[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
和井恵氏のgoogle+の内容について他雑談
1
:
有尋有伺
:2020/05/27(水) 22:51:12 ID:weTSs0SE0
こんにちは!
昨年初めて和井恵氏のブログを拝読し、仏教修行をしている者です。
どうやら和井恵さんは既に居なくなって久しいようですが、昨年初めてブログの存在に気がついた私にとって
悲しいことが…。
Google+に喜覚支などの練習方法が記載されていたようなのですが、サービスが終わってしまい、
一度も拝読できずじまいなのです。
どなたかどういった内容であったか、断片だけでもいいのでお教え頂けないでしょうか?
Google+じゃなくても、個別でメールやラインをされていた方で、その内容を教えてくだされば幸いです。
さて、お願い申し上げたいことはこれなのですが、これだけではあれなので少しコメントを。
和井恵さんのブログとパーリ仏典とを比較しながら修行しているのですが、まあ、結果出るのがめちゃ早いですね。
長部経典パーヤーシ経に出てくる例え話に
「適切な努力をしないと、どれだけ頑張っても成果はでませんよ」といった内容がありますが、まさにその通りです。
釈尊の具体的な実践法が「有尋有伺・無尋有伺・無尋無伺」であると喝破できないと、
一生かけても終わりませんし、たぶんそれが理由で追われなかった人、めちゃいそうなんですよね。
パーリ仏典は2500年前のものが「そのまま」残っているのに
なぜか世間に出回っている具体的実践方法がマハーシ長老の1942年の「ヴィパッサナー瞑想」の時点で
なにかがおかしいとは思って探し始めてこそいましたが、中部経典128経と増支部8集63経にさらっと書いて
あったとは…。
まあ、部派仏教時代の人が誤読するのはわからんでもないです。
瞑想って一般的なイメージは無思考なのに、むしろガンガンやれだなんて。
とりあえず「有尋有伺・無尋有伺・無尋無伺」をやってれば第一禅定には達することができたので、
この調子でいきたいとは思ってます。
ただ、どうやら無欲の喜びが出ていないと、結構集中しても入れないので、
喜覚支の練習方法は聞いてみたいのはあるんですよね・・・。
この掲示板も誰も記入しなくなって久しいようですので、教えて貰う関係なく、誰でもいいので
お話しさせて頂けたら楽しいかもしれませんね。
本当は和井恵さんがホストのようですが・・・まあ今更戻って来られないでしょう。
お返事気長に待ってます〜
ぜひいろんなことをシェアしましょう〜
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板