[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【低血糖症】食べ物が潜在意識に与える影響【完治】
125
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 15:00:45 ID:NtV2gAGsO
どっちでもいいよ
126
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 15:34:38 ID:9qtJzSV60
そうみたいですね^_^
糖質ダメダメ布教のためなら何でもいいのですね
127
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 17:06:47 ID:NtV2gAGsO
ああ、言葉足りなすぎて悪かった。
125は124に対してどっちでも意味通じるんじゃない?って言いたかった。
128
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 17:28:38 ID:sAk/Nd8o0
>>121
いや脳と潜在意識は関係あるでしょ
衣食住が脳や神経系統に与える影響は大きいよ
もちろん幸せの定義をはじめとするあらゆる価値観にも影響する
ネガに邪魔されてなかなか望み通りのイメージングが出来ない場合も
衣食住変えるだけであっさりと解決したりもする
129
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 17:51:07 ID:BPEACx.kO
大好きな甘いものを食べて幸せ☆という
乙女気分で願いを叶えようとしてる人が
抵抗して批判しにきそうなスレだな
130
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 18:36:19 ID:01gggoDk0
快楽物質を出すのに効果的なのはカレーらしい
脳云々で行くならカレーを食べれば叶うんじゃ…
131
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 19:55:40 ID:n3xR01.IO
どうしても甘いもの(ケーキやチョコレートなど)が食べたくなったときはどうすればいいのかな?やっぱり我慢するしかないのかな
132
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 20:01:36 ID:2zJPMOTs0
>>121
この板ネガに囚われてる人多いけど大体低血糖症だと思ってる。
違うというなら一度ためして結果を知らせて欲しい。
>>128
同意
>>129
甘いもの食べて幸せになれるのは30分くらいだけだよ。
その後上がりすぎた血糖値がどっと下がってアドレナリンが出て怒りっぽくなる。
甘いモノ食べて30分後に必ず怒る女の人もいるくらい。
>>130
カレーは最悪だよ。炭水化物の塊。ルーは小麦粉できてるからね。
133
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 20:08:33 ID:2zJPMOTs0
>>131
水飲むと糖質、糖分の中毒性も薄まるよ。
チョコ食べたい人はマグネシウム不足だからサプリで摂るのもありかなぁ。
炭水化物中心の生活してると段々甘いもの、糖質への欲求もなくなってくるよ
単なる中毒だったんだって気づける
副作用のネガ、イライラ、不安がなくなっていい感じ♪
>>123
生きてるだけで丸儲けって言っても、アドレナリンやノルアドレナリンが出ていたら
土台、前提がイライラ、ソワソワになるから丸儲けとはいかなくなるんだよ。
134
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 22:47:32 ID:1KFNo8r.0
美容と健康のために炭水化物減らす方法試そうとしてたから
ちょうどいいスレだ
糖質の摂りすぎが精神疾患の原因になってるとはよく言われてるものね
135
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 22:58:43 ID:1KFNo8r.0
ちなみに自分は甘い物や麺類が大好物で
心はいつもネガネガモヤモヤがつきまとってる
そして集中力がなくて疲れやすいから
アファやイメージングしてもすとんと入ってこない
そういうのがちょっとでもなくなってくれたら嬉しい
136
:
幸せな名無しさん
:2014/03/01(土) 23:10:14 ID:1KFNo8r.0
>>79
ほんとコレ!
137
:
幸せな名無しさん
:2014/03/02(日) 00:34:45 ID:QR7Q4d2wO
これと掃除を併行していく
あと体を冷やさない血流アップもやる
脳の血流が良いと潜在意識にも良さそうだもん
138
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 05:47:44 ID:43bhht0I0
水いっぱい飲むと低血糖症の症状が和らぐし、甘いものを食べたい欲求がなくなる。
139
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 10:22:37 ID:RfPXFmbo0
毎日缶コーヒー3〜4本飲んでたんですが、低血糖症にはかなり悪いんですかね…?
140
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 13:11:23 ID:HRbTJqW2O
ブラックにすればいいんでない?
