[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
【転載】投稿記事の掲載。
12
:
有尋有伺
:2020/12/06(日) 13:16:17 ID:6erUuVP60
ここでは、釈尊ご自身が、まだ完全に実践していない、
1.【戒めの体系】を完全に実践するために
2.【禅定の体系】を完全に実践するために
3.【智慧の体系】を完全に実践するために
4.【解脱の体系】を完全に実践するために
そして、まだ完全に体得していない
5.【われは解脱したと確かめる自覚(智慧と直観)>の体系】を完全に体得するために
わたしは他のバラモンまたは(道の人)を尊び、重んじ、
たよって生活したいものである。
と、告白(独白)されています。
つまり、悟りを得た直後の釈尊は、
自分自身が「戒・定・慧・解脱・解脱智見」の成就はしていても、
それがまだ完全なものではないことを「自覚」しておられたのだと私は理解しています。
そして釈尊は、その後で「頼れる師」ではなく、また「教え導く弟子」などでもなく、
「同じ教法」を依処として保ちつつ、
共に「道を」歩むことのできる「善き友」を探しに出かけたのだと考えるのです。
釈尊は、アーナンダ比丘に「善き友を得ることが八正道のすべてである」と
(大パリニッバーナ経の中で)説かれています。
そしてまた、「向上につとめた人は、『わたしは修行者のなかまを導くであろう』とか、
あるいは『修行者のなかまはわたくしに頼っている』とか思うことがない」と
断言されています。
そしてその後で、修行者は「自らをたよりとして、人をたよりとぜす、
法をよりどころとしなさい」と諭されているのです。
※2月からは、上記の内容も含めた
「解脱・悟りに至るための体系的な説明@和井恵流」をしたいと考えています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板