接点である会社を辞めると
人と話す事がなくなり、
仕事のストレスが減る反面、考える事がなくなり
余計に色々な恐怖感や、無価値感を感じるようになるのではないか
と心配しています。
休みの日でも掃除を起こる気もしません。
午前中に起きる事ができません。
近くのコンビニに出かけるのも億劫で外に出る気が起こりません。
心療内科がそんなに近くない事もあり、上記のような事もあり
心療内科への足が遠のいています
106
:
yuki
:2010/09/18(土) 11:53:39 ID:Ix2KicVg0
いぬさん、初めまして。
こちらのサイトには 時々立ち寄るだけですが、少しお話してもいいでしょうか。
いろいろな不安に襲われ、休みの日でも何もかも億劫で
人と話す機会がなくなると、それが余計にひどくなるんじゃないかという心配は、よくわかります。
というのも、私も事情があって、仕事どころか外に出ることができない生活を、数年間もしてきたからです。
いろんな不安でアタマがいっぱいになり、気が狂いそうでした。
で、どうやって生き延びてきたかと言うと、ネットで知り合って、電話で話をするようになった友人が助けになりました。
人生相談もあったし、グチも出たし、泣きも入ったけど
「暑いね〜」とか
「昨日のあのテレビ、面白かったよ」とか
「うちのネコがね〜」とか
そんなたわいもない話で、気分転換できることも多いです。
ネットの書き込みだけでなく、声を出して誰かと話すのって、気持ちの上で大事かもしれません。
一人で考え込んだら、不安が堂々巡りするものね。
ただ、元気ハツラツで普通に暮らしている人は、こちらの気持がわからないから、相手としては適切じゃありません。
かといって、やたら深刻な問題をかかえている人も、こちらが負担に耐えられません。
つまり、元気いっぱいの軽〜い相手や、深刻すぎる重〜い相手は、それぞれ違った意味で、こちらが参ってしまうということです。
また、相手がネット上の見かけとは違って、とんでもなく非常識だったり、危険だったりする事もあり得るので、相手を見極める注意深さも必要でしょう。
では、そんな相手が簡単に見つかるの? と言われれば、簡単ではないかもしれません。
私の場合は、掲示板からメールへと時間をかけて、「たまに電話で話さない?」という流れで
電話番号を教え合うようになったんですが、もちろん最初はそこまで考えてはいませんでした。
私が必死だったからか、たまたまラッキーだったのか、よくわかりませんが、そういうことになった訳です。
だから、こんなこともあるよ という程度の話として、伝えたいと思いました。
ちなみに、私は、電話相手の誰とも会ったことがなく、どこに住んでいるかは知っていますが、お互いに顔は知りません。
親しさの度合いは、人それぞれですけどね。
よけいな事書いてるかな〜 と思いつつも、長々と失礼しました。
107
:
yukikunn
:2010/09/18(土) 13:42:52 ID:hsWS4XHI0
こんにちは。
今日はこちらはよく晴れていて、少し暑いです。
そうですか、心療内科が少し遠いのですね。
なかなか通いにくいですよね。
私も住んでいるのは神奈川県ですが、心療内科は東京なので気楽にかようということはなかなかできません。
まぁ、私の場合は職場には比較的近いので会社帰りに通うということになるのですが。
お仕事を辞めたあとのことが気にかかっているのですね?
確かに「会社」というのは外の社会との接点ですよね。
私も唯一の外との接点は「会社」です。
私も会社に行かないと1日誰とも話すことはありません。
その不安があるのはとてもよくわかります。
でも、人には休む時期も必要だと思いますよ。
気持ちが落ち着くまでの間、そう考えるようにしましょう。
出掛けるのも億劫になってきているのですね。
気持ちが大分沈んでいるように思います。
心療内科からいただいているお薬には気持ちを浮き上がらせるものはあるのでしょうか?
