したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

判例の本、知りませんか?

1きょみ:2002/04/23(火) 10:45
手持ちのテキスト(とある通信教育)とマスターDXの問題集で、
勉強中です。憲法と民法までやってますが、解説に出てくる判例について、
もうちょっと詳しく、(ちょっとだけ)たくさんの判例が載っている本を
探しています。
テキストや、六法の巻末にあるだけでは、過去問に対応できてないようなんです。
お勧めの判例集など、ご存知の方、教えていただけませんか。
マスターDXのさんこうしょのほうをさがせばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

2きょみ:2002/04/23(火) 10:47
やだー。さんこうしょだなんて。
参考書 です。

3野武士:2002/04/23(火) 16:03
>>2
きょみさんへ
私が使っていた東京法経の六法は、行政書士試験に出題されそうな判例は
巻末にほとんど載ってましたけどね。
判例六法とかも売ってますが、たくさん載っているから、どうかな・・
ああ。アドバイスになってませんね。(苦笑)

ではでは。

4なごみ:2002/04/23(火) 19:17
>>1 きょみさんへ
こんばんわ。初めまして。(ですよね?)
受験総論の方にも書いた事があるのですが、私は、有斐閣新書の「憲法判例集」(第8版)というのを使用していました。
事件、争点、判旨が比較的コンパクトに載っているので、もうちょっと知りたいというのには、最適では無いかと思います。
そして、コンパクトなので、持ち運びに便利です。
ただ、判旨が若干長めなので、ポイントはテキストなどで大まかな結論を抑えた上で、どうして、そういう結果になったのかを調べる辞書代わりに使うといいと思います。
事件が書かれているので、なかなか忘れなくなります。
ダラダラと初めから、読み物のように読むと、多分判旨ポイントがずれてしまう気がします。私は過去問を解いた後に、読んでました。判例日付の索引があるので、すぐに引けます。
民法など他の法令は、判例集は使用しませんでした。憲法で判例の考え方に慣れてきて、あまり不自由を感じなかったです。
(口語六法の民法分冊の方(「物権法」「債権法」など)を使用したくらいでしょうか。)

ただ、本は、自分で読み易いものを選ぶのが一番なので、本屋で、見てみてくださいね。
あくまで、私の経験なのですが、何の情報もなくても、自分で選んだ本は、しっかり読んで、すごく役立った感じなのですが、人に進められて、あまり考えずに買った本は、部屋のインテリアとなっているような。。。(^^;)

ではでは。

5きょみ:2002/04/25(木) 09:15
野武士さん、なごみさん、ご教授ありがとうございます。
すばやいお返事、恐れ入ります。
なごみさん、はじめまして。新参者のきょみです。
ちょくちょくお邪魔したいと思います。仲間に入れてくださいね。
お二人の意見を参考に、近所の書店には無いようなので、
久々に街の地下街の書店で探してみようと思います。(ルン!)
 ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板