もしくは超微糖とか
原材料名は配合料の多い順に名前が書かれてるから
出来るだけ砂糖が後ろの方に書かれた商品を選べば良い
141
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 14:24:11 ID:EEVmWlho0
>>1
にカフェインが良くないみたいに書いてるからコーヒー自体やめた方がいいんじゃない?
それに病院で低血糖だって判断されてないなら砂糖止めたりする意味ないのでは?
142
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 15:53:16 ID:RfPXFmbo0
>>140
>>141
レスありがとうございます。
タバコと缶コーヒーをやり始めてから低血糖症の症状(イライラ、キレやすい)みたいなのが続いていたんで、気になりました。
タバコは2年前に辞めたのですが、缶コーヒーは多分10年以上ほぼ毎日3〜4本ペースだったので、お金も勿体ないし太るのでこれを期に辞めてみたいと思います。
ありがとうございます。
143
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 22:09:54 ID:aa1p96sQ0
カフェイン中毒でぐぐってみ
144
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 22:52:36 ID:uwM.Wc7s0
コーヒーの代わりに水を沢山飲むと中毒性が薄れるよ。オススメ!
145
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 23:10:40 ID:VBxu5mM20
水だって飲みすぎたら中毒になるよ
146
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 23:52:26 ID:65OY6Gr60
>>145
1日8リットル飲んでも平気だよ
だから、水のみすぎで中毒は基本ありえないかと
147
:
幸せな名無しさん
:2014/03/04(火) 23:54:14 ID:N81pCgLo0
気が緩んで食べ過ぎると、過剰ポが発生しやすい気がする。
逆に低血糖食を維持できてると、ハングリーなせいなのか理想の
自分の状態を終日維持しやすい。
気のせい…じゃないよな…
148
:
幸せな名無しさん
:2014/03/05(水) 03:22:00 ID:PjLfoGCA0
完全に◯◯食べない、とかは極端すぎるわけで
「嗜好品」の範囲で楽しめればよいのだよね
絶対にだめ、なんて食べ物はないもの
食べたものは自分の心身の栄養・血肉となることを思えば、むやみやたらに栄養バランスを考えずに暴食する、なんてことはなさそうだけど
ちなみに栄養バランスのよい食事は「まごはやさしい」献立です
ま:豆
ご:ごま
は=わ:わかめなどの海藻類
や:野菜
さ:魚
し:しいたけなどのきのこ類
い:いも類
ここから自分の体(低血糖症を改善するためにいも類は少なめにしよう、とか)と相談してバランスを取るようにしていくといいですよ
当たり前ですが、基本的な食事の時間や量も大事です
夜はお風呂入って寝るだけなのに、多くの量を食べたり、時間が遅くなりがちなのも考えもの
飲みものはお白湯にするのもよいです
ゆっくり飲むと身体が温まりますし、万病の元である冷え予防にもなります
少しずつ、ゆっくり飲んでくださいね
今日はなに食べたかメモをつけられるのもおすすめです
大事なのは無理せず、あせらず、毎日長くゆるく続けられること
あと、心のゆとりも大切に
身体は長い人生をともにしてゆく相棒
みなさんご自分に合ったペースでのんびり続けて行かれますように
149
:
幸せな名無しさん
:2014/03/05(水) 11:35:01 ID:/8VtyEc.0
何を食べるかは勿論その人の自由なんだけど、自分も食べ過ぎない、砂糖と炭水化物控えるのが合ってるわ
昨日久しぶりに満腹で寝てしまったら今のネガがすごい、食べてなかったときは↑でも散々言われてるけどポジティブがものすごく維持しやすいね
もう食事で欲を満たしたり幸せになろうとするのは止めようと思う
150
:
幸せな名無しさん
:2014/03/05(水) 22:39:36 ID:naLbGR4.0
>>148
炭水化物な主食がどうしても食べたければ
米なら玄米、麺ならソバを選ぶみたいな感じね
糖質制限でひそかに危ぶまれてる脳萎縮は潜在意識の活用に良くなさそうだから
ほどほどにしておきたい
151
:
幸せな名無しさん
:2014/03/05(水) 22:54:36 ID:naLbGR4.0
こんな記事もあるのでやっぱりやりすぎは良くないね
ttp://www.j-cast.com/tv/2014/02/07196241.html
152
:
幸せな名無しさん
:2014/03/06(木) 00:27:42 ID:T1kUbZ3c0
>>151
>>100
で既出
こんな記事もあった。
【2012/9/2付 日本経済新聞 Web刊
極端な炭水化物制限はNG 1食で小おにぎり1個が目安
必要最低限以上、糖質を食べる気はしないぁー。
>>150
逆にこんな記事もある
「糖分を摂りすぎると脳が萎縮する」 最新研究発表
ttp://maash.jp/archives/15666
やっぱり程よい糖質制限だよ
153
:
幸せな名無しさん
:2014/03/06(木) 20:11:01 ID:fnpT5clMO
炭水化物の欲求はチーズで埋められてる
チーズは食べてる時の感覚が炭水化物に近い
154
:
幸せな名無しさん
:2014/03/06(木) 20:21:23 ID:HIoOLyaY0
炭水化物も基本駄目なの?
