[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
テレビ拝見しました
1
:
パノラマン
:2009/06/29(月) 09:51:32
はじめまして 昨夜BS放送で拝見しました。 大分県に住んでいますパノラマンと申します。
大分にも円筒分水があるなあと思って こちらのデーターベースを見ましたら
最近 音無井路12号分水が掲載されていたので さすがだなあと感心いたしました
大分県では円形分水といいます
私は パノラマ写真撮影が趣味でこの円形分水も自分のページに掲載していました。
http://panorama.photo-web.cc/tiiki/taketa/enkei.html
です。
近くには石造りの美しい白水ダムもあります。
http://panorama.photo-web.cc/tiiki/taketa/hakusuidum.html
これからもいろいろな円筒分水を見つけてください。
2
:
おざすきぃ
:2009/06/29(月) 23:24:35
>パノラマンさん
ようこそお越しくださいました。
大分方面は水モノの魅力がほとばしる、すばらしい地域ですね。
白水堰堤はこの5月に私も行きました。とても良いですね。
大分は沈下橋のメッカでもあり、それも気になっています。
今後とも、当サイトをよろしくお願いいたします。
3
:
パノラマン
:2009/06/30(火) 06:10:55
おざすきぃさん 有難うございます。
こちらこそよろしくお願いします。
沈下橋は高知県が有名ですが、数では大分の方が多いようです。
円筒分水円形分水全国版のグーグルマイマップも見ました。
大分県内の沈下橋(沈み橋)石橋・石像の代表的なものを私もマイマップにしてみました。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&om=0&ll=33.153649,131.618958&spn=1.598072,2.235718&z=9
4
:
k-rai
:2009/07/06(月) 09:38:27
遅ればせながら、熱中時間録画を拝見しました。
分水工、かなり魅力的に放映されてましたね!
おざすきぃ様のトークもぜんぜん緊張した風が無くてお上手でした^^
親子での探索の旅、楽しそうで羨ましかったです。
新しい表紙の西天龍、ヤバイ、いい味出しすぎですね。
5
:
おざすきぃ
:2009/07/07(火) 01:32:08
>k-raiさん
全てはNHKさんの素晴らしい編集のおかげです。さすがです。
西天竜の表紙、いいですよね。ぜひ訪れてみてください。
あと、伊那を訪れるときは、ローメンとソースかつ丼を食べることを忘れずにっ!
6
:
<削除>
:<削除>
<削除>
7
:
<削除>
:<削除>
<削除>
8
:
<削除>
:<削除>
<削除>
9
:
竹田市観光ツーリズム協会
:2009/07/24(金) 13:45:27
おざすきぃさん、初めまして!
偶然、熱中人の番組を拝見する事ができました。
ぜひHPを拝見したいと思い、ここに辿り着いた次第です。
番組を見て、改めて「美しいなぁー」と感じました。
パノラマンさんのご指摘の通り、我が竹田市にも円形分水(円筒分水)があり、
観光施設ではありませんが、密かに人気のスポットです。
おざすきぃさんもすでに確認済みで、さすが!ですね。
この円形分水ができるまでは、水争いが激しく当時は悲しい出来事が耐えなかったと聞いています。
この円形分水は、問題を解決する素晴らしい水利施設です。
的確に水を分配することができ、人目でそれが確認でき、しかも美しい。
感慨深いものがあり、ロマンを感じます。
ぜひ、興味のある方は竹田市にもお越しいただければ!と思います。
(規模は小さいのですが...汗)
しかしながら、場所がわかりづらいので、うちのHPでは緯度経度をお知らせしております。
http://www.taketan.jp/dic/detail.php?ID=4420800075188
↑詳しくはこちらのページ、参考にされてください。
他にも竹田市内には、石橋の水路橋や石造りの堰堤(日本一美しい「白水ダム」と呼ばれて)
など知る人ぞ知る地域です。
有名なところでは、瀧廉太郎の荒城の月で知られる岡城阯もあります。
それでは、今後も熱中し続けてください!
それと、お願いがあるのですが、こちらのHPの事をうちのブログでもお知らせして良いでしょうか?
