レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
達人スレ元祖1式part8
-
私も嫉妬の感情にずいぶん悩まされた。
出てくるたびに解放or受容〜ってやってたけど、嫉妬心が起きる立ち位置に自ら設定していたことに気づいてやめたらどんどん起きなくなった。
カウンセリングってその人が自分の設定をやめたら一気に必要なくなるものだと思った。
-
>>643
>がんとか難治性の病気にかかってる患者も認識を変更して思考を止めれば病状は悪化せず寛解するの?
そんなことは分かりません。元祖一式さんは
>復縁を願うのなら、復縁が一番良いことなのかを考える必要があります。
>潜在意識は完璧なのであなたに決められなくても一番良いことが復縁なら復縁させます。
>なのでいちいち復縁をイメージしたり、アファしたりする必要はありません。
>そんなことは潜在意識を信用していないことの表明です。
>潜在意識が復縁させるかどうかを決めるのに、おこがましくもあなたが潜在式を無視して 勝手に復縁しようとしているからです。
>これは潜在意識がせっかく一番良いことを叶えようとしているのを邪魔する行為です。
と書いています。
それと同じで、難治性の病気の病状が悪化せず寛解することが一番良いことなら、寛解します。
たとえ顕在意識(エゴ)が「病気の寛解が最高の幸せだ」と考えても、本当の幸せが病気の寛解でなければ寛解しません。
病気が治ることが悪化することよりも良いとは限りません。
例えば、膵臓ガンのステージⅣだった森永卓郎さんは「がんというのは幸せな病気だ」と言っています。
「難治性の病気にかかることが不幸だ」というのは、思考が生み出している幻想にすぎません。
元祖一式さんは
>その願望は顕在意識で選んでる。その思考を止めろ。
>そうすればそんな願望などどうでもよくなる。本当の幸せが待っている。
と書いています。
顕在意識で「病気を治癒したい」という願望を持っても、それが叶うとは限りません。
しかし、思考停止すれば病気が治癒することを超える幸せが訪れます。
なにが「本当の幸せか?」は事前にエゴで予測することはできませんが、実際に経験すると顕在意識も「完璧だ」と感嘆の声を上げます。
だから思考を止めます。
-
>>646
>スポーツ観戦で贔屓のチームが弱いとイライラが募るので困ってます。
>こういうのは元祖1式で何とかなるという確信がなかなか持てないものですから。
>こういうことに対しては思考停止の効果はどれほどのものなのか
あなたがおっしゃっている「何とかなる」とか「思考停止の効果」とはどういう意味ですか?
もしあなたが「思考停止すれば贔屓のチームが勝つはずだ」と考えているなら、それは無理です。
なぜなら、たとえあなたが「贔屓のチームが勝つことが自分にとっての幸せだ」と頭で考えても、それは顕在意識が選んでいる願望だからです。
顕在意識で選んだ特定の願望を叶えたいなら、元祖一式よりも「199式アファ」とか「701式なる」の方が良いと思いますが、私にはできませんでした。
私は実践できませんでしたが、「アファ」や「なる」で特定の願望を叶えている達人さんたちも大勢いるようなので、そちらの方が参考になると思います。
元祖一式は、「思考を止めれば最高の幸せが待っている。もし贔屓のチームが勝つことが自分にとって幸せなら勝つし、贔屓のチームが負けることが幸せなら負ける」です。
一方、もし「たとえ贔屓のチームが負けてもイライラしたくない」があなたの願望なら、思考を止めれば効果が出る可能性はあると思います。
ただ、思考を止めようと思っても止まらないなら、元祖一式の他に、イライラしている自分を客観的に自己観察したり、「イライラしている自分も許す」と自愛するのも良いと思います。
-
「思考を止めれば最高の幸せが待っている」なら、そもそもなぜ人間には思考という余計な機能が備わっているのか?
思考なんてなければ常に最高の幸せではないか?
人間に思考という機能が備わっているのは、「あえて不幸を経験したいから」としか思えない。
主人公が何のトラブルも苦労も経験しない物語なんて面白くない。
「思考を止めれば常に最高の幸せなのに、なぜわざわざ思考を働かせて不幸を経験するのか?」と問うのは、箱根駅伝の選手に向かって「始めからゴール地点である東京にいるのに、なぜわざわざ苦しい思いをして箱根まで行って東京へ戻ってくるのか?箱根まで行くのは無駄ではないか?」と聞くようなものだと思う。
もし全ての願望が一瞬で叶う物理現実が実現したら、それは東京から一歩も動かず箱根へ行かない箱根駅伝みたいに陳腐な世界なってしまうのではないだろうか。
選手が走らない箱根駅伝なんて面白くない。
だから、思考をグルグル働かせて「叶わないー」「苦しいー」「辛いー」という経験を味わっているのではないかと思う。
で、「もう十分不幸を経験したから、そろそろ東京へ戻りたい」と思った人が辿り着くのが潜在意識界隈であって、特に元祖一式は小田原から東京まで新幹線で戻ってくるような感じではないかと思う。
潜在意識や認識の変更を否定する人たちは、まだまだ東京に戻りたくなくて、なんなら関西や九州まで走っていきたい人達なんだろうなと感じる。
東京へ戻りたいか、九州まで走りたいかが個人の趣味の違いであるように、潜在意識に丸投げするか、思考で人生のアップダウンを経験するかも個人の趣味の問題で、どちらでも良い。
ただ、最高の幸せはスタート時点にあるから、108さんの言葉を借りればそこにアンカーを下ろして動かなければ良いと思う。
-
質問したら論破しようとすることになるって考えおかしくね?
