したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ホールネスワーク[自己観察が上手く出来ない人やエゴが強い人向け]

20幸せな名無しさん:2023/09/02(土) 09:16:50 ID:zuVPL8ko0
面白いですね。

⚪︎⚪︎について、どう思う? → お腹の辺りに塊を感じる → それを感じているのはどこ? → 胸の付近 → それを感じているのはどこ? → のどの付近 → それを感じているのはどこ? → 頭の後ろ付近

頭の後ろ付近に感じているものを溶かしますか? → 消えていく → のどの付近に感じているものを溶かしますか? → 消えいていく → 胸の付近に感じているものを溶かしますか? → お腹の辺りの塊が消えている

記憶、感情、体の感覚等についても、それについて「感じているのはどこ?」とたずねながら始めると場所は、そのときどきによって違うこともありますが、同じようにしてできます。もちろん、最後に体のなかや外の空間に感じたものは、消えるとは限らず、薄くなったり感じ方が変わったりするだけのときもあります。「溶かしますか?」とたずねても、Noという場合もあります。そのときは、そこで止めます。

これ、繰り返していると、仕事中も何かに気づいたら、それに対して無意識のうちにやってしまうことも出てきました。効果のほどは、気分が少し楽になったり体が楽になったりする程度ですが、とにかく面白いです。

21幸せな名無しさん:2023/09/02(土) 10:26:30 ID:yprWiVZk0
>>18
わざわざ英語版で調べてくれたとは!親切にありがとうございます!
ワークショップに参加してた場合3日間基礎教えた後に4日目で「方向転換」の方法を教えるよ!って意味かな

夜寝る前にやると毎回座りながら寝てしまう
普段やってた瞑想の場合でもよほど疲れて眠い場合以外は座りながら寝てしまうことなんてないのに
瞑想より集中できてるかというとホールネスワークの方が集中できてなくてもっと雑念もあって軽い感じなのに不思議

あと仕事のブロック外したくて何回かワークしてたら
営業とか全くかけてないのに売上の良さそうな規模の大きい仕事が前触れなく突然入ってビックリした

22幸せな名無しさん:2023/09/02(土) 13:53:23 ID:zuVPL8ko0
>>21

エックハルト・トールの「ニューアース」を初めて読んだとき、眠くて寝てしまうことをくり返しながら読んでいました。内面、無意識で変化が起こっているときに眠くなることがあるように思います。

23幸せな名無しさん:2023/09/03(日) 02:40:44 ID:wZZwxRww0
スレ主です。
もっと浸透して欲しいメソッドなんですが、楽しく皆さん実践してくれて嬉しい。

睡眠導入剤がないと眠れなかったんですが、ホールネスワークやってるとやりながら寝落ちしたり最近ちょっと睡眠時間がすごくて仮眠気味です。
鬱状態がいい感じに前向きになってきて、個としての自分ばかりフォーカスしてたのが、それが消えてる状態を感じる時間がやってなくても出てきた。

著者も書いてるけど、自分と思ってる小さな空間に物事を解決してねって状態が今まで普通だったけど全部に投げっぱなしになる感覚というか。
こんな気楽なのはいつぶりだろうって感動してる。
エゴも凄まじかったのに体感として大人しくなったし薄くなった感じです。
物事もスムーズに進んでる。

24幸せな名無しさん:2023/09/04(月) 09:01:48 ID:1payovBY0
驚きました。ある人のある行動に対して反応して、いつもイライラしていたのが、何も感じなくなっていました。そのことについて、ホールネスのワークをしたわけではないのに。

やっていて少し軽くなったなというときもあれば、ほとんど何もないなというときもあるのですが、効いているようです。

25幸せな名無しさん:2023/09/04(月) 13:07:20 ID:1payovBY0
>>19
>むずい

その「むずい」という思考(?)、感覚(?)のようなものはどこにある?

と自問してみる。

というのがホールネスワークの方法を活かした応え方になるでしょうか。

26幸せな名無しさん:2023/09/04(月) 23:25:42 ID:Quzf/D7o0
>>25
物語やその感覚の名称をを作ってしまうとあまり良くないそうなので、とりあえずその感覚の名前は正解か間違いかは置いてワークする感覚の方が良さそうですね。

このワークの躓くところは、消えた感覚がないとか正解を追い求めてしまうところですね。でも5%でも部分的に溶けたら問題ないとの事です。

毎日本を少しでも読んでワークするようにしてます。
もう少し広まってくれたら色々な情報が入ってきてくれるんですが…

27幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 02:25:25 ID:1kgqJsHk0
>>26
そうですね。もう少し広まってくれるといいですね。ただ、分離、意味付け、ストーリーといった用語の説明もわかりやすいですし、本やメソッドそのものの完成度が高いので、助かっています。

ふと思って、問題や違和感のような、一般的にマイナスとされるものではなく、よいものも統合していいかなと思ったので

「既にある」は、どこ? 形・大きさ・質感は?

それを感じているのは、どこ? 形・大きさ・質感は?

統合しますか?

みたいな感じてやってみました。

これで「既にある」がわかったというわけではないですが、よい感じがします。

28幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 07:42:14 ID:DUvoFFcQ0
>>27
ポジティブなものも統合していいそうなのでそれは楽しみですね。
本の完成度も確かに高いです。
言葉選びを慎重にしてくれてるし著者優しさが伝わってきますね。
NLPではなかなかうまくいかなかったとの事なので色々探究してきた方が最短の道を教えてくれてる感じですよね。

体験談として一つ。
先日横になっていたら急に吐き気と腹痛が起きました。
腹痛や吐き気も感覚として捉えてワークをしたら吐き気が消えて、腹痛も5分後に消えてしまいました。

起きてる事は幻想だというのがなんとなく体験から掴めた感じがしました。

大体私の場合は目の裏やたまに後頭部の内側など顔や頭に私がいる事が多く、実態がない感覚のものが多いんですが、解ける時はスッと広がってそれと同時に違和感(これも喉の詰まりと胸の圧迫感や苦しみ)もスッと抜けて溶ける感じです。

吐き気は溶けて腹痛はおさまったって感じで消えてしまいました。

なんかすごいメソッドを発見してしまったなー。って感じで、ワンネスとか全体性とか本当に体感で感じた事がなかったのですが、強かった自我が溶けて本来あるものが見えてきました。

29幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 07:42:45 ID:DUvoFFcQ0
>>27
ポジティブなものも統合していいそうなのでそれは楽しみですね。
本の完成度も確かに高いです。
言葉選びを慎重にしてくれてるし著者優しさが伝わってきますね。
NLPではなかなかうまくいかなかったとの事なので色々探究してきた方が最短の道を教えてくれてる感じですよね。

体験談として一つ。
先日横になっていたら急に吐き気と腹痛が起きました。
腹痛や吐き気も感覚として捉えてワークをしたら吐き気が消えて、腹痛も5分後に消えてしまいました。

起きてる事は幻想だというのがなんとなく体験から掴めた感じがしました。

大体私の場合は目の裏やたまに後頭部の内側など顔や頭に私がいる事が多く、実態がない感覚のものが多いんですが、解ける時はスッと広がってそれと同時に違和感(これも喉の詰まりと胸の圧迫感や苦しみ)もスッと抜けて溶ける感じです。

吐き気は溶けて腹痛はおさまったって感じで消えてしまいました。

なんかすごいメソッドを発見してしまったなー。って感じで、ワンネスとか全体性とか本当に体感で感じた事がなかったのですが、強かった自我が溶けて本来あるものが見えてきました。

30幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 17:45:39 ID:dJLGdtjw0
やり方は具体的にどうやるんですか?

31幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 17:47:28 ID:dJLGdtjw0
効果の素晴らしさだけ書かれても具体的なやり方を書いていただかないとステマ扱いされてしまうと思いますのでよろしくお願いします。

32幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 18:14:56 ID:0kseCBJQ0
>>30
>>1>>2に記載してあります。

33幸せな名無しさん:2023/09/05(火) 18:17:11 ID:ZJX1XzOU0
試してみたらここ最近不安定だった精神が落ち着いてきました
メソッドを試して思っていたより早く効果が出た事にびっくりしています

34幸せな名無しさん:2023/09/07(木) 08:56:18 ID:bETjAns.0
ttps://www.youtube.com/watch?v=RpUJhgBIxLo
まだ本は購入していない者だけど↑の動画はわかりやすかった。
英語の字幕が自動生成じゃないので、日本語に翻訳してもおかしな所がないように思う。

↓の短い動画は字幕が自動生成だったので
私の"I"が目の"eye"になっていたりで日本語もおかしくなってた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=GDqr4yDYjtw

35幸せな名無しさん:2023/09/07(木) 09:23:20 ID:/8VzhcMY0
最近、自分なりにやっているおおよその手順を簡単に書いてみます。

リラックスして、気づき(五感、思考、感情、雰囲気、微妙な感覚等)が、今、あること、気づいていることを確認

気づいていることの一つに着目

形、大きさ、質感は?(形、大きさ、質感を感じる)

それらをどこで感じている?(感じている「私」はどこ?)

胸のあたり

形、大きさ、質感は?(形、大きさ、質感を感じる)

気づきに統合しますか?
↓Noのとき
どこで感じている?(感じている「私」はどこ?)

後頭部から首にかけて

形、大きさ、質感は?(形、大きさ、質感を感じる)

気づきに統合しますか?(「統合」という表現が自分にはしっくりきます)
↓Yes
最初に胸に感じた部分を確認

36幸せな名無しさん:2023/09/07(木) 09:31:29 ID:/8VzhcMY0
コア・トランスフォーメーションを調べて見て、参考にホールネス・ワークに自分なりに取り入れてみました。自分なりにやっていることで正しいやり方なのかどうかわかりませんが、書いてみます。

どこで感じているか? とたずねて、1〜2回目くらいに首の部分が反応することが私の場合には多いのですが、首の部分に気づきを統合するかたずねてみると「嫌だ!」と即答されることがほとんど。そこで、「そう感じているのはどこ?」とそれまではしていたのですが、

「統合されるのを拒否するメリットは?」

とたずねてみると、色々と答えが返ってくるようになりました。返ってきた答えに対してもさらにメリットをたずねていると、統合すると答えるようになり、それ以後は首の部分が反応した時に統合することに直ぐに同意するように変わりました。

また、統合を拒否することがあるかもしれませんが、今はこんな感じです。

37幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 01:01:59 ID:yZtZvAPM0
>>34
ありがとうございます!早速見てみます!

>>35
コアトラの勉強もされてるんですね!
本でお勉強されてますか?


私は頭で考えるタイプなのでとりあえず感覚系に特化してやるようにしてます。
大体胸から喉への締め付けがあり、目の裏、その後ろあたりから後頭部にかけて、その後ろに薄い自我があり、大体不安感や恐怖心が強い場合は同じパターンです。
ホールネスワークをやってる時緊張感が強くなり胸も苦しくなったり統合拒否してるのを無理に統合させようとしたりする事があったのですが、最近は自分と思われるものに何かおまかせするより全体にお任せした方が良い風になることの方が多いことに気付き上手く統合するようになってきました。
あととにかく物語を作らずひたすら今してる反応に気づいてそれに対してワークしてました。

胸の辺りや緊張感を感じてるところを意識してリラックスして開くようにすると溶けやすいし瞑想状態に入りやすくなります。

自我が強い方はまず体の感覚重視でやる方が良いかもです。
素直に実践できる方は本を読み込んでひたすら実践がいいかもですね!

38幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 01:17:05 ID:lbn8I3RM0
>>37

コアトラは、本を夕方に手に入れて、今、読み始めたところです。それまではネット上の情報を少し見て、こういうことかなと思って自分なりに取り入れてみたところでした。

ホールネス・ワークの本で、コニレイさん自身はコアトラ(?)がほとんど効かなかったというようなことが書かれていたように思うので心配していましたが、よさそうな方法ですね。ホールネス・ワークと同様、スピ系と心理学の融合したような方法で自分的には説得力がある印象です。読みながら試してみたいと思います。

39幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 17:36:26 ID:yZtZvAPM0
>>38
コニレイさんも正直過ぎますよねw
トラウマとか根深いものに関しては組み合わせの方が効果的だと仰ってたので私も一度本を読んでみようと思います。コアトラは人によるのかもしれないですね。
ちょっとホールネスワークに関しては色々調べてるところで、ホールネスワークのセミナーの修了者の方を見つけて個人的に明日あたりその方から色々お話を聞けそうなのでまた良い情報や体感できた事などがあれば書き込みしますね。
調べるとセミナーものすごく高いから助かりましたww

やればやるほど奥深くて結果的にはシンプルなところに行き着くワークかなと思うので、ここで皆さんと情報交換などできたらいいなと思ってます。

40幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 18:31:12 ID:lbn8I3RM0
>>39
確かに、コニレイさんも正直過ぎます。

コアトラの本を100ページほど読み、試して見ましたが、自分には効くようです。ホールネスワークとは別の次元で反応が起こっている感じがします。体感が強烈です。

セミナーは私も調べましたが高くて受講はちょっと無理です。本を読んでできるところまではやってみようと思います。

情報共有、感謝します。

41幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 19:01:32 ID:C0vwRSSc0
セミナーレベル3まで修了しようと思ったら42万円オーバーかあ
個人がちょっと受けてみたいってレベルでは無理なんだね

42幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 21:07:16 ID:mjO4MfhY0
>>40
こちらこそ情報共有ありがとうございます!
コアトラも読んでみます。
良い本だったので皆さんに共有できて良かったです。

>>41
ちょっと個人がやるのは難しいですね…NLP系はセドナやポノポノみたいに情報が出回ってないのが残念です。
セミナー高すぎますよね。
ただ本でも実践していったら体感は深まりそうな感じなのでその辺り情報共有出来たらと思います!