あるといいと思っています。
私も休みの日には昼近くまでだらだらと寝て過ごしていますよ。
そういう人は多いのではないかと思います。
あまり気にしなくてもいいと思います。
お休みの日なのですから。
108
:
いぬ
:2010/09/20(月) 21:18:07 ID:S.y207760
ありがとうございます。
ネットの掲示板から電話までする仲に発展するってすごいですね。
しかもそんなお友達が複数いらっしゃるんですね。
そんな事もあるんだ〜と思いました。
心療内科でもらった薬を飲んでいると
わずかながらテンションが高くなっているように感じる事もよくあります。
いつもよりも少しテンションの高い自分に対して戸惑いを感じる事もあります。
「なんか、いつもよりテンションが高い。調子に乗っているとなんか痛い目に合うのではないか」
と心配になる(怖くなる)時もありますし
テンションが高いなと思っていたら、そのせいで疲れて
しばらくしたらぐったりしてしまう事もあります。
仕事を辞めてから、収入源も人との接点もなくなる
そんな近い将来の自分が想像できなくて、
その事がやはり大きくのしかかってきます。
109
:
yuki
:2010/09/21(火) 03:03:49 ID:Ix2KicVg0
いぬさん、こんばんは。
しょうもない話に、お返事ありがとう。
私も、今夜はテンションが高いのか、こんな時間に起きてます。
>人との接点
IP電話なんかも普及して、料金があまりかからなくなっているんだし
ネットだけでなく、もっと気軽に声で繋がることって、できないものだろうか? と時々思います。
それほど親密じゃなくてもいい。
無性に誰かと話したくて、それだけで気持ちが楽になる時があるんです。
それで、つい書いてしまいました。
110
:
いぬ
:2010/09/22(水) 23:33:25 ID:S.y207760
仕事辞めたら、また仕事探して
幸い仕事が見つかったら、またそこで頑張って仕事覚えて
そこの人に馴染む努力して
ってしないといけないんだろうな
いや、しなくていいと言われても私の事だからするんだろうな
小さい頃は友達に、家族に、気を使って
周りからいつも好き勝手嫌な事言われて
家でも家族みんなと暮らしていて、一人になれる空間がなくて
面倒くさかったな。
色々した努力も報われる事もなく惨めだな
人間みんな人生も経験もいろいろ人それぞれだけど
嫌な事あった分楽しい事もあったって人が多いのかな
私はいつも本当につまらなかったな
つまらない人生送ってきた私は多分周りの知り合いとは別の人種なんだろうな
とか言う事を最近考えています
111
:
いぬ
:2010/10/01(金) 21:41:25 ID:oVaGx.NQ0
家の掃除がすごく嫌いで掃除ができません。
人を呼ぶ事もないし、散らかっている割になくし物をする事もないので
いいと言えばいいのですが
床の隅に埃が溜まっているのを見るのは自分でも嫌だし
冷静に自分の部屋の散らかり具合を見てみるとゾッとします。
私もきれいな部屋の方が好きです
万が知り合いを部屋に入れないといけないような状況が起こったらどうしよう
とか
私は外では普通の人間のフリして振舞っているけど、実は部屋が汚い人間なんだよな
(部屋をきれいにしていそうと言われる事も多い)
とか言う罪悪感と言うか、恐怖感と言うかそう言うものを感じるときがあります
それに罪悪感とか恐怖感以前に汚い部屋にいると
体調が余計に悪くなりそうで嫌です。
でも掃除がすごく嫌いで、掃除の事を考えるだけで疲れます
掃除をする気が起こりません。
掃除する習慣が身に付いて、小まめに掃除してきれいな部屋で
生活できるようになりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
112
:
いちごじゃむ
:2010/10/01(金) 23:26:11 ID:2r3win5E0
いぬさん、こんばんは。
お掃除が嫌いですか?私も苦手です。
でも、埃アレルギーだからしないわけにはいかない(笑)子どももいるし。
私はいっぺんにきれいにしようとしないで、毎日少しずつします。
今日は今の窓だけ拭くとか、今日は寝室に掃除機をかけるとか、また、散らかった雑誌だけ片づけるとか
うつっぽい時は、ちょっとした片付けすら億劫な時がありますよね。