ご飯食べないと力でない気がして、白米から玄米に変えたんだけど。
155
:
幸せな名無しさん
:2014/03/07(金) 05:06:16 ID:ZP1U05aY0
>>154
人間の体は糖新生という機能があって、炭水化物、糖分を食べなくても
筋肉、脂肪を分解して糖分を生み出せます。
しかし、毎日炭水化物や糖分を食べている人は◯十年もこの機能を働かせていません。
なので糖新生機能がちゃんと働くようになるには1週間以上の時間がかかるようです。
力が出ない気がするのはそれが理由だと思います。
156
:
幸せな名無しさん
:2014/03/07(金) 09:03:14 ID:2ebDPUaQ0
脂肪はともかく筋肉が分解されるのは嫌だな
157
:
幸せな名無しさん
:2014/03/08(土) 02:08:52 ID:zaA5FQIE0
>>156
だから毎食小おにぎり1個分くらいの米食えばいいんだよ。
それで十分だって。
158
:
幸せな名無しさん
:2014/03/08(土) 10:12:30 ID:FKEuiBCQ0
大事なのは食事量だよ
糖質ゼロにしても他の栄養をバクバク食べてたらだるくなる
糖質減らしたら体調良くなった人って
いつもの食事量から糖質分マイナスにして結果的に食事量が減ったからでしょ
159
:
幸せな名無しさん
:2014/03/08(土) 13:01:54 ID:3ph1dSSc0
>>158
それ分かるなー、これ分かる人はみんな糖質制限で痩せてくよね。
別に痩せるのが目的ではなく満腹にすると後で辛くなるから食事量を減らす。
そうすると副作用として痩せるみたいな。
160
:
幸せな名無しさん
:2014/03/08(土) 23:55:24 ID:qdWkkRNA0
昔の人はおにぎりに塩ふったもの食べるだけで
一日中畑仕事とかしてた
162
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 05:24:22 ID:cG9AGsaY0
>>160
それで江戸時代は脚気が流行り中には死ぬ人もいた。寿命は50才。
病気がちなお年寄りはみんな何でも美味しくいただくって言ってるよね
やっぱり糖質はだめだね。
ご飯・パンの糖質が現代病の元凶だった!
ttp://diamond.jp/articles/-/14764
163
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 08:39:56 ID:hZT4a5ig0
脚気は玄米から白米に切り替わったせいでの栄養素不足が原因でないの
164
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 09:46:20 ID:Q7WzVCLQ0
そう。だから白米は少量で止めとけ。
165
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 11:19:52 ID:0eLO6zzEO
脚気が流行った時代は白米以外の副食の栄養が乏しかったからだよね。玄米は副食なしでも補えるぐらい栄養があるみたいだよ。だから白米に切り替えてからの弊害があった。
米がどうしても食べたいなら玄米にしとけってことだよね。
168
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 14:05:45 ID:v45S9ZA20
ここには低血糖症だって診断された人いるのですか?