ご承認の程、よろしくお願いいたします。
http://www.taketan.jp/
10
:
おざすきぃ
:2009/07/26(日) 21:44:58
>竹田市観光ツーリズム協会さま
書き込みありがとうございます。
竹田といえな音無。何よりも円形分水ですね。
市内の花水月にも寄りましたが、フェリーの時間の関係で温泉につかる事はできませんでした。もっとも、温泉ではなくあの噴出し口が目当てなのですが・・・。
ただ、竹田米は道の駅で購入することができました。できれば、花水月にも置いておいて欲しいところです。
>それと、お願いがあるのですが、こちらのHPの事をうちのブログでもお知らせして良いでしょうか?
ご承認の程、よろしくお願いいたします。
全く問題ございません、
といいましょうか、円形分水の聖地・竹田市観光ツーリズム協会にリンクしていただくとは光栄であります。
今後とも、円形分水を活かした活動に期待しております。
11
:
竹田市観光ツーリズム協会
:2009/07/27(月) 20:55:09
おざすきぃさん、お返事ありがとうございます。
人目→一目 でした。また間違えてしまいました(汗)
申し訳ございません。
ブログの方は、こんな感じ↓で記事をアップしております。
http://taketan.blogcoara.jp/weblog/2009/07/nhk-f0cc.html
竹田市へは最近来ていただいていたのですね!
花水月の湯船の円形分水の写真を画像掲示板にアップしてみますね!
(近日中に)それでは、これからも円筒分水に熱中し続けてください♪
12
:
tetsu
:2009/08/24(月) 16:36:34
昨日、BSで初めて拝見しました。家内の実家のすぐ近くにあるのも
「円筒分水」であることをこのHPで知りました(相模原市下九沢)。
また、以前、仕事で訪れた甲斐小泉の「三分一湧水」という
武田信玄が作った(らしい)分水枡を思い出しました。
また、余談ですが、K氏は旅チャンネルで放送している「秘境駅」の
熱中人に雰囲気がよく似ていて、何かにとりつかれている人(失礼!)は
似てくるのかなぁ、と微笑ましく拝見いたしました。
私もけっこう全国を歩いていますので、
野中の「円筒分水」を一度見てみたいものです。
13
:
おざすきぃ
:2009/08/25(火) 00:00:53
>tetsuさま
書き込みありがとうございます。
おざすきぃ@管理人(K氏?)です。
私は鉄分は濃くありませんが、秘境駅には興味があります。
ぜひ、お近くの円筒分水をご覧いただきたいと思います。
今後とも、当サイトをよろしくお願いいたします。
14
:
k
:2009/09/06(日) 01:36:40
BS見ました。岐阜県曾代用水の近所に住む者です。
私が小学校の時に郷土の歴史か何かの見学で、用水をぐるっと回ったことがありました。
そのときに見た、こちらでいう「円筒分水」が非常に脳裏に焼きついておりまして…
私の記憶では、「三分水」という名称で、番組で紹介されていた形とはまた違った物だった
ように記憶しています。(外周が円形というのは、同じですが)
もう一度見てみたいなぁと思いまして、自転車で久々にぐるっとツーリングしてみたのですが、
見つかりませんでした。もしやと思い、こちらを参照しましたら、「廃止」と・・・
無くなっていると、また余計気になりますねぇ(苦笑
過去の資料や写真が頂けることがあれば、こちらへ投稿したいと思っております。では。
15
:
かっぱぁ
:2009/09/07(月) 22:35:29
kさんはじめまして、かっぱぁと申します。
妙な広告を差し込んだ為、見逃したんだと思いますので
上げときます。(^^;
「三分水」いいですよね、個性的で好きですよ。
円筒分水発見情報の30と32にリンクがありますので、
もし、確認されていないようでしたら、見ていただくと
懐かしいかも、マップの方にも古い航空写真上げていますので
よかったらみてくださいね。
水ノ輪公園に記念碑があるようですが…?。
…では。
16
:
おざすきぃ
:2009/09/08(火) 23:22:10
曾代用水!おお、あの花壇のような円筒分水ですね。
かっぱぁさんの調査で確認されたものですが、現存していないとか。
かなり気になる分水工ですので、また情報をいただければ幸いです。
17
:
<削除>
:<削除>
<削除>
18
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板