-
仮にスポーツ観戦を潜在意識でコントロールできたらエゴ的にはイライラしなくなると思うけどドーパミンもアドレナリンもでなくなるから今の楽しみ方ではなくなるんだろうね
一切の努力も負けも知らない常勝チームを応援するのが本当の願いだったの?っていう
思考を止めたら全てがニュートラルだから勝ち負けや弱い強いの優劣が消えて等価になっちゃってもいいなら潜在意識でコントロールしてもいいとは思う
負けるイライラも消えれば勝つ興奮もなく穏やかに観戦できる幸せがほしいとか選手に勝ち負け関係なく充実した試合をしてほしいとかが本願なら最善が反映されるけど
努力や負けの観念が勝つことへの価値を高めてるなら元祖1式は置いといてエゴ的なエンタメとして摂取してけばいいんじゃないかと思う
-
>>656
とても共感します。
>思考を止めたら全てがニュートラルだから勝ち負けや弱い強いの優劣が消えて等価になっちゃってもいいなら潜在意識でコントロールしてもいいとは思う
勝ち負けが等価になると、問題が深刻ではなくなり、勝ちと負けのどちらを選ぶかが、「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらを選ぶか程度の問題に感じられます。
どちらも選べるけど、そもそもどちらでも良い。
それだとつまらないと感じるなら、おっしゃる通り
>努力や負けの観念が勝つことへの価値を高めてるなら元祖1式は置いといてエゴ的なエンタメとして摂取してけばいいんじゃないかと思う
ですね。
元祖一式さんはエゴ的なエンタメを低レベルだと考えていたようですが、「最高の幸せ」と「エゴのエンタメ」のどちらを選ぶのかは個人の趣味の問題だと思います。
-
自分は勝った負けたの勝負している軸から一歩下がった所からみているような感覚だけど、やはり皆さん同じような感覚になるんですね
甥っ子姪っ子の部活の試合を応援というか、ただ眺めて愛でているだけのようなイメージ。
勝ったら「わ〜、おめでとう」だし、負けたら「あ〜、残念」でおしまい。それ以上もそれ以下もない。
思い返すと、元祖一式はじめてからプレイヤー側として勝負事に興じる事が少なくなってきたな
前はネット麻雀とかオンラインゲームよくやってたけど、今は何か虚無感が勝って長くはプレイできない
-
スポーツ観戦でも映画でもエンタメは、同一化して楽しむことを選択したら楽しめばよいと思う。
もちろん、思わず同一化してしまってということもあるだろうけど、終わったら、思考をオフって自分に戻る。また静かな幸福感に戻る。
-
スポーツ観戦の人もういなくなっちゃったかな?
656だけど自分も受け取り手側になる趣味がいくつかあってエンタメ的に楽しんでるけど時にはエゴがイラッとすることもあるよ
悲喜こもごもを同一化して楽しむときもあるけど、そんな中でも子供の時みたいに我を忘れて無我夢中に没頭できる瞬間もあるからその瞬間は無思考状態になってると思う
スポーツ観戦とかもきっとハマりたてでチームのこと知りたくなったら勝手に身体が動いて時間も忘れて調べ続けちゃうとか最初に試合で好きな選手のプレーを見た感動とかあるんじゃないかな
弱くてイライラさせないチームに推し変すればいいってわけじゃないだろうから
元祖1式か微妙だけど、まずは勝ち負けとか戦況を好転させようとか余計なこと考えずに思考が止まった時に残る純粋な「弱くても強くてもやっぱこのチームが好きなんだよなー」があればそれに目を向けて受け取るのもひとつかなと
-
こんなにスレが盛り上がると現行スレまとめ人さんが感涙しそうだ(笑)
-
負けてイライラするのは自己のアイデンティティーをそれと同一化しているから
スポーツは戦争の代替品なので本質は同じ
勝負
強者弱者
私は正しくあなたは誤り
こういうのはエゴの大好物
-
認識の変更ってそんなに重要?
