したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宅建受ける人集合

100浪花のディカプリオ:2003/08/14(木) 17:38
どもども。ディカです。

この3日間で、過去問・宅建塾【参】計約200問をフル2回転終了〜!!
ああホンマに脳ミソが溶けそう。Ψ(`◇´)Ψ

チョイと休憩してからプチ1転...やるであります!!(^。^)

101きぬまる:2003/08/15(金) 17:25
宅建の100番は誰がゲットするのかな?って思ってたら、
やっぱし、ディカさんでした〜。(笑)
縁起いいです〜。
オメデトウ!なのだ。

102浪花のディカプリオ:2003/08/17(日) 06:01
どもども。ディカです。

どなたかと思えば、きぬまるお嬢様ではありませんでか。
お祝いとても嬉しいでございます。ありがとうございます。(^o^)丿オオキニーー

ヨッシャ!何が何でも合格や!p(^o^)q!ガンバルドーー

103takezumi:2003/09/01(月) 01:40
こんばんわ

私も仲間に入れて下さい。
一応、8月1日に申し込みはしております。
うかるぞ関連の基本書と過去問集を買って、法令制限関係をやっていますが、今のところチンプンカンプンです。
予定としては今月中旬までに基本書を一巡して、過去問を解きながら基本書を見直していく方法でいこうと思っています。
ご指導をよろしくお願いします。

104姦雄:2003/09/10(水) 01:56
9月中旬から勉強を始めようとしています。1ヶ月しかない!
大丈夫でしょうか?それも独学です。量が多いし、暗記ばかりみたいだし。
仕事あるし、手術もあるし、お金ないから模試受けられない!うーん。辛い!!

いや何とかしてみせる!尊敬する曹操の言葉をかみしめて
「我人に背くとも人の我に背くことなからしめん」
独りごとでした。がんばります。

105姦雄:2003/09/11(木) 01:06
レックの「どこでも宅建 とらの巻」を買いました。「夏から始めて合格」という言葉に惚れました。しかし「もう秋じゃん!」などつっこみを入れながら読んでいます。なぜか私のレックの本のトラの絵はとても弱そうです。「どこかに私と同じ位危機的な人はいないのか!」などと思う勉強二日目です。
「やっぱり暗記ばかりなのね」とか思いながらやってます。「誰にも抜かれない!」を合言葉に、「民法は勉強したことあるし」というのが心の支えです。でもきっと曹操ならこんな困難はねのけるはずです。がんばろう。

106姦雄:2003/09/12(金) 01:57
まずいです。今日は何もできませんでした。やばすぎる!

109姦雄:2003/09/13(土) 06:49
今から仕事です。昨日も何もできず、今日は仕事。私のレックのトラは眠れる獅子となってしまうんでしょうか!

110ゆかりん:2003/10/17(金) 18:50
どうも。こんばんは。
宅建、ついに明後日ですね。
受ける方、頑張ってきてください!

111書き書き侍:2003/10/17(金) 22:25
こんばんは。
チーム2003&学生食堂スレにいる書き書き侍です。

この前、東京のとある図書館に行ったところ
宅建と行政書士の受験生がたくさんいらっしゃいました。

もうすぐ試験ですね。
今自分に出来ることを頑張ってください!
試験の成功を祈っています (-人-)祈!

112takezumi:2003/10/18(土) 10:40
ゆかりんさん、書き書き侍さん、激励ありがとうございます。
明日はベストを尽くして頑張ってきます。

お二人とも次の週が行書ですね。
頑張って来て下さい。

ではでは。

113なかば:2003/10/19(日) 18:50
どうも。なかばです。
宅建の試験、無事に終了しました。

ゆかりんさん、書き書き侍さん、
応援のメッセージ、ありがとうございます。

Wのホームページで解答速報を見てみましたが、
結構、良くできたみたいです。
1週間後の行政書士試験に向けて、弾みがつきました。
よーし、行政書士試験も頑張るぞ!

114くんこ:2003/10/19(日) 23:16
宅建受けてきましたー!!
3日しか勉強しなかったらやっぱりだめでした。
来週の行政書士こそは!!!
みなさんがんばりましょうーー

115ホルモン君:2003/10/27(月) 21:46
ご無沙汰しております。
宅建受けました。
自己採点の結果39点でした。
大丈夫かなあ・・・

116野武士:2003/10/28(火) 18:23
ホルモン君へ
お久しぶりです。
39点あれば、まず合格間違いないでしょう。
おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。

ではでは。

117ぼん:2003/10/29(水) 18:13
>ホルモン君

宅建受験お疲れ様でした。良い結果のようですね。
福住コと共に、おめでとうございます。

宅建は近い将来チャレンジしたい資格です。

118kei:2003/11/02(日) 23:21
 トントン♪(ドアを叩く音)
 こっちの川にデビューさせていただくことに(笑)
 