43幸せな名無しさん:2023/09/08(金) 23:03:50 ID:lbn8I3RM0
セミナーが高すぎるのが難点ですが、ホールネスワーク、コアトラの場合は、本が具体例も多く説明も詳しいので独習可能なのが救いです。

44幸せな名無しさん:2023/09/09(土) 03:06:25 ID:5EW0mF5.0
ホールネスワークの本もってないので何とも言えないけど
声かけして反応繰り返して統合させていくとか何か安田隆さんの最近のじゃなくて過去の本のメソッド思い出す

45幸せな名無しさん:2023/09/09(土) 18:52:21 ID:PU.SwAkk0
ホールネス・ワークとコア・トランスフォーメーションの本のわかりやすいレビュー記事を見つけました。

ttps://ameblo.jp/essential-insight/entry-12748426307.html

ttps://ameblo.jp/essential-insight/entry-12743690075.html

46幸せな名無しさん:2023/09/10(日) 00:32:50 ID:1/5/YDUU0
リアトラの本を読み進めていたら、「既にある」をコア・ステートに加えたくなってしまった。パートに「既にある」を体験してもらって、達成目標の連鎖を逆戻りさせたくなった。

まず「既にある」がコア・ステートになるのかどうか試してみる。

47幸せな名無しさん:2023/09/10(日) 00:52:04 ID:gnMv2mBI0
本日、今さっき寝る前にこちら試してみたのですが

私を感じている(認識している)のはどこ?
→胸の中心にポッかりとなにもない空洞が空いている

この空洞を感じているのはどこ?
→からだの中心

こんな感じに続けていたら、ふと体が熱くなったのを感じて、自分が飽和する?ふんわりとする?溶ける?感覚になって、暴れていたエゴが消えました。ありがとうございます!もう少し続けてみます。

48幸せな名無しさん:2023/09/11(月) 18:01:06 ID:xREU1e3.0
夜やる→途中で寝てしまう
朝やる→途中で寝てしまう
昼やる→起きてるけど脳がスリープ状態になる

メソッドを遂行するために頭の中で色々イメージングしてるのに脳は深い瞑想時のようにスリープしてる不思議

49幸せな名無しさん:2023/09/12(火) 00:12:41 ID:bUCmyErU0
自分もよく寝る。休みの日は、コアトラの本を少し読んで寝て、起きてコアトラやって寝てのくり返し。

ホールネスもそうだけどコアトラもやっていると解決済みだと思っていたトラウマみたいなものが次から次へと出てくる。

本を半分くらい読んで、先の方をちら見したらタイムラインという文字が見えて、先取りしてやってみたら頭の中を高圧の水で洗浄したみたいな感じになってフラフラになってしまった。それでも、まだちょっとずつ出てくる。コアトラでいうパートってやつが。どれだけ溜め込んできたんだろうって思ってしまう。

50幸せな名無しさん:2023/09/12(火) 03:08:49 ID:bUCmyErU0
コアトラの本を読み進めれば進めるほど、コニレイさんがコアトラで解決できなくてホールネスワークを開発した理由がわからなくなってくる。コアトラが強力だと感じるから。

コアトラのパート・・・ホールネスの感情の反応

という対応で、コアトラではパートに取り組むことになるが、ホールネスでは感情の反応に気づいている『私』へアプローチする。ここにカギがあるのかもしれない。

51幸せな名無しさん:2023/09/14(木) 19:42:17 ID:35bNfhK.0
気づきを別の言葉で表すならなんだろう?存在?意識?神?
ホールネスワークのP11の気づきの説明では注意を向けたものを認識する力のような感じだけど
「水に落としたインク」とか「砂糖や塩を溶かした水」みたいにコニレイさんの比喩に液体の表現が多いのもあって
「私」や「問題の感覚」を溶かしきるときに波にさらわれてゆく砂のようなイメージをしてしまう

52幸せな名無しさん:2023/09/15(金) 00:41:26 ID:QMx4aUeY0
気づき。本を読んで、普通のことなんだと思いました。

見える、聞こえる、匂う、(味を)感じる、(触れて)感じる、(体の中の感覚を)感じるなどもそうだし、それらを意識(自覚)していることもそうなのだろうと。思考や感情も生じて一体化している場合と思考や感情が生じたり一体化したりしていることを意識(自覚)していることの両方のことだろうと思っています。

潜在意識ちゃんねるに以前あった、なるほどさんという人のスレに、なるほどさんが確か「ぼーっとする」というメソッドを書いていました。リラックスしてぼーっとしていると、意識には境目がなくひろがっていると感じると。これを自分なりにリラックスできる場所でやっていると、意識は身体のなかだけでなく広がっている感じで境目がないなと感じるようになりました。自分の体から一定の範囲に意識が広がっているように感じて、そのなかで生じていること、五感、思考、感情、反応等を知覚することとそれを意識することが、気づきなんだと思いました。

53幸せな名無しさん:2023/09/15(金) 01:27:42 ID:QMx4aUeY0
「溶かす」ほうは「統合する」でしていることが多いです。

セドナメソッドをネット上の情報や本を見たり、他のメソッドを参考にしたりして、リリース、手放すとしていたときには、あまりうまくいきませんでした。ホールネスワークの「溶かす」は同じことをしているのだと思いますが、うまくいっている感じがするのは、先に「気づき」を確認して意識が広がっている空間、「意識=空間」を確認し、そこに溶かして統合している感じになるからだと思います。

感覚的には、身体の中や外にある『私』を本当の私である「意識=空間」に解放、拡散して統合していく感じです。

54幸せな名無しさん:2023/09/16(土) 23:49:03 ID:InPWICJY0
空間は空っぽでスカスカなイメージですか?それとも何かしらに満たされているイメージですか?
自分はどうしてもエネルギーとか意識とか何かで満ちてるイメージを持ってしまいます
色々考えて行くとだんだん言葉の意味が解体されて来て
今まで使ってた言葉が「この意味で合ってたっけ?」ってなりますね

55幸せな名無しさん:2023/09/17(日) 00:25:52 ID:2iyhNVlE0
空間はスクリーンみたいな感じです。どこまで何メートルという風にはわかりませんが、一定範囲の球(楕円球かもしれません)状に自分の身体、世界も、身体内部の感覚も映し出されていると表現できるかもしれません。球(空間)の内部がスカスカで、球の内側の面がスクリーンになっているという感じではなくて、球の内部の空間もスクリーンになっている。どちらかというと内部は満たされているといえるのではないかと思います。

最初の頃は、アニメのガンダムに出てくる全天周囲モニターに似ていると思ったのですが、それだとコクピットの周りの壁に外の映像が投影されている感じになりますが、そうではなく、この世界はコクピットの外壁だけでなく内部の空間の部分部分がスクリーンになっているとでもいえる状態に感じます。平面とか曲面、面のスクリーンではなく、空間自体がスクリーンになっている。満たされているという表現を使えば、満たされていると言えます。

この空間全体が本当の自分なので、そのなかの一部を『私』と勘違いしているのを解放すると、この中も満ちている空間全体に融合し拡大して統合する感じになるのではないかと思います。空間の内部も含めて全体が自分なんです。

56幸せな名無しさん:2023/09/17(日) 00:33:43 ID:2iyhNVlE0
>>54
>自分はどうしてもエネルギーとか意識とか何かで満ちてるイメージを持ってしまいます

私も、エネルギーとか意識とかで満たされているというような感じがすることがあります。

57幸せな名無しさん:2023/09/17(日) 02:09:05 ID:PjKfeptI0
空間の件、ありがとうございます
気づきの統合のメタファーについてはそこそこページを割いてても気づきそのものについての説明は多くなく
ワークに参加してる人たちも突っ込んで聞いてないことから難しく解釈しない方が良いんでしょうね

ホールネスワークの第二弾の書籍出て欲しいですね
上級編も良いですけど基本編のQ&Aがもっとたくさん載ったものが欲しいです

58幸せな名無しさん:2023/09/17(日) 05:17:07 ID:cYBF6jq.0
>>55
説明がうますぎる…!!
ありがとうございます。私も溶けた先の空間と一体になった感じを感じてると落ち着くというか、これぼーっとしてる感じにも似てるなーって思ってました。

因みにみなさん、私を探した時私ってどこにいることが多いですか?
私は目の裏が一番多いんですが…

59幸せな名無しさん:2023/09/17(日) 12:17:34 ID:2iyhNVlE0
>>58
>因みにみなさん、私を探した時私ってどこにいることが多いですか?

