したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

円筒分水・円形分水(全国版)

1おざすきぃ:2008/12/14(日) 21:54:01
かっぱぁさん作「円筒分水・円形分水(全国版)」に関する話題はこちらへ

7おざすきぃ:2009/05/17(日) 18:23:21
>かっぱぁさん
久々に疎水名鑑をみたらこんなページが。
http://inakajin.or.jp/sisetsu/t6.html
北海道、長野、長崎に円筒分水が発見されました。

また、ごぼさんからの情報で、成田市の甚兵衛円筒分水の位置が判りました。
http://maps.google.co.jp/maps?f=d&source=s_d&saddr=&daddr=36.051302,138.25985&hl=ja&geocode=&mra=mi&mrsp=0&sz=16&sll=36.050452,138.259034&sspn=0.007304,0.018046&ie=UTF8&ll=35.78785,140.272673&spn=0.000916,0.002256&z=19&start=0

8かっぱぁ:2009/05/18(月) 23:18:08
 甚兵衛円筒分水、追加しました、ごぼさんありがとうございました。

 うをっ、島ですね。(飛行機かジェットフォイルかぁ金かかるなぁ(^^;)
 ついに北端は、北海道にまで上がりましたね。
 疎水名鑑、うーん最近チェックしてなかったですね。
 位置は、地図に記入できるほど絞り切れなかったです。
 未確認箇所が、色々と増えてきましたね、ますます皆様のお力を借りなくては。

 …では。

9きちい:2009/05/21(木) 14:01:03
はじめて書き込みます。きちいと申します。

ちょうど17日の昼、小雨の中、甚兵衛円筒分水を訪問しました。
成田市の図書館で住宅地図を見ていたら発見し、行ってみました。

ブログに写真も掲載しておりますので、ご覧いただければと思います。
http://kichii.blog55.fc2.com/blog-entry-186.html
しっとり濡れた円筒分水もいいものです。

ただ、立入禁止の場所に脇から入り込むという格好になるため、
ブログ上では詳しい位置は知らせていません。

10かっぱぁ:2009/05/21(木) 23:18:52
 きちいさん、はじめまして、かっぱぁともうします。
ブログの方は、時々拝見させていただいていました。
 この度は新しい円筒分水の情報ありがとうございました。
 兵庫県加古川市志方町西にある円筒型分水工の位置はこれから
探させていただきます。
 甚兵衛円筒分水の写真も拝見しました、水田を潤す姿を、
見事なアングルで撮影されていますね、水の流れも迫力があって
すばらしいです。

 ・・・いきなり、妙な事をもうしてすいません。(情報の件)

 ちょっと前の記事を再読しておこうと、思って、
 グーグルで「それはそれとして 円筒分水」で検索すると
75件目辺りに「原の大池とその築造者、神吉久太夫を追って」という
PDFのレポートに当たるのですが、その中に上記の情報が、
このレポートが、2009年4月15日に作成されていて、
 今日検索したことによって見つかったと。
 まあ偶然でしょうが、まあこういうこともあるという事で。

>立入禁止
 基本的に入らないでください。とお願いするしかないですね。
 当然、不法浸入なのですが、水施設なのでやはりそこには危険がある、
もし、何かの事件が起こった場合、容疑者として見られてしまう。
など、負の要素が多いですから。
 争いを治める事ができた、という事はすばらしいという事も
ありますが、単に、美しいから見てほしい、という事で、地図は
作成していますが、いくらでも悪用はきくので、その様には、
ならないことを願っています。

 いきなり失礼かとも思いましたが、お気を悪くなさらず、
おつきあいいただければと存じます。
 …では。

11おざ:2009/05/22(金) 01:58:42
>きちいさん
おざすきぃ@管理人です。ようこそいらっしゃいました。
甚兵衛円筒分水拝見しました。とても魅力的な物件ですね。
千葉は円筒分水王国ですので、いろいろと巡ってみてください。
今後とも、よろしくお願いいたします。

12きちい:2009/05/22(金) 09:49:20
かっぱぁさん、管理人さん、お返事ありがとうございます。
このサイトは時々拝見しておりました。これからもよろしくお願いいたします。
何か新たなものが見つかれば、報告をさせていただきます。

10日に東金円筒分水を訪れた際の記録を、今頃ブログにアップしたのですが、
最も分水比率の大きい豊海片貝線は、どうも、東部幹線用水路の通水によって、
去年から流れなくなってしまっているようです。

