[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
エイブラハム(ソロモン)の部屋
1
:
壱
:2014/12/20(土) 17:59:39 ID:SOy4BL8Q0
エイブラハム・ヒックススレです。
・エイブラハム関連の情報交換
・エイブラハムのゲーム(メソッド)を実践しての成果や、実践するうえでのコツ
・エイブラハムの言ってることQ&A
などなど、エイブラハムをマッタリ語らう場です。
エイブラハムが好きな方もエイブラハムが難しくってよくわからないという方も、
のんびり楽しく語れるような場にしたいと思っています
固定ハンドルネーム歓迎ですし、なくてもOKです
人生をおおいに楽しみましょう!
745
:
幸せな名無しさん
:2024/08/28(水) 09:11:46 ID:hrGkRnWU0
エイブラハムの提唱する意図的な創造のプロセス
「意図して創造する為のエクササイズ」をやったところ
なんと一週間経ったあたりで……
本当に望んでいる他の意図が出てきた!笑
「創造は既に終わっている」
この言葉がキーワードだったみたい。
これのおかげで安心できて
願望について考え続けることもなく放っといたら
横からひょこっと別の願望が顔を出してきた。
後出しの願望の方がもっと心地いいから
そっちに飛びつくことにした笑
もう無理して「既に叶ってる」とかやるのやめよ
叶えたい私を見るのもまたたのしいしな
746
:
幸せな名無しさん
:2024/09/24(火) 01:17:37 ID:4pSsu/Rg0
赤本とか金本とかあるけど、それぞれ書いてること違う?
金本だけ読んだことある気がするけど忘れてしまった
どれから読むのがオススメ?
747
:
幸せな名無しさん
:2024/10/24(木) 10:48:21 ID:l4n9rObQ0
>>746
個人的には「超訳 お金と引き寄せの法則」が好きだな
どの本もそれぞれ違うことが書いてあるから、多角的に引き寄せの法則を学べておもしろいと思う
青本(川の流れのやつ)は具体的な思考の転換について書いてあるから参考にはなった
赤本は本当に引き寄せの法則の基礎を喋ってる感じだよね
いずれにせよ本を手に取った時に一番気になるもの、しっくりきそうなもの、なんとなく良さげに思えるものを読むのがいいと思うな
748
:
幸せな名無しさん
:2024/10/26(土) 01:49:58 ID:nzvQBtN.0
>>747
ありがとう!
ちょうど青本読み終わったところ。
スピ作家ってタイトル変えて内容は同じ本をいくつも出してるイメージだったけど
金本と全然違ったので読めて良かった。
お金と〜も読んでみるね!
749
:
幸せな名無しさん
:2025/02/07(金) 15:29:00 ID:BThKZZik0
いつでも引き寄せの法則を読み返しているけど
108式や自愛や色々やって戻ってきたせいか
今までとちょっと違う印象を受ける
エイブラハムは初めから全部教えてくれていた
750
:
幸せな名無しさん
:2025/02/13(木) 17:39:04 ID:c26NFNVk0
許容し可能にする術が分かった!
ひねくれ式を気付いてようと、気付いていなくても
全員がやっていたらと考えてみたら
エイブラハムが言わんとすることが本当に分かった!
751
:
幸せな名無しさん
:2025/03/12(水) 17:17:00 ID:AVpZcNKQ0
学校の選択授業に「エイブラハム理論」を入れて欲しかったなぁと思うこの頃
望まないものではなく望むものを見ようとする意識・姿勢ってほんとに大事
今とても辛く苦しい状況にいるけど
そんな中でも望むものを見ようとできることに幸せを感じる
エイブラハムの言ってることはもう充分にインプットしたから
これからはたくさんたくさん実践していきたいな
752
:
幸せな名無しさん
:2025/03/21(金) 02:36:00 ID:GmAn2AsY0
>>749
ホントにそうなんだよね。結局赤本熟読して実践すれば良いやってことになる。捻くれ式なんかその最たる例で。
大切なのは言葉やラベリングではなく、それを考えた時にどう感じるかなんだって、既に書かれてた。
753
:
幸せな名無しさん
:2025/03/24(月) 17:44:20 ID:bcuz/1gk0
>>751
わかる
子供がもうすぐ小学生なんだけどほんと授業でも取り入れてくれたらいいだろうなと思う。
いい所にフォーカスしないとダメ、って言うわけでは決してないんだけど、生きやすさが違うはずだし。これって習慣だろうから、やっぱり教育として取り組んだ方がいいよなーと。(自分が子供の時教えて欲しかったなと思う)
どこにフォーカスするかはその子の自由だし、親として偏った誘導みたいなものはしないつもりで居るけど、もし子供からヘルプを求められた場合は、エイブラハムから引用して子育てに活用していきたいなと考えてる。
754
:
幸せな名無しさん
:2025/05/19(月) 15:46:35 ID:w4dvN3p20
>>753
すっごく同じ考えでびっくり〜!(*´꒳`*)
いい気分でいることの恩恵について教えてあげるのは、揺るがない幸福の土台(レール)を敷いてあげることだと感じてる。
幸福レールを走るか、不幸レールを走るかは子ども次第だけど、親としてできるだけサポートはしてあげたいなって思うよね( ˊᵕˋ )
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板