したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

勝手にベストアンサー

1幸せな名無しさん:2014/09/02(火) 22:19:22 ID:XUDUpM4Y0
ここでは各スレを読んでて「ハッΣ(゜Д゜)」と個人的に気付きをくれたレスを勝手に引っ張ってきて他の方達と共有しちゃいましょう。
読みやすいように基本レスは無しの方向でお願いしたいのですが、引っ張ってきた内容の被りはご愛嬌で!元の発信者さまのお名前や場所の記載はあってもなくてもどちらでも構いません。
ではでは。

21:2014/09/02(火) 22:20:50 ID:rxOZc9M20
★無敵スレ【3】No.8 ガッチャンさんより

ひとつおもしろい事を。

何かの願いを叶える為に成功談を呼んだり
達人と呼ばれる方のまとめを読んだり
こういう所で質問したりと色んな手を尽くしたくなります。

これって「そこまでしないと叶わない願い」にしてしまってるんですよね。
あなたの場合だと「復縁」ですね。
あなたは復縁するというのは「難しい」「簡単にすることは出来ない」という考えを
一番最初に設置しました。

そこからあなたは旅に出たのです。
「簡単には叶わない旅」にです。

旅の始まり(旅をする理由)が「簡単には叶ってはいけない」に設定しているので
その通りの旅をします。
自己観察や自愛やメソッドはその旅の中にあるシナリオです。
あなたはその旅を全うしているだけです。

そしてあなたは思います。「うまくいかない」
当たり前です。旅の始まりが「簡単に叶わない旅」なので
うまく行くわけが無いのです。

あなたが>>5に書いたことは全て、「簡単に叶わない旅」の途中の感想です。
「今こんな感じでうまくいってないよ!完璧!!」って言っています。
お疲れ!!!

その旅の終わりは「うまく行かない」で幕を閉めます。
今、閉めてください。

今から「簡単に叶う旅」に出ましょう。

「簡単」と聞いてあなたはどんな印象を受けますか?

文字通りあっさりと叶います。簡単なので。

あなたは思います。
「なぜだかわからないけどあっさり叶ってしまった」

今言ってみてください。
「なぜだか分からないけど、全てうまくいった」

思い込むのではありませんよ。
叶った自分の立場にたって言ってください。

叶った自分だったらまずどう思うか想像してください。
叶った後、自分はどんな気分か。じっくりじっくり考えてください。
その気分を純分に感じ
「なぜうまくいったのだろう」とつぶやいてください。

メソッドではありません。
あなたは叶えて「うまくいった」と言っただけの事です。


その通りに現実は静かに動き出しますよ。

****
大きな気付きをくださったのは先ずはこれかな。
他のスレにも沢山良いレスがあったので探してきます。

3幸せな名無しさん:2014/09/03(水) 08:48:16 ID:BPlJtIQE0
個人的に衝撃を受けたレス。
【潜在意識を使いこなす達人が集うスレ26】より
No.63 自我幻マンさん

③願望とは、そもそも何なのか
④ずばり、願望が叶うその仕組みとは

といった所。細かい誤字脱字はご愛嬌。

まず③の、そもそも願望って何なのかという話なんですが、それには、私達の思考感情の性質というか仕組みを知る必要があります。
先に結論から言ってしまうと、思考感情というのは受動的、反射的な反応みたいなものです。

どういう事かと言うと・・・
例えば道を歩いていると、向こうから知らないおっさんが歩いてきたとします。そのおっさんがすれ違いざまに「バカヤロー!」と叫んできたらどう思うでしょうか。

驚いたり、怒ったり、怯えたり、おっさんが何故そんな事を言ったのかを考えてみるかもしれませんね。そんな自分の、おっさんへの反応が出る一瞬の間に、何が起こったのかを並べてみると・・・