「認識の変更してない人はうんぬんカンヌン」という概念が思考そのもので、思考停止スレとはスレ違いだと思う。
-
重要性云々とスレ違いかどうかは別
-
認識の変更→戻るを延々と繰り返しているんだけど
実際、できているのかも怪しい感じはしている
認識の変更できた、があるから
認識の変更できない・戻ったが生まれている気もする
調子いい時って認識の変更について意識を向けていない気がした
-
そもそも認識変更って何だろう?人によって定義が違うから雲を掴むような話やな
-
>人によって定義が違う
これは本当にそう思う
楽になれればそれで良いのかもしれないね
-
心地よさのなかで
久しぶりに◯◯たいという思考が流れてきたが、そのまま流れていってしまった
何ヶ月か前は巻き込まれて大変な状態だったのに
-
クラゲさんいないとあっという間にクソスレだね
-
色んな人の色々な書き込みが読めて楽しいよ
-
>>663
思考停止するのにわざわざ「認識の変更とは何だろう?」なんて考える必要は全くないけど、思考停止したら結果的に認識は変更されると思う。
少なくとも、もともと「思考停止して潜在意識に願望を丸投げしたら最高の幸せが訪れる」と認識してなかった人が、そういう認識へ変更されたなら、それは認識の変更だと思う。
元祖一式さんは「認識の変更」って単語は出していないけど、例えば
>顕在意識で願望を選択するのが良いという人がいます
>しかし、本当にそれは良いものなのでしょうか。
>顕在意識で願望を選択するのと、潜在意識にどんな願望を持つのかすら委ねるのを両方知っている人が比較して顕在意識のほうがいいというのなら説得力があります。
>しかし、残念ながら今のところ私以外両方知っている人はいません。
>まずは両方知るために潜在意識に丸投げをやってみたらどうでしょう。
>Aしか知らないでAを選択している人たちには新しい発見が必ずあるでしょう。
これなんかは、要するに「認識を変更しろ」って言いたいんだと思う。
現実が(イウォークさんのいう)超合金ブスだと認識している状況で「思考停止しろ」と言われても安心して思考停止できないから、まずは「思考停止したら最高の幸せが訪れたという経験をした人が大勢いる」という事実を左脳で知ってから思考停止を実践するのも人によっては重要なんじゃないかな。
そんなことを知らなくても実践できる人にとっては無用な知識だと思うけど。
-
>>666
達人さんによって表現は違うけど、認識の変更とは、自分にとってのリアリティが「物理現実→内面」から「内面→物理現実」へ変更されることだと思います。
今自分がリアリティを与えている物理現実は関係なく、自分の内面次第で最高の物理現実を投影することが可能です。
元祖一式さんの「思考を止めれば最高の幸せが待っている」も含めて、達人さんたちの書き込みを読み込むと全員この話をしていると思います。
-
>>666
ただ(isaさんが書いてたけど)認識の変更にも何段階かあるようです。
私がいろんな達人さんスレのやり取りを読んで理解した範囲では、「内面は現実の投影という考え方があるらしい」と知識で知る人から、どんな時でも「内面は現実の投影」とリアルに実感できる人まで色々いるようです。
そういう意味では、人によって認識の変更の定義が違うのはその通りだと思います。
-
>>670
あの……楽しさも止めないといけない反応なんですケド……
外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚できてないみたいなんですケド……
-
「認識の変更」と言っても、「既にある」とか「なる」とか「なったふりメソッド」とか、あの辺の知識は思考停止には何にも関係がないと思います。
いま目の前にないのに「既にある」とか、ちょっと何を言ってるのかよく分からないですけど、そんな難しいことを思考で理解しようとしなくても、思考停止すれば最高の幸せが訪れます。
願望を潜在意識に丸投げするのだから「叶ってる自分」とか「叶ってない自分」とかどうでも良いし、既にあろうがなかろうが関係ないし、「なる」でも「ならない」でもどうでも良いですよね。
もちろん「最高の幸せなんていらない。不幸でも良いから特定の人との恋愛成就をしたい」という人もいると思うので、その場合には思考停止よりも199式アファや701式なるを実践した方が良いと思います(嫌味っぽい言い方になっていますが、嫌味ではなく文字通りの意味です)。
私は特定の願望を叶えようと思って「701式なる」を実践しようとしたのですが、「もうとっくに叶ってる自分になった」と思っても現実をガン見して振り回される日々から抜け出せず、結局isaさんのまとめを読んで「竹とんぼで一生楽しもう」と願望を完全に諦めてからその特定の願望も叶いました。
私の場合は、自愛をして願望を諦め、自己観察をしてエゴから距離を置き、その実践の先に辿り着いたのが思考停止でした。今は最高に幸せです。
-
>>674
レスありがとう
思考を止められない時は、それも完璧
楽しさを感じるのも完璧としているよ
-
>>676
あほ
-
>>677
そうだよ
あほの相手してくれてありがとうね
-
D6NAQll20さん、すごいなぁ
いつもすごく丁寧な文章で
難しいことを分かりやすく書いて下さる
書き込みが読めて嬉しいな
ありがとうございます
-
>>669
そうか、それではアナタが素晴らしいスレにして下さい。
-
>>674
>あの……楽しさも止めないといけない反応なんですケド……
>外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚できてないみたいなんですケド……
と書かれていますが、元祖一式さん自身も
>お金は月に100万円入ってくるようになってからは、
>逆にお金なんかどうでもいいと思うようになりました。外国は物価が安いですし。円高ですし。
>仕事は本当に楽しいからやってます。
と書いていました。
これは「元祖一式さんが仕事という外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚できていない」とになるのでしょうか?