ホールネスワークの『私』の場合は、胸付近から上の部分が多いです。しかも後ろ寄りが。

胸部の後ろ寄り、首の後ろ寄り、後頭部、頭頂、顔の前面。身体のなかに収まっているときもあれば、はみ出している場合もあります。なぜか首の後ろ寄りの部分の時は統合を拒否することが多いです。数少ないですが、手や足のどこかだったり身体の外だったりすることもあります。

意識の中心(意識の座)については、一年以上前にチェックしたことがありましたが、そのときは、頭部の眉間より少し下の奥に入ったところが多かったと思います。ネドじゅんさんのエレベーターの呼吸法というのを1〜2ヶ月続けていたら、胸付近、ウルトラマンのカラータイマー付近に変わり、しばらくしたらヘソの下のお腹の中付近になっていることもありました。

60幸せな名無しさん:2023/09/17(日) 16:36:55 ID:2iyhNVlE0
>>57
空間の件、私個人の感覚なのでホールネスワークの認識とあっているかどうかはわからないです。ここのところコアトラの本を読んでいて、もう直ぐ読み終わるので読み終わったらホールネスの本に戻って空間についてどのように書かれているか確認してみようと思います。

ホールネスの英語版をアマゾンで見ると、表紙にBook 1 と書かれているので、Book 2を出す予定だと思うのですが、まだみたいですね。

61幸せな名無しさん:2023/09/18(月) 14:56:09 ID:O45IuUmg0
2chが元ネタの「とことん瞑想したら...」みたいな内容の Youtube 動画で、自分が部屋と一体になり視点が部屋の片隅に移動したとかいう話があったけど、あれこそホールネスなんだろうね。

62幸せな名無しさん:2023/09/18(月) 21:15:54 ID:/xDpEVVA0
コアトラの本、やっと読み終わりました。読むとコアトラをしたくなったり眠くなったりしてなかなか読み進められませんでした。

ホールネスワーク、通常の気づきも統合し始めています。目に見えているもの、聞こえているもの、匂い、感覚、記憶、反応等、片っ端から、気づいたら、色・形・質感を感じ、どこが感じているか(感じている『私』はどこにいるか)チェックして、統合して遊び感覚でやっています。

今まで、思考を止めようと思ってするときとか、瞑想のとき、思考・雑念が起こったら止めようとしたり、一体化してしまっていたら離れて呼吸に戻るとか思考を止めた状態に戻るとかしていましたが、ホールネスワークを知ってからは、思考・雑念を感じて、感じているのはどこ(感じている『私』はどこ)と確認して統合するということをしています。楽でいいですね。

63幸せな名無しさん:2023/09/18(月) 21:30:49 ID:/xDpEVVA0
不安、恐れ、不足、否定的思考や感情が起こったら、それら自身にホールネスワークがいいかコアトラがいいかたずねて選択してもらって、選択したほうをやってどんどん統合していっている。

ホールネスとコアトラの本のこと、教えてくれた人、ありがとう。

64幸せな名無しさん:2023/09/20(水) 13:20:06 ID:v5RXjw9I0
>>61
Youtube動画で瞑想の動画を6本くらい見てみたけど、該当するものを見つけられませんでした。見つけられませんでしたが、2chで瞑想の話をしている人たちってかなり興味深くためになる話をいっぱいしていると感じました。

>自分が部屋と一体になり視点が部屋の片隅に移動したとかいう話

車を一人で運転中は車と一体化しやすいです。先日も車を運転していると車と一体化し、車を含んだ周りの空間ごと動いている感覚になったり、逆に車を含んだ空間は止まっていて周りが動いているような感覚になったりして面白いなと思っていました。そのときは視点は変わらなかったです。

俯瞰して上から見ているような感覚になったことはあります。運転席視点が中心で、車の少し上から車を見ているかのような感覚が二重に生じている状態ですね。上から見ているような感覚は、実際にそういう視覚映像が明瞭に生じたというわけではありません。うまく表現できないです。

65幸せな名無しさん:2023/09/20(水) 15:19:37 ID:qJ3sjKRQ0
本をかったけど最初の部分ですら難しいね
リラックスして溶けるってのがわかんない

66s:2023/09/20(水) 18:19:31 ID:Cs3KAWVk0
瞑想から真理へ到達した系の動画は自分も気になって元ネタ発掘したのが下のスレ
俺が統合失調症を発症した時の話をする
h ttps://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397826641/
地球とか人類の謎を異星人から教わった話
h ttps://hayabusa5.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395995030/
夢で宇宙人と哲学するんだが質問ある?
h ttps://hayabusa.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1369959508/

67幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 00:29:48 ID:pUXb1sGE0
>>65
>リラックスして溶けるってのがわかんない

93ページ付近でしょうか。自分は「溶ける」という表現には違和感があったので「統合する」に変えたらよかった感じです。

68幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 11:09:51 ID:BqAbmwu20
>>67
ありがとうございます
つまづいてるのは第二章の私を招くのところ。
私を感じられても、何も感じられない。

瞑想とか苦手だから向いてないのかな。

69幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 13:50:36 ID:pUXb1sGE0
>>68
>つまづいてるのは第二章の私を招くのところ。

P.72〜74ですね。

>私を感じられても、何も感じられない。

「私を感じられ」るという点は素晴らしいです。自分は『私』という表現で最初は「?」になってしまいました。「感じているのはどこ?」とたずねて、なんとなくここかなというところにしたり、わからないときにはここかなと勝手に当てずっぽうで決めていました。

『私』(感じているどことたずねて反応があったか予測した場所)の色・形・質感を感じた後、そこに「溶ける」という表現では自分には合わなかったので「統合しますか?」にすると、はっきり「うん」と反応があったり、首が動いてうなずいたり、ほとんど何も反応がなかったり、無反応だったり反応は様々です。もちろん「ノー」だったり首を横に振ったりすることもあります。ほとんど何も反応がない時には、当てずっぽうでどちらかに決めてしまうか、無反応の時と同様、最初『私』を感じているのはどこ?とたずねて同じことを反応があるまで繰り返します。ただし、4回くらいして反応がない時には、当てずっぽうでどちらかに決めます。

「統合しますか?」で「イエス」のとき、明らかに最初の「感覚」が変わったとわかるときもあれば、わからないときもあります。わからないときも、別の感覚について基本プロセスをいくつかくり返していると、変化したかなという感じが少ししています。で、日常生活で以前だたったら怒ったりイライラしたりしたなということが起こった時に、自分が反応しなかったり無反応だったりしたことに、あとから気づいて、ホールネスワークの効果ではないかと思う。そんな感じです。

>瞑想とか苦手だから向いてないのかな。

いえ、逆だと思います。瞑想中に雑念が湧いた時にはホールネスワークの基本プロセスで雑念に対処すること瞑想がしやすくなるはずなので、瞑想が苦手な人のほうが向いているように思います。瞑想以外でも、仕事中に雑念が湧いてきた時に、自分は基本プロセスをここのところしていました。

このスレで瞑想のことを紹介してくれた人がいたので、昨日、瞑想を久しぶりにしてみましたが、雑念が激減していました。以前、瞑想をしたり思考を止めたりしようとした時は、雑念が結構出てくるし、雑念に囚われて連続した思考を始めてしまったり夢を見ているような状態になったりしていましたが、昨日、瞑想をしてみた時は、雑念がほぼ出てこないで出てきても連続しませんでした。ただ、時間は10分程度しかしていないのですが、以前は1分間思考を止めるのも意志の力を使って必死に止めてやっとという感じだったので、これでも大変化だと思っています。