道の向こうから、知らないおっさんが歩いてくる事を認識する。

突然の言葉に対して、日本語で「バカヤロー!」と言われた事を認識する。

これまでの経験から、その言葉が挑発や罵りという攻撃的な意味だと判断する。

状況から、自分が何故そのような事を言われたのかを考える。

言葉や状況に対して、何らかの反応(驚き、怒り、怯え等)が起きる。

こんな感じ。
何が言いたいのかって言うと、この流れの中で、自分が考えて感じている事は、そもそも自分の意思とは関係なく、勝手に起きている事だって事なんです。

この話では、あなたが居て、道があって、おっさんが居て、あなたは日本人で、「バカヤロー!」の意味を知っていてるからこそ、最後まで成り立っています。

例えば、この話の中で自分が外国人だとしたら、「バカヤロー!」の意味も分からないですから、何か言われたって事は分かっても、その言葉自体への反応は起きない訳です。

そして、もし最初からおっさんが居なければ、存在しないおっさんにも、言われていない「バカヤロー!」という言葉に対しても、もちろん何の反応も出来ない訳です。

要は、思考感情っていうのは、自分の中で起きているせいで、何でも自由に考え感じていると思っているけれど、実は色々な前提の上で起きていて、自分はそれに反応させられているだけだって事を言いたいんです。

ゆえに、僕は思考感情は幻(のようなもの)だと言っています。

問題は、その思考感情には「自分の」というとてもリアルな感覚(自我)がついてますので、自分の思考感情が幻だなんて、そんな風に思うことはとんでもない事だと感じますし、それを認めることに激しい抵抗があるって事です。

で、そうなると、僕達の「願望」というのは何かという話に戻りますが・・・

願望だって、ある対象への思考感情、つまり一つの反応に過ぎません。どれだけ自分が特別に感じようが、数ある思考感情の一つに過ぎないって事です。
つまり、願望だって、勝手に反応させられている幻のようなもんって事です。

4幸せな名無しさん:2014/09/03(水) 08:49:34 ID:BPlJtIQE0
続きのNo.64 同じく自我幻マンさん

つづき

では④、願望が叶う仕組みって何なのでしょうか。

先ほど言ったとおり、思考感情とは反応のようなもので、気づいたら思考し、感じている受動的なもの。何か起こった後で、それに合った思考感情をひっぱり出しているとも言えます。

そして、願望だって、その願いを考え、感じている訳ですから同じように、反応の一つに過ぎないって事です。

この、気づいたら勝手に反応している思考と感情を、まとめて自我としておきます。
自分を自分だと思う事は、イコール思考と感情無しには成立しませんからね。


では、願望が叶うっていう事は、どういう事でしょうか。
これも願望と同じで、願望が叶ったという出来事が無ければ、叶ったという反応は起きません。

つまり願望を願望と認識する、思考感情(自我)がなければ、そもそも願いを持つ事もありませんし、叶ったと認識する、思考感情(自我)がなければ叶ったという反応も起きないって事です。

要は、気づいたら勝手に願って、勝手に叶っているんです。
そのプロセスに、色んな行動したとか、色んな事を考えた、○○メソッドした、とか色々と原因は探せるとは思いますが、そのプロセスだって全て自我の認識ありきです。

よく聞くと当たり前の事を言うようですが、あなたが居なければ、願うことも叶うことも出来ないってこと。
逆に言えば、あなたが居るからこそ、願望も、実現も、そのプロセスも認識できるって事です。

まとめると、願望が叶う仕組みとは、自我が願って、叶ったと認識している、ただそれだけってことです。


「・・・じゃあ、一体どうすれば願いは叶うの?」


って思いますよね当然。しかし、ここに既に罠が潜んでいます。
先ほどまでの僕の説明の通り、願望は気づいたら勝手に発生、反応しています。
思考感情、つまり自我は、起きた事に対して、後からアレコレ言ってるだけに過ぎません。
つまり、そもそもがコントロール出来ていないものなんです。
そんなものに対して、「どうすればいいのだろう」と考えるからこそ、僕のような理屈こねこねタイプは、そこではまってしまい、「どうすれば?」という部分から先に進めなくなってしまいます。
思考感情では、願う事も、叶ったという事も、それが起きた後で認識することしか出来ません。

つまり、今出来ることは何も無いと気づけってことです。


先ほど言ったように、願望が叶う仕組みとは、自我が願いを認識し、叶ったと認識している。ただそれだけ。たったそれだけの事です。
つまり、しなければいけない事なんて元々無いですし、したければ何をしたって(どこまでも自我ありきですから)いいんです。

この仕組みを、引き寄せの法則って呼ぶ事もあります。

自我は、認識、つまり判断しか出来ない訳ですから・・・
引き寄せの法則とは文字通り、方法ではなく、法則なんです。
私が使う「方法」ではなく、私が世界を認識する「法則」。
ただの仕組みって事です。