そういう時は できることを少しだけします。
あと、人生についてですが、ささやかな楽しみがあると良いですね。
楽しみをつくると良いかも(^^)
例えば、仕事がきつかった日には自分にご褒美をあげるとか。
私は、嫌な会合の後や、きつい役割をこなした後に自分にご褒美をあげます。
ちょっと高めのケーキを食べたり、美味しいお茶を買ったり、可愛いアクセサリーを買ったりします。
もちろん、家計の許す範囲なのでゴージャスではありませんが、それでも嬉しい♡
ちょっとした喜びや楽しみを自分で作ると、まんざらつまらないじんせいでもありませんよ〜(^0^)
113
:
いぬ
:2010/10/08(金) 19:43:16 ID:khLwWTVA0
頭が痛い
何もしていなくてもイライラする
最近、小さい頃の事をよく思い出します。
小さい頃、家族も友達もみんな私に関心がなかったと思います
とは言っても、ちゃんと教育を受けさせてもらっているので
厳密に言うと、親は私に関心はあったのでしょうが
なんと言うか、注目された覚えがないんです
大人ばかりのところに連れて行かれた時に
ひたすら暇でつまらないのにジッと我慢して時間を過ごした事とか
近所のおばちゃんが家の前に出ていたので
ずっと喋っていたら、母親から
「おばちゃんも忙しいんだから、喋っちゃ駄目」
と影で怒られたこととか
母の愚痴を聞きまくっていた事とか
その他いろいろありますが
気を使った事しか思い出せないんです。
友達との思い出は・・・
友達はそれこそ本当に私に関心がなかったと思います
私は空気以下だったと思います
もうその友達と会うこともないし
家族とも離れて暮らしているし
今の私にはもう何も関係ないことですが
ただでさえイライラしているのですが
小さい頃の事を思い出して余計イライラします
そろそろ心療内科へ行く頃なのですが
遠い・・・。面倒くさい・・・
足が遠のいています
114
:
yukikunn
:2010/10/12(火) 20:06:05 ID:N6RGCEaY0
こんばんは。
何だか落ち込んでいるようですね。
過去のことを思い出してしまうのもそういうところからきているのかもしれません。
そうですか、小さいことから寂しい思いをされてきたのですね。
子供らしい思い出が少ないと感じているのかもしれないですね?
時が過ぎ、状況が変わってもその時の思いが胸の中にわだかまっているように感じます。
そのわだかまりがイライラの原因なのかもしれません。
そうですね、私も心療内科に行くことが面倒くさく感じることがあります。
劇的に良くなると言うことがないので行きたくなくなることがあります。
でも、行かなければ「良くなる」というところから遠ざかってしまうと思い、通うようにしています。
足が遠のいてしまうお気持ちはわかります。
でも、通うようにしましょうね。
それは無駄にはなりませんから…。
115
:
セイ
:2010/10/16(土) 00:20:08 ID:WNaYLTNU0
お久し振りです。
気候的にも厳しいこの時期です。
変動が激しくて身体が付いていきませんね。
ましてや、若干ではあっても体力の乏しいタイプです。
身体と心はリンクしています。
疲れから不安の増大、憂鬱、億劫、その他も強く出るでしょう。
あまり勧められませんが、お金を使うと言うのはちょっとした気晴らしになります。
無理のない範囲で、金額を決めて、
買い物に行ったり映画に行ったり電話をかけたりするのです。
ゆっくりゆっくりその時間を楽しみます。
歩くのもゆっくり、計画もゆっくり、食べるのもゆっくり、話すのも・・・。
どうせ頑張るほどの体力もないのですから。
116
:
いぬ
:2010/11/11(木) 21:53:34 ID:tAlsvaH.0
今更改めて言う事でもないのですが友達がいません。
学生時代から、こまめに友達付き合いをしていたら
こういう事にもならなかったとは思います。
だからと言って後悔しているのではありません
たまにある集まりにも、私が「会いたい」と思わなくなってしまい、
皆の集まりに行かなくなったのです。
私が友達と会いに行かなくなったのです。
(会いに行っていたからと言って友達関係が続いていたかどうかは不明)
友達はいないですが、だからと言って、昔の友達に会いたいかとか