長文失礼しました。

70幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 16:06:05 ID:BqAbmwu20
>>69
詳しくありがとうございます

最初はつまづかれてたんですね。
書き込まれてる皆さんスムーズにいってるように感じたので、最初

71幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 16:08:01 ID:BqAbmwu20
>>69
詳しくありがとうございます

最初はつまづかれてたんですね。
書き込まれてる皆さんスムーズにいってるように感じたので最初の部分でつまづいていたから、焦ってましたが、ゆっくり進めてみます。

お仕事中にもされてるってことについて、どんな風に取り入れられてるか聞いてみたいです。
どうしても、目を閉じて静かな場所でしなきゃいけないイメージがあって。

72幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 16:26:08 ID:pUXb1sGE0
>>71
仕事中ですが、集中して書類を作成しようとすると雑念が湧いてくる傾向がありました。資格のようなものをとろうかと勉強する時も集中すれば集中するほど、思考が湧いてきたり、フラッシュバックのような感じで過去に仕事等で行ったところの風景が浮かんできたりして邪魔されていました。

仕事中、勉強中にホールワークをどのようしているかですが、雑念、風景が浮かんで邪魔になってきたら、色・形・大きさ・質感を感じて「それを感じているのはどこ?」と確認したら、その場所(『私』)に統合するかを聞くという感じです。一人で静かな場所で普段やっていることを、仕事中、勉強中にも同様にする感じです。一人で静かな場所で普段、ある程度くり返していると、慣れてきたのか、仕事中、勉強中はスピードが速いです。

最初の頃は、早くできるものだなという程度だったのが、

雑念・風景が出てきて邪魔→色・形・大きさ・質感を感じる→『私』→統合する/しない

風に間に誘導なし(問いかけなし)で、最も速い時はパッパッパっと自動実行されるような感じになってしまうことがあります。くり返しているうちに慣れてくるのだと思います。もちろん、途中で止まってしまったり、仕事・勉強の方に注意が戻ってしまったりすることもあります。

最も速い時は

雑念・風景が出てきて邪魔→注意を向けた途端消えた!

これでできているのかどうかはわかりませんが。

73幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 17:59:05 ID:sFgUsOlM0
「統合」の感覚が全くわからない…
Yes/Noで答えても何も変わらないし落とし込めない。

74幸せな名無しさん:2023/09/21(木) 23:34:21 ID:pUXb1sGE0
>>73
>「統合」の感覚が全くわからない…

自分も「統合」の感覚自体は、わからないです。「統合」という名称の通り、気づき・空間に『私』が統合しているのかどうかも。自分が「統合」という言葉を使っているのは、溶けるや拡散、リリース、手放しでは違和感があったからです。違和感がなくて否定的な感じがないので使っているだけです。

>Yes/Noで答えても何も変わらないし落とし込めない。

最初の反応(感覚や感情)を確認しみても、色・形・大きさ・質感はそのままでまったく変わらないのでしょうか。

7573:2023/09/22(金) 21:36:35 ID:a8Nj5W/M0
>>74

>最初の反応(感覚や感情)を確認しみても、色・形・大きさ・質感はそのままでまったく変わらないのでしょうか。

まず確認した時に「これが正しいのか、本当にこれなのか」って疑念が邪魔し始めて、それをまた確認してみると場所は同じでも形や質感がわからなくなります。

感じてるより小さな黒い丸が勝手に頭に浮かんできてしまったり(感じてるのはもっと大きい)、突然頭や胸に分散してしまったりで固まらなくて。

ちょっと強制的に決めてみても、統合がよくわからないからそこからも進めない感じ…です。

俺は瞑想がすごく苦手だから、向き不向きみたいなものはあるのかも。

76幸せな名無しさん:2023/09/22(金) 23:46:30 ID:bmaAZAX.0
>>75
>まず確認した時に「これが正しいのか、本当にこれなのか」って疑念が邪魔し始めて、それをまた確認してみると場所は同じでも形や質感がわからなくなります。

自分も途中で消えてしまったり場所が変わったりします。最初の頃は、よく途中で眠くなって寝てしまっていました。

疑念が生じた時には、その疑念そのものを感じて確認して、それを感じているのはどこかとやる感じです。何回かそれを重ねることもあります。

>感じてるより小さな黒い丸が勝手に頭に浮かんできてしまったり(感じてるのはもっと大きい)、突然頭や胸に分散してしまったりで固まらなくて。

自分の場合は、フラッシュバックがありました。トラウマのような出来事が浮かんで涙が出てきて中断してしまったことも。もちろん、途中で形が変わったり、拡散したり分散したり色々あります。雑念に飲み込まれて夢見ているような状態になることも。

そうしたものも、それぞれ感じて確認して、それを感じているのはどこかとやることをくり返しました。

>ちょっと強制的に決めてみても、統合がよくわからないからそこからも進めない感じ…です。

統合は気にしなくてもよいのではないかと思います。著者のコニレイさん自身も具体的事例で出てきた人たちのように明確な変化があるわけではなかったようなことが、どこかに書かれていたように思います。

>俺は瞑想がすごく苦手だから、向き不向きみたいなものはあるのかも。

自分にとってはホールネスワークは瞑想というよりも、セドナメソッドやに近い感じがしています。どちらかというと、テキトーに自分と会話みたいなことをしている感じで、家族や友達に話したら想像しているだけじゃないのと言われそうですが、想像でも3週間ほどくり返して日常生活で、特定の人の言動にイラついたり怒ったりしていた反応が弱くなる等の変化が起きているし、集中して仕事や勉強をしても雑念が減っているので効果はあったのかなという感じです。

77幸せな名無しさん:2023/09/23(土) 00:37:24 ID:mN1jYS520
これ本当異常なレベルで眠くなる
最近はましだけど一時期医者に睡眠導入剤出してもらってたくらいなのに
ホールネスワークやったら1分もしないうちに寝落ちしてしまう

78幸せな名無しさん:2023/09/23(土) 05:58:34 ID:yFVdGOCw0
>>75
>>1です。私も最初本を買って実践した時は出来ず、時間が経って実践したらあっさりうまくいきました。

が、ここ最近はなかなか統合せず、溶けずでうまくいってなかったのですが、溶かそう、うまくやろうと思うと緊張して胸の違和感が強くなり苦しくなり…でした。

ですが今日、なんとかしようとしてる私に気付くと溶けていくのを実感しました。

統合がうまくいかない時は、私が統合を拒絶してるのではなく、統合を邪魔してる私がいる事に気付きました。

ホールネスワーク自体は複数の私を集中して気付いて見つけていくことをしてみるといいかもです。当たり前にいたうまくいかせようとしてる自分に気付いた時はハッとしました。こんなところにいたのかって感覚。当たり前すぎて灯台下暗しというか。

あと、気付きのページも読み込んで気づきというものがなんなのか興味を持って実践してみるといいかもです。
私は慢性的にエゴも強く感情の起伏も強く色々手に負えませんでしたがホールネスワークは私が溶ける分体感が抜群に大きいメソッドだったので、本を読みながら毎日諦めずにやってみてください。

回答して下さってる方の言う通りセドナに近い感じです。それに自己観察が足されてる感覚かな。

79幸せな名無しさん:2023/09/23(土) 05:59:14 ID:yFVdGOCw0
>>77
初期は私もそうでした。
あと昔の記憶がひょこっと出てきたりすることもありました。なぜかはわかりませんが…