そもそも、最高の幸せを味わうために願望を潜在意識に丸投げするのに、楽しさという幸せを感じてはいけないなら、何のために思考停止を実践するのかもよく分からないのではないでしょうか。
私は逆に、「楽しさも止めないといけない」や「外部に充足を探して罠に陥っていることすら自覚しなければならない」こそ思考ではないかと思います。
私が思考停止を実践する過程で気づいたことですが、思考はよく「○○しなければいけない」「○○してはならない」「○○すべき」という形で姿を現します。
「色んな人の色々な書き込みが読めて楽しい」は思考ではありません。
私の理解では、思考とは「自分には動かすことができない現実(イウォークさんのいう「超合金ブス」)がある」という観念を前提にして出てくるものです。
動かせない現実があることを前提とするからこそ「○○すべき」という言葉で思考が登場します。
一方、潜在意識(つまり別の領域)は現実を(超合金ブスではなく粘土ブスだと捉えるので)自由自在に動かすことができ(粘土でできたブスを美人へ作り変えるのも朝飯前で)、何の制限もないので、潜在意識から「○○すべき」というワードは出てきません。
なので、思考を止めれば「○○すべき」という言葉は出てこないと思います。
元祖一式さんは「思考を止めること以外の全ての思考を止める」と言っていましたが、「思考を止めるべき」という言葉は「○○べき」という形を取っているので、確かにこれも思考ですね。
日常生活で「○○すべき」「○○べきではない」「当然○○だ」という表現に注意を向けると、自分の思考を一歩引いて観察することができ、思考を止めることができるのではないかと思います。
-
>680
ニヤニヤ
その思考を止めろよw
-
先ほど「楽しさも止めないといけない反応だ」という674さんの書き込みがありましたが、このスレでは過去に何回か「思考だけでなく、感覚や感情も止めなければならないのか?」が議論されていたことがありました。
なぜなら
>>美味しい物をたべても、何も感じず、嫌なことがあっても何も思わず、ってことですか?
という質問に対して元祖一式さんが
>おいしいものや嫌なことだけではありません。五感で感じる全てのことを止めようとしてください。
と回答していたからです。
この元祖一式さんの書き込みに対しては、2015年2月27日の元祖一式実践スレの書き込みで「五感を止めろじゃなくて、五感で感じる全て(の思考)を止めろってことだと思うんだが・・・」と書いている人がいましたが、私も同感です。
もちろん、元祖一式さんの「五感で感じる全てのことを止めようとしてください」という書き込みの本当の意図は、元祖一式さん本人に質問しないと分かりません。
しかし、前後の書き込みとの一貫性を持たせようとするなら、「五感から生じる思考を止めろ」の書き間違いではないかと私も思います。
そのように解釈しないと
>仕事は本当に楽しいからやってます。
という元祖一式さん自身の別の書き込みと矛盾します。
「食べ物の美味しさを感じてはいけないが、仕事の楽しさは感じて良い」などというのは、理解不能です。
それに、感覚を全否定するなら、元祖一式さんから「思考を停止すれば最高の幸せが待っている」と思考停止を勧められても、その幸せすら感じられなくなります。
では、「五感で感じる全てを止めろ」と「五感で感じる全ての思考を止めろ」の違いは何でしょうか?
例えば、熱が出た時に「苦しい」と感じるのはただの感覚、感情です。
この感覚は止めなくてよく、思いっきり感じればよいです。
しかし「このまま仕事に復帰できなかったらどうしよう」「こんなに苦しいなら死ぬかも」「この苦しみはいつまで続くんだろう」と考えるのは思考です。
「仕事に復帰できなければ人間失格だ。生きていけない」という動かしがたい(と勝手に思い込んでる)現実を前提として、「自分は仕事へ復帰すべきだ」という思考が出てきています。
これは止めます。
一方、感情は感じきって良いと私は思います。
クラゲさんのまとめにも、2024年4月21日の書き込みで「私はキレることを最大限に許可していますよ!自己自身はキレまくって良いと思ってます。どんなにキレても良い世界で、思考停止するんです」とあります。
クラゲさんも、感情を感じて発散することは肯定していますね。
少なくとも私の経験では、思考を停止して幸せを感じたことは何度もありますが、感情に蓋をして思考停止と同じ感覚を得られたことはないです。
たとえ元祖一式さんから「思考だけでなく感情や感覚も止めろ。美味しさを感じるな!」と言われたとしても、私は実践しません。
私が目指すのは最高の幸せを得るための実践であって、元祖一式さんの言葉を一言一句字面通りに実践すること自体が目的ではないからです。
-
>>681
誰や!?
-
>>679
思いついたままに長々と書いてしまい分かりにくいかなと思っていましたが、分かりやすいとおっしゃって頂けて大変嬉しいです。
温かいメッセージありがとうございます。
-
このスレで過去に「掲示板に書くのは思考を使わざるを得ないから、思考停止にならない」という趣旨の書き込みを見かけた記憶があります。
でも、ここ数日この掲示板にツラツラと書いていて気づいたことがあります。
それは、私にとっては掲示板に書き込むこと自体が「思考を止めるための思考の実践」になっているということです。
例えば、663さんの
>認識の変更ってそんなに重要?