つまり、最初から答えは出ています。

それは、叶える「方法」を知るのではなく、叶う法則の中に元々居ると気づく事。

叶う法則に気づくという事は、願望を認識する事が容易いように、叶う事も容易く認識出来る、認識して良いと知っているという事です。
メソッドは、その「叶えるという認識を、もう持ってもいい」という手助けの為にありました。
別にメソッドに力があった訳でも、自分の思考感情に力があった訳でもありません。
いや、そこに力があると感じるかどうかも、あなたの認識一つですね。

最初から、その自我による認識で成り立つ仕組みが合ったという事。
世界も、願望も、そしてその実現も、全てがそもそも自我による認識の上にあったって事です。

認識一つで全てが成り立っていて、何とでもなりえるという事に気づく事。
気づいたら、それで終わり。
だって方法を求めなくてもいいと知っていますから。
これ以上、何をすれば?という事もありません。

一行でまとめるなら
「細かい事はいいから、自分を信じて待っとけ、どうせ叶うから。」
ってとこでしょうか。

5幸せな名無しさん:2014/09/03(水) 09:56:40 ID:meh47gFo0
自我幻さんのは大事なところが抜け落ちてる気がするんだよな

不足が発生
→自動的に願望を認識

外側の事象が発生
→自動的にかなったと認識

までは分かるんだけど
願望を認識
→外側の事象が発生の部分は言及はれてないからさ

6幸せな名無しさん:2014/09/03(水) 21:52:14 ID:rtgGzCJ.0
【達人】何年も停滞している人【助けて】Part2から

桜さん?とそのレス

別な領域もエゴだと思ってます。

ところであなたはどうして私の話を理解しようとしてくれてるの?

私が、彼と婚約したから?
その話、嘘かもしれないよ。

だけどあなたは疑う事なく、私にレスをくれる。嘘かもしれない事を、あなたは「真実」だと位置付けている。

こうして、あなたが世界を創造しているのかもね?

>自分がどう見るか(どう思い込んでいるか)」で、そのまま自分の世界を作っている という事ですね。
フラットな事象に、自分が色をつけているだけ。
それが、世界は自分が創造しているという事ですね。

確かにあなたの話が真実かどうか、確認の取り様もありません。
でも、なぜかすんなり信じられた。
自分の本願である「復縁」を叶えたいがために、叶えた(と仰っている)あなたの言葉にすがりたかったのかもしれません。
私は今まで「叶ってない世界」にいたから。何が何でも、叶えたいから。

でも、あなたの言葉が例えプラセボだったとしても、それを私が真実と見たら、そうなる。

見たい世界を見る。
望む通りの世界を、今、創造する。
自分がそうと決めれば、それは「自分の世界では」真実になる。
真実って何だろう?という気持ちです。

今から「叶った世界」を見ようと思います。

7幸せな名無しさん:2014/09/03(水) 21:54:20 ID:rtgGzCJ.0
よく手放しが大事だと言われてますが、それって苦しみや不安(=願望)を手放して快に繋げる為だと思ってます。
結果願望を忘れて(相手のことを考えなくなって)叶える人もいれば、ひたすら相手のことを妄想して快になり叶える人もいる。
快になった方が叶いやすいって考え自体がエゴで、これは自分の中の認識に過ぎないんですけどね。

同じく【達人】何年も停滞している人【助けて】Part2から

8幸せな名無しさん:2014/09/04(木) 08:11:41 ID:/yTCh5eo0
【潜在意識は使い方 >89】の1さん

>メソッドやらアファやら知識と方法論ばかりが増えてわけがわからなくなってる自分がいる

もともと引き寄せとはシンプルなはずなのにね…

>その通り、シンプルです。

知識と方法論ばかりが大きくなりがんじがらめになっているなら一旦、それらは置いといて。

まずはメソやアファを効果的に使えるようになるために、無意識ながら使っていた潜在意識を意識的に気づいていきましょう。

日頃、生活でしていることなんですよね。

好きなものにはほとんど意識しなくても身体が動く。

例えば,嵐とかAKBなど好きなアイドルや歌手など無意識にテレビ欄で追ったり、本屋でもすぐ見つけれると思います。
好きなものを追い求めることは苦にならないということです。