 きっかけは「行書の民法、来年どうしよっかな?」から
 始まり、KAZUさんの過去ログ発見。(勝手に名前だしてスミマセン)
 という事でただ今、情報収集中です。
 
 ただ気になるのは、二兎追う者は一兎も得ず(ひぃええ〜)
 では、どうぞ宜しくお願いいたします。

119野武士:2003/11/05(水) 09:23
>>118keiさんへ
二兎追う者は一兎も得ず(ひぃええ〜)・・・ですが、(笑)
私もそう思うのです。
でも、世の中には優秀な方も多くてですね。
二つを同時に合格という方も確かにいるのですよ。

もしもkeiさんが、全く初めて法律の勉強をするのだけど、宅建と行政書士、どちらから始めればいいですかと聞かれていたら、
私は迷わず宅建をお勧めしていたと思います。
過去、同様の質問をされた方には、そのように答えています。
でも、keiさんの場合、今年、行政書士試験を受験され、基礎固めはできましたからね。
あとは問題演習の繰り返しで、さらなる応用力をつけていくという段階。
宅建も、法令上の制限とか、結構、暗記科目がありましてね。
行政書士の1週間前に宅建があるだけに、この法令上の制限の暗記と、行政書士の一般教養の最終固めの時期がダブってしまいます。
う〜ん。どうかな。。
すみません。アドバイスになってませんね。(泣)

ではでは。

120kei:2003/11/06(木) 00:50
 皆さん今晩は
 来年の行書に向け、今宵から再始動したのですが・・・
 思ったより、勉強グセが抜けていました。(泣)
 机に座るまでに、まず2時間。基本書読みを1時間。
 以上で、終了。ダブル受験なんてとんでもないですね。(大泣)
 でも、行書用の民法には宅建テキストは使用してみます。
 ああ、スレ違いですね。

 野武士さん
 >アドバイスになってませんね。(泣)
 そんな事はないです。野武士さんのレス、自分が書き込むなら
 20分はかかります。ありがとうございました。

 宅建合格発表もうすぐすね。皆さん合格されているとよいですね。(笑)

121kei:2005/10/30(日) 13:47:51
17年度、宅建を受けました。
回数・・1回目。期間・・6ヶ月(途中1ヶ月位、勉強しない時期あり)
勉強時間・・1時間位(9月から2時間〜3時間位)
使用テキスト・・パーフェクト宅建の過去問。口語民法。LECの市販模試。
過去問3回転+プチ回転を1回。民法は2年間で10回転位。
問題を解く→正誤の理由を紙に書き、寝る前に復習をしました。
権利関係、法令上の制限、宅建業法(41問出題)主要3科目でいかに失点しないかが、
ポイントだと思います。税法は捨てました。

野武士さんから、法律の勉強がはじめてなら宅建。とアドバイス頂きましたが、僕もそう
思います。楽しんで、勉強できました。(法令上の制限以外)
それと他の試験と平行して勉強できるのではないかと思いますが「受けるからには絶対合格」
の気持ちがないと、どっちつかず状態になります。←自分のこと。

122野武士:2005/10/30(日) 18:55:03
>>121keiさんへ
宅建合格されている可能性が高そうなのですね。
おっしゃー。(笑)
宅建は本当にいい資格だと思います。
特に民法では誰を保護すべきか、あるいは、この条文の立法趣旨は何なのかが
とても理解できる問題構成になっていますからね。
私は社会人として最低限もっていなければならない知識が宅建と簿記3級だと確信しています。
法律の基礎と会計の基礎です。
その後、どの方向へ進むかは自分の判断でしょう。
keiさん、最終的な合格のお知らせは、是非、ご意見版の方へ報告して下さいね。
お願いします。

ゆ〜はさんのご質問に関しては>>119と同じ回答になりそうです。
ただ来年の行政書士試験は11月の第二日曜日ということで宅建から一ヵ月後。
W受験も可能だとは思います。
宅建に関するアドバイスも過去ログを参考にしてみてください。
keiさんが書かれている通り、宅建業法、そして民法を中心とする権利関係が大切です。
法令上の制限は暗記科目と割り切ること。
税法は見向きもしない。それでいいです。(笑)

ではでは。

123ゆ〜は:2005/10/31(月) 08:55:07
おはようございます。
過去ログ拝見しました。
大変参考になりました。
民法が大切のようですね。
しかも、法律が初めての場合は宅建の方が良かったんだと思いました。
私はダブル受験は無理なので、ひとつひとつ受験していきたいと
思います。

124kei:2005/10/31(月) 23:23:24
野武士さんへ
フォローありがとうございました。さりげないのが男らしいです。
HPを作られた目的は知っていますので、結果はご報告します。
掲示板の再開お疲れ様でした。

125野武士:2007/11/14(水) 13:00:34
野球少年さんと、ゆきひこさんを待っているのであった。(笑)

ではでは。

126野球少年:2007/11/15(木) 03:20:32
あら、ご指名受けてる(笑)。
どうも、年齢は壮年だけど野球少年ですm(__)m

昨年の行政書士試験の失敗から、まずは宅建を確実にと思って
今年の初めから市販の基本書と過去問集(いずれもL○C)で
勉強しましたが…苦労しました。
いろんな数字が出てくるので語呂合わせで覚えよう!とは言う
ても、そのゴロ合わせの数が多すぎてどれがどれだか分からな
くなる本末転倒ぶり(笑)。なまじっか行政書士の方で例えば
記述問題のために、先を読むというか推測・応用する感覚の
勉強脳になっていたために、数字や単語をきっちり記憶する
感覚が逆に疎かになっていたかもしれません(^_^;)