>「認識の変更してない人はうんぬんカンヌン」という概念が思考そのもの
という書き込みへ回答する中で、自分の中に「別の領域に任せるには認識を変更しなければならない」とか「既にあるを理解しなければならない」という観念があることに気づきました。
今までは「『既にある』を理解しなければならない」とか「『なる』と『なったふり』の違いを見分けられなければならない」という観念を持っていたことにも気づかず、そこから色々と余計な思考を生み出していました。
しかし、先ほど書き込む中で「『既にある』なんて分からなくていい。『既にある』と思考停止は関係ない」と、今まで自分でも意識しなかった本音に気づくことができ、「『既にある』を理解するべきだ」という思考を停止することができました。
「思考を止めようとすること」も「思考」なので、掲示板への書き込みという思考作業を通じて思考停止を実践するのも良いのではないかと思いました。
-
認知的不協和に陥らないための自己正当化
-
認識変更とか既にあるとか思考停止の先にあるものだ。つまり思考で理解しようとしても出来ないって事。
-
>>688
なるほど
矛盾点はこうやって誤魔化すといいんですね
-
五感で感じる全てのことを止めろって、「五感=真実」と捉えるなってことだと思ってる。
五感=真実だと信じると、ネガティブな五感から逃れようと泥沼にはまるし、ポジティブな五感には執着してしまう。
イコール現実にどっぷりつかる。
元祖1さんは仕事への楽しい感覚を幻想だと知りつつ味わっていたんじゃないかな。
-
え、、思考停止ってむしろ五感で生きろってことじゃないの?感情や感覚に従えてきな。
五感から派生する思考を止めろってことかと思った。
理性ではなく感性で生きろてきな。秀才ではなく天才になれてきな。
-
顕在意識(理性)ではなく潜在意識(感性)で生きろてきな。
-
五感もそこから派生する思考も反応なんだよね。
五感にしろ思考にしろ現実に対して自動的に生まれる反応を止めなきゃ潜在意識は今までと同じものを創造する。
もちろん「必ず止めなくてはいけないもの」ではなく、反応が幻想だと気づけば、五感も思考も止める必要すらなくなるけどね。
-
>>689
何と何が矛盾してるの?
-
はい逆ギレ開始しました
-
>>693
いや、もう、、その思考幻想なんだから止めようよって思った。
感覚を止めるは、視覚を止めるなら失明が1番になっちゃう。
そうではなくて、目で見たものを思考するなって事でしょ。
そしてあなたの文章を読んで思考した自分も思考を止めようと思うw
-
>>695
君が説明出来ない人という事は解った(笑)
-
>>696
書き方が悪かったね、ごめん。
反応を止めるって、感覚を一切生じさせないとか、そのために見ない聞かない食べないのが一番って意味ではないよ。
反応を幻想だと看破していく、という意味で書いたよ。
ここで何か書くと「それ思考だから止めろよ」って言ったら何にもできなくなる。
-
>おいしいものや嫌なことだけではありません。五感で感じる全てのことを止めようとしてください。
これって、最初から美味しい嫌だと感じるなって意味じゃなく、生じたものに気づけって意味だと捉えてるよ。
マインドフルネスや自己観察的な。
感情・肉体感覚・思考といったエゴと距離を置くこと。
-
>>698
それ思考だから止めろよが全てだと思うわ。
思考でこねくり回すより、理性ではなく感性で生きようぜ!これが元祖1式。それ以上思考するな!みたいな
-
マインドフルネスと自己観察は思考を泳がせるけど、元祖1式は思考を止める事が目的。
これも全部思考。うわあああ。
この一人芝居を観察すると、思考を泳がせることも止めることも、どちらも思考している事に気が付くのが目的かもね。
また思考してしまった。うわあああ。
-
>>701
思考を泳がせる、思考を止めるは方法。
目的はどちらも潜在意識を働かせること。
思考を止めるを目的にすると、うわあああってなるね。
-
元祖1さんの言っていた「五感で感じる全てのことを止めようと」する問題だけど、元を確認すると
潜在意識を使いこなす達人が集うスレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/study/9650/1249325024/l50
の次のやりとり
**********
52 :幸せな名無しさん:2009/08/14(金) 20:42:40 ID:r/aQizlg0
思考を止めるっていうのがよく分かりません。
美味しい物をたべても、何も感じず、嫌なことがあっても何も思わず、ってことですか?(><)
66 :1:2009/08/24(月) 04:08:06 ID:rBjgwt960
>>52おいしいものや嫌なことだけではありません。
五感で感じる全てのことを止めようとしてください。
**********
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)そのものを止めるのではなく、五感が生じたあと、それに対する反応を止めるという意味ではないでしょうか。
五感そのものを止めるとなると、例えば視覚を止めるとなると、視覚映像が消えることになります。確かに、生きる気力(意志)を完全に失ったときに、目を開けたままで視覚映像がスーッと消えたことがありますが、あの状態になれということではないように思います。
こうしたことは、過去にも議論になっていたようで、まとめサイトだとここにあります。
達人スレ元祖1式まとめ_09/大切なことは五感を「止めようとする」こと 思考を止め、 五感を止めようとすることを続けていると あるスポットを見つける事ができる。
