したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宅建受ける人集合

128野球少年:2007/11/18(日) 02:23:35
「なる本・社労士」を買ってきて読みましたが…
確かにキツそうです(笑)。宅建の法令制限なんか比べ物に
ならないほど頭を痛めそうですが(^_^;)
↓の過去ログも参考にさせてもらい頑張ろうと思います。
法律家になり法律の傍で人を助けられる仕事人になりたい
と決心したので、この辺で立ち止まっているわけには
いきません♪

ではまた。

130ゆきひこ:2008/01/28(月) 00:47:12
野武士さん、お久しぶりです。

いよいよ発表日当日になりました。宅建と法学検定3級・行政コースは受かっていましたが、
朝が来るのが、とても怖いです。

自分も野球少年さんが仰る通り、宅建は真剣にやれば、必ず合格できる資格だと感じました。
自分は行政書士の講座で民法が一応の得意分野となっていたので、比較的簡単な宅建業法で
ほぼ満点を取り、建築基準法・都市計画法・国土利用計画法etc... の細かい知識まで
追求される法令科目で点数を拾っていき、43点で合格することができました。

今は、3年から会計学のゼミを履修することにしたので、それに備えて、2月末の
簿記3級の試験に向けて、勉強に励んでいるところです。もし、明日落ちていたら、
就活の真っ只中の来年の受験はどうしようか迷っています。せっかく勉強した知識が
もったないないようにも感じています。かといって、来年や再来年まで、
合格したいというモチベーションを維持して勉強を続けることができるか
どうかも不安なのですが…

とりあえず、明日の結果が出てから、少し考えてみます。では。

131野武士:2008/01/28(月) 09:02:42
>>1130
ゆきひこさんへ

遅ればせながら、宅建合格おめでとうございます。
そうですね。宅建は真面目に勉強した人を必ず合格にしてくれる試験です。
しかも、人生で誰もが経験するであろう、家を借りたり、買ったりすることに関する
法律的な知識を身につけることができます。
これで、不動産会社の人のいいなりにはなりませんね。(笑)
その他にも民法を具体例で勉強するので法的な思考能力もつきます。
本当にいい資格です。

社会人に最低限必要な資格を、私は宅建と簿記3級だと常に言っていますが、
それは今も同じように思っています。
法律の基礎知識、会計の基礎知識。全てはここからスタートですからね。

わざわざのご報告ありがとうございました。
そして合格おめでとうございます。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板