80幸せな名無しさん:2023/09/24(日) 19:30:50 ID:NgFyFbsQ0
>>78
>ですが今日、なんとかしようとしてる私に気付くと溶けていくのを実感しました。

これは自己観察だね。

81幸せな名無しさん:2023/09/25(月) 10:27:31 ID:eEe4j06A0
>>78
まさに今の私。ワークをうまくできるようにならないとって言う焦りと、ワークで消したい?感情?モヤモヤ感とか幾つもある感じです。
私を招いて溶かすってのを真似してやってるけど、その気づいたモヤモヤ感は消えないっていう。。

82幸せな名無しさん:2023/09/27(水) 03:01:28 ID:PpDngPag0
>>81
逆にこれは◯◯な私と名前を付けずにまず空間の中にある私と思われるものを統合するようにしたほうがいいかも。

この反応してる時の統合が難しいんだけどね。

でもワークを毎日やってる時とやらない時だとメンタルの上下とかイライラしてる場面の多さとかかなり差があるからやっぱりやるのとやらないのとではかなり違う。

83幸せな名無しさん:2023/09/27(水) 04:09:02 ID:XCp8x6K60
もしかしたら、反応の解消よりも反応を感じている『私』を統合するほうが重要なのかもしれません。

いつの間にか分離してしまったままになっていた状態を解消することのほうが大切なのでしょう。

さらに、もしかしたら統合するかどうかをたずねて、統合しないを選択しても関係ないのかもしれません。

統合したとか統合していないとかそれらの感覚がわかってもわからなくても関係ないのかも。

84幸せな名無しさん:2023/09/28(木) 04:49:24 ID:O/UyoMXg0
>>83
それくらい曖昧な方が良さそうな感じですよね。
とにかく反応より私に気付いて統合するのが大事というか。
気付きに意識を置くと勝手に溶けることが多いので力技でリラックスはやっぱできないですね。溶けるか溶けないかは分からないけどやるくらいの感覚のほうがいいかも…

85幸せな名無しさん:2023/09/28(木) 09:52:52 ID:M7aeYZaM0
コアトラ最初の事例あたりまで読んだけどこっちはちょっと難しそうだなあ
問題自体がポジティブな目的のために存在してるってところまでは理解できるけど感情として難しい
ネガティブをポジティブに変換したような連想自体が心から思ってないのに無理をしてる感が出て
自分に嘘ついてる気がしてしまう
事例の人も随分スラスラとポジティブな感覚が次々出て来るなあと思ってしまった
でもこっちの方が問題にダイレクトなだけにうまくハマればホールネスワークより効きそうではあるね

86幸せな名無しさん:2023/09/29(金) 00:26:46 ID:bLBePiHY0
>>85

コアトラ、自分の場合、パートに聞くときにどう思っているかを聞いたら否定的になっていきがち。

パートに目的を聞くと、ポジティブ(ニュートラル?)な答えが返ってくる。「そうするとどうなるか」という聞き方もいいかも

〇〇たい→楽になれる→安心する→心の平安(コアステート?)

みたいな感じに私の場合はなります。

87幸せな名無しさん:2023/10/01(日) 00:50:14 ID:sWyQaQF.0
仕事でいろいろあって、しばらくぶりに否定的な思考・感情が生じてしまった。今までと違うのは少し一歩引いた感じがあること、場所も頭の中、感じるのは胸。さらに問うと首、後頭部。5回ホールネスワークをしてようやく軽くなる。コアトラも併用した。

少し時間が経ってから、今度は胸に否定的な感情、頭に思考。持続的にくり返し思考が浮かんでくるうちに勝手に「しあわせ」に変化して幸福感が生じる。

5年以上前に、自己流で記憶をよびがえらせて感情がめちゃくちゃになりながらも我慢して正視することをくり返して克服したと思ったトラウマみたいなものが残っていたようで、ホールネスワークをして9月に再び出てきて、また今回もという感じ。

出てきたときは大変だけど、少しずつは前に進んでいる感じか。

88幸せな名無しさん:2023/10/01(日) 11:47:50 ID:Z8iNy9BQ0
だめだ。薄い私も濃度の濃い私も即答で統合拒否…うまくいかないならやりたくないって。
どうしたもんかな。

89幸せな名無しさん:2023/10/01(日) 14:58:18 ID:sWyQaQF.0
>>88
>だめだ。薄い私も濃度の濃い私も即答で統合拒否…

自分も統合拒否はよくあります。

>うまくいかないならやりたくないって。どうしたもんかな。

そういうときには「うまくいかないならやりたくない」という反応の場所と色・形・大きさ・質感を感じて、それを「感じている『私』はどこ?」としています。

90幸せな名無しさん:2023/10/01(日) 14:59:22 ID:sWyQaQF.0
>>88
>だめだ。薄い私も濃度の濃い私も即答で統合拒否…

自分も統合拒否はよくあります。

>うまくいかないならやりたくないって。どうしたもんかな。

そういうときには「うまくいかないならやりたくない」という反応の場所と色・形・大きさ・質感を感じて、それを「感じている『私』はどこ?」としています。

91幸せな名無しさん:2023/10/01(日) 20:53:22 ID:upfM7nYw0
自分は今のところ統合拒否ってなったことない
そもそもよくわからないまま進めてるので
あくまで自分の意思の範疇で統合の返事をしてるからだと思うけど

92幸せな名無しさん:2023/10/01(日) 21:27:31 ID:sWyQaQF.0
統合するかどうかをたずねると、思考は止まったまま自然にうなずいてしまったり首を横に振ったりすることがある。

もちろん、何も反応がないこともあるし、はっきりしないときもある。なんとなくこっちかなというときも。

何も反応がないまま、最初に確かめた反応が薄くなったり消えてしまったりすることもある。統合を拒否しているのに消えることも。

93幸せな名無しさん:2023/10/06(金) 00:31:08 ID:upcSVTk.0
思考が自然に止まることが増えた。けど、解消したと思っていたトラウマのようなものが出てきて、ホールネス・ワーク、コアトラをしたりもしている。

94幸せな名無しさん:2023/10/12(木) 12:58:02 ID:ziM8ZOtY0
最近は、幸せ感とマイナス思考が交互ではなく、ほぼ同時に生じるようになり、共存していると感じる状態の時がある。あらゆるものをホールネス・ワークで統合してきたからかも。

この共存している感じと思考が止まっている状態、仕事等で必要で思考している状態は切り替わって交替はする。

95幸せな名無しさん:2023/11/04(土) 00:23:57 ID:eySaAdog0
みなさんまだ実践されてますか?