初めて東金円筒分水を訪れたのが一昨年の秋でしたので、
もっと早く通水の時期に訪ねておけばよかったと悔やまれるばかりです。

>>かっぱぁさん
新しい情報の件ですが、加古川の円筒分水というのは、私ではないです。
どなたか別の方からの情報ではないかと思いますので、ご確認ください。

13きちい:2009/05/22(金) 09:54:04
連続書き込みで失礼します。大事なことを書き忘れました。

>>かっぱぁさん
私の拙いブログを読んで下さっていたとのこと。
そう言って下さる方に出会えると励みになります。
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

以上です。失礼しました…。

14かっぱぁ:2009/05/23(土) 19:48:22
 きちいさん
>新しい情報の件
 かなり、ハイだった様で、まともな文章になってないですね。
 申し訳ありません。
 直接いただいた訳ではなくて、掲示板に顔を出していただいた
事により、私が検索するきっかけになり、その検索により新しい
円筒分水が発見できた。という、本人には全然記憶ないのに感謝
される、切り番**人目おめでとうみたいなものですので。
 ご心配、ご迷惑をおかけしました。

 私的は、この後も廃止物件の発見や位置確認等続いていまして
実に、感謝しているのですよ。(^^)
(地図の下の方を見てもらうと、追加項目が増えているのを確認
できると思います。)
 …では。

15おざすきぃ:2009/05/23(土) 22:14:06
>かっぱぁさん
上市川と鷽の口の位置は、地図上の位置でOKです。
酒直台も位置はOKですが、正式名称は別の名前のようです。(すみません単身先のPCにごぼさんからの情報が入ったままです。また、お知らせします)

16きちい:2009/05/24(日) 14:09:38
>かっぱぁさん
そういうことでしたか。
いずれにしましても、新しい円筒分水が見つかるのはいいことです。

私は昨日、寄居町用土の円筒分水と、もう1件、
地図を見ていて怪しいと目を付けた物件を見てきました。
発見情報スレと、画像掲示板に書き込みますので、
ちょっと鑑定をお願いします。

17たかを@神戸:2009/05/25(月) 19:58:13
かっぱぁ様 きちい様 おざ様
>加古川市志方町西にある円筒型分水工の件
いなみのため池ミュージアム
http://www.inamino-tameike-museum.com/08_3.html
の歴史的土地改良施設(pdf)に写真付でUPされているものですね。
近くではないですが、現物確認を計画します。

18かっぱぁ:2009/05/25(月) 22:23:38
 たかを様、ありがとうございます。
 ここに上げてある2枚の写真を見て、これだけ異質な形状も珍しく
実に惹きつけられまして、悶々としていた所でした。
 写真を見る限り、原の大池の堰堤直下と推測し、分水先の地名ほぼ
相当するので、あの位置と仮定しました。
 地図上では、原の大池円筒型分水工と表記させていただいています。
 水が流れていてもいなくても、実に興味深い物件ですので、是非とも
現地調査をお願いします。よろしく、お願いします。
 …では。

19おざすきぃ:2009/05/25(月) 22:31:28
遅ればせながら、いなみのため池ミュージアムの資料を拝見しました。
これはまた変った分水工ですね。ニュータイプです。
ニュータイプといえば、新型インフルエンザよりも、こちらの方が気になります。
全国版の地図もどんどん充実していきますね。

20かっぱぁ:2009/05/30(土) 06:20:00
 きちいさん、おざすきぃさん。
 …と、いうことみたいですので、藤岡市浄法寺の円筒分水?
追加させていただきました。
 興味ある物件ですので、詳細報告お待ちしています。

 あと、今市用水円筒分水井の位置を間違ってマーキングしていた所が
円形分水でしたので、修正追加しました。
 正式名称がわかるまでは、日光マイナリスト分水(仮名)ということで。
 写真は、hoshizou さんのブログでご確認ください。
http://ranzan.blog.so-net.ne.jp/
 …では。

21たかを@神戸:2009/05/31(日) 16:03:34
かっぱぁ様 おざ様 たかを@神戸です。
今朝、加古川市志方町西にある円筒型分水工の現物確認してきました。
水は流れておらず、少し残念でしたが・・
場所は、ヤフー地図の以下の場所です。航空写真でかすかにわかります。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.81736908&lon=134.80316951&sc=1&mode=aero&pointer=on&home=on&hlat=34.82623583&hlon=134.825535
他の写真は、以下にUPしました。
ttp://www.picmate.jp/188215408/albums/282384/