感覚で好きと感じているものはもっと情報や色んなことが欲しいと求めるからです。

言葉を変えると「引きの強い感覚」と言えるでしょう。

逆に反対で例えば、仕事が好きじゃないとか、興味を感じないドラマを観るとかにしてみましょう。

それら感覚で好きじゃないものはいい認識がなくいい感情も湧かないものは、潜在意識では興味がないものとして
集中力が沸かず、否定感や拒絶感が強い場合はその対象から避けようとします。

さっきように言葉を変えると「引きの弱い(またはない)感覚」または「反発の強い感覚」です。

例は違ってもこういう感覚は日頃、感じることがあるんじゃないでしょうか。

引き寄せの作用と反作用の例ですね。

文章で例としてやると長々となりそうですけど、体感でそれに気づくとまぁシンプルですわね。

なので今まで気づかないで使ってきた潜在意識、引き寄せの法則に勉強するよりも「改めて気づき」体感として
思い出して、その感覚、引力を叶えたい事に使っていけるようにすることです。

潜在意識のシンプルな働きが体感として解れば、アファやメソなども効果的に使っていけるようになります。

言えるのは、潜在意識は対象に対して「好き、楽しいと思えること、感じること」が大好きです。

潜在意識をONにして楽しさの嵐を巻き起こしちゃいましょう。

9幸せな名無しさん:2014/09/04(木) 20:15:17 ID:isyZgd8kO
>>5
そうなんだよねえ。そこがかんじんなのに

10幸せな名無しさん:2014/09/05(金) 14:01:03 ID:rriYu2b60
>>8このスレ主ね…、さっき全部ざっと読んでみたけど。ん〜。私が馬鹿だからか、日本語というか文章がよく理解できない。文章から感じる人柄なのかな。

質問内容によってムキになっちゃう感じがさぁ…。一本筋が通ってないというか。勉強出来るからって、教え方が上手いとは限らないってことなのかな。

法則って使い方じゃなくて、もうそのものなんだから、使うも何もない気がする。だからあり方の話になるんじゃないかと。

桑田さん好きでよくblog読むけど、あの人はブレないなって。だけどそれぞれが信じてるもの全てが正解なんだよね。だとしたら、そっかありなのか。

11幸せな名無しさん:2014/09/05(金) 14:19:52 ID:CnifoaFk0
メンターって言うと胡散臭いけど
自分が本当にしっくりくる達人のスレをじっくり読み込んで
そっくりそのままその達人になったくらいの気持ちで生きるのが1番効率的だと私は思います

12幸せな名無しさん:2014/09/05(金) 15:26:13 ID:GdjS9.1o0
>>10書き込んだ者です。何かさっきの内容スレ違いだったね、スレ主さんゴメンねw

なので、私が何かに引っ掛かった時に思い出す言葉。桑田さんのblogより↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前からオッサンが歩いて来て、そのオッサンがこちらを睨んできたら、不安になると思いますが、これも「不安だわ」と心が語るから不安になるだけで、別にオッサンが睨んで来ようが微笑んで来ようがどうでも良いのです。

あくまで問題は「オッサンが睨んでる、怖いわ、不安だわ」とか 「オッサンが微笑んでる、変質者だわ、危険だわ」 と囁きかけて来る「声」を信じてしまう方に問題があるのであって、繰り返しますがオッサンはどうでも良いのです。

全ては心の声を無条件に”真実である”と思い込む事から来ているのが殆どです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>>11さん、確かに。私もそう思う。

13幸せな名無しさん:2014/09/07(日) 10:52:25 ID:wnwGzZVw0
>>10>>12

分かるよ。あそこのスレ主、なんちゃって達人にありがちな
煙に巻く文章なんだよね。自分だけ分かってればいい的な。
読んでて一応言いたい事は分かるんだけど、頭にも心にも響かない。
スレ立てする特別感はないって思った。
俺、いくつか成功したので浮かれてスレたてしちゃいました♪みたいな。


で、ベストアンサーはやはりこれかな。

イエスキリスト「神につながらなければ不毛である」

釈迦「外を観るな、内を観よ」

要約だけど。

14幸せな名無しさん:2014/09/08(月) 13:31:07 ID:Ma/LIpMs0
出始めた頃の108ってやはりすごかった。すべて奴が語り尽くしていた。

15幸せな名無しさん:2016/08/23(火) 16:08:15 ID:ABfbum8U0
age

16872:2016/08/27(土) 10:26:47 ID:Qx3xvuXo0
自己観察さんが「すべてある」「既にある」について論じたレスです。
私はこれが一番理解しやすかったです。