用途制限や防火地域や諸法の面積要件や…覚えるのはとても
大変でした。もしかしたら少し法律かじった人とかならば
基本書よりももっとコンパクトに要点まとめた本がいいかとも
思います。私も後半は基本書は全く使わず、全分野の重要部分
をうまく表にしたりして1冊にまとめてあった、住宅新○社の
要点整理本のみを使ってました。インプットはこれだけにして
やはり肝は過去問ということで、ひたすら過去問と睨めっこし
9月に予備校で模試を受けて…34点と微妙だったので(笑)
直前1か月ほどで更に要点整理本と過去問の睨めっこを強化し
て試験日を迎えました。

どうやら41点取れてるみたいなので合格してそうです♪
今年は権利関係が優しく、5点免除者の受験も大幅に増えて
合格ラインが上がると噂されてますが果たして(^_^;)

試験を受けてみて…宅建と行政書士、やはり似て非なるもの
と感じました。私はずっと行政書士の勉強してたから今年
たまたま奇跡的にWで取れそうですが、やはり宅建→行政と
1年ずつのスパンで確実に段階踏んでやっていくのがベスト
でしょうね(^_^;)

では♪
1月の行政発表後は社労士の所にカキコすることになるかも
しれませんが(笑)、またよろしくです(^^)

127野武士:2007/11/15(木) 09:24:26
>>126野球少年さんへ

ドラフトの指名に早速お応え頂き感謝です。(笑)
宅建は法令上の制限を勉強するときが一番士気が下がりますね。(泣)
これは暗記しかないので。
だけど民法、宅建業法はなかなか面白い。出題方法が具体例で出てくるので
この条文は、こういう時に使うのかぁと感動しますね。
宅建→行政書士の順番の受験というのは、私も同意見です。
このサイトでも、宅建と行政書士、どちらを勉強すればよいですか?との質問には
まず宅建からしてくださいと回答しています。
そもそも私がそうですから。(笑)
宅建は本当に勉強した人を合格させる試験で、落とすためにある試験ではありません。
やれば結果がついてくる。自信にもなる。法律に興味が沸く。そして自分のために、人のためになる知識もつく。
よい試験だと思います。

わざわざのご報告ありがとうございました。

次は社労士ですか。。これ、ちょいとキツイですよ。(笑)
社労士の試験は法律の試験ではないというのが私の一貫した感想です。
こちらは六法は買わなくていいですからね。無駄になります。
社労士スレは、過去ログが非常に充実しておりますので参考にして下さい。
頑張って下さいね。

ではでは。

128野球少年:2007/11/18(日) 02:23:35
「なる本・社労士」を買ってきて読みましたが…
確かにキツそうです(笑)。宅建の法令制限なんか比べ物に
ならないほど頭を痛めそうですが(^_^;)
↓の過去ログも参考にさせてもらい頑張ろうと思います。
法律家になり法律の傍で人を助けられる仕事人になりたい
と決心したので、この辺で立ち止まっているわけには
いきません♪

ではまた。

130ゆきひこ:2008/01/28(月) 00:47:12
野武士さん、お久しぶりです。

いよいよ発表日当日になりました。宅建と法学検定3級・行政コースは受かっていましたが、
朝が来るのが、とても怖いです。

自分も野球少年さんが仰る通り、宅建は真剣にやれば、必ず合格できる資格だと感じました。
自分は行政書士の講座で民法が一応の得意分野となっていたので、比較的簡単な宅建業法で
ほぼ満点を取り、建築基準法・都市計画法・国土利用計画法etc... の細かい知識まで
追求される法令科目で点数を拾っていき、43点で合格することができました。

今は、3年から会計学のゼミを履修することにしたので、それに備えて、2月末の
簿記3級の試験に向けて、勉強に励んでいるところです。もし、明日落ちていたら、
就活の真っ只中の来年の受験はどうしようか迷っています。せっかく勉強した知識が
もったないないようにも感じています。かといって、来年や再来年まで、
合格したいというモチベーションを維持して勉強を続けることができるか
どうかも不安なのですが…

とりあえず、明日の結果が出てから、少し考えてみます。では。

131野武士:2008/01/28(月) 09:02:42
>>1130
ゆきひこさんへ

遅ればせながら、宅建合格おめでとうございます。
そうですね。宅建は真面目に勉強した人を必ず合格にしてくれる試験です。
しかも、人生で誰もが経験するであろう、家を借りたり、買ったりすることに関する
法律的な知識を身につけることができます。
これで、不動産会社の人のいいなりにはなりませんね。(笑)
その他にも民法を具体例で勉強するので法的な思考能力もつきます。
本当にいい資格です。

社会人に最低限必要な資格を、私は宅建と簿記3級だと常に言っていますが、
それは今も同じように思っています。
法律の基礎知識、会計の基礎知識。全てはここからスタートですからね。

わざわざのご報告ありがとうございました。
そして合格おめでとうございます。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板