新しい友達を作りたいのかと言えばそういうわけではないのです。
ただ、これだと本当に他人と話す機会がなくなってしまいます。
前にも書きましたが、職場を辞めて、外との接点がなくなったらどうなるのか。
とても心配です。
今までの人生のどの場面を振り返っても嫌な思い出しか蘇りません
多分、おそらく楽しいと思ったこともあるはずです。
でも嫌な思い出しか蘇りません。
本当に今までつまらなくて、面倒くさくて、うっとうしかったな
と思ってしまいます。
こんな風に振り返ってしまう私の人生って一体なんなんだったんだろう
生きてた意味あったのだろうか
と思います。
世の中には辛い状況でもっと頑張って生きている人がいて
私の苦労なんてかすみたいなもんだから
「生きてる意味ない」とか「私の人生って何」とか
甘ったれた事は言ってはいけない
といつも思っているのですが、
それでも冷静に「私の人生って一体なんなんだったんだろう」
「生きてた意味あったのだろうか」と思ってしまいます。
117
:
いぬ
:2010/11/11(木) 22:03:17 ID:tAlsvaH.0
寝る事がとても好きなので、休みの日は遅くまで寝ています
昼過ぎてくらいに目が覚めると「あぁ、目が覚めてしまった」
と魔法から解けてしまったような気分になります。
休みの日に特にしたいことはありません。
仕事の日もすごい嫌だけど、休みの日でも目が覚めると
「あぁまたつまらない一日が始まるのか」と気が重くなります。
洗濯とか仕方なくするけど、
どこにも行きたくないし
外に出るの億劫だし、外に出たくない
ずっと寝ていたいのですが、
さすがに昼過ぎか遅くても夕方くらいには嫌でも目が覚めてしまいます。
ずっと寝ていたいのですが
118
:
いぬ
:2010/11/11(木) 22:34:53 ID:tAlsvaH.0
何もする気が起こりません。
なんかうまく表現できないのですが、
私の生活の、私の人生の
何をどうしたらいいのか分かりません
自分が何をどうしたいのか分かりません
119
:
カクテルVer.2
:2010/11/12(金) 21:03:24 ID:Irjp0Pss0
いぬさん
はじめまして。カクテルVer.2といいます。
寝るのが好きだということで、試していただきたいことがあります。
寝ている時に夢は見ますでしょうか?睡眠薬を飲むとあまり見ないそうですが。
知っての通り、夢は潜在意識のメッセージと言われていて、使いようによってはすごく役に立つのです。
悪夢を見ることはありますか?実はこれを積極的に活用するのですが、悪夢をいやな夢としてではなく、
悪夢を見ることで潜在意識から悪い想念が解放され、心が浄化されると考えるのです。
悪夢に限らず、何か夢を見たら、それだけ潜在意識からトラウマがなくなると条件付けを行うのです。
別に、夢日記をつける必要はありません。朝起きたら、「昨晩見た夢に象徴されるトラウマを
手放す」と意識するだけでよいのです。
私はこの方法を約1ヶ月くらい試していますが、確実に心が軽くなっています。
瞑想とかと違い、危険の少ない心の見つめ方です。潜在意識のほうで、見せる夢をうまくコントロールしてくれるようですので。
120
:
yukikunn
:2010/11/14(日) 16:41:02 ID:QPgnex6w0
こんにちは。
そうですね、私にも友人と呼べる人はいないですね。
年をとっていくうちに疎遠になってしまって、気がついたら独りになっていました。
とはいえ、寂しくて仕方がないという感覚はありません。
今はそれなりに落ち着いています。
ただ、言葉を交わす機会は少なくなりますよね。
休日などは一言も言葉を言うと言うことがないということも多いです。
嫌な思い出は心に焼き付いてしまったかのように覚えていますよね。
でも、それも時間が経つにつれて薄れていくと思います。
人間は自分の都合の良いように記憶を操作するのだそうです。
なので、いつまでも嫌なことが焼き付いてしまうことはないと思います。
私も寝るのが好きで、休日は殆どベッドの中にいます。
おそらく今はストレスに極端に弱くて、平日のストレスを消化しているのではないかと思っています。
まだまだ心の力を取り戻してはいないのだろうと思っています。
いぬさんにもそういうところがあるのではないでしょうか?