826 :もぎりの名無しさん:2011/03/02(水) 23:00:51 ID:psg5Ebes0

>>817
>別の領域の体感中の思考の扱い方を教えてください。

書いてたら、前置きがすごく長くなって、しかもくどい文章になっちゃいました。
人それぞれ道筋があると思うし、私自身もまだまだ先があると感じているので、
今の時点の認識ということで書いてみました。

そんなこともあるかもぐらいに軽く読んでもらえればと思います。
ちょっと連投します。

827 :もぎりの名無しさん:2011/03/02(水) 23:01:18 ID:psg5Ebes0

別の領域で感じる「無」にはすべてが含まれているんですが、
その「無」であり「すべて」というのは、実は本当の自分のことです。

別の領域では「何も起こってない」とか「既にある」とか「愛」「無限」「完璧」・・・なわけですが、
そこは絶対性の世界で、そこで全部完結してしまっているので、創造のプロセス(願望→実現)
というものが存在しません。だからここは「願望=実現」の領域なのです。

で、「本当の自分」は、その創造のプロセスを体験してみたくて
「私」という個人意識のフィルターを使って相対性(分離)の世界を体験することにしたわけです。
この「本当の自分」が海で、「私」が波ということになります。

すべては幻想で、実際は何も起きていないけれど、フィルターを通すと様々な出来事が
起きているかのように見え、そして実際にはすべてがあるけれど、フィルターを通すと
何かが「足りない」ように見えます。

そうでないと、出来事を体験したり、なにかを得たりする経験ができないからです。

なので私たちがそれぞれ体験している世界というのは、「何も起きていない実相」を
「私」というフィルターを通して投影したそれぞれオリジナルの世界です。
だから「私=世界」になるんです。

私たちは、この「私」というそれぞれの個人意識を通して見る世界を知りたくて、
「OO(個人名)という人間として生きている」というフィルターを装着しました。
このフィルターというのは観念のことで、人それぞれにオリジナルのフィルターを
たくさんつけています。

私たちは長年肉体が自分自身だと思っていたので、自分の体が気に入らないと思ったり、
起きてるように見える出来事を体験して、多くの場合は苦しんだりしてきたわけですが、
「本当の自分」から観ると、そのプロセスを経験することは喜びだったりします。

退屈なストーリーよりも、悲劇的で複雑なストーリーのほうが面白いという感覚です。

エゴはそのことを知らないので、「もっと違う体がよかった」とか「環境を変えたい」と思って、
投影の現れである現実の中で、あれこれ試行錯誤し続けてきたんですが、もう投影されてしまった
結果を変えようとすると、そこは分離の世界なので、

「ダイエットしなきゃきれいになれない」とか「OOするにはもっとお金が必要だ」とか、
さらに分離に基づいたフィルターを増やし続けるしかなかったんです。

「OOが欲しい」と思うことは、「OOがない」というフィルターを通して世界を見ているんだけど、
さらに「OOを手に入れるためには××をしなくては」というフィルターを追加して、どんどん制限を
増やしているだけです。

それらのフィルターを外していけば、「既にある」ように世界が見えてくるよってことで、
リリースしようとするんだけど、結局、分離にいながら分離から抜け出ようとすることになるので、
それがまた「観念をリリースできなきゃOOは手にはいらない」という新たなフィルターになることも
多くて、停滞してしまう。

17幸せな名無しさん:2016/08/27(土) 10:32:20 ID:Qx3xvuXo0
↑続きます。
828 :もぎりの名無しさん:2011/03/02(水) 23:01:50 ID:psg5Ebes0

日常の中で、お金を支払うときに「これ買って後で困らないかな」と思ったり、
ケーキを食べた後に後悔してしまったり、顔を見ただけでムカつく奴がいたり。

自分にとって当たり前になりすぎてると気づきにくいかもしれないけど、
たいてい同じシチュエーションを体験するときは、思考プログラムが起動して
自動的に思考が再生されています。

そしてその自動再生された思考に反応して、感情では「この環境のせいで不快なんだ」と感じています。

だから不快な感情やよくない思考をしていると、その通りの嫌な現実が起きてくるよというのは
正確ではなくて元々そういう体験をしたくてそのフィルターを選んたのに、エゴではそれを
体験したくないと否定してしまうので、それは完了されずに再配達されて、何度も繰り返してしまうんです。