22名無しさん:2009/06/06(土) 21:41:24
この写真の二段目にある円形分水工は
フラワーセンター北門のやつですかねえ

http://211.13.219.37/meikan0/hyogo/a/490/gallery.html

23おざすきぃ:2009/06/06(土) 23:10:12
>22さん
円形分水も気になりますが、親水施設も気になります。
兵庫県南部は円筒分水の宝庫なのでしょうか。

24たかを@神戸:2009/06/07(日) 08:34:09
おざ様
たかを@神戸です。フラワーセンターの物件 ちょうどその筋に確認を取っていたところでした。
現地調査は未ですが、提供いただいた情報は以下の通りです。
1枚目の写真:善防池分水口
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.88271183&lon=134.83221687&sc=3&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.88576694&hlon=134.84355667
2枚目の写真:飯盛野疎水第2分水所(2号分水工)兵庫県立フラワーセンターの隣
写真なし 飯盛野疎水第2分水所(2号分水工)兵庫県立フラワーセンター1号分水:
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.91149379&lon=134.86207834&sc=2&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=34.88576694&hlon=134.84355667
見学される場合は、危険ですので十分に気をつけて下さい。(フェンス内には立ち入らないよう
とのことです。
別途確認計画します。

25たかを@神戸:2009/06/07(日) 13:54:12
皆様 たかを@神戸です。
>24の件、少し焦って記載したので情報不足になってしまいました。
申し訳ありません。
画像他の情報もありますので、画像掲示板に再度UPします。

26おざすきぃ:2009/06/29(月) 23:40:30
かっぱぁさん、仕事早いわぁ。
静岡の物件も登録されているし・・・。
私の写真も、そろそろお納めします。(やりかたは。これから勉強します。すみませ。)

27:2009/07/10(金) 20:06:23
こんにちわ。
蓼科湖の円筒分水ですが、かっぱぁさんの地図の場所で間違いがないようです。
ttp://fortune.dyndns.org/~yozakura/img-box/img20090710195827.jpg
右側の法面が蓼科湖です。
湖との境の道路から降りていくより、北側のビーナスラインに観光客向けの駐車場があって
そこから南下する小道が楽なようです。
夏は暑くてやぶ蚊とか居て大変ですが、円筒分水探し頑張ってください。
ではでは。

28かっぱぁ:2009/07/11(土) 07:55:27
 みさん、蓼科湖の円筒分水、ご訪問ありがとうございます。
写真拝見しました、こうゆうロケーションだったのですね、
ゆったり、お昼寝できそうで、いい感じの所ですね(^^)。
ご報告ありがとうございました。
 …では。

29:2009/07/15(水) 23:59:55
ところで週末に諏訪に行ったので女神湖を廻ってみたのですが、こちらの円筒分水の場所が判りません。(^^;
普通に溢れさせている水路
ttp://fortune.dyndns.org/~yozakura/img-box/img20090715234932.jpg
と、湖から出ている水道管(?)
ttp://fortune.dyndns.org/~yozakura/img-box/img20090715235002.jpg
↑正面の土手が湖ね、はあるのですが、それっぽいものが見当たらないのですが。
紫穴マークなので確定された場所っぽいのですが、どうなのでしょうか。

30かっぱぁ:2009/07/16(木) 06:38:49
 情報源は、画像掲示板の2009年6月10日からの部分を
参考してもらう事として。
 推測ですが、「普通に溢れさせている水路の写真」を
女神湖の南端を撮影されているものとして、
地図上道路の行き止まりを左の駐車場とすると、
地図でやや細くなっている所が橋ですので、
続く道路(湖面を右手に歩いて)の左の崖面を
写真に写っている範囲内で見下ろす様にのぞくと
見つかるのではないでしょうか?
 現地確認をした訳ではないので断定できず、
申し訳ありません。
 …では。

31かっぱぁ:2009/07/16(木) 06:46:58
 みさん、女神湖もまわられたのですね。

1行目切れてました(^^;

32:2009/07/16(木) 21:30:11
こんばんは。
上の27番(2009/07/10(金)20:06:23)で投稿した蓼科湖の円筒分水ですが。
その写真の右側の土手の上の歩道から撮った写真が↓のものです。
ttp://fortune.dyndns.org/~yozakura/img-box/img20090716211750.jpg