96幸せな名無しさん:2023/11/04(土) 10:39:22 ID:U.UsC56M0
>>95
まだ、やっている。

やっていることはやっているが、元祖一式(思考を止めること)と最近は交互になっている感じ。

97幸せな名無しさん:2023/11/04(土) 11:49:41 ID:U.UsC56M0
本を読んで自己流でホールネスとコアトラを2ヶ月くらいしてきて、日常、思考が止まることが増えてきていました。自動思考、マイナス思考をホールネスで統合したり、コアトラで対応したりしてきたわけですが、最近は今までになかったマイナス思考状態が出現するようになりました。

自分でもよくわかってはいないのですが、自分の「芯」がマイナス思考状態、マイナス状態になっていると感じる状態になります。この状態を経験して思ったのですが、以前なることがあったマイナス思考状態は、マイナス思考に飲み込まれている状態でした。どんなにひどく飲み込まれてマイナス思考になっていても、あくまで飲み込まれている状態。これに対して、最近の状態は、自分の「芯」がマイナス(思考)そのものになっている状態。それが自分自身の本質だったと表現するしかない状態になってしまいます。もしかしたら、自分のなかのマイナス思考の最大級の反抗を受けているのかもしれません。

98幸せな名無しさん:2023/11/05(日) 17:26:22 ID:HvlJuXuw0
>>97
いいとこまで理解したり、体感したら思考大暴れしたり感情的になってぶり返すことがあったりするんだけど、その現象もまさしく抵抗なのかも。

でもわかった!体感した→抵抗→しにたい
の波って本当に疲れるからたまにどこ向かってんだろ…こんなことして何の意味があるんだろ…ってなることある。

ホールネスワークもエゴが統合を受け入れてくれる時とめちゃくちゃ大暴れする時があって統合どころじゃない時がある。(コアトラやってない)

最近は胸の違和感もエゴもなかなか溶けなくて前ほどの体感やつっかえが取れる爽快感みたいなのはない。

こういう抵抗が激しい時は諦めたくなる時がある。

99幸せな名無しさん:2023/11/05(日) 17:28:33 ID:HvlJuXuw0
抵抗が激しい人とそうじゃない人って何が違うんだろうか。

私の場合は認知の歪みと幼少期のトラウマがあるんだけど病院とカウンセリングとでなんとか騙し騙しやってて、色んなスピ系辿って今に至る。
ホールネスワークは結構うまいこといってたから続けてはいるけど波がやっぱ凄まじいんだよね。

100幸せな名無しさん:2023/11/06(月) 17:26:41 ID:/moJHq.E0
ホールネスワークをする前に、大きな解放は何度か起こり、もう終わった、行き着くところまで行ったと思ったこともありますが、しばらくすると大きな反動のようなものが起こります。ホールネスワークを始めて以降のことも含めて振り返ってみると、認識の変更には至っていないものの、質は異なっているので前進はしているのではないかと思います。

101幸せな名無しさん:2023/11/06(月) 20:12:26 ID:oyjC4L3U0
>>100
解放は何かのメソッドをして、起こったことなのですか?

102幸せな名無しさん:2023/11/07(火) 11:58:52 ID:HGk5PbTg0
>>101

一つは、自分が不自然な反応をしてしまうことに気づいて、そのことに注意を向け始めたのがきっかけ。どうして、こんなふうに反応してしまうのかなと思って注意を向けていたら、しばらくして見捨てられ感があることに気づき、さらにどうしてかと注意を向けていたら、無意識のうちに子供の頃の記憶が甦ってきて瞬間的に反応が起こっていることに気づきました。

ひとりになって時間がとれる時に、甦ってくる記憶や反応を正視しようとくり返していたら、甦ってきて当時のその状態になり、感情がめちゃくちゃになりながらも正視しようとすることをするようになりました。今起こっていることではないこと、恐れていたことは起こらないで今は大人になって大丈夫だという事実を確認しながら、正視しようとくり返していたら、ある日、大きな解放が起こりました。

その後、今まで特定のシチュエーションで見捨てられ感が生じていたのが、生じなくなっていました。ところが、ホールネスワークをしていく過程で、見捨てられ感が発生し、まだあったことがわかりました。

103幸せな名無しさん:2023/11/07(火) 12:10:43 ID:HGk5PbTg0
>>101

ほかにも大きな解放が起こったことはあったのですが、今思い出せるのは、ある映画のエンディングを見ていたとき。「西遊記〜はじまりのはじまり〜」を見をあってエンディングが流れている時に、「自分は妻に愛されていたんだ」と気づいたときだったように思います。

当時していたのは、なるほどさんのメソッド。ぼーっとする等だったと思います。

104幸せな名無しさん:2023/11/07(火) 19:16:53 ID:bD5R11Tc0
>>103
有り難うございます。感情?思考に向き合ったのですね。
なかなか怖いですよな、またあの感情を体験するのかと。
有り難うございました

105幸せな名無しさん:2023/11/08(水) 12:03:28 ID:8S3ZoAtk0
ホールネスワークを一読し、実践しています。

再読しているのですが、P68〜の気づきの説明がよくわかりません。

膝が何かにぶつかったとして、それを、見たりしなくても気づく=身体が全部気づき、というのはわかるのですが、P69で、空間の話になったら、よくわかりません。。
この線の向こう側で音がしても私は聞こえないという空間の線引きがない
とありますが、実際、物理的に距離が離れていくと、同じ音なら聞こえる聞こえないの境はあるのでは?と思ってしまいます。(耳に聞こえるということは、目には見えないけど、音波が耳に届いているということで、これまた、身体で気づく、ということでは?と思ってしまいます)

P80〜赤ちゃんが、私という感覚がない、というあたりはなんとなく分かるのですが、P69〜こういうことを言っているのでしょうか。。

本書で、気づきについて理解していることは重要、とありましたので、理解を深めることができればと思います。

どなたか、教えてくださると嬉しいです!

106幸せな名無しさん:2023/11/08(水) 23:48:10 ID:wPBEYouI0
>>105
>実際、物理的に距離が離れていくと、同じ音なら聞こえる聞こえないの境はあるのでは?と思ってしまいます。

空気中の音波そのものは空気の振動で、音源から離れるほど減衰していくはずですが、障害物がなく他の音波の干渉によって打ち消される等されなければ、極限まで減衰していくことになり、原理的には完全に0にはならないと思います。

>(耳に聞こえるということは、目には見えないけど、音波が耳に届いているということで、これまた、身体で気づく、ということでは?と思ってしまいます)

聞こえるか聞こえないかは、耳の能力により、それは人間と犬というように種の間でも差がありますし、同じ人間同士でも個体差があります。聞こえるか聞こえないかは別として、音波は音源から無限に減衰しながら耳に届いているといえるはずです。そういう意味で境界はないといえます。

「気づき」とは、話がずれてしまいましたが、気づきというか、意識の境界はここまでで、ここからは意識ではないとは自分には言えないです。

>>55 は、自分が書いたのですが、55で書いた空間スクリーン内に音も生じている感じです。

この空間スクリーンは、通常、自分と思っている身体の周りに球状・楕円状にあるような感じがあり、境界はあるはずですが、どこが境界なのかはわかりません。視覚の場合、近くのものは立体視できて遠くに行くほど立体視できなくなり平面的な絵画、風景と化してしまいます。この立体視できなくなり平面的な風景と化してしまう距離が意識・気づきの境界ではないかとは考えますが、どのくらいの距離かはわかりませんし感覚的にもここが境界だとはいえない感じです。

五感等を無視して空間自体を感じてみると、やはりこれも有限だと感じると同時に境界は感じ取れないし無限とも感じます。

まとまらないし、答えになっていないと思いますが、今、書ける範囲で書いてみました。

107幸せな名無しさん:2023/11/09(木) 00:06:10 ID:xjneSu3U0
音について、感じていること、考えていることを書いてみます。

たまにあるのですが、大きな音だけ聞こえて、何の音なのか、どこから聞こえたのかもわからない音が聞こえる時があります。

そうしたときは、音はここ自分がいるこの場所、自分の中というか、自分自身、意識があるこの場所に生じているように聞こえるのですが、即座に思考や観察が始まり、音の種類や方向の解釈が定まると、そこから聞こえてきた音と解釈されて決着がつきます。