169
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 14:46:22 ID:EVpCNZ5Q0
>>168
The Low Blood Sugar Handbook: You Don't Have to Suffer
ttp://www.amazon.com/The-Low-Blood-Sugar-Handbook/dp/0916503046
というアメリカ人医師が書いた本で、
5時間糖負荷試験は意味が無い。低血糖症を起こす数値には個人差がある。数値だけでは判断できない。
それより糖質制限食などの食事療法で改善すればそれが低血糖症の証。
と書いてあったよ。実際糖負荷検査は体への負担が強くかかるからあんまりおすすめしないなぁ。
170
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 16:05:49 ID:d4qdMZAI0
改善って何が改善されるの?
171
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 17:36:02 ID:0eLO6zzEO
食事制限の必要無い人って前提で書く。
年取ると食の好みが狭まる上に量も食べられなくなるから自然と食事の炭水化物の割合が増えるよ。
色々食べられるっていう人はその分炭水化物の割合が少なくなるわけだけど、そういう老人が健康じゃないのなら糖質制限では健康になれないってこと?
老人に限らず、色々な物をまんべんなく摂取して(蛋白質中心だったとしても)栄養バランスを良くした状態から糖質を抜いていくのが糖質制限だと思ってたけど違うのかな?
体悪くすれば嫌でも糖質やら蛋白やら脂質やら制限しなきゃいけなくなるよ。
172
:
幸せな名無しさん
:2014/03/09(日) 17:51:05 ID:0eLO6zzEO
>>165
自己レス。色々条件が重なっているのに白米がすべて脚気の原因のように決めつけるのはおかしい。
173
:
幸せな名無しさん
:2014/03/10(月) 10:41:46 ID:dF10Jusc0
>>171
そもそも健康なお年寄りは糖質も食べてるとか全部テレビからの情報だから。
糖質売ってる食品会社、お菓子会社がスポンサーについてるテレビ番組ね。
そりゃ糖質は良くない、なんて言うわけがない。
NHKだって苦情を恐れて責任問題になるからあんまり言わない
ネットからの情報源に絞ったほうがいい。
175
:
幸せな名無しさん
:2014/03/10(月) 14:23:15 ID:SQgVz8.sO
>>173
他の所でも忙しそうなのにレスありがとうございます。
言ってることわからないかなぁ、
>>162
の「病気がちなお年寄りはみんな何でも美味しくいただくって言ってるよね」に対して、老人は食が細くなるから何でも(色々)食べられる人は食事の炭水化物の割合が減ることになるんじゃないの?って聞きたかったんだけど。
>>171
で一言も「糖質沢山取る老人が健康」なんて言ってません。
私の老人の食の話のソースは身近で見たor聞いたこと。最近自分の母を見てちょうど実感していたところ。実際何でも食べて異常に丈夫だった人もいた。ソースは祖父。
177
:
幸せな名無しさん
:2014/03/10(月) 16:40:16 ID:zlTqOsYs0
糖質制限だけしても無駄だよどうせなら栄養療法しなくちゃ
180
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 07:55:57 ID:ILZI4LrA0
血糖値の上昇に対する膵臓のランゲルハンス島の過敏な反応が原因だから、
膵臓にいかに負担をかけないか=血糖値を上昇させすぎず下げすぎずの状態を維持するかなんだよな。
うちのおじいちゃんは何でも食ってるけど元気!とかそういうレベルの話じゃないんだよ。
181
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:05:51 ID:gZ/gEVz60
ではどうやったら血糖値を急に上昇させない&下げすぎない状態を維持できるのか
食べ過ぎない、もっと食べたいぐらいでやめとく、すぐ腹がへるだろうから瀕食にする。
糖質制限。甘いもの、炭水化物中毒になってる人は水を500mlほど飲むと中毒症状が薄れている。
場合によっては血を抜いたら足りない栄養素がわかるのでそれを重点的に補給する。
182
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:17:33 ID:gZ/gEVz60
具体的に食べてはいけないものは
>>1
に書いてあるとおり
あとは、いかに中毒症状に負けて糖質を食べる理由を見つける自分に勝つか。
たかだか一瞬の美味しい、満腹などの欲求に負けて、イライラ、落ち込み不安が長時間続く
朝起きたらネガティブに襲われる。
両者を天秤にかけてよーく考えること
183