ここでその不快な感情を感じつくすことで体験を完了させることができると、
「本当の自分」はもうそのフィルターに興味がなくなるので、それは消えていきます。
すると、同じ場面でも不快な感情を感じなくなるし、出来事自体も変化してきます。

で、この方法とは違う方法で、リリースしなくても別の領域で
気づいていれば自然と消えるよといっているのは、

別の領域は、「私」というフィルターをつける以前の領域だからです。
分離する前の、すべてである領域です。

「気づいた時点で消える」という表現は、他にどう表現したらいいかわからないんですけど、
「手放そう」とか「消そう」とか「〜〜しよう」とするような性質のものではないという意味で
使用しました。

別の領域では「〜〜しよう」とすることはできないので。

そこに留まっていると、段々、自分が今まで自分だと思っていた分離の思考が、
自分のものではないということがわかってきます。
そして、体験するフィルターを選べる立場である「本当の自分」であることがわかってきます。

なので、「現状を受け入れろ」といわれているのは、「現状で我慢しろ」という意味ではなくて、
「この現状は、『本当の自分』が体験したくて選んだんだ」ということを受け入れろという意味です。
自分が体験したくて選んだんだということを受け入れられなければ、自分が体験を選べる立場
であることを否定していることになるので、エゴのなかで制限された体験しかできません。

だから今の肉体も、周りの環境も、本当は自分で選んだんだと認めて受け入れるんです。
現実は自分が選んだとおりの完璧な結果だということを受け入れていると、起きている
すべてのことが愛おしく思えてきます。

エゴから見れば不足を感じる現実だとしても、もう現実の中で格闘する必要がないことがわかるし、
「本当の自分」という立場に立てば、すべては愛からだったということがわかるからです。
そしてもちろん、自分の望む現実が選べるということがわかるからです。

829 :もぎりの名無しさん:2011/03/02(水) 23:02:15 ID:psg5Ebes0

ずっと分離されてたと思っていたので、別の領域に気づいたからといってすぐさま何もかもが
変わるわけではないです。今までのエゴの習性がすっかりなくなるわけでもないです。
「問題」によっては簡単に解除されるものもあれば、時間がかかるものもあると思います。

人それぞれつけてるフィルターが違うので、
「本当の自分」を信頼できるようになるまでには個人差があると思います。

この世界で生きることを選択している限り、個人意識を完全になくすことは難しいし、
まだまだ個人として楽しみたいこともたくさんあると思うので、なくす必要もないのだけど、
個人でありながら、世界であるためには、別の領域で自分を観ている存在でいることなんです。

18幸せな名無しさん:2016/08/27(土) 14:09:45 ID:k56jj10I0
>>16
ありがとう

19幸せな名無しさん:2016/12/05(月) 20:47:48 ID:.skJO4MA0
>>5
願望を持ったと認識できる現象は容易く認識できるけど
それが叶ったと認識できる現象を認識するのは難しいと
自我が考えてるからそうなってるだけと自我幻さんは言ってるのでは?
メソッドは「これだけやったんだからもう叶ったても良いだろう」
という自分に対する許可出しにすぎないと

20幸せな名無しさん:2018/07/19(木) 09:22:02 ID:OVLpILrE0
age

21幸せな名無しさん:2018/07/19(木) 14:27:15 ID:OVLpILrE0
上げたので貼ってみます。

【現実と関係なく】を「現実を見ないようにする」と混同していた時読んでハッとした文。


クレ式05 完璧メソッドで変えるべきは評価。それこそが認識の変更


580 名前: もぎりの名無しさん [sage] 投稿日: 2010/11/13(土) 13:54:03 ID:qLe.ummcO

1.「現実を見ないようにする」
これは108さんが言っていただろうか?そう見える表現は確かにあったが、そうは言わないはずだ。
もし言っていたら、彼に「あなた言ってることおかしくない?」と言いたいくらい、そんなことは
チケット著者として言わないと思う。もし私がこういう表現をしていたら、平謝りするから
以後忘れてほしい。

「現実に関係なく」という表現を108さんはしばしば使うし、私も度々引用して使ったことがある。
これが誤解されやすい部分ではないか。しかし、まるで意味が違う。

「現実を見ないようにする」のはなぜか。
もちろん比喩的表現だろうが、詰まるところ、現実を見ないようにするとは、

①「現実は不都合である」
②「不都合であるから、見てしまうと完璧認定が覆るor素晴らしいと思えないetc」
③「だから、現実は見ないようにして、完璧認定しようor素晴らしいと思おうor好都合な認定をしようetc」