おそらく、日常、聞こえる音のほとんどは、過去の経験や知識から一瞬のうちに音の種類と方向性の解釈がなさるのだろうと思っています。

音が生じていることに気づく→音の種類と方向性の解釈→空間内に特定の種類の音がどこからどのくらいの距離から聞こえたという方向性を伴って現れる

これと関連するかもしれないこととして、多くの人が経験しているのではないかと思うことを書いてみます。

初めての映画館に入ってスクリーンを見ると、スピーカーから音が聞こえているように感じますが、映画が始まってしばらくすると、画面のなかから音がしているように感じ始めます。スクリーンのなかに登場する人物の口から声が出て、スクリーンのなかを疾走する車の爆音が車から聞こえてくるというようにです。

108幸せな名無しさん:2023/11/09(木) 17:22:33 ID:wW/yYYyg0
>>106

ご回答ありがとうございます!
私が「音波」と書いたため、いろいろご説明いただきありがとうございます。
いやはや、音波なんて知識もないのに書いてしまってお恥ずかしい限りです。

>空気中の音波そのものは空気の振動で、音源から離れるほど減衰していくはずですが、障害物がなく他の音波の干渉によって打ち消される等されなければ、極限まで減衰していくことになり、原理的には完全に0にはならないと思います。

>聞こえるか聞こえないかは、耳の能力により、それは人間と犬というように種の間でも差がありますし、同じ人間同士でも個体差があります。聞こえるか聞こえないかは別として、音波は音源から無限に減衰しながら耳に届いているといえるはずです。そういう意味で境界はないといえます。

本書を読んで、聞こえる、気づくという意味合いは、知覚できる、認識できる、という意味合いかと思ったのですが、知覚できないもの(音波のように「聞こえないけど耳に届いているもの)も含めてP69は理解すると良いということでしょうか。

>気づきというか、意識の境界はここまでで、ここからは意識ではないとは自分には言えないです。
意識の境界とは…意識できる(何らかの形で認知できる)できないの境界ということでしょうか。

いや、すみません、理解力がなくて。。。

>>55
も拝読したのですが、私には、その感覚が掴めず…
とても分かりやすい!と書かれていたので、皆様より理解力が低すぎて落ち込みます、、
何度か読み直してみて、p70「実際に見えなくても、背後に空間があるという感覚があります」という部分で、確かに、脳内での認識も含めると、気づく範囲は身体を越えて広いものなのかも、と何となく思うようにはなりました。
私の拙い質問にお答えいただいてありがとうございました。
おかげ様で、質問前より気づきの範囲が広がったように思います。
本当にありがとうございました。

109幸せな名無しさん:2023/11/10(金) 12:09:08 ID:sFOdbfIc0
>>108
わかりにくくて、すみません。

リラックスしてぼーっとしているときの感じを思い出すとよいのかもしれません。

入浴してお風呂に入って、暖かさ、心地よさに浸ってぼーっとしているとき。美しい景色に見とれてしまっているときなど。

と書いてきて、書けなくなってしまいました。

自分と外との境界がなくなって一体化していたり感覚に浸ったりしているときの状態と気づく範囲について書こうとしていたのですが、言葉が出てこなくなってしまいました。

110幸せな名無しさん:2023/11/12(日) 03:03:15 ID:CXgyB4uI0
ここのところ、音について観察したり考えていたりしたせいでしょうか。朝起きてしばらくして音がしているなと、ある音に注目したら、すーっと意識が伸びるような注意が伸びていくような感じになって、音がしている方向が定まり、そのまま伸びて音が遠くの方の音なのだと感じました。

最初にその音に気づいたときは、音はここにあり、注意を向けると意識の先端に音があって、すーっと、ツーッと音が先端にあるまま伸びていき、距離が確定したという感じになりました。やはり、感覚的には境界はない感じです。

111幸せな名無しさん:2023/11/24(金) 18:53:15 ID:xzkUjzeo0
自己観察のスレでこのワークと本を知り気になってました。やっと昨日本を買ったところです。要注目ということでage。

112幸せな名無しさん:2023/11/24(金) 19:09:18 ID:Me1S/4jA0
多忙すぎて長らくサボってたのだけど今日久々にやったら最初の身体の感覚で硬い塊みたいな詰まりがあった
毎日欠かさずやってた時は徐々に柔らかかったり脆い感じの感覚になってたのに

113幸せな名無しさん:2023/12/23(土) 21:16:39 ID:RLV1gZzY0
本に出てくる被験者が『感情の反応にアクセス』や『私を見つける』時に
「首のあたりに丸くて…」みたいに言語化しているから自分も脳内で言語化してたんですが
これって自分でやる時にはただそのままの感覚で捉えて良いんでしょうか?

被験者はコニレイさんに伝えるために言葉にする必要がありますが
自分でやる場合にはその感覚さえわかっていたら言語化と言うフィルターを通さない方が
より潜在意識に近い感覚でメソッドが展開できそうな気がするのですが

実際サイズや場所を聞かれて手振りで知らせる被験者もいるみたいですし
言語化するとどうしてもその言葉そのもののイメージに引きずられてしまいます

114幸せな名無しさん:2023/12/24(日) 02:09:03 ID:u25kuoc60
>>113
自分の中ではっきりと感覚を掴めているのなら言語化しなくてもよいのではないでしょうか。
多分このワークは今感じている感覚や「私」という感覚をしっかり掴んでいる(なんとなくあるなあ、よりもう少しどの辺にあるのかどんな形なのかしっかり把握している)ほうがよいのだと思います。

コニレイさんが参加者に言葉に出させるのは、最初は感覚を掴むことに慣れていない人が多いから、言葉にすることでよりクッキリさせようとしているのかなと。コニレイさんが参加者が言った感覚を繰り返すのも同じように参加者にその感覚をよりクッキリと感じさせるためかなと思います。

115幸せな名無しさん:2023/12/24(日) 11:35:00 ID:XqID6mTY0
>>114
ありがとうございます!やはり無理に言語化しない方が自然ですよね
コニレイさんも意味付けと感覚の質とは違うってことを章を割いて説明してるのに
セルフワークの時も言語化のフィルターで少しずつ歪んでしまうのは何か違う気がすると思ってました
しばらくできるだけ言語化しないでセルフワーク続けてみたいと思います

116幸せな名無しさん:2024/02/20(火) 17:19:54 ID:F8N2lso20
良メソッドage

最近長年追い求めてた気づきとは何かがやっと少しだけわかり始めてきたけど
このメソッドの意味付けする前の感覚に意識を合わせるっていうのがめちゃくちゃ役に立った

117幸せな名無しさん:2024/02/24(土) 09:50:23 ID:TYnWWcxU0
あけましておめでとう。
久々にやるといい感じだなあ。
エゴがぶわって溶けていく感じとか私を探してる時に寝落ちしたりする感じとかすごく心地良い。

118幸せな名無しさん:2024/02/28(水) 10:32:01 ID:.WJ0CL.k0
気づきと融合する時に毎回猛烈に眠くなるのは良いことなことに気づいたわ
顕在意識が弱まって潜在意識が強くなってる状態になってるってことだから肯定的に捉えて良いんだ

119幸せな名無しさん:2024/02/29(木) 03:31:32 ID:cLiVSifs0
QEといい、ホールネスワークといい、こういう系のワークっていつも眠くなる。
セミナー募集始まったけど高いな…なんとかもう少し安くなってくれたらいいのに。
それか2冊目を出してほしい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板