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:27:33 ID:QFaHYarA0
寝てる時、血糖値が下がりすぎて起きたときに低血糖症になる。これが朝ネガの正体。
叶ってないからネガになるんじゃないんだよ。血糖値の問題なんだよ
ここを勘違いしている人が非常に多い。
対応方法は間食、就寝前後に砂糖ゼロのヨーグルト等のタンパク質中心の食品をとる。
食後1.5-2時間後にタンパク質をとる。少量瀕食。
単純に寝すぎない事も重要。継続が大事。半年、年単位で考える事
184
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:34:15 ID:gZ/gEVz60
初心者はいきなり糖質ゼロにしない。
中毒症状が強く出るから続かないことが多い。
最初はタンパク質多め、ごはん麺パンは半分とか低炭水化物の食事で様子を見る。
慣れてきたら徐々に炭水化物の量を減らしていく
185
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:37:54 ID:gZ/gEVz60
初心者は上記食事療法で改善すれば低血糖症である。
いちいち、病院に行って5時間糖負荷検査を受ける必要はない。
別に受けてみたい人は受ければいいけど数値ででた結果よりも自分の感覚気分を信頼すること。
186
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:42:58 ID:ILZI4LrA0
カフェインはだめ。肝臓のグリコーゲンをグルコースに変える。
その結果、膵臓を刺激することになりインシュリンを出すつまり砂糖を採ったときと同じ事になる。
スタバなどのコーヒー店にあるデカフェ(decafeineカフェインを取り除いたコーヒー)も
普通のコーヒー程ではないが低血糖症になるという報告があるので控える
187
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:45:45 ID:ILZI4LrA0
体内栄養素はサプリで補う事も考える。必要に応じてではあるが。
何を摂ればいいのかはオーソモレキュラーという血を抜いて調べる方法がある
188
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 08:53:06 ID:QFaHYarA0
適度な運動をする。エネルギーを消耗しつくような激しい、長時間運動はしない。
骨格筋を鍛えると症状が改善されるケースがある。
189
:
幸せな名無しさん
:2014/03/11(火) 18:50:42 ID:/E0yd.BQ0
随分詳しいんですね。特にアイスが大好きなんですが水を飲むと食べたくなくなるというのは自分的には大発見でした。
効果が実際にやってみてありました。また何かあったら教えて下さい。m(__)m
190
:
幸せな名無しさん
:2014/03/12(水) 15:18:18 ID:VgROik6o0
現実は内面の投影そして内面に影響をあたえるのが血糖値というわけですね。
勉強になるなー。
191
:
幸せな名無しさん
:2014/03/12(水) 15:28:33 ID:yARveMqo0
コーヒーはダメってとのは知ってたけど
デカフェもだめってのは初めてしったなぁ
潜在意識の浄化メソの一つとして効果を知りたいので
33さん当たりに追加の近況報告をお願いしたい
192
:
幸せな名無しさん
:2014/03/12(水) 15:57:45 ID:y5bz7S5E0
米とかラーメンのどか食いをよくやっていたけど
やっぱり朝起きるとネガティブに襲われてた。
どれだけ寝ても眠くて 日中は眠気におそわれ体が重い
イライラしたり人をばかにしていたりもした
でも糖質制限をしたら 嘘のように心と体が軽い 信じられない
もっと早くやっておけばよかった無知って怖いな
193
:
幸せな名無しさん
:2014/03/12(水) 16:49:06 ID:0/oEzJVk0
どうしよう…
ドーナツ食べたし、コーヒーてんこ盛り飲んでるし炭水化物が好き。
1度始めたけど挫折した。
今夜からご飯半分にしてみる。
コーヒーやお菓子食べたくなったらどうすればいいですか?
白米に発芽玄米まぜてみたけど…
194
:
193
:2014/03/12(水) 16:52:47 ID:0/oEzJVk0
水を飲んだりすることはわかるのですが、
何度も挫折したり、めちゃくちゃ糖質が好きな方向けの方法を知りたいのです。
よろしくお願いします。
195
:
幸せな名無しさん
:2014/03/12(水) 18:19:23 ID:9hTD5Io.0
ググれば糖質制限者向けに食材を通販してるサイトとかあるよ
そこではスイーツも売ってる
もちろん糖質制限してあるやつだけどね
196
:
193
:2014/03/13(木) 01:12:06 ID:p.c8zUnc0
ありがとうございます。
またボチボチやることにします!