後ろの小屋や砂利の道路、円筒分水にかかる塩ビのパイプがそっくりなのですが、
もしかして蓼科湖と女神湖がごっちゃになっているという可能性は?
どちらも車道から斜めに湖沿いに土手の歩道がありますし。
そのうちにまた諏訪に行くので見てこようと思いますが、ちょっと微妙な感じが。(^^;

33かっぱぁ:2009/07/17(金) 00:58:31
 みさん、お手を煩わせてすみません。
 写真を見る限り同一ですね。
 30のコメントを書く時、女神湖と同タイプのと書きそうに
なりましたから、あのまるっこいの印象が強烈でしたが
アングルが変わると印象が変わってしまうと(^^;
 女神湖で示されているポイントを蓼科湖に置き換えると
実に符号しますので、混乱を防ぐため一度、女神湖側は
削除させていただきました。
 …では。

34おざすきぃ:2009/08/20(木) 17:09:56
本日、新潟県糸魚川市の物件を調査しましたが、残念ながら見つかりませんでした。東側用水は確認したのですが、・・・。
草がもじゃもじゃしていない時期にリトライしたいです。

35だい:2009/08/20(木) 21:42:38
おざさま
実は先日、新潟ダム巡りの位置未確認 水頭ダム見学の後に私も確認しに
行ったのですが、見つかりませんでした。
報告しておけばよかったですね・・・申し訳ありません(汗)

36かっぱぁ:2009/08/21(金) 02:06:01
 おざすきぃさん、だいさん、毎度お手数をおかけし申し訳ありません。

>東側用水路は糸魚川市の早川の上流に位置している。用水路は火打山川取水口を発端とし
>東側用水トンネル直上流部に設置されている円形分水工。
により
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.982407196533536&lon=138.023858564076&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.982407196533536&lon=138.023858564076&layout=&ei=utf-8&p=
の辺りを想像してましたが、見当たらない様ですと、
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/sannsaku.pdf
探検ポイント5の複雑な構造の配水施設
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.97808759335617&lon=138.01102829174744&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.97808759335617&lon=138.01102829174744&layout=&ei=utf-8&p=
辺りも気になるポイントになります。
どちらにしても推測の域を出ないので、徒労に終わるかもしれませんが。
 不確定なマップで申し訳ありませんが、育てていただければ幸いです。
 …では。

37おざすきぃ:2009/08/21(金) 05:58:20
>かっぱぁさん、だいさん
かっぱぁさんのイメージされている場所にあると思いますよ。
農業用水路がたくさん通っていて、雰囲気は抜群です。
地元野菜を売っていたおじいさんに伺ったところ、「たいしたもんじゃないが」と前置きして「砂防堰堤の橋の近くの堤防沿いにある」とおっしゃってました。(円形分水を探していることが伝わったかどうか、やや不安ですが・・・)
春か秋に再チャレンジします。

38おざすきぃ:2009/08/22(土) 07:10:39
長野県の木島平、行ってきました。
川の右岸側=OK
道路の東側(右側)=OK
道路の真横=OK
ただ、川から20mほど離れていました。
丁度、けやきの森公園の緑色の範囲が折れ曲がり道路から離れ出すあたりです。
>かっぱぁさん
※すみません、まだマップの修正方法を理解していません。よろしくお願いします。

39かっぱぁ:2009/08/24(月) 04:59:43
おざすきぃさん、おつかれさまです。
>長野県の木島平
 ちょいとずれてますね、ありがとうございます、修正させていただきました。
 …では。

40おざ:2010/03/14(日) 10:23:23
かっぱぁさんが書いて下さった取り扱い説明書を転記します。(かっぱぁさん、すみませんです)
そろそろ覚えないと・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
円筒分水・円形分水(全国版)
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=102865999892543812001.000456de7d4d193822c58&z=5

 保存方法は、マイマップでアクセスし、
「Google Earth で表示」を右ボタンからプロパティを
開くとアドレス:(URL)が表示されますので

/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=102865999892543812001.000456de7d4d193822c58&output=nl

このアドレスをメモ帳などにコピーし、頭にhttp://maps.google.co.jpを付け、末尾のnlをkmlに変える事で

http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=102865999892543812001.000456de7d4d193822c58&output=kml

全体のデータにアクセスできる様になります、これを
ブラウザのアドレス欄に入力すると保存を聞いてきますので、
適当に名前を付け、自分のコンピュータに保存してください。

 復元するには、マイマップでアクセスし、「マイマップ」、
「新しい地図を作成」、「インポート」、「地図データを
パソコンからアップロード」、で保存したファイルを
指定して、「ファイルからアップロード」で終了です。