と言った思考過程に基づくものでしょう。「なる」についても同じように考えている人もいるかもしれない。
しかし、それは誤解・誤用であるように思う。

①を見てほしい。
「現実は不都合」という認定・認識が根本にあるのがわかるだろう。

「臭いものに蓋」という諺がある。なるほど、意味が深い諺だ。それはそれでいい。
しかし、「臭いものに蓋をしても、臭いものがそこにあるという事実に変わりはない」。

同じように、
「不都合な現実を見ないようにしても、不都合な現実がそこにあるという事実に変わりはない」

なぜか。「現実は内面の投影である」というチケットの核があるからだ。
「不都合である」という認識のまま現実を見ないようにしても、それは結局現実から逃避しているだけで、
「現実は不都合」という認識を堅く保持したままだ。そうすると、投影はどうなる?
「不都合な現実」が目の前に広がるだけだ。



つまり!!
「現実を見ないようにする」のは、せっせと「不都合な現実」の再生産してるだけだよ、
というのが私の言いたいことその1。

581 名前: もぎりの名無しさん [sage] 投稿日: 2010/11/13(土) 13:56:23 ID:qLe.ummcO

2.「完璧メソッド」
これはその1と深く関連している。
「現実に関係なく」というのは完璧メソッドでもポイントになると思う。
「現実のどこが完璧なのか」を探すと意味がない。だってもともと不都合な認識に基づいて作られた
現実なんだから、完璧だと思えるものなんか見つかるわけがなく、永遠に完璧認定不可能だから。

しかし、「現実に関係なく」を「現実を見ないで」と混同し、誤解している人は少なくない。

「不都合な現実」を二つの構成要素に分けると「現実」と「不都合」に分けられる。
このうち、本当に現実なのは「現実」の部分だ。当たり前だな。
「不都合」の方は、現実ではないな。現実に対する評価だ。

そう、「不都合」は単なる評価だ。
したがって、「不都合」は存在しない。評価だから。評価は誰がするか?無論あなただ。

じゃあ「完璧」はどうだ?これも評価だ。
つまり、「完璧メソッド」は、評価を変えようというメソッドなわけだ。

「不都合な現実」は、「不都合」という評価に支えられている。
だから、「不都合」の評価を「完璧」に変えれば「完璧な現実」になるわけだ。

さて、これで「現実に何の意味もない」ことがわかるだろうか。現実は常にニュートラルなわけだ。
それに「不都合」や「完璧」という評価を加えることで、はじめて現実は不都合になったり
完璧になったりするわけだ。

そして、「内面の投影」である以上、不都合や完璧といった評価は、単に各自の脳内に留まらない
ことになる。現実は時に不都合であるかのような顔を見せ、時に完璧であるかのような顔を見せる。

「現実に関係なく」というのは、評価だけを変えようという話だ
(主題と関係ないが、現実を変えよう、他人を変えようとしても意味がないというのが、
この部分からも伺い知ることができる)。

これに対して、「現実を見ないように」というのは評価を加えた
「不都合な現実」から目を逸らしましょうという話だ。

全然意味内容が違うのがわかってもらえるだろうか。

現実から目を逸らすのではなく、現実はしっかり見る。「不都合な現実」を見るんじゃないよ。
この微妙なニュアンスの違いが大きなポイント。

22幸せな名無しさん:2018/07/19(木) 16:43:35 ID:orSEDPHo0
ベストアンサーなんて他人にはいないよ。

自分で決めたことがベストアンサーだよ。

23幸せな名無しさん:2018/07/19(木) 17:31:31 ID:OVLpILrE0
上げた手前見に来てしまいましたが
自分で決めたことがベストアンサーという>>22には同意しますよ。

潜在意識でも何でも、他人の文章を一時的に読み込むことは必要だとは思いますが
鵜呑みにするんじゃなくて自分で消化吸収することが大切ですね。

24幸せな名無しさん:2018/07/19(木) 17:37:24 ID:tNAo.84U0
>>22
ごめん、久々に吹いたわ(笑)

25[PR] アマゾンキンドル読み放題 無料体験→amzn.to/2XsjUIA:2020/10/09(金) 16:40:53 ID:MYWeXL2c0
sage


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板