外に出たくないという気持ちわかる気がします。
私も休日は殆ど家にいます。
疲れているんですね、だから休むことに徹しています。
いぬさんも疲れているんだと思いますよ。
そして今は休むことが必要な時期なんだと思います。
焦らないで、休みましょう。
121
:
いぬ
:2010/11/24(水) 19:20:27 ID:vPSloRXg0
ありがとうございます。
前にここの違う掲示板で別スレッドで書き込みしていた時は
「甘えているようにしか見えません」と言われました。
別の時は、他に書き込みしている方の話題が中心になってしまい
書き込みしにくくなってしまった事もありました。
ここの皆さんは優しいですね。
今日は電車に乗り遅れる夢を見ました
悪夢を見る事はあまりないですが、仕事の夢はよく見ます
「昨晩見た夢に象徴されるトラウマを手放す」事を意識していますが、
朝起きて、「昨日の夢は何のトラウマを示しているのだろう?」と
分からない事も多いです。
とにかく最近やる気が起きません。
元々やる気がありませんでしたが、前以上に起こりません
最近、環境や生活に変化があったわけではないのですが
前以上にやる気が起こりません
休日も十分とって、よく休んでいるのですがしんどいです。
仕事を辞めたら休めるというよりは
仕事を辞めたらまた次の職探しに苦労して
決まったら決まったでまた仕事に慣れるまで苦労して
と考えるだけで疲れます
どうせ先にいい事なんてありません。
でも自分に死ぬ勇気はない事はよく分かっているので自殺は考えません
今日はよく寝たので、夜眠れないかもなぁ。
122
:
カクテルVer.2
:2010/11/24(水) 20:46:53 ID:Irjp0Pss0
いぬさん
夢の話を読んでいただき、どうもありがとうございます。
実は、夢は何のトラウマかは分からないことが多いのです。象徴化され、隠喩的に出てくるので。
ただ、意識上に上ってきている(起きてからもおぼろげながら覚えている)のは確かなので、
その夢を手放すことを潜在意識に依頼すればよいのです。
夢を意識するようになると、とてつもない変な夢を見るようになります。
例えば、私は数日前、深い瑠璃色で乳白色に濁った川の夢を見ました。川幅は1メートルほどの
小川ですが、深さは計り知れないほど深く、落ちそうな気がして渡ることができませんでした。
思い返して、あれが「三途の川」だったのかなと思いました。
「三途の川」を渡れなくて、臨死体験からもどってくる報告はよくあります。
こんなふうに、自分で解釈してもいいし、分からないままでもかまわないのです。
それだけ、深層意識にいろんなものがあることが分かればそれでよいのです。
123
:
いぬ
:2010/12/01(水) 23:21:47 ID:yLCpf4ZE0
ありがとうございます。あれから昨晩の夢を意識するようにしています。
今まで、カウンセリングを受けてきたり、ここの掲示板に書いたり、
もらったレスを読んだり、他のメンタル系のHPを見たりしてきて
最近思うことがあります。
私には「人への愛情」と「やる気(希望)」がありません。
例えば友達が結婚すると聞いたら、社交辞令でお祝いはしますが
正直どうでもいいです。いえ、むしろ人の幸せは面白くないです。
それが友達でも
人が辛い思いをしていたら、口には出しませんが
「災難が降りかかったのが私でなくてよかった」と思うだけです。
人としての常識は守るようにつもりしてきたですが、
周りの友達から見たら、「薄情な奴」だと思われているかもしれません。
私って自分でいい人と思っていたけど、実は性格悪いよな
と最近思います
でも言い訳を言わせてもらうと、私は人に頼る事は少なかったように思います。
だから他人を思う気も起こらないのだと思います
ここの掲示板でも「もしかして友達は私が心の問題を抱えているのを気付いていたのでは?」
と言われた事がありますが、
これは絶対ないと思います。自信があります。
それどころか「マイペースで、物事を気にしない平和な性格」
くらいは思われていると思います。
心の中ではこんな事考えていると知ったら、周りは腰を抜かすと思います。
周りの人に助けてほしい事は山ほどありました。
助けてもらおうとしても、自分の気持ちを分かってもらえなくて
余計に辛い思いをするのがオチでした。細かくは書きませんが
こんな性格だから友達がいないのだと思われると思いますが
実際は私が友達から離れていった感があります。
疲れたんです。いい人していたのかもしれません。
それに私は何も進歩していないので
に一歩一歩、人生歩いてゆく友達を見るのが辛くなったんです。
124
:
いぬ
:2010/12/01(水) 23:27:33 ID:yLCpf4ZE0
小さい頃から満たされていない感と言うか、
人から注目されていない感と言うか
そういうものを感じていました。
友達からぞんざいに扱われている感を感じていました。
それが実際そうだったのか、私の被害者意識なのか分かりませんが
どちらにせよ、こういう「満たされてない感」を持っている人間が
人を思うなんて無理な事だと思います。
友達に「あの子薄情だな」と思わせていたのも事実かもしれないけど
私がこうなってしまったのも仕方ないというのも事実だと思います。
客観的に考えるとそういう風に思います。
125
:
いぬ
:2010/12/01(水) 23:37:30 ID:yLCpf4ZE0
そしてもう一つ、やる気(希望)がありません。
本とかHPで読みましたが、無価値感と言うそうです。
世の中の人々が何が楽しくて、働いているのか、勉強しているのか、生きているのか
分かりません。
私は生活するために働いています。正直その目的だけで働くのはとてもしんどいです。
世の中の人々が私と同じ目的で生きているとはとても思えません。
世の中の人々みんながこんなしんどいモチベーションで働いているとはとても思えません。
「生きてたら何かいい事があるかも」と思ったら、そんなに楽になるものなんですか?