41おざ:2010/05/04(火) 00:13:31
現地確認してきました。

・鷹巣三堰円形分水工 OKです。
・山形県新庄市泉田川土地改良区の円筒(形)分水 OKです。
・山形県天童市の円筒分水? OKです。
・伊達市マルタンク OKです。
・福島県伊達市霊山町掛田下屋敷4−5 ←何かの間違いではないでしょうか。

すみません、まだ修正方法をマスターしておりません。
かっぱぁさん、よろしくお願いいたします。

42伊吹摩耶:2010/09/15(水) 21:18:20
おざ様、かっぱぁ様>
いつも活用させてもらってます。
さて「円筒分水・円形分水(全国版)」にある福島県大玉村の長井坂円形分水の
場所が少々違うようですので情報提供です。
実際は↓になります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.54402570297084&lon=140.32157393609762&z=18&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=38.517038300353&hlon=140.336035066&layout=&ei=utf-8&p=

43伊吹摩耶:2010/09/15(水) 21:36:07
書き忘れてました。
「日光マイナリスト分水(仮名)」とある分水工の名称等が判りましたので記しておきます。
 名称:上瀬川円筒分水井
 管理者:日光市
 設置年月:昭和27年12月
 水源:今市用水円筒分水井(ここで分水した水を隣接するポンプで上瀬川へ送っている)
 分水先:上瀬川用水、下瀬川用水

44おざ:2010/09/16(木) 07:28:59
>伊吹摩耶さま
永井坂円形分水、マイナリスト分水の情報をありがとうございます。
日光のはポンプで送っているのですね。
今市用水の上流側にあるので不思議に思っていました。

45おざ:2011/04/29(金) 18:40:04
全国版地図、位置ずれや意図不明情報などを修正・削除しました。

46<削除>:<削除>
<削除>

47<削除>:<削除>
<削除>

48名無しさん:2014/08/28(木) 00:27:53
まだこの掲示板生きてるのかな?

49おざ:2014/08/28(木) 08:46:20
どうにか、生きてますよ☆

50<削除>:<削除>
<削除>

51ak_sol:2016/05/16(月) 10:23:21
糸魚川市 東側用水の円筒分水ですが、グーグルマップの地図と航空写真が更新されて、
位置が確認できるようになっていました。
座標 (36.98722, 138.02315)です。
現地訪問したのは4年前くらいですが、当時の状況と照らし合わせてもおそらく間違いないと思います。

52ちえ。:2016/05/23(月) 23:53:14
群馬県藤岡市にある浄法寺用水の円筒分水について市の支所におられる方から少しですがお話を伺うことが出来ました。
正式には、神流川から取水している「浄法寺(じょうぼうじ)構造改善組合」という名称だそうです。
取水口は神流川にかかる「みかづき橋」の下あたりから、ポンプと埋設された管で直接分水工まで水を運んでいるそうです。
分水後もまた地下の管を通っていくそうなので「用水路」というシステムを使わない灌漑設備とのことでした。

完成は昭和30年代ごろとのことでしたが、いかんせん当時の職員さんはもういらっしゃらないので一度にあまり詳しくも聞けず…。
また時期を見て分水工周辺を探索してみたいと思っております。

多分普通に藤岡市役所に連絡すると同じ方への連絡方法を教えてくださると思います。

53ちえ。:2016/05/23(月) 23:55:48
それから分水工の名前も聞いてみたのですが、どうも特に決まっていないっぽい雰囲気がありました。
あれだけ大きいのですから何かありそうなのですが…。

54おざ:2016/06/05(日) 21:01:14
>ak_solさん
情報ありがとうございます。
私もさんざん歩いたのに見つけられなかった物件です。
近日中にマップを更新しますので、しばらくお待ちを。

55おざ:2016/06/05(日) 21:03:14
>ちえ。さん
おつかれさまです。
浄法寺のはワンオフものの特殊な物件ですし楽しみです。

56ちえ。:2018/06/02(土) 04:34:28
甲州市にある塩山牛奥円筒分水庫に行きたいなあとpdf資料をあさっていたら、甲州市発行のデータにこのようなものがありました。

http://www.city.koshu.yamanashi.jp/rekisi_bunka/event/detail/
登録有形文化財「岩堂セギ分水口」に看板を設置しました

看板もあるという事ですが現地確認出来ていないのと、遠方なので、行動ルートにうまく組み込めたら確認してこれたらいいなあと思っております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板