197
:
幸せな名無しさん
:2014/03/13(木) 13:17:01 ID:dbgQVINg0
AMAZON、楽天の食品カテゴリーでも糖質制限で検索したらいっぱい出てくるね。
こんなにメジャーだったなんて知らなかったよ。
>>195
さんありがとう。
198
:
幸せな名無しさん
:2014/03/13(木) 15:51:16 ID:2EjlFLPo0
糖質制限始めてる人は溝口クリニックの溝口先生のブログとか凄く為になりますよ!
通販で糖類ゼロのチョコ買って食べた事あるけど普通のチョコと変わらない感じでしたよ!
ただ糖類ゼロとか糖質制限向けの食品って普通のより高いですよね…
199
:
幸せな名無しさん
:2014/03/17(月) 21:42:49 ID:gFb8Vzo.0
このスレ見てタンパク質中心生活始めました!
まず食べ物への執着がなくなり、別に食への欲求がなくなりました。自然に痩せていく感じです。
それからこれが驚いたのが目的達成型だった思考がなくなったことです。
願望実現とかどうでもよくなりました。そんなものがなくても心は落ち着き平安なのです。
叶うとか叶わないとか言ってた時は単に食べ物の影響で高揚感や落ち込みが出て
その高揚感、落ち込みのぶつけ先として目的とか願望をあとづけで生み出していたことが分かりました。
そもそも血糖値が変化せず高揚感や落ち込みがなければ願望達成など山谷のあることに付き合うことさえなくなるのです。
最初から既に幸せだったんだ、既にあるのほんとうの意味が分かりました。
まとめますと、まず食べ物由来の気分がある。その後あとづけで現実を生み出す。ということです。
似たような感覚に辿り着いた人いないかな。
200
:
幸せな名無しさん
:2014/03/18(火) 16:33:13 ID:uQNPxFVs0
>>199
それ釈迦と同じ所に辿り着いたね。すごいね。
釈尊も食を慎んだんだよ。
201
:
幸せな名無しさん
:2014/03/18(火) 20:46:27 ID:h2FwpUqE0
>>199
同感です。
変な執着心が減って、自然体になる感じがしますよね。
身体も軽くなり、気分も穏やかになるので
何も無くても満たされた気持ちになります。
202
:
幸せな名無しさん
:2014/03/19(水) 19:52:11 ID:ridftFqk0
すぐ激怒しそうになる→ブレーキをかける→精神が摩耗する
この繰り返しだったのがなくなった。ありがとう。
潜在意識が綺麗になってるんだろうな。
203
:
幸せな名無しさん
:2014/03/19(水) 20:11:34 ID:5xpJ0.3Y0
おやつはナッツと小魚と豆乳
あと、朝はヨーグルト、バナナとかでパンを食べないようには昼は玄米と魚と味噌汁、夜は実家なので白米率高くて、結構好きなもの食べてる。砂糖と、コーヒーを控えるようにしたら驚く程疲れにくくなったし、精神も安定してることが多くなった。あとは、運動不足を何とかしないとw
204
:
幸せな名無しさん
:2014/03/19(水) 22:41:27 ID:.KP4Cy/g0
常温で携帯できる間食用の糖質制限食って皆さん何にしてますか?
手軽に買えてかばんの中に入れられるようなものです。
今はアーモンドなんですけど段々飽きてきちゃって・・・
これはオススメってものありますか?