ttps://be-okay.net/2024/02/19/post-22824/
-
元祖一式を始めた頃、苦しくて苦しくて中断。数か月経ってふと自愛、自己観察→また元祖一式に戻った。今日クラゲさんのまとめ読んでて「一旦全部受け入れる。最悪なシナリオも全部」みたいな部分読んで、やってみた。とにかく思考が思いつく限りの絶望感、最悪なシナリオ、自分への罵倒、全部全部思考が息切れするまで言わせてみた。それを全部眺める視点にいた。思考が息切れして泣きそうになりながらありとあらゆる絶望感を口にするのを見ながら、「どうしてこんなに一生懸命、泣きそうな顔で言ってくれるんだろう。貶めたいとかそんな感じじゃない。こうなっちゃうんだよ!って必死に伝えてくれてるなぁ」「そしてこの思考、周りを責めないんだなぁ。愛だなぁ」って感じていた。ぐるぐると走り回る思考が愛おしかった。息切れで何も出てこなくなって、なんとなくここに書き込んでみようと思った。自己観察っぽいけど、この思考を眺める視点も、思考停止なのかな。それも止めて、感情とファーストリアクションに巻き込まれない視点目指していこう。
-
めっちゃ盛り上がってるぅ〜
表現方法は違えど、思考至上主義を捨て去ったり、優先度合いが下がったり、客観視できるようになったりと、最近は気づく方々が加速化されてるように思います。
どのように説明してるかよりも、その方がどのような在り方で居るのかに意識が向くので、知識の量や、伝え方は度外視で思考の束縛から解放されてるかを見て勝手に感動してます^_^
思考を外したら皆んな同じです。他人や物も。元祖さんで言う、「幸せの絶頂」からの投影作品です笑
自分劇場の中で、あの腹立つ上司も怒られ役の思考で作った自分も、お互いに演出の為に、わざわざエゴ的には嫌な役をやってるんだから、役に入り込んで楽しんでる瞬間はキチンと悲しんだり、怒ったりしてあげないと作ったコッチは何も分からないままなのです笑
自分も分からない、喜怒哀楽すら存在しない。それが嫌だったんだなーって^_^
-
今後AIも飛躍的に発達して行って、耳元や脳内に直接語りかけて来るかも知れません(今もすでに入ってきてます
今と同じ様に、それぞれオリジナルの環境や自分の答えに沿ってそれは学習して発達していきます。
最終的には、他者との会話や出来事に対してのリアクションでも、質問や出来事に対して反応や答えを探して意見を即座に出してくれるかも知れません。
それは、非常に便利なんですが、自分と同一化しては話になりません。
何かが起こった時に、真っ先に耳元や脳内で、AIが「腹立つ」と言ったら、ストレスを受ける可能性があります。それに影響されて体の健康被害や、投影作品も変えよかな?ってなったりします。要は本心から信じてしまう。AI真理教。それは本末転倒ですね。
もうお分かりだと思いますが、私達もある時から、最初は喜怒哀楽や自己防衛の為にエゴ(自分)を生み出して、その通りにやってきたんですが、あなた自身はそれで満足して幸せですか?って事なんです。疑問を持つのは、世界でも出来事でもありません。
どうして、困る自分や世界を作るのか?
そこに気づいたら終わります。
そして、それに気付きかけた時に、「じゃあ、何にも意味ねーじゃん」とか「無気力だわあー」とか最後にエゴがほざき出すので、それを蹴っ飛ばして下さい。
じゃあ、最後に残る存在が、その場その場で好きな事するだけの意味が分かります。
投影作品(現実)にすら、操られない全体としての自分が戻ります。今度はそこから世界を直接見たら、感動の嵐です
-
言いたい事は、あなたが思う事、出来事に対しての判断は本来のあなたの意見じゃないから、そんな事は一切気にせず、好きな事を今、その瞬間に繰り返して常に自分を幸せにしてあげる事を手伝ってあげて下さい。
思考のイヤホンを外して、早く目を醒めて下さいって事です。
言い方キツかったかな?エゴはそういうの嫌いだから、皆様のエゴちゃんごめんね^_^
-
>>704
さいこー!私もそこから始まったんですよ
今は思考上位の習性があるので、そっちに比重が傾いてますが、あなた自身が必死にノックしてるんです。
もういいよ、休みなさい。今度は好きに生きるからって
もうガチガチのガードは緩めて、正直にそのまんまを優先して下さい。
周りがどう反応しても、自分は満足するから^_^
あとね、周りの事も分かるので、どうでも良いのに上手く行きますよ〜
全部繋がってるからね^_^
-
>>704
あとね。衝撃の事実を言うと私の本名はクラゲではありません笑
実は本名があって、山田太郎とするなら、それすら捨てました。それに乗っかる感情や状況、男とか女とか人間とかも。
本当に脳の無いクラゲみたいだなーって状況になって気付いたのは、この泳いでる海自体が自分なんですね
言い方を変えれば、好きで好きで仕方ないから、あなたを誕生させたんですよ
願望と叶うはセットです。幸福と絶望もセットです。
ほんとに思考に操られないで、心から喜怒哀楽を表現すれば良いんですよ^_^
-
>>702
うわああでもいいでしょ。
ダメな理由を思考する意味がわからないし元祖1式と真逆ですね。
-
>>710
ですです。おはようー^_^
元祖さんのスレを見てみたら、アレは自分の思考に対してのレスなんですよねー
-
態度が変わった立場から、湧き上がる思考に対しての笑
-
別にダメって言ってないよ
-
実践した結果、思考も感情も五感もエゴの反応、幻想だって実感したから書いたまで。
それでも「それ思考だから止めろよ」って言われたら元も子もないというか
-
それも幻想って事に気づいてるかな?