そういう努力は数年前にした事があるのですが、しんどかったです。
達成感とか成功体験はないと思います。
それが無価値感をより強固なものにしていると思います。
126
:
いぬ
:2010/12/01(水) 23:47:21 ID:yLCpf4ZE0
数年前は「自分で続けて行きたいと思える仕事や、
いい彼氏や、友達と出会いたいけど出会えない」
と言う事に関してのジレンマが自分を苦しめていたと思うのですが
最近、「〜たい」と言うもの自体がなくなってしまいました。
いつも書いていますが、本当に24時間365日寝ていたいんです。
(あっ、〜たいって言ってる)
本などを読んで、無価値感を手放す事が必要だと思ったのですが
そもそも「無価値感のない感情」と言うものが経験ないため
「無価値感を手放してどうなるの?」
「無価値感を手放した感情の世界なんてあるの?」
と思います。
「無価値感を手放しましょう」って
行き先のないところへ走らされるような気持ちなんです
それ以前に「無価値感を手放しましょう」→「無理」って拒否反応です
「無価値感を手放す」と読むだけで、書くだけで疲れます
127
:
いぬ
:2010/12/01(水) 23:53:23 ID:yLCpf4ZE0
私には「人への愛情」と「やる気(希望)」がない
客観的に見る事ができたとは思います。
でもだからと言って、それを変えようと言う気は起こりません。
今までしてきた報われなかった努力や、辛い経験が私の気持ちの中で大きすぎます
それになんかもうパワーと言うか充電がありません
これだけ無価値感を感じているのは
本当に私は自分の人生を、今までつまらない面倒くさい鬱陶しいものだったなと思っているのだと思います。
128
:
yukikunn
:2010/12/02(木) 20:18:04 ID:FUZfOykw0
こんばんは。
重たい日々を過ごされているのですね。
いぬさんは何か生きることに絶望しているような、そんな感じを受けました。
恐らくはこれまでの経験がそう感じさせているのだと思います。
無価値間の背景にはそういった絶望感があるのではないでしょうか?
それだけいぬさんの心には深い傷があるのですね?
眠るということはそういった世の中から距離を置くと言うことなのかもしれませんね?
今はそれでもいいのではないかと思います。
私も仕事は「生活のため」にしています。
それ以外は何もありません。
ただ日々を重ねていく、それだけの繰り返しです。
窓際の部署なので別にどうなるということもありませんしね。
休日は寝ているかテレビをぼんやりと眺めているかのどちらかです。
それでも薬のおかげで大分落ち着いてきました。
まだ気力はわいてきませんが、気持ちが落ち着いているのが何よりだと思っています。
いぬさんは心のどこかに焦りを感じているのではないでしょうか?
無価値感を感じ、変わらない現実に絶望しながら、この状態から抜け出したいと足掻いているように感じます。
焦らないようにしましょう。
焦るととても辛いですから…。
129
:
いぬ
:2010/12/15(水) 17:29:15 ID:FLg9Cbtg0
ありがとうございます。
言われて気付きましたが、今でも焦りはあると思います。
焦り続けて10年って感じです。
焦っていると言う事は、自分の状況を受け止め切れていないと言うことかもしれません。
>それ以外は何もありません。
ただ日々を重ねていく、それだけの繰り返しです。
私もです。
仕事して実際はお給料をもらっているわけですが、本当にそれだけで
先にご褒美もないのにあくせく働かされているような気分でとてもしんどいです。
生きてるのが面倒臭いです。
130
:
いぬ
:2010/12/16(木) 19:07:59 ID:aimbJaW20
最近、とてもイライラします。
とにかくとてもイライラします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板