205
:
幸せな名無しさん
:2014/03/19(水) 23:10:13 ID:UIKoFYnA0
ゆでたまご
206
:
幸せな名無しさん
:2014/03/20(木) 08:09:12 ID:ul9od0HAO
さんざん既出ですがソイジョイは?できれば水と一緒に
207
:
幸せな名無しさん
:2014/03/20(木) 14:28:33 ID:DbLVpuxI0
SOYJOYは砂糖使ってるから意味ないですよ
208
:
幸せな名無しさん
:2014/03/20(木) 19:38:43 ID:dV.sy0XIO
乾燥わかめ
209
:
幸せな名無しさん
:2014/03/20(木) 19:45:17 ID:ayRvDiXEO
ホルモン焼き
210
:
幸せな名無しさん
:2014/03/22(土) 05:35:25 ID:DMZnTDB60
ネガがないネガがないネガがない
心の平安ってこういうことを言うんだな。
211
:
幸せな名無しさん
:2014/03/22(土) 15:36:08 ID:YM0.7MrQ0
ワカメは炭水化物
ADHDが脳の病気とかドヤ顔のアホもいるし
ないといいつつとらわれまくりのもいるし
珍妙なスレ
212
:
幸せな名無しさん
:2014/03/26(水) 19:37:25 ID:Vlrljyfg0
わかめは炭水化物の量が少ないから食べられます。
砂糖や炭水化物は分解する時にビタミン・ミネラルを消費するんだね。
それが原因で疲れやすかったりキレっぽくなったり落ち込みやすくなる。
できるだけ減らそう。
逆にビタミンミネラルのサプリ飲むと調子がいい。
飲んでる時と飲んでない時を比べると雲泥の差。
ttp://homeyase.net/?p=1415
213
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 12:16:25 ID:EGKBTOpk0
>>199
わかります!
ほんとに後付けなんですよね
それがわかって感情に左右される前に冷静に判断できるようになってきました
糖質制限は家族に反対されてちょっと量を減らす程度しか出来ていないので少ししか実感がわきませんが
意味のないイライラの原因を特定できたのは収穫でした
214
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 12:52:10 ID:Tk9xgZEY0
コーヒー好きな自分としては、コーヒー抜きはきつい…。
2週間ほど耐えたけれど、付き合いでカフェに入ったらもうダメ。
あと砂糖は白糖がだめで、三温糖やキビ砂糖ならOKなのかな?
215
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 19:53:53 ID:Beu82m.Q0
三温糖もキビもだめだよん。
216
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 19:59:11 ID:Tk9xgZEY0
>>215
ありがとうございます。精製砂糖だけがだめだと思ってた。
とすると、果糖類も当然ダメなんですね。
甘いリンゴとか夜食に食べてるなぁ。
217
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 21:00:15 ID:cSqmFD0UO
いきなり止めるんじゃなくて少しずつ減らしてみたら。
砂糖の代わりならラカントSもあるよ。
218
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 21:02:37 ID:YEhDK3/g0
メープルシロップはじゅえきだからだいじょうび
219
:
幸せな名無しさん
:2014/03/27(木) 21:13:50 ID:nqxkZduc0
なにげにソイジョイのピーナッツ味だけ砂糖じゃなくてアガベシロップ使ってるんだよね。
しかも糖質少ないからおすすめ。
220
:
幸せな名無しさん
:2014/03/28(金) 03:25:43 ID:ZDtm9eFQ0
>218メイプルシロップは砂糖とほぼ一緒だから止めといたほうがいいよ
ttp://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-109.html
なんか砂糖食べると視力が落ちるって記事見て
毛細血管の塊の目は血糖値が上がると詰まりやすくて結果視力が落ちると
心当たりありまくりなんですけど・・・
糖尿病の人は失明するし、砂糖食べるのやめたら視力上がった人もいるみたい。
砂糖、それは別名白い悪魔と呼ばれているのが分かるな。
体の栄養素消費しまくるし風邪ひきやすくなるし悪いことのオンパレードだな。
221
:
幸せな名無しさん
:2014/03/28(金) 07:47:35 ID:HwJL1cUIO
>>219
ピーナッツ味だけ他の種類に比べて圧倒的に糖質低いよね
222
:
幸せな名無しさん
:2014/03/28(金) 08:06:29 ID:TRGS.I3Y0
ここの人たちは糖質制限だけを目的としてるの?
足りない栄養補うことは考えてないの?
223
:
幸せな名無しさん
:2014/03/28(金) 08:56:48 ID:HwJL1cUIO
人それぞれじゃないかな
224
:
幸せな名無しさん
:2014/03/28(金) 09:03:33 ID:xotZ3Qxk0
>>222
ビタミン、ミネラルのサプリ飲んでるよ。
糖質制限と併せると非常に良いね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板