元祖1式の思考停止は思考に囚われてる事に気付くメソッドでもあると思う。
という幻想を抱いてしまった。
-
>>715
いや、そうなんだけどさ。
現実が幻だからって現実社会で他人に対して「それ自作自演だから、囚われてるから、人の本質は波エゴじゃなくて海全体なんだよ」って言わないように
ここでは実践とは別に思考停止に関する話ができると思ったの。
話すためにはどうしても意見や見解を書くという形になってしまうし、考えの異なる波 対 波の構図になる。
噛みついちゃったようになってごめんなさい。
そんなつもりなくて、元祖一式に対するお互いの考えを言い合えればいいと思ったの。
でもそれも考えに囚われてるとか、自分の思考に対するレスって言われてしまうんだね。
もう書き込まないので。
-
クラゲさんのいう
「思考がない状態でも、もともと備わってる幸福感みたいのがあって、そっちに比重を傾ける」
これは、前も書いたようにだんだんできるようになってきています。
しかし、クラゲさんが一番解放に繋がったという「感情を感じ切る」だけは、まだまだです。
「例えば、もうとことんまで、このまま借金は一生返せない。親はもう確実にタヒぬ。復縁どころか、ずっと一生一人だってのを真っ向から受け入れて、想定の範囲内に入れたって感じです。そしたら、100%大丈夫だって自信が逆に出てきましたね」
幾度が余裕があるときにしてみて、大丈夫だと思っても、まだまだ繰り返す必要がありそうです。
ただし、思考がない状態でも、もともと備わってる幸福感みたいのに比重を傾けるをしていると、今まで問題と感じていたことが問題と感じなくなってきてはいるので、このままエゴが恐れていることが実現するとどうなってしまうかをリアルに感じてその時の「感情を感じ切る」必要は、もしかしたらなくなるかもしれません。
-
>>716
噛みつかれたと思ってないですよ!むしろ意見交換してお互いの幻想に気付けたと思ってより良くなったと自分は思ってます。
けれども、元祖1式は言い換えたら、思考を停止しなさいスレなので、前提として自分の考えも実感も幻想として書き込む事が大事かもね。
そして他人に指摘された時に理解してるかが大事かも?これも思考を働かせた幻想なんですけど、思考停止を無意識にできていけるようになればいいかなと思ってます。
-
元祖1さんのアファに「完璧」という言葉が2回使われているので
そこだけ取って「完璧、完璧…」と完璧だけ脳内で連呼しようとしたら
連呼3回目で忘れていた用事を思い出した
見たかった内容の番組が明日テレビ放送されることにも気づけた
完璧だ
-
あと何もかも「完璧だ」とすると
脳内怪獣デモデモダッテが消える
全部完璧だから手も足も出ない
まさにお手上げ
すべてお任せ
-
>>720
全部完璧は、普段は現象に優劣の差をつけて認識しているものをすべて平等と観ることになるから、自ずと平等性智、無分別智になるというね。
スレチだけど完璧認定を内外関係なくやってたら頭がシーンとしたというのはこれ。
-
>>716
私は良いと思うんですよー
心から
エゴの吐き出しをここに書いているのは、客観的にご自身を説明できる第面者になれるからです
現実社会を生きてる(と思って)、楽しい苦しいと主人公を務めているのは、ある意味全て思考君です。
なので、普段のやりとりも、ここでの書き込みも全て思考なんですよね
あなたの書き込みがダメなら私の書き込みもダメです。
思考を止めた先の、真のあなたは何にも思ってませんよ。
飼い主同士、思考ぐらいは自由にさせてあげましょうよ^_^
-
>>717
>幾度が余裕があるときにしてみて、大丈夫だと思っても、まだまだ繰り返す必要がありそうです。
これは、確かにそのまんまなんですが、全てを失った感から、エゴの死みたいな物を経て、苦しみも弊害も全ては、その抵抗から生まれた物だなと深く実感したんですね。
感情を感じ切れる立場になってねっ事なんです。普段から他人事なら何も思わないでしょう。私達は思考と同化しすぎて、本来の立場を忘れているだけです。
今のあなたが、その通りしなくても、同じ所にたどり着いて、私は隣で遊んでるので、すぐ分かりますよ。
これ以上、あなたに何かを課すのは辞めて下さい。修行じゃありません。逆です。解放です。
-
解放を課すのもやめちゃえばいいのにとか脳内ツッコミがすぐ入るけど、全て幻想
完璧認定ならぬ、幻想認定
良いこと悪いこと全て幻想
そうすると考えるのがバカらしくなるから思考停止にも繋がる
はい、これも幻想
-
本当の自由は、修行でも解放でもどっちでもいい
のではなく
どうでもいい
全て幻想
-
>>636
630です
レスありがとうございます(^-^)
あなたの640の書き込み、私も同意です
そこまでハッキリ明言できるレベルではなかったのですが、自分の体験とあなたのレスが合致して、そうだそうだーって頷いてました
ありがとう(^-^)
-
願望実現系だと、いままでの人生は不幸でうまく行っていなくて、それをスピリチュアルな手法で幸せな上手く行く人生に変えていきましょうという論調が多いと思うのだけど、自分はいろいろを経て、当時最悪だと思っていた事柄なんかも、なくてはならなかったもの、潜在意識が起こした最善なのだなと思う
-
↑上に書いたことは理屈的にもそうだし(潜在意識は完璧で決して間違えないから)、実感としてもそうです
あと、ここへの書き込みも思考だ、という意見も出てる(のかな?ところどころ拾い読みだから、間違ってたらすみません)けど、自分は子どもの頃から文章書くのが好きで(上手いか下手かは別)、文を書くときに「〜を書こう」って意識的に考えたことがあんまりない
事前に考えを纏めるとかもなく、トイレ行ったり歯磨きしたりと同じで、まさに体に「書くことが起こる」という感じだ
書き込みも思考だという意見は全く否定してなくて、自分はそこではなく、もともと思考が殆どいらないものって、肉体に勝手に起こってるんだなあって気付いたから書きたかった
他のことも思考(バグ)を働かさなければ、もっとスムーズに肉体に起こるんだろうなーと
自分の場合は文章も、褒められたいとか認められたいとか思考が働き出すと、とんと書けなくなるので、ほんと思考はバグだな
-
>>724
幻想さん!
幻想を幻想だと認識する主体はなんだと思います?
-
スレの流れ読まずに書くけど、認識変更した!してないって結局、自分の認識しか過ぎない。それだったら「もう認識変更した!」って事で良いんじゃ無いかな?「そんなの認識変更じゃねーよ」とかいう他者批判も認識変更した自分にとって関係無いし
-
そんな気がします
認識の変更の答えってどこにもない、自分の中にしかないから
出来たと思えばそれで完了かなと
-
そもそも「潜在意識にお任せする」を知る前と知った後では
認識が違うと思うから
そういう意味でもみんな認識の変更は出来ているのかも
-
また愚痴スレで認識変更を勘違いしているとか文句言われるで
-
>>723
アドバイス、ありがとうございます。
今日も1日終わってみたら、もともと備わってる幸福感みたいのに比重を傾けて過ごしていることが多かったです。
-
あれ、愚痴スレなんて有ったっけ?見てないから知らなかった
勘違いはするかも、正解を知らないからね
でもそれも完璧としちゃう
-
>>721
解説ありがとうございます!
楽に頭の中が静かになるし小さな幸運も起きやすくなるので
よく使っているのですが、こんな理由があったのですね
-
>>733
文句言われてムカついたとしても「認識変更した自分」がムカついてるだけだからヘーキヘーキ♪
-
>>729
ヨコだけど主体も幻想
-
>>730
答え合わせする時は必ず来るよ。
その人の生き方そのものが答えなんだけどね、、
自由に人生を謳歌するパターンと、重い使命を背負うパターンとがあるみたいだけどね。
-
>>729
幻想を幻想だと認識する主体は個人です。
見えている世界が顕在意識であり、個人が潜在意識です。
認識した世界見えた世界を幻想とする事で、個人(潜在意識)>世界(顕在意識)を意味します。
もちろんこれも全て幻想なので思考を働かせる必要がありません!
幻想に惑わされずに気楽に生きましょう!
-
>>738
実は「自分という個人はいない」という気づきがあったことがあるのですけど、そうすると今こうやって外の世界を観察しているものって一体なんなの?ってなってしまって、、
-
>>735
正しくは独り言スレだったけど書かれているのが愚痴のイメージだったから勘違いした
-
>>742
そこなら見たこと書いたこと有ります、教えてくれてありがとう!
あともしかしたら認識の変更=視点の変更で
このスレでも時々話題に出ているエゴとの主従逆転の事かな?と
今ふと思いました だだの予想ですが
-
>>741
外の世界を観察しているものという言葉も幻想。
自分たちが知覚出来るものは全て幻想。知覚出来ないものがまさに潜在意識。
-
>>739
どっちでも良いかなあ。
-
無でいると、なぜか今叶っている状態だと確信出来るし気付きが増える...
いつも頭の中空っぽ状態にしていたい
-
この前仕事のかなり年上の先輩と話してたら、めっちゃ高学歴な人だけど若い頃は占いに倒錯したり悩んでいたと聞いた。今も寝れないくらい苦しいらしく、若い時からネットがない世代は自力でしかこういう考えに至らないから悩むしかないだろな。自分もその世代なら元祖一式やクラゲさんに出会えず悩み続けてたのかもと思った。今はもうそこまで思考で悩めない気がする。ここのみんなありがとう!
-
頭カラッポの方が夢詰め込める♪
昔は不思議な歌詞だなぁと思っていたけど
とても大切な事だった
-
ちょっと気になって歌詞検索して全文みたけど
潜在意識的だなぁ びっくりした
頭で考えると意味不明になっちゃうけど
-
オラ ワクワクすっぞ!
認識の変更後の状態は悟空の状態に似ているそうだね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板